JP5458486B2 - アレイ基板、表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

アレイ基板、表示装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458486B2
JP5458486B2 JP2007270090A JP2007270090A JP5458486B2 JP 5458486 B2 JP5458486 B2 JP 5458486B2 JP 2007270090 A JP2007270090 A JP 2007270090A JP 2007270090 A JP2007270090 A JP 2007270090A JP 5458486 B2 JP5458486 B2 JP 5458486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
resist
conductive film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007270090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152236A (ja
Inventor
雄一 升谷
茂昭 野海
武志 島村
理 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007270090A priority Critical patent/JP5458486B2/ja
Priority to TW096143429A priority patent/TW200832719A/zh
Priority to US11/943,976 priority patent/US9645457B2/en
Priority to KR1020070119535A priority patent/KR20080046604A/ko
Publication of JP2008152236A publication Critical patent/JP2008152236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458486B2 publication Critical patent/JP5458486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数層の薄膜パターンが形成されたアレイ基板、表示装置、及びその製造方法に関するものである。例えば、液晶表示装置に好適に利用できるものである。
近年、液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力であり、代表的な表示装置として使用されている。液晶表示装置の製造コストを削減する方法として、薄膜トランジスタ(以下、TFT)の形成されるアレイ基板の製造工程において、写真製版工程を削減することが有効である。そこで、1回の写真製版工程において、露光しないレジスト膜厚の領域と、完全に露光してレジストを除去する領域と、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚の領域を形成するグレイトーン(以下、GT)露光、またはハーフトーン(以下、HT)露光と呼ばれる方法がある。GT露光は、フォトマスクに露光装置の解像度限界以下の細い薄膜パターンを配置することで、中間的な露光量を与えるものである。HT露光は、フォトマスクに半透過膜を形成して中間的な露光量を与えるものである。特に、特開文献1に記載のように、チャネルエッチ型TFTのチャネル部分にGT露光、またはHT露光を行うことで、写真製版工程を削減する方法が実用化されている。
また、特開文献2に記載のように、1回の写真製版工程において、第1の露光に中間的な露光量の第2の露光を追加する2段階露光とすることにより、中間レジスト膜厚の領域を得る方法もある。特開文献2では、ドレイン電極が上層にAlを含む多層膜からなり、ITO等の導電性酸化膜からなる画素電極とドレイン電極とのコンタクト抵抗を抑制するために、コンタクトホール部に対応するドレイン電極の上層のAlを除去する領域に、2段階露光またはHT露光を用いることが示されている。
特開2000−66240号公報(図25〜図30) 特開2006−41161号公報(図4)
写真製版工程において、レジストを完全に露光しない中間的な露光を行った場合、フォトマスクの精度(透過率ばらつき)、露光装置の照度分布、レジスト塗布のレジスト膜厚分布、現像のばらつき等の影響を受けやすく、中間レジスト膜厚は、ばらつきやすい問題があった。ただし、特許文献1のように、TFTのチャネル部分だけに適用するのであれば、1種類の薄膜パターンが同じ膜構成をしているので、中間レジスト膜厚のばらつきはそれほど問題にはならなかった。しかし、特許文献2に示したドレイン電極のコンタクト部分に加えて、他の様々な薄膜パターンを持つ配線、端子または電極等とのコンタクト部分にも、同一の写真製版工程で中間的な露光を行う場合、基板に形成された様々な薄膜パターンは、その下層の膜構成によって基板からの高さが異なっている。その結果、レジスト膜厚が均一にならないので、写真製版後の中間レジスト膜厚のばらつきはさらに大きくなった。その結果、中間レジスト膜厚が薄い領域では、以後のエッチング工程において必要な薄膜パターンまで消失し、逆に、中間レジスト膜厚が厚い領域では、以後の工程に不要な薄膜パターンが残膜として残る問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、特に、複数種類の薄膜パターンを形成する領域に、同一の写真製版工程で中間的な露光を行う場合、写真製版後の中間レジスト膜厚のばらつきを小さくして、中間レジスト膜厚を形成して加工するプロセスのマージンを拡大して歩留りを上げ、低コストなアレイ基板、表示装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のアレイ基板は、基板と、基板上の第1の導電膜と、第1の導電膜の上層に形成される絶縁膜と、この絶縁膜の上層に形成される第2の導電膜と、を備えたアレイ基板であって、第2の導電膜はレジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された複数種類の薄膜パターンを備えており、この複数種類の薄膜パターンは、基板からの高さがほぼ同一になるように構成され、さらにその複数種類の薄膜パターンの下層のほぼ全領域には、複数種類の薄膜パターンの高さがほぼ同一になるように形成された薄膜パターンも備えており、第1の導電膜はその薄膜パターンを含むように構成されている。
本発明のアレイ基板の製造方法は、
基板上に第1の導電膜を形成する工程と、
第1の導電膜の上層に絶縁膜を形成する工程と、
絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工程と、
第2の導電膜をパターン形成して複数種類の薄膜パターンを形成する工程と、
を備えるアレイ基板の製造方法であって、
複数種類の薄膜パターンを形成する工程は、
レジストを形成する工程と、
レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚を形成して加工する工程と、を備えており、
第1の導電膜を形成する工程は、
この複数種類の薄膜パターンの下層のほぼ全領域に、この複数種類の薄膜パターンの高さがほぼ同一になるように、薄膜パターンを形成する工
含んでいる。
本発明によれば、中間レジスト膜厚が形成されて加工される複数種類の領域におけるレジスト膜厚がほぼ均一にできるので、写真製版後の中間レジスト膜厚の均一化が図れ、以後のプロセスのマージンが拡大して、歩留りが向上し、低コストなアレイ基板、表示装置、及びその製造方法を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、液晶表示装置のアレイ基板を例として、図に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一符号は、同一または相当部分を示しており、原則として、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における液晶表示装置のアレイ基板を示す平面図である。図2は、図1の画素を示す平面図である。図3は、図2のA−A切断線における断面図である。図4は、図1のソース端子を拡大した部分を示す平面図である。図5は、図4のB−B切断線における断面図である。図6は、図1の共通配線変換部を拡大した部分を示す平面図である。図7は、図6のC−C切断線における断面図である。
図1において、液晶表示装置の主要な一部を構成するアレイ基板100は、ガラス等の基板1にマトリクス状に配列された複数の画素40からなる表示部50が形成され、表示部50の周辺部には、ゲート端子60、ソース端子62及び共通接続端子64が形成される。また、画素40の保持容量を構成する共通配線3は、共通配線変換部44を介して、共通接続配線46によって引き出され、共通接続端子64に接続されている。
アレイ基板100は、図示していないが、対向基板と貼り合わせ、この間に液晶を封入して、液晶に電圧を印加することで表示を行う。また、アレイ基板100及び対向基板には、図示していないが、偏光板が貼付され、アレイ基板100の背面にバックライトが配置されて液晶表示装置となる。
次に、図2、図3において、画素40はゲート配線2、共通配線3、ソース配線6、TFT、画素電極11等から構成される。第1の導電膜であり、Al、Mo、Cr、Ti、Ta、Mo、W等からなるゲート配線2と共通配線3が、間隔を空けて平行に形成される。この上層にSiN膜、SiO2膜等からなるゲート絶縁膜4が全面に形成される。ゲート配線2と直交する方向にソース配線6が形成され、その交点近傍にTFTを構成する半導体膜5が形成される。半導体膜5は、チャネルとなる半導体膜5a上に不純物がドープされた半導体膜5bを積層した多層膜である。ここでは、ソース配線6の下層にも連続して半導体膜5がソース配線6の形状に沿って配置されているが、必ずしもソース配線6の下に配置する必要はない。
ソース配線6からはソース電極7がゲート配線2上でゲート配線2方向に延びており、半導体膜5に重なっている。同様にドレイン電極8が半導体膜5と部分的に重なってゲート配線2と直交する方向に延びている。ソース配線6、ソース電極7、及びドレイン電極8は、Cr、Ti、Ta、Mo、W等からなる下層膜6a、7a、8aと、Al等の金属膜からなる上層膜6b、7b、8bの多層膜で構成され、第2の導電膜である。
ソース電極7とドレイン電極8の間で、TFTのチャネルとなる半導体膜5は、不純物がドープされた半導体膜5bが除去されて、半導体膜5aだけになっている。
図2のドットで示す領域H1はドレイン電極8の上層膜8bが除去され、下層膜8aが露出している。層間絶縁膜9が画素40の全体を覆うように形成され、コンタクトホール10は、ドレイン電極8の領域H1に重なるように形成されている。
ITO等の透明な導電性酸化膜からなる画素電極11は、コンタクトホール10を介して、ドレイン電極8の下層膜8aと接続されている、一般に、導電性酸化膜のITOと酸化され易いAlとのコンタクト抵抗は高いため、コンタクト抵抗を抑制するためにコンタクトホール10近傍の上層膜8bは除去する。ここでは、コンタクトホール10と上層膜8bが除去された領域H1は少し位置をずらした形状とした。
また、共通配線3と画素電極11とが重なる保持容量領域CSは、液晶印加電圧を保持する保持容量を構成する。
ここで、図2における斜線で示す領域は、第2の導電膜からなるソース配線6、ソース電極7、及びドレイン電極8等を形成する写真製版工程において、露光されないレジストが形成されて加工された薄膜パターンである。ドットで示す領域H1は、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された薄膜パターンである。そして、この領域H1の下層のほぼ全体に、ゲート配線2及び共通配線3と同じ層である第1の導電膜で形成された薄膜パターン12が形成されている。
次に、図1のソース端子62の詳細について説明する。図4、図5に示すように、ソース端子62は、ソース配線6、ソース電極7、及びドレイン電極8等と同じ層である第2の導電膜で形成されたソース端子膜13から構成される。ソース端子膜13は、Cr、Ti、Ta、Mo、W等からなる下層膜13aと、Al等の金属膜からなる上層膜13bの多層膜で構成される。
そして、ソース端子62の耐腐食性を向上するために、画素電極11と同じITO等の導電性酸化膜からなる表面端子膜16で端子表面が覆われる。ここでは、層間絶縁膜9に設けられたコンタクトホール14を介して、ソース端子膜13の上層膜13bが除去された領域H2で下層膜13aに接続される。
ソース端子膜13は、ソース配線6、ソース電極7、及びドレイン電極8等と同じ工程で形成される。図4における斜線で示す領域は、ソース端子膜13を形成する写真製版工程において、露光されないレジストが形成されて加工された薄膜パターンである。ドットで示す領域H2は、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された薄膜パターンである。領域H2では、ソース端子膜13の上層膜13bが除去されている。領域H2の下層には、領域H1と高さが同一になるように、ゲート配線2及び共通配線3と同じ層である第1の導電膜で形成された薄膜パターン15が形成されている。
次に、図1の共通配線変換部44の詳細について説明する。図6、図7に示すように、画素40の保持容量領域CSを構成する共通配線3は、表示部50の外側で、共通配線3と直交する共通接続配線46に、共通配線変換部44を介して接続される。そして、共通接続配線46の片方の端部に共通接続端子64が形成される。共通接続配線46は、Cr、Ti、Ta、Mo、W等からなる下層膜46aと、Al等の金属膜からなる上層膜46bの多層膜で構成され、第2の導電膜で形成される。共通接続端子64はソース端子62と同じ層構造をしている。
ここで、共通配線3と共通接続配線46は、コンタクトホール18、19を介して、画素電極11と同じITO等の導電性酸化膜で形成された接続膜17によって接続される。コンタクトホール18はゲート絶縁膜4と層間絶縁膜9を除去して共通配線3と接続する部分で、コンタクトホール19は層間絶縁膜9を除去して共通接続配線46と接続する部分である。
ここで、共通接続配線46は、ソース配線6、ソース電極7、ドレイン電極8、及びソース端子膜13等と同じ工程で形成される。図6における斜線で示す領域は、共通接続配線46を形成する写真製版工程において、露光されないレジストが形成されて加工された薄膜パターンである。ドットで示す領域H3は、中間レジスト膜厚が形成されて加工された薄膜パターンである。領域H3では、共通接続配線46の上層膜46bが除去されており、領域H3の下層には、共通配線3が共通接続配線46と重なるように形成されている。この共通接続配線46および共通配線変換部44の下層に共通配線3を配置する構成は、共通接続配線46の低抵抗化のために、従来でも実施されていた構成である。
この結果、中間レジスト膜厚が形成されて加工された領域H1、H2及びH3の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜から形成される薄膜パターン12、15または共通配線3が形成されているので、第2の導電膜から形成されるドレイン電極8、ソース端子膜13、及び共通接続配線46の基板1からの高さはほぼ同一になっている。
なお、図1のゲート端子60についても、ゲート配線2を第2の導電膜から形成されるゲート端子膜に変換してゲート端子60に接続し、ゲート端子60の下層に第1の導電膜から形成される薄膜パターンを形成することで、ソース端子62と同じ層構成とすることができる。
次に、中間レジスト膜厚を形成して加工される複数種類の薄膜パターンを、基板からの高さほぼ同一にする効果について説明する。図8は、複数種類の薄膜パターンを、中間レジスト膜厚を形成して加工する工程を示す断面図ある。
図8(a)は、写真製版工程の露光工程である。基板1上に形成された薄膜22において、中間レジスト膜厚が形成されて加工される領域Ha、Hb、Hc、Hdがあるとする。領域Haと領域Hbの下層には、薄膜22が基板1からの高さがほぼ同一になるように、同じ膜厚である薄膜パターン20a、20bが形成されている。一方、領域Hcの下層には、薄膜パターン20a、20bよりも膜厚の厚い薄膜パターン20cが形成されている。そして、領域Hdの下層には、このような薄膜パターンは形成されていない。
この上層に絶縁膜21と、中間レジスト膜厚を形成して加工される薄膜22が全面に形成されている。薄膜22は下層膜22aと上層膜22bの2層膜で構成されている。そして、薄膜22をパターン加工するために、レジスト30がスピンコート等によって塗布される。レジスト30の塗布後は、レジスト30の表面はほぼ平坦になるので、領域Ha、Hb、Hc、Hdにおけるレジスト膜厚Sa、Sb、Sc、Sdは異なったものになる。すなわち、領域Ha、Hbのレジスト膜厚Sa、Sbは等しいが、領域Hcのレジスト膜厚Scはレジスト膜厚Sa、Sbよりも薄く、レジスト膜厚Sdはレジスト膜厚Sa、Sbよりも厚くなる。
また、この写真製版工程に用いるGTマスク200は、GT露光が行われる領域Ha、Hb、Hc、Hdに対応して、微小なスリット210が形成されている。このGTマスク200を通して、レジスト30は露光される。
図8(b)は、露光したレジスト30を現像してレジストパターンを形成する工程である。GTマスク200を使用してGT露光が行われた領域Ha、Hb、Hc、Hdは、中間レジスト30a、30b、30c、30dの中間レジスト膜厚Ta、Tb、Tc、Tdは異なったものになる。すなわち、領域Ha、Hbの中間レジスト膜厚Ta、Tbは等しいが、領域Hcのレジスト膜厚Tcはレジスト膜厚Ta、Tbよりも薄く、レジスト膜厚Tdはレジスト膜厚Ta、Tbよりも厚くなる。
図8(c)は、図8(b)で形成されたレジストパターンを用いて、薄膜22の下層膜22aと上層膜22bの両方をウエットエッチングまたはドライエッチング等により除去するエッチング工程である。
図8(d)は、図8(c)のエッチング工程で残った中間レジスト30a、30b、30c、30dを除去するために、酸素プラズマ等でアッシング処理する工程である。ここで、領域Ha、Hbの中間レジスト30a、30bを除去する最適なアッシング処理時間とすると、領域Hcでは、中間レジスト30cだけでなく領域Hc周囲のレジスト30全部がなくなってしまう。また領域Hdでは、中間レジスト30dがまだ残った状態になる。
図8(e)は、領域Ha、Hb、Hc、Hdの上層膜22bを選択エッチングで除去して、レジストを剥離する工程である。この結果、領域Ha、Hbは、上層膜22bが除去された正常な薄膜パターンが形成されるが、領域Hcは、本来は残すべき領域Hc周囲の上層膜22bも除去された不良の薄膜パターンになる。領域Hdは、除去すべき上層膜22bが残った不良の薄膜パターンになる。すなわち、中間レジスト膜厚Tc、Tdが、中間レジスト膜厚Ta、Tbと大きく異なっていると、中間レジスト30a、30b、30c、30dのアッシング処理時間を調整しても、領域Hcまたは領域Hdのいずれかが不良となるので、プロセスのマージンがないことになる。
このように本実施の形態1では、第2の導電膜で形成されたドレイン電極8、ソース端子62、共通配線変換部44において、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工される領域H1、H2、H3の下層のほぼ全領域に、ゲート配線2、共通配線3と同じ層である第1の導電膜で形成された薄膜パターン12、15または共通配線3を形成して、基板1からの高さをほぼ同一にしたので、レジスト30の中間レジスト膜厚の均一化を図ることができる。そして、中間レジストのアッシング処理時間等において、プロセスのマージンが大きくできるので、不良の薄膜パターンが少なくなり、歩留を向上することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工される領域H1、H2、H3の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜で形成された薄膜パターン12、15、または共通配線3を形成したが、逆に、実施の形態2では、実施の形態1の図2から図7に対して、図9から図14に示すように、領域H1、H2、H3の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜で形成された薄膜パターンを形成しない平坦な構成にすることによって、基板1からの高さをほぼ同一にすることもできる。
この場合、図9から図12に示すように、実施の形態1のドレイン電極8、ソース端子62の領域H1、H2の下層のほぼ全領域には、第1の導電膜で形成された薄膜パターン12、15は配置しない。そして、図13、図14に示すように、共通配線変換部44では、共通接続配線46の領域H3の下層のほぼ全領域に、共通配線3に除去部48が設けられ、共通配線3の一部が除去された構成となっている。このように、領域H1、H2、H3の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜で形成された薄膜パターン12、15及び共通配線3がない平坦な構成にしても、中間レジスト膜厚の均一化を図ることができる。そして、プロセスのマージンが大きくできるので、不良の薄膜パターンが少なくなり、歩留を向上することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工される領域H1、H2、H3の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜で形成された薄膜パターン12、15、または共通配線3を形成したが、第1の導電膜の代わりに、半導体膜5と同じ層で形成された薄膜パターンを形成してもほぼ同じ高さに揃えることができる。または、ゲート配線2と半導体膜5の膜厚がほぼ同じであれば、第1の導電膜と半導体膜5を混在させた薄膜パターンを配置しても、基板1からの高さをほぼ同一にすることができ、中間レジスト膜厚の均一化を図ることができる。そして、プロセスのマージンが大きくできるので、不良の薄膜パターンが少なくなり、歩留を向上することができる。
実施の形態4.
実施の形態1から3では、3つの領域H1、H2、H3について説明したが、他の箇所にも適用できる。図15は、実施の形態4における静電気保護回路を拡大した部分を示す平面図、図16は図15のD−D、E−E切断線における断面図である。図16の括弧の符号がE−E切断線のもので、断面構造は両方とも基本的に同じである。実施の形態4は、表示部の外に設けられたゲート配線2用の静電気保護回路を示す。ゲート配線2用の静電気保護回路は、ゲート配線2に静電気のような正または負の数十V以上の高電圧が印加されたときに、静電気の電荷を第2の導電膜からなる短絡配線66に分散させるための整流方向が異なる2つのダイオードからなる回路である。ダイオードは、画素のTFTと同じ工程で形成できる。第1の導電膜からなるゲート電極71、72を、第2の導電膜からなるソース電極7またはドレイン電極8の一方と接続することでダイオードが形成できる。
図15のドットで示す領域H4、H5は、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された薄膜パターンである。領域H4はソース電極7の上層膜7bが除去され、下層膜7aが露出している。領域H5はドレイン電極8の上層膜8bが除去され、下層膜8aが露出している。図16に示すように、領域H4、H5の下層のほぼ全領域に、第1の導電膜で形成された薄膜パターン74、75が形成され、実施の形態1の領域H1、H2、H3と同じ高さになっている。そして、第1の導電膜からなるゲート電極71、72と、第2の導電膜からなるソース電極7、ドレイン電極8の下層膜7a、8aとが、画素電極11と同じITO等の導電性酸化膜で形成された接続膜81、82によって接続されている。
ここでは、ゲート配線2用の静電気保護回路について述べたが、ソース配線6用の静電気保護回路も同様な構成とすることができる。すなわち、表示部の外において、ソース配線6が図15の短絡配線66に相当する形状を備えており、短絡配線66が第1の導電膜からなり、図15のゲート配線2に相当する形状を備えていればよい。
実施の形態5.
上記以外の適用箇所として、ゲート端子60がソース端子62と同じ構造、同じ高さになるように、表示部の外において、第1の導電膜から形成されるゲート配線2を、第2の導電膜から形成されるゲート端子膜に変換してゲート端子60に接続する接続部に適用できる。または、ソース端子62がゲート端子60と同じ構造、同じ高さになるように、表示部の外において、第2の導電膜から形成されるソース配線6を、第1の導電膜から形成されるソース端子膜に変換してソース端子62に接続する接続部に適用できる。このように、第1の導電膜と第2の導電膜を接続するための接続部において、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工される領域の断面構造は、同じ接続構造となる共通配線変換部44の領域H3や、静電気保護回路の領域H4、H5と同じ高さになるようにするとよい。
以上の実施の形態では、液晶表示装置のアレイ基板について述べたが、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、エレクトロクロミック表示装置、微粒子や油滴を用いた電子ペーパー等の表示装置のアレイ基板にも本発明は適用できる。
実施の形態1における液晶表示装置のアレイ基板を示す平面図である。 実施の形態1における図1の表示部の画素を示す平面図である。 実施の形態1における図2のA−A切断線における断面図である。 実施の形態1における図1のソース端子を拡大した部分を示す平面図である。 実施の形態1における図2のB−B切断線における断面図である。 実施の形態1における図1の共通配線変換部を拡大した部分を示す平面図である。 実施の形態1における図6のC−C切断線における断面図である。 複数種類の薄膜パターンを、中間レジスト膜厚を形成して加工する工程を示す断面図ある。 実施の形態2における表示部の画素を示す平面図である。 実施の形態2における図9のA−A切断線における断面図である。 実施の形態2におけるソース端子を拡大した部分を示す平面図である。 実施の形態2における図11のB−B切断線における断面図である。 実施の形態2における共通配線変換部を拡大した部分を示す平面図である。 実施の形態2における図13のC−C切断線における断面図である。 実施の形態4における静電気保護回路を拡大した部分を示す平面図である。 実施の形態4における図15のD−D、E−E切断線における断面図である。
符号の説明
1 基板
2 ゲート配線
3 共通配線
4 ゲート絶縁膜
5 半導体膜
6 ソース配線
8 ドレイン電極
9 層間絶縁膜
10 コンタクトホール
11 画素電極
12 薄膜パターン
13 ソース端子膜
15 薄膜パターン
17 接続膜
20 薄膜
30 レジスト
30a、30b、30c、30d 中間レジスト
44 共通配線変換部
46 共通接続配線
48 除去部
60 ゲート端子
62 ソース端子
64 共通接続端子
66 短絡配線
71、72 ゲート電極
74、75 薄膜パターン
81、82 接続膜
100 アレイ基板
200 GTマスク
H1、H2、H3、H4、H5、Ha、Hb、Hc、Hd 中間レジスト膜厚が形成されて加工された領域
Sa、Sb、Sc、Sd レジスト膜厚
Ta、Tb、Tc、Td 中間レジスト膜厚

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成される第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜の上層に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上層に形成される第2の導電膜と、を備えたアレイ基板であって、
    前記第2の導電膜は、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された複数種類の薄膜パターンを備え、
    前記複数種類の薄膜パターンは、前記基板からの高さがほぼ同一になるように構成されており、
    前記複数種類の薄膜パターンの下層のほぼ全領域に、前記複数種類の薄膜パターンの高さがほぼ同一になるように形成された薄膜パターンを備え、
    前記第1の導電膜は、前記薄膜パターンを含むアレイ基板。
  2. 前記第1の導電膜は、ゲート配線と同じ層である請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記第2の導電膜は、ドレイン電極と同じ層である請求項1または2に記載のアレイ基板。
  4. 基板と、
    第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜の上層に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上層に形成される第2の導電膜と、を備えたアレイ基板であって、
    前記第2の導電膜は、レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚が形成されて加工された複数種類の薄膜パターンを備え、
    前記複数種類の薄膜パターンは、前記基板からの高さがほぼ同一になるように構成されており、
    前記複数種類の薄膜パターンの下層のほぼ全領域に、前記複数種類の薄膜パターンの高さがほぼ同一になるように形成された薄膜パターンを備え、
    前記第1の導電膜は、前記薄膜パターンを含むアレイ基板を用いた表示装置。
  5. 基板上に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜の上層に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターン形成して複数種類の薄膜パターンを形成する工程と、
    を備えるアレイ基板の製造方法であって、
    前記複数種類の薄膜パターンを形成する工程は、
    レジストを形成する工程と、
    前記レジストを完全に露光しない中間的な露光量により、中間レジスト膜厚を形成して加工する工程と
    を備えており、
    前記第1の導電膜を形成する工程は、
    前記複数種類の薄膜パターンの下層のほぼ全領域に、前記複数種類の薄膜パターンの高さがほぼ同一になるように、薄膜パターンを形成する工
    備える
    アレイ基板の製造方法。
JP2007270090A 2006-11-22 2007-10-17 アレイ基板、表示装置、及びその製造方法 Active JP5458486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270090A JP5458486B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-17 アレイ基板、表示装置、及びその製造方法
TW096143429A TW200832719A (en) 2006-11-22 2007-11-16 Array substrae, display device, and method for manufacturing the array substrate
US11/943,976 US9645457B2 (en) 2006-11-22 2007-11-21 Array substrate, display device, and method for manufacturing the array substrate
KR1020070119535A KR20080046604A (ko) 2006-11-22 2007-11-22 어레이 기판, 표시장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315579 2006-11-22
JP2006315579 2006-11-22
JP2007270090A JP5458486B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-17 アレイ基板、表示装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152236A JP2008152236A (ja) 2008-07-03
JP5458486B2 true JP5458486B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39517343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270090A Active JP5458486B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-17 アレイ基板、表示装置、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5458486B2 (ja)
KR (1) KR20080046604A (ja)
CN (1) CN101202286A (ja)
TW (1) TW200832719A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047288A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
JP5339356B2 (ja) * 2009-04-03 2013-11-13 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP5594084B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI419097B (zh) * 2011-01-11 2013-12-11 E Ink Holdings Inc 顯示器
JP5950638B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-13 三菱電機株式会社 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264675B2 (ja) * 1998-08-17 2009-05-20 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
JP4675504B2 (ja) * 2001-06-20 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マスクパターンの設計方法
JP3783707B2 (ja) * 2003-03-19 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 検査素子付基板並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器
KR20080042900A (ko) * 2003-11-28 2008-05-15 니폰 제온 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 표시 장치 및 그 제조 방법과 박막트랜지스터 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4802462B2 (ja) * 2004-07-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP3922280B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
JP4096933B2 (ja) * 2004-09-30 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法
JP4805587B2 (ja) * 2005-02-24 2011-11-02 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法
KR101190045B1 (ko) * 2005-12-21 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 포토 마스크 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이 기판의제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200832719A (en) 2008-08-01
CN101202286A (zh) 2008-06-18
KR20080046604A (ko) 2008-05-27
JP2008152236A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469004B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法
KR101258903B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법
US8426229B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
US8405788B2 (en) TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
JP2004341550A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR20060044861A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20080010522A (ko) 표시 기판의 제조 방법, 표시 기판 및 마스크
KR100660531B1 (ko) 반사투과 복합형 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100886241B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2009128397A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5458486B2 (ja) アレイ基板、表示装置、及びその製造方法
KR20120099009A (ko) Mofet을 위한 마스크 레벨 감소
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7799621B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor array substrate and display device
CN100485470C (zh) 液晶显示器及其制造方法
KR20020072228A (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그의 제조방법
KR100558714B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP2006078643A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
KR20170037074A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20030056531A (ko) 액정표시장치의 제조방법
CN114551349A (zh) 阵列基板的制备方法、阵列基板以及显示装置
JP2004157151A (ja) 表示装置用マトリクス基板およびその製造方法
JP2006202961A (ja) 印刷パターンを用いた処理方法及び印刷パターンの製造装置
US9645457B2 (en) Array substrate, display device, and method for manufacturing the array substrate
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250