JP3922280B2 - 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 - Google Patents

配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3922280B2
JP3922280B2 JP2004288696A JP2004288696A JP3922280B2 JP 3922280 B2 JP3922280 B2 JP 3922280B2 JP 2004288696 A JP2004288696 A JP 2004288696A JP 2004288696 A JP2004288696 A JP 2004288696A JP 3922280 B2 JP3922280 B2 JP 3922280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
functional liquid
forming
recess
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108148A (ja
Inventor
利充 平井
敏寛 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004288696A priority Critical patent/JP3922280B2/ja
Priority to US11/213,789 priority patent/US7732817B2/en
Priority to KR1020050084967A priority patent/KR100726272B1/ko
Priority to DE602005001097T priority patent/DE602005001097T2/de
Priority to EP05020094A priority patent/EP1643301B1/en
Priority to TW094131890A priority patent/TWI278904B/zh
Priority to EP06021877A priority patent/EP1739475B1/en
Priority to DE602005018471T priority patent/DE602005018471D1/de
Priority to CNB2005101071397A priority patent/CN100477881C/zh
Publication of JP2006108148A publication Critical patent/JP2006108148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922280B2 publication Critical patent/JP3922280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Description

本発明は、配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法に関する。
電子回路又は集積回路等に使用される所定パターンからなる配線等を形成する方法としては、例えば、フォトリソグラフィー法が広く利用されている。このフォトリソグラフィー法は、真空装置、露光装置等の大規模な設備が必要となる。そして、上記装置では所定パターンからなる配線等を形成するために、複雑な工程を必要とし、また材料使用効率も数%程度でそのほとんどを廃棄せざるを得ず、製造コストが高いという課題がある。
これに対して、液体吐出ヘッドから液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法、いわゆるインクジェット法を用いて基板上に所定パターンからなる配線等を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このインクジェット法では、パターン用の液体材料(機能液)を基板に直接パターン配置し、その後熱処理やレーザー照射を行ってパターンに変換する。従って、この方法によれば、フォトリソグラフィー工程が不要となり、プロセスが大幅に簡略化されるとともに、パターン位置に原材料を直接配置することができるので、使用量も削減できるというメリットがある。
特開平11−274671号公報 特開2000−216330号公報
さて、近年、デバイスを構成する回路の高密度化が進み、例えば配線についてもさらなる微細化、細線化が要求されている。上述した液滴吐出法を用いたパターン形成方法では、吐出した液滴が着弾後に基板上で広がるため、微細なパターンを安定的に形成するのが困難であった。特に、パターンを導電膜とする場合には、上述した液滴の広がりによって、液だまり(バルジ)が生じ、それが断線や短絡等の不具合の発生原因となるおそれがあった。
そこで、配線の形成領域を区画するバンクの表面が撥液化された状態で配線の形成領域に向けて機能液を吐出することによって、液滴吐出法によって吐出した機能液の飛翔径よりも幅が狭い配線を形成する技術も提案されている。このように、配線の形成領域を区画するバンクを形成することによって、機能液の一部がバンクの上面に吐出された場合であっても、配線の形成領域に全てに機能液が流れ込むようになっている。
しかしながら、上記微細配線パターンを毛細管現象により形成する場合、毛細管現象により形成した微細配線パターンは、他の配線パターンと比較して、形成される膜厚が薄くなるという問題があった。これにより、微細配線パターンと他の配線パターンとの上面においては、配線パターンの膜厚の差により段差が生じてしまい、この配線パターンを含むバンク上面に、さらに薄膜パターン等を積層する場合には、段差による断線及び短絡等が生じてしまうおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、微細パターンと他のパターンとの膜厚を等しくすることにより、パターンを含む領域の上面に平坦領域を形成する配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法を提供することにある。
本願発明は、上記課題を解決するために、液滴吐出法を用いて機能液を基板上に形成された隔壁構造体の凹部に吐出することによって複数のパターンを形成する配線パターンの形成方法であって、前記隔壁構造体が、その幅が前記機能液の飛翔径以上である第1凹部と、前記第1凹部に接続されてその幅が前記機能液の飛翔径よりも小さい第2凹部と、前記機能液が吐出される領域を囲むように形成されてその高さが前記隔壁構造体上面よりも低く設けられた少なくとも1以上の凸部とを有し、前記第1凹部のうち、少なくとも前記凸部で囲まれた領域内に前記機能液を配置する工程と、前記機能液を前記凸部で一時的に堰き止める工程と、前記機能液により前記第1凹部に第1パターンを形成すると共に、前記機能液の毛細管現象により前記第2凹部に前記第1パターンに接続される第2パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
ここで、第1パターンの幅とは、第1パターンの延在する方向に対して直交する方向のパターンの一端から他端までの長さである。また、第2パターンの幅とは、第1パターンと第2パターンとの接続点から第2パターンに延在する方向に対して直交する方向のパターンの一端から他端までの長さである。
この構成によれば、第1凹部に配置される機能液は、第1凹部に設けられた凸部に接触する。このとき、凸部が障壁となり、第1凹部に濡れ広がろうとする機能液を堰き止める機能を果たす。即ち、第1凹部の底面に設けられる凸部が機能液の流動を調整する。そして、第1凹部の底面に設けられた凸部によって堰き止められる機能液は、毛細管現象により第2凹部に流入する。これにより、第2凹部への機能液の流入量を増加させることができ、第1凹部に配置される機能液と第2凹部に配置される機能液(パターン)の高さが等しくなる。この結果、第1凹部及び第2凹部に配置される機能液の上面を平坦化することができ、かかる上面に形成されるパターン等の断線、短絡を防止することができる。
さらに、一般的に、隔壁の上面には、吐出される機能液をはじかせるため、撥液処理が施される。また、本発明で形成する凸部は、隔壁の一部によって形成することも可能であるし、隔壁とは別の材料、工程等により形成することも可能である。例えば、本発明において、凸部を隔壁の一部によって形成すると、凸部の高さが隔壁の高さと同じ場合、凸部の上面が撥液性となる。従って、凸部の上面では液滴がはじかれ、かかる領域には液滴が付着せずパターンが形成されない。これにより、形成されるパターンの断面積が小さくなり、導電パターンとして使用する場合、抵抗が大きくなってしまう。これに対して、本発明によれば、撥液処理された凸部の上面は、ハーフトーン露光後、現像されることにより除去され、凸部の高さが隔壁よりも低く形成される。よって、凸部の上面にも機能液を配置することができ、パターンの断面積を大きくすることができ、パターンの抵抗を低くすることができる。
また本発明の配線パターンの形成方法は、前記凸部が、前記第1凹部と前記第2凹部の接続部を含む前記第1凹部の底面領域に設けられていることも好ましい。
この構成によれば、第1凹部及び第2凹部の接続部を含む第1凹部に凸部が設けられているため、凸部によって堰き止められた機能液を直接第2凹部に流入させることができる。
また本発明の配線パターンの形成方法は、前記凸部が複数設けられ、隣接して設けられる前記凸部間の間隙部が、前記第2凹部の幅よりも小さく設けられていることも好ましい。
この構成によれば、第2凹部の幅が第1凹部の底面に設けられた凸部間の幅よりも大きくなるため、第2凹部の内部圧力を凸部間の内部圧力よりも小さくすることができる。従って、第1凹部の底面に配置される機能液は、内部圧力の小さい第2凹部に流入する。これにより、毛細管現象を促進し、第2凹部への機能液の流入量を増加させて、第1凹部に配置される機能液と第2凹部に配置される機能液の高さを等しくすることができる。
また本発明の配線パターンの形成方法は、前記凸部が、前記第2パターンの長手方向に沿って設けられていることも好ましい。
この構成によれば、第1凹部の幅方向に凸部が設けられた場合、凸部が第2パターンの長手方向に沿って設けられている。そのため、少ない凸部の数により第1凹部の幅方向に機能液を堰き止める障壁を形成することができる。
本発明のデバイスの製造方法は、基板上に形成された隔壁の凹部に、液滴吐出法を用いて機能液を配置することで複数のパターンを形成するデバイスの製造方法であって、前記基板上に隔壁材を塗布する工程と、塗布した前記隔壁材をパターニングすることにより、その幅が前記機能液の飛翔径以上である第1凹部と、前記第1凹部に接続されてその幅が前記機能液の飛翔径よりも小さい第2凹部と、前記機能液が吐出される領域を囲むように形成されてその高さが前記隔壁の上面よりも低く設けられた少なくとも1以上の凸部とを有する隔壁構造体を形成する工程と、前記第1凹部のうち、少なくとも前記凸部で囲まれた領域内に前記機能液を配置する工程と、前記機能液を前記凸部で一時的に堰き止める工程と、前記機能液により前記第1凹部に第1パターンを形成すると共に、前記機能液の毛細管現象により前記第2凹部に前記第1パターンに接続される第2パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のデバイスの製造方法によれば、上述したような隔壁構造体の内部にパターンが形成されているため、第1凹部及び第2凹部に配置される機能液の上面を平坦化することができ、かかる上面に形成されるパターン等の断線、短絡を防止した電気的特性に優れたデバイスを実現することができる。
また本発明のデバイスの製造方法は、前記第1パターンがゲート配線であり、前記第2パターンがゲート電極であることも好ましい。
上述した隔壁構造体を用いることにより、ゲート配線とゲート電極との膜厚を等しくすることができる。これにより、ゲート配線、ゲート電極及び隔壁上面に平坦領域を形成することができ、この上面に形成される配線等の短絡、断線等を防止することができ、電気特性に優れたデバイスを実現することができる。
また本発明のデバイスの製造方法は、前記第1パターンがソース配線であり、前記第2パターンがソース電極であることも好ましい。
上述した隔壁構造体を用いることにより、ソース配線とソース電極との膜厚を等しくすることができる。これにより、ソース配線、ソース電極及び隔壁上面に平坦領域を形成することができ、この上面に形成される配線等の短絡、断線等を防止することができ、電気的特性に優れたデバイスを実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の最良の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさととするため、各層や各部材ごとに縮尺を適宜変更している。
(液滴吐出装置)
まず、本実施形態において、配線を形成するための液滴吐出装置について図1を参照して説明する。
図1は、本発明のパターン形成方法に用いられる装置の一例として、液滴吐出法によって基板上に液体材料を配置する液滴吐出装置(インクジェット装置)IJの概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と、X軸方向駆動軸4と、Y軸方向ガイド軸5と、制御装置CONTと、ステージ7と、クリーニング機構8と、基台9と、ヒータ15とを備えている。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド1は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド1の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルからは、ステージ7に支持されている基板Pに対して、上述した導電性微粒子を含むインクが吐出される。
X軸方向駆動軸4には、X軸方向駆動モータ2が接続されている。X軸方向駆動モータ2はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸4を回転させる。X軸方向駆動軸4が回転すると、液滴吐出ヘッド1はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド1に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ2に液滴吐出ヘッド1のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ3にステージ7のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構8は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と基板Pを支持するステージ7とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X軸方向を走査方向、X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。従って、液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図1では、液滴吐出ヘッド1は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド1の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。
このようにすれば、液滴吐出ヘッド1の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することができる。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
図2は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための図である。
図2において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。
ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。
なお、液体材料の吐出原理としては、上述した圧電体素子であるピエゾ素子を用いてインクを吐出させるピエゾ方式の他にも、液体材料を加熱し発生した泡(バブル)により液体材料を吐出させるバブル方式等、公知の様々な技術を適用することができる。このうち、上述したピエゾ方式では、液体材料に熱を加えないため、材料の組成等に影響を与えないという利点を有する。
ここで、機能液Lは、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液や有機銀化合物や酸化銀ナノ粒子を溶媒(分散媒)に分散した溶液からなるものである。
導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液体吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法(インクジェット法)への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
上記導電性微粒子の分散液の表面張力は0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲内であることが好ましい。液滴吐出法にて液体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や、吐出タイミングの制御が困難になる。表面張力を調整するため、上記分散液には、基板との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板への濡れ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。上記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでもよい。
上記分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。液滴吐出法を用いて液体材料を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となる。
(バンク構造体)
次に、本実施形態における機能液(インク)を配置するバンク構造体について図3(a)、(b)を参照して説明する。
図3(a)、(b)は、バンク構造体の概観構成を示す平面図である。
図3に示すように、本実施形態におけるバンク構造体は、基板48上に形成されたバンク34と、バンク34に所定の配線パターンに対応して形成された溝部により構成されている。
バンク34に所定の配線パターンに対応して形成された溝部は、第1溝部55と第2溝部56とから構成されている。
第1溝部55は図1中、X軸方向に延在して形成され、この第1溝部55は幅H1を有している。ここで、第1溝部55の幅H1は、上述した液滴吐出装置IJから吐出される機能液の飛翔径と等しいか、あるいは、大きくなるように形成されている。
第2溝部56は、第1溝部55に対して略垂直に接続され、図1中、Y軸方向に延在して形成されている。この第2溝部56は幅H2を有し、第1溝部55の幅H1よりも狭く形成されている。このような構造を採用することにより、毛細管現象を利用して、微細パターンである第2溝部56に第1溝部55から機能液Lを流入させることができるようになっている。
次に、本実施形態の第1溝部55に形成される凸部35の構造等について図3(a)、(b)を参照して説明する。ここで、第2溝部56の機能液Lが流入する入口を機能液流入口37と称する。
図3(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面には、複数の凸部35が形成されている。この複数の凸部35の各々は、所定の厚み(高さ)を有して平面視矩形状に形成され、所定の配列パターンによって第1溝部55の底面に配置されている。具体的には、第1溝部55の底面の凸部35は、図3(a)に示す第1溝部55の底面に設けられる領域Sを囲むようにして形成されている。ここで領域Sとは、第1溝部55と第2溝部56との接続部、詳細には、第2溝部56の幅H2の中心をY軸方向に通過する軸と、第1溝部55の幅H1の中点をX軸方向に通過する軸と、が交差する領域である。即ち、第1溝部55の底面に設けられる領域Sは、第2溝部56の機能液流入口37と同軸上に重なるように設けられている。なお、この領域Sは、第1溝部55の底面に仮想的に設けられる領域である。
また、領域Sを平面視円形状と考えると、その直径は、少なくとも第2溝部56の幅H2よりも大きくなるように設定されている。これは、配置される機能液Lの飛翔径と略等しいか、あるいは大きいということである。これにより、機能液Lが領域Sに配置された場合、凸部35は機能液Lを囲むようにして配置される。そのため、第1溝部55に流動する機能液Lを凸部35によって一時的に堰き止めて、堰き止めた機能液Lを第2溝部56に流入させることができる。
続けて、凸部35の配列パターンについて説明する。
凸部35は、領域Sの図3中、左側及び右側にY軸方向に沿って2行に配列されている。この領域Sの左側及び右側に配列される凸部35は、領域Sの略直径分の間隔を空けて配列されている。このとき、複数の凸部35の各々は、矩形状からなる凸部35の長手方向がY軸方向と平行、かつ、凸部35の短辺方向がX軸方向と平行となるように配列形成されている。なお、上記凸部35は、X軸方向やY軸方向に対して所定角度の傾斜を持たせて形成することも好ましい。
また、Y軸上に隣接して形成される凸部35,35間の間隔H3は、図3(a)に示すように、第2溝部56の幅H2よりも小さくなるように形成されている。これにより、第2溝部56の内部圧力を凸部35,35間の内部圧力よりも小さくすることができる。従って、第1溝部55の底面に配置され一次的に堰き止めた機能液Lを、内部圧力の小さい第2溝部56に流入させることができる。なお、第2溝部56の幅H2よりも小さくする領域は、上記凸部35,35間だけでなく、凸部35とバンク34との間隔についても第2溝部56の幅H2よりも小さくすることが好ましい。
また、第1溝部55の底面に形成される凸部の高さH14は、図3(b)に示すように、バンク34の高さH15よりも低くなるように形成されている。本実施形態では、バンク34の上面は撥液処理が施されるが、後述するように、バンク34の一部を加工することにより形成される凸部35の上面は、ハーフトーン露光、現像されることにより除去されて、凸部35の高さが隔壁よりも低く形成される。これにより、凸部35の上面を撥液性でない状態とすることができ、凸部35の上面にも機能液Lを配置することができる。よって、パターンの断面積を大きくすることができ、パターンの抵抗を低くすることができる。
本実施形態によれば、図3(a)に示すように、領域Sを囲むようにして複数の凸部35及びバンク34が形成されている。これにより、第2溝部56の機能液流入口37を開口させて、領域Sを凸部35及びバンク34によって区画することができる。従って、この領域Sに機能液Lが配置された場合、機能液Lは凸部35及びバンク34が障壁となり、堰き止められる。そして、この堰き止められた機能液Lは、開口されている第2溝部56方向に流動する。このようして、第2溝部56への機能液Lの流入量を増加させて、第1溝部55に形成される配線パターンと第2溝部56に形成される配線パターンの膜厚を等しくすることができる。この結果、第1溝部55及び第2溝部56に配置される機能液Lの上面を平坦化することができ、かかる上面に形成されるパターン等の断線、短絡を防止することができる。
(バンク構造体及びパターンの形成方法)
図4は、バンク構造体及びパターンの形成方法を工程順に示した断面図である。図4中、左側に図示する工程は、図3のD−D‘線に沿った第1溝部55に配線パターン40を形成する工程を示した断面図である。同様に、図4(a)中、中央に図示する工程は、図3のB−B‘線に沿った第2溝部56に配線パターン41を形成する工程を示した断面図である。図4中、右側に図示する工程は、図3のC−C‘線に沿った第1溝部55及び第2溝部56に配線パターン40,41を形成する工程を示した断面図である。図5の(a)、(b)は、配線パターンの形成方法を示す断面図である。
(バンク材塗布工程)
まず、図4(a)に示すように、スピンコート法により、基板48の全面にバンク材を塗布する。基板48としては、ガラス、石英ガラス、Siウエハ、プラスチックフィルム、金属板等の各種材料を使用することができる。また、バンク材は、感光性のアクリル樹脂やポリイミド等からなる絶縁材料及び親液性の材料を含有している。これにより、バング材がレジストの機能を兼ね備えるため、フォトレジスト塗布工程を省略することができる。また、バンク材に溝部を形成した場合、この溝部の内側表面を予め親液性にすることができる。
なお、この基板48の基板表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜等の下地層を形成することも好ましい。また、上記バンク材の塗布方法として、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等の各種方法を適用することが可能である。
(撥液化処理工程)
次に、基板48の全面に塗布したバンク材の表面を、CF、SF、CHF等のフッ素含有ガスを処理ガスとしたプラズマ処理する。このプラズマ処理によりバンク材の表面を撥液性にする。撥液化処理法としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF プラズマ処理法)を採用することができる。CF プラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5〜1020mm/sec、基体温度が70〜90℃とされる。
なお、上記処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。また、なお、上記撥液化処理は、後述するバンク材に所定パターンの溝部を形成した後に行うことも好ましい。この場合、マイクロコンタクトプリンティング法も採用できる。また、このような処理の代わりに、バンクの素材自体に予め撥液成分(フッ素基等)を充填しておくことも好ましい。この場合には、CFプラズマ処理等を省略することができる。
なお、例えばフルオロアルキルシラン(FAS)を用いることにより、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向される自己組織化膜を形成してもよい。この場合もバンク材の表面に均一な撥液性が付与される。
自己組織化膜を形成する化合物としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下「FAS」という)を例示できる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。有機分子膜などからなる自己組織化膜は、上記の原料化合物と基板とを同一の密閉容器中に入れておき、室温で2〜3日程度の間放置することにより基板上に形成される。これらは気相からの形成法であるが、液相からも自己組織化膜を形成できる。例えば、原料化合物を含む溶液中に基板を浸積し、洗浄、乾燥することで基板上に自己組織化膜が形成される。
次に、図4(b)に示すように、ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィー処理により、第1溝部55、第2溝部56及び第1溝部55の底面に凸部35を形成する。ここで、ハーフトーンマスクとは、露光装置から照射される露光光を遮断する部分と、露光光を完全に透過させる部分と、露光光を部分的に透過させる部分とを有するフォトマスクである。そして、部分的に露光光を透過させるフォトマスク領域には、スリットからなる回折格子等のパターンが設けられ、露光光の透過する光強度を制御することができるようになっている。なお、以下のフォトリソグラフィー処理において現像処理に用いられている光化学反応としては、ポジ型のレジストを前提にしている。
第1溝部55の底面に形成する凸部35に対応するバンク領域においては、ハーフトーンマスクの部分的に露光光を通過させるフォトマスク領域に対応させて露光する。詳細には、第1溝部55の底面に、仮想的に設けられる領域Sを基準として、上記フォトマスク領域を位置合わせして露光、現像処理を行う。これにより、第1溝部55の底面に形成する凸部35に対応するバンク領域に照射する露光光を抑制することができ、現像によるバンク材34の溶解度を少なくすることができる。
同時に、第1溝部55及び第2溝部56に対応するバンク領域においては、ハーフトーンマスクの完全に露光光を透過させるフォトマスク領域に対応させて露光する。これにより、露光光を完全に透過させて第1溝部55及び第2溝部56に対応する領域(バンク材)に照射することができる。
さらに、その他の第1溝部55及び第2溝部56以外のバンク領域に対しては、上記ハーフトーンマスクの露光光を遮断させるフォトマスク領域に対応させて露光する。これにより、上記領域には、露光光が照射されず、現像処理の際にはバンク34が溶解されない。
続けて、上記マスクパターンに基づいて現像処理を行う。部分的に露光光を通過させるフォトマスク領域においては、第1溝部55の底面に上述したような配列パターンの凸部35を形成する。ここで、Y軸上に隣接して形成される凸部35,35間の間隔H3は、第2溝部56の幅H2よりも小さくなるように形成する。これにより、第2溝部56の内部圧力を凸部35,35間の内部圧力よりも小さくすることができ、機能液Lを内部圧力の小さい第2溝部56に流入させることができる。また、第1溝部55の底面に形成される凸部35の高さは、上述したように、バンク34よりも低くなるようにして、バンク34を露光、現像する。これにより、撥液処理が施されたバンク34の上面の露光、現像によって除去することができる。このようにして、バンク34を露光、現像処理することにより、バンク34を上述した複数の凸部35に形成する。
また、ハーフトーンマスクの完全に露光光を透過させるフォトマスク領域においては、幅H1を有する第1溝部55及び幅H2を有する第2溝部56を形成する。このとき、第1溝部55、第2溝部56、及び凸部35の表面は、上述したように、バンク材34に親液性の材料を使用しているため新液性を有する。また、第1溝部55及び第2溝部56の上面34aは、上述したように、撥液処理が施されているため撥液性を有する。
(機能液配置工程)
次に、図4(c)、図5(a)に示すように、液滴吐出装置IJにより、第1溝部55に配線パターン形成材料である機能液Lを配置する。なお、本実施形態において、第2領域の第2溝部56は微細配線パターンであるため、バンク材34に形成される第2溝部56の幅H3が狭く、液滴吐出装置IJでは機能液Lを直接配置することは困難である。従って、第2溝部56への機能液Lの配置は、上述したように、第1溝部55に配置した機能液Lを毛細管現象によって第2溝部56に流入させる方法により行う。
液滴吐出装置IJによって第1溝部55に配置された機能液Lは、図4(c)、図5(a)に示すように、第1溝部55内部において濡れ広がる。ここで、機能液Lは、第1溝部55の底面に設けられた領域Sを含む領域に配置する。
第1溝部55の底面に配置された機能液Lは、図5(b)に示すように、第1溝部55に形成された凸部35及びバンク34の障壁により、一時的に堰き止められる。そして、堰き止められた機能液Lは、凸部等の障壁が設けられていない第2溝部56方向に流動する。このような工程により、第2溝部56への毛細管現象を促進させ、第1溝部55には配線パターン40(第1パターン)が形成され、第2溝部56には配線パターン41(第2パターン)が形成される。
本実施形態によれば、第1溝部55の底面に複数の凸部35を形成しているため、第2溝部56への機能液Lの流入量を増加させて、図4(d)に示すように、第1溝部55に形成される第1パターンと第2溝部56に形成される第2パターンの膜厚を等しくすることができる。この結果、第1溝部55及び第2溝部56に配置される機能液Lの上面を平坦化することができ、かかる上面に形成されるパターン等の断線、短絡を防止することができる。
(中間乾燥工程)
次に、第1溝部55及び第2溝部56に機能液Lを配置して配線パターン40,41を形成した後、必要に応じて乾燥処理を行う。これにより、機能液Lの分散媒の除去及びパターンの膜厚を確保することができる。乾燥処理は、例えば、基板48を加熱する通常のホットプレート、電気炉、ランプアニールその他の各種方法により行うことが可能である。ここで、ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArCl等のエキシマレーザー等を光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。また、所望の膜厚にするために、中間乾燥工程後に必要に応じて機能液配置工程を繰り返しても良い。
(焼成工程)
機能液Lを配置した後、機能液Lの導電性材料が例えば有機銀化合物の場合、導電性を得るために、熱処理を行い、有機銀化合物の有機分を除去し銀粒子を残留させる必要がある。そのため、機能液Lを配置した後の基板には熱処理や光処理を施すことが好ましい。熱処理や光処理は通常大気中で行なわれるが、必要に応じて、水素、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。熱処理や光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子や有機銀化合物の分散性や酸化性等の熱的挙動、コーティング剤の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定される。例えば、有機銀化合物の有機分を除去するためには、約200℃で焼成することが必要である。また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。
以上の工程により機能液Lの導電性材料(有機銀化合物)である銀粒子が残留し、導電性膜に変換されることで、図4(d)に示すように、連続した膜としての導電性パターン、すなわち配線パターン40,41を形成することができる。
次に、上述した本実施形態のバンク構造を利用して形成した画素及び画素の形成方法について図6〜図8を参照して説明する。
<画素の構造>
図6は、本実施形態の画素の構造を示した図である。
図6に示すように、画素は、基板48上に、ゲート配線40(第1パターン)と、このゲート配線40から延出して形成されるゲート電極41(第2パターン)と、ソース配線42(第1パターン)と、このソース配線42から延出して形成されるソース電極43(第2パターン)と、ドレイン電極44と、ドレイン電極44に電気的に接続される画素電極45とを備えている。ゲート配線40はX軸方向に延在して形成され、ソース配線42はゲート配線40と交差してY軸方向に延在して形成されている。そして、ゲート配線40とソース配線42との交差点の近傍にはスイッチング素子であるTFTが形成されている。このTFTがオン状態となることにより、TFTに接続される画素電極45に駆動電流が供給されるようになっている。
ここで、図6に示すように、ゲート電極41の幅H2は、ゲート配線40の幅H1よりも狭く形成されている。例えば、ゲート電極41の幅H3は10μmであり、ゲート配線40の幅H1は20μmである。また、ソース電極43の幅H5は、ソース配線42の幅H6よりも狭く形成されている。例えば、ソース電極43の幅H5は10μmであり、ソース配線42の幅H6は20μmである。このように形成することにより、機能液Lを直接吐出することができない微細パターン(ゲート電極41,ソース電極43)であっても、毛細管現象を利用することにより、機能液Lを微細パターンに流入させることができる。
<画素の形成方法>
図7(a)〜(e)は、図6に示すE−E‘線に沿った画素の形成工程を示した断面図である。
本実施形態においては、上述したバンク構造体及びパターンの形成方法を利用して、ボトムゲート型のTFT30のゲート電極、ソース電極、ドレイン電極等を有する画素を形成する。なお、以下の説明においては、上述した図4(a)〜(d)及び図5(a)、(b)に示すパターン形成工程と同様の工程を経るため、かかる工程についての説明は省略する。また、上記工程において形成したパターン41は、以下に説明する画素の形成方法ではゲート電極として説明する。また、上記実施形態に示す構成要素と共通の構成要素については同一の符号を付す。
図7(a)に示すように、図4(a)〜(d)に示す工程により形成された配線パターンを含むバンク平坦面上に、プラズマCVD法等により、ゲート絶縁膜39を成膜する。ここで、ゲート絶縁膜39は窒化シリコンからなる。次に、ゲート絶縁膜39上に活性層を成膜する。続けて、フォトリソグラフィー処理及びエッチング処理により、図7(a)に示すように所定形状にパターニングしてアモルファスシリコン膜46を形成する。
次に、アモルファスシリコン膜46上にコンタクト層47を成膜する。続けて、フォトリソグラフィー処理及びエッチング処理により、図7(a)に示すように所定形状にパターニングする。なお、コンタクト層47はn型シリコン膜を原料ガスやプラズマ条件を変化させることにより形成する。
次に、図7(b)に示すように、スピンコート法等により、コンタクト層47上を含む全面にバンク材を塗布する。ここで、バンク材を構成する材料としては、形成後に光透過性と撥液性を備える必要があるため、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、メラミン樹脂などの高分子材料が好適に用いられる。より好ましくは、無機骨格を有するポリシラザンが焼成工程における耐熱性、透過率という点で用いられる。そして、このバンク材に撥液性を持たせるためにCFプラズマ処理等(フッ素成分を有するガスを用いたプラズマ処理)を施す。また、このような処理の代わりに、バンクの素材自体に予め撥液成分(フッ素基等)を充填しておくことも好ましい。この場合には、CFプラズマ処理等を省略することができる。以上のようにして撥液化されたバンク材の機能液Lに対する接触角としては、40°以上を確保することが好ましい。
次に、1画素ピッチの1/20〜1/10となるソース・ドレイン電極用バンク34bを形成する。具体的には、まず、フォトリソグラフィー処理により、ゲート絶縁膜39の上面に塗布したバンク材34のソース電極43に対応する位置にソース電極用溝部43aを形成し、同様にドレイン電極44に対応する位置にドレイン電極用溝部44aを形成する。このときに、ソース配線溝部に、ゲート配線溝部55と同様に、所定の配列パターンからなる複数の凸部35を形成する(図示省略)。
次に、ソース・ドレイン電極用バンク34bに形成したソース電極用溝部43a及びドレイン電極用溝部44aに機能液Lを配置して、ソース電極43及びドレイン電極44を形成する。具体的には、まず、液滴吐出装置IJによって、ソース配線用溝部に機能液Lを配置する(図示省略)。ソース電極用溝部43aの幅H5は、図6に示すように、ソース配線用溝部の幅H6よりも狭く形成されている。そのため、ソース配線用溝部に配置した機能液Lは、凸部によって一次的に堰き止められ、毛細管現象によりソース電極用溝部43aに流入する。これにより、図7(c)に示すように、ソース電極43が形成される。同様の方法により、ドレイン電極44が形成される。
次に、図7(c)に示すように、ソース電極43及びドレイン電極44を形成した後、ソース・ドレイン電極用バンク34bを除去する。そして、コンタクト層47上に残ったソース電極43及びドレイン電極44の各々をマスクとして、ソース電極43及びドレイン電極44間に形成されているコンタクト層47のN型シリコン膜をエッチングする。このエッチング処理により、ソース電極43及びドレイン電極44間に形成されているコンタクト層47のNシリコン膜が除去され、Nシリコン膜の下層に形成されるアモルファスシリコン膜46の一部が露出する。このようにして、ソース電極43の下層には、Nシリコンからなるソース領域32が形成され、ドレイン電極44の下層には、Nシリコンからなるドレイン領域33が形成される。そして、これらのソース領域32及びドレイン領域33の下層には、アモルファスシリコンからなるチャネル領域(アモルファスシリコン膜46)が形成される。
以上説明した工程により、ボトムゲート型のTFT30を形成する。
本実施形態のパターン形成方法を利用することにより、ソース配線42とソース電極43とを同じ膜厚で形成することができ、これらの上面を平坦領域にすることができる。この結果、平坦領域上にさらに所定パターンを積層する場合でも、段差に起因するパターンの短絡、断線等を防止することができる。また、ソース・ドレイン電極用34bの上面に撥液処理が施され、かつ、上記ソース電極用溝部43a及びドレイン電極用溝部44a内面が親液性であるため、機能液Lが溝部からはみ出すことなく、微細な配線パターンを形成することができる。
次に、図7(d)に示すように、ソース電極43、ドレイン電極44、ソース領域32、ドレイン領域33、及び露出したシリコン層上に、蒸着法、スパッタ法等によりパッシベーション膜38(保護膜)を成膜する。続けて、フォトリソグラフィー処理及びエッチング処理により、後述する画素電極45が形成されるゲート絶縁膜39上のパッシベーション膜38を除去する。同時に、画素電極45とソース電極43とを電気的に接続するために、ドレイン電極44上のパッシベーション膜38にコンタクトホール49を形成する。
次に、図7(e)に示すように、画素電極45が形成されるゲート絶縁膜39を含む領域に、バンク材を塗布する。ここで、バンク材は、上述したように、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシラザン等の材料を含有している。続けて、このバンク材(画素電極用バンク34c)上面にプラズマ処理等により撥液処理を施す。次に、フォトリソグラフィー処理により、画素電極45が形成される領域に画素電極用溝部を形成し、画素電極用バンク34cを形成する。
次に、インクジェット法、蒸着法等により、上記画素電極用バンク34cに区画された領域にITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極45を形成する。また、画素電極45を上述したコンタクトホール49に充填させることによって、画素電極45とドレイン電極44との電気的接続が確保される。なお、本実施形態においては、画素電極用バンク34cの上面に撥液処理を施し、かつ、上記画素電極用溝部に親液処理を施す。そのため、画素電極45を画素電極用溝部からはみ出すことなく形成することができる。
以上説明したように、図6に示すような、本実施形態の画素を形成することができる。
[第2実施形態]
本実施形態においては、上記第1実施形態の上記第1溝部55の底面に形成されていた凸部の配列パターンの異なる場合について説明する。なお、その他のバンク構造及びパターンの形成方法の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8(a)、(b)は、第1溝部55の底面に形成された凸部の配列パターンを示した図である。
図8(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面には、複数の凸部35が形成されている。複数の凸部35の各々は、平面視矩形状に形成され、所定の配列パターンによって第1溝部55の底面に配置されている。具体的には、図8(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面の凸部35は、領域Sの左側及び右側にY軸方向に沿って3行に配列されている。即ち、凸部35は、領域Sを囲むようにして、第1溝部55の底面に3行2列に形成されている。
このとき、複数の凸部35の各々は、矩形状からなる凸部35の長手方向がX軸方向と平行、かつ、凸部35の短辺方向がY軸方向と平行となるように形成されている。また、図8(a)に示すように、Y軸上に隣接して形成される凸部35,35の間隔H6は、上記第1実施形態と同様に、第2溝部56の幅H5よりも小さくなるように形成されている。さらに、図8(b)に示すように、第1溝部55の底面に形成される凸部35の高さは、上記実施形態と同様に、バンク34の高さよりも低くなるように形成することも好ましい。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と異なり、Y軸方向に隣接する凸部35,35間の、凸部35の長手方向の距離を、上記第1実施形態と比較して長くすることができる。これにより、凸部35,35間の抵抗(内部圧力)が高くなり、凸部35,35間と比較して抵抗(内部応力)の低い第2溝部56に円滑に機能液Lを流入させることができる。なお、本実施形態は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
[第3実施形態]
本実施形態においては、上記第1及び第2実施形態の上記第1溝部55の底面に形成されていた凸部の配列パターンの異なる場合について説明する。なお、その他のバンク構造及びパターンの形成方法の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図9(a)、(b)は、第1溝部55の底面に形成された凸部の配列パターンを示した図である。
図9(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面には、複数の凸部35が形成されている。複数の凸部35の各々は、平面視矩形状に形成され、所定の配列パターンによって第1溝部55の底面に配置されている。具体的には、図9(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面の凸部35は、領域Sの左側及び右側にY軸方向に沿って2行に配列されている。さらに、凸部35は、領域Sの平面視下側とこれに対向するバンク34との間に形成されている。即ち、凸部35は、領域Sを囲むようにして、第1溝部55の底面に形成されている。
このとき、複数の凸部35の各々は、矩形状からなる凸部35の長手方向がX軸方向と平行、かつ、凸部35の短辺方向がY軸方向と平行となるように形成されている。また、図9(a)に示すように、Y軸上に隣接して形成される凸部35,35の間隔H6は、上記第1実施形態と同様に、第2溝部56の幅H5よりも小さくなるように形成されている。さらに、図9(b)に示すように、第1溝部55の底面に形成される凸部35の高さは、上記実施形態と同様に、バンク34の高さよりも低くなるように形成することも好ましい。
本実施形態によれば、配置される機能液Lの飛翔径が、上記第1又は第2実施形態よりも小さい場合であっても、機能液Lを確実に堰き止めることができる。なお、本実施形態は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
[第4実施形態]
本実施形態においては、上記第1及び第2実施形態の上記第1溝部55の底面に形成されていた凸部の配列パターンの異なる場合について説明する。なお、その他のバンク構造及びパターンの形成方法の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図10(a)、(b)は、第1溝部55の底面に形成された凸部の配列パターンを示した図である。
図10(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面には、複数の凸部35が形成されている。複数の凸部35の各々は、平面視矩形状に形成され、所定の配列パターンによって第1溝部55の底面に配置されている。具体的には、図10(a)、(b)に示すように、第1溝部55の底面の凸部35は、Y軸方向に沿って所定間隔H12を空けて3行に形成されるとともに、この3行に形成される凸部35は、X軸方向に所定間隔H13ずれて配列形成されている。即ち、これらの複数の凸部35は、階段状にパターン形成されている。そして、この所定の配列パターンからなる凸部35が、各領域Sの左側及び右側にそれぞれ形成されている。
このとき、複数の凸部35の各々は、矩形状からなる凸部35の対向する2辺がX軸方向と平行に形成され、かつ、凸部35の他方の対向する2辺がY軸方向と平行となるように形成されている。また、図10(a)に示すように、Y軸上に隣接して形成される凸部35,35の間隔H6は、上記第1実施形態と同様に、第2溝部56の幅H5よりも小さくなるように形成されている。さらに、図10(b)に示すように、第1溝部55の底面に形成される凸部35の高さは、上記実施形態と同様に、バンク34の高さよりも低くなるように形成することも好ましい。
本実施形態によれば、凸部35を上述したようにずらして形成した場合でも、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<電気光学装置>
次に、上記バンク構造を有するパターン形成方法により形成した画素を備える本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置について説明する。
図11は、本発明にかかる液晶表示装置について、各構成要素とともに示す対向基板側から見た平面図である。図12は図11のH−H’線に沿う断面図である。図13は、液晶表示装置の画像表示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図で、なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
図11及び図12において、本実施の形態の液晶表示装置(電気光学装置)100は、対をなすTFTアレイ基板10と対向基板20とが光硬化性の封止材であるシール材52によって貼り合わされ、このシール材52によって区画された領域内に液晶50が封入、保持されている。シール材52は、基板面内の領域において閉ざされた枠状に形成されてなり、液晶注入口を備えず、封止材にて封止された痕跡がない構成となっている。
シール材52の形成領域の内側の領域には、遮光性材料からなる周辺見切り53が形成されている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路201及び実装端子202がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査線駆動回路204が形成されている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路204の間を接続するための複数の配線205が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材206が配設されている。
なお、データ線駆動回路201及び走査線駆動回路204をTFTアレイ基板10の上に形成する代わりに、例えば、駆動用LSIが実装されたTAB(Tape Automated Bonding)基板とTFTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群とを異方性導電膜を介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。なお、液晶表示装置100においては、使用する液晶50の種類、すなわち、TN(Twisted Nematic)モード、C−TN法、VA方式、IPS方式モード等の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、位相差板、偏光板等が所定の向きに配置されるが、ここでは図示を省略する。
また、液晶表示装置100をカラー表示用として構成する場合には、対向基板20において、TFTアレイ基板10の後述する各画素電極に対向する領域に、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタをその保護膜とともに形成する。
このような構造を有する液晶表示装置100の画像表示領域においては、図10に示すように、複数の画素100aがマトリクス状に構成されているとともに、これらの画素100aの各々には、画素スイッチング用のTFT(スイッチング素子)30が形成されており、画素信号S1、S2、…、Snを供給するデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次で供給してもよく、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループごとに供給するようにしてもよい。また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmをこの順に線順次で印加するように構成されている。
画素電極19は、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画素信号S1、S2、…、Snを各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極19を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1、S2、…、Snは、図12に示す対向基板20の対向電極121との間で一定期間保持される。なお、保持された画素信号S1、S2、…、Snがリークするのを防ぐために、画素電極19と対向電極121との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量60が付加されている。例えば、画素電極19の電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量60により保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い液晶表示装置100を実現することができる。
図14は、上記バンク構造及びパターン形成方法により形成した画素を備える有機EL装置の側断面図である。以下、図14を参照しながら、有機EL装置の概略構成を説明する。
図14において、有機EL装置401は、基板411、回路素子部421、画素電極431、バンク部441、発光素子451、陰極461(対向電極)、及び封止基板471から構成された有機EL素子402に、フレキシブル基板(図示略)の配線及び駆動IC(図示略)を接続したものである。回路素子部421は、アクティブ素子であるTFT60が基板411上に形成され、複数の画素電極431が回路素子部421上に整列して構成されたものである。そして、TFT60を構成するゲート配線61が、上述した実施形態の配線パターンの形成方法により形成されている。
各画素電極431間にはバンク部441が格子状に形成されており、バンク部441により生じた凹部開口444に、発光素子451が形成されている。なお、発光素子451は、赤色の発光をなす素子と緑色の発光をなす素子と青色の発光をなす素子とからなっており、これによって有機EL装置401は、フルカラー表示を実現するものとなっている。陰極461は、バンク部441及び発光素子451の上部全面に形成され、陰極461の上には封止用基板471が積層されている。
有機EL素子を含む有機EL装置401の製造プロセスは、バンク部441を形成するバンク部形成工程と、発光素子451を適切に形成するためのプラズマ処理工程と、発光素子451を形成する発光素子形成工程と、陰極461を形成する対向電極形成工程と、封止用基板471を陰極461上に積層して封止する封止工程とを備えている。
発光素子形成工程は、凹部開口444、すなわち画素電極431上に正孔注入層452及び発光層453を形成することにより発光素子451を形成するもので、正孔注入層形成工程と発光層形成工程とを具備している。そして、正孔注入層形成工程は、正孔注入層452を形成するための液状体材料を各画素電極431上に吐出する第1吐出工程と、吐出された液状体材料を乾燥させて正孔注入層452を形成する第1乾燥工程とを有している。また、発光層形成工程は、発光層453を形成するための液状体材料を正孔注入層452の上に吐出する第2吐出工程と、吐出された液状体材料を乾燥させて発光層453を形成する第2乾燥工程とを有している。なお、発光層453は、前述したように赤、緑、青の3色に対応する材料によって3種類のものが形成されるようになっており、したがって前記の第2吐出工程は、3種類の材料をそれぞれに吐出するために3つの工程からなっている。
この発光素子形成工程において、正孔注入層形成工程における第1吐出工程と、発光層形成工程における第2吐出工程とで前記の液滴吐出装置IJを用いることができる。
また、本発明にかかるデバイス(電気光学装置)としては、上記の他に、PDP(プラズマディスプレイパネル)や、基板上に形成された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用する表面伝導型電子放出素子等にも適用可能である。
<電子機器>
次に、本発明の電子機器の具体例について説明する。
図15は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図15において、600は携帯電話本体を示し、601は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図15に示す電子機器は、上記実施形態のバンク構造を有するパターン形成方法により形成された液晶表示装置を備えたものであるので、高い品質や性能が得られる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
次に、本発明のバンク構造を有するパターン形成方法によって形成されるパターンを、アンテナ回路に適用した例について説明する。
図16は、本実施形態例に係る非接触型カード媒体を示しており、非接触型カード媒体400は、カード基体402とカードカバー418から成る筐体内に、半導体集積回路チップ408とアンテナ回路412を内蔵し、図示されない外部の送受信機と電磁波又は静電容量結合の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の少なくとも一方を行うようになっている。
本実施形態では、上記アンテナ回路412が、本発明のパターン形成方法に基づいて形成されている。そのため、上記アンテナ回路412の微細化や細線化が図られ、高い品質や性能を得ることができる。
なお、上述した電子機器以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、フォトリソグラフィー処理及びエッチング処理により、バンクに所望の溝部(例えば、第1溝部等)を形成していた。これに対して、上記形成方法に代えて、レーザーを用いてバンクにパターニングすることにより、所望の溝部を形成することも好ましい。
また、上記実施形態においては、凸部を平面視矩形状に形成したが、平面視円形状、多角形状等に形成することも好ましい。
図1は、本発明の液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための図である。 図3(a)は、バンク構造を模式的に示す平面図である。(b)は、(a)に示すバンク構造の断面図である。 図4の(a)〜(c)は、配線パターンの形成工程を示す断面図である。 図5の(a)〜(c)は、配線パターンの形成方法を示す断面図である。 図6は、表示領域である1画素を模式的に示す平面図である。 図7は、1画素の形成工程を示す断面図である。 図8(a)は、バンク構造を模式的に示す平面図である。(b)は、(a)に示すバンク構造の断面図である。 図9(a)は、バンク構造を模式的に示す平面図である。(b)は、(a)に示すバンク構造の断面図である。 図10(a)は、バンク構造を模式的に示す平面図である。(b)は、(a)に示すバンク構造の断面図である。 図11は、液晶表示装置を対向基板の側から見た平面図である。 図12は、図9のH−H’線に沿う液晶表示装置の断面図である。 図13は、液晶表示装置の等価回路図である。 図14は、有機EL装置の部分拡大断面図である。 図15は、本発明の電子機器の具体例を示す図である。 図16は、非接触型カード媒体の分解斜視図である。
符号の説明
L…機能液、 34…バンク(隔壁)、 34b…ソース・ドレイン電極用バンク、 34c…画素電極用バンク、 35…凸部、 40…配線パターン,ゲート配線(第1パターン)、 41…配線パターン,ゲート電極(第2パターン)、 42…ソース配線(第1パターン)、 43…ソース電極(第2パターン)、 55…第1溝部(第1凹部)、56…第2溝部(第2凹部)

Claims (7)

  1. 液滴吐出法を用いて機能液を基板上に形成された隔壁構造体の凹部に吐出することによって複数のパターンを形成する配線パターンの形成方法であって、
    前記隔壁構造体が、その幅が前記機能液の飛翔径以上である第1凹部と、前記第1凹部に接続されてその幅が前記機能液の飛翔径よりも小さい第2凹部と、前記機能液が吐出される領域を囲むように形成されてその高さが前記隔壁構造体上面よりも低く設けられた少なくとも1以上の凸部とを有し、
    前記第1凹部のうち、少なくとも前記凸部で囲まれた領域内に前記機能液を配置する工程と、
    前記機能液を前記凸部で一時的に堰き止める工程と、
    前記機能液により前記第1凹部に第1パターンを形成すると共に、前記機能液の毛細管現象により前記第2凹部に前記第1パターンに接続される第2パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする配線パターンの形成方法。
  2. 前記凸部が、前記第1凹部と前記第2凹部の接続部を含む前記第1凹部の底面領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線パターンの形成方法。
  3. 前記凸部が複数設けられ、
    隣接して設けられる前記凸部間の間隙部が、前記第2凹部の幅よりも小さく設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線パターンの形成方法。
  4. 前記凸部が、前記第2パターンの長手方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線パターンの形成方法。
  5. 基板上に形成された隔壁の凹部に、液滴吐出法を用いて機能液を配置することで複数のパターンを形成するデバイスの製造方法であって、
    前記基板上に隔壁材を塗布する工程と、
    塗布した前記隔壁材をパターニングすることにより、その幅が前記機能液の飛翔径以上である第1凹部と、前記第1凹部に接続されてその幅が前記機能液の飛翔径よりも小さい第2凹部と、前記機能液が吐出される領域を囲むように形成されてその高さが前記隔壁の上面よりも低く設けられた少なくとも1以上の凸部とを有する隔壁構造体を形成する工程と、
    前記第1凹部のうち、少なくとも前記凸部で囲まれた領域内に前記機能液を配置する工程と、
    前記機能液を前記凸部で一時的に堰き止める工程と、
    前記機能液により前記第1凹部に第1パターンを形成すると共に、前記機能液の毛細管現象により前記第2凹部に前記第1パターンに接続される第2パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とするデバイスの製造方法。
  6. 前記第1パターンがゲート配線であり、前記第2パターンがゲート電極であることを特徴とする請求項5に記載のデバイスの製造方法。
  7. 前記第1パターンがソース配線であり、前記第2パターンがソース電極であることを特徴とする請求項5に記載のデバイスの製造方法。
JP2004288696A 2004-09-30 2004-09-30 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3922280B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288696A JP3922280B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
US11/213,789 US7732817B2 (en) 2004-09-30 2005-08-30 Pattern formed structure, method of forming pattern, device, electrooptical device and electronic equipment
KR1020050084967A KR100726272B1 (ko) 2004-09-30 2005-09-13 격벽 구조체, 격벽 구조체의 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치 및 전자 기기
EP05020094A EP1643301B1 (en) 2004-09-30 2005-09-15 Partition-wall structure for forming a conductive pattern by ink jet printing
DE602005001097T DE602005001097T2 (de) 2004-09-30 2005-09-15 Trennwandstruktur zur Bildung von Leiterbahnen im Tintenstrahldruckverfahren
TW094131890A TWI278904B (en) 2004-09-30 2005-09-15 Pattern formed structure, method of forming pattern, device, electrooptical device and electronic equipment
EP06021877A EP1739475B1 (en) 2004-09-30 2005-09-15 Partition-wall structure for forming a conductive pattern by ink jet printing
DE602005018471T DE602005018471D1 (de) 2004-09-30 2005-09-15 Trennwandstruktur zur Bildung von Leiterbahnen im Tintenstrahldruckverfahren
CNB2005101071397A CN100477881C (zh) 2004-09-30 2005-09-28 图案形成结构及形成方法、器件及电光学装置、电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288696A JP3922280B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108148A JP2006108148A (ja) 2006-04-20
JP3922280B2 true JP3922280B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35427278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288696A Expired - Fee Related JP3922280B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7732817B2 (ja)
EP (2) EP1643301B1 (ja)
JP (1) JP3922280B2 (ja)
KR (1) KR100726272B1 (ja)
CN (1) CN100477881C (ja)
DE (2) DE602005001097T2 (ja)
TW (1) TWI278904B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965124B2 (en) * 2000-12-12 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same
JP2006216297A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el用基板およびその製造方法
JP2006245526A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4240018B2 (ja) * 2005-02-04 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4200981B2 (ja) * 2005-05-16 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP4507978B2 (ja) * 2005-05-16 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法
JP2007300012A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Seiko Epson Corp 金属配線形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007329446A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Seiko Epson Corp 金属配線形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP4222390B2 (ja) * 2006-07-25 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP5458486B2 (ja) * 2006-11-22 2014-04-02 三菱電機株式会社 アレイ基板、表示装置、及びその製造方法
US7790219B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated Printed component circuit with fluidic template
CN101318402B (zh) * 2007-06-08 2010-12-08 台湾暹劲股份有限公司 电子元件定位于料盘内的定位装置
JP2009075252A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置
US8922435B2 (en) * 2009-04-27 2014-12-30 Drexel University Transparent conformal polymer antennas for RFID and other wireless communications applications
GB2488752A (en) 2011-02-21 2012-09-12 Sony Dadc Austria Ag Microfluidic Device
US9823221B2 (en) 2012-02-17 2017-11-21 STRATEC CONSUMABLES GmbH Microstructured polymer devices
JP2013187203A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン形成方法
US9450187B2 (en) * 2012-09-04 2016-09-20 Merck Patent Gmbh Process of surface modification of dielectric structures in organic electronic devices to increase surface energy
ES2573137T3 (es) * 2012-09-14 2016-06-06 Atotech Deutschland Gmbh Método de metalización de sustratos de célula solar
KR101819654B1 (ko) 2015-05-22 2018-01-17 한국기계연구원 용액 공정 장치 및 이를 이용한 다층 구조 소자의 제조 방법
US10133428B2 (en) 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
JP7197765B2 (ja) * 2018-08-03 2022-12-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075142A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 二酸化窒素検知材料およびこれを用いたセンサ
JP3217591B2 (ja) * 1994-05-24 2001-10-09 ローランド株式会社 電子楽器
US5602423A (en) 1994-11-01 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Damascene conductors with embedded pillars
JPH08195393A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp メタル配線形成方法
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
JP4741045B2 (ja) 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
US6188547B1 (en) * 1998-06-04 2001-02-13 Seagate Technology Llc Slider with pressure relief trenches
JP2000216330A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Seiko Epson Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
KR100865105B1 (ko) * 1999-06-28 2008-10-24 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 마이크로 가공된 탄성중합체 밸브 및 펌프 시스템
JP4111669B2 (ja) * 1999-11-30 2008-07-02 シャープ株式会社 シート製造方法、シートおよび太陽電池
US6780687B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
US6984576B1 (en) * 2000-10-13 2006-01-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of connecting an additively and subtractively formed conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
US7001798B2 (en) * 2001-11-14 2006-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4170049B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-22 シャープ株式会社 パターン形成基材およびパターン形成方法
JP2004273661A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
JP3823981B2 (ja) 2003-05-12 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法
EP1479648A3 (en) * 2003-05-23 2005-10-19 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Etching process for micromachining crystalline materials and devices fabricated thereby
JP3788467B2 (ja) * 2003-05-28 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4090954B2 (ja) 2003-07-08 2008-05-28 株式会社リコー 基板、基板用基体及び基板の製造方法並びに該製造方法に用いられる版
JP4330492B2 (ja) 2004-06-09 2009-09-16 シャープ株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739475A2 (en) 2007-01-03
DE602005001097T2 (de) 2008-01-10
DE602005018471D1 (de) 2010-02-04
EP1739475A3 (en) 2007-08-01
US20060065897A1 (en) 2006-03-30
EP1739475B1 (en) 2009-12-23
JP2006108148A (ja) 2006-04-20
CN1756456A (zh) 2006-04-05
TWI278904B (en) 2007-04-11
CN100477881C (zh) 2009-04-08
KR20060051228A (ko) 2006-05-19
EP1643301A1 (en) 2006-04-05
KR100726272B1 (ko) 2007-06-11
EP1643301B1 (en) 2007-05-09
TW200620393A (en) 2006-06-16
US7732817B2 (en) 2010-06-08
DE602005001097D1 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922280B2 (ja) 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
KR100726271B1 (ko) 패턴 형성 구조, 패턴 형성 방법, 디바이스 및 전기 광학장치, 전자 기기
JP3788467B2 (ja) パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4507978B2 (ja) 膜パターンの形成方法
JP4200981B2 (ja) バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2007053333A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005013985A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板
US7667232B2 (en) Bank structure, method of forming bank structure, device, electro-optical device and electronic apparatus
JP2007027589A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP4517583B2 (ja) 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法
JP4042798B2 (ja) 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
KR100797593B1 (ko) 막패턴 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치, 및 전자기기
JP4075929B2 (ja) パターン形成方法
JP2006269884A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2007027588A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2007288203A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees