JP5454438B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5454438B2
JP5454438B2 JP2010215601A JP2010215601A JP5454438B2 JP 5454438 B2 JP5454438 B2 JP 5454438B2 JP 2010215601 A JP2010215601 A JP 2010215601A JP 2010215601 A JP2010215601 A JP 2010215601A JP 5454438 B2 JP5454438 B2 JP 5454438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
semiconductor module
resin body
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010215601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069887A (ja
Inventor
信介 大多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010215601A priority Critical patent/JP5454438B2/ja
Priority to MYPI2011004567A priority patent/MY153576A/en
Priority to CN201110294109.7A priority patent/CN102420199B/zh
Publication of JP2012069887A publication Critical patent/JP2012069887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454438B2 publication Critical patent/JP5454438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、モータを回転駆動するためのスイッチング機能を有する半導体モジュールに関し、特に基板に表面実装される半導体モジュールに関する。
近年、車両のモータ制御化が進み、モータとその制御を司る電子制御ユニットが増加傾向にある。一方、ユーザに快適な空間を提供するために、車室内空間を拡げる試みがなされている。そのため、モータ及び電子制御ユニットを配置するためのスペースの確保が課題となっており、モータ及び電子制御ユニットの小型化が重要になっている。
例えば、電動式パワーステアリングシステムに用いられる電子制御ユニットは、エンジンルームやインパネの奥側に配置される。ところが、電動式パワーステアリングシステムに用いられる電子制御ユニットは、大電流(約100A)でモータを駆動するため、スイッチング機能を有する半導体モジュールの発熱が大きくなる。したがって、このような電子制御ユニットを小型化するためには、電子制御ユニットあるいは半導体モジュール自体に高い放熱構造が必要となる。
特許文献1〜3には、電子制御ユニットまたは半導体モジュールの構造を工夫することにより、半導体モジュールの放熱性の向上を図る技術が開示されている。例えば、特許文献1〜3に開示される半導体モジュールでは、半導体チップを覆う樹脂体の一方の面よりも面積の大きな放熱板(金属または絶縁材料)を樹脂体に取り付け、当該放熱板によって半導体チップの熱の放熱を図っている。
特開2002−83912号公報 実開昭57−83746号公報 実開昭58−187153号公報
しかしながら、特許文献1〜3には、樹脂体に対する放熱板の相対的な大きさの詳細に関しては何ら記載されていない。よって、例えば樹脂体に対し放熱板の面方向への延出の程度(樹脂体の面と放熱板の面の面積比)が極度に小さい場合、放熱の効果は小さいと考えられる。一方、樹脂体に対し放熱板の面方向への延出の程度が極度に大きい場合、放熱板の重量および部材コストが増大するとともに、基板上における半導体モジュールやその他電子部品の設置スペースの確保が困難になるおそれがある。
また、特許文献1〜3の半導体モジュールは、いずれも挿入実装部品(THD:Through Hole Device)のため、表面実装部品(SMD:Surface Mount Device)と比べ、基板への取付作業性および量産性等の点で劣る。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板への取り付けが容易で、かつ、放熱効果の高い半導体モジュールを提供することにある。
請求項1に記載の半導体モジュールは、基板に表面実装される半導体モジュールであって、半導体チップと樹脂体と複数の端子とを備えている。半導体チップは、スイッチング機能を有する。樹脂体は、半導体チップを覆うよう板状に成形されている。複数の端子は、半導体チップに電気的に接続するとともに樹脂体から突出し、基板上の配線パターンに半田付けされる。ここで、複数の端子のそれぞれは、例えば半導体チップのソース、ドレイン、ゲートに接続している。これにより、端子を経由して、半導体チップに電流を流したり制御信号を伝達したりすることができる。第1金属板は、板状に形成され、一方の面が樹脂体の一方の面から露出するとともに他方の面が半導体チップに電気的に接続している。これにより、半導体チップからの発熱を、第1金属板に効果的に伝達することができ、第1金属板を経由して放熱することができる。また、本発明では、第1金属板が、樹脂体から板面方向に延出するよう形成される延出部を有している。そのため、半導体チップからの発熱を延出部によって効果的に放熱することができる。
ここで、第1金属板の一方の面のうち延出部の面積をSm、樹脂体の一方の面の面積をSrとし、仮に第1金属板および樹脂体がSm/Sr<0.5の関係を満たすよう形成されている場合、第1金属板による放熱の効果は小さくなる懸念がある。一方、第1金属板および樹脂体が1.0<Sm/Srの関係を満たすよう形成されている場合、第1金属板の重量および部材コストの増大が懸念されるとともに基板上の他の電子部品等の設置スペースの確保が困難になるという問題が生じる。
そこで、本発明では、第1金属板および樹脂体は、0.5≦Sm/Sr≦1.0の関係を満たすよう形成されている。第1金属板および樹脂体を、0.5≦Sm/Srの関係を満たすよう形成することにより、第1金属板(延出部)の表面積および体積(ヒートマス)を所定値以上確保することができる。これにより、半導体モジュールは、半導体チップからの発熱を第1金属板によって効果的に放熱することができる。よって、本発明による半導体モジュールは、放熱効果が高い。また、第1金属板および樹脂体を、Sm/Sr≦1.0の関係を満たすよう形成することにより、第1金属板の重量および部材コストの増大を抑え、かつ、他の電子部品等の設置スペースを容易に確保することができる。
また、本発明による半導体モジュールは、基板に表面実装される部品、すなわち、SMDタイプの電子部品である。そのため、本発明による半導体モジュールは、THDタイプの部品と比べ、基板への取り付けが容易であり、作業性および量産性が高い。
また、本発明による半導体モジュールは、樹脂体の一方の面または他方の面が基板に当接するよう実装される。
請求項2に記載の発明では、第1金属板および樹脂体は、Sm/Sr=0.75の関係を満たすよう形成されている。これにより、第1金属板による放熱の効果と重量および部材コスト増大の抑制等の効果とを両立できるとともに、それぞれの効果を最大限まで高めることができる。
請求項3に記載の発明では、第1金属板の延出部の板厚をTm、樹脂体の板厚をTrとすると、第1金属板および樹脂体は、0.3≦Tm/Tr≦0.5の関係を満たすよう形成されている。第1金属板および樹脂体を0.3≦Tm/Trの関係を満たすよう形成することにより、第1金属板の体積(ヒートマス)を所定値以上確保することができる。これにより、第1金属板による放熱の効果を高めることができる。また、第1金属板および樹脂体をTm/Tr≦0.5の関係を満たすよう形成することにより、第1金属板の重量および部材コストの増大を抑えることができる。
請求項4に記載の発明では、第1金属板および樹脂体は、Tm/Tr=0.4の関係を満たすよう形成されている。これにより、第1金属板による放熱の効果と重量および部材コスト増大の抑制等の効果とを両立できるとともに、それぞれの効果を最大限まで高めることができる。
請求項5に記載の発明では、第1金属板の延出部は、延出部を板厚方向に貫くよう形成される穴を有している。これにより、前記穴に例えばねじ等の締結部材を通し基板あるいは他部材にねじ込むことにより、半導体モジュールをより安定した状態で固定することができる。この構成では、半導体チップからの発熱を、第1金属板(延出部)および締結部材を経由して基板あるいは他部材側へ放熱することができる。
本発明では、第1金属板と半導体チップとは電気的に接続されている。よって、締結部材として例えば金属等により形成したものを用いれば、第1金属板をグランド用電極、すなわち、半導体チップのドレイン用端子として利用することもできる。
請求項6に記載の発明は、第2金属板をさらに備えている。第2金属板は、板状に形成され、一方の面が樹脂体の他方の面(第1金属板が設けられる面とは反対側の面)から露出するよう設けられている。これにより、半導体チップからの発熱を、第1金属板に加え、第2金属板によっても放熱することができる。したがって、放熱の効果をより高めることができる。
請求項7に記載の発明では、第2金属板は、他方の面が半導体チップに電気的に接続されている。これにより、半導体チップからの発熱を第2金属板に効果的に伝達することができ、放熱の効果をさらに高めることができる。
請求項8に記載の発明では、樹脂体は、他方の面(第1金属板が設けられる面とは反対側の面)が基板に当接するよう設置される。これにより、第2金属板の一方の面は基板に当接可能である。そして、第2金属板は、基板上の配線パターンに半田付けされる。これにより、半導体チップからの発熱を、第2金属板および配線パターンを経由して基板側に効果的に伝達し放熱することができる。この構成では、半導体モジュールは、複数の端子および第2金属板が基板上の配線パターンに半田付けされることにより、基板上に固定される。そのため、半導体モジュールの基板上における位置がより安定する。ここで、第2金属板と半導体チップとが電気的に接続されている構成の場合、第2金属板を半導体チップのドレイン用端子またはソース用端子として利用することもできる。
請求項9に記載の発明では、樹脂体は、他方の面(第1金属板が設けられる面とは反対側の面)が基板に当接するよう設置される。すなわち、第1金属板の一方の面は、基板に当接しない。ここで、第1金属板の延出部は、基板まで延びるよう形成され基板上の配線パターンに半田付けされる脚部を有している。これにより、半導体チップからの発熱を、第1金属板の延出部、脚部および配線パターンを経由して基板側に効果的に伝達し放熱することができる。この構成では、半導体モジュールは、複数の端子および第1金属板の脚部が基板上の配線パターンに半田付けされることにより、基板上に固定される。そのため、半導体モジュールの基板上における位置がより安定する。また、この構成では、第1金属板を半導体チップのドレイン用端子またはソース用端子として利用することもできる。
請求項10に記載の発明では、樹脂体は、一方の面(第1金属板が設けられる面)が基板に当接するよう設置される。これにより、第1金属板の一方の面は基板に当接可能である。そして、第1金属板は、延出部が基板上の配線パターンに半田付けされる。これにより、半導体チップからの発熱を、第1金属板および配線パターンを経由して基板側に効果的に伝達し放熱することができる。この構成では、半導体モジュールは、複数の端子および第1金属板が基板上の配線パターンに半田付けされることにより、基板上に固定される。そのため、半導体モジュールの基板上における位置がより安定する。また、この構成では、第1金属板を半導体チップのドレイン用端子またはソース用端子として利用することもできる。
本発明の第1実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は側面図、(B)は上面図、(C)は側面図、(D)は底面図。 (A)は本発明の第1実施形態による半導体モジュールを電子制御ユニットに実装した状態を示す図、(B)は(A)のB−B線断面図。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールを実装した電子制御ユニットを電動式パワーステアリングシステムに適用した状態を示す概略図。 比較例による半導体モジュールを示す図であって、(A)は側面図、(B)は上面図、(C)は側面図、(D)は底面図。 本発明の第2実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は上面図、(B)は底面図、(C)は電子制御ユニットに設置された状態を示す図。 本発明の第3実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は上面図、(B)は底面図、(C)は電子制御ユニットに設置された状態を示す図。 本発明の第4実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は上面図、(B)は底面図、(C)は電子制御ユニットに設置された状態を示す図。 本発明の第5実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は上面図、(B)は底面図、(C)は電子制御ユニットに設置された状態を示す図。 本発明の第6実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は上面図、(B)は底面図、(C)は電子制御ユニットに設置された状態を示す図。 本発明の第7実施形態による半導体モジュールを示す図であって、(A)は側面図、(B)は底面図。
以下、本発明の複数の実施形態による半導体モジュールを図に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体モジュールを図1に示す。
図1(A)および(B)に示すように、半導体モジュール1は、半導体チップ10、樹脂体20、端子30および第1金属板40等を備えている。
半導体チップ10は、例えばMOSFET等の電界効果トランジスタである。半導体チップ10は、ゲートに制御信号が入力されることで、ソースとドレインとの間の電流の流れを許容または遮断する。このように、半導体チップ10はスイッチング機能を有する。
樹脂体20は、樹脂により板状に形成され、半導体チップ10を覆っている。これにより、半導体チップ10は、外部からの衝撃、湿気等から保護されている。本実施形態では、樹脂体20は矩形の板状に形成されている。よって、樹脂体20は、6つの面(21〜26)を有する。
端子30は、金属により形成されている。本実施形態では、端子30は3つ(31〜33)設けられている。
端子31は、一方の端部が半導体チップ10のソースに電気的に接続し、他方の端部が樹脂体20の面24から突出するよう設けられている。端子31は、樹脂体20の面24から突出した後、面21側へ折れ曲がり、さらに、先端部が樹脂体20とは反対側へ折れ曲がるようにして形成されている。
端子32は、一方の端部が、後述する第1金属板40を介して半導体チップ10のドレインに電気的に接続している。端子32は、他方の端部が樹脂体20の面24から突出するよう設けられている。
端子33は、一方の端部が半導体チップ10のゲートに電気的に接続し、他方の端部が樹脂体20の面24から突出するよう設けられている。端子33は、端子31と同様、樹脂体20の面24から突出した後、面21側へ折れ曲がり、さらに、先端部が樹脂体20とは反対側へ折れ曲がるようにして形成されている。
第1金属板40は、例えばアルミ等の金属により、板状に形成されている。第1金属板40は、本体部41と延出部42とからなる。本体部41と延出部42とは、板面方向で互いに接続し、一体に形成されている。
第1金属板40は、一方の面43が樹脂体20の面21と同一平面上に位置するよう、樹脂体20の面21側に設けられている。ここで、第1金属板40の本体部41は、面43を除いて樹脂体20に覆われている。すなわち、本体部41は、面43が樹脂体20の面21から露出している(図1(D)参照)。ここで、面21は、特許請求の範囲における「樹脂体の一方の面」に対応する。また、面22は、特許請求の範囲における「樹脂体の他方の面」に対応する。
第1金属板40の延出部42は、樹脂体20に覆われておらず、樹脂体20の面23から板面方向に延出するよう形成されている。つまり、延出部42は、第1金属板40のうち、樹脂体20から露出かつ延出している部分である。
また、第1金属板40(本体部41)は、他方の面44が半導体チップ10のドレインに電気的に接続している。
次に、半導体モジュール1が実装される電子制御ユニットについて図2および3に基づき説明する。
図3に示すように、電子制御ユニット110は、例えば車両の電動式パワーステアリングシステム100に用いられ、操舵トルク信号および車速信号等に基づき、操舵のアシスト力を発生するモータ101を駆動制御する。
図2に示すように、電子制御ユニット110は、半導体モジュール1の他に、板部材120、基板130、制御部140、コンデンサ150、コネクタ160等を備えている。
板部材120は、例えばアルミ等の金属により、略矩形の板状に形成されている。
基板130は、例えばガラス繊維とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント配線板である。基板130は、板部材120と同様略矩形に形成され、外形は板部材120より小さい。基板130は、その板面が板部材120の板面と略平行になるよう、ねじ191によって板部材120に固定されている。
本実施形態による半導体モジュール1は、基板130の板部材120とは反対側の面に表面実装される。すなわち、半導体モジュール1は、SMDタイプの電子部品である。電子制御ユニット110には、4つの半導体モジュール1が実装される。
制御部140は、マイコン141およびカスタムIC142から構成されている。マイコン141およびカスタムIC142は、基板130の板部材120とは反対側の面に実装されている。
コンデンサ150は、基板130の板部材120とは反対側の面に実装されている。本実施形態による半導体モジュール1が実装される電子制御ユニット110では、コンデンサ150は3つ設けられている。3つのコンデンサ150は、所定の間隔を空けて直線状に配置されている。
コネクタ160は、基板130の4つの辺のうちの1辺に設けられている。コネクタ160は、PIG(電源電圧)端子161、GND(グランド)端子162、モータ端子163等を有している(図2(A)参照)。コネクタ160には、ハーネス102が接続される(図3参照)。ハーネス102の導線103は、バッテリ105の正側とPIG端子161とを電気的に接続する。また、ハーネス102の導線104は、モータ101の巻線端子とモータ端子163とを電気的に接続する。
基板130の板部材120とは反対側の面には、上述の電子部品(半導体モジュール1、マイコン141、カスタムIC142およびコンデンサ150)の他に、リレー171、172、コイル173およびシャント抵抗174等が実装されている(図2(A)参照)。
コネクタ160のPIG端子161、GND端子162、モータ端子163と、半導体モジュール1、マイコン141、カスタムIC142、コンデンサ150、リレー171、172、コイル173およびシャント抵抗174とは、基板130の表面に形成された配線パターン(図2(B)に示す180。図2(A)には図示せず。)、および、基板130の内部に設けられた配線パターン等を介して接続している。配線パターンは、例えば銅などの金属薄膜により形成されている。
ここで、半導体モジュール1の端子31(ソース)は、PIG端子161に接続する配線パターン180に半田付けされる。また、半導体モジュール1の端子33(ゲート)は、カスタムIC142に接続する配線パターン180に半田付けされる。さらに、半導体モジュール1の第1金属板40(ドレイン)は、GND端子162または板部材120に接続する配線パターン180に半田付けされる。
制御部140は、カスタムIC142から複数の半導体モジュール1の端子33(ゲート)に制御信号を伝達することにより、半導体チップ10によるスイッチング作動を制御する。これにより、モータ端子163すなわちモータ101の巻線に流れる電流が制御される。その結果、モータ101が回転する。このように、制御部140は、複数の半導体モジュール1のスイッチング作動を制御することにより、モータ101の回転駆動を制御する。
コンデンサ150は、半導体モジュール1のスイッチング(オン/オフ)作動によって生じるサージ電圧を抑制する。コイル173は、いわゆるチョークコイルであり、バッテリ105のノイズを除去する。リレー171は、PIG端子161とコイル173、コンデンサ150、半導体モジュール1との間の電流の流れを許容または遮断する。リレー172は、半導体モジュール1とモータ端子163との間の電流の流れを許容または遮断する。シャント抵抗174は、半導体モジュール1に流れる電流の大きさを検出する。これにより、制御部5は、シャント抵抗174で検出した電流値に基づき、モータ101の回転駆動を高精度に制御可能である。
半導体モジュール1のスイッチング作動時、半導体モジュール1およびシャント抵抗174には比較的大きな電流が流れる。そのため、半導体モジュール1およびシャント抵抗174は発熱し、比較的高い温度になる。図2(A)および(B)に示すように、板部材120は、半導体モジュール1およびシャント抵抗174が配置される領域に対応する部分に、基板130に向かって突出するよう形成される突出部121を有する。突出部121は、半導体モジュール1およびシャント抵抗174が配置される領域の形状(矩形)に合わせ、略矩形柱状に形成されている。
図2(B)に示すように、半導体モジュール1の第1金属板40は、基板130上の配線パターン180に当接するとともに半田付けされている。これにより、半導体チップ10からの発熱は、第1金属板40および配線パターン180を経由して効果的に基板130に伝達される。また、板部材120の突出部121と基板130との間には、絶縁放熱シート192および放熱グリス193が設けられている。絶縁放熱シート192は、例えばシリコン等を含む熱抵抗の小さな絶縁シートである。放熱グリス193は、例えばシリコンを基材とする、熱抵抗の小さなゲル状のグリスである。
突出部121と基板130との間の隙間を絶縁放熱シート192および放熱グリス193で埋めることにより、基板130(半導体モジュール1)の熱を板部材120の突出部121へ効果的に放熱することができる。このように、突出部121は、ヒートシンクとしての役割を果たす。
また、半導体モジュール1の端子31および端子33は、第1金属板40と同様、基板130上の配線パターン180に当接するとともに半田付けされている。このように、半導体モジュール1は、複数個所が半田付けされることにより、基板130上における位置が安定する。
次に、本実施形態による半導体モジュール1の各部位の寸法について図1(C)および(D)に基づき説明する。
第1金属板40の延出部42の長さ、すなわち、第1金属板40のうち樹脂体20の面23から延出する部分の長さをLm、樹脂体20の面24から面23までの長さをLrとすると(図1(C)参照)、本実施形態では、第1金属板40および樹脂体20は、Lm/Lr≒0.75の関係を満たすよう形成されている。よって、第1金属板40の一方の面43のうち延出部42の面積をSm(図1(D)に斜線の格子で示す領域の面積)、樹脂体20の面21の面積をSr(図1(D)に縦横線の格子で示す領域の面積)とすると、樹脂体20の幅(面25から面26までの長さ)と延出部42の幅とは略同じのため、第1金属板40および樹脂体20は、Sm/Sr≒0.75の関係を満たすよう形成されている。具体的には、本実施形態では、Lm=6.4(mm)、Lr=8.5(mm)となるよう形成されている。この場合、Lm/Lr≒0.75、Sm/Sr≒0.75である。なお、本実施形態では、第1金属板40の一方の面43のうち本体部41の面積は、樹脂体20の面21の面積Srよりも小さい(図1(D)参照)。
ここで、本実施形態による半導体モジュール1の比較対象として、比較例による半導体モジュールを図4に示す。比較例による半導体モジュール200は、第1金属板40の延出部42の長さのみが半導体モジュール1と異なるものの、それ以外の構成は、半導体モジュール1と同じである。
比較例による半導体モジュール200の第1金属板40の延出部42の長さをLm1とすると(図4(C)参照)、Lm1は、1.5(mm)に設定されている。この場合、Lm1/Lr≒0.18である。よって、比較例による半導体モジュール200の延出部42の面積をSm1(図4(D)に斜線の格子で示す領域の面積)とすると、Sm1/Sr≒0.18である。
このように、比較例による半導体モジュール200は、延出部42の面積が本実施形態による半導体モジュール1の延出部42の面積よりも小さいため、半導体モジュール1と比べ、半導体チップ10の熱を放熱する効果が小さい。逆に言えば、本実施形態による半導体モジュール1は、比較例による半導体モジュール200と比べ、半導体チップ10の熱を放熱する効果が大きい。例えば、本実施形態による半導体モジュール1を電子制御ユニット110の基板130に実装したとき(図2参照)の半導体モジュール1の作動時の温度は、比較例による半導体モジュール200を基板130に実装したときの半導体モジュール200の作動時の温度よりも20℃程度低くなる。
以上説明したように、本実施形態では、樹脂体20は、半導体チップ10を覆うよう板状に成形されている。端子31、32および33は、半導体チップ10に電気的に接続するとともに樹脂体20から突出している。端子31および33は、電子制御ユニット110の基板130上の配線パターン180に半田付けされる。ここで、端子31は、半導体チップ10のソースに接続している。端子33は、半導体チップ10のゲートに接続している。これにより、端子31および33を経由して、半導体チップ10に電流を流したり制御信号を伝達したりすることができる。第1金属板40は、板状に形成され、一方の面43が樹脂体20の面21から露出するとともに他方の面44が半導体チップ10に電気的に接続している。これにより、半導体チップ10からの発熱を、第1金属板40に効果的に伝達することができ、第1金属板40を経由して放熱することができる。
また、本実施形態では、第1金属板40が、樹脂体20から板面方向に延出するよう形成される延出部42を有している。そのため、半導体チップ10からの発熱を延出部42によって効果的に放熱することができる。ここで、第1金属板40の一方の面43のうち延出部42の面積をSm、樹脂体20の面21の面積をSrとすると、第1金属板40および樹脂体20は、Sm/Sr≒0.75の関係を満たすよう形成されている。
つまり、第1金属板40および樹脂体20を0.5≦Sm/Srの関係を満たすよう形成することにより、第1金属板40(延出部42)の表面積および体積(ヒートマス)を所定値以上確保することができる。これにより、半導体モジュール1は、半導体チップ10からの発熱を第1金属板40によって効果的に放熱することができる。よって、本実施形態による半導体モジュール1は、放熱効果が高い。
また、第1金属板40および樹脂体20をSm/Sr≦1.0の関係を満たすよう形成することにより、第1金属板40の重量および部材コストの増大を抑え、かつ、他の電子部品等の設置スペースを容易に確保することができる。
このように、本実施形態では、第1金属板40および樹脂体20をSm/Sr≒0.75の関係を満たすよう形成することによって、第1金属板40による放熱の効果と重量および部材コスト増大の抑制等の効果とを両立できるとともに、それぞれの効果を最大限近くまで高めることができる。
また、本実施形態による半導体モジュール1は、基板130に表面実装される部品、すなわち、SMDタイプの電子部品である。そのため、本実施形態による半導体モジュール1は、THDタイプの部品と比べ、基板130への取り付けが容易であり、作業性および量産性が高い。
また、本実施形態では、樹脂体20は、面21(第1金属板40が設けられる面)が基板130に当接するよう設置される。これにより、第1金属板40の一方の面43は基板130に当接可能である。そして、第1金属板40は、延出部42が基板130上の配線パターン180に半田付けされる。これにより、半導体チップ10からの発熱を、第1金属板40および配線パターン180を経由して基板130側に効果的に伝達し放熱することができる。また、本実施形態では、第1金属板40は半導体チップ10のドレイン用端子として利用される。さらに、本実施形態では、半導体モジュール1は、端子31、33および第1金属板40が基板130上の配線パターン180に半田付けされることにより、基板130上に固定される。そのため、半導体モジュール1の基板130上における位置がより安定する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による半導体モジュールを図5に示す。第2実施形態の半導体モジュール2は、端子31および33の形状、および、電子制御ユニット110の基板130への実装の仕方が第1実施形態と異なる。
半導体モジュール2では、端子31および33は、樹脂体20の面24から突出した後、面22側へ折れ曲がり、さらに、先端部が樹脂体20とは反対側へ折れ曲がるようにして形成されている(図5(C)参照)。
図5(C)は、半導体モジュール2が、電子制御ユニット110の基板130に設置(実装)された状態を示している。半導体モジュール2は、樹脂体20の面22(第1金属板40が設けられる面21とは反対側の面)が基板130の配線パターン180に当接するよう設置される。半導体モジュール2は、端子31および33が配線パターン180に半田付けされることにより基板130に表面実装される。
半導体モジュール2が実装される電子制御ユニット110は、板部材120との間に収容空間を形成し当該収容空間に基板130を収容するよう設けられる金属製のカバー部材194を有する。カバー部材194は、基板130上の各種電子部品を覆うことで、これら電子部品を外部からの衝撃や液体等から保護する。カバー部材194は、第1金属板40の一方の面43に当接するよう設けられる(図5(C)参照)。これにより、半導体チップ10のドレインは、第1金属板40を経由してカバー部材194に接続する。そのため、半導体モジュール2の作動時、半導体モジュール2のグランド電流は、第1金属板40を経由してカバー部材194に流れる。
上述の構成では、半導体チップ10からの発熱は、配線パターン180および基板130を経由して板部材120の突出部121から放熱されるとともに、第1金属板40を経由してカバー部材194からも放熱される。
第2実施形態による半導体モジュール2は、上述した構成以外の点(構成)は第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による半導体モジュールを図6に示す。第3実施形態の半導体モジュール3は、構成要素が1つ多い点で第2実施形態と異なる。
半導体モジュール3は、第2金属板50をさらに備えている。第2金属板50は、例えばアルミ等の金属により、板状に形成されている。第2金属板50は、一方の面51が樹脂体20の面22と同一平面上に位置するよう、樹脂体20の面22側に設けられている。つまり、第2金属板50の面51は、樹脂体20の面22から露出している(図6(B)参照)。
本実施形態では、第2金属板50の他方の面52は、半導体チップ10に電気的に接続していない。また、本実施形態による半導体モジュール3は、電子制御ユニット110に実装されるとき、第2実施形態と同様、樹脂体20の面22が基板130に当接するよう設置される(図6(C)参照)。このとき、第2金属板50の面51は、基板130上の配線パターン180に当接する。さらに、本実施形態では、第2金属板50は、面51と面52との間の面が樹脂体20の面23から露出している。そして、当該露出している面が、配線パターン180に半田付けされる。
半導体モジュール3が実装される電子制御ユニット110では、半導体チップ10からの発熱は、第2実施形態と同様に第1金属板40を経由してカバー部材194から放熱されるとともに、第2金属板50、配線パターン180および基板130を経由して板部材120の突出部121から放熱される。
第3実施形態による半導体モジュール3は、上述した構成以外の点(構成)は第2実施形態と同様である。
本実施形態では、第2金属板50を備えるため、半導体チップ10からの発熱を、第1金属板40に加え、第2金属板50によっても放熱することができる。したがって、第2実施形態と比べ、放熱の効果が高い。
また、本実施形態の半導体モジュール3は、第2金属板50の面51が配線パターン180に当接するよう基板130に実装される。そして、第2金属板50は配線パターン180に半田付けされる。これにより、半導体チップ10からの発熱を、第2金属板50および配線パターン180を経由して基板130側に効果的に伝達し放熱することができる。また、この構成では、半導体モジュール3は、端子31、33および第2金属板50が配線パターン180に半田付けされることにより、基板130上に固定される。そのため、半導体モジュール3の基板130上における位置がより安定する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による半導体モジュールを図7に示す。第4実施形態の半導体モジュール4は、第1金属板40の形状が第2実施形態と異なる。
半導体モジュール4の第1金属板40の延出部42は、本体部41とは反対側の端部から樹脂体20の面22側へ延び、先端が樹脂体20とは反対側へ折れ曲がるようにして形成される脚部421を有している(図7(A)〜(C)参照)。脚部421の先端部は、樹脂体20の面22と略同一平面上に位置するよう形成されている。
半導体モジュール4は、電子制御ユニット110に実装されるとき、第2実施形態と同様、樹脂体20の面22が基板130に当接するよう設置される(図7(C)参照)。このとき、延出部42の脚部421の先端部は、基板130上の配線パターン180に当接する。そして、脚部421の先端部は、配線パターン180に半田付けされる。脚部421が半田付けされる配線パターン180は、GND端子162または板部材120に接続している。そのため、脚部421(第1金属板40)を半導体チップ10のドレイン用端子として利用することができる。この構成では、第2実施形態のようにカバー部材194を第1金属板40に当接するよう設ける必要はない。
以上説明したように、本実施形態では、第1金属板40の延出部42は、基板130まで延びるよう形成され基板130上の配線パターン180に半田付けされる脚部421を有している。これにより、半導体チップ10からの発熱を、第1金属板40の延出部42、脚部421および配線パターン180を経由して基板130側に効果的に伝達し放熱することができる。
また、本実施形態では、半導体モジュール4は、端子31、33および第1金属板40の脚部421が配線パターン180に半田付けされることにより、基板130上に固定される。そのため、半導体モジュール4の基板130上における位置がより安定する。
また、本実施形態では、脚部421を半導体チップ10のドレイン用端子として利用することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による半導体モジュールを図8に示す。第5実施形態の半導体モジュール5は、構成要素が1つ多い点で第1実施形態と異なる。
半導体モジュール5は、第2金属板60をさらに備えている。第2金属板60は、例えばアルミ等の金属により、板状に形成されている。第2金属板60は、一方の面61が樹脂体20の面22と同一平面上に位置するよう、樹脂体20の面22側に設けられている。つまり、第2金属板60の面61は、樹脂体20の面22から露出している(図8(A)参照)。
本実施形態では、第2金属板60の他方の面62は、半導体チップ10のソースに電気的に接続している。また、端子31は、第2金属板60を経由して半導体チップ10のソースに電気的に接続している。この構成では、半導体モジュール5の作動時、第2金属板60には比較的大きな電流(ソース電流)が流れ、第2金属板60が発熱する。第2金属板60は、所定のヒートマスを有しているため、前記発熱を効果的に放熱することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による半導体モジュールを図9に示す。第6実施形態の半導体モジュール6は、第1金属板40の構成、および、電子制御ユニット110の基板130への実装の仕方が第1実施形態と異なる。
半導体モジュール6では、第1金属板40の延出部42は、延出部42を板厚方向に貫くよう形成される穴422を有している。
半導体モジュール6は、電子制御ユニット110に実装されるとき、締結部材としてのねじ195が穴422に通される。そして、当該ねじ195は、板部材120の突出部121にねじ込まれる(図9(C)参照)。これにより、半導体モジュール6は、安定した状態で基板130に固定される。
本実施形態では、半導体チップ10からの発熱を、第1金属板40(延出部42)、および、ねじ195を経由して、基板130および板部材120(突出部121)側へ放熱することができる。
また、本実施形態では、第1金属板40と半導体チップ10のドレインとは電気的に接続されている。よって、例えば金属等により形成したねじ195で半導体モジュール6を基板130に固定すれば、半導体モジュール6のグランド(ドレイン)電流を、ねじ195を経由して板部材120の突出部121に流すことができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態による半導体モジュールを図10に示す。第7実施形態の半導体モジュール7は、第1金属板40の板厚が第1実施形態と異なる。
半導体モジュール7では、第1金属板40の延出部42の板厚をTm、樹脂体20の板厚をTrとすると(図10(A)参照)、第1金属板40および樹脂体20は、Tm/Tr≒0.4の関係を満たすよう形成されている。具体的には、本実施形態では、Tm=1.9(mm)、Tr=4.7(mm)となるよう形成されている。この場合、Tm/Tr≒0.4である。
第7実施形態の半導体モジュール7は、上述した構成以外の点(構成)は、第1実施形態と同様である。
上述のように、本実施形態では、第1金属板40および樹脂体20を0.3≦Tm/Trの関係を満たすよう形成することにより、第1金属板40の体積(ヒートマス)を所定値以上確保することができる。これにより、第1金属板40による放熱の効果を高めることができる。
また、第1金属板40および樹脂体20をTm/Tr≦0.5の関係を満たすよう形成することにより、第1金属板40の重量および部材コストの増大を抑えることができる。
このように、本実施形態では、第1金属板40および樹脂体20をTm/Tr≒0.4の関係を満たすよう形成することによって、第1金属板40による放熱の効果と重量および部材コスト増大の抑制等の効果とを両立できるとともに、それぞれの効果を最大限近くまで高めることができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、第1金属板および樹脂体は、0.5≦Sm/Sr≦1.0の関係を満たすよう形成されているのであれば、どのような大きさ、比率および形状で形成されていてもよい。つまり、第1金属板の延出部および樹脂体は、矩形以外の板状に形成されていてもよいし、どのような板厚であってもよい。ただし、第1金属板および樹脂体は、Sm/Sr=0.75の関係を満たすよう形成されることが好ましい。また、第1金属板および樹脂体は、0.5≦Sm/Sr≦1.0の関係を満たし、かつ、0.3≦Tm/Tr≦0.5の関係を満たすよう形成されることが好ましい。さらには、第1金属板および樹脂体は、Tm/Tr=0.4の関係を満たすよう形成されることが好ましい。この場合、第1金属板による放熱の効果と重量および部材コスト増大の抑制等の効果とを両立できるとともに、それぞれの効果を最大限まで高めることができる。
上述の第1、4、5実施形態では、第1金属板を半導体チップのドレインに接続し、端子31を半導体チップのソースに接続するよう構成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1金属板を半導体チップのソースに接続し、端子31を半導体チップのドレインに接続するよう構成することとしてもよい。この構成では、半導体モジュールの作動時、第1金属板にソース電流が流れ、端子31にグランド(ドレイン)電流が流れる。
上述の実施形態では、半導体モジュールの端子32が基板上の配線パターンに接続(半田付け)されない例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、半導体モジュールの端子32を基板上の配線パターンに接続(半田付け)可能なよう構成し、端子32を半導体チップのドレイン用端子として利用することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、阻害要因がない限り、上述の複数の実施形態をどのように組み合わせて実施してもよい。
本発明による半導体モジュールを実装する電子制御ユニットは、電動式パワーステアリングシステムに限らず、他のシステムのモータの回転駆動を制御するのに用いてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1、2、3、4、5、6、7 ・・・半導体モジュール
10 ・・・・半導体チップ
20 ・・・・樹脂体
30、31、32、33 ・・・端子
40 ・・・・第1金属板
42 ・・・・延出部
130 ・・・基板

Claims (10)

  1. 基板に表面実装される半導体モジュールであって、
    スイッチング機能を有する半導体チップと、
    前記半導体チップを覆うように成形される板状の樹脂体と、
    前記半導体チップに電気的に接続するとともに前記樹脂体から突出し、前記基板上の配線パターンに半田付けされる複数の端子と、
    板状に形成され、一方の面が前記樹脂体の一方の面から露出するとともに他方の面が前記半導体チップに電気的に接続し、前記樹脂体から板面方向に延出する延出部を有する第1金属板と、を備え、
    前記第1金属板の一方の面のうち前記延出部の面積をSm、前記樹脂体の一方の面の面積をSrとすると、
    前記第1金属板および前記樹脂体は、0.5≦Sm/Sr≦1.0の関係を満たすよう形成され
    前記樹脂体の一方の面または他方の面が前記基板に当接するよう実装されることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記第1金属板および前記樹脂体は、Sm/Sr=0.75の関係を満たすよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1金属板の前記延出部の板厚をTm、前記樹脂体の板厚をTrとすると、
    前記第1金属板および前記樹脂体は、0.3≦Tm/Tr≦0.5の関係を満たすよう形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1金属板および前記樹脂体は、Tm/Tr=0.4の関係を満たすよう形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記延出部は、前記延出部を板厚方向に貫くよう形成される穴を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 板状に形成され、一方の面が前記樹脂体の他方の面から露出するよう設けられる第2金属板をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第2金属板は、他方の面が前記半導体チップに電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記樹脂体は、他方の面が前記基板に当接するよう設置され、
    前記第2金属板は、前記基板上の配線パターンに半田付けされることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記樹脂体は、他方の面が前記基板に当接するよう設置され、
    前記延出部は、前記基板まで延びるよう形成され前記基板上の配線パターンに半田付けされる脚部を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記樹脂体は、一方の面が前記基板に当接するよう設置され、
    前記第1金属板は、前記延出部が前記基板上の配線パターンに半田付けされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2010215601A 2010-09-27 2010-09-27 半導体モジュール Expired - Fee Related JP5454438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215601A JP5454438B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体モジュール
MYPI2011004567A MY153576A (en) 2010-09-27 2011-09-26 Semi-conductor module
CN201110294109.7A CN102420199B (zh) 2010-09-27 2011-09-27 半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215601A JP5454438B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069887A JP2012069887A (ja) 2012-04-05
JP5454438B2 true JP5454438B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45944532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215601A Expired - Fee Related JP5454438B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5454438B2 (ja)
CN (1) CN102420199B (ja)
MY (1) MY153576A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146402A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349980A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Canon Inc 半導体素子
JPH0846104A (ja) * 1994-05-31 1996-02-16 Motorola Inc 表面実装電子素子およびその製造方法
JP3922809B2 (ja) * 1998-07-09 2007-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP2002134685A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Rohm Co Ltd 集積回路装置
JP4084984B2 (ja) * 2002-10-23 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069887A (ja) 2012-04-05
CN102420199A (zh) 2012-04-18
MY153576A (en) 2015-02-27
CN102420199B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418851B2 (ja) 電子制御ユニット
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5408502B2 (ja) 電子制御ユニット
JP6115465B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012195525A (ja) 電子制御装置
JP6555134B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017047373A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2012209414A (ja) 電子基板およびこれを搭載したインバータ一体型電動圧縮機
JP2015126100A (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2013065696A (ja) 電動機制御装置
JP2006310556A (ja) スイッチングユニット
CN106061196B (zh) 电子控制单元
JP2010104146A (ja) 電力変換装置
CN108476601B (zh) 电子控制单元及使用该电子控制单元的电动助力转向装置
JP5454438B2 (ja) 半導体モジュール
JP4281697B2 (ja) アクチュエータ一体型駆動装置及び駆動素子の放熱構造
JP2009081233A (ja) 電子回路装置および密閉型電動圧縮機
JP2009012631A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007259539A (ja) 車載用電気接続箱
JP2003264386A (ja) 電子制御機器
JP2002364872A (ja) 空気調和機
WO2018190289A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置および電子ユニット
JP2006286465A (ja) スイッチングユニット
JP4375177B2 (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees