JP5448740B2 - 折丁集積装置 - Google Patents

折丁集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5448740B2
JP5448740B2 JP2009263085A JP2009263085A JP5448740B2 JP 5448740 B2 JP5448740 B2 JP 5448740B2 JP 2009263085 A JP2009263085 A JP 2009263085A JP 2009263085 A JP2009263085 A JP 2009263085A JP 5448740 B2 JP5448740 B2 JP 5448740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
rectilinear
signature
guide member
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184813A (ja
Inventor
勝 西村
健司 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2009263085A priority Critical patent/JP5448740B2/ja
Publication of JP2010184813A publication Critical patent/JP2010184813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448740B2 publication Critical patent/JP5448740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、搬送される折丁を順次落下させて略水平状態で束状に集積する折丁集積装置に関し、より詳しくは、輪転機から搬送された折丁を集積して結束するスタッカーバンドラーに好適に使用される折丁集積装置に関する。
従来のスタッカーバンドラーとして、例えば、特許文献1に開示された構成が知られている。図8に示すように、このスタッカーバンドラー1は、プレスローラ2,2’、搬送装置3、瀬切り装置4、腰付けローラ5,5’、小束集積装置6、大束作製部7、プレス装置8等を有している。輪転機(図示せず)から排出された折丁9は、プレスローラ2により折丁の袋状の膨らみが潰されて堰電気除去がなされた後、搬送装置3により搬送され、腰付けローラ5,5’によっていわゆる「腰」が付与されて、小束集積装置6に順次落下する。
小束集積装置6は、折丁9の前縁部を衝止する前縁規制部材10や、前縁規制部材10と対向配置される後縁規制部材11の他に、幅方向規制板12、昇降台13、仮受け板14を主な構成要素として備えており、後縁規制部材11は、一方の腰付けローラ5とプーリ11bとに巻回された規制ベルト11aによって構成されている。折丁9は、規制ベルト11aとの摩擦接触により順次落下して略水平状態で束状に集積され、前縁規制部材10および後縁規制部材11により前後方向が揃えられる一方、幅方向は幅方向規制板12により揃えられる。そして、小束集積装置6に一定部数の折丁9が集積されると瀬切り装置4が作動し、搬送装置3により搬送される折丁9の流れを一時的にせき止めた後、集積された折丁9を載せた昇降台13が図示の位置まで下降して、プッシャー等により大束作製部7に折丁の小束が送られる。
昇降台13が下降している間は、仮受け板14が進出して、瀬切り装置4によるせき止め解除後に小束集積装置6に落下する折丁9を受ける。そして、昇降台13が上昇すると仮受け板14が後退して、折丁9が昇降台13に引き渡される。
大束作製部7では、小束集積装置6で集積された折丁9の小束を受け入れ、集積させて折丁の大束を作製する。そして、所定部数に達したところで、折丁の大束は、結束部に運ばれて束の上下に当紙が供給され、プレス装置8によりプレスされた後、結束される。
上記特許文献1に開示されたスタッカーバンドラーは、前縁規制部材10が高さ方向に延びる櫛歯状部材により形成されており、この歯部列を列中央が最前部となる湾曲状とすることで、折丁の前縁部における折れ等の変形を防止している。
特開2003−20157号公報
このようなスタッカーバンドラーにおいては、搬送装置3により搬送される折丁9のサイズが変化しても、小束集積装置6で集積される折丁をきれいに揃えることができるように、搬送される折丁9のサイズに合わせて前縁規制部材10と後縁規制部材11との間隔を調整可能であることが好ましい。このため、モータ等の駆動手段を用いて前縁規制部材10を移動可能に構成することが考えられる。
ところが、前縁規制部材10をモータ等により駆動する場合には、前縁規制部材10を迅速に移動させることが困難であるため、以下のような問題を生じるおそれがあった。
すなわち、小束集積装置6の集積空間の上方には、図6に示すように規制ベルト11aと折丁9との摩擦力を高めるための押さえベルト11cや、落下する折丁の位置や姿勢を適正に維持するための補助ローラ(図示せず)が設けられる場合があるため、折丁9の前後長さがA5の2丁付けなどのように短い場合には、これらの押さえベルトや補助ローラ等が障害となって、作業者が集積空間に手を入れることが困難になる。したがって、輪転機の異常等により印刷や折り等の不良を有する折丁9が小束集積装置6に落下した場合に、輪転機は作動を継続しているにも拘らず、不良の折丁9を迅速に除去することができないという問題があった。
そこで、本発明は、各種サイズの折丁を正確に揃えて集積することができると共に、不良の折丁を迅速に排除することができる折丁集積装置の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、搬送される折丁を順次落下させて略水平状態で束状に集積する折丁集積装置であって、折丁の縁部と当接して集積される折丁を揃えるガイド部材と、前記ガイド部材を一方向に移動可能に支持する支持手段と、前記ガイド部材を駆動するための駆動手段と、前記駆動手段と前記ガイド部材との間に介在されて、前記駆動手段の駆動力の伝達および伝達解除を行うクラッチ手段とを備える折丁集積装置により達成される。
この折丁集積装置において、前記クラッチ手段は、前記ガイド部材の移動方向に沿って延びる回転軸と、前記駆動手段による前記回転軸の回転駆動により前記回転軸に沿って移動する直進部材と、前記ガイド部材が前記直進部材と共に移動するように前記直進部材と前記ガイド部材とを係合させる係合部材と、前記係合部材を動作させて前記直進部材と前記ガイド部材との係合を解除する操作手段とを備える構成にすることができる。
更に、この折丁集積装置において、前記直進部材は、前記回転軸に移動可能に螺合されており、前記係合部材は、前記直進部材を挟持する一対の脚部を備えることができる。
また、前記ガイド部材と当接して前記直進部材と前記係合部材との位置合わせを行うと共に、前記係合部材と当接して前記直進部材と前記係合部材とを係合させるストッパ部材が、前記直進部材に固定された構成にすることができる。
また、前記直進部材と前記係合部材との係合状態を検出する係合状態検出手段を更に備える構成にすることができる。この構成において、前記クラッチ手段は、前記係合部材を前記直進部材に係合させる方向に付勢する付勢手段を備えることが好ましく、前記係合状態検出手段は、前記付勢手段の作用による前記係合部材の係合状態および非係合状態における位置の相違を検出するように構成することができる。
本発明の折丁集積装置によれば、各種サイズの折丁を正確に揃えて集積することができると共に、不良の折丁を迅速に排除することができる。
本発明の一実施形態に係る折丁集積装置の要部斜視図である。 図1に示す要部の作動状態の一例を示す要部斜視図である。 図1の更に要部を示す側面図である。 図3の正面図である。 図1の他の要部を示す正面図である。 本発明の他の実施形態に係る折丁集積装置の要部斜視図である。 図6に示す折丁集積装置の検知装置の作動を説明するための拡大斜視図である。 従来のスタッカーバンドラーの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る折丁集積装置の要部斜視図である。本実施形態の折丁集積装置は、図6に示す従来のスタッカーバンドラーにおける小束集積装置6に相当するものであり、前縁規制部材10に改良を加えた他は、上記従来の小束集積装置6と同様の構成を有している。したがって、従来と同様の構成部分については説明を省略し、改良部分のみを詳細に説明する。
図1において、ガイド部材20は、図6に示す前縁規制部材10に相当する構成要素であり、搬送されて落下する折丁の前縁部と当接する当接板21が、櫛歯状に複数設けられている。このガイド部材20は、幅方向(折丁の搬送方向と直交する方向)の両側に挿通された一対のガイド軸22,22に支持されている。各ガイド軸22,22は、ブラケット23を介してスタッカーバンドラーのフレーム(図示せず)等に固定され、ガイド部材20を折丁の搬送方向に沿って一方向に移動可能となるように支持する。
一方のガイド軸22の近傍には、回転軸31と、この回転軸31の一方端にギヤ(図示せず)を介して連結された駆動モータ33とを備えており、回転軸31および駆動モータ33は、ブラケット34によりスタッカーバンドラーのフレーム(図示せず)等に支持される。回転軸31は、ガイド軸22と平行に延びるように配置されており、駆動モータ33の駆動により回転可能となるように、両端部が軸受け34aを介してブラケット34に取り付けられている。
回転軸31の外周面には、軸方向全体にわたって雄ねじが形成されており、この雄ねじと螺合する雌ねじ部を有する直進ブロック35が、回転軸31に挿通されている。回転軸31としては、周知のボールねじを使用することが可能であるが、位置決め精度には特に高精度は要求されないことから、コスト面で優れる並目ねじや細目ねじ等のメートルねじを使用することもできる。直進ブロック35は、回転軸31の回転により回転軸31に沿って移動し、回転軸31の回転方向を変えることで移動方向を切り替えることができる。回転軸31の他方端近傍には、直進ブロック35の原点位置を把握するための近接スイッチ36が設けられている。
駆動モータ33は、サーボモータやステッピングモータを使用することが可能であり、エンコーダの検出により直進ブロック35の位置制御を行うことが可能であるが、位置決め精度には特に高精度は要求されないことから、コスト面を考慮して、正逆回転の切り替えが可能なリバーシブルモータを使用することもできる。本実施形態においては、駆動モータ33としてリバーシブルモータを使用すると共に、回転軸31の一方端近傍に、外周面に沿って多数の突起が等間隔に形成された羽根車32が挿通固定されている。そして、近接スイッチ36により直進ブロック35を検出した位置を原点位置として、回転軸31と一体的に回転する羽根車32の各突起を近接センサ(図示せず)で検知することでパルスをカウントすることにより、直進ブロック35の移動距離を決定する。
また、ガイド部材20の幅方向一方側には、一対の脚部37a,37aを有する係合ブロック37が、回転軸31に垂直な平面に沿って回動可能に設けられている。各脚部37aの先端には、回転軸31の一部を収容可能な半円状の切欠部37bが形成されており、図1に示すように、一対の脚部37a,37aにより直進ブロック35を挟持できるように構成されている。係合ブロック37を支持する回動軸37cは、ガイド部材20に設けられたブラケット37d,37dに支持されており、回動軸37cの一方端には、係合ブロック37と共に回動する操作ブロック41が連結されている。操作ブロック41は、直進ブロック35との係合状態を維持するように、ばね材41aにより付勢される。
ガイド部材20の幅方向他方側には、ガイド部材20の幅方向に沿ってスライド可能となるように操作板42が設けられており、操作板42には操作レバー42aが取り付けられている。操作ブロック41と操作板42とは連結ロッド43により結合されており、操作板42の幅方向のスライドに連動して、操作ブロック41および係合ブロック37が回動する。このように、操作ブロック41、操作板42および連結ロッド43は、直進ブロック35と係合ブロック37との係合または係合解除を行うための操作手段として機能する。そして、この操作手段と、回転軸31、直進ブロック35および係合ブロック37により、駆動モータ33からガイド部材20への駆動力の伝達および伝達解除を行うクラッチ手段が構成される。
上記のように構成された本実施形態の折丁集積装置によれば、駆動モータ33の駆動を制御することにより、ガイド部材20を所望の位置に移動させることができる。したがって、搬送される折丁の前後方向(搬送方向)の長さに合わせて、後縁規制部材11(図1参照)とガイド部材20との間隔を予め適宜調整することができるので、折丁をサイズに拘らず正確に揃えて集積することができる。
前後方向の長さが短い折丁に合わせてガイド部材20を位置決めした場合には、集積される折丁の上方スペースが狭くなるため、集積される折丁に不良の折丁が混入すると、作業者による除去作業が困難になる。この場合に、駆動モータ33によりガイド部材20を移動させると、除去作業が可能な位置までガイド部材20を移動させた後に、不良の折丁を除去して再びもとの位置までガイド部材20を移動させるまでの時間が過大になるおそれがある。
そこで、本実施形態の折丁集積装置は、ガイド部材20を緊急に移動させる必要が生じた場合に、操作レバー42aを把持して操作板42を矢示方向にスライドさせる。これにより、操作ブロック41および係合ブロック37が矢示方向に回動し、直進ブロック35と係合ブロック37との係合が解除される。こうして、ガイド部材20は、駆動モータ33の駆動力の伝達が解除され、ガイド軸22,22に沿って手動で移動可能になるので、図2に示すように、作業者が不良折丁の除去が可能な位置までガイド部材20を迅速に移動させて、折丁の除去作業を行うことができる。
除去作業の終了後は、操作レバー42aを係合解除の状態に維持したままガイド部材20をもとの位置まで移動し、操作レバー42aから手を離すことにより、ばね材41aの付勢力で直進ブロック35と係合ブロック37とが係合する。直進ブロック35には、図2に示すように、ガイド部材20の幅方向一方側と当接して直進ブロック35と係合ブロック37との位置合わせを行うと共に、係合ブロック37の回動により当接して直進ブロック35と係合ブロック37とを確実に係合するストッパ35aが固定されている。
図3に示すように、ガイド部材20には当接部20aが設けられており、直進ブロック35と係合ブロック37とが係合可能な位置にガイド部材20が移動すると、ストッパ35aが当接部20aに当接して直進ブロック35と係合ブロック37との位置決めが行われる。そして、この状態で操作レバー42aを離すと、係合ブロック37は、図4に破線で示す位置から回動して、実線で示すようにストッパ35aと当接し、直進ブロック35と係合ブロック37とが確実に係合する。こうして、もとの状態に容易且つ迅速に復帰させることができ、ガイド部材20に対して、駆動モータ33の駆動力を再び伝達可能となる。ストッパ35aの固定位置は、本実施形態においては、直進ブロック35の一方側の側面としているが他方側の側面であってもよく、その他の適宜の位置を選択することができる。
また、ガイド部材20に対する操作板42の相対位置を把握しやすいように、図5に示すように、ガイド部材20および操作板42のそれぞれに矢印などの目印Mを設けてもよく、これによって、操作板42の矢示方向への移動によりガイド部材20および操作板42の各目印M,Mの位置が一致することで、直進ブロック35と係合ブロック37とが確実に係合されたことを作業者が目視で確認することができる。なお、ばね材41aは必須のものではなく、操作レバー42aの操作によって直進ブロック35と係合ブロック37とを係合させるように構成してもよい。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態の折丁集積装置は、搬送される折丁の搬送方向前縁と当接するように、ガイド部材20が配置されているが、折丁の後縁や側縁と当接するようにガイド部材20を配置することも可能であり、折丁のサイズに合わせて集積空間の間隔を調整できるように、ガイド部材20を一方向に移動可能に支持することで、本実施形態と同様に構成することができる。
また、係合ブロック37の操作手段としては、例えば、係合ブロック37に設けた操作レバーであってもよく、この操作レバーにより係合ブロック37を直接回動させるように構成することも可能である。
また、直進ブロック35および係合ブロック37は、両者が確実に係合して一体的に移動可能な形状であれば特に限定されるものではなく、両者の係合は、本実施形態のように係合ブロック37の回動による代わりに、係合ブロックの直線運動などで行うものであってもよい。
また、直進ブロック35は、本実施形態のように送りねじ機構に取り付ける代わりに、例えば、駆動手段としての油圧シリンダなどのアクチュエータのロッドに取り付けて直進運動させることもできる。
また、操作レバー42aの操作による直進ブロック35と係合ブロック37との係合を確実に行うため、直進ブロック35と係合ブロック37との係合状態を検知するための係合状態検出装置を設けてもよい。図6は、本発明の他の実施形態に係る折丁集積装置の要部斜視図であり、図1に示す構成に係合状態検出装置50を付加したものを、図1の矢示A方向にみた状態で示している。図6において、図1と同様の構成部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、係合状態検出装置50は、係合ブロック37を回転可能に支持する一方のブラケット37dに、別のブラケット51を介して係合ブロック37の上方に支持された光電センサ52と、係合ブロック37の上部から上方に突出するように設けられた遮断片53とを備えている。光電センサ52は、図7に拡大図で示すように発光器54および受光器55が間隔をあけて設けられており、図7(a)に示すように、直進ブロック35と係合ブロック37とが係合すると、係合ブロック37が直進ブロック35のストッパ35a(図4参照)と当接して起立した状態となり、遮断片53の上部が光電センサ52の光軸を遮るように、発光器54および受光器55の間で停止する。これにより、光電センサ52は、直進ブロック35と係合ブロック37との係合状態を検出し、正常信号を出力する。
これに対し、操作レバー42aから手を離した際に、直進ブロック35と係合ブロック37とが係合しなかった場合、係合ブロック37は、ばね材41aの付勢力によって上記の起立状態を越えて回動することにより、図7(b)に示すように傾斜した状態となり、遮断片53の上部は光電センサ52の光軸から外れた位置で停止する。これにより、光電センサ52は、直進ブロック35と係合ブロック37との非係合状態を検出し、異常信号を出力する。光電センサ52の出力信号が異常信号である場合には、駆動モータ33や昇降台13(図8参照)など他の装置が作動しないように制御することで、操作レバー42aの操作による直進ブロック35と係合ブロック37との係合を確実に行うことができ、例えば、昇降台13が上昇する際に、ガイド部材20の当接板21の下端が接触して当接板21が損傷する等の不具合を回避することができる。
図6に示す係合状態検出装置50は、係合ブロック37上方の空きスペースを有効利用するために、光電センサ52および遮断片53を係合ブロック37の上方に配置しているが、その配置は特に限定されるものではない。例えば、係合ブロック37の一対の脚部37a,37aに発光器および受光器をそれぞれ設けて、直進ブロック35を直接検出するように構成することも可能である。
また、光電センサ52の代わりに、係合状態および非係合状態における係合ブロック37の位置の相違を検出可能な各種センサ(例えば、近接センサ、リミットスイッチ、マイクロスイッチなど)を使用することも可能である。
1 スタッカーバンドラー
20 ガイド部材
21 当接板
22 ガイド軸
31 回転軸
33 駆動モータ
35 直進ブロック
35a ストッパ
37 係合ブロック
37a 脚部
41 操作ブロック
42 操作板

Claims (7)

  1. 搬送される折丁を順次落下させて略水平状態で束状に集積する折丁集積装置であって、
    折丁の縁部と当接して集積される折丁を揃えるガイド部材と、
    前記ガイド部材を一方向に移動可能に支持する支持手段と、
    前記ガイド部材を駆動するための駆動手段と、
    前記ガイド部材への前記駆動手段の駆動力の伝達および伝達解除を行うクラッチ手段とを備え
    前記クラッチ手段は、前記駆動手段により一方向に移動する直進部材と、前記ガイド部材が前記直進部材と共に移動するように前記直進部材と前記ガイド部材とを係合させる係合部材と、前記直進部材と前記係合部材との係合または係合解除を行なう操作手段とを有し、
    前記操作手段により前記直進部材と前記係合部材を係合させることで前記ガイド部材への前記駆動手段の駆動力の伝達を行い、前記操作手段により前記直進部材と前記係合部材との係合を解除させることで前記ガイド部材への前記駆動手段の駆動力の伝達の解除を行う折丁集積装置。
  2. 前記クラッチ手段は、
    前記ガイド部材の移動方向に沿って延びる回転軸をさらに備え、
    前記直進部材は、前記駆動手段による前記回転軸の回転駆動により前記回転軸に沿って移動する請求項1に記載の折丁集積装置。
  3. 前記直進部材は、前記回転軸に移動可能に螺合されており、
    前記係合部材は、前記直進部材を挟持する一対の脚部を備える請求項2に記載の折丁集積装置。
  4. 前記ガイド部材と当接して前記直進部材と前記係合部材との位置合わせを行うと共に、前記係合部材と当接して前記直進部材と前記係合部材とを係合させるストッパ部材が、前記直進部材に固定されている請求項2または3に記載の折丁集積装置。
  5. 前記直進部材と前記係合部材との係合状態を検出する係合状態検出手段を更に備える請求項2から4のいずれかに記載の折丁集積装置。
  6. 前記クラッチ手段は、前記係合部材を前記直進部材に係合させる方向に付勢する付勢手段を備え、
    前記係合状態検出手段は、前記付勢手段の作用による前記係合部材の係合状態および非係合状態における位置の相違を検出する請求項5に記載の折丁集積装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の折丁集積装置を備えるスタッカーバンドラー。
JP2009263085A 2009-01-13 2009-11-18 折丁集積装置 Active JP5448740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263085A JP5448740B2 (ja) 2009-01-13 2009-11-18 折丁集積装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004658 2009-01-13
JP2009004658 2009-01-13
JP2009263085A JP5448740B2 (ja) 2009-01-13 2009-11-18 折丁集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184813A JP2010184813A (ja) 2010-08-26
JP5448740B2 true JP5448740B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42585005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263085A Active JP5448740B2 (ja) 2009-01-13 2009-11-18 折丁集積装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5448740B2 (ja)
KR (1) KR101534177B1 (ja)
CN (1) CN101792029B (ja)
TW (1) TW201033104A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105947772B (zh) * 2016-06-03 2017-12-22 浙江新华数码印务有限公司 一种书帖折页机堆积***
CN111498169B (zh) * 2020-04-07 2021-07-20 浙江环力智能科技股份有限公司 一种用于包装盒的自动化束带装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174633A (en) * 1961-01-11 1965-03-23 Charles R Stevens Apparatus for repetitively unstacking blocks of sheet material
NL155782B (nl) * 1973-09-17 1978-02-15 Universal Corrugated Box Mach Inrichting voor het automatisch vervoeren en stapelen van kartonnen stroken.
JPS5678748A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Toshiba Corp Arranging device for paper leaves
DE3307821A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-13 Bielomatik Leuze Gmbh + Co, 7442 Neuffen Vorrichtung zum stapeln von gebundenen blattlagen
JPS6246822A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Minolta Camera Co Ltd 複写機における用紙のサイズ検出方法
JPS63134466A (ja) * 1986-11-21 1988-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ト集積装置
JP2524050B2 (ja) * 1992-04-30 1996-08-14 グンゼ株式会社 刷本処理装置における型替装置
JP2953558B2 (ja) * 1993-12-28 1999-09-27 矢崎総業株式会社 バンド結束機
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
CN2506441Y (zh) * 2001-05-17 2002-08-21 佟志国 自动折页机
JP4150928B2 (ja) * 2004-07-08 2008-09-17 宇央 足立 シートの処理方法及び処理装置、並びに該装置を備えたシートの加工装置
WO2006120913A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Gunze Limited シート材集積方法およびシート材集積装置
JP2009001346A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 用紙後処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101534177B1 (ko) 2015-07-06
CN101792029B (zh) 2014-06-18
TW201033104A (en) 2010-09-16
JP2010184813A (ja) 2010-08-26
CN101792029A (zh) 2010-08-04
KR20100083727A (ko) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364174B2 (ja) 加工機械の送込みステーション内において板状要素を位置決めする装置
JP5448740B2 (ja) 折丁集積装置
JP4943048B2 (ja) シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置
JP2008030131A (ja) シート断裁装置及びこれを備えた製本装置
JP5659763B2 (ja) 用紙積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5310182B2 (ja) 用紙集積装置
JP2013154981A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
JP2008037610A (ja) 用紙積載装置及び製本装置
JP2007183876A (ja) 結束状態検知装置
JP2006263855A (ja) 用紙断裁装置
CN115210159A (zh) 用于在转换机中存储片材堆的设备和转换机
JP4974399B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP4974400B2 (ja) シート処理装置及びスタッカー
WO2006117930A1 (ja) シート材搬送装置および刷本集積装置
JP5149228B2 (ja) スタッカ装置
JP5481934B2 (ja) スタッカー及びそのスタッカーを備えた画像形成システム
WO2019167595A1 (ja) ブックブロック搬送装置
JP2009067557A (ja) シート処理装置
JP4760605B2 (ja) 用紙搬送装置及び製本装置
JP2009058763A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2010037041A (ja) シート処理装置
JP2002273705A (ja) 用紙処理装置
JP2533825B2 (ja) 折帳搬送集積装置
JP2008195501A (ja) 紙葉類の移動装置及びこれを備えた紙葉類の結束装置
JP2005059993A (ja) 画像形成装置の排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250