JP5446388B2 - 集積化半導体装置の製造方法 - Google Patents

集積化半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5446388B2
JP5446388B2 JP2009087476A JP2009087476A JP5446388B2 JP 5446388 B2 JP5446388 B2 JP 5446388B2 JP 2009087476 A JP2009087476 A JP 2009087476A JP 2009087476 A JP2009087476 A JP 2009087476A JP 5446388 B2 JP5446388 B2 JP 5446388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
trench
insulating film
concentration
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009087476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239044A (ja
Inventor
宏憲 青木
英一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009087476A priority Critical patent/JP5446388B2/ja
Priority to US12/695,354 priority patent/US8349698B2/en
Priority to CN2010101505005A priority patent/CN101853860B/zh
Publication of JP2010239044A publication Critical patent/JP2010239044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446388B2 publication Critical patent/JP5446388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は複数の半導体素子を電気的に分離するためのトレンチを有する集積化半導体装置及びその製造方法に関する。
誘電体分離型集積回路をSOI(Silicon on Insulator)で構成することは、例えば特開2007−258501号公報(特許文献1)等で公知である。この種の集積回路を形成する時には、図1に示すようにシリコン基板1と、シリコン酸化膜から成る第1の絶縁膜2と、シリコン半導体層3とから成るSOIウェーハを用意し、しかる後、レジストマスク4を使用してシリコン半導体層3を異方性エッチング(ドライエッチング)してトレンチ(溝)5を形成する。これにより、シリコン半導体層3はトレンチ5によって複数の素子領域6に分離される。トレンチ5はシリコン半導体層3の表面から第1の絶縁膜2に至るように形成されているため、複数の素子領域6は、第1の絶縁膜2とトレンチ5とによって互いに電気的に分離される。
ところで、トレンチ5が第1の絶縁膜2に完全に至るようにシリコン半導体層3がエッチングされると、トレンチ5の底に第1の絶縁膜2が露出する。従来はトレンチ5による複数の素子領域6間の誘電体分離(絶縁分離)を確実にするために、トレンチ5の底にシリコン半導体層3が残存しないように十分にエッチング処理を行った。このエッチング時において、第1の絶縁膜2とシリコン半導体層3との選択比が大きく、シリコン半導体層3が第1の絶縁膜2よりもエッチングされ易いので、エッチングが第1の絶縁膜2に達すると、トレンチ5の底の横方向にエッチングが進み、シリコン半導体層3の下面に横方向への食い込み即ちノッチ7が生じた。図2に示すトレンチ5の中に第2の絶縁膜(シリコン酸化膜)8を形成する前の状態では、素子領域6の特性劣化は実質的に生じない。しかし、図2に示すように例えばシリコン酸化物から成る第2の絶縁膜8を形成すると、この第2の絶縁膜8の形成工程においてノッチ7の中に酸素が供給され、ノッチ7の中にもシリコン酸化膜が形成され、このシリコン酸化膜で素子領域6が持ち上げられ、この時の応力で素子領域6に結晶欠陥が生じ、素子の電気的特性の劣化を招くことが判明した。なお、図2においては、n型不純物としてのリンイオンをトレンチ5の側壁に注入し、しかる後、シリコン半導体層3に高温の熱酸化処理を施すことによってシリコン酸化物から成る第2の絶縁膜8を形成した。従って、素子領域6内にn型半導体領域9が生じている。
図1及び図2に示すようにV字状断面のノッチ7が形成されると、素子領域6に結晶欠陥が生じる他に、ノッチ7の部分における第2の絶縁膜8の厚みが薄くなることによって素子の耐圧が低下する。また、トレンチ5内に第2の絶縁膜8を介して導電性ポリシリコンから成る電極を埋め込み、この電極と素子領域6との間に電圧を印加する場合がある。この場合にノッチ7の入口の鋭角部に電界が集中することによって第2の絶縁膜8を通ってリーク電流が流れる。このような素子の耐圧低下及びリーク電流の増大は半導体装置の性能を悪化させる。
特開2007−258501号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、基板と絶縁膜と半導体層とが積層されたウェーハに誘電体分離用のトレンチを形成し、このトレンチの中に絶縁膜を形成することによって半導体層の結晶劣化が生じることである。また、本発明の別の課題は、上記トレンチを有する集積化半導体装置において、トレンチの底部において耐圧低下及びリーク電流の増大が生じることである。
上記課題を解決するための本発明は、
基板と前記基板の上に配置された第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜の上に配置され半導体層とから成るウェーハを用意する工程と
前記半導体層を複数の半導体素子領域に分離するために前記半導体層の表面から前記第1の絶縁膜に向って延びているトレンチを前記半導体層に形成する工程であって、前記半導体層の主面と前記第1の絶縁膜との間における前記半導体層の厚みよりも小さい厚みを有する部分が該トレンチと前記第1の絶縁膜との間に残存するように前記半導体層にトレンチを形成する工程と
前記半導体層の前記トレンチに露出している部分を酸化させることによって前記トレンチの壁面を覆い且つ前記第1の絶縁膜に接触している第2の絶縁膜を得る工程と
を有し、前記第2の絶縁膜を得る工程は
前記半導体層の前記トレンチの入口から前記厚みの小さい残存部分までの前記トレンチの主側面に沿って第1の濃度に不純物を導入し、前記厚みの小さい残存部分に沿って前記第1の濃度よりも高い第2の濃度に不純物を導入する工程と
前記不純物が導入された前記半導体層を酸化性雰囲気で熱処理することによって前記第2の絶縁膜を得る工程と
を含んでいることを特徴とする集積化半導体装置の製造方法に係わるものである。
なお、請求項2に示すように、前記半導体層に不純物を導入する工程は、所定角度で前記トレンチ壁面に不純物イオンを注入する工程であることが望ましい。
また、請求項に示すように、前記半導体層を酸化性雰囲気で加熱することによって前記第2の絶縁膜を得る工程は、前記第2の濃度に不純物が導入された領域の酸化速度を前記第1の濃度に不純物が導入された領域の酸化速度よりも大きくすることができる第1の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施し、前記第1の濃度に不純物が導入された領域上の酸化膜よりも厚い酸化膜を前記第2の濃度に不純物が導入された領域上に得る工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施す工程とを含んでいることが望ましい。
また、請求項に示すように、前記トレンチを前記半導体層に形成する工程は、前記半導体層の主面から前記第1の絶縁膜に達しない深さの第1のトレンチを前記半導体層に形成する第1の工程と、前記第1のトレンチの下の前記半導体層を更に除去して前記第1の絶縁膜に達する先細の先端を有する第2のトレンチを形成する第2の工程とを含んでいることが望ましい。
また、請求項に示すように、前記トレンチを前記半導体層に形成する工程は、該トレンチの底と前記第1の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜を形成する工程で酸化物に変換できる厚みを有する前記半導体層の残存部分が生じるようにトレンチを形成する工程であることが望ましい。
また、請求項に示すように、前記トレンチの前記半導体層の主面から前記半導体層の前記小さい厚みを有する部分までの主側面は、前記半導体層の主面に対してほぼ垂直に延びていることが望ましい。
また、請求項に示すように、前記半導体層の前記小さい厚みを有する部分は、傾斜又は湾曲した表面を有していることが望ましい。
また、請求項に示すように、集積化半導体装置を製造するために、
基板と前記基板の上に配置された第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜の上に配置され半導体層とから成るウェーハを用意する工程と、
前記半導体層を複数の半導体素子領域に分離するために前記半導体層の表面から前記第1の絶縁膜に達するトレンチを前記半導体層に形成する工程と、
前記半導体層の前記トレンチの入口から途中までの第1の部分の壁面に沿って第1の濃度に不純物が導入し、前記第1の部分と前記トレンチの先端との間の第2の部分の壁面に沿って前記第1の濃度よりも高い第2の濃度に不純物が導入された部分とを形成する工程と、
前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分の酸化速度を前記第1の濃度に不純物が導入された前記第1の部分の酸化速度よりも大きくすることができる第1の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施し、前記第1の濃度に不純物が導入された領域上の酸化膜よりも厚い酸化膜を前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分上に得る工程と、
前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施す工程とを含んでいることが望ましい。
請求項1〜の発明によれば、半導体素子領域の底部にノッチが生じていない。従って、図1及び図2で説明した従来のノッチによる半導体素子の特性低下が生じない。
また、請求項8〜9の発明によれば、半導体層の前記トレンチの入口から途中までの第1の部分の壁面に沿って第1の濃度に不純物が導入し、前記第1の部分と前記トレンチの先端との間の第2の部分の壁面に沿って前記第1の濃度よりも高い第2の濃度に不純物が導入された部分とを形成する工程と、前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分の酸化速度を前記第1の濃度に不純物が導入された前記第1の部分の酸化速度よりも大きくすることができる第1の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施し、前記第1の濃度に不純物が導入された領域上の酸化膜よりも厚い酸化膜を前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分上に得る工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施す工程とを組合せることによって、前記第2の部分上に比較的厚い酸化膜を容易に得ることができ、耐圧が高く且つリーク電流の小さい集積化半導体装置を得ることができる。
図1はノッチを有するトレンチを伴った従来のを半導体装置示す断面図である。 図2は図1のトレンチの中に絶縁膜を形成した半導体装置を示す断面図である。 図3は本発明の実施例1の集積化半導体装置を製造するためのSOIウェーハを示す断面図である。 図4は図3のSOIウェーハに第1の深さのトレンチを形成したものを示す断面図である。 図5は図4のSOIウェーハのトレンチを更に深くして傾斜面を形成したものを示す断面図である。 図6は図5のトレンチの壁面に薄い酸化膜を形成し、しかる後にリンイオンを素子領域に注入した状態を示す断面図である。 図7は図6の工程の後に、半導体層に低い温度の熱酸化処理を施して絶縁膜を形成したものを示す断面図である。 図8は図7の工程の後に、半導体層にこれよりも高い温度の熱酸化処理を施して第2の絶縁膜を形成したものを示す断面図である。 図9は図8の素子領域に半導体素子を形成した状態を示す断面図である。 図10は本発明の実施例2の集積化半導体装置を製造するためのトレンチを伴ったSOIウェーハを示す断面図である。 図11は図10のトレンチを更に深くして傾斜面を有するトレンチを形成した状態を示す断面図である。 図12は図11のトレンチの壁面に沿って絶縁膜を形成したものを示す断面図である。 図13は実施例3の集積化半導体装置を図5と同様な状態を示す断面図である。
次に、図3〜図13を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施例1に従う集積化半導体装置を製造する時には、まず図3に示すSOIウェーハ10を用意する。この実施例のSOIウェーハ10は、平板状のシリコン基板11と平板状のn型シリコン半導体層13とが、第1の絶縁膜又は埋め込み絶縁膜と呼ぶこともできる第1のシリコン酸化膜12を介して貼り合されたものである。更に詳細には、シリコン基板11とシリコン半導体層13との少なくとも一方の表面に熱酸化法で第1のシリコン酸化膜12を形成し、この第1のシリコン酸化膜12を介してシリコン基板11とシリコン半導体層13とを密着させ且つ熱処理を施して結合させたものである。なお、デバイス層又は主半導体層と呼ぶこともできるシリコン半導体層13はシリコン基板11に貼り付けた後に研磨して薄膜化することが望ましい。図3では図示の都合上シリコン半導体層13が基板11よりも厚く示されているが、基板11よりも薄くすることができる。また、第1のシリコン酸化膜12の上にシリコンをエピタキシャル成長させることによってシリコン半導体層13を形成することもできる。また、基板11及びシリコン半導体層13をシリコン以外の半導体材料(例えば化合物半導体)で形成することもできる。また、第1のシリコン酸化膜12をシリコン酸化物以外の絶縁材料で形成することもできる。
次に、図3のシリコン半導体層13の表面全体に500nm程度の厚みのシリコン酸化膜を形成し、ここに図4に示すように開口15を設けることによってドライエッチングのためのマスク14を得る。このマスク14の開口15の位置はシリコン半導体層13に形成する複数の素子の分離領域に対応している。なお、マスク14をシリコン酸化物以外の材料で形成することもできる。
次に、マスク14の開口15を介してシリコン半導体層13を、例えばSF6を主成分とするエッチングガスによって異方性ドライエッチング(例えばリアクテイブ イオン エッチング)して第1の深さAの浅い第1のトレンチ16aを形成する。この第1のトレンチ16aはシリコン半導体層13の主面に対して垂直に延びている。浅い第1のトレンチ16aの第1の深さAは、シリコン半導体層13の厚さBよりも小さい。従って、図4の浅い第1のトレンチ16aの底部と第1のシリコン酸化膜12 との間にシリコン半導体層13の一部が残存している。第1のトレンチ16aの第1の深さAは、第1のトレンチ16aを形成するためのエッチングのバラツキがあっても、この第1のトレンチ16aの底部にシリコン半導体層13が残存するように決定され、好ましくはシリコン半導体層13の厚さBの1/2〜1/50である。
次に、図4のトレンチ16aを形成した時よりもリアクテイブ イオン エッチングにおけるパワーを下げこと、真空度を調整すること、第1のトレンチ16aを形成する時のエッチングガスにHBrを添加して周知の側壁保護膜(横方向エッチングを阻止する機能を有する付着物)の生成を強めることから選択された1つ又は複数によってエッチングレート下げて、図4の第1のトレンチ16aの底と第1のシリコン酸化膜12との間のシリコン半導体層13を非異方性エッチングして図5に示すように第1のシリコン酸化膜12に達している深さを有する第2のトレンチ(以下、単にトレンチと呼ぶ)16を得る。このトレンチ16により、シリコン半導体層13は複数の素子領域19に分離される。図5において、トレンチ16に露出している第1のシリコン酸化膜12の幅Wbは、トレンチ16のシリコン半導体層13の主面における入口の幅Waよりも狭い。要するに、トレンチ16は先細に形成されている。従って、トレンチ16の底部と第1のシリコン酸化膜12との間に素子領域19のシリコンから成る袖部分18が介在している。シリコン半導体層13の主面におけるトレンチ16の入口から袖部分18までのトレンチ16の主側面17aは、シリコン半導体層13の主面に対して好ましくは垂直又は89度〜91度の第1の角度aで延びている。トレンチ16の先端における素子領域19の袖部分18の傾斜面17bは、主側面17aに対して角度b(好ましくは10〜45度)を有している。従って、袖部分18の傾斜面17bのシリコン半導体層13の主面を基準にした第2の角度はa+bであり、第1の角度aよりも大きい。
トレンチ16の下に延びている袖部分18は、トレンチ16を形成するためのエッチングガス、エッチングレート及びエッチング時間、パワー等のエッチング条件を最適に設定することによって容易に得られる。
図5の実施例ではトレンチ16の底に第1のシリコン酸化膜12が幅Wbだけ露出している。図5において第1のシリコン酸化膜12の露出幅Wbはトレンチ16の主側面17aにおける幅Waの約半分Wa/2である。しかし、第1のシリコン酸化膜12の露出を例えば0〜Wa(好ましくは0〜Wa/1.01)の範囲で任意に変えることができる。シリコン半導体層13の袖部分18は傾斜面17bを有している。従って、袖部分18の厚みは、トレンチ16の外周における最大厚みCからトレンチ16の中心に向って徐々に小さくなっている。このため、図5のシリコン半導体層13は図1の従来のシリコン半導体層3のノッチ7に相当するものを有さない。袖部分18の最大厚みCは、シリコン半導体層13の主面と第1のシリコン酸化膜12との間隔Bよりも小さい。
図5に示すようにトレンチ16を形成すると、シリコン半導体層13は複数の素子領域(デバイス領域)19に電気的に分割される。複数の素子領域19には追って説明するようにFET等の半導体素子が形成される。なお、トレンチ16を形成する前に各素子領域(デバイス領域)19の中に半導体素子を形成し、しかる後、トレンチ16を形成することもできる。
次に、図8及び図9に示されているn型拡散層24及び第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜から成るトレンチ16の壁面のシリコン酸化膜25´を形成する。なお、以下の説明でシリコン酸化膜25´をトレンチ酸化膜と呼ぶこともある。n型拡散層24はn型シリコン半導体層13の本来のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有し、素子領域19の表面において空乏層が素子領域19の周縁即ちトレンチ16の側壁から素子領域19に広がることを阻止するための機能等を有する。本実施例では、n型拡散層24の形成と同時に本発明に従うトレンチ酸化膜25´を形成する。
図8及び図9に示すn型拡散層24及びトレンチ酸化膜25´を得るために、まず、図6に示すようにトレンチ16の壁面上に数nm程度の比較的薄い汚染防止酸化膜20を形成する。この汚染防止酸化膜20は、シリコン酸化膜から成り、イオン注入時における素子領域19の金属汚染を防止する機能を有する。なお、汚染防止酸化膜20を省くことができる。また、汚染防止シリコン酸化膜20をシリコン酸化物以外の材料で形成することができる。
次に、図6の矢印21で示すようにトレンチ16の主側面17aに対して0度よりも大きく且つ90度よりも小さい角度(好ましくは1〜15度の範囲)の方向性を有してリンイオン(不純物イオン)を例えばドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー40keVで素子領域19にイオン注入する。この素子領域19に対する汚染防止酸化膜20を介したイオン注入は、トレンチ16の全周に対して同一条件で行う。従って、リンイオンのトレンチ16の傾斜面17bに対する入射角は、主側面17aに対する入射角よりも大きい。この結果、素子領域19におけるイオン注入の入射角度の小さいトレンチ16の主側面17aに沿って単位面積あたりのリン(不純物)の量が少ない第1の領域22が形成され、傾斜面17に沿って単位面積当たりのリン(不純物)の量が多い第2の領域23が形成される。なお、トレンチ16の幅Waは例えば2000nm、及び深さは例えば10000nmであり、イオン注入をトレンチ16の全周に対して行うことができるように決定されている。
次に、シリコン半導体層13を酸化性雰囲気中で850℃程度の比較的低い第1の温度で加熱し、図7に示すようにトレンチ16の壁面にシリコン酸化膜25を形成する。このシリコン酸化膜25は周知の低温時の増速酸化の原理に従って形成される。更に詳しく説明すると、シリコン酸化膜25は、トレンチ16の主側面17aに沿って第1の厚みT1(好ましくは50nm)に形成された比較的薄い第1の部分26と、傾斜面17bに沿って第1の厚みT1よりも厚い第2の厚みT2(好ましくは60n以上)に形成された比較的厚い第2の部分27とからなる。
上記第1の温度は、不純物濃度の高い領域23において周知の増速酸化が顕著に生じる温度範囲(好ましくは700〜900℃)内に決定される。
なお、図7のシリコン酸化膜25はこの中に図6の汚染防止酸化膜20を含めた状態で示されている。また、第1の厚みT1はシリコン酸化膜25の第1の部分26の表面に対する垂線方向の厚みで示され、第2の厚みT2はシリコン酸化膜25の第2の部分27の表面における垂線方向又は法線方向の厚みで示されている。
次に、高耐圧特性を有する誘電体分離を可能にするために、シリコン半導体層13を酸化性雰囲気中で比較的高い第2の温度(好ましくは1000〜12000℃、より好ましくは1200℃)で熱処理し、図8に示すようにトレンチ16の壁面に沿って例えば800nm程度の比較的厚いトレンチ酸化膜25´を形成する。このようにシリコン半導体層13に対して高温の熱酸化処理を施すと、シリコン酸化膜は低粘性係数状態を保って成長し、シリコン酸化膜とシリコン半導体層13との熱膨張係数の差による応力が抑制され、シリコン半導体層13に結晶欠陥が生じ難くなる。この高温熱処理時に図7に示したシリコン酸化膜25の第2の部分27においてもシリコン酸化膜が成長するが、この成長速度は第1の部分26よりも低い。図7から明らかなように比較的厚い第2の厚みT2を有する第2の部分27は素子領域19と第1の絶縁膜12との境界を覆っている。従って、例えば1200℃のような高温酸化処理を施す工程において酸素が素子領域19と第1のシリコン酸化膜(絶縁膜)12との界面に入り込むことが第2の部分27によって抑制され、上記界面にシリコン酸化膜が形成されない。この結果、実施例1の場合には、図2に示す従来方法で生じたノッチ7にシリコン酸化膜が形成され、これにより素子領域6が持ち上げられ、素子領域6が結晶劣化を起こすような問題が生じない。
なお、図7及び図8において、トレンチ16の垂直な主側面17aを覆うシリコン酸化膜25、25´の部分を第1の部分26,26´、裾部分18を覆うシリコン酸化膜25、25´の部分を第2の部分27,27´と呼んでいる。
高温熱処理で図8に示すようにトレンチ酸化膜25´を形成すると、図6及び図7に示す領域22、23の不純物(リン)は素子領域19の中に拡散して目的とするn型拡散領域24が得られる。
なお、図6に示す汚染防止酸化膜20、図7及び図8に示すシリコン酸化膜25、25´を形成することによって、図5に示す素子領域19及び裾部分18の形状が変化するが、説明を容易にするために図6、図7及び図8においても素子領域及び裾部分が参照符号19、18で示されている。
図7及び図8に示す裾部分18はシリコン酸化膜25、25´を形成するための熱酸化によって図5のそれよりも小さくなるが、素子領域19の垂直な側面よりもトレンチ16側に僅かに突出している。従って、第1の絶縁膜12が裾部分18を伴った素子領域19で覆われていない部分の幅Wb´は、トレンチ16の主側面17a間の幅、即ち素子領域19の相互間の幅Wa´よりも狭い。
次に、素子領域19の中に目的とする半導体素子を形成する。図9では電界効果トランジスタ(FET)を得るためにn型の素子領域19の中にpウェル28が形成され、更に、pウェル28の中にn型ソース領域29及びn型ドレイン領域30が形成されている。また、n型ソース領域29の上にソース電極31が形成され、n型ドレイン領域30の上にドレイン電極32が形成され、ソース領域29とドレイン領域30との間のpウェル28の表面上にゲート絶縁膜33を介してゲート電極34が形成されている。
なお、図9のFETの代わりにバイポーラトランジスタ、ダイオード等の別の半導体素子を形成することができる。
また、第1の絶縁膜12と素子領域19との界面に沿って図9で点線35で示すn型半導体領域を形成することができる。このn型半導体領域35はn型素子領域19よりも高い不純物濃度に形成される。
また、トレンチ酸化膜25´を伴っているトレンチ16の中に更に図9で鎖線40で示すように導電性多結晶シリコンから成る電極又は絶縁物を充?することができる。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 図5に示すようにトレンチ16の底に傾斜面17bを有する裾部分18が存在し、素子領域19と第1のシリコン酸化膜12との間に図1のノッチ7に相当するものが形成されていない。また、図8のトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25´を得るための高温酸化処理時に、素子領域19と第1のシリコン酸化膜12との界面が図7に示すようにトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25の比較的厚い第2の部分27で覆われている。従って、高温酸化処理時に酸素が素子領域19と第1のシリコン酸化膜12との界面に入り込むことが抑制され、ここにシリコン酸化膜が形成されることが抑制される。このため、本実施例では、図2に示す従来例において生じたシリコン酸化膜8がノッチ7に形成され、これにより素子領域6が持ち上げられて素子領域6に結晶欠陥が生じるような問題が生じない。この結果、素子領域19に形成された半導体素子の特性を良好に保つことができる。
(2) 図5に示すように裾部分18の傾斜面17bはトレンチ16の主側面17aに対して傾斜している。この結果、トレンチ16の主側面17aに対するイオン注入角度と同一の角度を保って傾斜面17bにイオンを注入すると、主側面17aの近傍よりも高い不純物濃度の領域23が傾斜面17bの近傍に生じる。これにより、不純物濃度の高い領域での酸化速度が大きいという周知の増速酸化の働きで傾斜面17bに沿ってシリコン酸化膜25の厚い第2の部分27を容易に形成することができる。要するに特別な工程を設けずに、裾部分18の傾斜面17bにシリコン酸化膜25の厚い第2の部分27を得ることができる。
(3) 比較的低い第1の温度の酸化処理によって傾斜面17bにシリコン酸化膜25の厚い第2の部分27を予め形成し、その後に比較的高い第2の温度の高温酸化処理によって図8の最終的なトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25´を形成するので、高温酸化処理時における素子領域19と第1のシリコン酸化膜12との間の界面に酸化膜が生成されることを良好に抑制できる。更に、比較的高い第2の温度の高温酸化処理によって最終的なトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25´を形成すると、シリコン酸化膜は低粘性係数状態を保って成長し、シリコン酸化膜とシリコン半導体層13との熱膨張係数の差による応力が抑制され、シリコン半導体層13に結晶欠陥が生じることを抑制できる。
なお、上記の低い不純物濃度の領域22と高い不純物濃度の領域23の形成と、比較的低い第1の温度による熱酸化処理と比較的高い第2の温度による熱酸化処理によるシリコン酸化膜25の形成との組合せは、素子領域19に袖部分18が生じない場合においても有用である。即ち、上記組合せによれば、トレンチ16の先端部に厚いシリコン酸化膜を容易且つ良好に形成することができる。
(4) n型拡散層24の形成と同時にトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25´を形成するので、トレンチ16内のトレンチ酸化膜(第2の絶縁膜)25´を容易に得ることができる。
(5) トレンチ16内に図9の鎖線40に示すように導電性ポリシリコンから成る電極を埋め込み、この電極と素子領域19との間に電圧を印加する形態の集積化半導体装置を構成する場合において、電界強度が高くなるトレンチ16の底部にトレンチ酸化膜25´の厚い第2の部分27´が形成されているので、トレンチ酸化膜25´の厚い第2の部分27´に流れるリーク電流を低減することができる。
(6)本実施例の集積化半導体装置は、図2に示す従来例において生じたノッチ7に基づく鋭角部に相当するものを有さないので、従来例よりも電界集中が低減し、耐圧が向上する。
次に、図10〜図12を参照して実施例2の集積化半導体装置の製造方法を説明する。但し、図10〜図12において図3〜図9と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例2においても、図3のSOIウェーハ10と同様なものを用意し、しかる後、異方性ガスエッチングによって半導体層13に図10に示す第1のトレンチ16a´を形成する。この第1のトレンチ16a´の深さA´は図4のトレンチ16aの深さAよりも浅い。
次に、図10の第1のトレンチ16a´の底に残存している半導体層13を更にエッチングして図11に示すように底にU字状の傾斜面17b´を有する第2のトレンチ16´を形成する。この第2のトレンチ16´は、U字状の傾斜面17b´の上にシリコン半導体層13の主面に対してほぼ垂直な主側面17a´を有する。第2のトレンチ16´のU字状の傾斜面17b´は、異方性のない又は異方性の弱いエッチングによって形成することができる。図11の実施例では、トレンチ16´の底部に厚さTaの半導体層13の残存部18aがある。この残存部18aの最小の厚さC´はこの部分が後の工程で酸化されるように決定される。
次に、実施例1と同様に図6の汚染防止酸化膜20に相当するものを形成し、更にリンイオン(不純物イオン)を半導体層13に注入し、更に酸化雰囲気中で第1の温度(例えば850℃)の熱処理を施して図12に示すトレンチ16´の主側面17a´にシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aの第1の厚みT1´を有する第1の部分26aを形成し、U字状の傾斜面17b´に第1の厚みT1´よりも厚い第2の厚みT2´を有する第2の部分27aを形成する。この熱酸化によって図11に示すトレンチ16´の下のシリコン半導体層13の残存部18aの最小の厚さC´の部分は完全に酸化され、シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aは第1のシリコン酸化膜(絶縁膜)12に連続する。これにより、素子領域19は第1のシリコン酸化膜12と第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aとで包囲される。第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aが第1のシリコン酸化膜12に接触する幅Wb´´は、トレンチ16´の入口の幅Wa´´より狭い。従って、第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aの第2の部分27aの下に素子領域19の裾部分18´が残存している。この裾部分18´は傾斜面17b´´を有する。
次に、シリコン半導体層13に対して酸化雰囲気中で比較的高い第2の温度(好ましくは1200℃)の熱処理を施して図8のシリコン酸化膜25´と同様な酸化膜を形成する。しかる後、素子領域19に目的とする半導体素子(例えばFET)を図9と同様に形成する。
この実施例2ではトレンチ16´の底全体にシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)25aの第2の部分27aが形成されているが、半導体装置の基本構造は実施例1と同一であるので、実施例1と同一の効果を得ることができる。
次に、図13を参照して実施例3の集積化半導体装置の製造方法を説明する。但し、図13において図3〜図9と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図13は実施例1の図5に対応する部分を示す。図13の実施例3の半導体装置は、図5の傾斜面17bを有する裾部分18を平坦面17b´´を有する裾部分18´´に変形し、この他は実施例1と同一に構成したものである。図13の裾部分18´´は実施例1と同一に増速酸化される。これにより実施例3によっても実施例1と同一な効果を得ることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) n型拡散領域24の形成と別の工程でシリコン酸化膜25´、25a等を形成することができる。
(2) 半導体素子の各領域の導電型を実施例1〜3と逆にすることができる。
(3) 不純物濃度の低い領域22と高い領域23との形成を、矢印21で示すイオンの入射角度のみに依存して形成する代わりに、イオン注入のエネルギー、注入時間等の制御に基づいて形成することもできる。
(4) 増速酸化を使用しないで、図7及び図12に示すシリコン酸化膜25,25aを形成することができる。
(5) 基板11をシリコン以外の半導体材料又は絶縁材料又は金属材料で形成することができる。
(6) シリコン酸化膜(絶縁膜)12、25´、25aをシリコン酸化物以外の絶縁材料で形成することもできる。
(7) トレンチ16,16´の先端(底部)を階段状に先細に形成することができる。
(8)各実施例では、素子領域19に裾部分18,18´、18´´が生じるようにトレンチ16,16´、16´´を形成したが、裾部分18,18´、18´´が生じないように、又は図1のノッチ7と同様なものが生じるようにトレンチを形成することができる。この場合には、イオン注入の条件を変えることによって実施例1と同様に素子領域19にイオン注入量(不純物量)の少ない第1の領域22とイオン注入量の多い第2の領域23とを設け、実施例1と同様に比較的低い第1の温度による熱酸化処理と比較的高い第2の温度による熱酸化処理との組合せで第2のシリコン酸化膜(絶縁膜)を形成する。これにより、第1の温度による熱酸化処理と比較的高い第2の温度による熱酸化処理との組合せの効果を実施例1と同様に得ることができる。
本発明は、結晶欠陥の抑制、耐圧向上及びリーク電流の低減の内の少なくとも1つが要求される集積構造の半導体装置に適用することができる。
11 基板
12 第1の絶縁膜
13 半導体層
16 トレンチ
17b 傾斜面

Claims (9)

  1. 基板と前記基板の上に配置された第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜の上に配置され半導体層とから成るウェーハを用意する工程と
    前記半導体層を複数の半導体素子領域に分離するために前記半導体層の表面から前記第1の絶縁膜に向って延びているトレンチを前記半導体層に形成する工程であって、前記半導体層の主面と前記第1の絶縁膜との間における前記半導体層の厚みよりも小さい厚みを有する部分が該トレンチと前記第1の絶縁膜との間に残存するように前記半導体層にトレンチを形成する工程と
    前記半導体層の前記トレンチに露出している部分を酸化させることによって前記トレンチの壁面を覆い且つ前記第1の絶縁膜に接触している第2の絶縁膜を得る工程と
    を有し、前記第2の絶縁膜を得る工程は
    前記半導体層の前記トレンチの入口から前記厚みの小さい残存部分までの前記トレンチの主側面に沿って第1の濃度に不純物を導入し、前記厚みの小さい残存部分に沿って前記第1の濃度よりも高い第2の濃度に不純物を導入する工程と
    前記不純物が導入された前記半導体層を酸化性雰囲気で熱処理することによって前記第2の絶縁膜を得る工程と
    を含んでいることを特徴とする集積化半導体装置の製造方法
  2. 前記半導体層に不純物を導入する工程は、所定角度で前記トレンチ壁面に不純物イオンを注入する工程であることを特徴とする請求項記載の集積化半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体層を酸化性雰囲気で加熱することによって前記第2の絶縁膜を得る工程は、
    前記第2の濃度に不純物が導入された領域の酸化速度を前記第1の濃度に不純物が導入された領域の酸化速度よりも大きくすることができる第1の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施し、前記第1の濃度に不純物が導入された領域上の酸化膜よりも厚い酸化膜を前記第2の濃度に不純物が導入された領域上に得る工程と、
    前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施す工程と
    を含んでいることを特徴とする請求項1又は2記載の集積化半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチを前記半導体層に形成する工程は、
    前記半導体層の主面から前記第1の絶縁膜に達しない深さの第1のトレンチを前記半導体層に形成する第1の工程と、
    前記第1のトレンチの下の前記半導体層を更に除去して前記第1の絶縁膜に達する先細の先端を有する第2のトレンチを形成する第2の工程と
    を含んでいることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の集積化半導体装置の製造方法。
  5. 前記トレンチを前記半導体層に形成する工程は、該トレンチの底と前記第1の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜を形成する工程で酸化物に変換できる厚みを有する前記半導体層の残存部分が生じるようにトレンチを形成する工程であることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の集積化半導体装置の製造方法。
  6. 前記トレンチの前記半導体層の主面から前記半導体層の前記小さい厚みを有する部分までの主側面は、前記半導体層の主面に対してほぼ垂直に延びていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の集積化半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体層の前記小さい厚みを有する部分は、傾斜又は湾曲した表面を有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の集積化半導体装置の製造方法。
  8. 基板と前記基板の上に配置された第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜の上に配置され半導体層とから成るウェーハを用意する工程と、
    前記半導体層を複数の半導体素子領域に分離するために前記半導体層の表面から前記第1の絶縁膜に達するトレンチを前記半導体層に形成する工程と、
    前記半導体層の前記トレンチの入口から途中までの第1の部分の壁面に沿って第1の濃度に不純物が導入し、前記第1の部分と前記トレンチの先端との間の第2の部分の壁面に沿って前記第1の濃度よりも高い第2の濃度に不純物が導入された部分とを形成する工程と、
    前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分の酸化速度を前記第1の濃度に不純物が導入された前記第1の部分の酸化速度よりも大きくすることができる第1の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施し、前記第1の濃度に不純物が導入された領域上の酸化膜よりも厚い酸化膜を前記第2の濃度に不純物が導入された前記第2の部分上に得る工程と、
    前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱酸化処理を前記半導体層に施す工程と
    を含んでいることを特徴とする集積化半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1及び第2の濃度に不純物を導入する工程は、不純物をイオン注入法で導入する工程であることを特徴とする請求項記載の集積化半導体装置の製造方法。
JP2009087476A 2009-03-31 2009-03-31 集積化半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5446388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087476A JP5446388B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 集積化半導体装置の製造方法
US12/695,354 US8349698B2 (en) 2009-03-31 2010-01-28 Integrated semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2010101505005A CN101853860B (zh) 2009-03-31 2010-03-25 集成半导体设备和制造该集成半导体设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087476A JP5446388B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 集積化半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239044A JP2010239044A (ja) 2010-10-21
JP5446388B2 true JP5446388B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42783055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087476A Expired - Fee Related JP5446388B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 集積化半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8349698B2 (ja)
JP (1) JP5446388B2 (ja)
CN (1) CN101853860B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088385A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8624302B2 (en) * 2010-02-05 2014-01-07 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for post oxidation silicon trench bottom shaping
CN103854994A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 北大方正集团有限公司 一种刻蚀的方法
CN116960064A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 深圳市新凯来技术有限公司 半导体结构的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686721D1 (de) * 1986-10-08 1992-10-15 Ibm Verfahren zur herstellung einer kontaktoeffnung mit gewuenschter schraege in einer zusammengesetzten schicht, die mit photoresist maskiert ist.
JP2788269B2 (ja) 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2589209B2 (ja) * 1990-09-27 1997-03-12 株式会社東芝 半導体装置の素子間分離領域の形成方法
JPH0590394A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3788971B2 (ja) * 1994-02-04 2006-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US6238998B1 (en) * 1998-11-20 2001-05-29 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation on a silicon substrate using nitrogen implant into the side wall
JP2000294623A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離基板の製造方法
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002158359A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20030024215A (ko) 2001-09-17 2003-03-26 삼성전자주식회사 Soi 기판의 트렌치 소자분리막 형성 방법
JP4165079B2 (ja) * 2002-01-30 2008-10-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4265420B2 (ja) * 2004-01-27 2009-05-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2006196514A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5040135B2 (ja) 2006-03-24 2012-10-03 株式会社日立製作所 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP2009088385A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8349698B2 (en) 2013-01-08
US20100244183A1 (en) 2010-09-30
CN101853860A (zh) 2010-10-06
CN101853860B (zh) 2012-07-11
JP2010239044A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4285899B2 (ja) 溝を有する半導体装置
US7670911B2 (en) Method for manufacturing vertical MOS transistor
US6437404B1 (en) Semiconductor-on-insulator transistor with recessed source and drain
JP3415459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7098099B1 (en) Semiconductor device having optimized shallow junction geometries and method for fabrication thereof
JP2011134837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5446388B2 (ja) 集積化半導体装置の製造方法
JP3854136B2 (ja) 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法
TW201926546A (zh) 半導體裝置之製造方法
US6566680B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor
US20060088963A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5135920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6432780B2 (en) Method for suppressing boron penetrating gate dielectric layer by pulsed nitrogen plasma doping
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
US20110204423A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2008205031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007103492A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2020057635A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101483721B1 (ko) 오목한 셀 구조를 갖는 파워 모스펫 및 그 제조방법
JP5266738B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees