JP5442453B2 - 凹凸化された表面を備えた太陽電池 - Google Patents

凹凸化された表面を備えた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5442453B2
JP5442453B2 JP2009549630A JP2009549630A JP5442453B2 JP 5442453 B2 JP5442453 B2 JP 5442453B2 JP 2009549630 A JP2009549630 A JP 2009549630A JP 2009549630 A JP2009549630 A JP 2009549630A JP 5442453 B2 JP5442453 B2 JP 5442453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
liquid
semiconductor
region
chemical reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519732A (ja
JP2010519732A5 (ja
Inventor
サチェス,エマニュエル,エム.
ブレッド,ジェイムス,エフ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2010519732A publication Critical patent/JP2010519732A/ja
Publication of JP2010519732A5 publication Critical patent/JP2010519732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442453B2 publication Critical patent/JP5442453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/161Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from plating step, e.g. inkjet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/011Electroplating using electromagnetic wave irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • C25D7/126Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は太陽電池に関する。
関連文献
米国仮出願60/901,511号(2006年2月15日出願、発明の名称「自己整合型マスクを用いた太陽電池の光捕捉および金属化(Solar Cell Light Trapping and Metallization Using Self-Aligning Mask)」)および米国仮出願61/011,933号(2008年1月23日出願、発明の名称「毛細管現象を用いて、処理を方向付け、ならびに、前面および裏面の両面に自己整合型マスクを位置づけた太陽電池の光捕捉および金属化(SOLAR CELL LIGHT TRAPPING AND METALLIZATION USING CAPILLARY ACTION TO DIRECT TREATMENT AND LOCATE SELF-ALIGNING MASKS ON BOTH FRONT AND BACK SURFACES)の利益を主張し、各々の全開示を参照して、本願に完全に組み込む。
導入
本願中に開示された発明は、半導体光電池を構成および製造する全く新しい方法に関する。本発明によるセルは、様々な理由により凹凸化されまたは成形された表面を有するが、この理由には、製造を容易にすること、平坦面を有するセルよりも効率を高めること、および、電極を収納することが含まれる。吸収領域中に凹凸体を形成することにより、凹凸体を形成しない際には反射によりセルの外側へ損失されるであろう太陽エネルギーの損失を低減するが、これは、セル中により多くの光を獲得することにより、かつ、セル内で光を捕捉することにより行われる。凹凸体の1つの形態は、平行に伸びる溝および畝である。別の形態はピラミッド形状である。別の形状は、陥没部である。セルは、また、発生させられた電荷を収集しかつこれを伝導するための金属化領域を有する。
典型的なセルは、一連の工程により製造されるが、これらの一連の工程には、p/n接合部を作るためにシリコンをドーピングする工程、業界では反射防止層と称されている、光エネルギーの反射を低減する層(本願中では、AR層またはAR被覆部と称する)でセルを被覆する工程、金属化する工程、所望しない位置で1つまたは複数の層を除去する工程、セル全体に渡ってもしくは選択した位置のいずれか、または、その両方において、さらなる層を設ける工程などが含まれる。プロセスの特定の必要性に応じて、特定の位置で材料を追加および除去する様々な工程を、様々な順序で遂行してもよい。
通常、これらの工程を遂行するには、特定の材料を追加および/または除去する必要があるセル上の位置および領域を、精確に特定し、その後、その精確な位置から材料を追加および/または除去する必要がある。したがって、プロセスは、セル上の位置、および、特定の位置における形状または幾何学的形状(セルのトポグラフィを含む)に関して注意深く制御されねばならない。本願中で用いられているトポグラフィとは、ある特定の位置における、名目上の基線または0平面に対する高さおよび深さの地勢的フィーチャーを意味する。このようなプロセスをPVセルが要求する精度レベルにまで制御するのは、非常に手腕が問われる。材料の追加および除去を、セルの位置およびトポグラフィに対して調整するための自動化方法または簡素化した方法が可能になれば、有利である。
現在の技術を用いることにより、金属含有インクおよびこれ以外の最適ではない方法を用いて、金属化するための材料を精確に位置づけることができない。例えば、局所的な領域に、無電解メッキ触媒をいかに提供するかは、知られていない。同様に、局所的な領域に、メッキ用化学物質をいかに提供するかは、知られていない。現在、AR被覆部をいかに局所的に除去するかは、知られていないが、この局所的な除去は、金属とその下にある半導体との間の接着を強化する上で望まれている。通常、銀などによる金属化を、反射防止被覆部上に提供せねばならないが、この金属化は、AR被覆部を通って被覆部の下にある半導体と接触するために反応する。このプロセスは、これに伴い非効率である。
したがって、反射および他の現象による損失を低減したトポグラフィを備えるように凹凸化された表面を有し、かつ、効率的に、経済的にかつ信頼性を持って製造可能な光起電装置を提供することが望まれている。現在入手可能なものよりも、収集されるエネルギー単位毎のコストが実質的に同じまたはより低く、効率がより高い光起電装置を提供することも望まれている。このような改良された効率的な光起電装置が、このような凹凸体が障害にならず、むしろこの凹凸体の存在により強化されるように作られる方法を開発することも望まれている。
金属化化学物質を、精確にかつ効率的に設置する方法を提供することも望まれている。さらに、反射防止層を通って反応する必要がなく、金属化部から半導体に直接つながる電気コンタクトを作る方法を提供することも望まれている。
簡単な概要
ここで、開示された発明の簡単な概要を提示する。より詳細な概要は、以下に、請求項の直前に示される。本願中に開示された発明は、生産経路に沿った全段階で、加工中の品のトポグラフィを考慮することを含み、可能であれば、半導体光電池の表面上のどの位置がある特定の加工を受けるか、またどの位置がこのような処理を受けないかを決めるトポグラフィを生かしたプロセスを用いることを含む。この一例として、相互連結されたチャンネル網を設け、このチャンネル網が縁により取り囲まれ、その後他の領域がある。有用なプロセスの1つの段階は、このチャンネル網内で液体を用いて遂行されるが、周囲の領域では、液体流動の障壁が原因で、これがない。発明のある実施形態のプロセスは、網内に堆積された液体が、所望の位置に流れ、所望しない位置を回避するように遂行される。したがって、加工中の品のトポグラフィが、加工中の品への処理の選択と結びついて、遂行される工程の効果を決める。
第1の例として、ある領域を処理する液体を、例えば、無電解メッキにより堆積させ、他のエリアにはメッキをしないままにすることが所望されるかもしれない。このようにして、メッキ用化学物質の液体を、あるゾーンのある部分中に設け、このゾーン全体に渡って、例えば毛細管現象により流れるようにすることができる。堆積された液体は、それが接触したゾーンを能動的に処理するが、加工中の品のあるゾーンでは、この液体が排除されこの液体が処理を行わない。別の例として、ある領域にのみマスクを設け、加工中の品のほかの領域にはマスクを設けないことが望まれる。マスク材料は、加工中の品の特定の位置に塗布される。マスク材料は、この位置からマスクを有するように望まれるゾーンの範囲を移動するが、それより遠くには移動しない。この液体は、加工中の品のトポグラフィが原因となって特定の位置を移動するが、このトポグラフィが原因となりこの移動を終える。マスキング操作は、本願中遮断操作とも称されるが、これは、マスキング操作が、加工される領域を、遮断されない領域に影響を与える他の能動的なプロセスから遮断するからである。
液体を移動させる駆動力は、少なくとも部分的には以下のうちの任意の1つでありうる。すなわち、毛細管現象、重力、振動による加速、突然の運動の変化またはこれ以外の任意の力のうちの1つでありうる。これらの現象は、移動の主な原因であるか、または、1つまたは複数のこれ以外の現象と共に原因となりえる。
本願中に開示されたこれ以外の発明は、具体的には、反射される光エネルギーの低減することを目的としたセル表面のトポグラフィ、集光領域のトポグラフィを製造する方法、セルの電流伝導領域のトポグラフィの製造方法に関する。さらなる発明は、導体領域に金属化領域を設ける方法などを含む。
本発明の太陽電池は、方向付けた毛細管吸引力を作る光捕捉表面凹凸体を用い、さらなる製造工程を容易にし、特に、前面もしくは裏面のコンタクトまたは両方のコンタクトの金属化を容易にする。製造工程においてマスキングが要求される領域は、製造工程中に露出されるウェハーの他の領域から、トポグラフィ的におよび流体圧的に隔離された相互連結された溝を有する。
本願の別の発明は、マスクの再適用に関する。トポグラフィが、ある行為が行われる場所の方向付けをするので、加工中の品をマスクし、いくつかの工程を遂行し、マスクを除去し、別の工程を遂行し、その後、難なくまさに同じ位置でマスクを置き換え、さらに多くの工程を何度も何度も遂行することができるので非常に便利である。
本願中に開示された発明のこれらの目的および態様ならびにこれ以外の目的および態様は、添付の請求項および図面の図を参照すると、より理解されるであろう。
本発明の光電池の概略平面図である。 本発明の完成した光起電装置の一部分を図1のA−Aの線で切った、正確な縮尺ではない概略的なた等角斜視図である。 は、図1A中のBで示された部分の拡大図であり、電極領域の層を示す図である。 図1Aと同様の概略図であり、正確な尺度ではないが、図1Aよりも等尺により近く、凹凸化された表面を有する光起電装置の部分の相対的な寸法を示唆する図である。 図1Aと同様の本発明の光起電装置に関する、図1Aと同様の概略図であるが、裏面にも凹凸化され、この凹凸体がデバイスの製造中に用いられる光起電装置の概略図である。 図1中に図示された領域E中でのシリコン基板中にエッチングされた自己整合型凹凸体の一部分を、概略的に示した図である。 図1Aと同様の、本発明の1実施形態の概略図であるが、母線チャンネルから格子線チャンネルへ連続的に湾曲した入口が備えられている図である。 図1Aと同様の、本発明の1実施形態の概略図であるが、伸張する溝の列ではなく、局所的な陥没部の列としての凹凸体が備えられている図である。 本発明の方法の工程をフローチャートで概略的に示した図であるが、加工中の品のトポグラフィを生かした処理工程を主に用いる方法を示した図である。 本発明の方法の工程を、フローチャートで概略的に示した図であるが、それぞれ加工中の品のトポグラフィを生かした処理工程および遮断工程を用いる方法を示した図である。 本発明の方法の工程を、図2Bと同様に、フローチャートで概略的に示した図であるが、電極領域を遮断するさらなる工程を備えている方法を示した図である。 本発明の方法の工程を、フローチャートで概略的に示した図であるが、これらの工程は、本発明のいくつかの異なる方法に共通しており、図2A、図2Bおよび図2Cに示した変形例に特有の工程後に遂行される方法を示した図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、凹凸化されたウェハーが、初期で被覆されていない状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、凹凸化されたウェハーが、完全にAR層で被覆された状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、ARエッチャント液体が母線金属化領域に直接塗布され、格子線の電極領域中に流れ込む状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、AR被覆部がエッチングで除去された後の、凹凸化されたウェハーの状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、液体を含有する触媒が母線領域に直接塗布された状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、凹凸化されたウェハーが、活性化された触媒作用が及ぼされた表面を備えている状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、母線金属化領域に、無電解メッキ溶液が直接塗布され、活性化されたウェハーを示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、凹凸化されたウェハーが、母線領域および格子線領域中に、無電界金属層を備えている状態を示す図である。 本発明の処理方法の複数の工程を概略図示した斜視図であるが、凹凸化されたウェハーが、無電界層上にさらなる電極層を備えている状態を示す図である。 凹凸化されたウェハーの一部分を、光捕捉溝の中央に伸びる面でかつ格子線チャンネルを通って垂直に切った概略断面図である。 平坦面上に広がる液体滴の概略図であり、接触角を示した図である。 図5Aと同じ液体滴の概略図であり、この液体滴が、図5Aで図示したのと同じ材料の平坦面上に広がり、表面の凹凸体要素である縁と出会い、凹凸体により影響を受けた接触角を示した図である。 図5の断面平面の一部分を示した概略図であり、縁におけるまたは陸地上における液体の4つの安定した位置を示す図である。 図5の断面平面の一部分を示した概略図であり、縁におけるまたは陸地上における液体の4つの安定した位置を示す図である。 図5の断面平面の一部分を示した概略図であり、縁におけるまたは陸地上における液体の4つの安定した位置を示す図である。 図5の断面平面の一部分を示した概略図であり、縁におけるまたは陸地上における液体の4つの安定した位置を示す図である。 図5の断面平面の一部分を示した概略図であり、縁におけるまたは陸地上における液体の4つの安定した位置を示す図である。
本願の方法発明のいくつかの段階を概略図示した斜視図であり、本発明の光起電装置の吸収領域に材料を塗布するところを示した図であり、自己整合型材料の注入を示した図である。 本願の方法発明のいくつかの段階を概略図示した斜視図であり、本発明の光起電装置の吸収領域に材料を塗布するところを示した図であり、材料が流れ始めたところを示す図である。 本願の方法発明のいくつかの段階を概略図示した斜視図であり、本発明の光起電装置の吸収領域に材料を塗布するところを示した図であり、材料が流れ続けているところを示す図である。 本願の方法発明のいくつかの段階を概略図示した斜視図であり、本発明の光起電装置の吸収領域に材料を塗布するところを示した図であり、材料が、自己整合型材料として完全にその位置に流れ込んだところを示す図である。 吸収領域の拡大図で、鋭利な縁が吸収領域の周りにある図である。 吸収領域の拡大図で、陸地を備えた縁が吸収領域の周りにある図である。 吸収領域の概略図であり、全体を容易に覆うために、いくつかの溝の間に畝に沿って開口がある図である。 図1と同様の概略図であるが、隣接する光捕捉溝間で確実にやりとりを行うための別の手段を示し、溝が畝により境界付けられ、畝に隣接して開いたチャンネルが設けられ、各溝の端部間でやりとりを行う手段を示す図である。 凹凸化された溝の底部の概略断面図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、マスクされたウェハーが、ARエッチング浴中にあるところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーにおいて、AR被覆部が金属化領域から除去されたところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーが、触媒を含有する浴中にあるところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーが、触媒作用を及ぼされた金属化領域を備え、無電界浴中にあるところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーが、無電界メッキされた金属化領域を備えているところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーが、電気メッキ浴中にあるところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、同じウェハーが、金属化領域中に無電界層および電気メッキ層を備えているところを示す図である。 遮断工程と浴を用いた工程とを使用した本願の方法発明の複数の段階を概略図示した斜視図であるが、図8Gのウェハーが、無電界層を合金化するために加熱された後に、金属層が接着し、マスクが除去されたところを示す図である。 遮断工程と金属化領域を直接処理する工程とを用いた本願の方法発明の複数の段階を示した概略図であるが、ウェハーが吸収領域を遮断するマスクを備え、ARエッチング化学物質が金属化領域中で直接処理しているところを示す図である。 遮断工程と金属化領域を直接処理する工程とを用いた本願の方法発明の複数の段階を示した概略図であるが、ウェハーがマスクを備え、触媒を含有する液体が金属化領域内中で直接処理しているところを示す図である。 遮断工程と金属化領域を直接処理する工程とを用いた本願の方法発明の複数の段階を示した概略図であるが、ウェハーがマスクを備え、無電解メッキ用化学物質液体が金属化領域中で直接処理しているところを示す図である。 遮断工程と金属化領域を直接処理する工程とを用いた本願の方法発明の複数の段階を示した概略図であるが、ウェハーがマスクを備え、金属化領域中で無電界メッキ金属化されたところを示す図である。 本発明の格子線の断面概略図で、この格子線がチャンネル内の定位置に形成され、その上部部分は、部分的に、隣接する吸収領域を覆うマスクにより構成されている図である。 本発明の光起電装置の吸収領域に、反射防止材料を塗布する本発明の方法における最初の工程を概略図示した斜視図であるが、反射防止材料を吸収領域のゾーンの中央部分に塗布するところを示す図である。 表面凹凸体を活用した処理モードによって、吸収領域が反射防止材料で覆われたところを示す概略図である。 人為的に小さくしたPVセルの概略図であり、セルの縁および周囲部の異なる配置を示した図である。
詳細な説明
完成品である凹凸化された光電池10を、図1の平面図および図1の線A−Aに沿って拡大された等角斜視図である図1Aで概略図示する。光電池10は、4つの光捕捉エリア12を有し、これらがバスワイヤ48で分離されている。各バスワイヤは、母線導体16上方にある。各エリア12は、約50個の領域14からなり、これらの領域は1対の母線16と一対の格子線18(本願中、フィンガーと称することもある。)により境界付けられている。各セル10は、約156mm平方の四角形である(セルは、四角形である必要はないが、これは便利な良い形状である)。通常、この種のセルは、約25〜70mm×156mmの領域12を3つないし4つ有する。(これは、母線16が2つあるか、3つあるかに依存する。)エリア12は約40〜数百の領域14を含み、各領域は約0.5〜2mm×約30〜70mmである。
図1Aに示したように、シリコンウェハー24の少なくとも1つの表面20には、母線16と平行に伸びる溝22のパターンとして凹凸化されている。溝22の壁は、ウェハー本体36中に斜めに光を屈折させ、シリコン36内で数回内側に光を反射させることにより、光捕捉の効率を高め、その結果、光は、カプセル材料26およびガラス28を通って逃げるのではなく吸収される。この溝および角度を付けられた壁は、ガラス28に対して光を反射させることもあるが、この反射は、光がガラス28を通ってセル10の外側の環境に逃げるのではなく、セル10の吸収シリコン部36に向かって反射され返される可能性が高いような角度で行う。この壁により、光がガラスに対して反射し返され、または外へ透過され損失してしまう前でさえ、ウェハー24により直接吸収されるような反射も引き起こされる。溝22の深さは、約3μm〜約50μmの間であり、好ましくは、約5μm〜約50μmの間である。溝22の幅は深さとほぼ同程度である。
太陽の方向を向いたシリコン表面20は、反射防止被覆層30を有するが、これは通常シリコン窒化物からなる。(この層は、あまりにも薄いので、図中いかなる厚みをもってしても図示することができない。)この層の下には、n+リンのドープ領域32がある。(この層も非常に薄く、AR被覆部の厚さの約4倍である。)このドープ領域が接合部34を作っている、これらの層30、32及び34のそれぞれは、全体として、表面20の溝状態の表面形状に合致している。この接合部34の下方には、多結晶シリコンのバルク36があり、これはp型ドープされている。
電流を搬送する導体16及び18の相互連結された網38は、ウェハー24を横断している。2種類の一般的な種類の導体が存在している。1種類の導体18は、比較的狭く、互いに接近している。これらは格子線またはフィンガーと称される。格子線またはフィンガーは、光捕捉領域14から、一般に母線として知られているより大きな導体16に電流を搬送する。母線16は、シリコンの母線領域17中にある。格子線18は、シリコンの格子線領域19中にある。金属化領域1719は、図1Bに示すように、通常それ自体、層状化している。バスワイヤ48は、層、状の母線導体16の上にある。母線16と格子線18との層は、(バスワイヤは母線の上には重ねられるが、格子線の上には重ねられていない点を除けば)実質的に同じものである。
より大きな母線領域17を代表例として取り上げると、下から、シリコン層36で始まり、p型シリコンが接合部34に隣接し、この接合部34は、p型シリコンと、リンでドープされたn型シリコン32との間にある。上述のドープされたシリコン32に隣接して直ぐ上方(太陽方向)には、光捕捉領域14において存在するような(いずれの厚さでも図示していないが)反射防止被覆部30が存在しない点に留意するのが重要である。このようなAR被覆部は、シリコン32との金属導体16及び18との間での、十分な電気的接続および機械的な連結の障害になりうる。したがって、本開示中の別の部分で記載しているような工程と本発明とにより、AR被覆部はこの領域から除去されるか、あるいは、これも下記の方法によりこの領域中には全く設けられないかのいずれかが行われる。したがって、ドープされたシリコン32に隣接して、ニッケルシリサイド領域40がある。このニッケルシリサイド領域40に隣接して、無電解メッキニッケル層42bがあり、これは、これ以外の金属層に比較して、相対的に薄い層である。この無電解Ni層の上を覆うのは、より厚い銅(Cu)または銀(Ag)の電気メッキ層44である。銅を用いる場合には、銀(Ag)または錫(Sn)のいずれかの層46が存在する。
バスワイヤ48は、圧延ストリップ、または、任意の適切な手段により提供されうる。例えば、バスワイヤは、凹凸化された表面であってもよく、例えば、米国特許出願11/588、183号(2006年10月26日出願、サックス他(Sachs et al)による、名称「パターン化された太陽電池バスワイヤを用いた光捕捉(LIGHT CAPTURE WITH PATTERNED SOLAR CELL BUS WIRES)」、この出願の完全な開示は参照として本願に完全に組み込まれる)に記載されたようなものでありうる。
シリコンウェハー24上には、ポリマーのカプセル材料26の体積体があり、これが、従来と同様ガラスシート28に覆われる。裏面21も本発明の実施形態を含み得、本願の方法発明の実施形態により製造され得る。しかし、必ずしもそうである必要はない。これらの変形例については、後述する。この裏面に隣接して、別のカプセル材料層27があり、この層は、ポリフッ化ビニル防湿層29により覆われている。このポリフッ化ビニル防湿層は、例えば、デュポン・ドゥ・ヌムール社(Dupont de Nemours and Co.)製のテッドラー(Tedlar)(登録商標)である。
数々の光電面での利点が、図1、図1Aおよび図1Bに図示した構造より生じる。利点のいくつかは、吸収部14が波打った溝形状であるという特質から生じ、これにより、光捕捉が改良される。導体16と18が、トレンチ37及び39中に位置づけられていることにより生じる利点もある。さらに、この2つの特徴の両方により生じる利点もある。
陥凹チャンネル39を設け、その中に格子線18を設置するのは、光電面での目的に役立つが、同時に、加工目的にも役立つ。格子線電極18とシリコン材料32との間の界面が、平坦面ではなくトレンチであるので、単位長さ当たりの接触面積は、より大きくなる。これにより、シリコンと電極との間の電流の流れを促進する。このような陥凹チャンネル39内に位置づけられた格子線電極18は、従来のプリント電極に比べて比較的背が高く、狭いものでありうる。したがって、格子線導体は、従来の平坦な格子線に比して、単位幅当たりで、等価あるいはより大きな断面面積を達成することができる。より狭いことにより、各格子線の吸収領域14に対する影がより小さくなり、したがって、セルの収集をより効率的化する。
マスキング加工により有効にされた格子線は、従来可能であった格子線よりも微細であるので、この格子線は互いに、より近接して設置できる。したがって、エミッターのシート抵抗による、抵抗エネルギー損失はより少ない。(これは、電荷担体が、格子線電極18に到達するまでの移動距離が、平均的により短いからである。)
さらなる効率は、光捕捉吸収領域14の波打った特質により生じる。この波打ち形状により、電荷担体が流れる薄い表面領域の、これを通って流れる吸収部の断面面積がより大きくなり、したがって、抵抗がより小さくなり、電荷移動の単位長さあたりの損失がより少ない。この効果は、より大きな断面面積を有する導通用ワイヤを提供するのと類似している。抵抗損失がより小さいので、最適のエミッタードープレベルも、これ以外の場合に比べてより低い。これにより、短波光によりよく応答するので、電流レベルが高くなる。さらに、表面再結合損失も低減する。
さらに、本発明の格子線18電極および母線16電極は、金属含有インクで印刷されたものはなく、金属がメッキされたものである。メッキされた金属は、焼き付けられたされた金属インクに比して、抵抗および接触抵抗がより低い。
格子線の幅、高さと、間隔との間では、工学的な妥協および均衡がとられねばならないと理解される。換言すれば、格子線を作るには、幅を可能な限り薄くでき、間隔を可能なかぎり接近させることができるが、一方では、最適な薄さと間隔との組み合わせでは、これらのパラメータの最も薄い値も、最も接近した値も用いない。
上述の、光捕捉面および光電面での利点に加えて、本願で開示された発明は、加工中の品の最終的に光電アセンブリになる部分である、凹凸化された領域を貫流する液体流動(例えば、毛細管現象により駆動される液体流動)をうまく生かしている。表面凹凸体と、この表面凹凸体に対する液体流動とを活用する2つのモードを非公式的に称すると便利である。1つのモードは、本願中、処理モードと呼ぶ。このモードは、主に、図2Aのフローチャートを参照して説明する方法で代表される。もう一方のモードは、本願中、遮断モードと称する。このモードは、主に、図2Bのフローチャートを参照して説明する方法であり、とりわけ、自己整合型マスクと、浴(AR被覆部エッチング浴工程263など)とを活用する工程である。これらのモードのそれぞれに関して、以下で説明を行う。
処理モードは、液体を用いて行われるが、この液体は、ユーザが加工中の品のあるゾーンで行われるべきであると望む、活性処理工程、通常反応処理工程(例えば、メッキまたはエッチングなど)と関連する液体である。この加工中の品は凹凸化されるが、この凹凸体の形成は、この液体が、液体の到達可能な経路の相互連結網からなるゾーンの一部中に堆積可能で、かつ、この液体が、例えば毛細管現象力の元で移動し、ユーザが化学反応の遂行を意図するゾーンの残りの部分の少なくとも一部に達するが、さらなるゾーンには達しないように、この加工中の品は凹凸化される。また、経路網は、1つまたは複数のフィーチャー、例えば障壁または縁などの特徴を有し、この1つまたは複数のフィーチャーが、液体流動の障害物として作用し、設計者は、処理工程が行われるべきでないと意図するゾーン中に、液体が流れ込まないようにする。図2Aの概略フローチャートに関連して後述する加工は、このような処理モードの一例であり、PVセル表面に電極を設ける方法である。
次に、遮断モード、自己整合型受動材料または遮断材料について短く説明する。この材料は、あるゾーンをマスクする、あるいは、なんらかの方法で、他のゾーンで起こることが望まれる作用が起こるのを遮断する。例えば、収集ゾーン14には、通常、シリコン窒化物の反射防止(AR)被覆部30で被覆が行われている。この被覆部は、通常、シリコンの全表面に塗布される。しかし、AR被覆部により、電極材料のシリコンへの良好な結合が妨げられる。したがって、メッキされることになる金属化領域17及び19からは除去されねばならない。(従来技術では、通常、電極を形成するために、AR被覆部を通って銀インクと反応させることにより、AR被覆部は除去される。このプロセスには欠点がある。)本願の方法発明によれば、AR被覆部は、浴中でのエッチングなどの化学反応により除去可能である。しかし、集光領域14では、AR被覆部30がそこに留まるように保護される必要がある。これらの必要性の組み合わせは、収集領域14をマスクすることによって達成可能になる。遮断モードでは、遮断材料が、液体経路の相互連結網からなるゾーンの一部分(続く活性工程を遮断するように望まれる部分)中に置かれ、この材料は、このゾーンの残りの部分の少なくとも一部分(続く活性工程を遮断するように望まれる部分)に移動する。図2Bは、代表的なプロセスを、フローチャート形式で示し、図8A〜図8Hは、デバイスが加工されている途中のいくつかの態様を示す。
本発明は、毛細管現象のこれらのモードのいずれか1つまたは両方を用いて容易になった設計中で、溝構成中において特別な幾何学的特性を取り込む。
図2Aに、処理モードを使用した本発明の方法の実施形態を実装する製造順序をフローチャート形式で示す。構造要素を示す図1Aおよび図1Bならびに図4A〜図4Fも参照されたい。これらの図は、デバイスが加工されている途中のいくつかの態様を示す。以下で述べるように、シリコンウェハー24中で、任意の適切な方法で凹凸体が作られる(工程252a)。図1Eは、畝23により分離された溝22の凹凸体を担持するシリコンウェハー24の一部分を概略図示した図である。光捕捉領域になる領域13は、一部分で、格子線18が置かれることになるチャンネル39により境界付けられている。リンが、ウェハー中に拡散され(工程254a)pn接合部34が作られるが、これは、通常、チューブ炉中でシリコンをPOClに露出させることにより行われる。(POClの代わりに用いられうるこれ以外のドーパント材料には、限定されるわけではないが、リン酸およびPが含まれる。)このドーパントは、ウェハーに凹凸体が設けられた後に塗布される。凹凸体によっては、液体の流動を妨げ、または、表面のある部分から液体を排除しうるものもある。したがって、ドーパントは、液相ではなく気相として塗布して用いたほうが有益である。拡散工程254aの結果、ウェハー24の周囲全体にリンの層が生じる。裏面21上の拡散材料は、エッチングで除去されることができ(同じ工程254a内で)、したがって、前面20上の接合部は電気的に絶縁される。加えて、拡散から生じた残留ガラスは全て、ウェハーの前面からエッチングで除去されねばならない。これらのエッチング工程は、通常は、拡散とは別に行われるが、ここでは表現の便宜上、全て工程254に関連して示す。透明の誘電材料30の薄層が、反射防止(AR)被覆部として塗布される(工程256a)(通常、700オングストロームのシリコン窒化物、および、シリコンを不動作化するために水素を追加して使用)。
図4Aは、パターンを形成したシリコンウェハー24の一部分を概略的に示すが、これは、後に母線16および格子線18をそれぞれ形成するように金属化されるチャンネル37及び39の網38を担持する。被覆部は存在しない。図4Bは、全上面20上に反射防止層30を担持しているシリコンウェハー24を示すが、この全上面20とは、上述のチャンネル網38および吸収領域14を含む。(しかし、この図中、被覆部を示すのは困難である。)
母線は、比較的広く、約0.5mm〜5mmの間で、好ましくは、1.5mm〜3mmの間である。母線がおかれることになるチャンネル37の深さは、溝22の深さと同じで、約3μm〜約50μmの間であり、好ましくは、約5μm〜約20μmの間である。格子線は、母線よりもずっと狭く、約5μm〜約100μmの間であり、好ましくは、約20μm〜約50μmの間である。格子線が置かれるチャンネル39の深さは、母線用のチャンネル37と溝22とほぼ同じ深さである。(図は正確な縮尺ではない。)電気メッキ用化学物質を、後に母線16になる領域17内のみに堆積させるのは比較的単純である。例えば、これは、インクジェットに似たジェット印刷、バルブジェット印刷、またはプログラム可能なピペッティングで行うことができ、これらの全ての方法は、必要以上の解像度を有する。逆に、吸収領域14を汚染することなく、格子線チャンネル39の小さい範囲内のみに直接液体を提供するのは非常に困難であろう。しかし、母線チャンネル37および格子線チャンネル39が相互連結されているので、十分な液体が母線チャンネル37内に置かれたら、毛細管吸引力により、液体が、流体圧結合された、より小さい格子線チャンネル39中に引き入れられるであろう。
設計者は、メッキ用化学物質が、光捕捉領域14になる領域13に侵入するのを望まない。これは、堆積される液体量を制御して、所望のエリアを充填するのに十分なだけの量にすることにより、回避可能である。図7Aの拡大図に示したようなトポグラフィを用いることにより、液体の逸脱した侵入を回避するのがより有用でより頑健である。例えば、金属化領域17及び19を境界付ける壁477及び479(図7では、壁777及び779)を、十分深くかつ急勾配にすることができ、その結果、中に堆積された液体があふれ出ない。金属化領域と吸収領域との間に縁474及び774を設けることも可能で、この縁は、後述するように光捕捉領域14中に液体があふれ出るのをさらに防ぐよう作用する。
図4Cに示したように、金属化チャンネル37及び39網38にエッチャント液458を供給する(工程258)(図2A)が、これは、これらの領域17及び19中のAR被覆部30をエッチングで除去し、かつ、下にあるシリコン32を露出させる目的で行われる。この供給工程258は、通常、金属化網の母線チャンネル37に対して行われ、毛細管流動で格子線チャンネル39へと入っていく。
通常、エッチャント458は、水中にフッ酸が溶けた溶液でありうる。AR被覆部30は非常に薄いので、金属化領域17及び19中に供給されるエッチャントの量は、被覆部を全て消滅させるのに十分な量である。さらに、エッチャントは、その下にあるシリコン32を侵襲しないので、エッチング工程は、決定的なタイミングを必要とせず、完了へと進むことができる。その後、ウェハー24は洗い流され、乾燥させられる。図4Aおよび図4Bなどに示した図は、母線チャンネル37を通る断面図の一部分であり、壁474などの壁が両側にあるところを示した図である。したがって、この部分は、液体を保持し続ける。結果を図4Dに示すが、ここでは、AR被覆部30は、光捕捉領域14上では残っており、領域17及び19では存在しない。
(後述する)裏面のコンタクト構造は、図1D中、参照符号237及び239で示すが、これは、従来の方法または後述する別の手段での、作成および焼付け工程260により設けられる。
図4Eに示すように、金属化領域網38は、パラジウムなどの触媒462を含有する液体をその中に供給する工程262により処理され、図4Fに示すように、触媒作用が及ぼされた表面463が残る。この触媒は、無電解ニッケルメッキ工程を開始させる。焼付け工程260中に形成された可能性がある酸化物を全て除去するために、処理工程262の前に、前面上で軽い酸化物のエッチングが必要とされうる点に留意されたい。吸収部上のAR被覆部上への影響がわずかであるようにして、ウェハー全体をエッチング可能である。無電解メッキは、狭い範囲の方向付けた処理工程264(図2A)で行ってもよいし、あるいは、浴工程266で行ってもよい。(浴を採用した本発明の方法の実施形態は、図8A〜図8Jを参照して図示するが、この図に関しては、後述する。)直接処理は、図4Gに示すように、無電界ニッケル溶液464を、金属になる領域網38に選択的に塗布する工程264により達成される。図4Hに示すように、この工程後に、薄い無電界ニッケル層42aが残る。あるいは、無電界ニッケル溶液を、ウェハー24を無電解ニッケルメッキ溶液の浴に浸す工程266により塗布してもよい。この無電界ニッケルは、上述の触媒463が存在する箇所、すなわち、金属化領域網38中のみにメッキされる。(図4Iは、後述するその他のいくつかの工程後のデバイスの状態を示す。)
図3は、本発明の方法のいくつかの実施形態で用いられうる仕上げ工程を概略的に示した図である。この仕上げ工程は、1つまたは2つの基本的な順序で行われうる。この両方の順序とも、2つの類似の工程で終了する。例えば、光誘起メッキ(LIP)と称するプロセスを用いて、ニッケル42a上に、銅の層44を電気メッキする工程341、または、銀の層44を電気メッキする工程342のいずれかである。LIPにおいて、太陽電池の裏側電極にコンタクトが作られ、かつセルがメッキ浴に浸され、光に露出する。セルにより発生させられた光電流は、電気メッキを駆動する電流として作用する。しばしば、バイアス電圧もこのセルにかけられる。金属の堆積工程に続いて、セルの焼結工程344が行われ、この両工程により、ニッケル42aがシリコン36と合金になり、ニッケルシリサイド層40が形成され、銅または銀と、ニッケル層からの未反応の残留ニッケル425(図4I)との間の接着を促進する。そしてプロセスは終了する(工程399)。
代替経路として、メッキ工程342および焼結工程344に先行して、いくつかの追加的な工程が行われる。合金化工程334で、ニッケル42aが加熱され、シリコンと合金になって、ニッケルシリサイド層40(図4I)が作られるが、これは、シリコンとよりよく接着し、オーミック接触を作るために行われる。合金にならなかった余剰のニッケルはいずれも、セルからエッチングで除去される(工程336)。第2の無電解ニッケルメッキ工程338が行われ、無電界ニッケル層が設けられる。この後の状態を、図4Hに示すが、しかし、この場合シリコン32と無電界ニッケル42aとの間に、ニッケルシリサイド層があり、無電界ニッケル42aがニッケルシリサイド層上にある。次の工程は、導電性の金属(銀または銅)44のLIP342’工程であり、上述の金属層間の接着を促進するための最終的な焼結工程344’である。工程338で堆積されたニッケル層は接着を助け、かつ、銅が用いられた際には拡散障壁としても機能し、層44中の銅がシリコン32中に拡散して、その電気的な性能を劣化させるのを防ぐ。銀(Ag)の堆積(工程342’)ではなくCuが堆積する(工程341’)場合、焼結工程344の前に、銀または錫のいずれかの更なる層が、銅上にメッキされる(工程343)。最終的な状態は、図4Iで示されるが、ここでは、銀のLIP層44が無電界ニッケル層42r上に載り、この無電界ニッケル層42rが、シリコン32上のニッケルシリサイド層40に隣接している。
図3に示したこれらの工程は、今の説明におけるプロセスに加えて、後述する任意のプロセスの最終工程として用いられてもよい。
本願には、かなり多くの関連する方法実施形態が存在する。主に処理工程を用いた方法については上述した。遮断工程を用いる別の実施形態については、全般的に、この後すぐ説明する。その後、この工程を実施するために活用される凹凸体の特性について説明する。凹凸体の特性に続いて、表面凹凸体およびこれに対する液体流動が活用される、処理方法および遮断方法の変形例を説明する。
ここで、代表的な遮断モードのプロセスを詳細に説明する。この方法は、図2Bを参照して説明する。最初の3つの工程は、図2Aを用いて説明した方法およびその変形例で使用された工程と類似または同じ工程である。すなわち、上述の凹凸体を作る工程252b、拡散およびエッチング工程254b、およびAR被覆工程256bである。上述のように裏面のコンタクトも作られ、焼付けられる(工程260b)。
図2Bおよび図6A〜図6Dに、本発明の方法のある実施形態を示すが、この場合、光捕捉領域14に対して自己整合型マスク670が塗布される(工程261)。このマスクは、他の工程の作用が、マスクされた領域14に悪影響を与えないよう遮断を行う。このマスクされた領域14は、ウェハー24の表面20の残り部分と同様にAR被覆部30を担持し、これを維持したいと所望する。細かい溝22が、光捕捉領域14の凹凸体中の毛細管路として作用する。図6Aに示すように、この細かい溝には、例えば、蝋などの自己整合遮断材料の体積体672が注入される。この蝋は、液体状で提供されるか、または、固体形状で提供され、その後図6Bに示すように加工され液体状に変換する。例えば、この液体は、毛細管現象により、図6Cに示すように領域14全体を流れ、狭い溝22に沿って、障壁674a及び674bにたどり着くまで、ゾーン14の全部分を流れる。液体の流れに対する障害物には、いくつかの異なる種類が存在しうる。蝋は、流れを止め、硬化しマスクになるが、障壁を超えた場所にはマスクは設けられない。
いくつかの異なる種類の、流れに対する障壁または障害物またはその部分を、図7Aおよび図7Bに拡大して示すが、これには、溝22の端部における壁770、単純な縁774および陸地を備えた縁771及び773(これは後述する陸地775により分離された縁である)が含まれる。マスク670は、セルの光領域14においてAR層30(図1A)が除去されるのを遮断し、続く工程においてこれが金属で覆われるのを遮断する。
陸地775は、液体の流れを妨げる上で、単純な縁774よりも有効である。このために、1つのゾーン内例えばセルのある活性化領域内で溝を分離する畝は、可能な限り鋭利であるべきで、溝を分離する陸地とは全く似ていない。これらの畝の先が鈍くなると、畝の頂点からの液体を強制的に戻し、この頂点が金属化プロセスに露出してしまう。
一般に、溝の表面面積が、溝と畝との全面積の少なくとも約4分の3になることが望ましい。この遮断材料も、適度な精度を有する技術、例えば、限定されるのではないが、上述のインクジェット、バルブジェットおよびプログラム可能なピペッティングで塗布されうる。この遮断材料は、これらの方法により、最終的な所望位置の近くに置かれ、その後、例えば毛細管現象の影響下で移動可能で、意図した精確な位置に至って、ここで液体の前進に対する障壁が原因となって移動が終了する。これについては、本願中で説明をする。材料は、その種類に応じて、例えば、冷却、加熱、光への露出または化学反応などにより、硬化、または、その他の形でこの位置に安定化する。
図2Bに示した1つの可能なプロセスの流れの経路によれば、図8で示すように金属化されるべき領域17及び19からAR被覆部30を除去するために、ウェハー24全体が、図8Aで概略的に示したような浴858中でエッチングされる(工程263)(別の流れの経路を採ってもよく、この際、金属化されるべき領域が能動的に処理され(工程265)、これ以外の領域は遮断されたままの状態となる。)この流れの経路は、図9A〜図9Dに関連付けて後述する。
このプロセスの流れには、図2A、図2B、図2Cおよび図3に概略的に示すように、いくつもの分岐点がある。いずれの分岐点においても、プロセスは、いずれの経路を通って進んでもよい。分岐の選択の各可能な組み合わせを個別に説明することは非現実的である。しかしながら、いずれの選択も有効で、採用可能であることは理解されねばならない。
パラジウム触媒862を選択的に金属化領域17及び19に塗布する工程267も有用であり、この際、ニッケルは無電界メッキされる。この触媒塗布は、図8Cに示すように浴中での浸漬工程267で行われてもよいし、メッキされるべき領域の上で全般的な液体の流れとして塗布してもよい。マスク670により、ニッケルメッキが所望されない吸収部の光捕捉領域14に触媒862が塗布されるのが遮断される。マスク材料をリフローし(工程271)、融解および再硬化させることにより、マスクに接着された任意の触媒の触媒作用を無効にするのが有用でありうる。
次の工程は、電極になる領域17及び19において無電解ニッケルメッキを行う工程273である。これは、図8Dに示すようにウェハーをメッキ浴873に浸すことにより行いうる。蝋のマスク670により、光捕捉領域14が、このメッキ工程において、金属で被覆されるのが妨げられる。浴873から引き上げると、電極領域17及び19は、無電界ニッケル層42aで覆われている。
上で処理方法と関連付けて説明したように、遮断方法を主に用いた方法の最終的なプロセスの流れの経路は、図3、および図8F〜図8H中にブロック図で概略的に示した工程を用いる。この仕上げ工程は、1つまたは2つの基本的な順序で行われうる。この両方の順序とも、2つの類似の工程、すなわち、ウェハー24をLIP金属浴で電気メッキするという類似の工程で終了する。これらは、名称的にも概念的にも類似しているが、処理パラメータおよび初期の加工中の品が異なりうる。LIP浴プロセスを用いて、ニッケル42a上に、銅または銀の層44(図8G)が電気メッキされる工程342bを行うことにより、図8Gで示す結果となり、ここで、マスク670は吸収領域14上に残っている。金属化領域17及び19は、ここで無電界層42aとLIP銅または銀の層44を担持する。金属の堆積に続いて、セルの焼結工程344が行われ、これにより、ニッケル42aがシリコン36と合金になり、ニッケルシリサイド層40を形成し(図8H)、ニッケル層42rも残している。焼結により、上方の金属層44と、無電界ニッケルの残りのニッケル(無電界ニッケルの多くはシリコンと反応した)との間の接着を促進される。マスク670は、任意の容認可能な方法を用いて除去される。この方法は、例えば、マスクを焼き切る方法で行われ、その結果、図8Hに示すようなデバイス、すなわち、金属化領域がニッケル層42rとニッケルシリサイド層40とを覆う導体44を有し、光捕捉領域14がAR被覆部30で覆われて、マスク670がない状態のデバイスを提供する。プロセスはここで終了する(工程399)。
有用なプロセスの実装においては、自己整合型マスクは、プロセス順序中、例えば焼結工程344などのいずれかの加熱処理に続いて自動的に除去される。しかし、自己整合型マスクを、分離操作により、例えば、溶媒への浸漬またはスポンジなどの吸収材料中への毛細管現象などにより、除去する必要がある場合もある。
この別途加工工程は、金属化が十分選択的ではなく、マスク材料の一部分が、無電界ニッケルで部分的に被覆されるのを防ぐことができていない場合に必要となりうる。これらの金属堆積物は、マスクを溶媒で剥ぎ取ることにより外されうる。もしこれらの金属堆積物が、加熱処理中に残っていれば、最終のセル性能に対して悪影響を与えうる。この場合には、光誘起メッキ工程341の前に、自己整合型マスクを再度塗布することにより、後述するような高い縦横比を有する格子線を形成するための好適な構造を提供することができる。
あるいは、図3の右側で示した経路を採ることも可能で、この経路は、LIP工程341’及び342’および焼結工程344’に先立って、上述のように合金化工程334、エッチング工程336および第2の無電解ニッケルメッキ工程338が行われる。エッチング工程336で、第1の無電界ニッケル層42aが除去される。第2の無電解メッキ工程338’は、再び無電界層を堆積させる。第2の無電解メッキ工程を含むこの代替経路により、図示しない中間構造が生じ、この中間構造は、上部のLIP金属層44と無電界ニッケル層とを含む。この構造は図8Gに示した構造と類似しているが、無電界層が異なる工程により設けられたものである。焼結344’工程後に、シリコンは、無電界ニッケル層と反応し、ニッケルシリサイド40を形成する。無電界ニッケル層は、銀または銅からなる上部金属層44に接着している。マスクは、上述のように除去される。この構造も、図8Hに示すような構造であるが、金属化領域は、ニッケル層42rおよびニッケルシリサイド層40を覆う導体44でメッキされている。光捕捉領域14はAR被覆部30を担持している。
従来通り、母線は、電流収集フィンガーを相互連結するために半田付けされている。セルは、連続して半田付けされ、パネルに積層される。
図2Bに示す経路には、代替経路が存在し、これは、エッチング浴工程263、触媒浴工程267および無電界ニッケル浴工程273を含む。これらの工程の1つまたは複数の任意の工程は、直接処理工程で置き換えてもよく、この場合、活性剤は、金属化されるべき領域17及び19に直接塗布される。図9Aに示すように、エッチャント963が、これらの領域で直接処理されてもよい。このような場合、マスク670は必ずしも必要であるとはいえないが、しかし、マスクは、直接処理エッチング工程265時においてエッチャントと吸収領域14とが逸脱した接触をする際に有用な保険となる。同様に、これらの領域は、吸収領域14との接触を恐れることなく、パラジウム(またはその他の適切な)触媒を含有する液体962で処理されてもよい(工程269)(図9B)。最後に、図9Cに示すように、無電界金属メッキ液966を、例えばジェット印刷などにより直接塗布(工程275)してもよく、この液は、吸収領域を汚染する危険性なく、より広いバスワイヤ電極チャンネル37から、より狭い格子線電極チャンネル39に、毛細管現象により流れる。この結果、図9Dに示すような無電界メッキ層42aが得られる。
一般的に、金属化領域からAR被覆部をエッチングにより除去する工程、金属化領域を無電解メッキするために触媒作用を及ぼす工程、金属化領域中の無電解メッキ工程、または、これ以外の任意の工程、すなわち、マスクにより遮断可能である活性剤に対してある領域を露出させることを同様に採用した任意の工程に関して、遮断マスクを用いた浴工程、遮断マスクを用いた直接処理工程、マスクを用いない直接処理工程のいずれを用いるかを、プロセスの設計者が選択することができる。したがって、図8Cに示すような浴工程に続いて、図8Dに示すような浴による無電解メッキ工程を行うことも可能であるし、あるいは、図9Cに示すように、直接処理の無電解メッキ工程を行うことも可能である。
蝋マスク670のリフロー工程271と同様に、マスク材料を第1領域に塗布可能であり、続いて第2領域を変える適当な工程が行われた後に、このマスクを除去可能である。続いて、別の工程を行う際には、同じ種類または異なる種類の第2マスクを第1領域に塗布可能で、この別の工程に対して第1領域が保護される。加工工程が幾何学的形状を有意に変更しない場合は、同じ種類のマスク材料を何度も何度も用いることができ、まさに同じ領域のマスキングおよび露出を信頼性を持って行うことができる。
マスキング材料によっては、他のマスク材料よりも、より容易に除去されるマスク材料もある。例えば、第1の種類の材料が、例えば導体チャンネル37及び39になる網38などの第1領域内に提供され、かつ、これが例えば毛細管現象により配分され、液体状を維持し、ある種類のマスクを形成する。第2の種類の材料が、例えば光捕捉領域14になる溝22網などの第2領域内に提供され、配分され、この材料は、第1領域にはすでに上述の液体が原因で、第1領域からは排除される。したがって、第1領域中の第1の種類の液体状の材料は、第2の材料が第1の領域に入るのを防ぐマスクを形成する。第2の種類の材料は、硬化などにより、より固定されてもよく、第1の液体は流し出され、またはその他の方法で除去されてもよく、これにより、第1領域は別の工程に対して露出可能となり、ここで、この別の工程の可能性に対して、第2領域はマスクにより保護される。
上述の説明は、表面凹凸体を活用し、およびこの表面凹凸体にする液体の流動を活用して、金属化領域を処理し、また遮断材料を金属化領域および/または吸収領域に塗布する点について行った。凹凸体表面の活用および液体を流すことを活用して、吸収領域を処理することも可能である。セル上の吸収エリア14上に反射防止被覆部を形成するための代替となる方法は、本願中に開示する本発明の方法を用いる。ゾルゲル前駆体として知られる液体を、計量した量だけ、セルの溝状態のエリア13に塗布し、ゾーン13の1つの部分から移動することにより、ゾーン13全体を被覆することができる。その後、化学反応および加熱により、硬化させることが可能である。
図6A〜図6Dに関しては、マスクを形成するためにマスク材料672を配分する点に関連して、上で説明を行った。図11Aおよび図11Bは、デバイスの初期状態と後期状態とを示すが、ここで、凹凸体の活用により、このようなゾルゲル材料1172などの流れが容易になり、初期にはゾルゲル材料1172などが(液体として)ゾーン13の中央で局所的に堆積させられ、それがゾーン13全体(AR被覆部1130により覆われる吸収部14になる部分)を覆うよう広げられるように、中間の段階は、図6Bおよび図6Cに示した段階と類似しているが、遮断材料672の代わりにゾルゲル1172が設けられている。
ここまで、トポグラフィで凹凸化された2つの異なる領域について、プロセスと構造とに関して二元的に説明を行ってきた。第1領域では、例えば毛細管現象により駆動される処理液体または遮断液体が第1領域全体を流れる。第2領域からは、凹凸体と液体流れの特性とが原因で、処理液体または遮断液体が排除される。場合によっては、なんらかの行動を起こして、その後マスクが除去される。しかしながら、マスクされた領域が処理から遮断されている間に、プロセスは、分離領域と、材料の提供工程および材料の除去工程ならびに露出された領域の処理工程という連続的な工程とを任意の数含みうる。マスクは、工程がその間に行われて順次除去されてもよいし、優先的に、部分的にまたは、すべて一度に除去されてもよい。例えば、2つの異なるマスクを用いることができ、1つのマスクは第1溶媒により除去され、別のマスクは第1溶媒に対しては侵食抵抗を有するが、別の薬剤(例えば、熱や異なる薬剤)により除去されることも可能である。加工工程は、第1マスクの除去と第2マスクの除去との間で行われることができる。液体はマスクにより、ある領域に流れ込まないようにされるか、あるいは、毛細管現象がこのような流れ込みを防ぐ。あるいは、上述したように、マスクを全く用いずに処理工程を行ってもよい。
本発明のトポグラフィは、2つの目的または場合によってはより多くの目的に役立つ。例えば、吸収領域14のトポグラフィは、平行に並ぶ溝22を複数担持する。この複数の平行に伸びる溝22は、光起電面の目的に役立ち、光の反射の方向を変えて、より多くの入射光が、全反射するようにする。溝22は、また、製造目的にも役立ち、マスク材料などの液体の流動の方向付けを行ったり、この液体が吸収領域14全体を覆うのに役立ち、その結果、この領域の外側のこれ以外のゾーンで、AR被覆部30をエッチングで除去したり、および/または、電気メッキ化学物質液体を提供できる。第2の例として、電流を搬送する電極16及び18の位置を規定することにより、電流を搬送する電極16及び18が中に設けられることになるチャンネル37及び39が、光起電目的に用いられる。このチャンネルは、製造目的にも役立つが、これは、メッキ用化学物質が流れうる液体網として作用することによる。メッキは、金属化領域17及び19全体にわたって可能となるが、吸収領域13などのこれ以外の領域には可能でないようにでき、これにより、吸収領域13は、電極網38から効果的に流体圧的に絶縁される。
以下の段落では、例えば毛細管現象などにより、液体の流動の制御を容易にするフィーチャーまたはトポグラフィの特性に関して説明をするが、これにより、種々の製造目的を達成することができる。次の段落では、光起電目的に関するトポグラフィについて説明する。
ある領域は規定され、その内部では流体流動が所望され、これを超えた位置では流体流動が起こらないことが所望される。トポグラフィ的フィーチャーの境界により、このような領域の境界が付けられる。図7Aに示した吸収領域14を1例とすると、この場合、境界は縁774である。適切な圧力下で、流体の粘性および流体と表面材料との間の接触角度を考慮すると、流体の一部分が重力的には縁774より上にあったとしても、流体が縁を超えてあふれ出ないような縁が適切とされている。
図5は、いかに、縁が流体の流動と保持とに影響を与えるかを説明するために用いられる。図5は、光捕捉溝の中央を伸びる面で、かつ格子チャンネルを通って垂直に切る面での、凹凸化されたウェハーの一部分の概略断面図である。少なくとも部分的に縁によって境界付けられている溝中に流体がある特定の場合について探索する前に、縁を有する平坦な表面に液体がある単純な場合について言及するのが有用である。図5Aおよび図5Bは、湿潤液体515と平坦な表面520との間の接触を示す。液体の表面は、平坦な面に対して角度θを形成している。試験を行った窒化シリコン上の蝋では、この角度θは約15度であった。図5Bは、蝋のプール572との観測される接触角度θに、縁574の表面フィーチャーが与える影響の例を示し、ここでは、この接触角度θは、縁のフィーチャー1174を有する基板の基板表面1120から測定している。ここで図示した、窒化シリコン上の蝋の例においては、縁により影響を受けた接触角度θは約50°であり、これは、縁574の表面フィーチャーにより、15°より大きくなっている。理論的には、後述するように、縁による角度の増大は、より大きくなりうる。
図5は、凹凸化されたウェハーの一部分を示す断面図である。この断面は、光捕捉溝22の中央を伸びる面で、かつ格子チャンネル39を通って垂直に切る面である。図5C、図5D、図5Eおよび図5Fは、図5の断面図の一部分を示した図であるが、この断面に対して垂線方向で見た、液体572の4つの安定した位置を示す図である。図5C〜図5Fで示した液体は、凹凸化されたウェハーの材料との接触角度が30度である。図5C中、この液体は、溝22の縁571においてピンで留められたようになっており、液体表面とこの縁を通る水平線との接触角度θは、ぬれ角度より小さく、30度未満である。
図5Cから図5Dにかけて、より多量の液体が、液体572の体積体に加えられ、液体が保持縁571において水平線に対して採る角度は、ちょうどぬれ角度である。これは、縁571により安定的に保持されうる液体の最高レベルを示している。
図5Dに示した時点と図5Eに示した時点との間で、より多くの液体が加えられ、いまや液体は陸地575上のある位置にまで進出し、凹凸化されたウェハーの表面に対する30度の適切な接触角度θを形成する。
図5Eから図5Fの間に、より多くの液体が加えられ、液体の縁は、いまや陸地575の第2の縁573にピンで留められたようになっている。液体は、その表面が、縁573の接点に対して実質的に垂直になるように示されている。実際、原理的には、液体は、この縁573を越えてこぼれだすまでに、これらの図中垂線を少し過ぎるところまで進むことも可能である。この点は、図5Gを参照すると最もよく理解されるが、この図では、図5F中の円で囲った領域を拡大して詳細に図示している。図5Gは、縁571及び573が理想的には鋭利な縁ではなく、半径を有する縁となっていることも示しているが、これは、図中では図示の目的で誇張されている。液体572は、この半径にそって、安定したぬれ角度条件を満足することができる位置にまで進むところが示されている、この場合では、図示したように表面に対して30度となっている。
図5C〜図5Fは、断面図であり、したがって、図の平面に垂直方向で湾曲がない理想的な状況を示していることが理解される。現実の状況では、しかしながら、そのような湾曲が存在する。しかし、基本的な概念は適用され、これがさらなる湾曲により修正される。
したがって、縁により境界付けられた平坦な陸地(図5および図7Bの参照符号775でも図示)が、液体の流動に影響を与えることがわかる。一般的には、流体は、上流縁771が原因で、上流側からは陸地上に容易には流れ出さない。これは、この上流縁771により、流体はこの縁を越えて進むというよりは、流体は上方向に積みあがるからである。(この部分の説明においては、上流とは吸収領域14側である)しかしながら、縁は、逆方向、すなわち、チャンネル39から光捕捉領域14への液体の流動も防ぐことができ、この状況では、縁773が上流側と考えられる。)流体が陸地上に流出し、これを横切るが、陸地775の下流側の縁773を越えて流れ出ない場合もある。液体がその上を流れうるか否かが不確実であるために、陸地が全く所望されない場合もある。
設計者は、図7Aに示すように、陸地ではなく比較的鋭利な縁774を用いるように決定してもよい、図5D中の陸地の上流の縁で示されるように、一般的に、縁はそこを通る液体の流動を停めることができる。しかし、現実的には、見かけ上鋭利な縁も、非常に狭い平坦な上部の領域を備えた陸地として振舞う。
陸地は、二重の縁として作用することができ、停止活動において冗長性を提供するが、これは、毛細管圧が原因で、進んでくる液体の前面に対して影響を与える縁が2つあるからである。もし上流の縁771が流れを止めることが出来なかったら、第2の下流の縁773がまだそこにあり、流動を停めるかもしれない。一方、液体が陸地に流れ出るか否かが不確実であるために、設計者は、比較的鋭利な縁を選ぶよう示唆を受けるかもしれない。
それを超えて流体が流れない境界として作用する別のフィーチャーは、***したフィーチャーであり、例えば、畝または壁である。例えば、各光捕捉溝22の端部に、壁770および縁774(または、陸地を備えた縁775)が存在する。溝内の流体は、十分な体積、圧力および毛細管吸引力が存在しない限り、壁を登ることはできない。
液体を配分するために表面トポグラフィまたは凹凸体を利用する際に考慮した別の点は、充填しようと望んでいるゾーン全体を実際に確実に充填することである。例えば、図6A〜図6Dを参照して、平行に伸びる複数の溝22である吸収領域14を考慮すると有用である。このゾーンを充填する1つの方法は、滴もしくは小さな塊672の形態での液体をある量、または、融解する固体をある量、図6Aに示すようにゾーンの中央の比較的小さな部分内に提供する。この量は、その後、融解するに従ってゾーン全体にわたって流れる、あるいは、そのままの状態で、例えば毛細管現象によって吸引され、接触されるべきゾーン中のこれ以外の全体の部分に到達する。時には、例えば、溝22間の畝23により規定された縁において、流体流動が停止することがある。あるいは、個々の溝またはいくつかの溝が、不純物または製造欠陥のために遮断されるかもしれない。流体672の装填の位置が少し間違っており、その結果所望の目的とするゾーン14の一部分が未充填のままとなることも起こりうる。したがって、図7Cに概略的に示したように、溝22c間に横断チャンネル25cを設け、流体の一部が注入されると、流体がゾーン14c全体にわたって流れることができるようにすることが有用である。
この例を、図7Cに示す。吸収領域を構成する複数の溝22cは、その境界を付ける畝23cのうちの少なくとも1つ、通常両方中にある開口25cにより、それぞれ横断されている。ある異常、例えば、圧力低下または流動条件に悪影響を与える機械的な不純物などの異常により、畝の縁がその方向の流動の障壁になる場合に、各間隙25cは、横断的な流動を行わせる。通常、間隙25cは、互いに直面せず、溝の長さ方向に沿って、互いに離れて位置づけられている。乱雑な描写を最低限にするために、図7cには、いくつかの間隙25cのみが示されている。実施形態によっては、全てではなくとも大抵の畝23cが、少なくとも1つ、通常は多くの開口25cにより貫通されている。開口がより少ない場合もありえるが、この場合は、投与位置からより離れた畝に主に貫通が行われている。
図7Dは、領域の完全な充填を確実にするための横断チャンネルの別の実施形態を概略的に示す図である。ここでは、その内部で各畝22dを、1つまたは複数の横断チャンネル25cを用いて貫通させるのではなく、1つのチャンネル25dが周辺エリア全体を、溝22dの列の少なくとも1つの端部、または図示したように両端に沿って横断し、これにより、1つの溝から次の溝へ互いに流体連結することができ、全ての溝が互いに連結しうる。したがって、任意の1つの溝に沿って流動に対する障害物があっても、流体が他の溝に到達できないということが防がれ、また、1つの溝内での遮断が迂回されることができ、この遮断によって遮断されていない別の端部から、その溝は充填されうる。このように形成することにより、液体に対するさらなる保護対策を提供するが、これはすなわち、液体が1つの領域内で所望されているが、別の領域内では所望されていない際に、所望しない領域に液体が流れ込むことへの保護対策となる。たとえば、横断チャンネル25cは、吸収領域14dから格子線チャンネル39中へ、または、逆方向で逸脱して流れ込む液体を留めるための氾濫用のため池として作用する。
直ぐ上では、製造目的を達成するために液体流動制御を容易にするトポグラフィフィーチャーまたは特性に関して説明したが、直ぐ次に説明する段落では、このトポグラフィが光起電機能にいかに役立つかを説明する。
図7Eは、1つの溝22eの断面概略図である。光捕捉溝22eの底面35は、状況によっては比較的平坦であってもよい。このようにほぼ平坦であることにより、平坦で凹凸化されていない表面からの支配的な反射とほぼ同じであるので、溝の底部35からの反射が生じる。したがって、溝の底部に凹凸体を設けて、この凹凸体により、全体的に平坦な表面に当たった光のうちのさらにより多くの光が、溝の底部から斜め方向に反射され、溝の側壁に当たるようにすることが有用である。セルの底部を凹凸体化することにより、シリコン吸収部の固体36中を通過する光が、貫通し、裏面21に当たる角度に対して影響を与えることもできる。前面20および裏面21に対して垂直角度で交差する直接光路から光路をそらせることにより、光が、セルから反射されて出て行くのではなく、吸収される光路をたどる可能性を増すことができる。
溝22eの底部における凹凸体部材45の大きさは、特性長として、約lμm〜約5μmの間、好ましくは、約2μm〜約3μmの間であることが有用でありうる。特性長の大きさとは、一般的な構造を記述するための一次元の大きさであり、例えば、非常に小さい溝の深さdまたはその幅wを意味する。これらの特徴は、上述で特定した範囲よりも、より大きくても、またはより小さくてもよい。別の有用な測定の大きさは、溝22eの特性長の大きさの、約1/10〜約1/5の間である。(溝22eは、通常、約3μm〜約50μmの間であり、好ましくは、約5μm〜約20μmの間である。)
溝の底部35における非常に微細な凹凸体45は、任意の適切な手段により、すなわち、この小さいサイズの溝またはこれ以外の凹凸体を作りうる任意の手段で達成可能である。可能な方法としては、これに限定されるのではないが、多結晶シリコンウェハー上に凹凸体を作るための、当該分野で公知であるISO準拠化学エッチングが含まれる。これらの方法の中には、溝の底部と同様に、側壁にもこの非常に小さい大きさの凹凸体を形成するにも適用しうる方法もある。
現在の産業水準であるシリコン太陽電池の裏面のコンタクトは、セルの裏側にアルミニウムペーストを塗布し、焼付ける方法で作られる。アルミニウムはシリコンと合金化して、オーミック接触を作り、裏面域を作る。しかしながら、アルミニウムドープされたシリコンと、焼結ペースト層との間の界面は、反射性があまり強くない。したがって、産業界は、新しい裏面コンタクトの方向へ動いており、この裏面コンタクトは、酸化膜を堆積させまたは成長させて、この酸化物の上にアルミニウムを堆積させることにより作られる。薄い(約100nm)の酸化物層とアルミニウム裏面との組み合わせにより、99%を超える反射性を有するミラーを作る。別の方策としては、酸化物と窒化物との堆積物を堆積させ、その後アルミニウムを堆積させる方法である。いずれにせよ、アルミニウムがシリコンと接触可能であるように、誘電層を通る開口を設けるか、または作らねばならない。この工程は、通常、レーザー切断を用いて行われる。
しかしながら、本発明により、裏面構造は、上述の前面構造とほぼ同じ方法で作られうる。凹凸体を、裏面21上に作ることができ、かつ、上述の自己整合原理を用いて、誘電膜を通って局所的にエッチング可能である。ここで、遮断材料または処理材料のいずれかが、表面の凹凸体により、所望の位置へと方向付けられる。例えば、図1Dに示すように、凹凸体は、吸収領域と金属化領域とからなる裏面21上に作られることができ、前面上の光捕捉溝22は、裏面上の光捕捉溝222に対して直交する。前面と裏面との上のこのような直交凹凸体により、内部でのすばらしい光捕捉が行われるが、これは、これらの直交する凹凸体のそれぞれが、反射の直交成分(前面および裏面)と屈折(前面のみ)を提供し、その結果、セルの前面表面における全反射の可能性が高くなるからである。母線領域237及び37dは平行で、バスワイヤが、1つのセルの上部と隣接するセルの底部との間でコンタクトを作るように整列している。
図1Dは、ウェハー24dの裏面側21dを顕著に示している。右側の縁では、前面側20dの吸収領域14dの溝22dの輪郭が、断面で切られた形で見ることができる。母線用のチャンネル37dおよび格子線用のチャンネル39dもそれぞれ明らかである。前面上では、凹凸体22dは格子線39dに対して垂直であることが有益であるが、裏面上では、凹凸体222は格子線239に対して平行に伸びてもよく、このようにしても悪い結果は生じない。これは、格子線239間の横方向の導通は、ウェハーの全厚みにわたって生じており、(前面でそうであるように)新しい表面層中にのみ生じるのではないという事実による。裏面側凹凸体は、前面側の光捕捉部用の溝に類似する溝222セットと、(前面20d上の金属部とほとんど同じである)金属部のチャンネル237及び239セットとからなる。
次に、候補となるプロセスの順序を示す。ウェハーは、まず両側20d及び21dにパターンが形成され、両側でトポグラフィを作るためにエッチングが行われる。ウェハーは、前面上に接合部を作るために拡散が行われ、次に、前面から残留ガラスを除去し、かつ、裏面から接合部を除去するためにエッチングが行われる。その後、ウェハーは、前面上でシリコン窒化物30により被覆され、裏面上では、酸化物と窒化物とで被覆される。前面における金属化エリア17d及び19dのHFを用いた方向を定めた処理により、金属化領域における窒化物が除去される。裏面における金属化領域のHFを用いた処理により、裏面21d上の酸化物と窒化物とが除去される。ここで、アルミニウムが、裏面全体の上に、スクリーン印刷され、かつ焼き付け可能となる。アルミニウムは、誘電層中の開口を通ってコンタクトを作り、裏面のこれ以外の全ての部分では反射性を有することになる。したがって、いずれの光も凹凸化された裏面21dから反射されないが、裏面の金属部に向けられ、シリコン内に反射し戻される。その後、金属化は前面上で進められうる。
これらは、裏面にトポグラフィを適用したほんの一例である。しかしながら、これらの例のためならびに任意のこれ以外の表面形状のためおよびこの理由のために、裏面上に、あるトポグラフィを設けることが可能である。このトポグラフィは、このような形状にするため、本質的な光起電面の理由を有するが、このような形状は加工目的、例えば、所望の領域に、しかし所望の領域のみに液体をチャンネルで流し、またはこのような流れを遮断するような加工目的のために用いることができる。
ここで、本発明のプロセスにより容易に実現可能になる、追加的な光起電面での利点について述べるが、ほぼ統一した縦横比を有するフィーチャー中に、金属化化学物質を入れて処理することにより、格子線18の抵抗は低いレベルで維持されうる。図10には、メッキされる導体材料が横方向に広がることなく、上述の点がいかに達成されるかが概略図示されている。格子線1018は高くすることができるが、これは、液体メッキ用化学物質が、深く狭いチャンネル1039内(ジェット印刷などの直接処理もしくは毛細管流動のいずれかまたはこれらの組み合わせ)により提供されるからであり、これらの格子線は、底部では、ウェハー24中に形成されたチャンネル1039により形成され、かつ上面では、吸収領域1014をマスクするために用いられるように積み上げられた遮断材料1070の2つの領域の間で形成されている。マスク1070を形成する材料との間の接触角度、ならびに、ウェハー基板1036の材料および幾何学的形状を選択することにより、複合チャンネル1039の側壁の上方部分は、比較的急勾配で作ることができる。この結果、界面角度は、比較的急勾配となる。この壁の勾配は、表面の凹凸体を生かし、かつ、(図5〜図5Fに関連して上述したように)接触角度を大きくする縁を設けることにより、より急勾配にすることさえ可能である。
上述には、本願中に開示された発明を大まかな概要として記述した。本発明の代表的な品目を説明し、このような品目を造るためのいくつかのプロセス順序、および、関連する品目を説明した。表面のトポグラフィおよび凹凸体ならびにこれに対する液体流動を活用した、基本的な2つのモード、すなわち処理モードおよび遮断モードについても説明した。異なる多くの凹凸体の特徴、これらがどのように形づくられたか、および、これらがどのように機能するかも説明した。以下で、さらなる加工フローの順序を探求する。
図2Cには、金属化領域17及び19中で遮断を用いた加工工程のフローを概略的に示すが、この場合、吸収領域14を遮断するためにいくつかのプロセス中で用いられる上述したような遮断材料とは異なり、無機遮断材料を用いている。
工程252cおよび工程254cは、図2Aに示した最初の2工程と同じである。次の工程は異なる。液体状の前駆体を供給し(工程255)、これを焼き付けることによりシリカガラスが形成される(この工程も工程255の部分として含まれる)。これは、スピンオン材料と称される部類の材料であり、マイクロ電子工学において広く用いられている。次に、AR被覆部30が、光捕捉領域14とスピンオン材料により覆われた金属化領域17及び19を含むウェハー24全体の表面20に塗布される(工程256c)。
この時点で、設計者は選択を行う。加工は、図2Bの、吸収部を蝋で遮断する工程261へと進むことができる。あるいは、図2Aの、AR被覆部をエッチングするために金属化領域を処理する工程258へと進むことができる。
金属化領域17及び19中のAR被覆部は、遮断工程261が選択された場合には、浴工程263により、またはより特定の処理工程265(図2B)もしくは特定の処理工程258(図2A)によりエッチングで除去される。いずれの場合でも、上述の工程255で行われたガラスを用いた金属化領域17及び19の遮断が、ここで利用される。AR被覆部は焼き付けられうるが、この際小さな孔を残し、これにより、エッチャントが通過しシリカガラス酸化物の遮断材料をエッチングし、したがって、AR被覆部を切り落とし、シリカガラスと共に外れることができるように焼き付けられる。このようにして、AR被覆部を迅速に除去できる。こうでなければ、焼き付けられたAR被覆部をエッチングするのは困難であり、エッチングはゆっくり行われる。用いられたエッチャントは、AR被覆部自身に対して、迅速に悪影響を与えることはないので、吸収領域が遮断されず浴中のエッチャントに露出する場合でさえ、または、直接処理方法中に塗布された逸脱したエッチャントから吸収領域が遮断されない場合でさえ、吸収領域上のAR被覆部は、実質的に悪影響を受けない。
残りの工程は、遮断工程が採られない場合には、処理工程258後は、図2Aに示したフローを、遮断工程261が採られる場合には、その後図2Bで示したフローをたどる。
使用可能な別の遮断機構としては、堆積されたAR被覆部の機械的な接着を妨げる層があり、したがってこの場合、被覆部がもろい薄膜として残り、この薄膜は、例えば、超音波攪拌により破壊され、除去されうる。
1つまたは複数の膜の堆積を遮断する方法は、任意の膜について、その膜の目的に関わらず、広く使用可能である。
以上の説明は、ウェハーの1つの側または両側に、図2A、図2Bおよび図2Cの工程252に示すような所望の初期凹凸体が設けられ、または形成されていることを前提としているが、このようなウェハーをいかに形成するかは説明していない。ここで、この工程について説明する。
バルク中でドープされ、適切な大きさに切断されたシリコンウェハーは、以下のように加工されうる。ウェハーは洗浄され、切断によりうけた表面損傷を除去するためにエッチングされる。表面損傷は以下の工程でも除去されるので、この工程は、不要かもしれない。
ウェハーには、フォトリソグラフィレジストを用いて、パターンが形成される。このレジストは、エッチング溶液によりシリコンが直接侵襲されるのを防ぐ。フォトリソグラフィレジストは、エッチング中に光捕捉を行うためのトポグラフィおよび電気コンタクト用のトポグラフィに成長するパターンを規定するのに用いられる。エッチングレジストによりマスクされた領域は、エッチングにより除去されない。マスクされなかった領域は、エッチングにより除去される。
パターンを形成するプロセスの1つの実施形態では、初期には平坦であるシリコンウェハーの上面上にエッチングレジスト材料の層を形成する。このプロセスはエッチャントを用いて、初期には平坦である表面の特定の領域からシリコンをエッチングにより除去する。このエッチングレジストは、これが置かれたエリアにおいて、初期のシリコンの直接の侵襲を防ぐ。しかし、実際は、エッチングは、エッチングレジストの近辺のエッチングレジスト層の下で起こりうる。しかし、このエッチングはエッチングレジスト下ではよりゆっくりと進行する。例えば、エッチングレジストの平行した線のセットが、比較的狭い平行に伸びる露出する領域を間にはさんで置かれていると、エッチャントは露出したエリアから材料を刻み取り、シリコン表面はエッチングにより除去され、シリコン中の元々エッチングレジストが無かった位置には、溝が刻み込まれて残される。エッチャントはまた、開口の両側の上面上にあるエッチングレジストの層の下からシリコンをから切り取り、表面中へトレンチをエッチングしたことにより新たに露出したシリコンの表面を通ってエッチングする。エッチングが十分に進行すると、まだ残っていたエッチングレジストの膜が、エッチングされた溝に覆いかぶさる。エッチングレジストのパターンが十分切り取られたまさにその時点で、シリコンのトポグラフィは、エッチングされた溝同士の間に鋭利な頂点を有し、エッチングレジストは基板から離れる。これらのフィーチャーの全ての典型的な深さは、上述したように、約3μm〜約50μmの間であり、好ましくは、約5μm〜約20μmの間である。
シリコン中に刻ま込まれた溝は、光捕捉凹凸体溝22と、電極18及び16用のチャンネル39及び37網との両方を作る。ウェハーは、残ったフォトレジストのエッチングマスクを除去するために洗浄される。
上述の自己整合型マスクを、必要な場合、光捕捉領域14を変えることなくコンタクトチャンネル37及び39を容易に深くするためのエッチングマスクとして用いることも可能である。例えば、吸収部溝22と金属化チャンネル37及び39との初期のパターンが、表面中に形成された(例えば、工程252b)後に、吸収部13を遮断可能である。ウェハー全体が、シリコンをエッチングにより除去するためのエッチャントに露出可能である。金属化チャンネル37及び39は露出されたままであるので、したがって、第1のエッチングの直後に、これらのチャンネルがより深くなるようエッチングすることができる。吸収領域13は、この第2のエッチングから保護されている。その後、吸収領域13に対するマスク遮断は除去可能で、プロセスは、図2Aの工程254a、または図2Bの工程254bに入り、ウェハー全体が拡散およびエッチングされる。したがって、続く加工においてマスクを用いない図2Aに示すようなプロセスにおいてさえも、金属化チャンネルを深くするためにマスクは用いられうる。
上述では、光捕捉領域14を構成する溝について全般的に説明を行った。金属化領域17及び19には、陥凹チャンネルが設けられてもよい。これらの文言は、異なる使用に関して比較的一環して適用されてきたが、これらの文言は、どちらも全般的に、同じ種類のトポグラフィを有するフィーチャー、すなわち、連続的な凹面を表す意味を有する。凹とは、本明細書および本明細書に添付される特許請求項においては、負の平均曲率を有する面を意味する。本願では、凸とは、正の平均曲率を有する面を意味する語として用いられる。
一般的に、ゾーンのある部分から、このゾーンの残り(このゾーンの他の部分を含む)部分へと液体流動を方向付けるのに適した相互連結された網を提供する、凹凸化された設計は、凹面網であり、1つのゾーンを占める任意の凹面は、少なくとも1つの凹面において、このゾーンの残りの部分を有する網に結び付けられている。通常、1つの光電池24は、凹凸化されたゾーン14のセットに分割される。1つのゾーン14は明確になっており、ゾーン14を取り囲む閉ループ(図1中の参照符号Lのような閉ループ)をたどる凸面または液体流動障害物により、他のゾーンから分離可能である。この閉ループは、ゾーンの境界を構成している。ゾーン14内の凹凸体は、凸型の畝25が散在する凹型の溝22のセットまたは網を有しうる。
上述したように、ゾーン14内の溝は方向付けられ、液体がそのゾーンの第1部分からそのゾーンの別の部分へ移動し、そのゾーンの境界より外側には移動しないように、この溝は液体を方向付ける。
表面トポグラフィと、この表面トポグラフィに対して主に毛細管現象により駆動された液体流動を活用した本発明の1実施形態によると、処理工程または遮断工程の際に、液体を配分する主な駆動力は、液体成分の表面エネルギーと、固体基板上の局所化された面積との相対的な大きさである。固体表面の溝、波形および粗面の効果は、液体相と固体相との間の表面エネルギーの差を増幅させる。固体相に引き付けられる液体は、表面が波形または粗面である際に、より強く引き付けられる。光電池に用いられるシリコンおよびAR被覆部は、ある程度疎水性を有し(水をはじき)、したがって、これらが表面凹凸体を有するとき、波形および粗面の表面は、水溶性液(すなわち、水性の液体または相当な量の水を含有する液体)をより強くはじく傾向がある。
例えば、格子線チャンネル39内にチャンネル39に平行に伸びる小さい溝を設けることが有用である。これらのより小さい溝は、溝に沿った流動を高める。チャンネル中に意図的に粗面を採用してもよい。
本発明は多くの態様が可能であるが、これは、液体物質の表面吸引力と反発力とは、表面凹凸体の幾何学的形状を注意深く設計することにより、さらに洗練させることができるからである。固体面中に彫りこまれた溝は、溝に沿って液体を導くチャンネルのように作用し、溝を強く境界付ける鋭利な縁は、液体の通過を制限する。したがって、液体は、選択された方向で(例えば、溝に沿って)迅速に配分されることができるが、他の方向には(例えば、溝を横断するようには)全く配分されない。
表面エネルギーを変える化学的な手段は、表面凹凸体の効果を強化可能であることがわかっている。例えば、紫外線光源により発生させられたオゾンは、オゾンがない場合よりも、疎水性シリコンおよび窒化シリコンを一時的に水溶液に引き付けられる状態するように変えることができる。このプロセスは、局所的な投与を可能にするのに特に効果的である。この局所的な投与とは、例えば、金属化領域から絶縁性被覆部を除去するために水溶性のフッ酸などによる処理すること、この同じ金属化領域中で例えば、無電解メッキを核とするために水溶性の触媒で処理すること、および、金属コンタクトを堆積するために水溶性の無電解メッキ試薬で処理することなどがある。換言すれば、オゾン処理により、これらの流体が、より自由に流動することができ、したがって、小さい格子線チャンネル内でのこれらの液体の配分に役立つ。
他の化学処理を適用して、凹凸化された表面の表面吸引力を高めてもよい。界面活性剤を液体試薬に加えて、基板との表面吸引力を高めてもよい。
シリコンおよびシリコン窒化物の表面吸引力を変える別の方法は、基板表面上に二酸化シリコン膜を形成することであり、これは、例えば、昇温での酸化または陽極酸化により行われる。二酸化シリコンは実質的に親水性を有するので、酸化されたシリコンまたはシリコン窒化物の表面には、局所的な投与を伴う水性化学処理を行って、続いて、基板上で選択されたトポグラフィフィーチャーに沿って毛細管現象による移動が行われてもよい。
上述では、光捕捉領域14中の溝22は、実質的にまっすぐで、幅および深さが全体として統一されているものとして示した。溝が用いられる場合、これらは、まっすぐである必要はなく、幅および深さが統一されている必要もない。溝は、シェブロン様式のように互いに対して湾曲していてもよいし、角をなしていてもよいし、傾斜を形成していてもよい。溝は、中心位置から伸びる放射状の線で、同心の溝が集まるものでもよい。要求されるのは、ゾーン全体に到達することが望まれる材料の装填が、ゾーンのある部分に堆積され、続いて、この材料の到達が望まれるゾーンのこれ以外の全部分に移動するようなパターンまたは溝でなければならないという点である。あるゾーン内で材料が堆積される位置は、1つまたは多く存在しうるが、この数は、配布方法の精度(例えば、手動での蝋の固体フィラメント設置と比べてのインクジェット印刷)と、プロセスの時間的な制約などとのバランスで決定される。吸収部中の凹凸体は、溝以外であってもよい。この、凹凸体は、前述の、通常ISO準拠した凹凸体の形成方法により作られる種類の凹凸体であるにすぎない。図1Gに、六角形列上の光捕捉フィーチャーを示す。このような方策は、全ての加工が、金属化領域中の処理によって達成される場合に特に適している。このような場合、吸収領域中の凹凸体は、光捕捉においてのみ重要であり、続く製造工程中では重要ではない。実際、この場合、凹凸体は、吸収領域では存在しなくてもよい。
本願のいくつかの発明の本質的な態様は、続く製造工程の作用を局所化するために凹凸体を用いる点であることが理解される。さらに、この局所化は、意図するデバイスの様々な機能領域を分離するのに、例えば、上述のように吸収領域と金属化領域とを分離するのに非常に重要である。しかしながら、この分離手段は、デバイスのこれ以外の機能領域間で用いられうると理解される。例えば、セルの異なる領域中で、2つ以上の異なる種類の金属化材料が用いられてもよい。このセルまたはウェハーの縁も重要な境界になる。したがって、図12に図示したように、凹凸体は、続く加工工程での規定を支援するように設計されうる。これにより、凹凸体は、セル1224の縁1201及び1203にまですぐに広がるように、または、セルの周辺に意図的に境界領域1205及び1207(この境界領域は、所望に従い、セルの有効部分であってもよいし、そうでなくてもよい)を残す。図12は、実際通りに縁1201、1203、1205及び1207を示したもので、図示の目的で断面にしているのではない点に留意されたい。(しかしながら、1つの図中に、縁4つ全てを示すために、これらは非現実な程度に短く示されている。)実際は、ウェハー全体は、図1に示すように、多くの領域1213を備えている。格子線チャンネル1239oは、実際、一端において開いており、格子線1239cは、他端の外側で閉鎖されている。さらに、縁1237における光捕捉溝1222は、開いた端部となっており、一方、縁1207においては閉じた端部となっている。
上述の説明では、p型上のn型である半導体の説明を行った。この形式の半導体は、n型上のp型の半導体に比べて、比較的コストが低いために、今日一般的に最も良く用いられている半導体である。しかしながら、本願中に開示した発明では、n型上のp型の半導体を用いることも可能である。この切り替えに適応するためには、いくつかの工程の変更が必要である。しかしながら、この変更は、当該分野における当業者には理解される種類の変更であろう。例えば、適切なドーパントは、n型半導体に関して上述したようなリンドーパントではなくBおよびBClである。さらに、電極に電気メッキをするためのLIPを用いる必要はない。
接合部は、デバイス全体を覆う連続的な接合部である必要はなく、例えば、拡散材料の筋に局所化可能である。さらに、接合部は、2つの異なる半導体材料のヘテロ接合部であり得、ホモ接合部に限定されない。さらに、接合部自体も、金属化工程の結果として形成してもよい。例えば、金属化材料が、内部にn型ドーパントを有する場合、金属化焼付け中の拡散により、自己整合型ホモ接合部が作られることができ、したがって、別の接合部形成工程は不要となる。
上述の説明では、半導体ウェハーの製造に焦点をあて、シリコンを一例として用いた。このシリコンは多結晶であっても、単結晶であってもよい。さらに、本願中に開示された発明は、シリコン以外の半導体と共に用いられることができる。例えば、ゲルマニウムまたはヒ化ガリウム半導体ウェハーを、凹凸化された表面を備えたものとして作ることもでき、シリコン半導体に関連して上述したと類似の方法で用いることもできる。
さらに、上述の説明では、半導体の製造に焦点を当て、ウェハーを一例として用いた。しかしながら、本願中に開示された発明は、ウェハー以外の構造に対して適用することも可能であり、例えば、半導体ではない基板(例えばガラス基板)の太陽側の表面に塗布された半導体薄膜に適用可能である。この場合、表面凹凸体またはトポグラフィが、基板(ガラス)上に設けられ、半導体薄膜が、この基板の凹凸化された表面上に塗布される。例えば、たった1ミクロンまたは2ミクロンの厚さのテルル化カドミニウム膜を、ガラス基板上に塗布し、上述のような表面凹凸体を担持してもよい。
本発明では、半導体薄膜を担持した基板(サブストレート)ではなく、凹凸化されたスーパーストレート(このスーパーストレートの太陽側の表面とは対向側の、地球側の表面上に、半導体薄膜を担持したもの)を用いることも可能である。
コンタクト金属として無電界ニッケル、および、主たる導体として電気メッキした銅または銀を用いる金属化の教示は、方法の一例である。これ以外のコンタクト金属の堆積方法には、限定されるわけではないが、有機金属の前駆体材料(ニッケルと共に用いても良い)の使用が含まれる。あるいは、クロムなどの他の金属を、コンタクト材料として用いてもよい。有機金属または無電解メッキ溶液から、銀を堆積させることもできる。銀の場合には、コンタクト金属と導体金属とは、同じ材料でありうるが、別の方法で堆積してもよい。
上述の説明では、半導体表面の一部分が遮断され、その後全表面がAR被覆エッチャントなどの反応材料に対して露出されるプロセスについて説明した。これらの例では、通常、表面全体が、液体浴にさらされると説明された。しかし、他の浸漬方法、または、表面を完全に露出する方法を用いてもよい。液体浴を用い得るが、この浴は水溶性でもよいし、非水溶性(例えば、アルコールベース)の浴でもよい。媒体は、液体状であっても気体状であってよい。気体媒体の例には、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)およびプラズマ化学気相成長法(PECVD)が含まれる。さらに、従来の浸漬浴ではなくてもよく、要求されているのは、適切な期間の間、凹凸化された半導体の全表面が反応薬剤と接触させられるように、液体または気体が、ある容器中、ある体積体中およびある流動経路中で提供されるという点だけである。液体は、容器中に保持される必要はない。例えば、液体は、加工されるべき品目上に噴射可能である。
本願のいくつかの発明の重要な態様は、続く製造工程の作用を局所化するために凹凸体またはトポグラフィを用いることであると理解されるであろう。理想的には、凹凸体自体が、最終デバイスの機能中で役割を果たすことであり、例えば、本願中で記載された光捕捉溝の役割を果たすことである。しかしながら、続く加工工程における局所化のみの目的のために、凹凸体を提供することも可能である。例えば、セルの裏面側上に金属化チャンネルを、前面上の金属化チャンネルと同じ様に作ることができ、加工に使用することができるが、これは、電気導通目的のために特定的に規定されている必要はない。
通常、続く加工工程での局所化は、主に、液体の表面凹凸体への毛細管現象の相互作用により達成される。毛細管現象の相互作用とは、表面エネルギーと表面の相互作用とに由来する物理現象の一般的な部門を意味する。しかしながら、毛細管現象は、続く製造工程の作用を凹凸体が局所化する実施形態においては、ほんの小さい役割、僅かとさえ言える役割を果たす点に留意することが重要である。
例えば、図12では、凹凸化されたウェハー1224は、微細な格子線チャンネル1239の方向に沿って(両頭矢印Gで図示)、制御された加速および減速がかけられるところを示す図であり、これにより、格子線チャンネル1239中の液柱の慣性を利用して、チャンネルの長さ方向に液体が伝播されるのに役立ち、液体内に一時的な局所圧力を発生させる。この技術は、一般に表面を湿潤化する方が非湿潤化するよりも容易であるという事実を利用している。したがって、正味、ウェハーの各周期振動により、液体のメニスカスは少量ずつ前に動き、逆方向の移動の際には液体の後退が起きないまたはほとんど起きない。したがって、正味の湿潤化の進行が、時間の経過と共に生じる。
別の実施形態では、液体中に振動を生じ、空気を通る音の伝播作用により、液体に対する方向づけを行ってもよい。
別の実施形態では、静電気力が、ウェハー表面上の液体の運動を引き起こすが、この技術はエレクトロウェッティングとして周知である。電界が、相互作用する材料の表面エネルギーに対して影響を与え、これにより、湿潤化条件を変更する。あるいは、電界が、液体自身に対して、体積力を働かせ、これにより、凹凸体のチャンネル1237内で液体を動かすのに役立つ。
別の実施形態では、磁界により液体中または液体上で引き起こされた力を用いて、凹凸体の意図する領域中での液体の伝播に影響を与えることができる。例えば、磁界に応答する粒子を、コロイド懸濁液中の液体中に入れるなどである。例えば、ニッケル、鉄、酸化鉄、コバルトまたはこれ以外の材料の強磁性粒子を用いることができる。ある形態の黒鉛などの反磁性材料の粒子、およびモリブデンなどの常磁性材料の粒子を用いてもよい。有機金属液体にも常磁性のものがあり、したがって、これらは粒子状物質を加えることなく用いることもできる。
このように、本発明の重要な実施形態は、光起電装置の製造方法であり、この方法は、凹凸化された半導体表面を形成する工程と、半導体に関連する接合部を形成する工程と、表面の第1ゾーンに液体を塗布する工程であって、この液体が、少なくとも部分的には表面の凹凸体が原因でこのゾーン内を移動する工程とを含む。液体は、第1ゾーンと連続している表面の第2ゾーンからは排除されたままであり、排除が、少なくとも部分的には、表面の凹凸体が原因で生じる。表面の第1ゾーン中で化学反応を起こさせる。
関連する実施形態は、さらに、半導体表面に、半導体から電力を収集し、かつさらに電気系に配電することができる金属被覆を塗布する工程を含む。
いくつかの重要な実施形態では、さらに、液体は、少なくとも部分的には毛細管吸引力の影響が原因で、第1ゾーン内を移動する。実施形態の重要な部類では、液体は、主に毛細管吸引力の影響が原因で、第1ゾーン内を移動する。毛細管現象ではなく、または、毛細管現象に加えて、液体は、少なくとも部分的には次の1つまたは複数の影響、すなわち、基板の揺れ、液体への音響エネルギーの適用、エレクトロウェッティングおよび磁性の影響が原因で第1ゾーン内を移動する。
本発明の非常に明らかな態様では、液体は、反応性液体である。このように、この方法は、さらに、第1ゾーン内で、化学反応が原因で化学的に修正された材料の体積体を作る工程を含み、この体積体は半導体との電気コンタクトを有する。
非常に有用な実施形態によれば、第1ゾーンは、光起電装置の金属化領域であってもよい。例えば、第1ゾーンは、母線領域と格子線領域との内部にあってもよい。第1ゾーンは、母線領域内にのみ存在することもできる。
1つの具体的な実施形態について述べると、液体は、反射防止材料でもよい。この場合、この場合、第1ゾーンは、光起電装置の光捕捉領域であるのが有益である。
まだ別の有用な実施形態では、第1ゾーンに液体を塗布する工程の前に、表面の第1ゾーンおよび第2ゾーンは反射防止材料で被覆される。その後、反射防止材料を除去する液体が塗布される。除去液体は、化学エッチャントであってもよい。このような場合、第1ゾーンは、光起電装置の金属化領域でありうる。
一般的には、表面の第1ゾーンは、毛細管影響を可能にする凹凸体を担持している。
半導体材料はシリコンでありえ、発明は、多結晶シリコンである場合に、特に有利である。より一般的には、半導体材料はp型でありえ、接合部を形成する工程は、ドーパントとして、リン担持化学物質を塗布する工程を含む。あるいは、半導体材料はn型でありえ、接合部を形成する工程は、ドーパントとして、ホウ素担持化学物質を塗布する工程を含む。
半導体は、シリコン、ゲルマニウムおよびヒ化ガリウムからなる群より選択される。
化学反応は、表面の第1ゾーンおよび第2ゾーン内で金属被覆部を形成する反応であってもよい。
別の実施形態によれば、この化学反応は、第1ゾーン内で、具体的には無電解メッキによる金属膜の形成を可能にする触媒を用いた触媒反応でありえる。あるいは、この化学反応は、第1ゾーン内で無電解メッキにより、または、有機金属材料を用いて金属被覆部を形成してもよい。
また別の実施形態は、毛細管吸引力の影響下で液体流動を促進させる材料を用いて、凹凸化された表面を処理する工程を含む。
さらに別の実施形態によれば、凹凸化された表面の第1ゾーンは、第1部分と第2部分とを有する少なくとも1つのチャンネルを有してもよい。この少なくとも1つのチャンネルは、相互連結されたチャンネル網であってもよい。あるいは、この少なくとも1つのチャンネルは、複数の平行に伸びるチャンネルであってもよい。表面は、さらに、隣接する一対のチャンネルの間に畝を有してもよい。一対のチャンネルの間にある少なくとも1つの畝は、これを通って液体が貫流可能になるような少なくとも1つの開口部を有してもよい。
本発明の重要な態様は、凹凸化された半導体表面を有し、この表面は凹凸化された基板により支持されている半導体薄膜を有する。あるいは、このような半導体薄膜は、凹凸化されたスーパーストレートにより支持されてもよい。スーパーストレートまたは基板は、ガラスであってもよい。
関連するが異なる実施形態は、凹凸化された半導体表面を形成する工程と、半導体に関連する接合部を形成する工程と、表面の第1ゾーンに液体を塗布する工程であって、液体が、少なくとも部分的には表面の凹凸体が原因でこのゾーン内を移動し、液体は、第1ゾーンと連続している表面の第2ゾーンからは排除されたままであり、排除が、少なくとも部分的には、表面の凹凸体が原因で生じるような工程と、表面の第2ゾーン中で化学反応を起こす工程とを含む光起電装置の製造方法である。
上述したように、この方法は、さらに、半導体表面に、半導体から電力を収集することができる金属被覆部を塗布する工程を含んでもよい。
また、この液体は、少なくとも部分的にはまたは主に、毛細管吸引力の影響が原因で、第1ゾーン内を移動してもよい。あるいは、この移動は、剛性連結を通じて直接かけられた機械的振動、または、液体にかけられた音響エネルギーが原因での基板の揺れの影響が原因で行われてもよい。また、この影響は、エレクトロウェッティングからくるものでもよく、あるいは、液体に対して移動方向に沿って並ぶ磁界をかけることによるものでもよい。
この系列の実施形態によれば、第1ゾーンに塗布される液体は、遮断材料である。この液体遮断材料は、移動後に硬化してもよいが、必ずしも硬化する必要もない。関連実施形態では、さらに、液体を塗布する工程の前に、第1ゾーンおよび第2ゾーンを反射防止材料で被覆する工程を含み、ここで、遮断材料を塗布する工程は、化学エッチャントから反射防止被覆部を保護する材料を塗布する工程を含む。この方法は、これに加えて、除去液体を第1ゾーンおよび第2ゾーンに塗布する工程を含んでもよく、この除去液体は、除去液体が反射防止材料と接触するゾーンからは、反射防止材料を除去し、これにより反射防止材料は、第2ゾーンからは除去され、遮断材料が塗布された第1ゾーンからは除去されない。第1ゾーンは、光起電装置の光捕捉領域であってもよい。この場合、第2ゾーンは、光起電装置の金属化領域であってもよい。除去液体は、化学エッチャントを有するのが有利である。
表面の第1ゾーンは、毛細管影響を可能にする凹凸体を担持していると有利である。
先ほど言及した処理実施形態に関して、半導体材料はシリコンであり、例えば、多結晶性である。ここでも、半導体材料はp型でありえ、接合部を形成する工程は、ドーパントとして、リン担持化学物質を塗布する工程を含む。あるいは、半導体材料はn型でありえ、接合部を形成する工程は、ドーパントとして、ホウ素担持化学物質を塗布する工程を含む。
ある関連実施形態は、第1ゾーンおよび第2ゾーンに、第2活性液体を塗布する工程と、第2ゾーンにおいて、化学反応を起こす工程とを含み、ここで、第1ゾーンでは、遮断材料の存在が原因で化学反応が起こらない。第2活性液体は、反射防止被覆部媒体、無電解メッキ触媒、無電解メッキ用化学物質、および、電気メッキ用化学物質からなる群から選択されてもよい。あるいは、第2活性液体は、反射防止被覆部媒体と、無電解メッキ触媒と、無電解メッキ用化学物質と、電気メッキ用化学物質とを含む複数の液体であってもよい。この場合、この液体は、リストした順序で塗布される。関連実施形態では、第2液体を塗布する工程は、第2液体の浴を設ける工程と、半導体表面を浴中に設置する工程とを含む。
遮断材料を用いるさらに別の方法は、さらに、第2活性液体を、直接処理により第3ゾーンに塗布する工程と、第2ゾーンにおいて化学反応を起こす工程とを含み、ここで、第1ゾーンでは、遮断材料の存在が原因で、この化学反応が起こらない。第2活性液体は、反射防止被覆部媒体、無電解メッキ触媒、無電解メッキ用化学物質、および、電気メッキ用化学物質からなる群から選択されてもよい。あるいは、第2活性液体は、上述した液体を含む複数の液体、リストした順序で含有してもよい。
これらの遮断方法を用いる場合、半導体も、シリコン、ゲルマニウムおよびヒ化ガリウムからなる群より選択されてもよい。
さらに、凹凸化された表面の第1ゾーンおよび第2ゾーンは、第1部分と第2部分とを有する少なくとも1つのチャンネルを有してもよい。この少なくとも1つのチャンネルは、相互連結されたチャンネル網、複数の平行に伸びるチャンネルであってもよく、少なくとも一対の隣接するチャンネルの間に畝を有してもよく、この畝は、畝中にこれを通って液体が貫流可能になるような開口部を有してもよい。
さらなる関連実施形態は、第1ゾーンおよび第2ゾーンから遮断材料を除去する工程と、表面の第1ゾーンに、第2遮断液体を塗布する工程であって、第2遮断液体は表面の第1ゾーン中を移動し、第2遮断液体は、第2ゾーンからは排除されたままである工程と、第2ゾーンにおいて、第2化学反応を起こす工程であって、化学反応は、第1ゾーン中で遮断もされるような工程とを含む。
表面の第3ゾーンに、第2遮断液体を塗布する工程であって、第2遮断液体は第3ゾーン中を移動し、第2遮断液体は、表面の第2ゾーンからは排除されたままである工程、および、第2ゾーンにおいて、第2化学反応を起こす工程であって、この化学反応は、第1ゾーンおよび第3ゾーン中でも遮断されるような工程も可能である。
別の部類の発明は、光起電用途の半導体本体であって、これが、第1ゾーンおよび第2ゾーンを備えた凹凸体を有する第1表面を有し、その結果、第1ゾーンから第2ゾーンへ向かって存在するいずれの液体の流動経路もが、凹凸体の液体流動障害物フィーチャーを有する。この半導体本体は、さらに、第1ゾーン内に相互連結されたチャンネル網を有してもよい。液体流動障害物は、縁または壁を有する。チャンネル網は、少なくとも2つの相互連結された金属化領域チャンネルを有してもよい。第2ゾーンは、光捕捉領域を有する。チャンネル網は、閉ループをたどる縁により取り囲まれてもよく、チャンネル網は、閉ループ内にあり、第2領域は閉ループの外側にある。第1ゾーンおよび第2ゾーンの各々は、閉ループをたどる縁により取り囲まれたチャンネル網を有してもよく、これにより、第1ゾーンは、閉ループをたどる縁により第2ゾーンから分離され、第1ゾーンはループ内にある。第1ゾーンを有するチャンネル網は、畝が散在するチャンネルセットを有してもよい。チャンネルセットは、光捕捉領域を有してもよい。第2ゾーンは、金属化領域を有してもよい。畝は、これを通って液体流動を可能にする開口を有してもよい。チャンネルセットは、平行に伸びる複数のチャンネルを有する。
通常、凹凸化された表面は、方向付けられたチャンネル網を有し、この方向付けは、液体が第1ゾーン内でチャンネル網を通って移動し、かつ縁の閉鎖ループの境界を超えては移動しないように行われる。半導体本体は、請求項202に記載されたものでもよく、液体は、半導体表面に対して、0度より大きく90度未満である接触角度を呈してもよく、液体は、チャンネル網内を移動することができ、ゾーンの至るところに配分される。液体は、毛細管吸引力により移動することができる。
半導体本体は、シリコンなどの半導体ウェハーを有してもよい。これは、多結晶性のものでもよい。半導体本体は、ゲルマニウムまたはヒ化ガリウムであってもよい。半導体本体は、凹凸化された基板により支持されている、半導体薄膜を有してもよい。または、スーパーストレートでもよく、いずれもガラスでもよい。
重要な1実施形態は、さらに、凹凸化された第1表面の対向側である第2の側に、凹凸化された第2の表面を有し、この第2の表面は、対向側の第1ゾーンおよび対向側の第2ゾーンを有する凹凸体を有し、その結果、対向側の第1ゾーンから対向側の第2ゾーンへ向かって存在するいずれの液体流動経路もが、凹凸体の液体流動障害物フィーチャーを有する。
さらに別の興味深い1実施形態は、光起電装置の製造方法であって、第1ゾーンおよび第2ゾーンを有する凹凸化された半導体表面を形成する工程と、半導体に関連する接合部を形成する工程と、表面の第1ゾーンに第1液体を塗布する工程であって、液体は、少なくとも部分的には凹凸化された表面の凹凸体が原因でこのゾーン内を移動する工程を含む。液体は、表面の第2ゾーンからは排除されたままであり、この排除が、少なくとも部分的には表面の凹凸体が原因で行われ、第1液体は、続く被覆部が半導体表面に対して確実に結合することを防ぐ材料である。第1ゾーンおよび第2ゾーンを続く被覆部のために露出し、続く被覆部は、第2ゾーンに強力に接着され、第1液体による被覆部の存在が原因で、第1ゾーンには弱く接着される。半導体から続く被覆部を除去する。続く被覆部は、反射防止被覆部を有する。第1液体は、スピンオンドーパントであってもよい。続く被覆部は、シリコン窒化物を有してもよい。第1ゾーンは、光電池の金属化領域を有してもよい。第2ゾーンは、光電池の光捕捉領域を有してもよい。
本発明の装置は、光起電装置であり、これは、少なくとも1つの凹凸化された表面を備えた半導体基板と、少なくとも1つの凹凸化された表面上にある、複数の光捕捉領域であって、複数の光捕捉表面凹凸体フィーチャーと、反射防止被覆部とを有する複数の光捕捉領域とを有する。少なくとも1つの凹凸化された表面上にあり、かつ光捕捉領域に隣接して、金属化チャンネルがあり、これは隣接する光捕捉領域から、凹凸化された表面の流体流動障害物フィーチャーにより分離されている。各金属化チャンネル内では、少なくとも1つの凹凸化された表面上で、半導体基板と他の電極とに電気的に接続されている電極がある。
光捕捉表面フィーチャーは、複数の溝を有してもよい。この複数の溝は、平行に伸び、または湾曲してもよい。溝の深さと金属化チャンネルの深さとは実質的に等しくてもよい。あるいは、溝の深さは、金属化チャンネルの深さよりも浅くてもよい。金属化チャンネルは、母線チャンネルと、格子線チャンネルであってもよい。格子線チャンネルの縦横比は、約1で少なくとも0.1より大きく、それは現在の標準である。光捕捉フィーチャーと金属化チャンネルとのうちの少なくとも1つの深さは、約3μm〜約50μmの間でもよく、このましくは、約5μm〜約20μmの間である。
多くの変形例がある。流体流動障害物は、***した縁を有してもよい。流体流動障害物は、陸地を備えた***した縁を有してもよい。基板は、多結晶シリコンを有してもよい。基板は、半導体ウェハーを有してもよく、凹凸化された基板またはスーパーストレート上に支持された薄膜があり、このいずれもガラスであってもよい。基板は、p型半導体上に重ねられ、p/n接合部により接合されるn型半導体を有してもよい。あるいは、n型半導体上に重ねられ、n/p接合部により接合されるp型半導体を有してもよい。半導体は、シリコン、ゲルマニウムおよびヒ化ガリウムからなる群から選択されてもよい。
関連実施形態では、基板は、凹凸化された第1表面の対向側に、凹凸化された第2表面を有してもよく、この凹凸化された第2表面は、光を屈折させる複数の表面凹凸体フィーチャーと、金属化チャンネルと、金属化チャンネルの少なくともいくつかの内部に、電極とを有する。
さらに別の実施形態も両面を有する。これは、光起電用途の半導体本体であって、第1ゾーンおよび第2ゾーンを備えた凹凸体を有する第1表面を有し、その結果、第1ゾーンから第2ゾーンへ向かって存在するいずれの液体の流動経路もが、凹凸体の液体流動障害物フィーチャーを有する。凹凸化された第1表面の対向側である第2の側に、凹凸化された第2表面があり、この表面は、対向側の第1ゾーンおよび対向側の第2ゾーンを有する凹凸体を有し、その結果、対向側の第1ゾーンから対向側の第2ゾーンへ向かって存在するいずれの液体流動経路もが、凹凸体の液体流動障害物フィーチャーを有する。
本願中には、本発明の多くの技術および態様が記載されている。当業者は、これらの技術の多くが、共に使用することが具体的に記載されていなくても、他の開示された技術と共に使用可能であることを理解するであろう。例えば、一般的な処置技術および遮断技術が記載されている。処理工程は、上述のように、遮断有りでまたは無しで適用される。遮断は、浴もしくはこれ以外のデバイス全体に対して与えられるまたは処理により与えられる材料に対する作用から、ある領域を遮断するために用いられうる。遮断材料は、続く工程または先行する工程用の活性剤であってもよい。遮断材料は加えられ、除去され、置換される。フローチャートで、遂行されうる工程および可能な順序を示したが、全ての可能な順序は記載していない。しかし、可能であるとして示した全ての順序は、本発明の部分として考慮されることを意図している。デバイスは、その中に材料が入れられその内部で液体が移動するゾーンと、材料が移動することを妨げられるゾーンとを有するものとして記載した。液体流動に対する障害物について言及し、図示した。これらの障害物を、遮断、処理、または、遮断および処理の具体的な体制と関連付けて示し、説明した。しかし、任意の遮断または処理体制と共に、任意の適切な液体流動の障害物を用いてもよい。さらに、記載はしていないが、記載したと同様の機能を遂行する、さらなる流動の障害物を用いることもできる。さらに、発明は、デバイスの凹凸体またはトポグラフィを用いて、デバイスの加工用に液体を移動させる光起電装置に関連して説明した。このトポグラフィが、実質的な目的に役立つ場合、とりわけ有利である。
本開示は、1つ以上の発明を記載し、開示している。本発明は、本願請求項および関連する文献に表明されているが、提出されたものとしてだけでなく、本開示に基づく任意の特許出願の審査中に作成される文献中にも表明される。発明者は、先行技術により許されかつそれに従って決定される限界まで、種々の発明のすべてについて特許請求する意向である。本願中に記載された特徴は、本願中に開示された各発明に必須のものではない。したがって、本発明者は、本願中に記載されたが本開示に基づく任意の特許の任意の特定の請求項中に特許請求されていない特徴について、これらの請求項中に組み込まれるべきではないとの意向をもつ。
ハードウェアのいくつかのアセンブリまたは工程群を、本願中に発明として言及している。しかし、これにより、必ずしもこのようなアセンブリまたは群が、特に1つの特許出願または統一した発明中で審査される発明の数とに関して、法律および規則によりみなされる特許性のある明確な発明であると認めたわけではない。発明の実施形態の短い呼び方であることを意図している。
本願には、要約が提出されている。この要約は、審査官または他の調査者が、技術的な開示の主題を迅速に確認することができる要約が必要であるとの規則に準拠して提示されたものである点を強調する。したがって、特許庁の規則により約束されているように、この要約は、請求項の範囲の解釈または限定のために用いられないという理解の元に提出されている。
上述の説明は、実例として理解されるべきで、いかなる意味でも限定的に考慮されるべきではない。本発明は、好適な実施形態を参照して具体的に示され、記載されたが、当業者には、請求項に規定された本発明の精神と範囲とを離れることなく、形式の種々のおよび詳細の変更が行われうることは理解されるであろう。
対応する構造、材料、行為、および、以下の請求項中の全ての手段または工程プラス機能(means or step plus function)要素の等価物は、特定的に特許請求されたこれ以外の特許請求される要素と組み合わせた機能を遂行するための任意の構造、材料または行為を含むことを意図する。

Claims (25)

  1. a.凸化された半導体表面を形成する工程と、
    b.前記半導体に関連する接合部を形成する工程と、
    c.前記表面の第1ゾーンに液体を塗布する工程であって、前記塗布は、少なくとも部分的には前記表面構成によって導かれ、前記液体は、前記第1ゾーンと連続している前記表面の第2ゾーンからは排除されたままであり、前記排除が、少なくとも部分的には、前記表面構成が原因で生じるような工程と、
    d.前記表面の第1ゾーンと第2ゾーンで双方同時ではなく、第1ゾーンまたは第2ゾーンのうちいずれか一方のゾーン内で、前記表面と液体または前記表面の金属層同士の合金化反応、接着反応または化学反応を起こさせる工程と、
    を含む光起電装置の製造方法。
  2. さらに、前記半導体表面に、前記半導体から電力を収集し、かつさらに電気系に配電することができる金属被覆を塗布する工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記液体は、反応性液体を含み、化学反応が前記第1ゾーンで起きる請求項1に記載の方法。
  4. さらに、前記第1ゾーン内で、化学反応が原因で化学的に修正された材料の体積体を作る工程を含み、前記体積体は前記半導体との電気コンタクトを有する請求項3に記載の方法。
  5. さらに、前記第1ゾーンは、光起電装置の金属化領域を有する請求項3に記載の方法。
  6. さらに、前記第1ゾーンは、光起電装置の母線領域と光起電装置の格子線領域とを有する請求項5に記載の方法。
  7. さらに、前記第1ゾーンは、光起電装置の格子線領域を有する請求項5に記載の方法。
  8. さらに、前記化学反応は、前記第1ゾーン内で金属被覆部を形成する請求項3に記載の方法。
  9. さらに、前記化学反応は、前記第1ゾーン内で、具体的には無電解メッキによる金属膜の形成を可能にする触媒を用いた触媒反応である請求項3に記載の方法。
  10. さらに、前記化学反応は、前記第1ゾーン内で無電解メッキにより金属被覆部を形成する請求項3に記載の方法。
  11. さらに、前記化学反応は、前記第1ゾーン内で、有機金属材料を用いて金属被覆部を形成する請求項3に記載の方法。
  12. 前記半導体は、シリコン、ゲルマニウムおよびヒ化ガリウムからなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  13. 前記凹凸化された表面の前記第1ゾーンは、第1部分と第2部分とを有する少なくとも1つのチャンネルを有する請求項1に記載の方法。
  14. 前記半導体表面は、半導体ウェハーの面を有する請求項1に記載の方法。
  15. 前記凹凸化された半導体表面は、凹凸化された基板により支持されている半導体薄膜を有する請求項1に記載の方法。
  16. 前記半導体表面は、凹凸化されたスーパーストレートにより支持された半導体薄膜を有する請求項1に記載の方法。
  17. 前記スーパーストレートは、ガラスを有する請求項16に記載の方法。
  18. 前記サブストレート(基板)は、ガラスを有する請求項16に記載の方法。
  19. 前記液体は、遮断材料を含有し、化学反応が前記第2ゾーンで生じる請求項1に記載の方法。
  20. 前記遮断材料は、塗布後に硬化する請求項19に記載の方法。
  21. さらに、前記液体を塗布する工程の前に、前記第1ゾーンおよび前記第2ゾーンを反射防止材料で被覆する工程を含み、ここで、前記遮断材料を塗布する工程は、化学エッチャントから前記反射防止被覆部を保護する材料を塗布する工程を含む請求項19に記載の方法。
  22. さらに、除去液体を前記第1ゾーンおよび第2ゾーンに塗布する工程を含み、前記除去液体は、前記除去液体が前記反射防止材料と接触するゾーンからは、前記反射防止材料を除去し、これにより前記反射防止材料は、前記第2ゾーンからは除去され、遮断材料が塗布された前記第1ゾーンからは除去されない請求項21に記載の方法。
  23. さらに、
    a.第1ゾーンおよび第2ゾーンに、第2活性材料を塗布する工程と、
    b.前記第2ゾーンにおいて、化学反応を起こす工程と、
    を含み、
    ここで、前記第1ゾーンでは、前記遮断材料の存在が原因で前記化学反応が起こらない請求項19に記載の方法。
  24. 前記第2活性材料は、反射防止被覆部媒体、無電解メッキ触媒、無電解メッキ用化学物質、反射防止材料、および、電気メッキ用化学物質からなる群から選択される請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1液体は、続く被覆部が前記半導体表面に対して確実に結合することを塞ぐ材料であり、更に以下の、
    a.第1ゾーンおよび第2ゾーンを続く被覆部のために露出する工程であって、前記続く被覆部は、該第2ゾーンで生じる化学反応によって前記第2ゾーンに強力に接着され、前記第1液体による被覆部の存在が原因で、前記第1ゾーンには弱く接着されるような工程と、
    b.前記半導体の第1ゾーンから前記続く被覆部を除去する工程と
    を含む請求項19記載の光起電装置の製造方法。
JP2009549630A 2007-02-15 2008-02-15 凹凸化された表面を備えた太陽電池 Expired - Fee Related JP5442453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90151107P 2007-02-15 2007-02-15
US60/901,511 2007-02-15
US1193308P 2008-01-23 2008-01-23
US61/011,933 2008-01-23
PCT/US2008/002058 WO2008100603A1 (en) 2007-02-15 2008-02-15 Solar cells with textured surfaces

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257801A Division JP5820457B2 (ja) 2007-02-15 2013-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010519732A JP2010519732A (ja) 2010-06-03
JP2010519732A5 JP2010519732A5 (ja) 2011-04-07
JP5442453B2 true JP5442453B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39690433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549630A Expired - Fee Related JP5442453B2 (ja) 2007-02-15 2008-02-15 凹凸化された表面を備えた太陽電池
JP2013257801A Expired - Fee Related JP5820457B2 (ja) 2007-02-15 2013-12-13 半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257801A Expired - Fee Related JP5820457B2 (ja) 2007-02-15 2013-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8257998B2 (ja)
EP (1) EP2122690A4 (ja)
JP (2) JP5442453B2 (ja)
KR (1) KR101484737B1 (ja)
CN (1) CN101657906B (ja)
HK (1) HK1141141A1 (ja)
MY (1) MY158347A (ja)
WO (1) WO2008100603A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815104B2 (en) 2008-03-21 2014-08-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Copper-assisted, anti-reflection etching of silicon surfaces
JP2011523902A (ja) 2008-04-14 2011-08-25 バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド ナノワイヤアレイを製造するためのプロセス
JP5693445B2 (ja) 2008-04-18 2015-04-01 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 不規則表面のウェッジインプリントパターニング
TW201030998A (en) 2008-10-23 2010-08-16 Alta Devices Inc Photovoltaic device
US20140335651A1 (en) * 2008-11-14 2014-11-13 Sichuan Yinhe Chemical Co., Ltd. Inks and pastes for solar cell fabrication
US20120038031A1 (en) * 2009-01-06 2012-02-16 1366 Technologies Inc. Dispensing liquid containing material to patterned surfaces using a dispensing tube
WO2010126591A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Gobi Ramakrishnan Padmanabhan Configurations and methods to manufacture solar cell device with larger capture cross section and higher optical utilization efficiency
DE102009029944A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
SG169302A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-30 Rohm & Haas Elect Mat Enhanced method of forming nickel silicides
US9691921B2 (en) * 2009-10-14 2017-06-27 Alta Devices, Inc. Textured metallic back reflector
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
US9136422B1 (en) 2012-01-19 2015-09-15 Alta Devices, Inc. Texturing a layer in an optoelectronic device for improved angle randomization of light
US9768329B1 (en) 2009-10-23 2017-09-19 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US9034216B2 (en) 2009-11-11 2015-05-19 Alliance For Sustainable Energy, Llc Wet-chemical systems and methods for producing black silicon substrates
KR100990108B1 (ko) * 2010-04-14 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE102010016675A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaikmodul, Verfahren zum elektrischen Verbinden einer Mehrzahl von Photovoltaikzellen, und Einrichtung zum elektrischen Verbinden einer Mehrzahl von Photovoltaikzellen
US8426236B2 (en) * 2010-05-07 2013-04-23 International Business Machines Corporation Method and structure of photovoltaic grid stacks by solution based processes
PL2569802T3 (pl) * 2010-05-11 2018-01-31 Ultra High Vacuum Solutions Ltd T/A Nines Eng Sposób kontroli modyfikacji tekstury powierzchni płytki krzemowej dla urządzeń w postaci ogniw fotowoltaicznych
US8828765B2 (en) 2010-06-09 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Forming high efficiency silicon solar cells using density-graded anti-reflection surfaces
US9461186B2 (en) 2010-07-15 2016-10-04 First Solar, Inc. Back contact for a photovoltaic module
KR101149542B1 (ko) * 2010-08-17 2012-05-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2012024676A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
TWI594451B (zh) * 2010-10-01 2017-08-01 應用材料股份有限公司 形成太陽能電池元件的方法以及在基板上形成適用於薄膜電晶體之結構的方法
EP2684210A4 (en) 2011-03-08 2014-08-20 Alliance Sustainable Energy EFFICIENT BLACK SILICON PHOTOVOLTAIC DEVICES HAVING A BETTER RESPONSE TO BLUE
US9284656B2 (en) * 2011-06-06 2016-03-15 International Business Machines Corporation Use of metal phosphorus in metallization of photovoltaic devices and method of fabricating same
DE102011051865A1 (de) * 2011-07-15 2013-01-17 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren zur Behandlung einer Oberfläche
KR20140138581A (ko) * 2011-08-22 2014-12-04 1366 테크놀로지 인코포레이티드 실리콘 웨이퍼들의 산성 습식 화학 에칭을 위한 제형
US8901414B2 (en) * 2011-09-14 2014-12-02 International Business Machines Corporation Photovoltaic cells with copper grid
US8884159B2 (en) 2011-09-14 2014-11-11 International Business Machines Corporation Photovoltaic devices with metal semiconductor alloy metallization
US9397238B2 (en) 2011-09-19 2016-07-19 First Solar, Inc. Method of etching a semiconductor layer of a photovoltaic device
WO2013044181A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 1366 Technologies Inc. Methods and apparati for handling, heating and cooling a substrate upon which a pattern is made by a tool in heat flowable material coating, including substrate transport, tool laydown, tool tensioning, and tool retraction
WO2013077038A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
JP5866477B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-17 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー シリコン表面の銅支援反射防止エッチング
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9236509B2 (en) * 2013-04-24 2016-01-12 Natcore Technology, Inc. Solar cells with patterned antireflective surfaces
US9003727B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-14 Skidmore, Owings & Merrill Llp Modular, self supporting exterior enclosure system with insulating, evacuated tubes having solar collector rods
US9003728B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-14 Skidmore, Owings & Merrill Llp Modular, self supporting exterior enclosure system with insulating, evacuated tubes having solar collector rods
US8951825B1 (en) * 2013-09-10 2015-02-10 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell texturing
US9589880B2 (en) * 2013-10-09 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Method for processing a wafer and wafer structure
JP2015159198A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱電機株式会社 光起電力素子、その製造方法およびその製造装置
JP6405292B2 (ja) * 2015-08-11 2018-10-17 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2017078164A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
TWI587540B (zh) * 2016-05-18 2017-06-11 茂迪股份有限公司 太陽能電池透明導電膜上實施電鍍製程的方法
JP7169508B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-11 国立大学法人山梨大学 n型BrドープSnS半導体の製造方法
WO2021111493A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 三菱電機株式会社 ヒートシンク
US20230183882A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-15 The George Washington University Soft mask technology for engine surface texturing
CN112786730B (zh) * 2020-12-17 2022-11-08 隆基绿能科技股份有限公司 叠层光伏器件
US20240088306A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell, photovoltaic module, and method for manufacturing photovoltaic module
CN117810276A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 隆基绿能科技股份有限公司 一种背接触电池及其制造方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1193308A (en) 1916-08-01 Pipe-wbeirch
US3676732A (en) * 1969-09-08 1972-07-11 Columbia Broadcasting Syst Inc Photo-electronic imaging apparatus
US4135950A (en) * 1975-09-22 1979-01-23 Communications Satellite Corporation Radiation hardened solar cell
US3985579A (en) * 1975-11-26 1976-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Rib and channel vertical multijunction solar cell
US4131488A (en) * 1975-12-31 1978-12-26 Motorola, Inc. Method of semiconductor solar energy device fabrication
US4267398A (en) * 1979-05-29 1981-05-12 University Of Delaware Thin film photovoltaic cells
US4321283A (en) * 1979-10-26 1982-03-23 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Nickel plating method
US4320251A (en) * 1980-07-28 1982-03-16 Solamat Inc. Ohmic contacts for solar cells by arc plasma spraying
FR2489597A1 (fr) * 1980-08-29 1982-03-05 Radiotechnique Compelec Cellule solaire a face photosensible rainuree
US4379944A (en) * 1981-02-05 1983-04-12 Varian Associates, Inc. Grooved solar cell for deployment at set angle
JPS58201377A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Nec Corp 太陽電池素子
JPS59127879A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
US4626613A (en) * 1983-12-23 1986-12-02 Unisearch Limited Laser grooved solar cell
AU570309B2 (en) 1984-03-26 1988-03-10 Unisearch Limited Buried contact solar cell
US5024953A (en) * 1988-03-22 1991-06-18 Hitachi, Ltd. Method for producing opto-electric transducing element
JP2981916B2 (ja) * 1990-10-05 1999-11-22 株式会社日立製作所 結晶シリコン太陽電池素子
US5248621A (en) * 1990-10-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing solar cell devices of crystalline material
US5279686A (en) * 1991-02-20 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing the same
US5356488A (en) * 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
DE59303176D1 (de) * 1992-04-28 1996-08-14 Siemens Solar Gmbh Halbleiterkörper mit gut haftender Metallisierung
JP3105999B2 (ja) * 1992-05-08 2000-11-06 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JPH0629515A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6084175A (en) * 1993-05-20 2000-07-04 Amoco/Enron Solar Front contact trenches for polycrystalline photovoltaic devices and semi-conductor devices with buried contacts
JPH0722632A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Sharp Corp 多結晶シリコン太陽電池とその製造方法
JPH0766437A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Tonen Corp 光電変換装置用基板の製造方法
DE4333426C1 (de) * 1993-09-30 1994-12-15 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Metallisierung von Solarzellen aus kristallinem Silizium
DE19522539C2 (de) * 1995-06-21 1997-06-12 Fraunhofer Ges Forschung Solarzelle mit einem, eine Oberflächentextur aufweisenden Emitter sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP3229187B2 (ja) * 1996-01-24 2001-11-12 シャープ株式会社 太陽電池
US6072117A (en) * 1996-02-27 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
US6162658A (en) * 1996-10-14 2000-12-19 Unisearch Limited Metallization of buried contact solar cells
JP3772456B2 (ja) * 1997-04-23 2006-05-10 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法、半導体製造装置
US5994641A (en) * 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells
JP3732993B2 (ja) * 2000-02-09 2006-01-11 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
TW480737B (en) * 2000-10-06 2002-03-21 Shinetsu Handotai Kk Solar cell and method of manufacture thereof
JP3838979B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-25 信越半導体株式会社 太陽電池
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
JP2003142709A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp 積層型太陽電池およびその製造方法
US6660930B1 (en) 2002-06-12 2003-12-09 Rwe Schott Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin
US7135728B2 (en) 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
CN1703730A (zh) 2002-09-30 2005-11-30 纳米***公司 使用纳米线晶体管的集成显示器
US6872588B2 (en) 2002-11-22 2005-03-29 Palo Alto Research Center Inc. Method of fabrication of electronic devices using microfluidic channels
JP2004281813A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ebara Corp 太陽電池の製造方法
JP2004327584A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Seiko Epson Corp 光インターコネクション回路、光インターコネクション回路の製造方法及び電子機器
EP1631992A2 (en) * 2003-06-12 2006-03-08 Patterning Technologies Limited Transparent conducting structures and methods of production thereof
JP2005011886A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20060185715A1 (en) * 2003-07-25 2006-08-24 Hammerbacher Milfred D Photovoltaic apparatus including spherical semiconducting particles
US6998288B1 (en) 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
US7586171B2 (en) * 2004-04-14 2009-09-08 Yong Cao Organic electronic device comprising conductive members and processes for forming and using the organic electronic device
JP4634129B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-16 三菱重工業株式会社 光散乱膜,及びそれを用いる光デバイス
US20070107773A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
CN100576578C (zh) * 2006-04-20 2009-12-30 无锡尚德太阳能电力有限公司 制备太阳电池电极的方法及其电化学沉积装置
CN101548392A (zh) * 2006-12-01 2009-09-30 夏普株式会社 太阳能电池及其制造方法
US8207444B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010519732A (ja) 2010-06-03
CN101657906A (zh) 2010-02-24
US8790955B2 (en) 2014-07-29
HK1141141A1 (en) 2010-10-29
JP5820457B2 (ja) 2015-11-24
WO2008100603A1 (en) 2008-08-21
US20110045627A1 (en) 2011-02-24
EP2122690A4 (en) 2013-08-21
CN101657906B (zh) 2014-09-17
EP2122690A1 (en) 2009-11-25
KR20100014403A (ko) 2010-02-10
MY158347A (en) 2016-09-30
KR101484737B1 (ko) 2015-01-22
JP2014096597A (ja) 2014-05-22
US8569099B2 (en) 2013-10-29
US8257998B2 (en) 2012-09-04
US20130045561A1 (en) 2013-02-21
US20140141561A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9525098B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR101295552B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101665722B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN103762270B (zh) 太阳能电池及其制造方法
US8940998B2 (en) Free-standing metallic article for semiconductors
US20150162465A1 (en) Structures and methods for improving solar cell efficiency and mechanical strength
JP5735474B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2007059577A1 (en) Metallisation method for thin-film semiconductor structures
JP2011518439A (ja) ソーラーセルの拡散層をパターニングする方法及び当該方法によって作成されたソーラーセル
CN115513308A (zh) 背接触太阳能电池及其制备方法
EP2423981A2 (en) Method of manufacturing solar cell electrodes by paste firing
US8927854B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2011222951A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101146737B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
CN114188431B (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
KR20190041989A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
RU2151449C1 (ru) Способ изготовления фотопреобразователей с пленкой пористого кремния
JPH05275722A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101239793B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101976753B1 (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
CN115832106A (zh) 太阳能电池的制作方法与太阳能电池
CN115148834A (zh) 太阳能电池及光伏组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees