JP5441587B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441587B2
JP5441587B2 JP2009220703A JP2009220703A JP5441587B2 JP 5441587 B2 JP5441587 B2 JP 5441587B2 JP 2009220703 A JP2009220703 A JP 2009220703A JP 2009220703 A JP2009220703 A JP 2009220703A JP 5441587 B2 JP5441587 B2 JP 5441587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
grinding wheel
holding
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009220703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071286A (ja
Inventor
利康 力石
義和 小林
諭香 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009220703A priority Critical patent/JP5441587B2/ja
Publication of JP2011071286A publication Critical patent/JP2011071286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441587B2 publication Critical patent/JP5441587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、薄く加工されても取り扱いが容易なウエーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造プロセスにおいては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配設されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC,LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切削装置で切削することにより、半導体ウエーハが個々の半導体チップ(デバイス)に分割される。
分割されるウエーハは、ストリートに沿って切削する前に裏面を研削や研磨して所定の厚さに形成される(例えば、特開2004−319885号公報参照)。近年、電気機器の軽量化、小型化、薄型化を達成するために、ウエーハの厚さをより薄く、例えば50μm程度にすることが要求されている。薄化されたウエーハは、研削によって生成された研削歪を除去するために適宜数μm程度エッチングされる。
このように薄く形成されたウエーハは取り扱いが困難になり、搬送等において破損する恐れがある。この問題を解消するために本出願人は、薄化されたウエーハのハンドリングを容易にしたウエーハの加工方法を特開2007−19461号公報で提案した。
この方法では、デバイスが形成されたデバイス領域に対応するウエーハの裏面を研削してデバイス領域を所定の厚さへ薄化することでウエーハの裏面に円形凹部を形成するとともに、ウエーハの裏面における外周余剰領域を残存させて環状凸部(環状補強部)を形成することによりウエーハのハンドリングを容易にしている。
一方、特開2009−21462号公報は、ウエーハの裏面を研削して円形凹部を形成するとともに該円形凹部を囲繞する環状凸部を形成した後、円形凹部内に再配線層を形成するウエーハの加工方法を開示している。
特開2004−319885号公報 特開2007−19461号公報 特開2009−21462号公報
ところが、円形凹部を囲繞する環状凸部の側面がウエーハの研削面に対して垂直である場合には、搬送等のハンドリング時に環状凸部の外周エッジが非常に欠け易いという問題がある。
特に環状凸部の内周部分に欠けが生じると、後にエッチングを施した際、欠けた部分がよりエッチングされ易くなるために環状凸部が大きく浸食されて、その結果、環状凸部が補強部としての役目を果たせなくなってしまう。
また、円形凹部を囲繞する環状凸部の側面がウエーハの研削面に対して垂直であるウエーハの円形凹部内に再配線層を形成する場合、フォトリソグラフィで使用するレジスト液が円形凹部外に排出されにくいという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、環状凸部に発生する欠けを減少させるとともにエッチング液やレジスト液等の処理液を効率良く円形凹部外に排出可能なウエーハの加工方法を提供することである。
本発明によると、複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えたウエーハを加工するウエーハの加工方法であって、ウエーハの表面側に保護部材を配設する保護部材配設ステップと、保持面と該保持面に対して垂直な回転軸を備える保持手段で該保護部材が配設されたウエーハの表面側を保持する保持ステップと、研削砥石を回転させつつ回転駆動される該保持手段で保持されたウエーハの裏面に当接させてウエーハの該デバイス領域に相当するウエーハの裏面を研削して裏面に円形凹部を形成するとともに、該外周余剰領域を該円形凹部を囲繞する環状凸部として残存させる研削ステップとを具備し、該研削ステップは、該研削砥石と該保持手段とを相対移動させて該研削砥石をウエーハに接近する方向へ研削送りする鉛直方向研削ステップと、該研削砥石と該保持手段とを相対移動させて該研削砥石をウエーハの中心方向へ所定距離移動させる水平方向移動ステップとを含み、該鉛直方向研削ステップと水平方向移動ステップとを同一の該研削砥石によって複数回繰り返すとともに複数回の該鉛直方向研削ステップは同一の加工条件で実施することにより、該環状凸部の上面内周側から該円形凹部のウエーハ中心方向に向かって階段状に傾斜する環状傾斜面を形成することを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
本発明によると、環状凸部の内周側には階段状の傾斜面が形成されているため、環状凸部に欠けが生じにくい。また、研削後のエッチング時には階段状の傾斜面によって円形凹部内に供給されたエッチング液を円形凹部外へ排出され易くするとともに、円形凹部上に再配線層を形成する場合等においてレジスト液の円形凹部内からの排出が容易となる。
更に、裏面研削によって円形凹部が形成されたウエーハを切削装置で個々のチップへと分割する際には、分割後の各チップのハンドリングを容易にするために、裏面にダイシングテープを貼着しているが、本願発明では環状凸部に階段状の傾斜面が形成されているため、ダイシングテープ貼着時に環状凸部と円形凹部との間に気泡が発生されることが防止される。
半導体ウエーハの表面側斜視図である。 表面に保護テープが貼着された状態の半導体ウエーハの裏面側斜視図である 研削ユニットにより実施される研削ステップの斜視図である。 研削ユニットにより実施される研削ステップの説明図である。 本発明の研削ステップを説明するための断面図である。 環状凸部の内周面に階段状の傾斜面を有する研削ステップが実施された半導体ウエーハの断面図である。 エッチングステップの説明図である。
以下、図面を参照して、本発明実施形態のウエーハの加工方法を詳細に説明する。図1を参照すると、半導体ウエーハ11の表面側斜視図が示されている。半導体ウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハから成っており、表面11aに複数のストリート(分割予定ライン)13が格子状に形成されているとともに、これら複数のストリート13によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
このように構成された半導体ウエーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。尚、外周余剰領域19の幅は約2〜3mmに設定されている。半導体ウエーハ11の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ21が形成されている。
半導体ウエーハ11の裏面研削時には、半導体ウエーハ11の表面11a側を研削装置のチャックテーブルで吸引保持するため、表面11aを保護する必要がある。よって、半導体ウエーハ11の表面11aには、保護部材配設ステップにより例えば保護テープ23が貼着される。従って、半導体ウエーハ11の表面11aは保護テープ23によって保護され、図2に示すように、裏面11bが露出する形態となる。
次に、図3乃至図5を参照して、本発明実施形態の研削ステップについて詳細に説明する。図3を参照すると、円形凹部研削ステップの斜視図が示されている。符号10は研削装置の研削ユニットであり、スピンドル12がスピンドルハウジング14中に回転可能に収容されている。
スピンドル12の先端にはマウンタ16が固定されており、このマウンタ16に対して研削ホイール18が着脱可能に装着されている。研削ホイール18は、環状の砥石基台18aと、砥石基台18aの下面に装着された複数の研削砥石18bから構成される。
研削ステップでは、研削装置のチャックテーブル20で半導体ウエーハ11の表面に貼着された保護テープ23側を吸引保持する。そして、チャックテーブル20を矢印22で示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削砥石18bを矢印24で示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削送り機構を駆動して研削ホイール18の研削砥石18bを図5(A)に示すようにウエーハ11のデバイス領域17に対応する裏面に接触させる。
そして、研削ホイール18を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りすると、図5(B)に示すようにウエーハ11の裏面に円形凹部28が形成される。所定深さの円形凹部28形成後、研削ユニット10を矢印26方向に、即ちウエーハ11の中心方向に僅かばかり水平に移動して、図5(C)に示すように研削砥石18bを環状凸部30の内周面から離間して位置づける。この位置で研削を続行すると、図5(D)に示すように深い円形凹部28が形成される。
図5(B)に示す鉛直方向研削ステップと、図5(C)に示す水平方向移動ステップを交互に複数回繰り返すことにより、図6に示すようにデバイス領域17に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば30μm)の円形状の凹部28が形成されるとともに、外周余剰領域19に対応する領域が残存されて環状凸部(環状補強部)30が形成される。
更に、図6の一部拡大図に示すように、環状凸部30の上面30a内周側から円形凹部28のウエーハ中心方向に向かって階段状に傾斜する環状傾斜面34が形成される。環状傾斜面34は複数の段差36を有している。
ここで、チャックテーブル20に保持されたウエーハ11と研削ホイール18を構成する研削砥石18bの関係について図4を参照して説明する。チャックテーブル20の回転中心P1と研削砥石18bの回転中心P2は偏心しており、研削砥石18bの外径はウエーハ11のデバイス領域17と外周余剰領域19との境界線32の直径より小さく、境界線32の半径より大きい寸法に設定され、環状に配置された研削砥石18bがチャックテーブル20の回転中心P1を通過するように設定して、上述した研削が遂行される。
研削が終了すると、図7に示すようにエッチング装置のチャックテーブル40で吸引保持した半導体ウエーハ11の円形凹部30内にエッチング液供給手段42からエッチング液を供給して、円形凹部28の底面の研削歪を除去する。
エッチング終了後には、円形凹部28内からエッチング液を排出する必要があるが、図7の一部拡大図に示すように環状凸部30と円形凹部28との間に階段状の環状傾斜面34が形成されているため、エッチング液を矢印44で示すように円形凹部28内から容易に排出することができる。
オプションとして、ウエーハ11の円形凹部28の底面上に再配線層を形成する必要がある場合には、半導体製造プロセスで使用するフォトリソグラフィにより再配線層を形成するが、この時に使用するレジスト液を階段状の傾斜面34が形成されているため円形凹部28内から容易に排出することができる。
本実施形態のウエーハの加工方法によると、ウエーハ11の環状凸部30の内周側に階段状の環状傾斜面34が形成されているため、環状凸部30部分に欠けが生じにくい。更に、このように研削されたウエーハ11を切削装置で個々のチップへと分割する際には、分割後の各チップのハンドリングを容易にするために裏面に環状フレームに装着されたダイシングテープを貼着しているが、環状凸部30と円形凹部28との間に階段状の環状傾斜面34が形成されているため、ダイシングテープ貼着時に環状凸部30と円形凹部28aとの間に気泡が発生することが防止される。
10 研削ユニット
11 半導体ウエーハ
12 スピンドル
17 デバイス領域
18 研削ホイール
18b 研削砥石
19 外周余剰領域
20 チャックテーブル
23 保護テープ
28 円形凹部
30 環状凸部
34 階段状の環状傾斜面

Claims (1)

  1. 複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えたウエーハを加工するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハの表面側に保護部材を配設する保護部材配設ステップと、
    保持面と該保持面に対して垂直な回転軸を備える保持手段で該保護部材が配設されたウエーハの表面側を保持する保持ステップと、
    研削砥石を回転させつつ回転駆動される該保持手段で保持されたウエーハの裏面に当接させてウエーハの該デバイス領域に相当するウエーハの裏面を研削して裏面に円形凹部を形成するとともに、該外周余剰領域を該円形凹部を囲繞する環状凸部として残存させる研削ステップとを具備し、
    該研削ステップは、該研削砥石と該保持手段とを相対移動させて該研削砥石をウエーハに接近する方向へ研削送りする鉛直方向研削ステップと、該研削砥石と該保持手段とを相対移動させて該研削砥石をウエーハの中心方向へ所定距離移動させる水平方向移動ステップとを含み、
    該鉛直方向研削ステップと水平方向移動ステップとを同一の該研削砥石によって複数回繰り返すとともに複数回の該鉛直方向研削ステップは同一の加工条件で実施することにより、該環状凸部の上面内周側から該円形凹部のウエーハ中心方向に向かって階段状に傾斜する環状傾斜面を形成することを特徴とするウエーハの加工方法。
JP2009220703A 2009-09-25 2009-09-25 ウエーハの加工方法 Active JP5441587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220703A JP5441587B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ウエーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220703A JP5441587B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071286A JP2011071286A (ja) 2011-04-07
JP5441587B2 true JP5441587B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44016276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220703A Active JP5441587B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ウエーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441587B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071377A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6013849B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-25 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6246533B2 (ja) * 2013-09-06 2017-12-13 株式会社ディスコ 研削装置
JP6460074B2 (ja) * 2016-10-07 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 半導体ウエハと半導体素子の製造方法
JP2023044072A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法および加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028325A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8048775B2 (en) * 2007-07-20 2011-11-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JP5081643B2 (ja) * 2008-01-23 2012-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2011054914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071286A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500942B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN105097482B (zh) 晶片的加工方法
JP5068705B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP5441587B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2010186971A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011054808A (ja) ウエーハの加工方法及び該加工方法により加工されたウエーハ
JP2011108746A (ja) ウエーハの加工方法
JP2007103582A (ja) ウエーハの加工方法および研削装置
JP2018041915A (ja) ウェーハ及びウェーハの加工方法
JP5936312B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2011071287A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012146889A (ja) ウエーハの研削方法
JP2011071288A (ja) ウエーハの加工方法
JP5534793B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2011071289A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011119524A (ja) ウエーハの加工方法
JP5700988B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP2010094789A (ja) 研削ホイール
JP5318537B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017157750A (ja) ウェーハの加工方法
JP2010093005A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011124265A (ja) ウエーハの加工方法
JP6558541B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2012190930A (ja) ウエーハ及びウエーハの搬送方法
JP4964799B2 (ja) 半導体ウエーハのスピンエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250