JP5439888B2 - 複合磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

複合磁性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439888B2
JP5439888B2 JP2009073301A JP2009073301A JP5439888B2 JP 5439888 B2 JP5439888 B2 JP 5439888B2 JP 2009073301 A JP2009073301 A JP 2009073301A JP 2009073301 A JP2009073301 A JP 2009073301A JP 5439888 B2 JP5439888 B2 JP 5439888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
magnetic
composite magnetic
metal magnetic
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009073301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222670A (ja
JP2010222670A5 (ja
Inventor
岳史 高橋
悠也 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009073301A priority Critical patent/JP5439888B2/ja
Priority to US13/203,271 priority patent/US8808566B2/en
Priority to PCT/JP2010/002046 priority patent/WO2010109850A1/ja
Priority to CN2010800130753A priority patent/CN102361716A/zh
Publication of JP2010222670A publication Critical patent/JP2010222670A/ja
Publication of JP2010222670A5 publication Critical patent/JP2010222670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439888B2 publication Critical patent/JP5439888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本発明は電子機器のインダクタ、チョークコイル、トランスその他に用いられる複合磁性材料およびその製造方法に関するものである。
近年の電気・電子機器の小型化に伴い、磁性体についても小型かつ高効率のものが要求されている。従来の磁性体としては、例えば高周波回路で用いられるチョークコイルではフェライト粉末を用いたフェライト磁芯および金属磁性粉末の成形体である圧粉磁芯がある。
このうち、フェライト磁芯は飽和磁束密度が小さく、直流重畳特性に劣るという欠点を有している。このため、従来のフェライト磁芯においては、直流重畳特性を確保すべく磁路に対して垂直な方向に数100μmのギャップを設け、直流重畳時のインダクタンスL値の低下を防止している。しかし、このような広いギャップはうなり音の発生源となるほか、ギャップから発生する漏洩磁束が特に高周波帯域において巻線に銅損失の著しい増加をもたらす。
これに対して、金属磁性粉末を成形して作製される圧粉磁芯は、フェライト磁芯に比べて著しく大きい飽和磁束密度を有しており小型化には有利といえる。また、フェライト磁芯と異なりギャップ無しで使用できるため、うなり音や漏洩磁束による銅損失が小さいという特徴を持っている。
しかしながら、圧粉磁芯は透磁率およびコア損失についてはフェライト磁芯より優れているとはいえない。特にチョークコイルやインダクターに使用する圧粉磁芯では、コア損失が大きい分コアの温度上昇が大きくなり、小型化が図りにくい。また、圧粉磁芯はその磁気特性を向上するために成形密度を上げる必要があり、その製造時に通常5ton/cm2以上の成形圧力を、製品によっては10ton/cm2以上の成形圧力を必要とする。
ここに、圧粉磁芯のコア損失は、通常、ヒステリシス損失と渦電流損失とからなる。金属材料においては、その固有抵抗値が低いため、磁界の変化に対して、その変化を抑制するように渦電流が流れることから、渦電流損失が問題となる。渦電流損失は周波数の二乗および渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大する。従って、金属磁性粉末の表面を絶縁材で被覆することにより渦電流が流れるサイズを金属磁性粉末粒子間にわたるコア全体から、金属磁性粉末粒子内のみに抑えることが可能となり、渦電流損失を低減させることができる。
一方、ヒステリシス損失について、圧粉磁芯は高い圧力で成形されるため、磁性体に多数の加工歪が導入され、透磁率が低下し、ヒステリシス損失が増大する。これを回避するため、成形後、必要に応じて歪みを解放するための熱処理が施される。一般的に金属材料において回復は融点の1/2以上の温度で起こる現象であり、Feリッチ組成の合金において歪みを十分開放するためには少なくとも600℃以上好ましくは700℃以上で熱処理する必要がある。
すなわち、圧粉磁芯においては、金属磁性粉末間の絶縁性を確保したままの状態で、高温熱処理を実現することが重要となる。
しかしながら、従来圧粉磁芯の絶縁結着剤として使用されるエポキシ樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂等のほとんどの有機系樹脂は歪みを開放するために高温熱処理を施すとその耐熱性が低く熱分解されるために使用が不可能である。
前記課題に対する解決策としては、例えば、特許文献1のように、ポリシロキサン樹脂を用いる方法が提案されている。
特開平6−29114号公報
しかしながら、前記従来の技術では、耐熱温度は500〜600℃程度でありそれ以上の温度での熱処理は困難であるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、高温熱処理を可能とし優れた磁気特性を実現する複合磁性材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、磁心用の金属磁性粉末と結合材とを加圧成形した複合磁性材料であり、前記結合材が少なくとも官能基としてシリル基を有するアクリル樹脂を含むものである。
本発明の複合磁性材料は、結合材に少なくとも官能基としてシリル基を有するアクリル樹脂を用いることにより、耐熱性を高め、高温熱処理を可能とし、磁気特性に優れた複合磁性材料を実現できる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における複合磁性材料について説明する。
本実施の形態に用いられる金属磁性粉末は、少なくとも飽和磁化の高いFeを含むものであり、好ましくはFe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種である。
本実施の形態に用いられるFe−Si系粉末は、Siの含有量が1wt%以上8wt%以下であり残部がFe及び不可避な不純物からなるものである。本発明におけるSiの役割は磁気特性を向上させるものであり、磁気異方性、磁歪定数を小さくし、また電気抵抗を高め渦電流損失を低減させる効果がある。Si添加量としては1wt%以上8wt%以下が好ましい。1wt%より少ないと磁気特性の改善効果に乏しく、8wt%より多いと飽和磁化の低下が大きく直流重畳特性が低下する。
本実施の形態に用いられるFe−Ni系粉末は、Niの含有量が40wt%以上90wt%以下であり残部がFe及び不可避な不純物からなるものである。本発明におけるNiの役割は磁気特性を向上させるものであり、添加量としては40wt%以上90wt%以下が好ましい。40wt%より少ないと磁気特性の改善効果に乏しく、90wt%より多いと飽和磁化の低下が大きく直流重畳特性が低下する。さらに、透磁率改善のため1〜6wt%のMoを添加することも可能である。
本実施の形態に用いられるFe−Si−Al系粉末は、Siの含有量が8wt%以上12wt%以下、Alの含有量が4wt%以上6wt%以下であり残部がFe及び不可避な不純物からなるものである。本発明におけるSi、Alの役割は磁気特性を向上させるものであり、上記組成範囲とすることが好ましい。Si、Alの添加量が上記組成範囲より少ないと磁気特性の改善効果に乏しく、上記組成範囲より多いと飽和磁化の低下が大きく直流重畳特性が低下する。
本実施の形態に用いられる金属磁性粉末の平均粒径としては、1μm以上100μm以下が好ましい。平均粒径が1μmより小さいと成形密度が低くなり、透磁率が低下するため好ましくない。平均粒径が100μmより大きくなると高周波での渦電流損失が大きくなり好ましくない。さらに好ましくは50μm以下とすることが良い。
本実施の形態に用いられる金属磁性粉末の作成方法は特に限定されるものでなく、各種アトマイズ法や各種粉砕粉を用いることが可能である。
本実施の形態に用いられる金属磁性粉末の形状は特に限定されるものではなく、略球状、扁平形状等使用目的に応じて選定すればよい。
本実施の形態に用いられる結合材は、主鎖がアクリル系重合体であり、官能基として(化1)に示すシリル基を有するアクリル樹脂を少なくとも含むものである。なお、式中R1、R2、R3は有機体である。
Figure 0005439888
前記アクリル樹脂は、官能基としてシリル基を有しており絶縁性の酸化物を形成するSiを含んでいる。これらSiは、後記する脱脂工程や熱処理工程において前記アクリル樹脂の熱分解時に、前記アクリル樹脂骨格中又は前記脱脂工程又は熱処理工程雰囲気中の酸素と結合し絶縁性酸化物となり、金属磁性粉末間に介在するため、耐熱性が向上し、高温熱処理が可能となる。
なお、前記効果は、Si酸化物である酸化珪素粉末とアクリル樹脂の複合添加により得られるものではない。酸化珪素を添加した場合、酸化珪素粉末は硬く、又破壊強度が高く且つ変形しづらいため、加圧成形時において高密度化しにくく、成形密度が低くなり透磁率が低下する。
本実施の形態においては、結合材は有機体であり、加圧成形することにより高密度化を実現でき、且つ加圧成形後の脱脂工程、熱処理工程等において有機体に含まれるSiを絶縁性酸化物と変化させることにより耐熱性が向上し、高温熱処理が可能となる。
また、前記アクリル樹脂は主鎖がアクリル系重合体であり熱分解性が良好であることから、200〜400℃程度の低温にて脱脂可能であり、又残留炭素量を著しく低減できる。
炭素は還元性が強く高温雰囲気下においては金属磁性粉末表面を活性化させるため、金属磁性粉末同士の焼結を促進させ、渦電流損失の増大を招く。又、高温雰囲気下においては金属磁性粉末への拡散が生じ磁気特性の低下の原因となる。
前記アクリル樹脂は前記したように残留炭素量を著しく低減できるため、700℃以上の高温雰囲気下においても金属磁性粉末同士の焼結を抑制し高温熱処理を可能とするとともに、金属磁性粉末への炭素の拡散を抑制し、優れた磁気特性を実現し得る。
本実施の形態に用いられるアクリル樹脂に含まれるシリル基は、少なくとも一つのアルコキシ基を有することが好ましい。すなわち、(化1)中R1、R2、R3の少なくとも一つがアルコキシ基であることが好ましい。無機物質表面には通常ヒドロキシ基が存在しており、アルコキシ基は金属磁性粉末表面に存在するヒドロキシ基との縮合反応により金属磁性粉末表面に化学的に結合する。このため、金属磁性粉末に対するアクリル樹脂の分散性が向上するとともに、シリル基による金属磁性粉末表面の被覆性、均一性が向上し、より高密度化が図れ且つ絶縁性もより向上する。
さらに好ましくは、前記アルコキシ基の炭素数が1〜4の範囲である。炭素数を1〜4とすることにより、前記金属磁性粉末表面との反応性を高めることができ、より金属磁性粉末に対するアクリル樹脂の分散性が向上するとともに、シリル基による金属磁性粉末表面の被覆性、均一性がより向上し、さらに高密度化が図れ且つ絶縁性がさらに向上する。
本実施の形態に用いられるアクリル樹脂の主鎖であるアクリル系重合体は、特に限定されるものではなく、アクリル酸、メタクリル酸やアクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系等の各種モノマーの重合体を用いることができる。
本実施の形態に用いられる結合材は、前記アクリル樹脂に加え、分散性や成形体強度向上目的に、例えば、シラン系、チタン系、クロム系、アルミニウム系等各種カップリング剤や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂(シリル基無し)、ブチラール樹脂、フェノール樹脂等を助剤として添加することも可能である。
本実施の形態に用いられる結合剤の添加量は、金属磁性粉末100重量部に対し0.2〜5.0重量部の範囲が好ましい。0.2重量部より少ないと、耐熱性が低下するため好ましくなく、5.0重量部より多いと成形体密度が低下し磁気特性が低下するため好ましくない。
本実施の形態における結合材の混合分散方法は特に限定されるものでなく、例えば、回転ボールミル、遊星型ボールミル等各種ボールミル、Vブレンダー、プラネタリーミキサー等を用いることが可能である。
本実施の形態における加圧成形方法は特に限定されるものではなく、通常の加圧成形法が用いられる。成形圧力としては5ton/cm2以上20ton/cm2以下の範囲が好ましい。5ton/cm2より低いと金属磁性粉末の充填率が低く高い磁気特性が得られない。20ton/cm2より高いと加圧成形時の金型強度を確保するため金型が大型化し、また、成形圧力を確保するためプレス機が大型化する。さらに、金型、プレス機の大型化により生産性が低くなり、コストアップにつながる。
本実施の形態における加圧成形後の熱処理は、加圧成形時に金属磁性粉に導入される加工歪みによる磁気特性の低下を防ぐものであり、加工歪みの開放が目的である。熱処理温度としてはより高温とするほうが良いが、あまり温度を上げると粉末粒子間絶縁が不充分となり渦電流損失が増大するため好ましくない。好ましくは700〜1000℃の範囲である。700℃より低いと加工歪の開放が十分とは言えず磁気特性が低く、1000℃より高いと金属磁性粉末間の絶縁性を十分確保することが難しく渦電流損失が増大するため好ましくない。
熱処理雰囲気としては、金属磁性粉末の酸化による磁気特性低下を抑制するため非酸化性雰囲気が好ましく、例えば、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等不活性雰囲気である。前記不活性ガス純度としては4N〜5Nのものが使用可能である。前記純度のガスにおいては数ppm程度の酸素が含まれるが、金属磁性粉末において著しい酸化は生じず、磁気特性の劣化には至らない。なお、5Nより高純度のガスにおいても使用可能であることは言うまでもない。
また、本発明の実施の形態においては、熱処理工程の前工程として脱脂工程として酸化雰囲気中熱処理を行うことも可能である。脱脂工程の温度範囲としては200〜400℃が好ましい。200℃より低いと前記アクリル樹脂の熱分解が十分でなく、400℃より高いと金属磁性粉末の酸化による磁気特性の低下を招くため好ましくない。より好ましくは200〜350℃の範囲である。
以下、本発明の複合磁性材料の実施例について説明する。
(実施例1)
平均粒径が24μmで、組成が重量%で9.1Si、5.6Al、bal.Feの金属磁性粉末を準備した。準備した金属磁性粉末に対し、結合材として(表1)記載のアクリル樹脂を1.5重量部添加した後、トルエンを少量加え混合分散を行いコンパウンドを作成した。得られたコンパウンドを15ton/cm2にて加圧成形を行い、純度5Nのアルゴンガス雰囲気にて820℃で1h熱処理を行った。なお、作成した試料形状は外形14mm、内径10mm、高さ2mm程度のトロイダルコアである。
得られたサンプルについて直流重畳特性及びコア損失について評価を行った。直流重畳特性については、印加磁場55Oe、周波数120kHzにおける透磁率をLCRメータにて測定し評価した。コア損失は交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数120kHz、測定磁束密度0.1Tで測定を行った。得られた結果を(表1)に示す。
Figure 0005439888
(表1)より、本実施の形態の複合磁性材料は優れた直流重畳特性、低いコア損失を示すことがわかる。
また、試料No.1〜4と試料No.5〜10を比較すると、官能基が少なくとも一つアルコキシ基を有することにより、より高密度化且つ高絶縁性が確保され、より優れた直流重畳特性及び低いコア損失を示すことがわかる。
さらに、試料No.5、6、10と試料No.8を比較すると、アルコキシ基の炭素数が1〜4の範囲にて、さらに高密度化且つ高絶縁性が確保され、さらに優れた直流重畳特性及び低いコア損失を示すことがわかる。
(実施例2)
平均粒径が15μmで組成が重量%で49.1Ni、bal.Feの金属磁性粉末を準備した。準備した金属磁性粉末に対し結合材として、官能基としてトリエトキシシリル基を有するアクリル樹脂を(表2)記載の量添加した後、トルエンを少量加え混合分散を行いコンパウンドを作成した。得られたコンパウンドを9ton/cm2にて加圧成形を行い、純度4Nの窒素ガス雰囲気にて780℃で0.5h熱処理を行った。なお、作成した試料形状は外形14mm、内径10mm、高さ2mm程度のトロイダルコアである。
得られたサンプルについて直流重畳特性及びコア損失について評価を行った。直流重畳特性については、印加磁場50Oe、周波数120kHzにおける透磁率をLCRメータにて測定し評価した。コア損失は交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数110kHz、測定磁束密度0.1Tで測定を行った。得られた結果を(表2)に示す。
Figure 0005439888
(表2)より、結合材の添加量が0.2〜5.0重量部の範囲にて、優れた直流重畳特性、低いコア損失を示すことがわかる。
(実施例3)
平均粒径が20μmで組成が重量%で5.1Si、bal.Feの金属磁性粉末を準備した。準備した金属磁性粉末に対し結合材として、官能基としてトリメトキシシリル基を有するアクリル樹脂を2.5重量部添加した後、キシレンを少量加え混合分散を行いコンパウンドを作成した。得られたコンパウンドを12ton/cm2にて加圧成形を行い成形体とした。得られた成形体を300℃で4h大気中熱処理により脱脂を行い、その後純度6Nのヘリウムガス雰囲気にて(表3)記載の温度で1h熱処理を行った。なお、作成した試料形状は外形14mm、内径10mm、高さ2mm程度のトロイダルコアである。
得られたサンプルについて直流重畳特性、コア損失について評価を行った。直流重畳特性については、印加磁場52Oe、周波数120kHzにおける透磁率をLCRメータにて測定し評価した。コア損失は交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数110kHz、測定磁束密度0.1Tで測定を行った。得られた結果を(表3)に示す。
Figure 0005439888
(表3)より、熱処理温度が700〜1000℃の範囲にて優れた直流重畳特性、低いコア損失を示すことがわかる。
本発明にかかる複合磁性材料およびその製造方法は、優れた直流重畳特性、低いコア損失を有し、特にトランスコア、チョークコイル、あるいは磁気ヘッド等に用いられる磁性材料として有用である。

Claims (6)

  1. 磁心用の金属磁性粉末と結合材とを加圧成形した後に、熱処理を施した複合磁性材料であり、前記結合材が少なくとも官能基としてシリル基を有するアクリル樹脂を含むことを特徴とする複合磁性材料。
  2. 前記金属磁性粉末はFe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Si−Al系より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の複合磁性材料。
  3. 前記官能基が少なくとも一つのアルコキシ基を有するシリル基であることを特徴とする請求項1記載の複合磁性材料。
  4. 前記アルコキシ基の炭素数が1〜4であることを特徴とする請求項3記載の複合磁性材料。
  5. 前記結合材の添加量が金属磁性粉末100重量部に対し0.2重量部以上5.0重量部以下の範囲であることを特徴とする請求項1記載の複合磁性材料。
  6. 磁心用の金属磁性粉末と結合材とを加圧成形した後に、熱処理を施した複合磁性材料であり、前記結合材が少なくとも官能基としてシリル基を有するアクリル樹脂を含む複合磁性材料の製造方法において、
    前記熱処理は非酸化性雰囲気中で、且つ700℃以上1000℃以下としたことを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
JP2009073301A 2009-03-25 2009-03-25 複合磁性材料およびその製造方法 Active JP5439888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073301A JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 複合磁性材料およびその製造方法
US13/203,271 US8808566B2 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Composite magnetic material
PCT/JP2010/002046 WO2010109850A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 複合磁性材料
CN2010800130753A CN102361716A (zh) 2009-03-25 2010-03-24 复合磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073301A JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 複合磁性材料およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010222670A JP2010222670A (ja) 2010-10-07
JP2010222670A5 JP2010222670A5 (ja) 2012-05-17
JP5439888B2 true JP5439888B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42780547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073301A Active JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 複合磁性材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8808566B2 (ja)
JP (1) JP5439888B2 (ja)
CN (1) CN102361716A (ja)
WO (1) WO2010109850A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 複合磁性材料およびその製造方法
JP5221794B1 (ja) * 2012-08-09 2013-06-26 立山科学工業株式会社 静電気保護素子とその製造方法
CN103236332B (zh) * 2013-05-20 2016-01-20 哈尔滨工业大学 复合软磁材料的制备方法
CN103247402B (zh) * 2013-05-20 2016-01-20 哈尔滨工业大学 一种复合软磁材料的制备方法
EP3413119A1 (en) * 2014-12-17 2018-12-12 Lg Innotek Co. Ltd Lens moving apparatus
US11222739B2 (en) 2016-03-10 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ferrite material, composite magnetic body, coil component, and power supply device
CN106944624B (zh) * 2017-03-22 2019-03-15 潘素娇 一种高耐磨高尺寸精度锁具的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817070B2 (ja) * 1991-09-06 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0629114A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Toshiba Corp 圧粉磁心及びその製造方法
US5780530A (en) * 1996-03-19 1998-07-14 Nippon Paint Co., Ltd. Thermosetting resin composition
TW428183B (en) * 1997-04-18 2001-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic core and method of manufacturing the same
JP3624681B2 (ja) * 1997-04-18 2005-03-02 松下電器産業株式会社 複合磁性材料およびその製造方法
US6043327A (en) 1997-07-03 2000-03-28 Loctite Corporation Anaerobic adhesive compositions of acrylates coreactants and maleimides curable under ambient conditions
ES2338598T3 (es) 1997-07-03 2010-05-10 Henkel Loctite Corporation Composiciones adhesivas anaerobicas de resistencia controlada a alta temperatura curables en condiciones ambientales normales.
CN1249736C (zh) 1999-02-10 2006-04-05 松下电器产业株式会社 复合磁性体
WO2001074957A1 (fr) 2000-04-04 2001-10-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de revetement pour la production de films minces d'isolation
JP2004253434A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品及びそれを用いた電源装置
JP2005187929A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP4276635B2 (ja) * 2005-03-31 2009-06-10 Tdk株式会社 磁石
KR100866018B1 (ko) * 2004-03-31 2008-10-31 티디케이가부시기가이샤 희토류 자석 및 이의 제조방법
US7585570B2 (en) 2005-04-14 2009-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Adhesives and optical laminates including the same
JP2009040991A (ja) * 2007-03-28 2009-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 塗布液組成物、耐熱性被膜及びその形成方法
JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 複合磁性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222670A (ja) 2010-10-07
US8808566B2 (en) 2014-08-19
WO2010109850A1 (ja) 2010-09-30
US20120007013A1 (en) 2012-01-12
CN102361716A (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
WO2010082486A1 (ja) 複合磁性材料の製造方法とそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
JP6088284B2 (ja) 軟磁性混合粉末
JP5439888B2 (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP2007299871A (ja) 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
JP5522173B2 (ja) 複合磁性体及びその製造方法
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
WO2016010098A1 (ja) 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
JP2015126047A (ja) 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP2019004169A (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル
JP2013098384A (ja) 圧粉磁心
JPWO2010038441A1 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP2013008762A (ja) 複合磁性材料
JP6229166B2 (ja) インダクタ用複合磁性材料とその製造方法
JP2012204744A (ja) 軟磁性金属粉末及びその製造方法、圧粉磁心及びその製造方法
JP6460505B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP2012222062A (ja) 複合磁性材料
JP2009147252A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP2011216571A (ja) 高強度低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品
JP2010219161A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2011211026A (ja) 複合磁性材料
JP4106966B2 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151