JP5434382B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5434382B2
JP5434382B2 JP2009199686A JP2009199686A JP5434382B2 JP 5434382 B2 JP5434382 B2 JP 5434382B2 JP 2009199686 A JP2009199686 A JP 2009199686A JP 2009199686 A JP2009199686 A JP 2009199686A JP 5434382 B2 JP5434382 B2 JP 5434382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
liquid crystal
crystal display
electrode
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009199686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011053278A (ja
Inventor
和也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009199686A priority Critical patent/JP5434382B2/ja
Priority to PCT/JP2010/061743 priority patent/WO2011024569A1/ja
Priority to EP10811620.3A priority patent/EP2474858B1/en
Priority to CN201080038861.9A priority patent/CN102549488B/zh
Priority to US13/392,368 priority patent/US20120147313A1/en
Publication of JP2011053278A publication Critical patent/JP2011053278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434382B2 publication Critical patent/JP5434382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子に関する。
例えば、特許文献1には、表示用の所定パターンの透明電極が形成され、垂直配向処理が施された一対の基板により液晶層を狭持してなる垂直配向型の液晶表示素子であって、前記一対の基板上の透明電極により形成される表示領域内で、該一対の基板の両方の透明電極に略長方形型に一部が取り除かれたスリットを有し、かつ一方の基板上の透明電極に設けられた前記スリットと他方の透明電極に設けられた前記スリットとが前記表示領域内で該スリットの長手方向と直交する方向に交互に配置されていることを特徴とする液晶表示素子が開示されている。
特開2004−252298号公報
しかし、このような液晶表示素子に電圧を印加して、表示パターンを表示する場合、スリットの端部近傍に対応する表示領域において、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまう場合があった。詳しくは後述するが、本願発明者は、このような現象は、スリットが略長方形であることによって引き起こされるということを見出した。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減する(つまり、表示パターンの輪郭部を凸凹に見えにくくする)又は防止する(つまり、表示パターンの輪郭部を凸凹に見えなくする)ことができる液晶表示素子を提供することにある。
本発明に係る液晶表示素子は、
液晶層と、前記液晶層を前記液晶層の厚さ方向から挟んで対向する第1の電極及び第2の電極と、を備える垂直配向型の液晶表示素子であって、
前記第1の電極は、前記厚さ方向に貫通する第1のスリットを備え、
前記第2の電極は、前記厚さ方向に貫通する第2のスリットを備え、
前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、前記第1の電極と前記第2の電極とに電圧を印加した場合に前記厚さ方向に対して傾斜を有する電界が発生するように、前記厚さ方向からみて互いにずれて形成され、
前記第1のスリットの一端部の輪郭形状は、半円又は半楕円形状であること、あるいは、3つ以上の角を有し、前記3つ以上のうち90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状である。
本発明に係る液晶表示素子によれば、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減する又は防止することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示素子の概略断面図であって、(a)は電圧印加前、(b)は電圧印加時の概略断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示素子が備える上側電極の平面図である。(b)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示素子が備える下側電極の平面図である。(c)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示素子が備えるセグメントを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子の表示領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子が備える二つの偏光板それぞれの吸収軸と液晶分子が倒れる方向とを示した図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示素子が備えるセグメントを示す平面図である。 点灯させたセグメントの顕微鏡写真を示した図であり、(a)は、スリットが長方形の場合、(b)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示素子のスリットの形状を採用した場合、(c)は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示素子のスリットの形状を採用した場合の顕微鏡写真を示した図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子について、スリット幅を変化させたときのON輝度と配向安定性との関係を示す表の図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子について、スリット幅とON輝度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子について、ピッチ幅を変化させたときのON輝度と配向安定性との関係を示す表の図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子について、ピッチ幅とON輝度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る液晶表示素子が備える複数のセグメントを点灯させたときの複数のセグメントの一部の領域の顕微鏡写真を示した図であり、(a)はスリットのピッチ幅を50μmとした場合、(b)はピッチ幅を75μmとした場合、(c)はピッチ幅を100μmとした場合、(d)はピッチ幅を125μmとした場合、(e)はピッチ幅を150μmとした場合、(f)はピッチ幅を200μmとした場合の写真を示した図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態及び図面によって限定されるものではない。下記の実施形態(図面に記載された態様も含む。)に変更(構成要素の削除又は付加等を含む)を加えることが出来るのはもちろんである。なお、下記では、本発明を垂直配向型の液晶表示素子によって実現した場合について説明するが、本発明は他の液晶表示素子によっても実現可能である。
図1のように、本実施形態に係る液晶表示素子100は、液晶層110、上側基板120、下側基板130、上側偏光板140、下側偏光板150、視角補償板160を備える。
液晶層110は、後述の上側基板120と後述の下側基板130とによって挟持された、液晶分子111を含む液晶によって構成される。上側基板120と下側基板130とは、図示しないシール部材を挟んで、所定の距離を保って対向するように重ね合わされ、図示しないシール部材によって両者は固着される。上側基板120と下側基板130とシール部材とによって密閉空間が形成され、形成された密閉空間内に液晶が閉じこめられる。液晶を閉じこめる方法は公知の方法で行える。密閉空間内に閉じこめられた液晶は液晶層110を構成する。液晶は、例えば、誘電率異方性が負の特性を持つ液晶材料によって構成される。
上側基板120は、基材121、上側電極122、絶縁膜123、配向膜124を備える。基材121の主面上に、所定形状の上側電極122が形成される。絶縁膜123は、上側電極122を覆うように、基材121の主面上に形成される。配向膜124は、絶縁膜123を覆うように、絶縁膜123上に形成される。上側電極122は、公知の方法(例えば、スパッタ、蒸着、又は、エッチング)によって形成される。絶縁膜123、及び、配向膜124は、それぞれ、公知の方法(例えば、フレクソ印刷)によって形成される。
基材121は、透明基板(例えば透明ガラス基板)であり光を透過する。
上側電極122は、光を透過する透明電極(例えば、ITO(酸化インジウムスズ)によって形成される。)である。上側電極122の詳細については後述する。
絶縁膜123は、上側電極122を絶縁保護する膜(例えば、二酸化ケイ素によって形成される。)であり、上側電極122を覆うように、基材121上に形成される。
配向膜124は、液晶層110に接する膜(例えば、ポリイミドによって形成される。)である。配向膜124は、初期状態において、液晶層110に含まれる液晶分子111を、液晶分子111の長尺方向が液晶層110の厚さ方向(上側基板120の面に対する法線方向)に沿うように立たせる(図1(a)参照)、所謂垂直配向膜である。初期状態とは、上側電極122と下側電極132とに対して電圧が印加されていない状態である。また、上側電極122と下側電極132とに電圧を印加した場合に、液晶層110の厚さ方向から見て、液晶分子111がスリット122aの長尺方向に垂直な方向に倒される。
下側基板130は、上側基板120と略同様の構成を有するので詳細な説明は省略する。ここで、基材131は、基材121に対応する。下側電極132は、上側電極122に対応する。絶縁膜133は、絶縁膜123に対応する。配向膜134は、配向膜124に対応する。
上側偏光板140(例えば、ポリビニルアルコール(PVA(polyvinyl alcohol))フィルムをセルローストリアセテート(TAC(Triacetylcellulose))フィルムによって挟んだ積層体によって構成される。)は、上側基板120の外側に配置され、下側偏光板150(例えば、ポリビニルアルコールフィルムをセルローストリアセテートフィルムによって挟んだ積層体によって構成される。)は、下側基板130の外側に配置される。上側偏光板140及び下側偏光板150は、所定の光を吸収する。上側偏光板140の吸収軸91と下側偏光板150の吸収軸93とが直交するように(図4参照)、かつ、吸収軸91と吸収軸93とが液晶分子111が倒れる方向95に対して45度の方向に沿うように(図4参照)、上側偏光板140と下側偏光板150とは配置される。
視角補償板160は、光軸が液晶層110の厚さ方向にあり、複屈折率が負の一軸位相差フィルムによって構成される。なお、本実施形態では、視覚補償板160は、下側基板130と下側偏光板150との間に配置されているが、視覚補償板160は、これに加えて又はこれに変えて、上側基板120と上側偏光板140との間に配置されてもよい。
図2及び図3に示すように、上側電極122及び下側電極132は、所望の形状で複数形成される。上側電極122及び下側電極132は、それぞれ、1以上形成されればよい。互いに対向する、各上側電極122と各下側電極132とは、平面形状(液晶層110の厚さ方向から見た形状)が略同形状になる。液晶表示素子100の表示面における、複数の上側電極122と複数の下側電極132とに対応する領域が、液晶表示素子100が表示パターンを表示する表示領域全体になる。つまり、複数の上側電極122と複数の下側電極132とによって、全体表示領域190が形成され、液晶表示素子100の表示面において、全体表示領域190に対応する領域が表示領域全体になる。
本実施形態においては、液晶表示素子100は、表示パターンを所謂セグメント表示する。つまり、表示パターンを表示するための全体表示領域190は、複数の表示領域(セグメント191)に分割されている。全体表示領域190は、複数のセグメント191によって構成される。一つのセグメント191は、一つの上側電極122と一つの下側電極132とによって構成される。液晶表示素子100は、複数のセグメント191のうちから選択された1以上のセグメント191を通過させた光を上側偏光板140等を介して外部に出射させる(つまり、セグメント191を点灯させる)ことによって、一の全体表示領域190を用いて複数種の表示パターン(例えば、数字の「0」〜「9」)を表示することができる。セグメント191を点灯させるためには、所望のセグメント191に電圧を印加させればよい。
上側電極122は、スリット122aを有する。スリット122aは、上側電極122を液晶層110の厚さ方向に貫通する貫通孔である。下側電極132は、スリット132aを有する。スリット132aは、下側電極132を液晶層110の厚さ方向に貫通する貫通孔である。スリット122a及びスリット132aは、第1の方向に長尺な形状である。なお、これらスリット122a及びスリット132aは、上側電極122及び下側電極132を形成するときに、上側電極122及び下側電極132の形状を規定することによって、所望の形状で形成することができる。
スリット122aとスリット132aとは、液晶層110の厚さ方向からみて、前記の第1の方向(スリット122a及びスリット132aの長手方向)に略垂直な方向(第2の方向)にずれて形成される。特に、スリット122aとスリット132aとは、等間隔でずれて形成される。例えば、スリット122a及びスリット132aの幅方向(第2の方向)における、スリット122aの中心軸122bとスリット132aの中心軸132bとは、液晶層110の厚さ方向からみて、隣り合うスリット122aのピッチP(中心軸122b間のピッチ)の半分の距離分だけずれる。ピッチPの距離は、隣り合うスリット122aのピッチと同じ距離である(図2(c)参照)。
このように形成された上側電極122と下側電極132とに電圧が印加されると、両電極間に斜め電界115が生じる(図1(b)参照)。このとき、図1(b)のように、液晶分子111は、その位置によって所定方向に倒れる。液晶分子111のうちの液晶層110の厚さ方向における中央に位置する液晶分子111は、液晶分子111の長尺方向が斜め電界115の方向と垂直になるように倒れる。また、液晶分子111のうちの液晶層110の厚さ方向における中央に近づいた位置にある液晶分子ほど、液晶分子111の長尺方向が斜め電界115の方向と垂直になるように倒れ、上側電極122と下側電極132との近傍の液晶分子111は、略倒れない(完全に倒れない場合も含む。)。
上記のように構成された液晶表示素子100では、電圧印加時、液晶層110の厚さ方向からみて、スリット122aの近傍に位置する液晶分子111と、スリット132aの近傍に位置する液晶分子111とが、互いに異なる方向(2方向)に倒れる。このため、このような液晶表示素子100は、2ドメイン構造になり、互いの視覚特性が補完される。
ここで、従来のスリットの形状は、上述のように略長方形であった。このため、スリット122a及びスリット132aの、第1の方向における両端部の輪郭形状は、90度以下の角度を有する角が二つの形状であった。このようなスリットの形状の場合、液晶表示素子が表示パターンを表示するときに、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまう場合があった。
そこで、本願発明者は、様々な検討をした結果、スリット122a及びスリット132aの長手方向端部に生じる配向欠陥が90度以下の角度を有する角の部分において集中して発生し、この配向欠陥が集中して生じる部分が二つあることによって、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことがあると予測した。
そして、本願発明者は、スリット122a又はスリット132aの、第1の方向における端部の輪郭形状が90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状であれば、少なくともそのスリットの端部近傍部分においては、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減又は防止できることを見出した。
本実施形態における液晶表示素子100におけるスリット122a及びスリット132aの第1の方向における両端部の輪郭形状は、それぞれ、略半円弧形状となっている。なお、スリット122a及びスリット132aの形状は、図2及び図3に示すように両端が閉口している。なお、略半円は、半真円及び半楕円等も含む(ここでは、略半真円)。
図2及び図3に示すような、スリット122a及びスリット132aの端部の輪郭形状が略半円弧形状となることによって、スリット122a及びスリット132aの端部の輪郭形状が90度以下の角度を有する角が無い形状になる。このため、上記90度の角のような、配向欠陥が集中して生じる部分が無くなると予測され、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減又は防止できる(下記の図6(b)も参照)。
以上のように、本実施形態に係る液晶表示素子100は、液晶層110と、液晶層110を液晶層110の厚さ方向から挟んで対向する第1の電極(上側電極122又は下側電極132。以下同じ)及び第2の電極(下側電極132又は上側電極122。以下同じ。)と、を備える。そして、本実施形態では、第1の電極は、液晶層110の厚さ方向に貫通する第1のスリット(スリット122a又はスリット132a。以下同じ。)を備え、第2の電極は、液晶層110の厚さ方向に貫通する第2のスリット(スリット132a又はスリット122a。以下同じ。)を備える。また、本実施形態では、第1のスリットと第2のスリットとは、第1の電極と第2の電極とに電圧を印加した場合に厚さ方向に対して傾斜を有する電界(斜め電界115)が発生するように、液晶層110の厚さ方向からみて互いにずれて形成される。そして、本実施形態では、第1のスリットの一端部の輪郭形状は、90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状である。このような構成によって、上記のように、本実施形態に係る液晶表示素子100は、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減又は防止できる。
スリット122a及びスリット132aのいずれかの一方の端部の輪郭形状を上記の輪郭形状にしてもよい。また、複数のスリット122aの少なくとも一部及び又は複数のスリット132aの少なくとも一部の端部の輪郭形状を上記の輪郭形状にしてもよい。また、スリット122a及び又はスリット132aの両端部のうちの少なくとも一端部の輪郭形状を上記の輪郭形状にすればよい。スリット122a及び又はスリット132aの平面形状は、一端が閉口であれば他端は開口してもよい。このような場合であっても、少なくとも上記の輪郭形状を有するスリットの端部の近傍部分においては、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減又は防止できる。
スリットの端部の輪郭形状が90度以下の角度を有する角が一つ以下になるように、例えば、スリット122a又はスリット132aをスリット222a又はスリット232aに変更してもよい(図5参照)。図5において、上側電極222は、上側電極122に対応し、セグメント291は、セグメント191に対応する。スリット222a及びスリット232aの形状は、六角形の形状になっている。これによって、スリット222a及びスリット232aの両端部の輪郭形状は、3つ以上の角を有し、前記3つ以上のうち90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状となっている。このような場合でも、表示パターンの輪郭部が凸凹になってしまうことを軽減又は防止できる。スリット222a又はスリット232aを採用した場合の液晶表示素子に関する構成及び効果等の他の説明については、スリット122a及びスリット132aの説明に準じるので、説明を省略する。スリット222a及びスリット232aは、七角形又は八角形等の多角形であってもよい。
上記のように形成したスリットを有するセグメント191の一部(例えば、図2の2点差線で囲った部分)についての顕微鏡写真を図6に示す。図6は、点灯させたセグメント191の顕微鏡写真を示した図であり、(a)は、スリットが長方形の場合、(b)は、スリット122a及びスリット132aを採用した場合、(c)は、スリット222a及びスリット232aを採用した場合の顕微鏡写真を示した図である。
図6(a)のように、スリットが長方形である場合、表示パターンの輪郭部(2点鎖線で囲んだ領域等)が凸凹に表示されてしまっている。
図6(a)乃至(c)を比べると、表示パターンの輪郭部(2点鎖線で囲んだ領域等)は、スリット122a及びスリット132aの形状を採用した場合(図6(b))に、最も鮮明に表示されている。つまり、スリット122a及びスリット132aを採用した場合(図6(b))、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことを最も軽減できる。これは、スリット122a及びスリット132aの端部の輪郭形状が90度以下の角度を有する角が無い形状になっているからだと予測される。
また、図6(b)程ではないものの、表示パターンの輪郭部(2点鎖線で囲んだ領域等)は、スリット222a及びスリット232aを採用した場合(図6(c))も、スリットが長方形である場合(図6(a))に比べて、鮮明に表示されている。つまり、スリット222a及びスリット232aを採用した場合(図6(c))、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことを軽減できる。これは、スリット122a及びスリット132aの端部の輪郭形状が90度以下の角度を有する角が一つの形状になっているからだと予測される。
上記の結果を踏まえると、スリットの端部の輪郭形状を、90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状にすることによって、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことが軽減されることが分かる。輪郭形状が、略半円弧形状であるか、3つ以上の角を有し、前記3つ以上のうち90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状であるかのいずれであっても、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことは軽減されるが、輪郭形状が3つ以上の角を有する場合よりも、輪郭形状が略半円弧形状である場合に、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことがより効果的に軽減される。
なお、凸凹に表示されてしまう表示パターンの輪郭部は、図6のように、特に、スリットの長尺方向に対して前記表示パターンの輪郭部が斜めになっている部分が該当する。このため、図6(又は図2(c)の2点差線で囲んだ領域B参照)のように、スリット122a(又は132a)とスリット132a(又は122a)と(スリットは、スリット222a及びスリット232aでもよい。以下同じ。)は、第1の方向における長さが異なり、液晶層110の厚さ方向から見て、スリット122a(又は132a)及びスリット132a(又は122a)の端部側(端部近傍)の表示領域(セグメント191)の輪郭(2点鎖線で囲んだ輪郭等)は、第1の方向に対して傾斜を有する場合に、本実施形態は有効であり、これによって、表示パターンの輪郭部が凸凹に表示されてしまうことを効果的に軽減できる。第1のスリット122a(又は132a)と第2スリット132a(又は122a)とは、第1の方向における長さが輪郭に対応して異なる。
なお、本願発明者は、上記のスリット122a及びスリット132a(スリット222a及びスリット232aでもよい。以下同じ。)のピッチ幅(上記ピッチP等)を50μmに固定し、液晶層110の厚さを4μmに固定して、上記のスリット122a及びスリット132aの幅(第2の方向における長さをいう。)を変化させ、電圧印加時の一のセグメント191の点灯時の輝度(ON輝度)を計測するとともに、目視による前記輝度のムラ(配向安定性)を確認した。この結果を図7及び図8に示す。なお、図7における開口率とは、セグメント191全体に対する、セグメント191におけるスリット以外の部分の割合をいう。また、配向安定性は、丸が良く、三角はやや悪いことを示す。また、スリット122a及びスリット132aの幅をスリット幅という。
図7及び図8に示す結果から、本願発明者は、スリット122a及びスリット132aの幅を調整することによって、配向欠陥による表示パターンの表示への影響を軽減できることを見出した。上記の結果を考察すると、スリット122a及びスリット132aの幅が広いほど、セグメント191の開口率が低下するためON輝度は低下する。一方で、ストライプ幅が小さい程、配向安定性は悪くなる(配向欠陥がより多いと考えられる)。また、スリット幅が8μmになるとON輝度が減少する。このため、スリット幅、つまり、スリット122a及びスリット132aの幅は、9μmが望ましい。
また、本願発明者は、上記のスリット122a及びスリット132aのスリット幅を9μmに固定し、液晶層110の厚さを4μmに固定して、上記のスリット122a及びスリット132aのピッチ幅(上記ピッチP等)を変化させ、電圧印加時のセグメント191の点灯時のON輝度を計測するとともに、目視による前記輝度のムラ(配向安定性)を確認した。この結果を図9乃至図11に示す。なお、配向安定性におけるバツは、配向安定性が悪いことを示す。また図11は、電圧を印加して、複数のセグメント191を点灯させたときの複数のセグメント191の一部の領域(例えば、図3の2点鎖線で囲んだ領域C)の顕微鏡写真を示した図である。
図9乃至図11に示す結果から、本願発明者は、スリット122a及びスリット132aのピッチ幅を調整することによって、配向欠陥による表示パターンの輪郭部の表示への影響を軽減できることを本願発明者は見出した。上記の結果を考察すると、スリット122a及びスリット132aのピッチ幅が広いほど、セグメント191の開口率が大きくなるためON輝度は増加する。一方で、ピッチ幅を広くしていくと、配向安定性は急激に悪くなる(配向欠陥の増加が多いと考えられる)。特に図11(e)のように、ピッチ幅を150μm以上にすると、配向安定性が悪く、セグメント191の視認性が悪くなる。このため、スリット122a及びスリット132aのピッチ幅は、50μm以上150μm以下が望ましい。
91・・・吸収軸
93・・・吸収軸
95・・・液晶分子が倒れる方向
100・・・液晶表示素子
110・・・液晶層
111・・・液晶分子
115・・・斜め電界
120・・・上側基板
121・・・基材
122・・・上側電極
122a・・・スリット
122b・・・中心軸
123・・・絶縁膜
124・・・配向膜
130・・・下側基板
131・・・基材
132・・・下側電極
132a・・・スリット
132b・・・中心軸
133・・・絶縁膜
134・・・配向膜
140・・・上側偏光板
150・・・下側偏光板
160・・・視角補償板
190・・・全体表示領域
191・・・セグメント
222・・・上側電極
222a・・・スリット
232a・・・スリット
291・・・セグメント

Claims (6)

  1. 液晶層と、前記液晶層を前記液晶層の厚さ方向から挟んで対向する第1の電極及び第2の電極と、を備える垂直配向型の液晶表示素子であって、
    前記第1の電極は、前記厚さ方向に貫通する第1のスリットを備え、
    前記第2の電極は、前記厚さ方向に貫通する第2のスリットを備え、
    前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、前記第1の電極と前記第2の電極とに電圧を印加した場合に前記厚さ方向に対して傾斜を有する電界が発生するように、前記厚さ方向からみて互いにずれて形成され、
    前記第1のスリットの一端部の輪郭形状は、半円又は半楕円形状であること、あるいは、3つ以上の角を有し、前記3つ以上のうち90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記第2のスリットの一端部の輪郭形状は、90度以下の角度を有する角が一つ以下の形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記第1の電極は、前記第1のスリットを複数備え、
    前記第2の電極は、前記第2のスリットを複数備え、
    前記複数の第1のスリットと前記複数の第2のスリットとは、前記厚さ方向からみて互いに交互にずれて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記第1の電極と前記第2の電極とによって前記液晶表示素子の表示領域が構成され、
    前記第1のスリットと前記第2スリットとは第1の方向に長尺であり、前記第1のスリットの前記第1の方向における長さと前記第2のスリットの前記第1の方向における長さとは異なり、
    前記厚さ方向から見て、前記第1のスリット及び前記第2スリットの前記一端部側の前記表示領域の輪郭は、前記第1の方向に対して傾斜を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  5. 前記第1のスリットの幅及び前記第2のスリットの幅は、9μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  6. 前記第1のスリットのピッチ幅及び前記第2のスリットのピッチ幅は、50μm以上150μm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
JP2009199686A 2009-08-31 2009-08-31 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP5434382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199686A JP5434382B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 液晶表示素子
PCT/JP2010/061743 WO2011024569A1 (ja) 2009-08-31 2010-07-12 液晶表示素子
EP10811620.3A EP2474858B1 (en) 2009-08-31 2010-07-12 Liquid crystal display element
CN201080038861.9A CN102549488B (zh) 2009-08-31 2010-07-12 液晶显示元件
US13/392,368 US20120147313A1 (en) 2009-08-31 2010-07-12 Liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199686A JP5434382B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053278A JP2011053278A (ja) 2011-03-17
JP5434382B2 true JP5434382B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43627680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199686A Expired - Fee Related JP5434382B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120147313A1 (ja)
EP (1) EP2474858B1 (ja)
JP (1) JP5434382B2 (ja)
CN (1) CN102549488B (ja)
WO (1) WO2011024569A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864221B2 (ja) * 2011-11-11 2016-02-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5908785B2 (ja) * 2012-05-15 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6010410B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5940425B2 (ja) * 2012-10-03 2016-06-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6339779B2 (ja) * 2013-08-22 2018-06-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6193108B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6474964B2 (ja) * 2014-03-11 2019-02-27 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6105787B2 (ja) * 2016-05-17 2017-03-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108768B2 (ja) * 1992-12-24 2000-11-13 スタンレー電気株式会社 Tn液晶表示素子
JP3324926B2 (ja) * 1996-02-27 2002-09-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP3179410B2 (ja) * 1998-06-01 2001-06-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6097302A (en) * 1999-06-23 2000-08-01 Union Switch & Signal, Inc. System and method for monitoring a plural segment light-emitting display
US20060209008A1 (en) * 2002-04-17 2006-09-21 Bridgestone Corporation Image display device
JP4107978B2 (ja) 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4586481B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-24 ソニー株式会社 半透過型液晶表示パネル
JP4662947B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
TWI330735B (en) * 2005-07-11 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertical alignment lcd
JP4846402B2 (ja) * 2006-03-20 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
WO2008001507A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Affichage
CN101617268A (zh) * 2007-05-30 2009-12-30 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示单元、液晶显示装置和电视接收机
JP5026885B2 (ja) * 2007-08-06 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP5106991B2 (ja) * 2007-11-07 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
JP5143583B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474858A1 (en) 2012-07-11
EP2474858B1 (en) 2016-04-20
JP2011053278A (ja) 2011-03-17
CN102549488B (zh) 2015-06-24
EP2474858A4 (en) 2013-01-23
WO2011024569A1 (ja) 2011-03-03
US20120147313A1 (en) 2012-06-14
CN102549488A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434382B2 (ja) 液晶表示素子
JP5552518B2 (ja) 液晶表示装置
JP4382502B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007025661A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
JP4551246B2 (ja) 液晶表示装置
TW200821691A (en) Liquid crystal display device
TWI668504B (zh) 畫素結構
KR100733213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP4642856B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20150017041A (ko) 표시 장치
JP2010102284A (ja) 液晶表示パネル
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4993879B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010033013A (ja) 液晶表示板および液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009053520A (ja) 液晶表示装置
JP5376425B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5203062B2 (ja) 液晶表示パネル
JP6063275B2 (ja) 液晶表示素子
TWI684055B (zh) 畫素結構
TWI696025B (zh) 畫素結構
JP2009150952A (ja) 液晶表示装置
JP4855280B2 (ja) 視角制御素子、表示装置および電子機器
KR20000027766A (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
JP2007193272A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees