JP5429482B2 - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429482B2
JP5429482B2 JP2010001593A JP2010001593A JP5429482B2 JP 5429482 B2 JP5429482 B2 JP 5429482B2 JP 2010001593 A JP2010001593 A JP 2010001593A JP 2010001593 A JP2010001593 A JP 2010001593A JP 5429482 B2 JP5429482 B2 JP 5429482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric layer
electrode
piezoelectric
liquid ejecting
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010001593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140153A (ja
Inventor
治郎 加藤
聡 傳田
容子 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010001593A priority Critical patent/JP5429482B2/ja
Priority to US12/983,441 priority patent/US8491101B2/en
Priority to EP11150067.4A priority patent/EP2343188B1/en
Priority to CN201110005276.5A priority patent/CN102133814B/zh
Publication of JP2011140153A publication Critical patent/JP2011140153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429482B2 publication Critical patent/JP5429482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子としては、電気的機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。このような圧電素子は、例えば、撓み振動モードのアクチュエーター装置として液体噴射ヘッドに搭載される。液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴として吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。
このようなインクジェット式記録ヘッドに搭載される圧電素子は、例えば、振動板の表面全体に亘って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィー法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある(特許文献1参照)。
特開2003−127366号公報
このような圧電素子では、電圧の印加時に圧電体層に応力がかかり、その際に圧電体層にクラックが生じる場合があるという問題を有する。特に、金属酸化物の粒子を焼結して形成するいわゆるバルクの圧電体層とは異なり、圧電体層が溶液法やCVD法など薄膜成膜法によって形成される薄膜の場合は、圧電体層にかかる応力が強大になるので、このクラックの発生の問題が顕著になる。なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドに限定されず、他の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、圧電体層に生じるクラックの発生が抑制された液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、ノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室側から順に、第1電極と、前記第1電極上に形成され鉛、ジルコニウム及びチタンを含む圧電体層と、前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に形成された第2電極と、を備え、前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧電素子と、を具備し、前記圧電体層の前記第2電極側表面のグレイン間に存在する溝部が、0<d/ρ≦0.900(d:溝部の深さ、w:溝部の幅、ρ:曲率半径(d+w/4)/2d)を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
そして、前記圧電体層の厚さは6μm以下であってもよい。圧電体層の厚さが薄いほど圧電体層にかかる応力が強大になってクラックが発生し易くなるが、本構成によれば、6μm以下の薄い圧電体層としても、クラックの発生を抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる態様では、圧電体層に生じるクラックの発生が抑制された圧電素子を有する液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置を実現できる。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部拡大断面図である。 圧電体層の要部拡大断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 圧電素子Aの圧電体層のAFM像である。 圧電素子Bの圧電体層のAFM像である。 圧電素子Cの圧電体層のAFM像である。 圧電素子Dの圧電体層のAFM像である。 圧電素子Eの圧電体層のAFM像である。 圧電素子Aの圧電体層の溝部の測定結果の一例を示す図である。 クラック発生率の結果を示す図である。 電圧印加時間と圧電体層の破壊発生応力との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図であり、図3は、インクジェット式記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のリザーバー部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバーの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。なお、本実施形態では、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられていることになる。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、白金やイリジウム等からなる第1電極60と、厚さ6μm以下、好ましくは、0.3〜1.5μmの薄膜の圧電体層70と、イリジウム等からなる第2電極80とが、積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び第1電極60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50や絶縁体膜55を設けなくてもよく、また、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
圧電体層70は、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す圧電材料、特に圧電材料の中でもペロブスカイト構造を有し、金属としてPb、Zr、及びTiを含む強誘電体材料からなる。圧電体層70としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。
また、圧電体層70には、圧電素子300の厚さ方向の断面図である図3に示すように、圧電体層70の厚さ方向に連続した柱状のグレイン501が複数形成されている。なお、グレインとは、同じ結晶配向である結晶の領域である。
そして、圧電体層70は、圧電体層70の拡大断面図である図4に示すように、第2電極80側の表面において複数のグレイン501が存在し、通常グレイン501は隣り合うグレイン501と表面まで隙間無く形成されるものではないので、隣り合うグレイン501同士によって、圧電体層70の表面から窪んだ溝部502が形成されている。そして、本実施形態においては、この溝部502は、0<d/ρ≦0.900を満たすものである。式中、dは溝部502の深さで、wは溝部502の幅であり、ρは曲率半径、すなわち、(d+w/4)/2dである。溝部502の深さdや幅wの測定方法は特に限定されず、原子間力顕微鏡(AFM)でも走査型プローブ顕微鏡(SPM)でもよく、例えば下記の条件で測定することができる。なお、下記の測定条件においては、測定範囲における厚さ方向の高さの平均値を零としこの零の平面を基準として、深さd及び幅wを測定するものである。
<測定条件>
装置名:NanoscopeIII(デジタルインスツルメンツ製)
AFM針:NCH(チップ形状:PointProbe、長さ125[μm]、バネ定数42[N/m]、共振周波数320[kHz])
測定モード:ACモード(タッピングモード)
測定範囲:5μm×5μm
測定解像度:1064×1064
また、圧電体層70の第2電極80側の表面に複数の溝部502が形成されている場合は、各溝部502のd/ρを平均した値が0<d/ρ≦0.900を満たしていればよい。
このように、本実施形態では、圧電体層70の第2電極80側表面のグレイン501間に存在する溝部502が、0<d/ρ≦0.900を満たすため、後述する実施例に示すように、圧電体層70のクラックの発生が顕著に抑制される。ここで、圧電素子300に電圧を印加して駆動させると、圧電体層70に応力がかかり、これにより圧電体層70にクラックが生じやすくなる。そして、圧電体層70において、電圧を印加した際に大きな応力がかかる領域は、第2電極80側表面のグレイン501間に形成される溝部502に限らず、例えば、圧電体層70の第1電極側表面の隣り合うグレイン501間等に形成される溝や、セラミックの不均一性に起因した低密度部分、液層プロセスに特有な焼成界面に現れるボイド等、いくつも存在する。しかしながら、圧電体層70の第1電極60側表面のグレイン501間等に形成される溝、セラミックの不均一性に起因した低密度部分、液層プロセスに特有な焼成界面に現れるボイド等は、圧電体層70のクラックの発生にはほとんど影響を与えず、クラックの発生は、圧電体層70の第2電極80側表面のグレイン501間に形成される溝部502に依存することが分かった。例えば、電圧の印加時に、異物の存在により形成される隙間には、圧電体層70の第2電極80側表面のグレイン501間に存在する溝部502よりも、はるかに大きな応力がかかるが、この異物の存在により形成される隙間からクラックは発生し難かった。
そして、金属酸化物の粒子を焼結して形成するいわゆるバルク(厚膜)の圧電体層とは異なり、圧電体層が溶液法やCVD法など薄膜成膜法によって形成される薄膜の場合、厚膜に比べて電圧の印加時に強大な応力が圧電体層70に付与されることになりクラックが発生しやすくなるが、本実施形態においては、圧電体層70の第2電極80側表面のグレイン501間に存在する溝部502が、0<d/ρ≦0.900を満たすため、厚さが6μmと薄い圧電体層70であっても、クラックの発生を抑制することができ、耐久性に優れたインクジェット式記録ヘッドとなる。
このような圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、絶縁体膜55及びリード電極90上には、リザーバー100の少なくとも一部を構成するリザーバー部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバー部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバー部31のみをリザーバーとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバーと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー121等の導電性ワイヤーからなる接続配線を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバー100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバー100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバー100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。そして、本実施形態においては、インクジェット式記録ヘッドとして通常用いられる電圧である35Vとしても、クラックの発生を抑制することができるため、35V以下で良好に駆動することができ、信頼性のある液体噴射ヘッドとなる。
次に、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法の一例について、図5〜図9を参照して説明する。なお、図5〜図9は、圧力発生室の長手方向の断面図である。
まず、図5(a)に示すように、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)等からなる二酸化シリコン膜を熱酸化等で形成する。次いで、図5(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜)上に、酸化ジルコニウム等からなる絶縁体膜55を、反応性スパッタ法や熱酸化等で形成する。次に、図6(a)に示すように、DCスパッタ法等で白金やイリジウム等からなる第1電極60を絶縁体膜55の全面に亘って形成する。
次いで、第1電極60上全面に亘って、圧電体層70を積層する。圧電体層70の製造方法は、薄膜の圧電体層70を形成することができるいわゆる薄膜成膜法であれば特に限定されないが、例えば、有機金属化合物を溶媒に溶解・分散した溶液を塗布乾燥し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、MOD(Metal−Organic Decomposition)法を用いて圧電体層70を形成できる。なお、圧電体層70の製造方法は、MOD法に限定されず、例えば、ゾル−ゲル法や、レーザアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法など、液相法でも固相法でもよい。
圧電体層70の具体的な形成手順例としては、まず、図6(b)に示すように、第1電極60上に、有機金属化合物、具体的には、鉛、ジルコニウム及びチタンを含有する有機金属化合物を、所定の割合で含むMOD溶液やゾル(前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して圧電体前駆体膜71を形成する(塗布工程)。
塗布する前駆体溶液は、鉛、ジルコニウム及びチタンをそれぞれ含む有機金属化合物を混合し、該混合物をアルコールなどの有機溶媒を用いて溶解または分散させたものである。鉛、ジルコニウム及びチタンをそれぞれ含む有機金属化合物としては、例えば、金属アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。
次いで、この圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。なお、ここで言う脱脂とは、圧電体前駆体膜71に含まれる有機成分を、例えば、NO2、CO2、H2O等として離脱させることである。乾燥工程や脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中でも不活性ガス中でもよい。
次に、図6(c)に示すように、不活性ガス雰囲気中で、圧電体前駆体膜71を所定温度、例えば600〜800℃程度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜72を形成する(焼成工程)。
なお、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次に、図7(a)に示すように、圧電体膜72上に所定形状のレジスト(図示無し)をマスクとして第1電極60及び圧電体膜72の1層目をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。
次いで、レジストを剥離した後、上述した塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程や、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を所望の膜厚等に応じて複数回繰り返して複数の圧電体膜72からなる圧電体層70を形成することで、図7(b)に示すように複数層の圧電体膜72からなる所定厚さの圧電体層70を形成する。例えば、塗布溶液の1回あたりの膜厚が0.1μm程度の場合には、例えば、10層の圧電体膜72からなる圧電体層70全体の膜厚は約1.1μm程度となる。なお、本実施形態では、圧電体膜72を積層して設けたが、1層のみでもよい。
本実施形態においては、この段階、すなわち、圧電体前駆体膜71を結晶化させて圧電体膜72を形成する段階で、第2電極80を形成する側の表面に、厚さ方向に連続した複数の柱状のグレイン501が存在し、隣り合うグレイン501によって溝部が形成されるようにする。なお、焼成工程、脱脂工程や乾燥工程の温度を調整したり、鉛の量を調整したり、絶縁体膜55等の上にチタンを含む層を設けその上に圧電体前駆体膜71を設けることによってグレイン501の密度を調整したり、また、圧電体層70の最表面を強く逆スパッタして破壊することや、グラインド(研削)又はCMP(ケミカルメカニカルポリッシュ)等することにより、圧電体層70の第2電極80側の表面に存在させる溝部502の形状や大きさ、すなわち、溝部502の深さd、幅wや曲率半径(d+w/4)/2d)を調整することができる。例えば、焼成温度を高くすると、他の製造条件とのバランスにも依存するが、d/ρを小さくすることができる。また、他の製造条件とのバランスにも依存するが、鉛の量を少なくしたり、圧電体層70の最表面を強く逆スパッタして破壊したりグラインドすると、溝部502の深さdを浅くすることができる。
このように圧電体層70を形成した後は、図8(a)に示すように、圧電体層70上に白金等からなる第2電極80をスパッタリング法等で形成し、各圧力発生室12に対向する領域に圧電体層70や第2電極80をそれぞれパターニングして、第1電極60と圧電体層70と第2電極80からなる圧電素子300を形成する。なお、圧電体層70や第2電極80のパターニングでは、所定形状に形成したレジスト(図示なし)を介してドライエッチングすることにより一括して行うことができる。
その後、必要に応じて、600℃〜800℃の温度域でポストアニールを行ってもよい。これにより、圧電体層70と第1電極60や第2電極80との良好な界面を形成することができ、かつ、圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、図8(b)に示すように、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、図8(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合した後に、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚さに薄くする。
次に、図9(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110上に、マスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図9(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面のマスク膜52を除去した後にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(試験例)
上述した実施形態に従って、基板上に圧電体層70の焼成温度や鉛量を変化させた5種類の圧電素子A〜Eを形成した。具体的には、シリコン基板(流路形成基板10)を熱酸化して設けた弾性膜50上に酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を設けた。次いで、この絶縁体膜55上に、スパッタ法により膜厚130nmの白金と5nmのイリジウムからなる第1電極60を形成した。そして、第1電極60上に、チタンからなるチタン層(種チタン)を形成し、このチタン層上に、鉛、ジルコニウム及びチタンをそれぞれ含有する有機金属化合物を有する前駆体溶液を用いて、塗布工程・乾燥工程・脱脂工程・焼成工程を得て、12層の圧電体膜72からなる厚さ1.3200μmの圧電体層70を形成した。各圧電素子A〜Eの圧電体層70の厚さ方向の断面を観察したところ、圧電体層70は厚さ方向に連続した複数の柱状のグレイン501で形成されており、表面では隣り合うグレイン501間に溝部502が存在した。
この圧電体層70を形成した段階で、各圧電素子A〜Eの圧電体層70の第1電極60側とは反対側の表面、すなわち、後段の工程で第2電極を形成する側の表面について、下記の条件で、隣り合うグレイン501により形成された溝部502の深さd及び幅wを測定し、d/ρを求めた。結果を表1に示す。また、各圧電素子の圧電体層70の第2電極を形成する側の表面のAFM像を、圧電素子Aについては図10に、圧電素子Bについては図11に、圧電素子Cについては図12に、圧電素子Dについては図13に、圧電素子Eについては図14に示す。なお、下記条件で、100箇所測定し、各溝部502についてd/ρを求め、その値の平均値を下記表1に記載した。ここで、溝部502の測定結果の一例である図15に示すように、本発明において行った溝部502の楕円近似(図15中で、太線で示す)は、妥当なものであることが分かる。
<測定条件>
装置名:NanoscopeIII(デジタルインスツルメンツ製)
AFM針:NCH(チップ形状:PointProbe、長さ125[μm]、バネ定数42[N/m]、共振周波数320[kHz])
測定モード:ACモード(タッピングモード)
測定範囲:5μm×5μm
測定解像度:1064×1064
その後、圧電体層70上の一部に、スパッタ法により厚さ50nmのイリジウムからなる第2電極80を形成してパターニングすることで圧電素子300を形成した。なお、この段階の圧電体層の第2電極側の表面に形成された溝部は、上記で測定した第2電極を形成する前の溝部から形状や大きさが変化していなかった。
次いで、上述した実施形態に従って、インクジェット式記録ヘッドを作成し、インクジェット式記録装置に搭載した。同条件で複数個のインクジェット式記録装置を作成し、それぞれ35Vの印加電圧で吐出回数1011回の駆動をさせて、その間にクラックが発生したものの割合(クラック発生率)を求めた。結果を表1及び図16に示す。
表1に示すように、圧電素子A〜Eを比較すると、圧電体層70の第2電極80側表面のグレイン間に形成される溝部502の深さや幅が異なっていた。なお、圧電体層70の結晶性など、上記溝部502の深さや幅以外の特性は、ほぼ同様であった。そして、溝部502が0<d/ρ≦0.900を満たす圧電素子A及びBでは、0<d/ρ≦0.900の範囲外である圧電素子C、D及びEと比べて、顕著にクラックの発生率が低かった。
ここで、上述の結果から、圧電体層70の第2電極80側の表面のグレイン501間に存在する溝部502が、0<d/ρ≦0.900を満たすと、クラックの発生率が顕著に抑制されることが示されているが、この効果は、以下のように推測される。
例えば、上記実施例1のインクジェット式記録装置に電圧を30V印加すると、1.3200μmの圧電体層の膜厚が1.3238μmに変化する。なお、圧電体層の膜厚の測定は、ダブルビームレーザー干渉計(測定装置DBLI−SE01,AIXACCT社)にて測定した。
また、この圧電体層のヤング率を、表面弾性波測定(LAwave V5.2,ALOtec社)で測定すると、98[Gpa]であった。なお、この圧電体層を形成するPZTのXRDで測定した密度は、8.19[g/cm]であった。
そして、圧電体層の膜厚の変化率とヤング率から圧電体層の応力を求めると、(1.3238−1.3200)/1.3200×98=282[MPa]となる。
この値から、液体噴射ヘッドとして通常用いられる駆動電圧である35Vの電圧を印加した場合について求めると、282×35/30=329[GPa]になる。換言すると、35Vの電圧を印加すると、329[GPa]の応力が圧電体層に平均的にかかる、すなわち、329[GPa]の応力が圧電体層の平坦部分にかかることになる。
そして、圧電体層の平坦部分にかかるこの応力の値に、グレイン間の溝部の深さd及び幅wから算出される、Inglisの楕円形欠陥の応力集中度(1+2√(d/ρ))を乗ずると、35V印加した際に圧電体層にかかる最大の応力(表2中、「35V駆動最大応力」と記載する。)が、グレイン間の溝部にかかる応力として求められる。求めた応力を表2に示す。
ここで、クラックの発生による圧電体層の破壊に至る応力は、電圧印加時間と圧電体層の破壊発生応力との関係を示す図である図17に示すように、電圧印加時間、即ち、吐出回数により変動する。具体的には、印加時間の対数と破壊発生応力の対数は比例関係が成り立つ。そして、インクジェット式記録ヘッドの通常使用における吐出回数として十分な回数である1011回の吐出に耐えうるインクジェット式記録ヘッドにするためには、図17に示すように、953[MPa](log表記では、2.98)以下の応力で利用することが必要となる。この値を、表2の値を比べると、圧電素子A及びBでは35V駆動最大応力が953以下であり、また、圧電素子C〜Dでは980及び1074であり、整合する。
これより、溝部のd/ρが0<d/ρ≦0.900を満たすことによって、少なくとも、液体噴射装置の吐出回数としては十分な1011回以下の吐出回数では、確実にクラックの発生を抑制できることが分かる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、圧電体層70を柱状結晶で形成されたものとしたが、柱状結晶でなくてもよい。また、例えば、上述した実施形態では、流路形成基板10として、シリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の材料を用いるようにしてもよい。
さらに、これらインクジェット式記録ヘッドIは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図18は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図18に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
なお、上述した実施形態1では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバー部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 リザーバー、 120 駆動回路、 300 圧電素子、 501 グレイン、 502 溝部

Claims (3)

  1. ノズル開口に連通する圧力発生室と、
    前記圧力発生室側から順に、第1電極と、前記第1電極上に形成され鉛、ジルコニウム及びチタンを含む圧電体層と、前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に形成された第2電極と、を備え、前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧電素子と、を具備し、
    前記圧電体層の前記第2電極側表面のグレイン間に存在する溝部が、0<d/ρ≦0.900(d:溝部の深さ、w:溝部の幅、ρ:曲率半径(d+w/4)/2d)を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記圧電体層の厚さは6μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2010001593A 2010-01-06 2010-01-06 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP5429482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001593A JP5429482B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US12/983,441 US8491101B2 (en) 2010-01-06 2011-01-03 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
EP11150067.4A EP2343188B1 (en) 2010-01-06 2011-01-04 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN201110005276.5A CN102133814B (zh) 2010-01-06 2011-01-06 液体喷头以及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001593A JP5429482B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140153A JP2011140153A (ja) 2011-07-21
JP5429482B2 true JP5429482B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43776631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001593A Active JP5429482B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8491101B2 (ja)
EP (1) EP2343188B1 (ja)
JP (1) JP5429482B2 (ja)
CN (1) CN102133814B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803528B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体移送装置及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2019162734A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381473B2 (ja) * 1994-08-25 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP3636301B2 (ja) * 2000-12-13 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP2002316417A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003127366A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2004363489A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子、圧電/電歪素子の製造方法、圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの製造方法
JP2005088441A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4058018B2 (ja) * 2003-12-16 2008-03-05 松下電器産業株式会社 圧電素子及びその製造方法、並びにその圧電素子を備えたインクジェットヘッド、インクジェット式記録装置及び角速度センサ
CN100527615C (zh) * 2004-04-20 2009-08-12 株式会社东芝 薄膜压电谐振器及其制造方法
US7816847B2 (en) 2004-07-15 2010-10-19 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric electron emitter comprising a polycrystalline substance
JP5168443B2 (ja) * 2006-08-08 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4296441B2 (ja) * 2006-10-11 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法
JP2008284781A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2008311290A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Seiko Epson Corp 圧電体素子、圧電体素子の製造方法、流体噴射ヘッド、流体噴射装置
JP2009076819A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5475272B2 (ja) 2008-03-21 2014-04-16 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP2010021375A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5320886B2 (ja) 2008-07-28 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5024564B2 (ja) * 2009-02-20 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343188A1 (en) 2011-07-13
CN102133814A (zh) 2011-07-27
CN102133814B (zh) 2014-07-02
US20110164093A1 (en) 2011-07-07
JP2011140153A (ja) 2011-07-21
US8491101B2 (en) 2013-07-23
EP2343188B1 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251031B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
JP2006245247A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5320886B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
US20120120159A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2007073931A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5310969B2 (ja) 積層膜の製造方法及びアクチュエータ装置の製造方法並びにアクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5429482B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5578311B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5257580B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2006310746A (ja) 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007149858A (ja) 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5773134B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010143205A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
JP5376107B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5344143B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2010173197A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5754198B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電アクチュエーター
JP5365793B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006245248A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5670017B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
JP2012199445A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011124405A (ja) アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
JP5549798B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2011073357A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009255526A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350