JP5423549B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5423549B2
JP5423549B2 JP2010087503A JP2010087503A JP5423549B2 JP 5423549 B2 JP5423549 B2 JP 5423549B2 JP 2010087503 A JP2010087503 A JP 2010087503A JP 2010087503 A JP2010087503 A JP 2010087503A JP 5423549 B2 JP5423549 B2 JP 5423549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
image forming
density
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221110A (ja
Inventor
亮 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010087503A priority Critical patent/JP5423549B2/ja
Priority to US13/079,147 priority patent/US8553300B2/en
Publication of JP2011221110A publication Critical patent/JP2011221110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423549B2 publication Critical patent/JP5423549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、プリンタにとって階調の安定性は非常に重要である。従来、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムや中間転写ベルト等の像担持体上のトナー濃度を測定し、測定結果に基づいて階調補正を行うことで、階調の安定性を確保してきた。しかし、この方法では、中間転写ベルトから用紙への転写(2次転写)及び定着の影響までは加味されないため、実際の出力紙上における階調の安定性を保証することはできなかった。
そこで、用紙上に複数の濃度のパッチを含む階調パターン画像を形成し、出力された用紙上の階調パターン画像を濃度センサで測定することでプリンタの階調補正を行う方法が用いられるようになってきている(特許文献1参照)。実際に出力された用紙を用いて一定間隔で階調補正を実施することで、安定した出力結果を得ることができる。
特開2005−167550号公報
しかし、用紙上に階調パターン画像を形成する方法では、実際に用紙を出力する必要があるため、補正の度にやれ紙が発生していた。用紙1枚に形成可能なパッチ数は限られるため、例えば、32階調のパターンを用いる場合にはA4サイズで4枚ほど階調パターン画像を出力することが必要となる(図4参照)。
特に、プロダクションプリント分野(PP分野)では、印刷物を商品として提供するため、画質が一定であることが求められる一方で、やれ紙が大量に出力されることは好ましくない。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、階調の安定性を維持しつつ、階調補正のために出力される用紙を低減させることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、像担持体上にトナー像を形成し、当該形成されたトナー像を用紙上に転写する画像形成部と、前記像担持体上に形成されたトナー像の濃度を検出する第1の濃度センサと、前記用紙上に転写されたトナー像の濃度を検出する第2の濃度センサと、前記画像形成部を制御して複数の異なる濃度のパッチを含む第1の階調パターン画像を前記像担持体上に形成させ、当該像担持体上に形成された第1の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度を前記第1の濃度センサにより検出した検出結果に基づいて、第1の補正カーブを生成し、前記画像形成部を制御して複数の異なる濃度のパッチを含む第2の階調パターン画像を前記用紙上にプリントさせ、当該用紙上にプリントされた第2の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度を前記第2の濃度センサにより検出した検出結果に基づいて、第2の補正カーブを生成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の補正カーブと、前記第2の補正カーブとを予め定められた比率で加算し、当該加算された結果に基づいて、前記画像形成部の階調補正を行う画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記予め定められた比率は濃度によって異なり、低濃度側ほど前記第2の補正カーブの比率が高くなっている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記予め定められた比率は、ユーザが指定可能である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像形成部により予め定められた回数のプリントが実行される毎に、前記画像形成部の階調補正を行う。
請求項1に記載の発明によれば、第1の補正カーブと、第2の補正カーブとに基づいて、画像形成部の階調補正を行うことにより、階調の安定性を維持することができる。また、第2の補正カーブのみに基づいて階調補正を行う場合と比較して、階調補正のために出力される用紙を低減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、階調が不安定になりやすい低濃度側ほど第2の補正カーブの比率を高くすることにより、効率良く階調の安定性を維持しつつ、階調補正のために出力される用紙を低減させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の補正カーブと第2の補正カーブとを加算する比率を、ユーザが指定することができる。
請求項4に記載の発明によれば、予め定められた回数のプリントが実行される毎に、画像形成部の階調補正を行うので、階調の安定性を維持することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像形成部の内部構成を示す図である。 中間転写ベルト上に形成される第1の階調パターン画像の例を示す図である。 用紙上に転写される第2の階調パターン画像の例を示す図である。 補正カーブの例を示す図である。 IDCセンサによる階調補正結果と出力紙センサによる階調補正結果とのマージ比率の例を示す図である。 画像形成装置において実行される処理を示すフローチャートである。 IDCセンサによる階調補正処理を示すフローチャートである。 出力紙センサによる階調補正処理を示すフローチャートである。 出力紙センサが定着ユニットの前段に設けられている画像形成部の例である。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置100の機能的構成を示す。画像形成装置100は、コピー機能、画像読取機能、プリンタ機能を備えた複合機であって、電子写真方式のカラー画像形成装置である。
図1に示すように、画像形成装置100は、制御部10、操作表示部20、スキャナ部30、画像処理部40、画像形成部50、第1の濃度センサとしてのIDC(Image Density Control)センサ70A、第2の濃度センサとしての出力紙センサ70B、記憶部80、通信部90等により構成され、各部はバスにより接続されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、操作表示部20から入力される操作信号又は通信部90により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。
操作表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部10から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルで覆われており、手指やタッチペン等で押下された位置座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部10に出力する。また、操作表示部20は、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御部10に出力する。
例えば、操作表示部20は、階調補正のタイミングの基準となる補正間隔を指定する際に用いられる。
また、操作表示部20は、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と出力紙センサ70Bによる階調補正結果とを加算する際の比率(以下、マージ比率という。)を決定するための調整値を指定する際に用いられる。
スキャナ部30は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像をRGB信号として読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像処理部40に出力する。
画像処理部40は、スキャナ部30により読み取って得られた画像データ、通信部90により受信された画像データに対して、画像形成部50の階調特性を補正するガンマ補正処理、中間調処理等の画像処理を施して画像形成部50に出力する。画像処理部40は、制御部10のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
画像形成部50は、電子写真方式により、画像処理部40から出力されたYMCKの画像データに基づいて、用紙上に画像を形成して出力する。
図2に、画像形成部50の内部構成を示す。図2に示すように、画像形成部50は、Y,M,C,K各色の感光体ドラム51Y,51M,51C,51Kと、現像器52Y,52M,52C,52Kと、帯電器53Y,53M,53C,53Kと、クリーナ54Y,54M,54C,54Kと、1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Kと、中間転写ベルト56と、ローラ57と、レジストローラ58と、2次転写ローラ59と、定着ユニット60と、排紙ローラ61とを備えて構成されている。
ここで、画像形成部50における画像形成について説明する。
感光体ドラム51Yが回転し、その表面が帯電器53Yにより帯電され、図示しないレーザ光源等の露光によりその帯電部分に画像処理部40から入力されたYデータの画像の潜像が形成される。そして、現像器52Yによりその潜像部分にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は1次転写ローラ55Yの圧接により中間転写ベルト56に転写される。トナー像は、出力対象の画像データに対応するイエローの像となる。転写されなかったトナーは、クリーナ54Yにより除去される。
マゼンタ、シアン、黒のトナー像についても、それぞれ同様に形成及び転写される。
ローラ57、1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Kの回転により、中間転写ベルト56が回転し、YMCKのトナー像が中間転写ベルト56上に順に重ねられて転写される。また、レジストローラ58の回転により、図示しない給紙トレイから用紙が2次転写ローラ59に搬送される。
レジストローラ58及び2次転写ローラ59の回転に従い、2次転写ローラ59の圧接部を用紙が通過することにより、中間転写ベルト56上のYMCKのトナー像が用紙に転写される。YMCKのトナー像が転写された用紙は、定着ユニット60を通過する。定着ユニット60の加圧及び加熱により、YMCKのトナー像が用紙上に定着されてカラー画像が形成される。画像形成された用紙は、排紙ローラ61により、図示しない排紙トレイ等に搬送される。
また、両面印刷をする場合には、片面に画像形成された用紙が、図示しない両面搬送ユニットにより反転され、画像形成されていない面に再び画像形成するようにレジストローラ58により、2次転写ローラ59に搬送される。
IDCセンサ70Aは、図2に示すように、像担持体としての中間転写ベルト56上に形成されたトナー像と対向する位置に設けられ、当該トナー像の濃度を検出する。具体的には、IDCセンサ70Aは、中間転写ベルト56上に形成された第1の階調パターン画像(図3参照)に含まれる各パッチの濃度に応じた電圧値を制御部10に出力する。
IDCセンサ70Aは、LED(Light Emitting Diode)、レンズ、受光素子等を備える。IDCセンサ70Aは、第1の階調パターン画像が形成された中間転写ベルト56上の各パッチにLEDから光を照射し、その反射光をレンズを介して受光素子により受光する。そして、受光素子は反射光に応じた電圧値を制御部10に出力する。
出力紙センサ70Bは、用紙上に転写されたトナー像の濃度を検出する。具体的には、出力紙センサ70Bは、画像形成部50により画像形成された定着後の用紙上の第2の階調パターン画像(図4参照)に含まれる各パッチの濃度に応じた電圧値を制御部10に出力する。出力紙センサ70Bは、図2に示すように、定着ユニット60の後段、すなわち、用紙の搬送方向において定着ユニット60の下流側に設けられている。
出力紙センサ70Bは、LED、レンズ、受光素子等を備える。出力紙センサ70Bは、第2の階調パターン画像が形成された用紙上の各パッチにLEDから光を照射し、その反射光をレンズを介して受光素子により受光する。そして、受光素子は反射光に応じた電圧値を制御部10に出力する。
記憶部80は、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、各種データを記憶する。記憶部80は、階調パターン画像記憶部81、補正カーブ記憶部82、カウンタ値記憶部83等を有する。
階調パターン画像記憶部81には、第1の階調パターン画像を形成するためのYMCKデータ及び第2の階調パターン画像を形成するためのYMCKデータが記憶されている。
図3に、中間転写ベルト56上に形成される第1の階調パターン画像の例を示す。第1の階調パターン画像は、YMCKの色毎に複数の異なる濃度のパッチを含む。ここでは、1回の階調補正に三つの階調パターン画像F1,F2,F3を用いる。各階調パターン画像F1,F2,F3は、各色それぞれ10階調分のパッチを含んでいる。ただし、階調パターン画像F1,F2,F3のそれぞれにおいて、最高濃度(階調値255)と最低濃度(階調値0)は共通であるため、階調パターン画像F1,F2,F3は合わせて26階調分のパッチを含んでいる。
図4に、用紙上に転写される第2の階調パターン画像の例を示す。第2の階調パターン画像は、YMCKの色毎に複数の異なる濃度のパッチを含む。ここでは、1回の階調補正に四つの階調パターン画像G1,G2,G3,G4を用いる。各階調パターン画像G1,G2,G3,G4はそれぞれ異なるものであり、各階調パターン画像G1,G2,G3,G4は、最低濃度(階調値0)から最高濃度(階調値255)までの範囲の複数の濃度のパッチを含んでいる。例えば、階調パターン画像G1に含まれる各色のパッチの階調値は、それぞれ0,32,65,98,131,164,197,230であり、階調パターン画像G2に含まれる各色のパッチの階調値は、それぞれ8,41,74,106,139,172,205,238であり、階調パターン画像G3に含まれる各色のパッチの階調値は、それぞれ16,49,82,115,148,180,213,246であり、階調パターン画像G4に含まれる各色のパッチの階調値は、それぞれ24,57,90,123,156,189,222,255である。
補正カーブ記憶部82には、画像形成部50の階調特性を補正する際に用いる補正カーブのデータがY,M,C,Kの色毎に記憶されている。補正カーブは、入力値に対して出力濃度がリニアになるような階調変換を行うためのものであり、図5に示すように、入力値と出力値とが対応付けられている。補正カーブは、入力値に対する演算式の形で記憶されていてもよいし、入力値と出力値とを対応付けたLUT(Look Up Table)の形で記憶されていてもよい。
カウンタ値記憶部83は、画像形成部50によるプリント数をカウントするカウンタの値を記憶する。片面印刷の場合には1枚の出力で「1」だけカウンタ値が増加し、両面印刷の場合には1枚の出力で「2」だけカウンタ値が増加する。
また、記憶部80には、操作表示部20から指定された補正間隔及び調整値が記憶されている。
通信部90は、モデム、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、ネットワークNに接続された各装置との通信制御を行う。
制御部10は、画像形成部50により予め定められた回数(補正間隔)のプリントが実行される毎に、画像形成部50の階調補正を行う。
制御部10は、階調パターン画像記憶部81に記憶されている第1の階調パターン画像を読み出し、画像形成部50を制御して読み出された第1の階調パターン画像を中間転写ベルト56上に形成させ、当該中間転写ベルト56上に形成された第1の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度をIDCセンサ70Aにより検出した検出結果に基づいて、画像形成部50の階調補正を行う。具体的には、制御部10は、IDCセンサ70Aによる検出結果に基づいて、画像形成部50の階調特性を補正する際に用いる第1の補正カーブを生成し、補正カーブ記憶部82に記憶させる。
制御部10は、階調パターン画像記憶部81に記憶されている第2の階調パターン画像を読み出し、画像形成部50を制御して読み出された第2の階調パターン画像を用紙上にプリントさせ、当該用紙上にプリントされた第2の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度を出力紙センサ70Bにより検出した検出結果に基づいて、画像形成部50の階調補正を行う。具体的には、制御部10は、出力紙センサ70Bによる検出結果に基づいて、画像形成部50の階調特性を補正する際に用いる第2の補正カーブを生成し、補正カーブ記憶部82に記憶させる。
制御部10は、IDCセンサ70Aによる階調補正結果(第1の補正カーブ)と、出力紙センサ70Bによる階調補正結果(第2の補正カーブ)とを予め定められた比率(マージ比率)で加算し、加算された結果に基づいて、画像形成部50の階調補正を行う。具体的には、制御部10は、第1の補正カーブと第2の補正カーブにおいて、同一の入力値に対応付けられている各出力値に対して、マージ比率に従って重み付け平均をとり、最終的な補正カーブを生成する。そして、この最終的な補正カーブを用いて画像形成部50の階調特性を補正する。
図6に、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と、出力紙センサ70Bによる階調補正結果とのマージ比率の例を示す。図6に示すように、入力値が最小値から調整値までは、入力値が大きくなるほど、IDCセンサ70Aによる階調補正結果の比率が次第に高くなり、出力紙センサ70Bによる階調補正結果の比率が次第に低くなる。すなわち、マージ比率は濃度によって異なり、低濃度側ほど出力紙センサ70Bによる階調補正結果の比率が高くなっている。入力値が調整値から最大値までは、100%IDCセンサ70Aによる階調補正結果を用いる。
次に、動作について説明する。
図7は、本実施の形態の画像形成装置100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
なお、補正間隔及び調整値は、予めユーザにより操作表示部20から指定され、記憶部80に記憶されている。
まず、制御部10により、次のプリントがあるか否かが判断される(ステップS1)。次のプリントがある場合には(ステップS1;YES)、制御部10により、カウンタ値記憶部83のカウンタの値が補正間隔で割り切れるか否かが判断される(ステップS2)。
カウンタの値が補正間隔で割り切れる場合には(ステップS2;YES)、制御部10により、IDCセンサによる階調補正処理が行われる(ステップS3)。
ここで、図8を参照して、IDCセンサによる階調補正処理について説明する。
まず、制御部10により、階調パターン画像記憶部81から第1の階調パターン画像が読み出され、画像形成部50が制御され、読み出された第1の階調パターン画像が中間転写ベルト56上に形成される(ステップS11)。
次に、制御部10により、IDCセンサ70Aから出力される電圧値に基づいて、中間転写ベルト56上に形成された第1の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度が検出される(ステップS12)。検出された各パッチの濃度の検出結果は、制御部10により、記憶部80に記憶される。
次に、制御部10により、IDCセンサ70Aにより検出された各パッチの濃度検出結果に基づいて、第1の補正カーブ(Y,M,C,Kの色毎の補正カーブ)が生成される(ステップS13)。生成された第1の補正カーブは、制御部10により、補正カーブ記憶部82に保存される。
図7に戻り、次に、制御部10により、出力紙センサによる階調補正処理が行われる(ステップS4)。
ここで、図9を参照して、出力紙センサによる階調補正処理について説明する。
まず、制御部10により、階調パターン画像記憶部81から第2の階調パターン画像が読み出され、画像形成部50が制御され、読み出された第2の階調パターン画像が用紙上にプリントされる(ステップS21)。
次に、制御部10により、出力紙センサ70Bから出力される電圧値に基づいて、用紙上にプリントされた第2の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度が検出される(ステップS22)。検出された各パッチの濃度の検出結果は、制御部10により、記憶部80に記憶される。
次に、制御部10により、出力紙センサ70Bにより検出された各パッチの濃度検出結果に基づいて、第2の補正カーブ(Y,M,C,Kの色毎の補正カーブ)が生成される(ステップS23)。生成された第2の補正カーブは、制御部10により、補正カーブ記憶部82に保存される。
図7に戻り、次に、制御部10により、IDCセンサ70Aによる階調補正結果(第1の補正カーブ)と、出力紙センサ70Bによる階調補正結果(第2の補正カーブ)とが、記憶部80に記憶されているマージ比率に従って加算され、最終的な補正カーブが生成される(ステップS5)。
ステップS5の後、又は、ステップS2において、カウンタの値が補正間隔で割り切れない場合には(ステップS2;NO)、制御部10の制御に従って、画像形成部50により、プリントが実行される(ステップS6)。この際、制御部10により、ステップS5で生成された補正カーブに基づいて、画像形成部50の階調特性が補正される。
次に、制御部10により、カウンタ値記憶部83に記憶されているカウンタがインクリメントされる(ステップS7)。なお、片面印刷の場合には各カウンタの値が「1」だけ増加し、両面印刷の場合には各カウンタの値が「2」だけ増加する。ステップS7の後、ステップS1に戻り、処理が繰り返される。
ステップS1において、次のプリントがない場合には、(ステップS1;NO)、処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置100によれば、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と、出力紙センサ70Bによる階調補正結果とに基づいて、画像形成部50の階調補正を行うことにより、階調の安定性を維持することができる。また、出力紙センサ70Bの検出結果のみに基づいて階調補正を行う場合と比較して、階調補正のために出力される用紙を低減させることができる。
また、低濃度側では、実際に出力される用紙の紙種により、トナーの転写、定着特性が異なるため、階調が不安定になりやすい。そこで、低濃度側ほど出力紙センサ70Bによる階調補正結果の比率を高くし、入力値が調整値以上の場合にはIDCセンサ70Aによる階調補正結果のみを用いる。これにより、出力紙センサ70Bにより濃度検出されるパッチは低濃度側だけで済むため、効率良く階調の安定性を維持しつつ、階調補正のために出力される用紙を低減させることができる。
また、操作表示部20から調整値を指定することにより、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と出力紙センサ70Bによる階調補正結果とを加算する比率を、ユーザが指定することができる。
また、予め定められた回数のプリントが実行される毎に、画像形成部50の階調補正を行うので、階調の安定性を維持することができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と出力紙センサ70Bによる階調補正結果とのマージ比率は、図6に示す例に限定されず、同一の入力値に対する両階調補正結果の比率の和が100%であればよい。
また、上記実施の形態では、図6に示すように、濃度によってIDCセンサ70Aによる階調補正結果と出力紙センサ70Bによる階調補正結果とのマージ比率が異なる場合について説明したが、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と出力紙センサ70Bによる階調補正結果とのマージ比率が濃度によらず一定であってもよい。また、この一定のマージ比率をユーザが指定可能としてもよい。
また、上記実施の形態では、補正カーブを生成する際に、IDCセンサ70Aによる階調補正結果と、出力紙センサ70Bによる階調補正結果とをマージ比率で加算することとしたが、いずれか一方のセンサによる階調補正結果を用いることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、定着ユニット60の後段に出力紙センサ70Bが設けられた例について説明したが、図10に示すように、出力紙センサ70Cが2次転写ローラ59の後段であって定着ユニット60の前段に設けられていることとしてもよい。この場合、出力紙センサ70Cは、定着前の第2の階調パターン画像の各パッチの濃度に応じた電圧値を制御部10に出力する。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
10 制御部
20 操作表示部
30 スキャナ部
40 画像処理部
50 画像形成部
51Y,51M,51C,51K 感光体ドラム
52Y,52M,52C,52K 現像器
53Y,53M,53C,53K 帯電器
54Y,54M,54C,54K クリーナ
55Y,55M,55C,55K 1次転写ローラ
56 中間転写ベルト
57 ローラ
58 レジストローラ
59 2次転写ローラ
60 定着ユニット
61 排紙ローラ
70A IDCセンサ
70B 出力紙センサ
80 記憶部
81 階調パターン画像記憶部
82 補正カーブ記憶部
83 カウンタ値記憶部
90 通信部
100 画像形成装置
F1,F2,F3 階調パターン画像
G1,G2,G3,G4 階調パターン画像
N ネットワーク

Claims (4)

  1. 像担持体上にトナー像を形成し、当該形成されたトナー像を用紙上に転写する画像形成部と、
    前記像担持体上に形成されたトナー像の濃度を検出する第1の濃度センサと、
    前記用紙上に転写されたトナー像の濃度を検出する第2の濃度センサと、
    前記画像形成部を制御して複数の異なる濃度のパッチを含む第1の階調パターン画像を前記像担持体上に形成させ、当該像担持体上に形成された第1の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度を前記第1の濃度センサにより検出した検出結果に基づいて、第1の補正カーブを生成し、前記画像形成部を制御して複数の異なる濃度のパッチを含む第2の階調パターン画像を前記用紙上にプリントさせ、当該用紙上にプリントされた第2の階調パターン画像に含まれる各パッチの濃度を前記第2の濃度センサにより検出した検出結果に基づいて、第2の補正カーブを生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の補正カーブと、前記第2の補正カーブとを予め定められた比率で加算し、当該加算された結果に基づいて、前記画像形成部の階調補正を行う画像形成装置。
  2. 前記予め定められた比率は濃度によって異なり、低濃度側ほど前記第2の補正カーブの比率が高くなっている、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記予め定められた比率は、ユーザが指定可能である、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像形成部により予め定められた回数のプリントが実行される毎に、前記画像形成部の階調補正を行う、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010087503A 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5423549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087503A JP5423549B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置
US13/079,147 US8553300B2 (en) 2010-04-06 2011-04-04 Image forming apparatus configured to reduce the number of sheets to be output for gradation correction while maintaining gradation stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087503A JP5423549B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221110A JP2011221110A (ja) 2011-11-04
JP5423549B2 true JP5423549B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44709364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087503A Expired - Fee Related JP5423549B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8553300B2 (ja)
JP (1) JP5423549B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906567B2 (ja) * 2011-02-09 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画質調整方法
JP5858765B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP2014085379A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5712996B2 (ja) * 2012-12-25 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び読取装置並びに読取制御方法
JP6179234B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489258B2 (ja) * 1995-04-21 2004-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3325243B2 (ja) * 1999-09-20 2002-09-17 京セラミタ株式会社 画像処理装置
US6864995B2 (en) * 2000-02-29 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gradation correction curve producing method, gradation correction curve producing apparatus, and gradation correction curve producing program storage medium
US7557964B2 (en) * 2002-03-29 2009-07-07 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to calibrate a reprographic system
JP4060624B2 (ja) * 2002-04-02 2008-03-12 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP4564705B2 (ja) * 2002-09-10 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP3958228B2 (ja) * 2003-02-14 2007-08-15 富士フイルム株式会社 階調補正曲線作成方法、階調補正曲線作成装置、および階調補正曲線作成プログラム
JP4360130B2 (ja) * 2003-06-09 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び階調補正方法
JP4284520B2 (ja) 2003-12-02 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP2009003178A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5094298B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP2009251229A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242609A1 (en) 2011-10-06
JP2011221110A (ja) 2011-11-04
US8553300B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188313B2 (ja) 画像形成装置及びその濃度階調制御方法
JP5673182B2 (ja) 色調整方法、画像形成システム及びプログラム
JP5870548B2 (ja) 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2011221111A (ja) 画像形成装置
JP2017032922A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012237874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP5423549B2 (ja) 画像形成装置
JP5423620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021081623A (ja) 画像形成装置
JP5198306B2 (ja) 画像形成装置
JP5928492B2 (ja) 校正装置及び画像読取装置の校正方法
JP5471909B2 (ja) 画像形成装置
JP4721115B2 (ja) 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP2005043617A (ja) 画像形成装置
JP6598554B2 (ja) 画像形成装置
JP2012008292A (ja) 画像形成装置
US8526059B2 (en) Printing calibration processing apparatus, image forming apparatus, and printing calibration processing method
JP2011186344A (ja) 画像形成装置及び濃度ムラ補正方法
US10331068B2 (en) Image forming apparatus performing density adjustment control
JP2010262243A (ja) 画像形成装置
JP6372337B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011085780A (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP2012103521A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の階調補正方法
JP5942694B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4404039B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees