JP5420153B2 - 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法 - Google Patents

乳酸菌によるアルドン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420153B2
JP5420153B2 JP2007088046A JP2007088046A JP5420153B2 JP 5420153 B2 JP5420153 B2 JP 5420153B2 JP 2007088046 A JP2007088046 A JP 2007088046A JP 2007088046 A JP2007088046 A JP 2007088046A JP 5420153 B2 JP5420153 B2 JP 5420153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lactic acid
culture
lactobionic acid
aldonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007088046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245536A (ja
Inventor
健一 大江
隆 木村
博文 中野
洋 村上
太郎 木曽
高明 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2007088046A priority Critical patent/JP5420153B2/ja
Publication of JP2008245536A publication Critical patent/JP2008245536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420153B2 publication Critical patent/JP5420153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌を用いたアルドン酸の製造方法に関するものである。
アルドン酸のひとつであるラクトビオン酸は米国では既にFDAの認可を受け、凝固剤としてプリンのプレミックスに添加されたり、保湿剤として化粧品に利用されている。機能面では、ラクトビオン酸はビフィズス菌選択増殖活性を持ち(例えば、特許文献1参照)、ミネラル吸収促進効果があること(例えば、特許文献2参照)が知られている。また、本発明者らはラクトビオン酸に卵殻強化効果があることを見出し既に特許出願を行った(特願2004−030898号)。このような特性を有するため、ラクトビオン酸を容易にかつ安全性の担保された方法で製造することが特に望まれていた。
アルドン酸を得るための具体的な方法としては、ヘミアセタール水酸基を有する糖を臭素ナトリウムとともに電気を印加することによって酸化する方法が知られている。また、微生物変換・発酵法により得る方法としては、アシネトバクター属やブルクホルデリア属などの微生物を、ヘミアセタール水酸基を有する糖に作用し酸化することによって得る方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3559063号公報 特許第3501237号公報 特開2001−245657号公報
しかし、アルドン酸の化学合成品は国内の法規制上、食品や飼料用途に使用することができない。また、アシネトバクター属やブルクホルデリア属などの微生物は安全性が十分に担保された菌株とはいえず、これらの微生物を用いて生産したアルドン酸を食品や飼料用途に用いることには問題があった。また、アルドン酸を含有する飲食品は知られていない。
本発明は乳酸菌を用いてアルドン酸を製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を達成するために、微生物について網羅的に検討した結果、乳酸菌がヘミアセタール水酸基を有する糖からアルドン酸を製造することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の第一は、ヘミアセタール水酸基を有する糖に、乳酸菌に属する微生物の菌体を接触させ、ヘミアセタール水酸基を酸化しアルドン酸を生成することを特徴とするアルドン酸の製造方法を要旨とするものであり、好ましくは、乳酸菌に属する微生物が、ラクトコッカス属に属する微生物であり、さらに好ましくは、ラクトコッカス属に属する微生物が、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)であるアルドン酸の製造方法である。
また、本発明の第二は、乳酸菌に属する微生物を、ヘミアセタール水酸基を有する糖を含有した培地で培養することにより、培養液中にアルドン酸を蓄積させ、該培養液からアルドン酸を分離することを特徴とするアルドン酸の製造方法を要旨とするものであり、好ましくは、乳酸菌に属する微生物が、ラクトコッカス属に属する微生物であり、さらに好ましくは、ラクトコッカス属に属する微生物が、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)であるアルドン酸の製造方法である。
本発明の第三は、ヘミアセタール水酸基を有する糖からアルドン酸を生産する能力を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)を要旨とするものである。
さらに本発明の第四は、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)を乳中で発酵することにより、発酵乳中にラクトビオン酸を生成させることを特徴とするラクトビオン酸高含有発酵乳の製造方法を要旨とするものである。
本発明によれば、古くから食品製造に使用され安全性の担保された微生物によりアルドン酸を効率よく製造することができ、しかもヘミアセタール水酸基を有する糖の種類に制限されずに対応するアルドン酸を製造することができる。また、アルドン酸を生産する乳酸菌を用いて発酵乳を作成すれば、アルドン酸を含有する発酵乳を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられるヘミアセタール水酸基を有する糖とは、その還元末端がアルデヒドである糖をいう。そのようなものの具体例としては、D−グルコース、D−マンノース、D−ガラクトース、D−リボース、D−キシロース、L−アラビノース等の単糖、セロビオース、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、ラクトース等のオリゴ糖があげられる。この中でも好ましくは、D−マンノース、D−ガラクトース、D−リボース、D−キシロース、L−アラビノース、セロビオース、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、及びラクトースであり、特に好ましくはラクトースである。
本発明においてアルドン酸とは、単糖であるアルドースのヘミアセタール水酸基が酸化されたもののほか、還元末端にアルドース構造を有する二糖以上の糖のヘミアセタール水酸基が酸化されたものも含み、さらにこれらの塩の形態も含むものをいう。また、アルドン酸のうちラクトビオン酸とは、遊離のラクトビオン酸のみならず、ラクトビオン酸塩またはラクトビオノラクトンを含むものである。
本発明に用いる乳酸菌は、例えば、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、テトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)等があげられ、好ましくはラクトコッカス属である。さらにこれらの乳酸菌のうち、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)を用いることができる。ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33は、本発明者らが、乳製品中から新規に単離した菌体であり、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号FERM P−21207(受託日:平成19年2月9日)で寄託されている。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)の菌学的特性は、下記に示すとおりである。
(形態的特性)
培養温度:30℃
形状:球菌
大きさ:0.9―1.0μm
運動性の有無:なし
胞子の形成:なし
(培養的性質)
色調:クリーム色
コロニー形態:円形
***状態:レンズ状
周縁:全縁
表面:スムーズ
透明度:不透明
粘稠度:バター様
(生理学的性質)
グラム染色:+
カタラーゼ:−
オキシダーゼ:−
O/F試験:+
40℃での生育:−
4%NaClでの生育:−
(発酵試験)
グリセロール:−
エリスリトール:−
D-アラビノース:−
L-アラビノース:−
リボース:−
D-キシロース:−
L-キシロース:−
アドニトール:−
β-メチル-D-キシロシド:−
ガラクトース:+
グルコース:+
フラクトース:+
マンノース:+
ソルボース:−
ラムノース:−
ズルシトール:−
イノシトール:−
マンニトール:−
α-メチル-D-マンノシド:−
α-メチル-D-グルコシド:−
N-アセチルグルコサミン:+
アミグダリン:−
アルブチン:−
エスクリン:+
サリシン:+
セロビオース:+
マルトース:+
ラクトース:+
メリビオース:−
サッカロース:−
トレハロース:+
イヌリン:−
メレチトース:−
ラフィノース:−
でんぷん:−
グリコーゲン:−
キシリトール:−
ゲンチオビオース:+
D-ツラノース:−
D-リキソース:−
D-タガトース:−
D-フコース:−
L-フコース:−
D-アラビトール:−
L-アラビトール:−
グルコネート:−
2-ケトグルコネート:−
5-ケトグルコネート:−
上記のような本菌株の菌学的性質と、16S rDNA塩基配列をGenBank/DDBJ/EMBLにより相同性検索した結果から、本菌株はL. lactisに帰属し、亜種レベルではL. lactis subsp. cremorisに帰属する可能性が最も高いと考えられた。しかしながら、後述するようにラクトビオン酸の産生能の点で公知のL. lactis subsp. Cremorisと相異が認められたため、新菌株として寄託を行なった。
このように自然界から分離した乳酸菌を用いることもできるが、東京大学 分子細胞生物学研究所や独立行政法人製品評価技術基盤機構の様に、いずれの人の要求に対しても分譲できるような公的な寄託機関によって保存されている菌株を使用することもできる。それらには、例えば、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス NBRC100676( Lactococcus lactis subsp. cremoris NBRC100676) やラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・デルブルッキーIAM12067(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii IAM12067)やラクトバチルス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスIAM10070(Lactobacillus lactis subsp. lactis IAM10070)などが挙げられる。
本発明の第一の製造方法は、ヘミアセタール水酸基を有する糖に、乳酸菌の菌体を接触させ、菌体中または細胞膜上の酵素によってヘミアセタール水酸基を有する糖を酸化しアルドン酸を生成する方法である。本発明で用いられる乳酸菌の菌体としては、乳酸菌の生菌体そのまま、あるいは菌体処理物又はそれらを担体に固定化したものがあげられる。
先ず乳酸菌の菌体を得るには、培養を行なう必要がある。培地としては、通常の微生物と同様に培養することができる。微生物が通常資化しうる炭素源、窒素源、ビタミン、ミネラルなどの成分を適宜配合したものが用いられる。炭素源としては、グルコース、果糖などの単糖類、ショ糖、麦芽糖などのオリゴ糖類、多糖類、糖アルコール、グリセロールなどが挙げられ、一般的な炭水化物としては、トウモロコシ澱粉、モルトなどがあり、さらには、オリーブ油、コーン油、などの植物油も炭素源にふくめられる。また、CSL(コーンスティーブリカー)や、大豆フレークを用いてもよい。その他、アルコール、有機酸、アルカンの様な炭素化合物でもよい。
窒素源としては、無機、有機どちらの窒素も利用できるが、無機態の窒素はアンモニア塩、硝酸体などを用いる。有機窒素はアミノ酸、たんぱく質または尿素の形で与えられる。天然の有機窒素複合体としては、CSL、大豆や、大豆フレーク、ピーナッツミール、綿花ミール、ディスティラーズソルブル(Distillers’solubles)、カゼイン水解物、屠殺場廃棄物、魚粉、酵母エキスなどを使用する。
ビタミンとしては、天然の炭素源、窒素源を用いることで微生物の生育にとって必要なビタミン類は十分に補給できるが、パントテン酸カルシウムや、ビオチン、ビタミンB1などを必要に応じて添加する。
ミネラルとしては、マグネシウム、カリウム、カルシウムが必要であるが、さらに、コバルト、銅、鉄、マンガン、モリブデン、亜鉛なども微量ながら必要である。
その他の成分としては、pHのコントロールのために、培養液中に炭酸カルシウムを添加したり、緩衝作用を持たせるために、リン酸塩などを加えてもよい。また、培養系のpHを制御するために、アンモニアや、苛性ソーダ、塩酸、硫酸などを添加してよい。
培養は、使用する菌株の最適培養条件で行うことが好ましいが、概略、温度としては、20〜35℃が好適であり、pHとしては、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液や炭酸カルシウムなどによりpH4〜8に維持することが好ましい。
培養方法としては静置培養、振とう培養、深部通気撹拌培養があげられる。大量培養の場合、回分法、逐次添加培養法、連続培養法を用いた深部通気撹拌培養が好ましい。このような条件で培養を行うと、培養から15〜168時間で十分な量の微生物が得られる。
上記のようにして得られた乳酸菌の生菌体をそのまま用いる場合は、回収、洗浄した菌体をそのまま用いることができる。
乳酸菌の菌体処理物として用いる場合は、アセトン、第四アンモニウム化合物、硫酸ラウリルソーダ、Tweenまたは、微生物の細胞壁の特異的な結合を分解する酵素などで処理した菌体、凍結した菌体を減圧下で水分を昇華することで得られる凍結乾燥菌体、ホモジナイザーやガラスビーズを用い、物理的に破砕した菌体破砕物や菌体膜画分、さらには菌体破砕物の上清である無細胞抽出物、これらから酵素を抽出した粗酵素液などを用いることができる。
乳酸菌の菌体あるいは処理物を担体に固定化するには、セルロース担体、セラミック担体、ガラスビーズ担体のような物質に吸着させる方法や、格子構造を持つゲル状物質、たとえば寒天、アルギン酸カルシウム、カラギーナンや、公知のポリマーに包括する方法などが挙げられる。これらの方法は糖酸化活性を有する乳酸菌の菌体や菌体処理物を繰り返し使用することを可能にする。
本発明の第一の製造方法においては、基質となるヘミアセタール水酸基を有する糖を反応溶媒に溶解し、上記したように調製した乳酸菌の培養液、菌体、菌体処理物、又は菌体や菌体処理物を担体に固定化したものを加えて必要により反応温度、反応液のpHを制御しながら反応させる。反応溶媒としては、イオン交換水、緩衝液などの水性溶媒が使用できる。反応液の基質濃度は特に制限はないが、基質となる前記糖の溶解度、生産性などを考慮すると10〜50質量%で実施するのが好ましい。
反応時間に特に制限はないが、通常6〜24時間、好ましくは6〜12時間で反応が終了する条件を選択することが好ましい。反応pHは、用いる乳酸菌の酵素の至適pHに依存するが、一般的にはpH4〜8の範囲で、特に5〜7が好ましい。また、反応温度は微生物酵素が失活しない条件であればよく、20〜60℃が好ましいが、25〜45℃がより好ましい。
反応方法としては静置、振とう、深部通気撹拌があげられるが、好気的に反応させることがアルドン酸の収量を上げる上で好都合である。このような条件で培養を行うと、6〜24時間で十分な量の生産物が得られる。
以上のようにして得られた反応液から、目的とするアルドン酸を単離精製するには、抽出、カラム分離などの一般的な分離方法を用いることができる。例えば、エタノールを反応液に添加して、目的産物を沈殿し回収する方法、活性炭や、多孔性有機樹脂粒子を用いた吸着クロマトグラフィーや、ゲルろ過、イオン交換樹脂クロマトグラフィーを用いて単離することができる。
また、本発明の第二の製造方法は、乳酸菌を、ヘミアセタール水酸基を有する糖を含有した培地で培養することにより、培養液中にアルドン酸を蓄積させ、培養液からアルドン酸を分離するものである。培養に用いられる培地成分としては、培地中にヘミアセタール水酸基を有する糖を含有させる以外は、本発明の第一の製造方法で菌体を得るための培養に用いる上記した培地成分が同様に用いられる。ヘミアセタール水酸基を有する糖の含有量としては、0.1〜500g/L、好ましくは、0.5〜200g/L、さらに好ましくは、0.5〜150g/Lである。
また、培養条件としては、培養期間が通常1〜10日間であることを除いて、前記した培養条件と同様に行うことができる。
培養液中に蓄積したアルドン酸は、前述した方法と同様に分離、精製することができる。
本発明の第四は、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG―33(FERM P−21207)を用いて、乳からラクトビオン酸高含有発酵乳を製造する方法である。
この発明で用いられる乳としては、牛乳、ヤギ乳などがあげられ、新鮮なものが好ましくあらかじめ殺菌するのが望ましい。また、本発明で用いられる乳としては、脱脂粉乳やホエーなど乳糖を含んでいる食品であってもよい。これらの乳に、必要に応じ、ショ糖、果糖、転化糖、ブドウ糖等の糖類、水、果肉、果汁、香料、酸味料等を適宜加えることができる。
乳に添加する乳酸菌は、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG―33(FERM P−21207)であり、この菌体をそのまま、あるいは菌体を脱脂粉乳培地に添加した後凍結乾燥することにより粉末状の種菌、いわゆるヨーグルト種菌にした上で添加してもよい。
発酵の条件としては、20〜50℃、好ましくは25〜40℃、さらに好ましくは25〜30℃の温度条件下、静置培養を行なえば、3〜72時間程度でラクトビオン酸高含有発酵乳が得られる。
そして、上記方法で製造した発酵乳は、ヨーグルト(ハードヨーグルト、ソフトヨーグルト、ドリンクヨーグルト、フローズンヨーグルト、殺菌ヨーグルト、プレーンヨーグルト、加糖ヨーグルトを含む)に限定されるものではなく、これを各種加工し、各種飲食品に関与させた形態としたものであってもよい。上記飲食品としては、例えば、乳酸飲料、アイスキャンデーなどの冷菓、プリン、ゼリー、シュークリーム、ケーキ等の生菓子、ラムネ、アメ、チョコレート、ビスケット等の菓子、チーズ、バター、パン、シチュー、ドレッシングやその他の飲食品あるいは健康食品があげられる。
本発明の製造方法により製造されたアルドン酸、なかでもラクトビオン酸は、整腸作用、脂質代謝改善作用、ミネラル吸収促進作用、卵殻強化作用を示し、医薬品、飲食品や、飼料として有用である。上記アルドン酸、なかでもラクトビオン酸を医薬品として用いる場合は、当該分野で常套的に用いられている賦形剤、潤沢剤、希釈剤、pH調節剤、防腐剤、甘味剤、芳香剤、乳化分散剤などを用いて錠剤、粉剤、水和剤、乳剤として経口的にまたは非経口的に投与することができる。また、上記アルドン酸、なかでもラクトビオン酸を飲食品や、飼料として用いる場合、そのままで、または他の飲食品や飼料に添加もしくは混合して使用することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。なお、実施例中、%は、質量%を表す。
実施例において、反応液中あるいは培養液中のラクトビオン酸の定量は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用い以下の条件により行なった。
HPLC分析条件
カラムAsahipak NH2P−50(昭和電工社製)
溶離液 アセトニトリル:40mMクエン酸−NaH2PO4緩衝液(pH5.0)=60:40(体積比)
条件 温度:40℃
流速:0.8mL/mL
検出器:示差屈折計
実施例1〜4〔菌体を接触させてのラクトビオン酸の生産〕
〔菌体の調製〕
試験管(18 mm×200 mm)に、ラクトース0.5%、グルコース0.5%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.5%、硫酸マグネシウム0.1%(pH7.0)を含む培地3mLを分注し、121℃で20分間殺菌した。その試験管にラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)(実施例1)及び独立行政法人製品評価技術基盤機構や東京大学分子細胞生物学研究所から入手した乳酸菌(実施例2、3、4)の一白金耳を植菌し、27℃で3日間振とう培養(220rpm)した。その後、培養液を遠心し菌体を回収した。
〔ラクトビオン酸の生産〕
上記の方法で得られた菌体の全量を2%ラクトース1mLに再懸濁し、27度で3日間振とうし、反応液中のラクトビオン酸を測定した。結果を表1に示す。
実施例5〔各種アルドン酸の生産〕
実施例1と同様にして、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)の菌体を調製し、ヘミアセタール水酸基を有する糖12種(D−マンノース、D−ガラクトース、D−リボース、D−キシロース、L−アラビノース、セロビオース、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、ラクトース)の2%水溶液1mLに再懸濁し、27度で3日間振とうした。反応液中に含まれる各種アルドン酸の定量結果を表2に示した。
実施例6〔ラクトースを含む培地によるラクトビオン酸の生産〕
〔前培養〕
試験管(18 mm×200 mm)に、グルコース0.5%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.5%、硫酸マグネシウム0.1%(pH7.0)を含む培地3mLを分注し、121℃で20分間殺菌した。その試験管に一白金耳のラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)を植菌し、27℃で1晩振とう培養(220rpm)した。次に上記組成培地を1L分注し121℃で20分間殺菌した3L三角フラスコに上記試験管培養液を植菌し30℃で3日間振とう培養(220rpm)した。
〔本培養〕
ジャーファーメンターによる培養を行った。グルコース1.5%、ラクトース15%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.5%、硫酸マグネシウム0.1%、炭酸カルシウム7.5%を含む培地(pH7.0)を20L調製し121℃で20分間殺菌した。これに上記前培養液1Lを植菌し、30℃で深部撹拌培養(300回転、1vvm)をした。培養液中に蓄積したラクトビオン酸濃度を図1に示す。
実施例7、比較例1,2〔ラクトビオン酸高含有発酵乳の製造〕
〔乳酸菌の培養〕
500mLの三角フラスコに、Lactobacilli MRS Broth(デフィコ社)100mLを入れ121℃で20分間殺菌した。そこに一白金耳のラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33(FERM P−21207)(実施例7)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス NBRC100676(比較例1)ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス IAM10070(比較例2)を植菌し27℃で2日間静置培養した。
〔ヨーグルト種菌の調製〕
培養した乳酸菌を脱脂粉乳培地に添加し凍結乾燥により粉末状にすることにより、粉末状の種菌を得た。
〔ラクトビオン酸高含有発酵乳の作製〕
殺菌済みの容器の中に、殺菌済みの新鮮な牛乳100mlを入れた。そこに、調製したヨーグルト種菌を10g添加した。蓋をして閉め、27℃で24時間放置した。このようにして作製された発酵乳をサンプリングしラクトビオン酸含量を測定した。発酵乳中のラクトビオン酸含量を表3に示した。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスKYG−33によるラクトビオン酸の生成を経時的に測定した結果を示す図である。

Claims (3)

  1. ラクトースに、ラクトバチルス属に属する乳酸菌の菌体を接触させ、ラクトースのヘミアセタール水酸基を酸化しラクトビオン酸を生成させた後に、ラクトビオン酸を分離することを特徴とするラクトビオン酸の製造方法。
  2. ラクトバチルス属に属する乳酸菌を、ラクトースを含有した培地で培養することにより、培養液中にラクトビオン酸を蓄積させ、該培養液からラクトビオン酸を分離することを特徴とするラクトビオン酸の製造方法。
  3. ラクトバチルス属に属する乳酸菌が、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・デルブルッキーIAM12067である、請求項1又は2記載のラクトビオン酸の製造方法。
JP2007088046A 2007-03-29 2007-03-29 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法 Active JP5420153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088046A JP5420153B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088046A JP5420153B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245536A JP2008245536A (ja) 2008-10-16
JP5420153B2 true JP5420153B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39971246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088046A Active JP5420153B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578869B2 (ja) * 2010-01-27 2014-08-27 ユニチカ株式会社 角質層ターンオーバー促進剤
JP2012005401A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 San-Ei Sucrochemical Co Ltd パントエア属によるカルボン酸及び/又は糖カルボン酸及び/又はそれらの塩の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626649A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Shikoku Kakoki Co Ltd おからを用いる発酵炭酸飲料豆乳の製造法
JPH0687753B2 (ja) * 1989-12-29 1994-11-09 アサヒビール株式会社 飼料用ビール粕発酵物の製造方法
JP2931939B2 (ja) * 1992-07-10 1999-08-09 明治乳業株式会社 Lactobacillus delbrueckii 種染色体への遺伝子組込み方法及び遺伝子組込み体
JP4199685B2 (ja) * 2004-03-04 2008-12-17 株式会社バイオバランス 新規な乳酸菌
WO2006033333A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Kaneka Corporation アルドン酸類の製造方法およびアルドース脱水素酵素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245536A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327720C (en) Method for producing processed milk containing galactooligosaccharide
Vuyst et al. Production by and isolation of exopolysaccharides from Streptococcus thermophilus grown in a milk medium and evidence for their growth‐associated biosynthesis
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
Danova et al. Isolation and characterization of Lactobacillus strains involved in koumiss fermentation
US20110123640A1 (en) Novel fermented milk product and use thereof
JP3017687B2 (ja) ビフィズス菌及びその培養方法
WO2004013343A2 (en) Use of lactobacillus to produce exopolysaccharides in food and pharmaceutical compositions
JP5100987B2 (ja) アルドン酸の製造方法
JP2005534315A5 (ja)
CN107099482B (zh) 一种戊糖片球菌及其应用
JP5420153B2 (ja) 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法
JP5346764B2 (ja) ヒアルロン酸の製造法
EP2837292B1 (en) Synbiotic food composition containing tagatose and probiotic lactic acid bacteria
JP3875237B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガム
JP5603036B2 (ja) プロバイオティクス増殖促進剤
TWI784019B (zh) 半乳糖寡糖的製造方法
JP2008245587A (ja) ラクトビオン酸含有乳飲料の製造方法
KR20020072807A (ko) 면역 증강 효과를 갖는 신규 락토바실러스 속 미생물
KR100725012B1 (ko) 한국인 성인 장내 분리, 유기산 생성능이 우수하여변비개선능과 정장작용이 탁월한 신규 락토바실러스애시도필러스 에이취와이 7036 및 이를 함유하는 제품
JP2008278776A (ja) ラクトビオン酸含有発酵乳の製造方法
KR101804778B1 (ko) 기능성 희소당 알룰로스의 생산능을 가지는 락토바실러스 플란타룸 hy7716 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품
El-Shafei et al. Production of high quality functional Labneh cheese using exopolysaccharides producing encapsulated Lactobacillus bulgaricus
Petrova et al. Thermotolerant yeast strains producers of galacto-oligosaccharides
JP2007001973A (ja) 新規オリゴ糖、新規オリゴ糖を添加した食品、その製造方法、非う蝕性食品組成物、及びビフィズス菌増殖組成物
JP2008173065A (ja) アルドン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250