JP5416913B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5416913B2
JP5416913B2 JP2008090664A JP2008090664A JP5416913B2 JP 5416913 B2 JP5416913 B2 JP 5416913B2 JP 2008090664 A JP2008090664 A JP 2008090664A JP 2008090664 A JP2008090664 A JP 2008090664A JP 5416913 B2 JP5416913 B2 JP 5416913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
relaxation
electrode
relaxation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008090664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245734A (ja
Inventor
豪介 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008090664A priority Critical patent/JP5416913B2/ja
Publication of JP2009245734A publication Critical patent/JP2009245734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416913B2 publication Critical patent/JP5416913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、UV硬化樹脂等の硬化樹脂からなる固体封止樹脂層を備えた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関する。
従来、有機発光層を有する有機EL素子が知られている。特許文献1には、素子基板と、素子基板上に形成されたアノード電極と、アノード電極上に形成された有機発光層と、有機発光層上に形成されたカソード電極と、カソード電極上に形成されたパラキシレン樹脂からなる有機保護膜と、有機保護膜上に形成された二酸化セリウムからなる無機保護膜と、無機保護膜上に形成されたUV硬化樹脂からなる固体封止樹脂層と、UV硬化樹脂上に配置された封止板とを備えた有機EL素子が開示されている。
特許文献1の有機EL素子では、アノード電極及びカソード電極に電圧が印加されると、アノード電極から有機発光層に正孔が注入されるとともに、カソード電極から有機発光層に電子が注入される。注入された正孔と電子は、有機発光層内で再結合して光を発光する。
特許文献1の有機EL素子の製造方法では、素子基板上に、アノード電極と、有機発光層と、カソード電極と、有機保護膜と、無機保護膜とを順に積層する。次に、無機保護膜上にUV接着剤を塗布する。その後、UV接着剤上に封止板を載置した状態で、紫外線照射する。これにより、UV接着剤を硬化させて素子基板と封止板とを封着する。
特開2000−68049号公報
しかしながら、特許文献1の有機EL素子では、UV接着剤が硬化する際に伸縮する。そして、このUV接着剤の伸縮による応力が、無機保護膜及び有機保護膜を介して、カソード電極に伝わる。この結果、カソード電極と有機発光層との剥離等による破損といった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、破損を抑制できる有機EL素子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、素子基板と、前記素子基板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2電極と、前記第2電極上に形成された有機物からなる第1緩和層と、前記第1緩和層上に形成された金属からなる第2緩和層と、前記第2緩和層上に形成された硬化樹脂を含む固体封止樹脂層と、前記固体封止樹脂層により封着される封止板とを備え、前記第2緩和層は、前記第1緩和層よりも厚く形成され、前記第1緩和層と前記第2緩和層との界面で部分的に剥離を発生させて、前記硬化樹脂を硬化させる際の伸縮に起因する応力を前記第1緩和層と前記第2緩和層との間で破断させたことを特徴とする有機EL素子である。
また、請求項2に記載の発明は、前記第1緩和層及び前記有機発光層は、同じ材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子である。
また、請求項3に記載の発明は、前記第2電極及び前記第2緩和層は、同じ材料を含むことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
また、請求項4に記載の発明は、前記第1緩和層の厚さは10nm以上であり、前記第2緩和層の厚さは20nm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
また、請求項5に記載の発明は、前記第1緩和層及び前記第2緩和層は、交互に複数積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
また、請求項6に記載の発明は、前記第2電極は、金属からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
本発明によれば、第2電極と固体封止樹脂層との間に、互いに界面の付着力が弱い、絶縁物または有機物からなる第1緩和層と金属からなる第2緩和層とを備えている。これにより、硬化樹脂を硬化させる際の伸縮に起因する応力を第1緩和層と第2緩和層との間で破断することができる。この結果、第2電極に応力が作用することを抑制でき、第2電極と有機発光層との剥離等に起因する破損を抑制できる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態による有機EL素子を説明する。図1は、第1実施形態による有機EL素子の断面図である。以下の説明において、図1の矢印に示す上下を上下方向とする。
図1に示すように、第1実施形態による有機EL素子1は、素子基板2と、アノード電極3と、有機発光層4と、カソード電極5と、第1緩和層6と、第2緩和層7と、固体封止樹脂層8と、封止板9とを備えている。
素子基板2は、約0.5mmの厚みを有し、光を透過可能なガラス基板からなる。素子基板2の下面は、有機発光層4によって発光された光を取り出すための光取出面2aである。素子基板2の上面は、各層3〜7が積層される主面2bである。
アノード電極3は、有機発光層4に正孔を注入するためのものである。アノード電極3は、素子基板2の主面2bに形成されている。アノード電極3は、光を透過可能な約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウムスズ)からなる。
有機発光層4は、白色の光を発光するためのものである。有機発光層4は、アノード電極3上に電気的に接続された状態で形成されている。有機発光層4には、正孔輸送層及び電子輸送層がアノード電極3側から順に積層されている。正孔輸送層には、約50nmの厚みを有するNPD(ジフェニルナフチルジアミン)膜からなる。電子輸送層には、約50nmの厚みを有し、色素を混入させたキノリノールアルミ錯体(Alq)膜からなる。また、アノード電極3からの正孔注入を促進するために銅フタロシアニン(CuPc)をアノード電極3と有機発光層4との間に積層してもよい。
カソード電極5は、有機発光層4に電子を注入するためのものである。カソード電極5は、有機発光層4上に電気的に接続された状態で形成されている。カソード電極5は、約100nmの厚みを有するAl膜からなる。カソード電極5は、絶縁膜(図示略)によってアノード電極3と絶縁されている。
第1緩和層6及び第2緩和層7は、アノード電極3、有機発光層4及びカソード電極5を保護するとともに、固体封止樹脂層8が硬化する際に生じる応力を緩和するためのものである。
第1緩和層6は、カソード電極5上に形成されている。第1緩和層6は、約100nmの厚みを有するNPDからなる。尚、第1緩和層6の厚みは、約100nmに限定されるものではないが、固体封止樹脂層8による応力を緩和するためには、10nm以上が好ましい。ここで、第1緩和層6は、有機物であるNPDからなるので、金属からなるカソード電極5と付着力が弱く容易に剥離する。尚、第1緩和層6を構成する材料は、NPDに限定されるものではなく、他の有機物を採用可能である。但し、製造工程の簡略化の観点から、第1緩和層6を構成する材料は、有機発光層6を構成する材料のいずれかと同じ材料であることが好ましい。更に、第1緩和層6をSiO、SiN等の無機絶縁物によって構成してもよい。
第2緩和層7は、第1緩和層6上に形成されている。第2緩和層7は、約500nmの厚みを有するAl膜からなる。尚、第2緩和層7の厚みは、約500nmの厚みに限定されるものではないが、固体封止樹脂層8による応力を緩和するためには、20nm以上が好ましい。ここで、第2緩和層7は、金属であるAlからなるので、有機物からなる第1緩和層6と付着力が弱く容易に剥離する。
固体封止樹脂層8は、封止板9を第2緩和層7上に封着するためのものである。固体封止樹脂層8は、エポキシ系のUV硬化樹脂からなる。尚、固体封止樹脂層8を、熱硬化樹脂等の硬化樹脂によって構成してもよい。
封止板9は、約0.5mmの厚みを有するガラス基板からなる。封止板9は、固体封止樹脂層8によって第2緩和層7上に封着されている。
次に、上述した第1実施形態による有機EL素子1の動作を説明する。
まず、有機EL素子1では、外部電源によってアノード電極3とカソード電極5との間に電圧が印加される。これにより、アノード電極3から有機発光層4には、正孔が注入される。また、カソード電極5から有機発光層4には、電子が注入される。注入された正孔と電子は、有機発光層内で再結合して光を発光する。発光した光は、アノード電極3及び素子基板2を透過した後、光取出面2aから照射される。
次に、上述した第1実施形態による有機EL素子1の製造方法について説明する。図2〜図4は、有機EL素子の各製造工程における断面図である。
まず、図2に示すように、スパッタ法及びリフトオフ法によって、パターニングされたアノード電極3を素子基板2上に形成する。その後、開口部が形成されたメタルマスク(図示略)を通して、アノード電極3上に有機発光層4を蒸着する。更に、スパッタ法及びリフトオフ法によって、パターニングされたカソード電極5を有機発光層4上に形成する。
次に、図3に示すように、開口部が形成されたメタルマスク(図示略)を通して、カソード電極5上にNPDからなる第1緩和層6を蒸着する。尚、第1緩和層6をSiO等により構成する場合は、スパッタ法により形成してもよい。その後、スパッタ法及びリフトオフ法によって、パターニングされた第2緩和層7を第1緩和層6上に形成する。次に、UV硬化樹脂材8Aを第2緩和層7上に塗布する。その後、UV硬化樹脂材8A上に封止板9を載置する。
次に、図4に示すように、封止板9を介してUV硬化樹脂材8Aに紫外線を照射する。ここで、UV硬化樹脂材8Aは、硬化して固体封止樹脂層8になる際に、伸縮する。この伸縮によって、第2緩和層7及び第1緩和層6に応力が作用する。しかしながら、第2緩和層7と第1緩和層6との界面及び第1緩和層6とカソード電極5との界面で部分的に剥離が起こり、応力が破断される。
この後、素子単位に分割することによって、図1に示す有機EL素子1が完成する。
上述したように、第1実施形態による有機EL素子1は、カソード電極5と固体封止樹脂層8との間に第1緩和層6と第2緩和層7とを備えている。ここで、有機物からなる第1緩和層6は金属からなるカソード電極5及び第2緩和層7と付着力が弱い。これにより、UV硬化樹脂からなる固体封止樹脂層8が硬化する際に生じる応力を、第1緩和層6と第2緩和層7との界面及び第1緩和層6とカソード電極5との界面で破断することができる。この結果、カソード電極5が応力によって有機発光層4から剥離することに起因する破損を抑制できるので、発光不良を低減できる。
また、有機EL素子1では、第2緩和層7を第1緩和層6よりも厚くすることによって、放熱性を向上させることができる。
また、有機EL素子1では、第1緩和層6を設けることによって、第1緩和層6よりも上部に混入した異物が押圧されても、有機発光層4に作用する押圧力を緩和することができる。
また、有機EL素子1では、第1緩和層6を正孔注入層と同じNPDにより構成することによって、製造工程を簡略化することができる。有機EL素子1では、第2緩和層7をカソード電極5と同じAlにより構成することによって、製造工程を簡略化することができる。
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態を部分的に変更した第2実施形態による有機EL素子1Aについて説明する。図5は、第2実施形態による有機EL素子の断面図である。尚、第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態による有機EL素子1Aは、第1緩和層6、6、6・・・及び第2緩和層7、7、7・・・が交互に複数(例えば、3層)周期的に積層されている。
これにより第2実施形態による有機EL素子1Aは、各第1緩和層6、6、6・・・及び各第2緩和層7、7、7・・・の界面で、固体封止樹脂層8が硬化する際に生じる応力を破断できる。この結果、応力がカソード電極5に伝わることを、より抑制できる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
上述した各実施形態における材料、数値、形状等は、一例であり、適宜変更可能である。
第1実施形態による有機EL素子の断面図である。 有機EL素子の各製造工程における断面図である。 有機EL素子の各製造工程における断面図である。 有機EL素子の各製造工程における断面図である。 第2実施形態による有機EL素子の断面図である。
符号の説明
1、1A 有機EL素子
2 素子基板
2a 光取出面
2b 主面
3 アノード電極
4 有機発光層
5 カソード電極
6、6、・・・ 第1緩和層
7、7、・・・ 第2緩和層
8 固体封止樹脂層
8A UV硬化樹脂材
9 封止板

Claims (6)

  1. 素子基板と、
    前記素子基板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成された第2電極と、
    前記第2電極上に形成された有機物からなる第1緩和層と、
    前記第1緩和層上に形成された金属からなる第2緩和層と、
    前記第2緩和層上に形成された硬化樹脂を含む固体封止樹脂層と、
    前記固体封止樹脂層により封着される封止板とを備え、
    前記第2緩和層は、前記第1緩和層よりも厚く形成され、
    前記第1緩和層と前記第2緩和層との界面で部分的に剥離を発生させて、前記硬化樹脂を硬化させる際の伸縮に起因する応力を前記第1緩和層と前記第2緩和層との間で破断させたことを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記第1緩和層及び前記有機発光層は、同じ材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記第2電極及び前記第2緩和層は、同じ材料を含むことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  4. 前記第1緩和層の厚さは10nm以上であり、前記第2緩和層の厚さは20nm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5. 前記第1緩和層及び前記第2緩和層は、交互に複数積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  6. 前記第2電極は、金属からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL素子。
JP2008090664A 2008-03-31 2008-03-31 有機el素子 Expired - Fee Related JP5416913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090664A JP5416913B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090664A JP5416913B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245734A JP2009245734A (ja) 2009-10-22
JP5416913B2 true JP5416913B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41307402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090664A Expired - Fee Related JP5416913B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416913B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987987B2 (en) 2010-10-20 2015-03-24 Koninklijke Philips N.V. Organic electroluminescent device
WO2012176276A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
JP6762912B2 (ja) * 2017-06-26 2020-09-30 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275680A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子
JP2000068049A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその製造方法
JP4324718B2 (ja) * 2000-05-30 2009-09-02 カシオ計算機株式会社 電界発光素子
JP2004079512A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネルおよびその製造方法
JP4631683B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
JP2006228570A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル
JP2007200692A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法、有機エレクトロルミネッセンスパネル
KR101098859B1 (ko) * 2007-02-21 2011-12-26 울박, 인크 표시 장치, 표시 장치용 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2008251292A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 有機el発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245734A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49770E1 (en) Flexible display having a crack suppressing layer
TWI578588B (zh) 有機發光二極體裝置及其製造方法
JP5680402B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US10177347B2 (en) Method for manufacturing display device
TWI452744B (zh) 電致發光結構
JP2007066775A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR20120077470A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100927586B1 (ko) 프릿 실링 시스템 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이장치의 제조 방법
JP2009117178A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
JP5941414B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP5416913B2 (ja) 有機el素子
KR20160135166A (ko) 광전자 소자 및 광전자 소자를 제조하기 위한 방법
JP2010027502A (ja) 有機el表示装置
WO2017033440A1 (ja) 有機el表示装置
JP2011023265A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP5390784B2 (ja) 有機el素子
JP5303199B2 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP5416914B2 (ja) 有機el素子
JP5205122B2 (ja) 有機半導体装置の製造方法及び素子基板
JP4754387B2 (ja) El装置
JP5328261B2 (ja) 有機el素子
KR101649757B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
WO2018173177A1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009266590A (ja) 有機elパネルの製造方法
US20160343971A1 (en) Light-emitting device and method of producing a light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees