JP5412224B2 - キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具 - Google Patents

キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP5412224B2
JP5412224B2 JP2009227577A JP2009227577A JP5412224B2 JP 5412224 B2 JP5412224 B2 JP 5412224B2 JP 2009227577 A JP2009227577 A JP 2009227577A JP 2009227577 A JP2009227577 A JP 2009227577A JP 5412224 B2 JP5412224 B2 JP 5412224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
fitting
fitted
cylindrical portion
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073301A (ja
Inventor
吉敏 相沢
裕昭 山田
絵里子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2009227577A priority Critical patent/JP5412224B2/ja
Publication of JP2011073301A publication Critical patent/JP2011073301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412224B2 publication Critical patent/JP5412224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筆記具、塗布具、化粧用具、又は容器等の本体に嵌め合わせて使用するキャップにおいて、片手でも簡単な操作で被嵌合部から離脱させることができるキャップに関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開平9−1981号公報がある。この公報に記載されたキャップは、側面の操作体を押圧すると、操作体が軸心に向かって移動して本体の被嵌合部に形成された傾斜部又は段部に当接し、さらなる押圧により傾斜部又は段部を摺動しようとして、操作体の傾斜部又は段部に対する押圧力が、キャップを本体の被嵌合部から引き抜く分力として作用する、という構造になっている。
特開平9−1981号公報
しかしながら、前述した従来のキャップでは、操作体を押し込む力を効率よく嵌合を解除する分力として作用させるために、被嵌合部側に傾斜部或いは段部が存在していること、及び該傾斜部或いは該段部には操作体を当接、摺動させるための充分な空間があること、等キャップだけではなく本体の側にも対応する構成が要求されていた。そのため、発明の効果を発揮させるためには本体に充分な太さの軸径が必要となり、結果としてスリムな形状の本体では機能が発揮できないという欠点があった。
本発明は、本体の側に特別な構成を要せず、キャップ側の構成のみによって、片手でも簡単な操作で嵌合状態を解除できるキャップを提供することを目的とする。
本発明は、本体と嵌合するキャップにおいて、キャップを、内周に嵌合部を持つ筒部、筒部の後方に所定の間隙を持って配置された環部、前記筒部の外周と前記環部の外周とをつなぐ縦断面略円弧状の操作体、によって構成し、操作体をキャップの軸心に向けて押圧することにより、操作体を弾性変形させ、該弾性変形によって、前端側基部を前方へ移動させる力、及び後端側基部を後方へ移動させる力を同時に発生させ、筒部と環部とを互いに乖離する方向に移動させることで、キャップの軸本体に対する装着を解除することを特徴とするキャップである。
また、キャップの軸本体に対する装着を効果的に解除するためには、キャップが軸本体の軸心に沿って真っ直ぐに引き抜かれることが望ましい。そこで、操作体は筒部外周及び環部外周で対向するように二つ設けられると好適である。このような構成によると、片手の人差し指と親指で両側から挟むようにしてキャップ外周を摘み、両手指がそれぞれ操作体を軸心に向かって押し込む、という通常想定される簡潔な操作を行った際、二つの操作体に同時に同程度の力を加えられるため、前端側基部及び後端側基部において発生する軸心前後方向に向かう力が、二つの操作体それぞれで同時かつ同程度に発生する。そのため、筒部は本体の軸心に沿って真っ直ぐに引き抜かれる。
また、前記操作体は、前端側基部を筒部側面の略前端に配置すると好適である。このような構成によると、操作体の軸方向の長さが筒部前端から環部までの全長と略同程度に設定され、操作体の長さをキャップ全長に影響をおよぼさない範囲で最大化できるため、操作位置を確保しやすく、安定した押圧を可能とし、さらには、加えられた押圧力を軸心前後方向へ向かう力に変えるために適した弾性変形をすることができる。
また、前記操作体は操作体の略中央域を前後部分の肉厚より薄く設定すると好適である。このような構成によって、押圧力を加えた際に薄肉部分を弾性変形の起点とすることができ、前後に繋がる部分を自然に軸心前後方向へ向かわせることができる。
また、前記環部の形状は、押圧を受ける方向が長辺となる楕円形であると好適である。操作体に対し与えられた押圧力の大部分は、筒部と環部とを乖離させる力に変換されるが、一部は先端側基部、及び後端側基部において、筒部、及び環部を軸心方向に圧縮する力として残存する。その際、筆記本体に遊嵌された環部は、軸心方向に圧縮されることによって、軸心と後端側基部とをつなぐ直線上の内径が縮小する。そうなった場合でも、縮小した内径が筆記本体に係合してキャップの装着を解除する際の抵抗とならないようにするためには、予め環部が押圧を受ける方向に長辺を持つ楕円形に設定されるとよい。
本発明は上記のように構成されるため、軸心に向かって押圧された操作体は、押圧を受けた部分から内方に沈み、操作体縦断面の外方に膨れた略円弧状は、内方に潰れて幾分浅い略円弧状へと弾性変形する。このように変形する過程で、押圧力は筒部外周の前端側基部においては軸心前方に向かう力となり、該基部に繋がる筒部を本体から離脱させる方向へ移動させる。同時に、前記押圧力の一部は環部外周の後端側基部においては軸心後方に向かう力となり、該基部と接続された環部を本体へより強く当接させる。その結果、筒部の内周に設けられた嵌合部は、本体外周に設けられた被嵌合部を前方に乗り越えようとする。同時に、環部は本体に当接されることで、被嵌合部が嵌合部の動きに追従しようとする動きを阻むこととなり、嵌合解除の補助となる。上記の作用により、使用者はキャップの操作体を両側から摘むだけで、片手でも容易に嵌合状態を解除することが可能となる。
本発明に係るキャップを用いた筆記具の基本構成を示すため、合成繊維チップ以外を断面とした正面図である。 本発明に係るキャップの斜視図である。 本発明のキャップを筆記本体に装着させる直前の状態の、キャップ部分を断面とした正面図であって、(a)はキャップと筆記本体前部の部分拡大説明図、(b)は(a)の嵌合部をさらに倍率を上げて見た部分拡大説明図である。 本発明のキャップの実施例で、キャップ部分を断面とした正面図であって、(a)はキャップを筆記本体に装着した状態を示す拡大説明図、(b)は操作体を押圧して筆記本体への装着を解除させた直後の状態を示す拡大説明図である。 図4(a)、(b)の状態において、筆記本体を除いたキャップのみを後方から見た右側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例の詳細を説明する。尚、以下の説明において「前」とは筆記先端方向を示すものとし、「外」とは軸心から離れる方向を示すものとする。
図1に示すように、筆記具1はキャップ式のマーカーであり、筆記本体2、及びキャップ3とからなる。また、筆記本体2は、有底筒状の軸4と、軸4の前方に螺着された先口5と、軸4及び先口5の内部に挿通された中芯6と、先口5の先端から挿入固定され中芯6の内部へ刺突された合成繊維チップ7とによって構成されている。前記キャップ3は、前記合成繊維チップ7を保護するために、前記先口5の外周面に嵌合することによって、筆記本体2に装着される。
中芯6はインクを充填した円柱状中綿と、該中綿の外周を被覆する樹脂フィルムによって構成されたインク貯留体である。中芯6は軸4に挿入され、後部を軸4の後側の内周に等間隔で複数配置された縦リブ4cに囲まれるように圧入されており、後端を縦リブ規制段部4c1に当接させている。また、合成樹脂素材により構成される先口5は、軸4の前端開口部より挿入され、先口5の後部外周上にある螺合部5bが軸4前方内周上に存在する被螺合部4bに螺合されることで固定されている。同螺合により、先口5内の当接段部5aが中芯6前端に当接する。そのため、中芯6は前記縦リブ規制段部4c1と当接段部5aによって前後から挟持され、筆記本体2内に固定されている。先口5には前記螺合を行う前から予め合成繊維チップ7が圧入により固定してあるため、前記螺合の際、先口5内の当接段部5aより後方へ突き出した刺突部7bは、中芯6前端より内部に刺突される。その結果、刺突部7bは毛細管現象によって中芯6内に貯留されたインクを吸い出し、筆記先端部7aを含む合成繊維チップ7全体にインクを供給する。
図1,2に示されたキャップ3は、非筆記時の筆記先端部7aからのインクの揮発や、不慮の事故等による筆記先端部7aへの衝撃を防ぐ目的で筆記本体2に装着して使用する合成樹脂製の保護具である。キャップ3は前部を底とする有底円筒状の筒部31、筒部31の開口側後方に筒部31の後端面と所定の間隙Lを設けて配置された環部32、筒部31と環部32とをつなぎ、外方に膨れた断面略円弧状の操作体33、によって構成されている。筒部31内周の開口端近傍には同一円周上で等間隔に4箇所の嵌合部31aが設けられており、これは先口5外周に環状に配置される被嵌合部5cに対応する構造である。また、操作体33は環部32外周で互いに対向するよう二箇所に設けられており、筒部31との接続部分を前端側基部33a、環部32との接続部を後端側基部33bとしている。また、環部32は二つの後端側基部33b,33bを結ぶ直線において内径が最大となる楕円形となっている。
以下、図3、図4(a)を用いてキャップ3を筆記本体2に装着する過程を説明する。キャップ3を筆記本体2に装着するには、まずキャップ3の軸心を筆記本体2の軸心と略直線上になるように揃えて、環部32側から筒部31の開口端部に向けて筆記先端部7aを挿入させ、軸心を揃えた状態を保ちながらキャップ3を筆記本体2後方に向けて移動させていく。環部32の最小内径は、先口5の被嵌合部5cの外径よりも大きく、嵌合規制段部5dの外径よりわずかに大きい。そのため、キャップ3の装着操作の際、環部32は被嵌合部5c上を抵抗無く通過し、嵌合規制段部5dに重なることができる。そこで、筒部31内周の開口端近傍に設けられた嵌合部31aが被嵌合部5cに接触し、装着操作に対する抵抗となる。
図3の状態において、キャップ3は嵌合部後斜面31a3と被嵌合部前斜面5c1との当接によって後方への進行を妨げられている。しかし、キャップ3及び先口5はいずれも通常の弾性を有する合成樹脂で形成されているため、この状態でキャップ3をさらに後方に移動させる力を加えると、嵌合部31aは外方へ、被嵌合部5cは内方へと、互いを避け合うように弾性変形し、嵌合部後斜面31a3を被嵌合部前斜面5c1に対し摺接させつつ、嵌合部頂点31a2が被嵌合部頂点5c2を乗り越えることができる。
こうして嵌合部頂点31a2が被嵌合部頂点5c2を後方に乗り越えると、抵抗は消失し、今度は嵌合部前斜面31a1が被嵌合部後斜面5c3と摺接する。嵌合部前斜面31a1と被嵌合部後斜面5c3とは、弾性変形から復元する力によって互いに反発しあい、嵌合部頂点31a2は被嵌合部後斜面5c3上を後方に摺動していく。
さらに、嵌合部頂点31a2が被嵌合部後斜面5c3を下りきらないうちに、今度は環部後端面32bが軸前端面4aに当接され、環部32は後方への移動を規制される。なおも筒部31を後方へ移動させると、操作体33が外方にさらに膨れる形に弾性変形し、徐々に間隙Lが小さくなっていく。最終的に、筒部後端面31bを環部前端面32aに当接させ、筒部は移動を規制され停止する。このとき、間隙Lの長さは0となる。この状態がキャップ3の筆記本体2への装着が完了した状態である。
次に、本発明の作用によってキャップ3の筆記本体2への装着を解除する過程を、図4の(a)(b)を用いて説明する。キャップ3の装着(図4(a)の状態)を解除するためには、キャップ3の筒部31と環部32をつなぐ2つの操作体33を用いる。操作体33は前端側基部33aから後端側基部33bにかけて、外方に膨らむ縦断面略円弧状に形成されている。操作体33の円弧頂点近傍域には軸心と略平行な、前後より肉厚の薄い押圧面33cが設けられている。また、押圧面33cから筒部31、環部32にかけては架橋部33d、33dとなっている。架橋部33d,33dは筒部31、環部32、に接続する部分において先端側基部33a、後端側基部33bを形成している。
キャップ3の操作体33に対し、押圧面33cにおいて、外から内に向けて押圧を加えると、押圧面33cは弾性変形し、被押圧部分を中心とした弓状になって全体が内方に沈む。さらに押圧面とつながる架橋部33dも同様に内方に沈もうとするが、架橋部33dは、先端側基部33a、後端側基部33bにおいて内方を筒部31、環部32に支えられているため全体が沈むことができない。そこで架橋部33d,33dは、押圧面33cに繋がる側が沈むにつれて先端側基部33aを前方へ、後端側基部33bを後方に移動させ、押圧面33cから加えられた力を前後にいなす。換言すれば、略円弧状の操作体33は、押圧面33cに外方から押圧力を加えられると、環部32を軸前端面4aに強く押し当てつつ、筒部31を環部32から遠ざける方向に移動させ、間隙Lを広げようとする。こうして筒部32の開口側内周近傍に設けられた嵌合部31aにも同様に環部32から離れようとする力、即ち被嵌合部5cを嵌合解除方向に乗り越えようとする力が働く。そのため、押圧面33cに一定以上の力が加えられると、嵌合部31aでは、嵌合部前斜面31a1を被嵌合部後斜面5c3に対し摺接させつつ、嵌合部31aと被嵌合部5cとが、互いを避け合うように弾性変形し、嵌合部頂点31a2が被嵌合部頂点5c2を前方に乗り越える。こうしてキャップ3の筆記本体2に対する装着は解除される。(図4(b))
押圧力を加えられた際の環部32の形状の変化を図5(a)、(b)を用いて説明する。押圧面33cに加えられた押圧力は、操作体33の弾性変形によって全てが筒部31と環部32を前後に移動させる力に変化するわけではなく、一部は筒部31と環部32を内方に押す力として残存する。この残存した押圧力が環部32を内方に圧縮した場合、環部32は圧縮されて圧縮方向の内径が縮小することになるが、環部は自然状態で圧縮方向に長辺を持つ楕円形状であるため、内径の縮小部が嵌合規制段部5dに食いつくことはなく、キャップ3の装着解除に支障をきたさない。
さらに、押圧面33cに対する前記押圧操作を、キャップ6外周で対向する2つの操作体33,33に対して同時に行った場合は、より効果的に装着を解除することができる。例えば、片手の親指の腹を一方の操作体33の押圧面33cに当て、同じ手の人差し指の腹をもう一方の操作体33の押圧面33cに当て、両指でキャップ3を挟む姿勢を取ると、そのまま両指で把持を行えば、二つの押圧面33c,33cに同時に同量の内方に向けた押圧力を加えることができる。そうすると、上記の一連の装着解除作用が、対向する2つの嵌合部31a,31aに均等に発生し、対向する2つの嵌合部で同時に嵌合が解除される。その結果、筒部31が軸心に沿ってスムーズに平行移動することになり、過剰な力を要することなく、キャップ3の筆記本体2に対する装着が解除される。
また、操作体33において、先端側基部33aは筒部31の前端に接続されており、後端側基部33bは環部32外周に接続されている。このため、操作体33の全長はキャップ3の全長に略等しくなり、押圧面33cに対して加えられた外方からの押圧力を、効率よく筒部31と環部32とを前後に移動させる力に変化させることができる。
なお、本件発明のキャップ3は、従来技術にあるキャップと同様に、キャップ3を片手で把持し、もう一方の手で筆記本体2を把持したまま、キャップ3を筆記本体2と反対方向に引き抜くことで装着を解除することも可能である。また、実施例ではマーキングペンを挙げたが、ボールペン、修正ペン等その他の筆記具や、塗布具、化粧用具、容器等であっても、嵌合による係止機能を有するキャップであれば本発明を用いることができる。
また、本件発明では、操作体33が弾性変形可能な素材で構成されていればよく、キャップ3が合成樹脂以外の金属等であってもよい。また、同理由により、操作体33が弾性を有していれば、キャップ3を構成する各部が一体で構成されていなくともよい。
また、環部32内部に先口5を挿通可能かつ軸前端面4aに当接可能となっていればよいため、分断環状、長方形環状等、楕円環状以外の略環状であってもよい。
1…筆記具、2…筆記本体、3…操作体、4…軸、5…先口、6…中芯、7…樹脂繊維チップ、31…筒部、32…環部、33…操作体、L…間隙

Claims (5)

  1. 軸本体に嵌合によって装着するキャップにおいて、
    内周に嵌合部を持つ筒部と、
    前記筒部の後方に該筒部の後端面と所定の間隙を持って配置される環部と、
    前記筒部の外周と前記環部の外周とをつなぐ縦断面略円弧状の操作体とを備え
    前記操作体は、前記筒部の外周及び前記環部の外周で対向する位置になるよう2本設けられ、
    前記環部は、対向する2本の前記操作体を結ぶ直線上に長辺を有する略楕円形状に形成されるとともに前記軸本体と当接する位置に設けられていることを特徴とするキャップ。
  2. 前記嵌合部が前記軸本体に嵌合した状態で、前記筒部の後端面が前記環部の前端面に当接するようにしたことを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 前記操作体は、前記筒部との接続部を筒部前端に設けたことを特徴とする請求項1または2いずれか一項記載のキャップ。
  4. 前記操作体は、略中央部近傍域の肉厚を前後の部分より薄くなるよう形成したことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載のキャップ。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項記載のキャップを有するキャップ式筆記具
JP2009227577A 2009-09-30 2009-09-30 キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具 Active JP5412224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227577A JP5412224B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227577A JP5412224B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073301A JP2011073301A (ja) 2011-04-14
JP5412224B2 true JP5412224B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44017805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227577A Active JP5412224B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941739B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-29 ゼブラ株式会社 キャップ付き筆記具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411236Y2 (ja) * 1973-05-08 1979-05-22
JPS5989847U (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 ライオン株式会社 容器とキヤツプとの取付構造
JPH0715551U (ja) * 1993-08-20 1995-03-14 株式会社アンクラフト 容器とキャップとの嵌合構造
JP2004250101A (ja) * 2002-08-13 2004-09-09 Imekkusu Kk 容器
JP4416612B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-17 ダイキョーニシカワ株式会社 キャップ
CA2702004C (en) * 2007-10-09 2015-11-24 Gerard Laurent Buisson Visual vacuum indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073301A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9545813B2 (en) Ball pen
JP2010179589A (ja) 筆記具
JP2011178000A (ja) 文房具、並びに、化粧具、口腔衛生具の軸と軸との連結構造
CN110171230B (zh) 一种速配防摔笔
US7665922B2 (en) Writing instrument
JP5412224B2 (ja) キャップ及び該キャップを有するキャップ式筆記具
JPWO2018164208A1 (ja) シャープペンシル
JP7116779B2 (ja) シャープペンシル
JP5874166B2 (ja) シャープペンシル
CN111942061A (zh) 书写工具和用于制造书写工具的方法
JP4676905B2 (ja) 筆記具
JP6036223B2 (ja) クッション機構を有した筆記具
JP6016192B2 (ja) 筆記具
TW202011864A (zh) 文具、化粧料容器及化粧品
JP6286818B2 (ja) クリップの取り付け構造
JP6495113B2 (ja) 筆記具
JP2012106452A (ja) シャープペンシル
JP3188602U (ja) シャープペンシル
JP6040536B2 (ja) 筆記具
JP2018089813A (ja) シャープペンシル
JP5671913B2 (ja) シャープペンシル
JP2019005943A (ja) シャープペンシル
JP3870488B2 (ja) シャープペンシル
JP2015063124A (ja) 緩衝装置を備えた容器
JP3158040U (ja) 筆記具用キャップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250