JP5410174B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5410174B2
JP5410174B2 JP2009157235A JP2009157235A JP5410174B2 JP 5410174 B2 JP5410174 B2 JP 5410174B2 JP 2009157235 A JP2009157235 A JP 2009157235A JP 2009157235 A JP2009157235 A JP 2009157235A JP 5410174 B2 JP5410174 B2 JP 5410174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
aluminum
film containing
containing aluminum
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009157235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014704A (ja
Inventor
有人 小川
貞義 堀井
武敏 佐藤
秀治 板谷
信行 三瀬
修 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009157235A priority Critical patent/JP5410174B2/ja
Priority to US12/825,012 priority patent/US8404603B2/en
Priority to KR1020100061914A priority patent/KR101146512B1/ko
Priority to TW099121420A priority patent/TWI440091B/zh
Publication of JP2011014704A publication Critical patent/JP2011014704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410174B2 publication Critical patent/JP5410174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び基板処理システムに関する。
MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)の高集積化及び高性能化に伴い、ゲート絶縁膜への高誘電率絶縁膜の採用が検討されている。また、DRAMのキャパシタにおいては、比誘電率が例えば15〜20程度であるHfO膜やZrO膜等の高誘電率絶縁膜が使用されている。HfO膜やZrO膜は、処理室内に収容された基板を例えば200℃以上の処理温度に加熱しつつ、前記処理室内にHfやZrを含む原料を供給し排気する工程と、前記処理室内にOやHO等の酸化源を供給し排気する工程と、を交互に繰り返すことにより形成される。
しかしながら、酸化源としてOを用いると、高誘電率絶縁膜の下地である下部電極等の金属膜までもが酸化されてしまう場合があった。また、酸化源としてHOを用いると、高誘電率絶縁膜中に未反応のOHが残留してしまう場合があった。そして、高誘電率絶縁膜の改質のために熱処理工程を行うと、高誘電率絶縁膜中に残留しているOHが脱離して、下地である金属膜が酸化されてしまう場合があった。例えば、金属膜をTiN膜で形成していた場合には、TiN膜が酸化されることでTiO(N)層が形成され、キャパシタの電気容量が低下してしまう場合があった。これらの課題は、高誘電率絶縁膜をHfOやZrO等の酸素透過性の非常に高い材料により形成した場合に顕著に生じる課題であり、HfOやZrO中の酸素の拡散速度が速いことに起因する課題である。
本発明は、高誘電率絶縁膜を形成する際の下地である金属膜の酸化を抑制することが可能な半導体装置の製造方法及び基板処理システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成する工程と、前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内にアルミニウム原料を供給するアルミニウム原料供給系と、前記処理室内に原料を供給する原料供給系と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給する酸化源または窒化源供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、基板を収容した処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源または窒化源の供給および排気と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成し、前記処理室内への前記原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成するように、前記アルミニウム原料供給系、前記原料供給系、前記酸化源または窒化源供給系、および、前記排気系を制御するコントローラと、を有する基
板処理装置と、前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置と、を有する基板処理システムが提供される。
本発明に係る半導体装置の製造方法及び基板処理システムによれば、高誘電率絶縁膜を形成する際の下地である金属膜の酸化を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るクラスタ装置の第1処理ユニット(高誘電率絶縁膜形成ユニット)におけるガス供給系及び排気系の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る成膜工程のフロー図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ装置の第1処理ユニット(高誘電率絶縁膜形成ユニット)のウェハ処理時における断面構成図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ装置の第1処理ユニット(高誘電率絶縁膜形成ユニット)のウェハ搬送時における断面構成図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ装置の第2処理ユニット(熱処理ユニット)の断面構成図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態にかかる縦型ALD装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は、処理炉部分を縦断面図で示し、(b)は、処理炉部分を(a)のA−A線断面図で示す。 (a)は本発明の実施例に係る評価サンプル作成用の基板処理工程のフロー図であり、(b)は比較例に係る評価サンプル作成用の基板処理工程のフロー図である。 (a)は、本発明の実施例に係る評価サンプルの積層構造を示す断面図であり、(b)は、比較例に係る評価サンプルの積層構造を示す断面図である。 (a)は、HfAlO膜の膜厚と電極間の絶縁膜のEOTとの関係を示すグラフ図であり、(b)は、Al膜の膜厚と電極間の絶縁膜のEOTとの関係を示すグラフ図である。 (a)は、本発明の実施例における下部電極の酸化抑制モデルを示す模式図であり、(b)は、比較例に係る下部電極の酸化モデルを示す模式図である。 Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピングモデルを示す模式図である。 上部電極(TiN)と高誘電率絶縁膜(HfAlO)との間および下部電極(TiN)と高誘電率絶縁膜(HfAlO)との間にそれぞれAlを含む絶縁膜(Al)を挿入した様子を示す断面構成図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る基板処理システムとしての基板処理装置は、図6に示されているようにクラスタ装置として構成されている。なお、本実施形態に係るクラスタ装置においては、ウェハ2を搬送するウェハ搬送用キャリア(基板収納容器)としては、FOUP(front opening unified pod 以下、ポッドという)1が使用されている。
<クラスタ装置>
図6に示されているように、クラスタ装置10は、大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る構造に構成されたトランスファモジュール(搬送室)としての第1ウェハ移載室(以下、負圧移載室という)11を備えている。負圧移載室11の筐体(以下、負圧移載室筐体という)12は、平面視が七角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。負圧移載室筐体12は、搬送容器(密閉容器)として構成されている。負圧移載室11の中央部には、負圧下においてウェハ2を移載する搬送ロボットとしてのウェハ移載機(以下、負圧移載機という)13が設置されている。
負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち最も大きい側壁(正面壁)には、ロードロックモジュール(ロードロック室)としての搬入用予備室(以下、搬入室という)14と搬出用予備室(以下、搬出室という)15とがそれぞれ隣接して連結されている。搬入室14の筐体と搬出室15の筐体とは、それぞれ平面視が略菱形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されているとともに、負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。
搬入室14および搬出室15の負圧移載室11と反対側には、大気圧以上の圧力(以下、正圧という)を維持可能な構造に構成されたフロントエンドモジュールとしての第2ウェハ移載室(以下、正圧移載室という)16が隣接して連結されている。正圧移載室16の筐体は、平面視が横長の長方形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。搬入室14と正圧移載室16との境にはゲートバルブ17Aが設置されており、搬入室14と負圧移載室11との間にはゲートバルブ17Bが設置されている。搬出室15と正圧移載室16との境にはゲートバルブ18Aが設置されており、搬出室15と負圧移載室11との間にはゲートバルブ18Bが設置されている。正圧移載室16には、正圧下でウェハ2を移載する搬送ロボットとしての第2ウェハ移載機(以下、正圧移載機という)19が設置されている。正圧移載機19は、正圧移載室16に設置されたエレベータによって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータによって左右方向に往復移動されるように構成されている。正圧移載室16の左側端部には、ノッチ合わせ装置20が設置されている。
正圧移載室16の正面壁には三つのウェハ搬入搬出口21,22,23が、隣合わせに並べられて開設されている。これらのウェハ搬入搬出口21,22,23は、ウェハ2を正圧移載室16に対して搬入搬出し得るように構成されている。これらのウェハ搬入搬出口21,22,23には、ポッドオープナ24がそれぞれ設置されている。ポッドオープナ24は、ポッド1を載置する載置台25と、載置台25上に載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構26と、を備えており、載置台25上に載置されたポッド1のキャップをキャップ着脱機構26によって着脱することにより、ポッド1のウェハ出し入れ口を開閉するようになっている。ポッドオープナ24の載置台25に対しては、ポッド1が、工程内搬送装置(RGV)によって供給および排出されるようになっている。
図6に示されているように、負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち正圧移載室16と反対側に位置する2枚の側壁(背面壁)には、プロセスモジュールとしての第1処理ユニット(高誘電率絶縁膜形成ユニット)31と第2処理ユニット(熱処理ユニット)32とがそれぞれ隣接して連結されている。第1処理ユニット31と負圧移載室11との間にはゲートバルブ44が設置されている。第2処理ユニット32と負圧移載室11との間にはゲートバルブ118が設置されている。また、負圧移載室筐体12における7枚の側壁のうち正圧移載室16側の他の2枚の側壁には、クーリングステージとしての第1クーリングユニット35と第2クーリングユニット36とがそれぞれ連結されている。第1クーリングユニット35及び第2クーリングユニット36は、何れも処理済みのウェハ2を冷却する冷却室として構成されている。
クラスタ装置10は、後述する基板処理フローを統括的に制御するメインコントローラ37を備えている。なお、メインコントローラ37は、クラスタ装置10を構成する各部の動作を制御する。
<第1処理ユニット>
次に、本実施形態に係るクラスタ装置における第1処理ユニット31について説明する。第1処理ユニット31は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図3,4に示されているように、枚葉式コールドウォール型の基板処理装置として構成されており、機能的にはALD(Atomic Layer Deposition)装置(以下、成膜装置という)40として構成されている。以下、成膜装置40の構成について、図3,4を参照しながら説明する。図3は、ウェハ処理時における成膜装置40の断面構成図であり、図4は、ウェハ搬送時における成膜装置40の断面構成図である。
図3,4に示すとおり、成膜装置40は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウェハ等のウェハ200を処理する処理室201が形成されている。
処理室201内には、ウェハ200を支持する支持台203が設けられている。ウェハ200が直接触れる支持台203の上面には、例えば、石英(SiO)、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、又は窒化アルミニウム(AlN)などから構成された支持板としてのサセプタ217が設けられている。また、支持台203には、ウェハ200を加熱する加熱手段(加熱源)としてのヒータ206が内蔵されている。なお、支持台203の下端部は、処理容器202の底部を貫通している。
処理室201の外部には、支持台203を昇降させる昇降機構207bが設けられている。この昇降機構207bを作動させて支持台203を昇降させることにより、サセプタ217上に支持されるウェハ200を昇降させることが可能となっている。支持台203は、ウェハ200の搬送時には図4で示される位置(ウェハ搬送位置)まで下降し、ウェハ200の処理時には図3で示される位置(ウェハ処理位置)まで上昇する。なお、支持台203下端部の周囲は、ベローズ203aにより覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
また、処理室201の底面(床面)には、例えば3本のリフトピン208bが鉛直方向に立ち上がるように設けられている。また、支持台203(サセプタ217も含む)には、かかるリフトピン208bを貫通させるための貫通孔208aが、リフトピン208bに対応する位置にそれぞれ設けられている。そして、支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた時には、図4に示すように、リフトピン208bの上端部がサセプタ217の上面から突出して、リフトピン208bがウェハ200を下方から支持するようになっている。また、支持台203をウェハ処理位置まで上昇させたときには、図3に示すようにリフトピン208bはサセプタ217の上面から埋没して、サセプタ217がウェハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン208bは、ウェハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(ウェハ搬送口)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、処理室201の内外にウェハ200を搬送するためのウェハ搬送口250が設けられている。ウェハ搬送口250にはゲートバルブ44が設けられており、ゲートバルブ44を開くことにより、処理室201内と負
圧移載室11内とが連通するようになっている。上述したように、負圧移載室11は負圧移載室筐体12内に形成されており、負圧移載室11内には上述の負圧移載機13が設けられている。負圧移載機13には、ウェハ200を搬送する際にウェハ200を支持する搬送アーム13aが備えられている。支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた状態で、ゲートバルブ44を開くことにより、負圧移載機13により処理室201内と負圧移載室11内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。処理室201内に搬送されたウェハ200は、上述したようにリフトピン208b上に一時的に載置される。
(排気系)
処理室201(処理容器202)の内壁側面であって、ウェハ搬送口250の反対側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口260が設けられている。排気口260には排気チャンバ260aを介して排気管261が接続されており、排気管261には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器262、原料回収トラップ263、及び真空ポンプ264が順に直列に接続されている。主に、排気口260、排気チャンバ260a、排気管261、圧力調整器262、原料回収トラップ263、真空ポンプ264により排気系(排気ライン)が構成される。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド240の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口210が設けられている。なお、ガス導入口210に接続されるガス供給系の構成については後述する。
(シャワーヘッド)
ガス導入口210と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド240が設けられている。シャワーヘッド240は、ガス導入口210から導入されるガスを分散させるための分散板240aと、分散板240aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台203上のウェハ200の表面に供給するためのシャワー板240bと、を備えている。分散板240aおよびシャワー板240bには、複数の通気孔が設けられている。分散板240aは、シャワーヘッド240の上面及びシャワー板240bと対向するように配置されており、シャワー板240bは、支持台203上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド240の上面と分散板240aとの間、および分散板240aとシャワー板240bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口210から供給されるガスを分散させるための第1バッファ空間(分散室)240c、および分散板240aを通過したガスを拡散させるための第2バッファ空間240dとしてそれぞれ機能する。
(排気ダクト)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、段差部201aが設けられている。そして、この段差部201aは、コンダクタンスプレート204をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート204は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート204の外周部には、所定間隔を開けて周方向に配列された複数の排出口204aが設けられている。排出口204aは、コンダクタンスプレート204の外周部がコンダクタンスプレート204の内周部を支えることができるよう、不連続に形成されている。
一方、支持台203の外周部には、ロワープレート205が係止している。ロワープレート205は、リング状の凹部205bと、凹部205bの内側上部に一体的に設けられ
たフランジ部205aとを備えている。凹部205bは、支持台203の外周部と、処理室201の内壁側面との隙間を塞ぐように設けられている。凹部205bの底部のうち排気口260付近の一部には、凹部205b内から排気口260側へガスを排出(流通)させるためのプレート排気口205cが設けられている。フランジ部205aは、支持台203の上部外周縁上に係止する係止部として機能する。フランジ部205aが支持台203の上部外周縁上に係止することにより、ロワープレート205が、支持台203の昇降に伴い支持台203と共に昇降されるようになっている。
支持台203がウェハ処理位置まで上昇したとき、ロワープレート205もウェハ処理位置まで上昇する。その結果、ウェハ処理位置近傍に保持されているコンダクタンスプレート204が、ロワープレート205の凹部205bの上面部分を塞ぎ、凹部205bの内部をガス流路領域とする排気ダクト259が形成されることとなる。なお、このとき、排気ダクト259(コンダクタンスプレート204及びロワープレート205)及び支持台203によって、処理室201内が、排気ダクト259よりも上方の処理室上部と、排気ダクト259よりも下方の処理室下部と、に仕切られることとなる。なお、コンダクタンスプレート204およびロワープレート205は、排気ダクト259の内壁に堆積する反応生成物をエッチングする場合(セルフクリーニングする場合)を考慮して、高温保持が可能な材料、例えば、耐高温高負荷用石英で構成することが好ましい。
ここで、ウェハ処理時における処理室201内のガスの流れについて説明する。まず、ガス導入口210からシャワーヘッド240の上部へと供給されたガスは、第1バッファ空間(分散室)240cを経て分散板240aの多数の孔から第2バッファ空間240dへと入り、さらにシャワー板240bの多数の孔を通過して処理室201内に供給され、ウェハ200上に均一に供給される。そして、ウェハ200上に供給されたガスは、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れる。そして、ウェハ200に接触した後の余剰なガスは、ウェハ200外周部に位置する排気ダクト259上、すなわち、コンダクタンスプレート204上を、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れ、コンダクタンスプレート204に設けられた排出口204aから、排気ダクト259内のガス流路領域内(凹部205b内)へと排出される。その後、ガスは排気ダクト259内を流れ、プレート排気口205cを経由して排気口260へと排気される。このようにガスを流すことで、処理室下部、すなわち、支持台203の裏面や処理室201の底面側へのガスの回り込みが抑制される。
続いて、上述したガス導入口210に接続されるガス供給系の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置40におけるガス供給系及び排気系の概略構成図である。
(液体原料供給系)
処理室201の外部には、第1液体原料としてのHf(ハフニウム)を含む有機金属液体原料(以下、Hf原料ともいう)を供給する第1液体原料供給源220hと、第2液体原料としてのAl(アルミニウム)を含む有機金属液体原料(以下、Al原料ともいう)を供給する第2液体原料供給源220aと、が設けられている。第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220aは、内部に液体原料を収容(充填)可能なタンク(密閉容器)としてそれぞれ構成されている。
第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220aには、圧送ガス供給管237h,237aがそれぞれ接続されている。圧送ガス供給管237h,237aの上流側端部には、図示しない圧送ガス供給源が接続されている。また、圧送ガス供給管237h,237aの下流側端部は、それぞれ第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220a内の上部に存在する空間に連通しており、この空間内に圧送ガスを供給するよう
になっている。なお、圧送ガスとしては、液体原料とは反応しないガスを用いることが好ましく、例えばNガス等の不活性ガスが用いられる。
また、第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220aには、第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aがそれぞれ接続されている。ここで、第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aの上流側端部は、それぞれ第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220a内に収容した液体原料内に浸されている。また、第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aの下流側端部は、液体原料を気化させる気化部としての気化器229h,229aにそれぞれ接続されている。なお、第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aには、液体原料の液体供給流量を制御する流量制御器としての液体流量コントローラ(LMFC)221h,221aと、液体原料の供給を制御する開閉弁としてのバルブvh1,va1と、がそれぞれ設けられている。なお、バルブvh1,va1は、それぞれ気化器229h,229aの内部に設けられている。
上記構成により、バルブvh1,va1を開くとともに、圧送ガス供給管237h,237aから圧送ガスを供給することにより、第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220aから気化器229h,229aへ液体原料を圧送(供給)することが可能となる。主に、第1液体原料供給源220h、圧送ガス供給管237h、第1液体原料供給管211h、液体流量コントローラ221h、バルブvh1により第1液体原料供給系(第1液体原料供給ライン)が構成され、主に、第2液体原料供給源220a、圧送ガス供給管237a、第2液体原料供給管211a、液体流量コントローラ221a、バルブva1により第2液体原料供給系(第2液体原料供給ライン)が構成される。
(気化部)
液体原料を気化する気化部としての気化器229h,229aは、液体原料をヒータ23h,23aで加熱して気化させて原料ガスを発生させる気化室20h,20aと、この気化室20h,20a内へ液体原料を吐出するまでの流路である液体原料流路21h,21aと、液体原料の気化室20h,20a内への供給を制御する上述のバルブvh1,va1と、気化室20h,20aにて発生させた原料ガスを後述する第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aへ供給するアウトレットとしての原料ガス供給口22h,22aと、をそれぞれ有している。上述の第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aの下流側端部は、それぞれバルブvh1,va1を介して液体原料流路21h,21aの上流側端部に接続されている。液体原料流路21h,21aには、それぞれキャリアガス供給管24h,24aの下流側端部が接続されており、液体原料流路21h,21aを介して気化室20h,20a内にキャリアガスを供給するように構成されている。キャリアガス供給管24h,24aの上流側端部には、キャリアガスとしてのNガスを供給するためのNガス供給源230cが接続されている。キャリアガス供給管24h,24aには、Nガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)225h,225aと、Nガスの供給を制御するバルブvh2,va2とが、それぞれ設けられている。主に、Nガス供給源230c、キャリアガス供給管24h,24a、流量コントローラ225h,225a、バルブvh2,va2によりキャリアガス供給系(キャリアガス供給ライン)が構成される。なお、気化器229h,229aはそれぞれ第1気化部、第2気化部として構成されている。
(原料ガス供給系)
上記の気化器229h,229aの原料ガス供給口22h,22aには、処理室201内に原料ガスを供給する第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aの上流側端部がそれぞれ接続されている。第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aの下流側端部は、合流するように一本化して原料ガス供給管213となり、原料
ガス供給管213はガス導入口210に接続されている。第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aには、処理室201内への原料ガスの供給を制御するバルブvh3,va3がそれぞれ設けられている。
上記構成により、気化器229h,229aにて液体原料を気化させて原料ガスを発生させるとともに、バルブvh3,va3を開くことにより、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aから原料ガス供給管213を介して処理室201内へと原料ガスを供給することが可能となる。主に、第1原料ガス供給管213h、バルブvh3により、第1原料ガス供給系(第1原料ガス供給ライン)が構成され、主に、第2原料ガス供給管213a、バルブva3により、第2原料ガス供給系(第2原料ガス供給ライン)が構成される。また、第1液体原料供給系、第1気化部、第1原料ガス供給系により第1原料供給系(ハフニウム原料供給系)が構成され、第2液体原料供給系、第2気化部、第2原料ガス供給系により第2原料供給系(アルミニウム原料供給系)が構成される。
(酸化源供給系)
また、処理室201の外部には、酸化源(酸化性ガス)としての水蒸気(HOガス)を供給するHOガス供給源230oが設けられている。HOガス供給源230oには、HOガス供給管213oの上流側端部が接続されている。HOガス供給管213oには、HOガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)221oが設けられている。
Oガス供給管213oの下流側端部は、原料ガス供給管213に合流するように接続されている。すなわち、HOガス供給管213oは、酸化源としてのHOガスを処理室201内に供給するように構成されている。なお、HOガス供給管213oには、処理室201内へのHOガスの供給を制御するバルブvo3が設けられている。
上記構成により、流量コントローラ221oにより流量調整しつつ、バルブvo3を開くことにより、処理室201内へ酸化源としてのHOガスを供給することが可能となる。主に、HOガス供給源230o、HOガス供給管213o、流量コントローラ221o、バルブvo3により酸化源供給系(酸化源供給ライン)が構成される。なお、酸化源の代わりに窒化源、例えばアンモニア(NH)ガスを用いる場合は、HOガス供給源230o、HOガス供給管213oを、それぞれNHガス供給源230o、NHガス供給管213oに置き換えればよい。この場合、主に、NHガス供給源230o、NHガス供給管213o、流量コントローラ221o、バルブvo3により、窒化源供給系(窒化源供給ライン)が構成される。
(パージガス供給系)
また、処理室201の外部には、パージガスとしてのNガスを供給するためのNガス供給源230pが設けられている。Nガス供給源230pには、パージガス供給管214の上流側端部が接続されている。パージガス供給管214の下流側端部は、3本のライン、すなわち、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oに分岐している。第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oの下流側端部は、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213oのバルブvh3,va3,vo3の下流側にそれぞれ接続されている。なお、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oには、Nガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)224h,224a,224oと、Nガスの供給を制御するバルブvh4,va4,vo4とが、それぞれ設けられている。主に、Nガス供給源230p、パージガス供給管214、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214o、流
量コントローラ224h,224a,224o、バルブvh4,va4,vo4によりパージガス供給系(パージガス供給ライン)が構成される。
(ベント系)
また、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213oのバルブvh3,va3,vo3の上流側には、第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oの上流側端部がそれぞれ接続されている。また、第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oの下流側端部は合流するように一本化してベント管215となり、ベント管215は排気管261の原料回収トラップ263よりも上流側に接続されている。第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oには、ガスの供給を制御するためのバルブvh5,va5,vo5がそれぞれ設けられている。
上記構成により、バルブvh3,va3,vo3を閉じ、バルブvh5,va5,vo5を開くことで、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213o内を流れるガスを、処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスさせ、処理室201外へとそれぞれ排気することが可能となる。
また、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oのバルブvh4,va4,vo4よりも上流側であって流量コントローラ224h,224a,224oよりも下流側には、第4ベント管216h、第5ベント管216a、第6ベント管216oがそれぞれ接続されている。また、第4ベント管216h、第5ベント管216a、第6ベント管216oの下流側端部は合流するように一本化してベント管216となっている。ベント管216は、排気管261の原料回収トラップ263よりも下流側であって真空ポンプ264よりも上流側に接続されている。第4ベント管216h、第5ベント管216a、第6ベント管216oには、ガスの供給を制御するためのバルブvh6,va6,vo6がそれぞれ設けられている。
上記構成により、バルブvh4,va4,vo4を閉じ、バルブvh6,va6,vo6を開くことで、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214o内を流れるNガスを、処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスさせ、処理室201外へとそれぞれ排気することが可能となる。なお、バルブvh3,va3,vo3を閉じ、バルブvh5,va5,vo5を開くことで、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213o内を流れるガスを、処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスさせ、処理室201外へとそれぞれ排気する場合には、バルブvh4,va4,vo4を開くことにより、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213o内にNガスを導入して、各原料ガス供給管内をパージするように設定されている。また、バルブvh6,va6,vo6は、バルブvh4,va4,vo4と逆動作を行うように設定されており、Nガスを各原料ガス供給管内に供給しない場合には、処理室201をバイパスしてNガスを排気するようになっている。主に、第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215o、ベント管215、第4ベント管216h、第5ベント管216a、第6ベント管216o、ベント管216、バルブvh5,va5,vo5、バルブvh6,va6,vo6によりベント系(ベントライン)が構成される。
(コントローラ)
なお、成膜装置40は、成膜装置40の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、メインコントローラ37により制御されることで、ゲートバルブ44、昇降機構207b、負圧移載機13、ヒータ206、圧力調整器(AP
C)262、気化器229h,229a、真空ポンプ264、バルブvh1〜vh6,va1〜va6,vo3〜vo6、液体流量コントローラ221h,221a、流量コントローラ225h,225a,221o,224h,224a,224o等の動作を制御する。
<第2処理ユニット>
次に、本実施形態に係るクラスタ装置における第2処理ユニット32について説明する。本実施の形態においては、第2処理ユニット32は熱処理ユニットであり、図5に示されているように、枚葉式コールドウォール型の基板処理装置として構成されており、機能的にはRTP(Rapid Thermal Processing)装置(以下、RTP装置という)110として構成されている。以下、RTP装置110の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、ウェハ処理時におけるRTP装置110の断面構成図である。
図5に示すとおり、RTP装置110は、ウェハ2を処理する処理室111を形成した処理容器としての筐体112を備えている。筐体112は上下面が開口した円筒形状に形成されたチューブ113と、チューブ113の上面開口部を閉塞する円盤形状のトッププレート114と、チューブ113の下面開口部を閉塞する円盤形状のボトムプレート115と、が組み合わされて円筒中空体形状に構築されている。チューブ113の側壁の一部には、排気口116が処理室111の内外を連通するように開設されている。排気口116には、処理室111内を大気圧未満(以下、負圧という)に排気し得る排気装置が接続されている。チューブ113の側壁の排気口116と反対側の位置には、ウェハ2を処理室111内に搬入搬出するウェハ搬入搬出口117が開設されており、ウェハ搬入搬出口117はゲートバルブ118によって開閉されるようになっている。
ボトムプレート115の下面の中心線上には昇降駆動装置119が設置されている。昇降駆動装置119は、ボトムプレート115に挿通されてボトムプレート115に対して上下方向に摺動自在に構成された昇降軸120を昇降させるように構成されている。昇降軸120の上端には昇降板121が水平に固定されており、昇降板121の上面には複数本(通常は3本または4本)のリフタピン122が垂直に立脚されて固定されている。各リフタピン122は昇降板121の昇降に伴って昇降することにより、ウェハ2を下から水平に支持して昇降させるようになっている。
ボトムプレート115の上面における昇降軸120の外側には支持筒123が突設されている。支持筒123の上端面の上には冷却プレート124が水平に架設されている。冷却プレート124の上方には、複数本の加熱ランプから構成された第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126が下から順に配置されて、それぞれ水平に架設されている。第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126は、第1支柱127および第2支柱128によってそれぞれ水平に支持されている。第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126の電力供給電線129は、ボトムプレート115を挿通して外部に引き出されている。
処理室111内には、タレット131が処理室111と同心円に配置されている。タレット131は、内歯平歯車133の上面に同心円に固定されている。内歯平歯車133は、ボトムプレート115に介設されたベアリング132によって水平に支承されている。内歯平歯車133には原動側平歯車134が噛合されている。原動側平歯車134は、ボトムプレート115に介設されたベアリング135によって水平に支承され、ボトムプレート115の下に設置されたサセプタ回転装置136によって回転駆動されるようになっている。タレット131の上端面の上には、平板の円形リング形状に形成されたアウタプラットホーム137が水平に架設されている。アウタプラットホーム137の内側には、
インナプラットホーム138が水平に架設されている。インナプラットホーム138の内周の下端部には、サセプタ140が、内周面の下端部に径方向内向きに突設された係合部139に係合されて保持されている。サセプタ140の各リフタピン122に対向する位置には、挿通孔141がそれぞれ開設されている。
トッププレート114には、アニールガス供給管142および不活性ガス供給管143が処理室111に連通するようにそれぞれ接続されている。また、トッププレート114には、放射温度計のプローブ144が複数本、互いに半径方向にウェハ2の中心から周辺にかけてずらされてそれぞれ配置され、ウェハ2の上面と対向するように挿入されている。放射温度計は、複数本のプローブ144がそれぞれ検出したウェハ2からの放射光に基づく計測温度を、コントローラ150に逐次送信するように構成されている。コントローラ150は、複数本のプローブ144による計測温度と設定温度とを比較し、第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126への電力供給量を制御する。
トッププレート114の他の場所には、ウェハ2の放射率を非接触にて測定する放射率測定装置145が設置されている。放射率測定装置145は、リファレンスプローブ146を備えている。リファレンスプローブ146は、リファレンスプローブ用モータ147によって垂直面内で回転されるようになっている。リファレンスプローブ146の上側には、参照光を照射するリファレンスランプ148がリファレンスプローブ146の先端に対向するように設置されている。リファレンスプローブ146は、リファレンスランプ148からの放射と、ウェハ2からの放射とを比較することにより、ウェハ2の温度を測定する。なお、複数本のプローブ144により測定されたウェハ温度は、リファレンスプローブ146により測定されたウェハ温度と比較され、補正されることでより正確なウェハ温度の検出を可能としている。
コントローラ150は、RTP装置110の各部の動作を制御する。なお、コントローラ150は、メインコントローラ37により制御される。
(2)基板処理工程
次に、前記構成に係るクラスタ装置10を使用して、半導体装置の製造工程の一工程として、ウェハ2を処理する方法(基板処理工程)について説明する。ここでは、キャパシタの下部電極としての窒化チタン膜(TiN膜)が表面に形成されたウェハ2に対して処理を施す例について説明する。なお、以下の説明において、クラスタ装置10を構成する各部の動作はメインコントローラ37により制御される。
クラスタ装置10の載置台25上に載置されたポッド1のキャップが、キャップ着脱機構26によって取り外され、ポッド1のウェハ出し入れ口が開放される。ポッド1が開放されると、正圧移載室16に設置された正圧移載機19は、ウェハ搬入搬出口を通してポッド1からウェハ2を1枚ずつピックアップし、搬入室14内に投入し、搬入室用仮置き台上に載置して行く。この移載作業中には、搬入室14の正圧移載室16側はゲートバルブ17Aによって開かれており、また、搬入室14の負圧移載室11側はゲートバルブ17Bによって閉じられており、負圧移載室11内の圧力は、例えば、100Paに維持されている。
搬入室14の正圧移載室16側がゲートバルブ17Aによって閉じられ、搬入室14が排気装置によって負圧に排気される。搬入室14内が予め設定された圧力値に減圧されると、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって開かれる。次に、負圧移載室11の負圧移載機13は、搬入室用仮置き台からウェハ2を1枚ずつピックアップして負圧移載室11内に搬入する。その後、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって閉じられる。続いて、第1処理ユニット31のゲートバルブ44が開か
れ、負圧移載機13は、ウェハ2を第1処理ユニット31の処理室201内へ搬入(ウェハロード)する。なお、処理室201内へのウェハ2の搬入に際しては、搬入室14内および負圧移載室11内が予め真空排気されているため、処理室201内に酸素や水分が侵入することは確実に防止される。
<成膜工程>
次に、第1処理ユニット31としての成膜装置40を使用して、ウェハ2上に形成された下部電極上に、キャパシタ絶縁膜としての高誘電率絶縁膜を形成する成膜工程について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる成膜工程のフロー図である。ここでは、まず、Al原料としてAlプリカーサであるTMA(Tri−Methyl−aluminium : Al(CH)を、酸化源としてHOを用いて、下部電極としてのTiN膜上にアルミニウムを含む絶縁膜としてのAl膜をALD法によって成膜する。その後、Hf原料としてHfプリカーサであるTDMAHf(Tetrakis−Dimethyl−Amino−Hafnium : Hf[N(CH)を、Al原料としてTMAを、酸化源としてHOを用いて、Al膜上に高誘電率絶縁膜としてのハフニウムアルミネート膜(HfAlO膜)をALD法によって成膜する。なお、以下の説明において、成膜装置40を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。また、コントローラ280の動作はメインコントローラ37により制御される。
〔ウェハロード工程(S1)〕
まず、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図4に示すウェハ搬送位置まで下降させる。そして、上述のようにゲートバルブ44を開き、処理室201と負圧移載室11とを連通させる。そして、上述のように負圧移載機13により負圧移載室11内から処理室201内へウェハ2を搬送アーム13aで支持した状態でロードする(S1)。処理室201内に搬入したウェハ2は、支持台203の上面から突出しているリフトピン208b上に一時的に載置される。負圧移載機13の搬送アーム13aが処理室201内から負圧移載室11内へ戻ると、ゲートバルブ44が閉じられる。
続いて、昇降機構207を作動させ、支持台203を、図3に示すウェハ処理位置まで上昇させる。その結果、リフトピン208bは支持台203の上面から埋没し、ウェハ2は、支持台203上面のサセプタ217上に載置される。
〔プレヒート工程(S2)〕
続いて、圧力調整器262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ温度を昇温させ、ウェハ2の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。
なお、ウェハロード工程(S1)、プレヒート工程(S2)および後述するウェハアンロード工程(S6)においては、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブvh3,va3,vo3を閉じ、バルブvh4,va4,vo4を開くことで、処理室201内にNガスを常に流し、処理室201内をN雰囲気としておく。これにより、ウェハ2上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。なお、真空ポンプ264は、少なくともウェハロード工程(S1)から後述のウェハアンロード工程(S6)までの間は、常に作動させた状態とする。
工程S1〜S2と並行して、液体原料(Al原料)であるTMAを気化させた原料ガス(Al原料ガス)、すなわちTMAガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブva3を閉じたまま、バルブva2を開き、気化器229aへキャリアガスを供給しつつ、バルブva1を開くとともに、圧送ガス供給管237aから圧送ガスを供給して、液
体原料供給源220aから気化器229aへ液体原料を圧送(供給)し、気化器229aにて液体原料を気化させて原料ガスを生成させておく。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブva3を閉じたまま、バルブva5を開くことにより、原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。
また、このとき、酸化源(酸化性ガス)としてのHOガスも生成させた状態としておく。すなわち、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブvo3を閉じたまま、バルブvo5を開くことにより、HOガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。
また、このとき、液体原料(Hf原料)であるTDMAHfを気化させた原料ガス(Hf原料ガス)、すなわちTDMAHfガスを生成(予備気化)させておくことが好ましい。すなわち、バルブvh3を閉じたまま、バルブvh2を開き、気化器229hへキャリアガスを供給しつつ、バルブvh1を開くとともに、圧送ガス供給管237hから圧送ガスを供給して、液体原料供給源220hから気化器229hへ液体原料を圧送(供給)し、気化器229hにて液体原料を気化させて原料ガスを生成させておくことが好ましい。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブvh3を閉じたまま、バルブvh5を開くことにより、原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。
気化器229a,229hにて原料ガス(TMAガス、TDMAHfガス)を安定した状態で生成させたり、HOガス供給源230oにてHOガスを安定した状態で生成させたりするには所定の時間を要する。すなわち、原料ガスやHOガスの生成初期は、これらが不安定な状態で供給される。このため、本実施形態では、原料ガス、HOガスを予め生成させておくことで安定供給可能な状態としておき、バルブvh3,vh5,va3,va5,vo3,vo5の開閉を切り替えることにより、原料ガス、HOガスの流路を切り替える。その結果、バルブの切り替えにより、処理室201内への原料ガス、HOガスの安定した供給を迅速に開始あるいは停止できるようになり、好ましい。
〔Al膜形成工程(S3)〕
〔TMA供給工程(S3a)〕
続いて、バルブva4,va5を閉じ、バルブva3を開いて、処理室201内への原料ガスとしてのTMAガスの供給、すなわち、ウェハ2へのTMAガスの照射を開始する。TMAガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なTMAガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのTMAガスの供給時には、第1原料ガス供給管213h、HOガス供給管213o内へのTMAガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるTMAガスの拡散を促すように、バルブvh4,vo4は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。バルブva3を開き、TMAガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブva3を閉じ、バルブva4,va5を開いて、処理室201内へのTMAガスの供給を停止する。
〔パージ工程(S3b)〕
バルブva3を閉じ、処理室201内へのTMAガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのNガスの供給を継続して行う。Nガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をNガスによりパージし、処理室201内に残留しているTMAガスを除去する。
〔HO供給工程(S3c)〕
処理室201内のパージが完了したら、バルブvo4,vo5を閉じ、バルブvo3を開いて、処理室201内への酸化源としてのHOガスの供給、すなわち、ウェハ2へのHOガスの照射を開始する。HOガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なHOガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのHOガスの供給時には、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a内へのHOガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるHOガスの拡散を促すように、バルブvh4,va4は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。バルブvo3を開き、HOガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvo3を閉じ、バルブvo4,vo5を開いて、処理室201内へのHOガスの供給を停止する。
〔パージ工程(S3d)〕
バルブvo3を閉じ、処理室201内へのHOガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのNガスの供給を継続して行う。Nガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をNガスによりパージし、処理室201内に残留しているHOガスや反応副生成物を除去する。
〔繰り返し工程(S3e)〕
そして、工程S3a〜S3dまでを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことにより、ウェハ2上(下部電極であるTiN膜上)に、所定膜厚のアルミニウムを含む絶縁膜としてのAl膜が初期層として形成される。
〔HfAlO膜形成工程(S4)〕
〔TDMAHf供給工程(S4a)〕
続いて、バルブvh4,vh5を閉じ、バルブvh3を開いて、処理室201内への原料ガスとしてのTDMAHfガスの供給、すなわち、ウェハ2へのTDMAHfガスの照射を開始する。TDMAHfガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なTDMAHfガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのTDMAHfガスの供給時には、第2原料ガス供給管213a、HOガス供給管213o内へのTDMAHfガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるTDMAHfガスの拡散を促すように、バルブva4,vo4は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。バルブvh3を開き、TDMAHfガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvh3を閉じ、バルブvh4,vh5を開いて、処理室201内へのTDMAHfガスの供給を停止する。
〔パージ工程(S4b)〕
バルブvh3を閉じ、処理室201内へのTDMAfガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのNガスの供給を継続して行う。Nガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をNガスによりパージし、処理室201内に残留しているTDMAHfガスを除去する。
〔HO供給工程(S4c)〕
続いて、Al膜形成工程(S3)におけるHO供給工程(S3c)と同様に、
ウェハ2へのHOガスの照射を行う。
〔パージ工程(S4d)〕
その後、Al膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3d)と同様に、処理室201内のパージを行う。
〔TMA供給工程(S4e)〕
その後、Al膜形成工程(S3)におけるTMA供給工程(S3a)と同様に、ウェハ2へのTMAガスの照射を行う。
〔パージ工程(S4f)〕
続いて、Al膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3b)と同様に、処理室201内のパージを行う。
〔HO供給工程(S4g)〕
続いて、Al膜形成工程(S3)におけるHO供給工程(S3c)と同様に、ウェハ2へのHOガスの照射を行う。
〔パージ工程(S4h)〕
続いて、Al膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3d)と同様に、処理室201内のパージを行う。
〔繰り返し工程(S4e)〕
そして、工程S4a〜S4hまでを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことにより、ウェハ2上に形成されたAl膜上に、所定膜厚の高誘電率絶縁膜としてのHfAlO膜が形成される。なお、工程S4a〜S4dまでを第1のサイクルとし、S4e〜S4hまでを第2のサイクルとし、第1のサイクルを所定回数繰り返す間に、第2のサイクルを1〜数回挿入するようにしてもよい。
なお、Al膜形成工程(S3)をALD法により行う場合には、処理温度(ウェハ温度)をTMAガスが自己分解しない程度の温度帯となるように制御する。この場合、TMA供給工程(S3a)においては、TMAはウェハ2上に吸着する。HO供給工程(S3c)においては、ウェハ2上に吸着したTMAとHOとが反応することによりウェハ2上に1原子層未満のAl膜が形成される。
また、HfAlO膜形成工程(S4)をALD法により行う場合には、処理温度(ウェハ温度)をTDMAfガスが自己分解しない程度の温度帯となるように制御する。この場合、TDMAHf供給工程(S4a)においては、TDMAHfはウェハ2上に吸着する。HO供給工程(S4c)においては、ウェハ2上に吸着したTDMAHfとHOとが反応することによりウェハ2上に1原子層未満のHfO膜が形成される。また、TMA供給工程(S4e)においては、TMAはウェハ2上に吸着する。HO供給工程(S4g)においては、ウェハ2上に吸着したTMAとHOとが反応することによりウェハ2上に1原子層未満のAl膜が形成される。
本実施形態の成膜装置にて、ALD法により、Al膜を形成する際の処理条件としては、ウェハ温度:100〜400℃、処理室内圧力:1〜1000Pa、TMA供給流量:10〜2000sccm、HO供給流量:10〜2000sccm、N(パージガス)供給流量:10〜10000sccm、膜厚:0.1〜0.3nmが例示される。
また、本実施形態の成膜装置にて、ALD法により、HfAlO膜を形成する際の処理条件としては、ウェハ温度:100〜400℃、処理室内圧力:1〜1000Pa、TDMAHf供給流量:10〜2000sccm、TMA供給流量:10〜2000sccm、HO供給流量:10〜2000sccm、N(パージガス)供給流量:10〜10000sccm、膜厚:4〜12nmが例示される。
〔ガス排気工程(S5)〕
所定膜厚の絶縁膜(Al膜及びHfAlO膜の積層膜)が形成されると、処理室201内が真空排気される。もしくは処理室201内に不活性ガスが供給されつつ処理室201内が真空排気されパージされる。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換される。
〔ウェハアンロード工程(S6)〕
その後、上述したウェハロード工程(S1)に示した手順とは逆の手順により、所定膜厚のAl膜およびHfAlO膜が形成された後のウェハ2を、処理室201内から負圧移載室11内へ搬出する。
<熱処理工程>
次に、第2処理ユニット32としてのRTP装置110を使用して、ウェハ2上に形成された所定膜厚のAl膜およびHfAlO膜を熱処理する熱処理工程(PDA)について説明する。すなわち、不活性ガス雰囲気下で、所定膜厚のAl膜およびHfAlO膜を、アニールにより緻密化もしくは結晶化する工程について説明する。なお、以下の説明において、RTP装置110を構成する各部の動作はコントローラ150により制御され、コントローラ150はメインコントローラ37により制御される。
ウェハアンロード工程(S6)にてゲートバルブ44が閉じられた後に、ゲートバルブ118が開かれる。ゲートバルブ118が開かれると、アニールを施すべきウェハ2は、第2処理ユニット32であるRTP装置110の処理室111内に負圧移載機13によってウェハ搬入搬出口117から搬入され、複数本のリフタピン122の上端間に移載される。ウェハ2をリフタピン122に移載した負圧移載機13が処理室111の外へ退避すると、ウェハ搬入搬出口117がゲートバルブ118により閉じられる。また、昇降軸120が昇降駆動装置119によって下降されることにより、リフタピン122の上のウェハ2がサセプタ140の上に受け渡される。処理室111が気密に閉じられた状態で、処理室111内は1〜1000Paの範囲内の所定の圧力となるように排気口116を通じて排気される。
ウェハ2がサセプタ140に受け渡されると、ウェハ2をサセプタ140によって保持したタレット131が、サセプタ回転装置136によって回転させられる。サセプタ140に保持されたウェハ2は、サセプタ回転装置136によって回転させられながら、400〜700℃の範囲内の所定の温度、好ましくはAl膜形成工程(S3)及びHfAlO膜形成工程(S4)におけるウェハ温度よりも高い温度となるように、第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126によって加熱される。この回転および加熱中に、処理室111内に、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスがアニールガス供給管142から供給される。このとき不活性ガス供給流量は、10〜10000sccmの範囲内の所定の流量となるように制御される。サセプタ140がサセプタ回転装置136によって回転させられながら、サセプタ140の上に保持されたウェハ2は第1加熱ランプ群125および第2加熱ランプ群126によって均一に加熱されるため、ウェハ2上に形成された所定膜厚の絶縁膜(Al膜及びHfAlO膜の積層膜)は全面にわたって均一にアニールされる。そしてこのとき、Al膜中のAl原子が移動して、HfAlO膜中へドーピングされる。このアニールの処理時間は、例えば1〜60秒間の範囲内の
所定の時間とする。以上の熱処理工程により、ウェハ2上に形成された所定膜厚の絶縁膜は緻密化もしくは結晶化される。
RTP装置110において予め設定された所定の処理時間が経過すると、処理室111内が排気口116より所定の負圧となるように排気された後に、ゲートバルブ118が開かれる。そして、アニールが施されたウェハ2は、負圧移載機13によって搬入時と逆の手順で処理室111から負圧移載室11に搬出される。
なお、高誘電率絶縁膜形成工程、熱処理工程実施後のウェハ2は、必要に応じて第1クーリングユニット35または第2クーリングユニット36により、冷却される場合もある。
その後、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、負圧移載機13はウェハ2を負圧移載室11から搬出室15へ搬送し、搬出室15の搬出室用仮置き台の上に移載する。この際には、事前に、搬出室15の正圧移載室16側がゲートバルブ18Aによって閉じられ、搬出室15が排気装置により負圧に排気される。搬出室15が予め設定された圧力値に減圧されると、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、ウェハ2の搬出が行われることとなる。ウェハ2の搬出後に、ゲートバルブ18Bは閉じられる。
以上の作動が繰り返されることにより、搬入室14に一括して搬入された25枚のウェハ2について、上述の各工程が順次実施されて行く。25枚のウェハ2について一連の所定の処理が完了すると、処理済のウェハ2は搬出室15の仮置き台に溜められた状態になる。
その後、負圧に維持された搬出室15内に窒素ガスが供給され、搬出室15内が大気圧となった後に、搬出室15の正圧移載室16側が、ゲートバルブ18Aによって開かれる。次いで、載置台25上に載置された空のポッド1のキャップが、ポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によって開かれる。続いて、正圧移載室16の正圧移載機19は搬出室15からウェハ2をピックアップして正圧移載室16に搬出し、正圧移載室16のウェハ搬入搬出口23を通してポッド1に収納して行く。処理済みの25枚のウェハ2のポッド1への収納が完了すると、ポッド1のキャップがポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によってウェハ出し入れ口に装着され、ポッド1が閉じられる。
本実施の形態においては、クラスタ装置10における一連の工程が終了したウェハ2はポッド1内に気密に収納された状態で、上部電極形成工程を実施する他の成膜装置に搬送されていく。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す効果のうち1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、Al膜形成工程(S3)において、下部電極としてのTiN膜上に初期層としてAl膜を成膜する。その後、HfAlO膜形成工程(S4)において、Al膜上にHfAlO膜を成膜する。ここで、Al膜は、HfAlO膜に比べて、膜中における酸素の拡散速度が遅く、酸素透過性が低い膜である。そのため、HfAlO膜中に残留している未反応のOHがAl膜を透過してしまうことを抑制でき、TiN膜が酸化されてしまうことを抑制できる。その結果、TiN膜の電気特性の劣化を抑制し、例えばキャパシタ容量の減少等を回避できる。
なお、酸素透過性が低い膜としてAl膜を成膜する代わりにSi膜を成膜
する方法も考えられる。しかしながら、Si薄膜の低温での膜厚・膜質制御は困難である。そして、十分な膜質を有するSi薄膜を形成するには、HfAlO膜形成工程(S4)と比べて温度条件を高く設定する必要がある。そのため、Si膜とHfAlO膜とを同一の処理室201内で順次成膜することとすれば、処理室201内の温度調整により多くの時間を要してしまい、成膜処理の生産性が低下してしまう場合がある。また、高温の条件下でSi膜を成膜すると、下地のTiN膜中に窒素が過剰にドーピングされてしまう場合がある。
これに対し、本実施形態によれば、Al膜形成工程(S3)の温度条件とHfAlO膜形成工程(S4)の温度条件とを、同様の範囲内となるように設定している。そのため、Al膜形成工程(S3)及びHfAlO膜形成工程(S4)を、同一の処理室201内で、大幅な温度調整を要さずに、例えば同一の温度条件で連続して行うことができる。これにより、成膜工程の所要時間を短縮させ、基板処理の生産性を向上させることが出来る。また、下地のTiN膜中に窒素等が過剰にドーピングされてしまうことを回避できる。
また、本実施形態によれば、HfAlO膜を形成した後に熱処理工程(PDA)を実施することにより、Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング効果を得ることができる。そして、係る効果によりHfAlO膜中のAl濃度を微調整することができ、HfAlO膜の誘電率を高めることが出来る。なお、酸素透過性が低い膜として、Al膜を成膜する代わりにSi膜やSiO膜を成膜する場合には、HfAlO膜へのAlのドーピング効果が得られず、HfAlO膜中のAl濃度を微調整することは困難となる。
また、本実施形態によれば、第2処理ユニット32としてのRTP装置110を使用して、ウェハ2上に形成された所定膜厚のAl膜およびHfAlO膜を熱処理する熱処理工程(PDA)を実施している。これにより、形成したAl膜およびHfAlO膜を緻密化もしくは結晶化させることが出来る。
以下に、本発明の実施例を比較例と共に説明する。
図8(a)は、本発明の実施例に係る評価サンプル作成用の基板処理工程のフロー図であり、(b)は比較例に係る評価サンプル作成用の基板処理工程のフロー図である。図8(a)に示す実施例では、下部電極としてのTiN膜の形成(Bottom TiN deposition)、TiN膜上へのAl膜の形成(Al deposition)、Al膜上へのHfAlO膜の形成(HfAlO deposition)、700℃での熱処理工程(PDA)、熱処理後のHfAlO膜上への上部電極としてのTiN膜の形成(Top TiN deposition)、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニング(Patterning)、FGA処理(FGA)を順に実施した。なお、上記において、“Al deposition”は上述の実施形態のAl膜形成工程(S3)に、“HfAlO deposition”はHfAlO膜形成工程(S4)に、“PDA”は上述の実施形態の熱処理工程にそれぞれ相当する。また、図8(a)では、“Al deposition”から“PDA”までは、上述の実施形態に係る基板処理装置を用いて行った。また、図8(b)では、“HfAlO
deposition”から“PDA”までを上述の実施形態に係る基板処理装置を用いて行った。なお、いずれの場合も、各処理工程における各処理条件は、上述の実施形態にて示した各処理条件の範囲内の条件に設定して行った。
図9(a)は、図8(a)のフローにより形成された本発明の実施例に係る評価サンプ
ルの積層構造を示す断面図であり、(b)は、図8(b)のフローにより形成された比較例に係る評価サンプルの積層構造を示す断面図である。
図10(a)は、図9(a)の評価サンプル、すなわちTiN膜上にAl膜を介してHfAlO膜を形成した場合(実施例)と、図9(b)の評価サンプル、すなわちTiN膜上にAl膜を介さずにHfAlO膜を形成した場合(比較例)とのそれぞれにおける、HfAlO膜の膜厚と電極間の絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)との関係を示すグラフ図である。図10(a)の横軸はHfAlO膜の膜厚(nm)を示しており、縦軸は電極間の絶縁膜のEOT(nm)を示している。また、図中●印はAl膜を介してHfAlO膜を形成した場合(実施例)を、◆印はAl膜を介さずにHfAlO膜を形成した場合(比較例)を示している。図10(a)のHfAlOの物理膜厚とEOTプロットの切片とによれば、Al膜を介さずにHfAlO膜を形成した場合(◆印)には、約0.3nm分のEOTの増膜があることが分かる。この増膜は、下部電極としてのTiN膜が酸化されて形成されたTiO(N)膜による容量分と考えられる。これに対して、Al膜を介してHfAlO膜を形成した場合(●印)には、EOTの増膜が殆ど無く、下部電極としてのTiN膜の酸化が抑制できていることが分かる。なお、図10(a)において、Al膜有り(●印)の直線(一点鎖線)とAl膜無し(◆印)の直線(破線)は交差しているが、HfAlO膜中のAl濃度を変化させればAl膜有り(●印)の直線の傾きも変わるので、両直線が交差しないようにすることもできる。例えば、HfAlO膜のAl濃度を0%とすれば(HfAlO膜の代わりにHfO膜を用いれば)、Al膜有り(●印)の直線の傾きはAl膜無し(◆印)の直線の傾きよりも小さくなり、両直線は交わらなくなるものと考えられる。
図10(b)は、各評価サンプルにおけるTiN膜上に形成したAl膜の膜厚と電極間の絶縁膜のEOTとの関係を示すグラフ図である。図10(b)の横軸はAl膜の膜厚(nm)を示しており、縦軸は電極間の絶縁膜のEOT(nm)を示している。図10(b)によれば、Al膜の膜厚を0.1〜0.3nmとした場合(実施例)には、TiN膜上にAl膜を介さずにHfAlO膜を形成した場合(図中、Al膜の膜厚がゼロである場合)と比較して、絶縁膜(Al膜とHfAlO膜との積層膜)の合計の物理膜厚がAl膜の分だけ厚いにも関わらず、低いEOTが得られていることが分かる。また、Al膜の膜厚が0.3nmを超えると、Al膜を形成していない場合よりEOTが高くなってしまい(例えば、図10(b)のAl膜厚が0.5nm、1.0nmのときのEOT参照)、誘電率が低くなることが分かる。また、ALD法による1回の成膜で形成可能な最低限の膜厚は0.1nm程度である。よって、ALD法により成膜する場合、Al膜の膜厚は0.1〜0.3nmとするのが好ましい。なお、図10(b)より、Al膜の膜厚を0.1〜0.2nmとすると、より低いEOTが得られるのでより好ましい。
図11(a)は、本発明の実施例における下部電極の酸化抑制モデルを示す模式図であり、図11(b)は比較例に係る下部電極の酸化モデルを示す模式図である。上述したように、酸化源としてHOを用いてHfAlO膜を形成すると、HfAlO膜中には未反応のOHが残留することがある。残留している未反応のOHは、HfAlO膜を例えば400〜700℃に加熱すると脱離する。ここで、図11(b)のように、TiN膜上にAl膜を介さずにHfAlO膜を形成した場合(比較例)には、熱処理によりHfAlO膜から脱離した未反応のOHが、下部電極としてのTiN膜に到達してTiN膜を酸化させ、TiO(N)層を形成してしまうことがある。これに対し、図11(a)のようにTiN膜上にAl膜を介してHfAlO膜を形成した場合(実施例)には、Al膜がOHの透過を抑制し、TiN膜の酸化量が抑制される(もしくは酸化が防止される)。これは、Al膜の酸素透過性が、HfAlO膜やHfO膜の酸素透過性
よりも低いためである。なお、HfAlO膜の酸素透過性はHfO膜の酸素透過性よりも低いが、これは、HfO膜に添加されたAlが酸素の透過を抑制するためである考えられる。
なお、TiN膜上にAl膜を介してHfAlO膜を形成することによる効果は、上述のTiN膜の酸化抑制効果だけではない。すなわち、Al膜を介してHfAlO膜を形成することで、Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング効果が得られる。
図12に、Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピングモデルを示す。HfAlO膜の成膜後に行う熱処理工程(PDA)の際に、その処理条件を上述のような範囲内の条件とすれば、Al膜中のAlが、熱拡散によりHfAlO膜中にドーピングされる。つまり、熱処理工程により、HfAlO膜中のAl濃度を微調整することができ、Al濃度を高くすることができる。なお、HfAlO膜の成膜時におけるAlのドーピング量と、PDA時におけるAl膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量の合計が、PDA後のHfAlO膜におけるAlのトータルドーピング量となる。そのため、HfAlO膜の成膜条件とHfAlO膜の成膜時におけるAlのドーピング量との関係、および、PDA条件とPDA時におけるAl膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量との関係を事前に求めておくことで、PDA後のHfAlO膜中のAl濃度を所望の濃度に制御することができる。なお、HfAlO膜の成膜時におけるAlのドーピング量は、成膜時における処理室内圧力やTMA供給流量やTMA供給時間や第1サイクル(工程S4a〜S4d)の繰り返し回数に対する第2サイクル(工程S4e〜S4h)の挿入回数等を調整することで制御することができる。また、熱処理工程におけるAl膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量は、PDA時におけるウェハ温度、処理室内圧力、アニール時間等を調整することで制御することができる。
そして、HfAlO膜中のAl濃度を制御することで、HfAlO膜の誘電率を制御することができる。例えば、HfAlO膜中のAl濃度を4〜5%とすることで、HfAlO膜の誘電率を35程度まで高めることができる。
なお、HfAlO膜の代わりに、HfO膜を用いても同様な効果が得られる。すなわち、Al膜形成後、HfO膜を形成し、その後に熱処理工程を行うことで、Al膜中のAlが、熱拡散によりHfO膜中にドーピングされる。これによりHfO膜はHfAlO膜となる。この場合も、熱処理工程におけるAl膜からHfO膜へのAlのドーピング量を事前に測定しておくことで、熱処理工程後のHfAlO膜中のAl濃度を制御することができる。
また、Al膜の代わりにAlN膜を用いても同様な効果(下部電極の酸化抑制効果、Alのドーピング効果)が得られる。すなわち、酸素拡散抑制膜としては、Al膜やAlN膜等のAlを含む絶縁膜を用いるのがよい。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、基板処理装置(成膜装置)として1度に1枚の基板を処理する枚葉式のALD装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、基板処理装置として1度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型ALD装置を用いて成膜するようにしてもよい。以下、この縦型ALD装置について説明する。
図7は、本実施形態で好適に用いられる縦型ALD装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は、処理炉302部分を縦断面で示し、(b)は、処理炉302部分を図7(
a)のA−A線断面図で示す。
図7(a)に示されるように、処理炉302は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ307を有する。ヒータ307は円筒形状であり、保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ307の内側には、ヒータ307と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ303が配設されている。プロセスチューブ303は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ303の筒中空部には処理室301が形成されており、基板としてのウェハ2を、後述するボート317によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
プロセスチューブ303の下方には、プロセスチューブ303と同心円状にマニホールド309が配設されている。マニホールド309は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド309は、プロセスチューブ303に係合しており、プロセスチューブ303を支持するように設けられている。なお、マニホールド309とプロセスチューブ303との間には、シール部材としてのOリング320aが設けられている。マニホールド309がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ303は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ303とマニホールド309とにより反応容器が形成される。
マニホールド309には、第1ガス導入部としての第1ノズル333aと、第2ガス導入部としての第2ノズル333bとが、マニホールド309の側壁を貫通するように接続されている。第1ノズル333aと第2ノズル333bは、それぞれ水平部と垂直部とを有するL字形状であり、水平部がマニホールド309に接続され、垂直部がプロセスチューブ303の内壁とウェハ2との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ303の下部より上部の内壁に沿って、ウェハ2の積載方向に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル333a、第2ノズル333bの垂直部の側面には、ガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bがそれぞれ設けられている。この第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bは、それぞれ下部から上部にわたって同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第1ノズル333a、第2ノズル333bに接続されるガス供給系は、上述の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、第1ノズル333aに第1原料ガス供給管213h及び第2原料ガス供給管213aが接続され、第2ノズル333bにHOガス供給管213oが接続される点が、上述の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、原料ガス(TDMAHfガス、TMAガス)と、酸化源(HO)とを、別々のノズルにより供給する。なお、さらに各原料ガスを別々のノズルにより供給するようにしてもよい。
マニホールド309には、処理室301内の雰囲気を排気する排気管331が設けられている。排気管331には、圧力検出器としての圧力センサ345及び圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ342を介して、真空排気装置としての真空ポンプ346が接続されており、圧力センサ345により検出された圧力情報に基づきAPCバルブ342を調整することで、処理室301内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ342は弁を開閉して処理室301内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調整して処理室301内の圧力を調整することができるよう構成されている開閉弁である。
マニホールド309の下方には、マニホールド309の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ319が設けられている。シールキャップ319は、マニホールド309の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ319は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ319の上面には、マニホールド309の下端と当接するシール部材としてのOリング320bが設けられている。シールキャップ319の処理室301と反対側には、後述するボート317を回転させる回転機構367が設置されている。回転機構367の回転軸355は、シールキャップ319を貫通して、ボート317に接続されており、ボート317を回転させることでウェハ2を回転させるように構成されている。シールキャップ319は、プロセスチューブ303の外部に配置された昇降機構としてのボートエレベータ315によって、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート317を処理室301内に対し搬入搬出することが可能となっている。
基板保持具としてのボート317は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなり、複数枚のウェハ2を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート317の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなる断熱部材318が設けられており、ヒータ307からの熱がシールキャップ319側に伝わりにくくなるように構成されている。プロセスチューブ303内には、温度検出器としての温度センサ363が設置されており、温度センサ363により検出された温度情報に基づきヒータ307への通電具合を調整することにより、処理室301内の温度が所定の温度分布となるように構成されている。温度センサ363は、第1ノズル333a及び第2ノズル333bと同様に、プロセスチューブ303の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ380は、APCバルブ342、ヒータ307、温度センサ363、真空ポンプ346、回転機構367、ボートエレベータ315、バルブvh1〜vh6,va1〜va6,vo3〜vo6、液体流量コントローラ221h,221a、流量コントローラ225h,225a,221o,224h,224a,224o等の動作を制御する。
次に、上記構成にかかる縦型ALD装置の処理炉302を用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、ALD法によりウェハ2上に薄膜を形成する基板処理工程について説明する。なお、以下の説明において、縦型ALD装置を構成する各部の動作は、コントローラ380により制御される。
複数枚のウェハ2をボート317に装填(ウェハチャージ)する。そして、図7(a)に示すように、複数枚のウェハ2を保持したボート317を、ボートエレベータ315によって持ち上げて処理室301内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ319はOリング320bを介してマニホールド309の下端をシールした状態となる。
処理室301内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ346によって処理室301内を真空排気する。この際、処理室301内の圧力を圧力センサ345で測定して、この測定された圧力に基づき、APCバルブ342をフィードバック制御する。また、処理室301内が所望の温度となるように、ヒータ307によって加熱する。この際、処理室301内が所望の温度分布となるように、温度センサ363が検出した温度情報に基づきヒータ307への通電具合をフィードバック制御する。続いて、回転機構367によりボート317を回転させることで、ウェハ2を回転させる。
その後、例えば上述の実施形態と同様に、Al膜形成工程(S3)およびHfA
lO膜形成工程(S4)を実施することにより、ウェハ2上に所定膜厚のAl膜及びHfAlO膜を形成する。
その後、ボートエレベータ315によりシールキャップ319を下降させて、マニホールド309の下端を開口させるとともに、所定膜厚のAl膜およびHfAlO膜が形成された後のウェハ2を、ボート317に保持させた状態でマニホールド309の下端からプロセスチューブ303の外部に搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済のウェハ2をボート317より取り出す(ウェハディスチャージ)。処理済みのウェハ2は、この後、熱処理装置に搬送され、熱処理工程が行われることとなる。
本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、下部電極の酸化による電気特性の劣化を抑制し、例えばキャパシタ容量の減少等を回避することができる。また、熱処理によるAl膜からHfAlO膜へのAlドーピング効果も得られ、HfAlO膜中のAl濃度の微調整が可能となり、誘電率を制御することも可能となる。更には、半導体装置の生産性を向上させることも可能となる。
<本発明の更に他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、高誘電率絶縁膜としてHfAlO膜を形成する場合について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。すなわち、下部電極上にAl膜を形成した後、HfO膜、ZrO膜、TiO膜、Nb膜、Ta膜、SrTiO膜、BaSrTiO膜、PZT膜等の高誘電率絶縁膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用可能である。
また、酸化源としてHOガスを用いる場合に限らず、Oガスや、プラズマで活性化した酸素含有物質を用いる場合にも、本発明は好適に適用可能である。ただし、Al膜形成工程(S3)では、成膜時における下部電極の酸化を防止するために、酸化源としてはHOを用いるのが好ましい。HOは、Oやプラズマで活性化した酸素含有物質に比べ酸化力が小さいので、酸化源としてHOを用いることで、成膜時における下部電極の酸化を有効に防止することができる。これに対して、HfAlO膜形成工程(S4)では、下部電極上に酸化抑制層としてのAl膜が形成されているので、酸化源としてOやプラズマで活性化した酸素含有物質を用いても、下部電極が酸化されることはない。
また、酸化源の代わりに窒化源(窒化ガス)を用い、下部電極上に窒化アルミニウム膜(AlN膜)等の酸素透過性の低い膜を形成した後、HfAlO膜、HfO膜、ZrO膜、TiO膜、Nb膜、Ta膜、SrTiO膜、BaSrTiO膜、PZT膜等の高誘電率絶縁膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用可能である。
また、上述の実施形態では、枚葉式コールドウォールタイプの第1処理ユニットと、ランプ加熱タイプの第2処理ユニットを備えたクラスタ型基板処理装置を用いる場合を例に挙げて説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、枚葉式ホットウォールタイプの処理ユニットやバッチ式ホットウォールタイプの処理ユニットを供えた基板処理装置や基板処理システムを用いる場合にも好適に適用可能である。さらには、成膜工程と熱処理工程とを同一処理炉にて行う基板処理装置を用いる場合にも、本発明は好適に適用可能である。
また、上述の実施形態では、下部電極(TiN)と高誘電率絶縁膜(HfAlO)との
間にAlを含む絶縁膜(Al)を挿入する例について説明したが、図13に示すように、さらに、上部電極(TiN)と高誘電率絶縁膜(HfAlO)との間にAlを含む絶縁膜(Al)を挿入するようにしてもよい。この場合、例えば、TiN膜の形成、TiN膜上への第1のAl膜(以下、下部Al膜ともいう)の形成、第1のAl膜上へのHfAlO膜の形成、HfAlO膜上への第2のAl膜(以下、上部Al膜ともいう)の形成、PDA、PDA後の第2のAl膜上へのTiN膜の形成を順に行うこととなる。上部Al膜の膜厚は、下部Al膜の膜厚と同様、0.1〜0.3nmとするのが好ましい。
図13の構造によれば、PDA時における下部電極(TiN)の酸化抑制効果だけでなく、上部電極(TiN)形成時や上部電極(TiN)形成後の他の工程におけるHfAlO膜への熱負荷に起因する上部電極(TiN)の酸化を抑制する効果も得られるようになる。また、PDA時における下部Al膜からHfAlO膜へのAlドーピング効果だけでなく、上部Al膜からHfAlO膜へのAlドーピング効果も得られることとなる。
この場合、HfAlO膜の成膜時におけるAlのドーピング量と、PDA時における下部Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量と、PDA時における上部Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量と、の合計が、PDA後のHfAlO膜におけるAlのトータルドーピング量となる。そのため、HfAlO膜の成膜条件とHfAlO膜の成膜時におけるAlのドーピング量との関係、PDA条件とPDA時における下部Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量との関係、および、PDA条件とPDA時における上部Al膜からHfAlO膜へのAlのドーピング量との関係、を事前に求めておくことで、PDA後のHfAlO膜中のAl濃度を所望の濃度に制御することができる。なお、HfAlO膜の成膜時やPDA時におけるAlのドーピング量の制御は上述の実施形態と同様に行うことができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記アルミニウムを含む絶縁膜が、酸化アルミニウム膜または窒化アルミニウム膜である。
また好ましくは、前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.3nmである。
また好ましくは、前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.2nmである。
また好ましくは、前記アルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程では、前記酸化源とし
てHOを用い、前記アルミニウムを含む絶縁膜として酸化アルミニウム膜を形成する。
また好ましくは、前記高誘電率絶縁膜を形成する工程では、前記酸化源としてHO、Oまたはプラズマで活性化した酸素含有物質を用いる。
また好ましくは、前記熱処理を行う工程では、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを前記高誘電率絶縁膜中へドーピングさせる。
また好ましくは、前記熱処理を行う工程では、熱処理条件を調整することで、前記アルミニウムを含む絶縁膜中から前記高誘電率絶縁膜中へのアルミニウムのドーピング量を制御する。
また好ましくは、前記熱処理を行う工程では、熱処理条件を調整することで、前記熱処理後の前記高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度が所定の濃度となるように制御する。
また好ましくは、前記高誘電率絶縁膜がハフニウムまたはジルコニウムを含む膜である。
本発明の他の態様によれば、
基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された基板に対して熱処理を行う工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内にアルミニウム原料を供給するアルミニウム原料供給系と、
前記処理室内に原料を供給する原料供給系と
前記処理室内に酸化源または窒化源を供給する酸化源または窒化源供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源または窒化源の供給および排気と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成し、前記処理室内への前記原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成するように、前記アルミニウム原料供給系、前記原料供給系、前記酸化源または窒化源供給系、および、前記排気系を制御するコントローラと、
を有する基板処理装置と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置と、
を有する基板処理システムが提供される。
2 ウェハ(基板)
10 クラスタ装置(基板処理装置)
201 処理室
280 コントローラ

Claims (7)

  1. 基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
    前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
    を有し、
    前記熱処理を行う工程では、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせ
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、前記熱処理を行う工程における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
    事前に求めておいた
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    前記熱処理を行う工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    に基づき、
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御する半導体装置の製造方法。
  2. 前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.3nmである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.2nmである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を4〜5%とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱処理を行う工程の後に、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜上に電極膜を形成する工程を更に有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
    前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
    を有し、
    前記熱処理を行う工程では、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせ
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、前記熱処理を行う工程における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
    事前に求めておいた
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    前記熱処理を行う工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    に基づき、
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御する基板処理方法。
  7. 基板を処理する第1の処理室と、
    前記第1の処理室内にアルミニウム原料を供給するアルミニウム原料供給系と、
    前記第1の処理室内に原料を供給する原料供給系と、
    前記第1の処理室内に酸化源または窒化源を供給する酸化源または窒化源供給系と、
    前記第1の処理室内を排気する排気系と、
    基板を収容した前記第1の処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源または窒化源の供給および排気と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成し、前記第1の処理室内への原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記第1の処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成するように、前記アルミニウム原料供給系、前記原料供給系、前記酸化源または窒化源供給系、および、前記排気系を制御する第一コントローラと、
    を有する第一処理ユニットと、
    基板を処理する第2の処理室と、
    前記第2の処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記第2の処理室内に収容された前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行い、その際、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせるように、前記ヒータを制御する第二コントローラと、
    を有する第二処理ユニットと、
    を有し、
    前記第一コントローラおよび前記第二コントローラは、
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における処理条件と、前記熱処理を行う際における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
    事前に求めておいた
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における処理条件と、その際における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    前記熱処理を行う際における処理条件と、その際における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
    に基づき、
    前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う際における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御するように構成される基板処理システム。
JP2009157235A 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム Active JP5410174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157235A JP5410174B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム
US12/825,012 US8404603B2 (en) 2009-07-01 2010-06-28 Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing system
KR1020100061914A KR101146512B1 (ko) 2009-07-01 2010-06-29 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 시스템
TW099121420A TWI440091B (zh) 2009-07-01 2010-06-30 半導體裝置之製造方法及基板處理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157235A JP5410174B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014704A JP2011014704A (ja) 2011-01-20
JP5410174B2 true JP5410174B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43412920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157235A Active JP5410174B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8404603B2 (ja)
JP (1) JP5410174B2 (ja)
KR (1) KR101146512B1 (ja)
TW (1) TWI440091B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
JP2012126976A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ulvac Japan Ltd 真空成膜装置及び成膜方法
US8324118B2 (en) * 2011-03-28 2012-12-04 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of metal gate structure
TWI502634B (zh) * 2011-03-29 2015-10-01 United Microelectronics Corp 金屬閘極結構及其製作方法
KR101910978B1 (ko) * 2011-06-22 2018-10-24 삼성전자주식회사 나노 센서 및 그의 제조 방법
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6145626B2 (ja) * 2013-05-01 2017-06-14 株式会社昭和真空 成膜方法
US9552979B2 (en) * 2013-05-31 2017-01-24 Asm Ip Holding B.V. Cyclic aluminum nitride deposition in a batch reactor
JP6202681B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5800969B1 (ja) * 2014-08-27 2015-10-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
KR102350588B1 (ko) * 2015-07-07 2022-01-14 삼성전자 주식회사 인젝터를 갖는 박막 형성 장치
JP6955073B2 (ja) * 2016-12-08 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP6781031B2 (ja) * 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP2018133410A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR102318221B1 (ko) * 2017-07-25 2021-10-28 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN112424922A (zh) 2018-07-17 2021-02-26 Asml荷兰有限公司 粒子束检查装置
US10998205B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-04 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
US10529602B1 (en) * 2018-11-13 2020-01-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for substrate fabrication
FI130051B (en) 2019-04-25 2023-01-13 Beneq Oy DEVICE AND METHOD
US20210032750A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition apparatus and method of forming metal oxide layer using the same
JP7096279B2 (ja) 2020-03-25 2022-07-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法
FR3112422B1 (fr) * 2020-07-09 2022-08-12 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d’une couche diélectrique sur une structure en matériaux III-V

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026908B2 (ja) * 1998-01-12 2007-12-26 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2000299444A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20020015855A1 (en) * 2000-06-16 2002-02-07 Talex Sajoto System and method for depositing high dielectric constant materials and compatible conductive materials
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
KR100555543B1 (ko) 2003-06-24 2006-03-03 삼성전자주식회사 원자층 증착법에 의한 고유전막 형성 방법 및 그고유전막을 갖는 커패시터의 제조 방법
JP4722501B2 (ja) * 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
US20060153995A1 (en) * 2004-05-21 2006-07-13 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a dielectric stack
KR100728962B1 (ko) * 2004-11-08 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US7491431B2 (en) * 2004-12-20 2009-02-17 Nanogram Corporation Dense coating formation by reactive deposition
JP2005184024A (ja) * 2005-02-02 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100980126B1 (ko) 2005-08-02 2010-09-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체
KR100722772B1 (ko) * 2006-05-03 2007-05-30 삼성전자주식회사 박막 구조물 및 이의 박막 구조물 형성 방법과, 커패시터및 이의 커패시터 형성 방법
US7432548B2 (en) * 2006-08-31 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Silicon lanthanide oxynitride films
JP2008166563A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7910446B2 (en) * 2007-07-16 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Integrated scheme for forming inter-poly dielectrics for non-volatile memory devices
JP2009049068A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Elpida Memory Inc キャパシタ及びその製造方法とキャパシタの製造装置及び半導体記憶装置
JP2009059889A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Elpida Memory Inc キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI440091B (zh) 2014-06-01
US8404603B2 (en) 2013-03-26
JP2011014704A (ja) 2011-01-20
KR20110002428A (ko) 2011-01-07
KR101146512B1 (ko) 2012-05-29
US20110003482A1 (en) 2011-01-06
TW201120957A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410174B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム
KR101177366B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US8685866B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5513767B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
JP5721952B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4987812B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
KR101210456B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20140242810A1 (en) Substrate processing apparatus and method of supplying and exhausting gas
JP5801916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置
JP2012059834A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012104569A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011066345A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
JP2011134909A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
JP5944549B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および半導体装置
JP2012064857A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010212391A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5801632B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009170711A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5174975B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2011119593A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010147157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011060936A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250