JP5408104B2 - 酸化防止剤及び金属材の製造方法 - Google Patents

酸化防止剤及び金属材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408104B2
JP5408104B2 JP2010239950A JP2010239950A JP5408104B2 JP 5408104 B2 JP5408104 B2 JP 5408104B2 JP 2010239950 A JP2010239950 A JP 2010239950A JP 2010239950 A JP2010239950 A JP 2010239950A JP 5408104 B2 JP5408104 B2 JP 5408104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
metal material
glass frit
weight
temperature glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092207A (ja
Inventor
一宗 下田
圭司 松本
康善 日高
富夫 山川
修一 秋山
貴久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010239950A priority Critical patent/JP5408104B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to MX2013003998A priority patent/MX339364B/es
Priority to US13/880,780 priority patent/US8815347B2/en
Priority to CN201180062750.6A priority patent/CN103282548B/zh
Priority to ES11835912.4T priority patent/ES2634219T3/es
Priority to PCT/JP2011/066013 priority patent/WO2012056771A1/ja
Priority to EP11835912.4A priority patent/EP2634289B1/en
Priority to BR112013008794A priority patent/BR112013008794B8/pt
Priority to CA2815475A priority patent/CA2815475C/en
Publication of JP2012092207A publication Critical patent/JP2012092207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408104B2 publication Critical patent/JP5408104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0239Lubricating
    • B21B45/0242Lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/02Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • C21D8/0284Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸化防止剤、金属材の製造方法に関し、さらに詳しくは、加熱される金属素材の表面に塗布される、酸化防止剤及び金属材の製造方法に関する。
特開2007−314780号公報(特許文献1)は、熱間押出加工用の酸化防止剤を開示し、国際公開WO2007/122972号公報(特許文献2)は、熱間塑性加工用の酸化防止剤を開示する。これらの文献に開示された酸化防止剤は、軟化点の異なる複数のガラスフリットを含み、熱間塑性加工される素材表面に塗布される。酸化防止剤が塗布された金属素材は、加熱炉等で800℃〜1300℃で加熱される。特許文献1及び2に開示された酸化防止剤は、加熱された金属素材の表面に酸化物(以下、スケールという)が発生するのを抑制する。
特開2007−314780号公報 国際公開WO2007/122972号公報
上述の酸化防止剤は液状であり、常温において金属素材の表面に塗布される。このとき、酸化防止剤が金属素材の表面から垂れ落ちにくい方が好ましい。つまり、酸化防止剤には、耐垂れ性が求められる。
さらに、常温で金属素材の表面に塗布された酸化防止剤は液状であるが、加熱又は乾燥により水分が取り除かれて固形になる。固形化された酸化防止剤は金属素材表面から剥離しにくい方が好ましい。つまり、酸化防止剤には、耐剥離性も求められる。
本発明の目的は、耐垂れ性及び耐剥離性に優れた酸化防止剤を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の実施の形態による酸化防止剤は、加熱される金属素材の表面に塗布される。酸化防止剤は、軟化点の異なる複数のガラスフリットと、蛙目粘土と、ベントナイト及び/又はセピオライトとを含有する。
本実施の形態による酸化防止剤は、蛙目粘土により、優れた耐垂れ性を有する。本実施の形態による酸化防止剤はさらに、ベントナイト及び/又はセピオライトにより、優れた耐剥離性を有する。
好ましくは、複数のガラスフリットは、高温ガラスフリットと、中温ガラスフリットとを含有する。高温ガラスフリットは、1200℃における粘度が2×10〜10dPa・sである。中温ガラスフリットは、700℃における粘度が2×10〜10dPa・sである。
この場合、酸化防止剤は、広い温度範囲で金属素材表面の酸化を抑制できる。
好ましくは、酸化防止剤は、高温ガラスフリット100重量部に対して6重量部以上の蛙目粘土と、高温ガラスフリット100重量部に対して4重量部以上のベントナイト及び/又はセピオライトとを含有する。
この場合、酸化防止剤の付着性及び耐剥離性はさらに向上する。
好ましくは、酸化防止剤は、高温ガラスフリット100重量部に対して9重量部未満のベントナイト及び/又はセピオライトを含有する。
この場合、酸化防止剤がスラリー化しやすい。
好ましくは、酸化防止剤はさらに、400℃〜600℃の融点を有する無機化合物を含有する。好ましくは、無機化合物は、硼酸及び/又は酸化硼素である。
この場合、酸化防止剤は、加熱された金属素材が酸化するのをさらに抑制できる。
本実施の形態による酸化防止剤に含まれる成分の粘度と温度との関係を示す図である。 本実施の形態による金属材の製造方法の一例を示すフロー図である。 実施例における酸化防止剤中のベントナイト、蛙目粘土の含有率と耐垂れ性との関係を示す図である。 実施例における酸化防止剤中のベントナイト、蛙目粘土の含有率と耐剥離性との関係を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明者らは、酸化防止剤の耐垂れ性及び耐剥離性について検討し、以下の知見を得た。
(1)蛙目粘土は、酸化防止剤の耐垂れ性を向上する。より具体的には、蛙目粘土を含有する液状の酸化防止剤が常温にて金属素材の表面に塗布されるとき、酸化防止剤は金属素材の表面に付着しやすく、垂れにくい。
(2)ベントナイト及び/又はセピオライトは、酸化防止剤の耐剥離性を向上する。より具体的には、ベントナイト及び/又はセピオライトを含有する酸化防止剤が金属素材の表面に塗布され、かつ、乾燥されて固形化したとき、固形化された酸化防止剤は金属素材の表面から剥離しにくい。
本実施の形態による酸化防止剤は、上述の知見に基づく。以下、酸化防止剤の詳細を説明する。
[酸化防止剤の構成]
本実施の形態による酸化防止剤は、軟化点の異なる複数のガラスフリットと、懸濁剤とを含有する。懸濁剤は、蛙目粘土と、ベントナイト及び/又はセピオライトとを含有する。以下、ガラスフリット及び懸濁剤について説明する。
[ガラスフリット]
複数のガラスフリットは、以下の方法で製造される。ガラスを構成する複数の周知の無機成分を混合する。混合された複数の無機成分を溶融し、溶融されたガラスを生成する。溶融されたガラスを水中又は空気中で急冷して固化する。固化されたガラスを、必要に応じて粉砕する。ガラスフリットは、以上の工程により製造される。
ガラスフリットは、フレーク状又は粉末状である。上述のとおり、ガラスフリットは、複数の周知の無機成分を含有する。そのため、ガラスフリットの融点は明確に特定されない。ガラスフリット内の各無機成分が単独で加熱された場合、各無機成分は融点で液化する。しかしながら、ガラスフリットの場合、温度が上昇するにしたがい、ガラスフリット内の各無機成分が互いに異なる温度で液化し始める。そのため、温度の上昇にしたがい、ガラスフリットは徐々に軟化する。したがって、各無機成分を単体で酸化防止剤として使用する場合よりも、複数の無機成分を溶融して製造されたガラスフリットは、加熱される金属素材表面に安定的に粘着しやすい。ガラスフリットは金属素材表面をコーティングするのに適した粘度に調整できる。
酸化防止剤は、軟化点の異なる複数のガラスフリットを含有する。好ましくは、複数のガラスフリットは、高温ガラスフリットと、中温ガラスフリットとを含有する。高温ガラスフリットの軟化点は、中温ガラスフリットの軟化点よりも高い。以下、高温ガラスフリット及び中温ガラスフリットの詳細を説明する。
[高温ガラスフリット]
高温ガラスフリットは、高い軟化点を有する。酸化防止剤は、複数の高温ガラスフリットにより、1000℃以上の高温域において、適正な粘度を有する。酸化防止剤は、1000℃以上の高温域において、金属素材の表面に濡れ拡がり、金属表面を覆うことができる。このとき、酸化防止剤は、金属素材の表面に粘着する。
要するに、酸化防止剤は、高温ガラスフリットにより、高温域において、金属素材の表面が外気と接触するのを抑制する。そのため、酸化防止剤は、高温域において、金属素材表面にスケールが生成されるのを抑制できる。
酸化防止剤が高温ガラスフリットを含有しなければ、高温域において、酸化防止剤の粘度が低くなり過ぎる。そのため、酸化防止剤は金属素材表面に安定して粘着しにくく、表面から流れ落ちやすくなる。酸化防止剤が流れ落ちれば、金属素材表面は部分的に露出する。露出された表面部分は外気に触れ、スケールを生成する。
高温ガラスフリットの好ましい粘度は、1200℃において2×10〜10dPa・sである。1200℃における高温フリットの粘度が低すぎると、酸化防止剤は、高温域において金属素材表面に粘着しにくく、金属素材表面から流れ落ちやすい。一方、1200℃における高温フリットの粘度が高すぎれば、酸化防止剤は、高温域において、金属素材表面から剥がれやすくなる。1200℃における高温ガラスフリットの粘度が2×10〜10dPa・sであれば、1000℃〜1400℃の高温域において、高温ガラスフリットが軟化し、金属素材表面に粘着しやすくなる。そのため、高温域において、酸化防止剤が金属素材表面を覆いやすく、金属素材表面に安定的に粘着しやすい。1200℃における高温ガラスフリットの好ましい粘度の上限は10dPa・sであり、好ましい下限は10dPa・sである。
高温ガラスフリットが球状及び粉末状である場合、好ましい粒径は25μm以下である。ここでいう粒径は、体積平均粒径D50である。体積平均粒径D50は以下の方法で求められる。粒度分布測定装置により、高温ガラスフリットの体積粒度分布を求める。得られた体積粒度分布を用いて、累積体積分布における小粒径側から累積体積が50%になる粒径を、体積平均粒径D50と定義する。粒径が25μm以下であれば、常温において、高温ガラスフリットが液体内に分散しやすい。
上述のとおり、高温ガラスフリットは、周知の複数の無機成分を含有する。高温ガラスフリットはたとえば、60〜70質量%の二酸化珪素(SiO)と、5〜20質量%の酸化アルミニウム(Al)と、0〜20質量%の酸化カルシウム(CaO)とを含有する。CaOは選択的な化合物であり、含有されなくてもよい。高温ガラスフリットはさらに、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カリウム(KO)のうち1種又は2種以上を含有してもよい。高温ガラスフリットを構成する無機成分は、上述の例に限定されない。要するに、ガラスを構成する周知の無機成分により、高温ガラスフリットは製造できる。
[中温ガラスフリット]
中温ガラスフリットは、高温ガラスフリットよりも低い軟化点を有する。酸化防止剤は、中温ガラスフリットにより、600℃〜1000℃の中温域において適正な粘度を有する。そのため、酸化防止剤は、高温域だけでなく、中温域においても、金属素材表面全体に濡れ広がり、表面を覆う。さらに、中温域において、酸化防止剤は、金属素材表面に安定して粘着する。そのため、中温域において、金属素材の表面は外気と接触するのを抑制され、スケールの生成が抑制される。
酸化防止剤が中温ガラスフリットを含有しなければ、中温域における酸化防止剤が金属素材表面に粘着しにくくなる。そのため、中温域において酸化防止剤が金属素材表面から流れ落ち、又は剥がれ落ち、金属素材表面が部分的に露出する。露出された部分は外気と接触し、スケールを生成しやすい。
中温ガラスフリットの好ましい粘度は、700℃において2×10〜10dPa・sである。中温ガラスフリットの粘度が低すぎれば、中温域において、酸化防止剤が金属素材表面に粘着しにくく、金属素材表面から垂れ落ちやすくなる。一方、中温ガラスフリットの粘度が高すぎれば、中温域において酸化防止剤が十分に軟化しない。そのため、酸化防止剤が金属素材表面から剥がれやすくなる。中温ガラスフリットの700℃における粘度が2×10〜10dPa・sであれば、600℃〜1000℃の中温域において、中温ガラスフリットが軟化し、金属素材表面に粘着しやすくなる。そのため、酸化防止剤が、中温域において、金属素材の表面を覆いやすくなる。700℃における中温ガラスフリットの好ましい粘度の上限は、10dPa・sであり、好ましい下限は10dPa・sである。
中温ガラスフリットが球状及び粉末状である場合、中温ガラスフリットの好ましい粒径は25μm以下である。中温ガラスフリットの粒径の定義は、上述の高温ガラスフリットの粒径と同じである。つまり、中温ガラスフリットの粒径は、体積平均粒径D50である。粒径が25μm以下であれば、中温ガラスフリットが液体中で安定的に分散する。そのため、酸化防止剤が金属素材表面に塗布されたとき、中温ガラスフリットが金属素材表面全体に略均等に分散しやすい。
中温ガラスフリットはたとえば、40〜60質量%のSiOと、0〜10質量%のAlと、20〜40質量%のBと、0〜10質量%のZnOと、5〜15質量%のNaOとを含有する。中温ガラスフリットはさらに、CaO及び/又はKOを含有してもよい。中温ガラスフリットを構成する無機成分は、上述の例に限定されない。ガラスを構成する周知の無機成分により、中温ガラスフリットは製造できる。
酸化防止剤内において、高温ガラスフリット100重量部に対して、好ましい中温ガラスフリットの含有率は、4〜20重量分である。
[水]
酸化防止剤はさらに、水を含有する。水は、高温ガラスフリット、中温ガラスフリット及び低温無機化合物と混合され、スラリーを生成する。水を混合することにより、酸化防止剤はスラリーになる。そのため、加熱前の金属素材表面に酸化防止剤を略均一に塗布しやすい。
酸化防止剤内において、高温ガラスフリット100重量部に対して、水の好ましい含有率は100重量部〜150重量部である。水の含有率が少なすぎたり、多すぎたりすれば、酸化防止剤は塗布されにくい。水の含有率を調整すれば、常温において、金属素材表面に略均一に塗布可能な程度に、酸化防止剤の粘度を調整できる。
[懸濁剤]
懸濁剤は、高温及び中温ガラスフリット等を溶液(水)中に略均一に分散する。懸濁剤は蛙目粘土と、ベントナイト及び/又はセピオライトとを含有する。本実施の形態による酸化防止剤は、蛙目粘土と、ベントナイト及び/又はセピオライトとにより、金属素材の表面に塗布されたときに垂れにくく、かつ、乾燥して固形化したときに、金属素材の表面から剥離しにくい。以下、蛙目粘土、ベントナイト及び/又はセピオライトについて説明する。
[蛙目粘土]
蛙目粘土は、カリオン質の粘土と、複数の石英粒子とを含有する。より具体的には、蛙目粘土は、カオリナイト、ハロサイト、石英を含有する。
蛙目粘土は、液状の酸化防止剤の耐垂れ性を向上する。蛙目粘土を含有した酸化防止剤は、常温において金属素材の表面に塗布された後、垂れ落ちにくい。そのため、酸化防止剤は、常温において、金属素材の表面全体を覆いやすい。
酸化防止剤内において、高温ガラスフリット100重量部に対して、好ましい蛙目粘土の含有率は、6重量部以上である。この場合、常温における酸化防止剤の耐垂れ性が向上する。さらに好ましい蛙目粘土の含有率は、7重量分以上であり、さらに好ましくは、10重量部以上である。酸化防止剤が蛙目粘土を過剰に含有すれば、酸化防止剤内のガラスフリットが金属素材の表面に均一に分散されにくくなり、酸化防止剤の酸化防止機能が低下する。したがって、好ましい蛙目粘土の含有率の上限は、30重量部である。
ただし、蛙目粘土の含有率が6重量部未満であっても、酸化防止剤の常温における耐垂れ性はある程度得られる。
[ベントナイト及び/又はセピオライト]
ベントナイトは、モンモリロナイトを主成分とする粘土である。ベントナイトはさらに、石英及びオパール等の珪酸鉱物や、長石及びゼオライト等の珪酸塩鉱物、ドロマイト等の炭酸塩鉱物や硫酸塩鉱物、パイライト等の硫化鉱物等を含有してもよい。
セピオライトは、含水マグネシウム珪酸塩であり、たとえば、MgSi1230(OH)(OH・8HOの化学式で示される。
ベントナイト及びセピオライトは、いずれも、酸化防止剤の耐剥離性を向上する。具体的には、液状の酸化防止剤は、金属素材の表面に塗布される。そして、加熱又は乾燥により、金属素材表面に塗布された酸化防止剤の水分が蒸発し、酸化防止剤が固形化する。ベントナイト及びセピオライトは、固形化した酸化防止剤が、金属素材の表面から剥離するのを抑制する。ベントナイト及び/又はセピオライトを含有する酸化防止剤は、外力を受けた場合であっても剥離しにくい。酸化防止剤は、ベントナイト及びセピオライトのいずれか1種以上を含有すればよい。
酸化防止剤内において、高温ガラスフリット100重量部に対して、好ましいベントナイト及び/又はセピオライトの含有率は、4重量部以上である。酸化防止剤が、ベントナイト及びセピオライトを含有する場合、ベントナイト含有率及びセピオライトの含有率の合計値は、好ましくは4重量部以上である。ベントナイト及び/又はセピオライトの含有率が4重量部以上であれば、酸化防止剤の耐剥離性がさらに向上する。
また、高温ガラスフリット100重量部に対して、好ましいベントナイト及び/又はセピオライトの含有率は、9重量部未満である。酸化防止剤がベントナイト及びセピオライトを含有する場合、ベントナイトの含有率とセピオライトの含有率との合計値は、好ましくは9重量部未満である。ベントナイト及び/又はセピオライトの含有率が9重量%を超えると、液状の酸化防止剤内で、ガラスフリットが分散されにくくなる。つまり、酸化防止剤がスラリー化しにくくなる。
ただし、ベントナイト及び/又はセピオライトの含有率が上述の範囲を超えた場合であっても、酸化防止剤の耐剥離性はある程度得られる。
[懸濁剤の他の成分]
懸濁剤は、上述の蛙目粘土、ベントナイト及びセピオライト以外の他の粘土類を含んでもよい。粘土類はたとえば、50〜60質量%のSiOと、10〜40質量%のAlとを含有し、さらに、他の微量成分として、Fe、CaO、MgO、NaO、KOからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。
粘土類の一例は、SiOを55質量%程度、Alを30質量%程度、Fe、CaO、MgO、NaO、KO等を含有する。粘土類の他の例は、SiOを60質量%程度、Alを15質量%程度、他の微量成分としてFe、CaO、MgO、NaO、KO等を含有する。
[酸化防止剤の他の成分]
本実施の形態による酸化防止剤はさらに、以下に示す成分を含有してもよい。
[低温無機化合物]
本実施の形態による酸化防止剤はさらに、600℃以下の融点を有する無機化合物(以下、低温無機化合物という)を含有する。低温無機化合物は好ましくは、400℃〜600℃の融点を有する。酸化防止剤は、低温無機化合物により、600℃以下の低温域において、金属素材表面全体に濡れ拡がり、金属素材表面に粘着しやすい。つまり、低温無機化合物は、低温域において、金属素材表面が外気に接触するのを抑制し、低温域においてスケールが生成するのを抑制する。
好ましい低温無機化合物は、400℃〜600℃の融点を有する無機塩及び/又は酸化物である。600℃以下の融点を有する酸化物はたとえば、硼酸(HBO)や酸化硼素(B)である。硼酸を加熱すると、酸化硼素になる。酸化硼素の融点は約450℃である。600℃以下の融点を有する無機塩はたとえば、リン酸塩や、臭化タリウム(TlBr)やメタりん酸銀(AgOP)である。臭化タリウムの融点は約480℃であり、メタりん酸銀の融点は約480℃である。より好ましくは、低温無機化合物は、硼酸及び/又は酸化硼素である。
[高温及び中温ガラスフリットの粘度と低温無機化合物の粘度との関係]
図1は、高温及び中温ガラスフリットの粘度と、低温無機化合物の粘度との関係を示す図である。図1は以下の方法により得られた。表1に示す高温ガラスフリットHT1及びHT2、中温ガラスフリットLT1及びLT2、低温無機化合物LLを準備した。
Figure 0005408104
表1を参照して、低温無機化合物LLは、酸化硼素であった。各成分(HT1、HT2、LT1、LT2及びLL)を加熱して、各温度における粘度を測定した。粘度の測定には、周知の白金球引き上げ法を用いた。具体的には、溶融ガラス及び溶融無機化合物中に沈めた白金球を引き上げた。このときに白金球にかかる荷重及び引き上げ速度に基づいて、粘度を求めた。
図1を参照して、図中の「●」は、高温ガラスフリットHT1の粘度を示す。「○」は、高温ガラスフリットHT2の粘度を示す。「□」は、中温ガラスフリットLT1の粘度を示す。「■」は、中温ガラスフリットLT2の粘度を示す。「△」は、低温無機化合物LLの粘度を示す。
図1を参照して、低温無機化合物LLの粘度は、400℃〜800℃の温度範囲において、2×10〜10dPa・sとなり、600℃以下の温度範囲において、10dPa・s以上となった。中温ガラスフリットLT1及びLT2の粘度は、600℃〜1200℃の温度範囲において、2×10〜10dPa・sとなった。つまり、中温ガラスフリットLT1及びLT2の粘度は、700℃において2×10〜10dPa・sの範囲内であった。高温ガラスフリットHT1及びHT2の粘度は、1000℃〜1550℃の温度範囲において、2×10〜10dPa・sとなった。つまり、高温ガラスフリットHT1及びHT2の粘度は、1200℃において、2×10〜10dPa・sの範囲内であった。
以上のとおり、温度の上昇に伴い、低温無機化合物、中温ガラスフリット、高温ガラスフリットの順に、粘度が低下し、軟化する。高温ガラスフリット、中温ガラスフリット、低温無機化合物により、酸化防止剤は、広い温度域(400℃〜1550℃)において、金属素材表面に安定して粘着できる程度の粘度を得ることができる
[増摩剤]
加熱された金属素材は、熱間加工される場合がある。この場合、金属素材は、圧延ロールにより圧延されて金属板や金属条になる。また、穿孔機のプラグや傾斜ロールにより穿孔圧延されて金属管になる。したがって、金属素材は圧延ロールや傾斜ロールに噛み込まれやすい方が好ましい。圧延ロールや傾斜ロール等の熱間加工用ロールに対する、金属素材の摩擦係数が大きければ、金属素材は熱間加工用ロールに噛み込まれやすい。
したがって、酸化防止剤は、摩擦係数の増大を目的として、増摩剤を含有してもよい。増摩剤はたとえば、高融点を有する酸化物である。増摩剤はたとえば、アルミナやシリカである。酸化防止剤が塗布された金属素材がロールと接触するとき、アルミナやシリカ等の増摩剤がロールと接触する。このとき、ロールに対する金属素材の摩擦係数が高くなるため、金属素材がロールに噛み込まれやすくなる。
[粘着剤]
酸化防止剤はさらに、金属素材表面との粘着力を向上するために、粘着剤を含有してもよい。粘着剤はたとえば、有機バインダである。有機バインダはたとえば、アクリル系樹脂である。
酸化防止剤はさらに、アルカリ金属塩又は水に難溶な第2族金属塩を含有してもよい。これらの成分は、酸化防止剤の粘度の経時変化を抑制する。
[アルカリ金属塩]
水を含む酸化防止剤は、常温では、上述のとおりスラリー(流動体)である。酸化防止剤が重量%で50%未満の水を含有する場合、常温において、酸化防止剤は、時間の経過とともにゲル化する場合がある。ゲル化すれば酸化防止剤の粘度が上昇する。また、ゲル塊が生成される場合がある。
酸化防止剤の粘度の経時変化は抑制される方が好ましい。アルカリ金属塩は、ゲル化した酸化防止剤を解膠する。そのため、酸化防止剤は再び流動化し、粘度の上昇が抑制される。アルカリ金属塩はたとえば、炭酸カリウム(KCO)や、ヘキサメタリン酸ナトリウム等である。
[水に難溶な第2族金属塩]
酸化防止剤が重量%で55%以上の水を含有する場合、常温において、酸化防止剤の粘度が、時間の経過とともに低下する場合がある。このような粘度の経時変化も抑制した方が好ましい。
水に難溶な第2族金属塩は、酸化防止剤の粘度の低下を抑制する。ここで、第2族金属塩は、周期律表中の第2族元素に相当する金属であり、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムである。また、「水に難溶」とは、25℃の水に対する溶解度が1000ppm以下であることを意味する。好ましくは、水に難溶な第2族金属塩は、炭酸マグネシウム及び/又は炭酸カルシウムである。
水に難溶な第2族金属塩は、製造後の酸化防止剤の粘度の低下を抑制する。以下の理由が推定される。水に難溶な第2族金属塩は、溶液(水)に徐々に溶解する。第2族金属塩が溶解すると、第2族金属イオンが生成される。第2族金属イオンは懸濁力を向上するため、酸化防止剤の粘度の経時変化が抑制される。
[その他の成分]
酸化防止剤は、上述の成分に加えて、他の成分を含有してもよい。たとえば、酸化防止剤は、亜硝酸ソーダに代表される無機電解質を含有してもよい。
[酸化防止剤中の各成分の好ましい含有量]
本実施の形態による酸化防止剤に含有される各成分の好ましい含有率は以下のとおりである。高温ガラスフリットの含有率を100重量部とした場合、低温無機化合物の好ましい含有率は、4〜20重量部である。増摩剤の好ましい含有率は、15〜35重量部である。粘着剤の好ましい含有率は、1.0〜4.0重量部である。アルカリ金属塩及び水に難溶な第2族金属塩の好ましい含有率は、0.1〜1.5重量部である。
酸化防止剤中の各成分が上述の好ましい含有率を満たせば、酸化防止剤の上述の効果は特に有効に発揮される。しかしながら、各成分が上述の好ましい含有率の範囲を超えても、酸化防止剤の効果はある程度得られる。
[酸化防止剤の製造方法]
本実施の形態による酸化防止剤は、上述の各成分を混合することにより得られる。初めに、酸化防止剤に含有される複数の成分を準備する。次に、粉砕装置を用いて、複数の成分を粉砕混合し、混合組成物を生成する。粉砕装置はたとえば、ボールミルやロッドミル、振動ミル、遊星ミル、タワーミル、アトライター、サンドミル等である。これらの粉砕装置は、円筒形の粉砕容器を備える。準備された複数の成分は、粉砕容器内に収納される。粉砕容器内にはさらに、ボールやロッドが収納される。粉砕容器が回転又は振動することにより、高温ガラスフリットや中温ガラスフリットが粉砕され、たとえば、25μm以下の粒径を有する粒子になる。粉砕混合時には、水も含有される。
以上の製造方法により、酸化防止剤が製造される。
[金属材の製造方法]
図2は、上述の酸化防止剤を利用した金属材の製造方法の一例を示すフロー図である。図2を参照して、初めに、本実施の形態による酸化防止剤を準備する(S11)。酸化防止剤は、上述の方法により製造される。
続いて、酸化防止剤を、加熱前の金属素材の表面に塗布する(S12)。つまり、酸化防止剤を常温の金属素材表面に塗布する。金属素材の種類は特に限定されない。金属素材はたとえば、鋼やチタン、チタン合金、その他の合金等からなる。鋼はたとえば、炭素鋼や、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、合金鋼等である。金属素材の形状は、インゴットやスラブ、ブルーム、ビレット、板材、棒材や線材に代表される条材、管等である。
酸化防止剤の塗布方法は特に限定されない。作業者がはけを用いて金属素材表面に酸化防止剤を塗布してもよい。また、スプレー等により酸化防止剤を金属素材表面に塗布してもよい。酸化防止剤が貯められた浴槽を準備し、その浴槽に金属素材を浸漬してもよい(いわゆる「どぶ漬け」)。これらの塗布方法により、酸化防止剤が金属素材表面に塗布される。酸化防止剤は蛙目粘土を含有する。そのため、金属素材表面に塗布された酸化防止剤は、常温において、金属素材表面から垂れ落ちにくい。酸化防止剤を金属素材表面に塗布した後、酸化防止剤を乾燥してもよい。
続いて、酸化防止剤が塗布された金属素材を加熱する(S13)。乾燥時または加熱初期に、酸化防止剤の水分は蒸発するため、酸化防止剤は固形化する。酸化防止剤はベントナイト及び/又はセピオライトを含有するため、固形化したときに金属素材表面から剥離しにくい。
加熱温度が上昇すると、酸化防止剤中の中温ガラスフリットや高温ガラスフリット、低温無機化合物等が軟化して、金属素材表面を覆う。上述のとおり、広い温度範囲(400℃〜1400℃)において、酸化防止剤は金属素材表面に安定的に粘着する。そのため、加熱される金属素材表面にスケールが生成しにくい。
[金属素材を熱処理する場合]
金属素材を熱処理する場合、熱処理温度は1000℃以下の場合がある。たとえば、ステンレス鋼の焼き入れ温度は900℃〜1000℃程度である。また、焼き戻し温度は500℃〜650℃程度である。金属素材を熱処理する場合、金属素材を熱処理炉に収納し、金属素材を熱処理温度に加熱する。このとき、炉内の温度は時間の経過に伴って段階的に上昇する。炉内温度は制御装置により制御され、所定のヒートパターンに応じて段階的に上昇する。
熱処理温度が1000℃未満である場合、酸化防止剤の中温ガラスフリットが主として軟化し、金属素材表面を覆う。酸化防止剤が低温無機化合物を含有する場合、低温無機化合物及び中温ガラスフリットが主として軟化し、金属素材表面を覆う。なお、炉内温度が1000℃近傍になると、高温ガラスフリットも軟化しはじめ、酸化防止剤として有効に機能しはじめる。
以上のとおり、金属素材を1000℃以下の温度で熱処理する場合、主として中温ガラスフリットが金属素材表面を覆い、スケールの生成を抑制する。
[金属素材を熱間加工する場合]
金属素材を熱間加工して、鋼材や条鋼、鋼管等の金属材を製造する場合、金属素材は種々の温度域に加熱される。
たとえば、マンネスマン製管法により、鋼素材(丸ビレット)を穿孔圧延して鋼管を製造する場合、鋼素材は、加熱炉又は均熱炉により、1100〜1300℃に加熱される。一方、鋼素材を押出加工して鋼管を製造するユジーン製管法では、鋼素材は加熱炉又は均熱炉により、800℃〜1000℃に加熱される。加熱炉又は均熱炉により加熱された鋼素材はさらに、高周波加熱により短時間で1200℃まで加熱される場合もある。さらに、チタンやチタン合金からなる素材を熱間加工して所定の形状(板、条または管)のチタン材を製造する場合、チタン及びチタン合金の素材の加熱温度は鋼素材の加熱温度よりも高くなる。
このように、金属素材の種類及び製造方法に応じて、加熱温度は異なる。しかしながら、本実施の形態による酸化防止材は、中温ガラスフリット及び高温ガラスフリットを含有するため、種々の加熱温度に対応できる。
加熱炉及び均熱炉内の金属素材が600℃〜1000℃で加熱されると、主として中温ガラスフリットが軟化し、金属素材表面を覆う。そして、金属素材が1000℃以上で加熱されると、主として高温ガラスフリットが軟化し、金属素材表面を覆う。
要するに、本実施の形態による酸化防止剤は、広い温度範囲で金属素材表面に安定的に粘着し、金属素材表面を覆う。そのため、異なる加熱温度を有する種々の製造工程において、加熱により金属素材表面にスケールが発生するのを抑制できる。
図2に戻って、熱処理工程を実施中である場合(S14でYES)、加熱後、所定の熱処理工程を経て、熱処理を終了する。一方、熱間加工工程を実施中である場合(S14でNO)、金属素材を熱間加工する(S15)。熱間加工により、金属素材は所望の金属材(管材、板材、条材等)に製造される。
酸化防止剤が増摩剤を含有する場合、酸化防止剤は、圧延機のロールに対する金属素材のスリップを抑制する。たとえば、酸化防止剤が、増摩材としてアルミナ粒子を含有する場合、加熱された金属素材の表面には、アルミナ粒子が粘着している。アルミナ粒子が粘着された金属素材はロール圧延機に搬送される。金属素材の先端がロールと接触したとき、金属素材表面のアルミナ粒子がロールと接触する。このとき、アルミナ粒子により、ロールに対する金属素材の摩擦係数が増加するため、金属素材がロールに噛み込まれ易くなる。
蛙目及びベントナイトの含有量が異なる複数の酸化防止剤を準備した。準備された複数の酸化防止剤の懸濁性、耐垂れ性、乾燥後の耐久性を評価した。
[試験方法]
表2に示す酸化防止剤を準備した。
Figure 0005408104
表2を参照して、試験番号1〜17の酸化防止剤はいずれも、高温ガラスフリットと、中温ガラスフリットと、アルミナと、水と、懸濁剤(ベントナイト及び蛙目粘土)とを含有した。試験番号1〜17の高温ガラスフリットは、いずれも表1中の高温ガラスフリットHT1であった。また、試験番号1〜17の中温ガラスフリットは、いずれも表1中の中温ガラスフリットLT1であった。高温ガラスフリットHT1の1200℃における粘度は、2×10〜10dPa・sの範囲内であった。中温ガラスフリットLT1の700℃における粘度は、2×10〜10dPa・sの範囲内であった。
試験番号1〜17の高温ガラスフリット100重量部に対する各成分の含有率(重量部)は、表1に示すとおりであった。具体的には、試験番号1〜17の高温ガラスフリット、中温ガラスフリット、アルミナ及び水の含有率はいずれも同じであった。つまり、試験番号1〜17では、懸濁剤(ベントナイト及び蛙目粘土)の含有率のみが異なっていた。
[懸濁性評価]
試験番号1〜17の酸化防止剤を上述の方法により製造した。製造してから1時間経過後、各試験番号の酸化防止剤がスラリー化しているか否かを観察した。具体的には、酸化防止剤中の沈殿物の有無を観察した。
[耐垂れ性評価]
試験番号1〜17の酸化防止剤のうち、スラリー化した酸化防止剤について、耐垂れ性評価を実施した。具体的には、スラリー化した試験番号の各酸化防止剤が収納された槽を準備した。75mm×200mmの表面を有する矩形状のステンレス板を立てた状態で槽に浸漬した。浸漬後、ステンレス板を立てた状態のまま引き上げた。引き上げると同時にステンレス板の下方に回収皿を配置し、ステンレス板から垂れる酸化防止剤を回収皿に回収した。
酸化防止剤が垂れなくなった後、ステンレス板の表面に付着している酸化防止剤の重量を測定した。また、回収皿に溜まった酸化防止剤の重量も測定した。
ステンレス板の表面に付着している酸化防止剤の重量を、「安定時付着量」と定義した。また、ステンレス板の表面に付着している酸化防止剤の重量と、回収皿に溜まった酸化防止剤の重量との合計値を、「初期付着量」と定義した。
試験番号ごとに、以下の式(1)に基づいて、収率を算出した。
収率=安定時付着量/初期付着量 (1)
上記試験では、ステンレス板の表面に付着した酸化防止剤は水を含有した。上述のとおり、酸化防止剤が実際に金属素材に使用されるとき、乾燥又は加熱により酸化防止剤の水成分は蒸発し、固形成分(酸化防止剤の水以外の成分)のみが金属素材表面に残る。そこで、初期付着量及び安定時付着量のうち、固形成分の付着量を算出した。そして、上記算出された収率を利用して、安定時付着量における固形成分の付着量を同量(0.10g/mm)とした場合の各試験番号の酸化防止剤の収率を換算して求めた。
[耐剥離性評価]
スラリー化した酸化防止剤について、耐剥離性試験を実施した。具体的には、ステンレス鋼(化学組成はSUS304相当)からなる柱状の試験片を10個準備した。各試験片の直径は11mmであり、長さは10mmであった。
準備した試験片をスラリー化した試験番号の酸化防止剤に浸漬した。そして、試験片を引き上げた後、80℃雰囲気で乾燥した。各試験片の表面は、固形化された酸化防止剤に被覆された。このとき、固形化された酸化防止剤の付着量が、0.25g/mmとなるように調整した。付着量(g/mm)は、以下の式(2)で定義した。
付着量=(酸化防止剤が塗布及び乾燥された後の試験片10個の重量の総計−酸化防止剤が塗布されていない試験片10個の重量の総計)/試験片10個の表面積の総計 (2)
次に、酸化防止剤を被覆された試験片(10個)を使用して、金属圧粉末冶金工業会規格JPMA P11−1992で規定されるラトラ試験機を用いて、ラトラ試験を実施した。試験では、ラトラ試験機の金網かご内に10個の試験片を収納し、84rpmで300回転した。300回転した後、10個の試験片の重量を測定した。以下、この重量を「試験後重量」という。試験後重量を測定した後、式(3)で定義された付着量(μg/mm)を算出した。
付着量=(試験片10個の試験終了後の重量の総計−酸化防止剤が塗布されていない試験片10個の重量の総計)/試験片10個の表面積の総計 (3)
式(3)により算出された付着量が大きいほど、耐剥離性が高いと評価した。
[試験結果]
[懸濁性]
懸濁性評価の結果を表2に示す。表2中の「懸濁性」欄の「有り」は、対応する試験番号の酸化防止剤がスラリー化したことを示す。「無し」は、対応する試験番号の酸化防止剤がスラリー化しなかったことを示す。
表2を参照して、試験番号1、4、6、7、10及び11の酸化防止剤は、スラリー化しなかった。つまり、本実施例では、ベントナイトが高温ガラスフリット100重量部に対して9重量部以上含有すると、酸化防止剤がスラリー化しなかった。一方、懸濁性(スラリー化)は蛙目の含有率には依存しなかった。ただし、酸化防止剤中の水の含有率を上げれば、試験番号1,4,6、7、10及び11の酸化防止剤でもスラリー化すると推定される。
[耐垂れ性]
図3は、耐垂れ性評価結果を示す図である。図の縦軸は、各酸化防止剤中の高温ガラスフリット100重量部に対する蛙目粘土の重量部を示す。図の横軸は、各酸化防止剤中の高温ガラスフリット100重量部に対するベントナイトの重量部を示す。図中の丸図形の大きさは、収率の大きさを示す。丸図形の横の数値は、試験番号及び収率(%)を示す。
図3を参照して、酸化防止剤内の蛙目粘土の重量部が大きいほど、収率が高く、耐垂れ性が高かった。具体的には、試験番号2、3、8、9、15及び17の酸化防止剤は、蛙目粘土を6重量部以上含有した。そのため、収率は58.0%を超え、高かった。
一方、試験番号5、12〜14及び16の酸化防止剤では、蛙目粘土が6重量部未満であった。そのため、収率が58.0%未満であった。
また、図3を参照して、ベントナイトの含有率は、耐垂れ性に対してあまり影響を与えなかった。より具体的には、ベントナイトは、蛙目粘土ほど、耐垂れ性に対して影響を与えなかった。
[耐剥離性]
図4は、耐剥離性評価結果を示す図である。図の縦軸は、各酸化防止剤中の高温ガラスフリット100重量部に対する蛙目粘土の重量部を示す。図の横軸は、各酸化防止剤中の高温ガラスフリット100重量部に対するベントナイトの重量部を示す。図中の丸図形の大きさは、付着量の大きさを示す。丸図形の横の数値は、試験番号及び式(3)により得られた付着量(μg/mm)を示す。
図4を参照して、酸化防止剤内のベントナイトの重量部が大きいほど、付着量は大きかった。具体的には、試験番号2、3、5、9、11、13〜17の酸化防止剤は、ベントナイトを4重量部以上含有した。そのため、付着量が15μg/mmを超え、優れた耐剥離性を有した。
一方、試験番号8の酸化防止剤では、ベントナイトが4重量部未満であった。そのため、付着量が15μg/mm未満であった。しかしながら、試験番号8の酸化防止剤であってもある程度の耐剥離性が得られた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明による酸化防止剤は、加熱される金属素材に広く適用できる。特に、熱処理される金属素材や、熱間加工される金属素材に対して利用可能である。

Claims (5)

  1. 加熱される金属素材の表面に塗布される酸化防止剤であって、
    1200℃における粘度が2×10 〜10 dPa・sである高温ガラスフリットと、
    700℃における粘度が2×10 〜10 dPa・sである中温ガラスフリットと、
    前記高温ガラスフリット100重量部に対して6重量部以上30重量部未満の蛙目粘土と、
    前記高温ガラスフリット100重量部に対して4重量部以上9重量部未満のベントナイト及び/又はセピオライトとを含有する、酸化防止剤。
  2. 請求項に記載の酸化防止剤であって、
    前記高温ガラスフリット100重量部に対して4〜20重量部の前記中温ガラスフリットを含有する、酸化防止剤。
  3. 請求項1又は2に記載の酸化防止剤であってさらに、
    400℃〜600℃の融点を有する無機化合物を含有する、酸化防止剤。
  4. 請求項に記載の酸化防止剤であって、
    前記無機化合物は、硼酸及び/又は酸化硼素である、酸化防止剤。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の酸化防止剤を金属素材の表面に塗布する工程と、
    前記酸化防止剤が塗布された前記金属素材を加熱する工程とを備える、金属材の製造方法。
JP2010239950A 2010-10-26 2010-10-26 酸化防止剤及び金属材の製造方法 Active JP5408104B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239950A JP5408104B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 酸化防止剤及び金属材の製造方法
US13/880,780 US8815347B2 (en) 2010-10-26 2011-07-13 Antioxidant agent and process for producing metallic material
CN201180062750.6A CN103282548B (zh) 2010-10-26 2011-07-13 抗氧化剂和金属材料的制造方法
ES11835912.4T ES2634219T3 (es) 2010-10-26 2011-07-13 Agente antioxidante y procedimiento para la producción de material metálico
MX2013003998A MX339364B (es) 2010-10-26 2011-07-13 Agente antioxidante y proceso para producir material metalico.
PCT/JP2011/066013 WO2012056771A1 (ja) 2010-10-26 2011-07-13 酸化防止剤及び金属材の製造方法
EP11835912.4A EP2634289B1 (en) 2010-10-26 2011-07-13 Antioxidant and method for producing metal material
BR112013008794A BR112013008794B8 (pt) 2010-10-26 2011-07-13 agente antioxidante e processo para a produção de material metálico
CA2815475A CA2815475C (en) 2010-10-26 2011-07-13 Antioxidant agent and process for producing metallic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239950A JP5408104B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 酸化防止剤及び金属材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092207A JP2012092207A (ja) 2012-05-17
JP5408104B2 true JP5408104B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45993504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239950A Active JP5408104B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 酸化防止剤及び金属材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8815347B2 (ja)
EP (1) EP2634289B1 (ja)
JP (1) JP5408104B2 (ja)
CN (1) CN103282548B (ja)
BR (1) BR112013008794B8 (ja)
CA (1) CA2815475C (ja)
ES (1) ES2634219T3 (ja)
MX (1) MX339364B (ja)
WO (1) WO2012056771A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107988470B (zh) * 2017-11-24 2019-04-16 中昊北方涂料工业研究设计院有限公司 一种低合金超高强度钢用热处理保护涂料的制备
KR101935269B1 (ko) 2017-12-06 2019-01-04 (주)동양인더스트리 유리 라이닝을 위한 하도 유약 조성물
JP7063717B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法
KR102172418B1 (ko) 2019-02-22 2020-10-30 엘지전자 주식회사 법랑 조성물, 그 제조방법 및 조리기기
KR20200102758A (ko) 2019-02-22 2020-09-01 엘지전자 주식회사 법랑 조성물, 그 제조방법 및 조리기기
KR102172417B1 (ko) * 2019-02-22 2020-10-30 엘지전자 주식회사 법랑 조성물 및 이의 제조방법
KR102172460B1 (ko) 2019-02-22 2020-10-30 엘지전자 주식회사 법랑 조성물, 그 제조방법 및 조리기기
KR102172416B1 (ko) 2019-02-22 2020-10-30 엘지전자 주식회사 법랑 조성물, 그 제조방법 및 조리기기
KR102172459B1 (ko) 2019-02-22 2020-10-30 엘지전자 주식회사 법랑 조성물, 그 제조방법 및 조리기기
WO2021153657A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本製鉄株式会社 合金材加熱用酸化防止剤、及び、それを用いた合金材の加熱方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR207684A1 (es) * 1975-04-07 1976-10-22 Ferro Corp Composicion de frita volatilizable
US4620993A (en) * 1984-03-30 1986-11-04 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating system utilizing organo-modified clay in combination with organic polymer microparticles
JP2591777B2 (ja) * 1988-03-01 1997-03-19 池袋琺瑯工業株式会社 ステンレス鋼グラスライニング用フリット組成物
US5242506A (en) * 1990-10-19 1993-09-07 United Technologies Corporation Rheologically controlled glass lubricant for hot metal working
DE69103160T2 (de) * 1990-10-19 1994-11-03 United Technologies Corp Rheologisch steuerbares schmiermittel auf glasbasis für die heissmetallbearbeitung.
JPH0817460A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
CN1176162A (zh) * 1996-09-11 1998-03-18 上海龙星结构工程公司 一种气体铜焊剂
US6001494A (en) * 1997-02-18 1999-12-14 Technology Partners Inc. Metal-ceramic composite coatings, materials, methods and products
US20020031656A1 (en) * 1998-03-04 2002-03-14 Inax Corporation Formed building material and room
CN1091142C (zh) * 1999-12-29 2002-09-18 宝山钢铁股份有限公司 金属热加工用润滑剂
EP1167310A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-02 Ferro France S.A.R.L. Enamel composition
CN1348982A (zh) * 2000-10-16 2002-05-15 北京玻璃研究院 不锈钢叶片无余量精锻工艺用玻璃防护润滑剂
US6511931B1 (en) * 2001-07-16 2003-01-28 Ferro Corporation Easy-to-clean matte acid resistant ground coat
JP2003221688A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Jfe Steel Kk ほうろう鋼板の製造方法
US7763557B2 (en) * 2005-05-12 2010-07-27 Ferro Corporation Porcelain enamel having a metallic appearance
JP5269341B2 (ja) * 2006-04-24 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 熱間押出加工用潤滑剤組成物
JP2007314875A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の熱処理用酸化防止剤組成物
BRPI0711407B1 (pt) * 2006-04-24 2016-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp composição lubrificante para usinagem de metal aquecido, método de usinagem de metal aquecido e método para produção de tubo sem costura usando o método de usinagem de metal aquecido
US7969077B2 (en) * 2006-06-16 2011-06-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Spark plug with an improved seal

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013008794A2 (pt) 2016-06-28
US20130202803A1 (en) 2013-08-08
MX339364B (es) 2016-05-23
EP2634289A4 (en) 2016-05-18
EP2634289B1 (en) 2017-06-07
CA2815475A1 (en) 2012-05-03
WO2012056771A1 (ja) 2012-05-03
BR112013008794B8 (pt) 2020-11-24
BR112013008794A8 (pt) 2016-08-02
ES2634219T3 (es) 2017-09-27
CN103282548A (zh) 2013-09-04
MX2013003998A (es) 2013-05-20
EP2634289A1 (en) 2013-09-04
JP2012092207A (ja) 2012-05-17
CA2815475C (en) 2015-11-24
CN103282548B (zh) 2015-06-24
BR112013008794B1 (pt) 2020-11-03
US8815347B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408104B2 (ja) 酸化防止剤及び金属材の製造方法
JP5482533B2 (ja) 酸化防止剤、酸化防止剤の製造方法及び金属材の製造方法
Nawaz et al. Synthesis and characterization of manganese containing mesoporous bioactive glass nanoparticles for biomedical applications
Sharifianjazi et al. Formation of apatite nano-needles on novel gel derived SiO2-P2O5-CaO-SrO-Ag2O bioactive glasses
Abulyazied et al. Synthesis, structural and biomedical characterization of hydroxyapatite/borosilicate bioactive glass nanocomposites
JPH03146436A (ja) 抗菌・殺菌用ガラス
Krishnamacharyulu et al. Investigation on silver doped B2O3–SiO2–P2O5–Na2O–CaO bioglass system for biomedical applications
WO2007122972A1 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤組成物、及びそれを使用した熱間塑性加工方法
TW201402826A (zh) 鑄鐵之石墨球狀化處理時的球狀化劑上部的覆蓋材
Wers et al. Thermal investigations of Ti and Ag-doped bioactive glasses
Lakhkar et al. Strontium oxide doped quaternary glasses: effect on structure, degradation and cytocompatibility
Mancuso et al. Sensitivity of novel silicate and borate-based glass structures on in vitro bioactivity and degradation behaviour
JP2014513205A (ja) 合金被膜を有するアマルガム球
CN105776454A (zh) 一种应用于循环水***的无磷缓释型抑菌剂
JP2001234189A (ja) 穿孔圧延プラグ用潤滑剤および継目無鋼管の穿孔圧延方法
JP2007314875A (ja) 鋼管の熱処理用酸化防止剤組成物
CN106396395A (zh) 一种抗菌低温仿古釉及其制备方法
AT509594A4 (de) Verfahren zum beschichten
CN104017422B (zh) 用于钛的耐高温保护涂料及其应用以及钛锭的生产方法
CN104017421A (zh) 水性钛锭抗高温氧化涂料及其应用以及钛锭的生产方法
JP2006152468A (ja) 無機繊維およびその製造方法
CN107988521A (zh) 含硅与铝的铜基合金棒及其生产方法
CN108285957A (zh) 热处理铅浴用高导热耐高温氯化物盐覆盖剂
CN104004400A (zh) 水性抗高温氧化保护涂料及其应用以及钛锭的生产方法
JP2010227997A (ja) 金属材料の熱間押出製管用ガラス潤滑剤およびそれを用いた熱間押出製管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350