JP5407869B2 - 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 - Google Patents

撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5407869B2
JP5407869B2 JP2009542543A JP2009542543A JP5407869B2 JP 5407869 B2 JP5407869 B2 JP 5407869B2 JP 2009542543 A JP2009542543 A JP 2009542543A JP 2009542543 A JP2009542543 A JP 2009542543A JP 5407869 B2 JP5407869 B2 JP 5407869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
water
repellent
gas
water repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009542543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066630A1 (ja
Inventor
義朗 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009542543A priority Critical patent/JP5407869B2/ja
Publication of JPWO2009066630A1 publication Critical patent/JPWO2009066630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407869B2 publication Critical patent/JP5407869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2094Protective means for window, e.g. additional panel or foil, against vandalism, dirt, wear, shattered glass, etc.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、優れた撥水性、滑落性(水滴転落性)、防汚性を有し、且つ長期間に亘ってその性能を維持できる高耐久の撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品に関する。
優れた撥水性能を有す膜として、フルオロアルキル基シラン化合物と、ポリジメチルシロキサン(同誘導体)の混合物を加水分解して得られた溶液と、アルコキシシラン化合物を溶媒中で加水分解して得られた溶液とを混合し、ガラス基板に塗布、乾燥し、約250℃で加熱して厚さ20〜200nmの被膜を形成している(例えば、特許文献1参照)。この膜は表面層にフルオロアルキルシラン成分が高濃度で規則的に偏析し、その間隙をメチル基が埋めているため表面接触角が大きく、水滴転落角は小さくなり、良好な撥水膜を与えるとしている。
しかしながら、特許文献1の記載に従って得られる撥水性膜では、自動車フロントガラスに要求されるようなワイパーによる摩耗に十分耐えることができず、耐摩耗性、耐久性が課題であった。
ガラス基板上にTEOSなどの加水分解物にコロイダルシリカを添加して塗布し、約250℃で焼成して下地層を形成し、この上にフルオロアルキルシランの加水分解物にテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂の分散液を混合し、650℃加熱炉から取り出した下地膜付き基板上に吹き付けて、膜厚4〜1000nmの撥水膜を形成させ、耐摩耗性が向上できるとしている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2の記載に従って得られる撥水性膜では、ワイパーなどにより高速で往復摩擦を受けることで、コロイダルシリカによって形成された凹凸によって摩擦が増加して撥水膜の剥離が生じ、十分な耐摩耗性が得られない。また、近年、自動車のフロントガラスに採用されている合わせガラスのような樹脂フィルムを含有する基材に対しては、加熱焼成できないため適用できない。
また、金属アルコキシドを添加したテトラアルコキシシランを加水分解して得られるゾル溶液と、アルキルトリアルコキシシランを加水分解して得られるゾル溶液との混合物を主成分として得られるコーティング液を基板表面に塗布し、加熱焼成して微細な凹凸状表層を有するゾルゲル膜を形成し、このゾルゲル膜上に撥水膜層を被覆形成することで、密着性、耐摩耗性が高く、長期的に性能が維持できる撥水膜が得られるとしている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献3の記載に従って得られる撥水性膜も、凹凸によって摩擦が増加する傾向にあるため、自動車フロントガラスに要求されるような長期間の耐久性に耐えうるだけの耐摩耗性、耐傷性が十分ではなかった。
更に珪素酸化物を主成分とする微小凹凸を有する下地膜を形成し、その上に機能性被膜を形成することで機能性被膜の耐久性を向上できるとしている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献4の記載に従って得られる撥水性膜も、上記同様の理由で耐摩耗性、耐傷性が十分ではなかった。
特開平8−12375号公報 特開平8−319137号公報 特開2005−281132号公報 特開2004−136630号公報
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、その目的は、優れた撥水性、滑落性(水滴転落性)を備えるとともに、これらの特性が長期に亘り持続する耐久性、耐摩耗性、耐傷性を有する撥水または防汚性物品を提供することである。また、該撥水または防汚性物品を用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品を提供することである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
1.基材表面に無機材料が粒子または粒塊状物として存在する下地層が大気圧プラズマ法を用いて形成され、前記粒子または粒塊状物の周囲や隙間から撥水または防汚性材料が露出するように、前記下地層が前記撥水または防汚性材料で被覆あるいは含浸されていることを特徴とする撥水または防汚性物品。
2.前記下地層と基材との間に下引き膜が形成されることを特徴とする前記1に記載の撥水または防汚性物品。
3.前記下引き膜が大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする前記2に記載の撥水または防汚性物品。
4.前記下地層形成が基材温度15℃以上、150℃以下で形成されることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
5.前記大気圧プラズマ法が噴出し型プラズマ法であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
6.前記下地層の粒子の平均粒径(D1)が2〜100nm、下地層全体の平均膜厚が5〜200nmであることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
7.前記下地層上に被覆あるいは含浸されている撥水または防汚性材料の膜厚が2〜100nmであることを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
8.前記撥水または防汚性材料が被覆あるいは含浸される前に少なくとも1種のカップリング剤で前記下地層を被覆あるいは含浸することを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
9.前記撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸、またはカップリング剤での被覆あるいは含浸後の撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸の前に下地層表面のプラズマ処理を行うことを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
10.前記撥水または防汚性材料が少なくともフッ素系樹脂もしくは含フッ素シリコーン樹脂と下記一般式(1)で示されるシリケート化合物とを含有することを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
(式中、nは1以上の整数、R1は全てが異なるか少なくとも2つが同じでいずれも炭素数1〜1000の1価の有機基もしくは水素原子であって、該有機基は酸素原子、窒素原子及び珪素原子から選ばれる1種を含んでいてよく、該有機基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい。)
11.前記基材が透明ガラス基材または透明樹脂基材であり、且つ可視光領域の平均透過率が85%以上であることを特徴とする前記1〜10のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
12.前記1〜11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする建築用窓ガラス。
13.前記1〜11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする車両用窓ガラス。
14.前記1〜11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とするディスプレイ部材。
15.前記1〜11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする光学部品。
本発明は無機材料を主体とした下地層を骨格にしているため、撥水膜全体としても高硬度の膜となり傷が入りづらく、また光学的に薄膜なので傷が目立ちにくくなり、耐摩耗・耐傷性に対して極めて優れた撥水性または防汚性を維持できる。また、基材からの不純物による溶出を下地層あるいは下引き膜によりパッシベートするため、耐候性劣化を抑制できる。大気圧プラズマで形成した下地層は基材との密着性も高く、また下引き膜を設けることで更に密着性が向上し、耐水性・耐薬品性にも強い膜が得られる。
本発明に適用可能なダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 各電極に異なる周波数の電源を設置した他の2周波方式のダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 本発明に有用な2周波ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。 本発明に係るプラズマジェット型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
21、110 大気圧プラズマ放電処理装置
22、G、G° ガス
23 混合ガス
31 電源
31a、31b 高周波電源
41a、41b 電極
42 誘電体
43 放電空間
46、F 基材
47 移動ステージ、移動ステージ電極
101a、101b 高周波フィルタ
111 第1電極
112 第2電極
121 第1電源
122 第2電源
123 第1フィルタ
124 第2フィルタ
126 高周波電圧プローグ
127、128 オシロスコープ
以下、本発明について詳述する。
本発明の撥水または防汚性物品は、大気圧プラズマ法によって基材上に密着良く強固な粒子または粒塊状の下地層を形成し、その粒子または粒塊状物の周囲や隙間にコートされた撥水または防汚性材料を必要最小限だけ表面に露出させることが可能となった。これによって、従来法では不十分であった耐摩耗性、例えば、ワイパーなどによる高速・長期間の摩擦に対しても、強固で基材との密着性が極めて高い下地層部分が膜構造を保持し、その周囲に存在する撥水または防汚性材料を保護できるため、摩耗に対して極めて高い耐久性を得ることが可能となった。
また、上記下地層の形成方法を大気圧プラズマ法を用いて行うことで、より密着性が高く、強固な下地層を得ることができ、更にゾルゲル膜のように焼成時間を必要としないため、150℃以下の低温においても上記強固な下地層を形成できるようになった。
また、撥水または防汚性材料の膜厚は100nm以下とすることで、仮に傷が入ったとしても光学的に目立ちにくく、十分にその性能は発揮できる。
《下地層》
本発明における粒子または粒塊状の下地層とは、無機材料を主体とする平均粒径(D1)が2〜100nm、下地層全体の平均膜厚が5〜200nm、好ましくは10〜50nmの下地層を言う。なお、粒塊状とは粒子同士が一部融着して見える形状を言う。無機材料とは、可視光での透過性(透明性)を有する無機化合物が好ましく、金属元素含有酸化物、窒化物、酸窒化物などが利用できる。酸化物としては、例えば、二酸化珪素(SiO2)、二酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al23)、酸化錫(SnO2)、ジルコニア(ZrO2)、酸化インジウム(In23)などのセラミック材料が高い透過性と硬度の観点から好ましい。特に二酸化珪素(SiO2)は材料が豊富で、安全性、コストの観点からもより好ましい。平均粒径(D1)は表面SEM、表面TEM及び断面SEM、断面TEM観察によって測定される。断面観察においては特に限定しないが、収束イオンビーム(FIB)加工(例えば、SII製SMI2050を用いる)を利用して断面観察用試料を作成し、その後SEM及びTEMにて粒子または粒塊状の粒径を測定する方法が、簡便且つ下地層の構造を変化させずに測定できるため好ましい。
《下引き膜》
本発明の撥水または防汚性物品においては、下地層と基材の間に下引き膜を設けることが好ましい。下引き膜は基材からのアルカリ成分など不純物の浸みだしをパッシベートするため、撥水または防汚性材料の劣化を防止するもので、膜厚は200nm以下、好ましくは5〜50nmである。本発明においては、金属元素含有酸化物薄膜からなる下引き膜を設けることが、基材の平滑性向上及び基材と撥水または防汚膜との密着性を高める観点から好ましい。
本発明に係る金属元素含有酸化物薄膜としては、例えば、二酸化珪素(SiO2)、アルミナ(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(InO3)、酸化スズ(SnO2)、酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)などのセラミック材料から構成されることが、高い透過性を得られる観点から好ましい。本発明では、精緻なセラミック層を形成する方法として、大気圧プラズマ法を同様にして金属元素含有酸化物薄膜形成に適用することが好ましい。
《基材》
本発明の撥水または防汚性物品に適用可能な基材としては、透明性に優れた基材であることが好ましく、透明ガラス基材などの無機質の透明基材やプラスチック基材などの有機質の透明樹脂基材が挙げられる。
透明樹脂基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレートなどのセルロースエステル類またはそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン類、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリルあるいはポリアリレート類、あるいはこれらの樹脂とシリカなどとの有機無機ハイブリッド樹脂などが挙げられる。
本発明においては、撥水または防汚性、滑水性や耐久性などの優れた特性を付与できる観点から、基材が透明ガラス基材であり、且つ最終的な撥水または防汚性物品として、可視光領域における平均透過率が85%以上であることが、建築用窓ガラスあるいは車両用窓ガラスに適用した際に優れた透明性を得ることができる観点から好ましい。
本発明で言う可視光領域における平均透過率とは、400〜700nmまでの可視光領域の透過率を少なくとも5nm毎に測定して求めた可視光域の各透過率を積算し、その平均値として求めたものと定義する。各測定波長における透過率は従来公知の測定機器を用いることができ、例えば、島津製作所社製の分光光度計UVIDFC−610、日立製作所社製の330型自記分光光度計、U−3210型自記分光光度計、U−3410型自記分光光度計、U−4000型自記分光光度計などを用いて測定することにより、求めることができる。
本発明に適用可能な透明ガラス基材としては、表面に官能基(水酸基、アミノ基、チオール基など)を有する無機ガラスや有機ガラス、ソーダライムシリケートガラス基材などのアルカリ含有ガラス基材や、ホウケイ酸ガラス基材などの無アルカリガラス基材などを挙げることができる。また、透明ガラス基材は合わせガラス、強化ガラスなどであってもよい。
本発明において、下地層形成のとき、基材温度は15℃以上、150℃以下である。
《撥水または防汚性材料》
本発明に用いられる撥水または防汚性材料としては特に制限はなく、様々な撥水・防汚性材料を適用することができ、例えば、有機系フッ素化合物、有機珪素化合物、含フッ素有機金属化合物などを挙げることができる。また、これらの各化合物は溶液状態で直接付与しても、適当な溶媒中に微粒子の状態で分散して付与しても、あるいはポリマー化して付与してもよい。
(有機系フッ素化合物)
本発明に適用可能な有機系フッ素化合物の一例としては、有機系フッ素化合物と共重合モノマーとを反応させたポリマーとして、付与することができる。
有機系フッ素化合物ポリマーとしては、下記一般式(2)で表される側鎖を有するポリマーが好ましい。
一般式(2) CF3CF(X)(CF22
上記一般式(2)において、XはF、CF3またはCF2Clを表す。
上記一般式(2)で表される側鎖をRf基としたとき、ポリマーを構成する1分子中に少なくともRf基を1個有するポリマーが好ましい。Rf基を有するポリマーの具体例としては、例えば、パーフルオロアルキルエチルアクリレート単独重合物、パーフルオロアルキルエチルメタクリレート単独重合物などのRf基を含有するモノマーの単独重合物、Rf基を含有する2種類以上のコモノマー同志の共重合物、1種類または2種類以上のRf基を含有するコモノマーと溶剤への溶解性や造膜性、耐候性、潤滑性などを付与する1種類以上のコモノマーとの共重合物などが用いられるが、特に限定されるものではない。
Rf基を含有するコモノマーとRf基を含有しないコモノマーとの共重合物を用いる場合、Rf基を含有するコモノマーの組成を減らしていくと撥水性が低下する傾向があり、ポリマー組成中のRf基を含有するコモノマーの組成を20質量%以上、好ましくは40質量%以上とすることが好ましい。
Rf基を含有するモノマーとしては、Rf基を含有していれば他の分岐した末端に塩素原子や水素原子を含んでいてもよいが、好ましくは直鎖状または分岐状のパーフルオロアルキル基、またはパーフルオロエーテル基の末端としてRf基を含有するモノマーが好ましい。
以下に、ポリマーの側鎖末端が前記一般式(2)で表される構造となり得るアクリレートやメタクリレートなどの不飽和エステル類を例示する。
CF3(CF24CH2OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF26(CH22OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF26COOCH=CH2
CF3(CF27(CH22OCOCH=CH2
CF3(CF27(CH22OCOC(CH3)=CH2
(CF32CF(CF25(CH22OCOCH=CH2
CF3(CF27SO2N(C37)(CH22OCOCH=CH2
CF3(CF27(CH24OCOCH=CH2
CF3(CF27SO2N(CH3)(CH22OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF27SO2N(C25)(CH22OCOCH=CH2
CF3(CF27CONH(CH22OCOCH=CH2
(CF32CF(CF26(CH23OCOCH=CH2
(CF32CF(CF26CH2CH(OCOCH3)OCOC(CH3)=CH2
(CF32CF(CF26CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2
CF3(CF28(CH22OCOCH=CH2
CF3(CF28(CH22OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF28CONH(CH22OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF2Cl)CF(CF27CONHCOOCH=CH2
CH2=CHCOOC24OCOCF(CF3)(OC362OC49
CH2=CHCONHC24OCOCF(CF3)OC36OC49
CH2=C(CH3)CONHC24OCOCF(CF3)OC49
一般式(2)で表される側鎖を有するコモノマーと共重合することができるコモノマーとしては特に制限はなく、例えば、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、弗化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸とそのアルキルエステル、ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチロール化ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、ビニルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、アジリジニル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンを有する(メタ)アクリレート、N−ビニルカルバゾールなどを挙げることができる。ここで、(メタ)アクリルはメタアクリルとアクリルを、(メタ)アクリレートはメタアクリレートとアクリレートを、それぞれ意味する。
また、本発明に適用可能な有機系フッ素化合物の一例としては、有機系フッ素化合物をポリイソシアネート化合物と反応させた反応物として、付与することができる。
上記方法に適用できる有機フッ素系化合物としては、下記一般式(3)で表す化合物を挙げることができる。
一般式(3) Rf−Q−A
上記一般式(3)において、Rfは炭素数2〜20の1価の含フッ素有機基を表し、Qは単結合または2価の連結基を表し、Aはイソシアネート基と反応性の水素原子を有する基を表す。ここで言う「1価含フッ素有機基」とは、フッ素原子を1個以上を含む1価有機基を意味する。1価含フッ素有機基としては、炭化水素基の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換された基である「1価含フッ素炭化水素基」が好ましい。
更に1価含フッ素炭化水素基は、1価芳香族炭化水素基の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換された「1価含フッ素芳香族炭化水素基」、または1価脂肪族炭化水素基の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換された「1価含フッ素脂肪族炭化水素基」のいずれであってもよく、1価含フッ素脂肪族炭化水素基が好ましい。また、1価含フッ素炭化水素基は、炭素−炭素結合間に1個以上のエーテル性酸素原子、またはチオエーテル性の硫黄原子が挿入されていてもよい。
1価含フッ素炭化水素基の炭素数は2〜18が好ましく、特に4〜12が好ましい。また、1価含フッ素芳香族炭化水素基の炭素数は6〜12が好ましく、特に6〜8が好ましい。
一般式(3)におけるRfの具体例としては、以下の構造が挙げられる。なお以下の例においては、同一分子式を有する構造の異なる基である「構造異性の基」を含むものとする。
25−、C37−[CF3(CF22−、及び(CF32CF−の両者を含む]、C49−[CF3(CF23−、(CF32CFCF2−、(CF33C−、CF3CF2CF(CF3)−を含む]、C511−[CF3(CF24−、(CF32CF(CF22−、(CF33CCF2−、CF3CF2CF(CF3)CF2−などの構造異性の基を含む]、C613−[CF3(CF22C(CF32−などの構造異性の基を含む]、C817−、C1021−、C1225−、C1531−、H(CF2t−(ここでtは2〜18の整数である)、(CF32CF(CsF2s−(ここでsは1〜15の整数である)、CF3(CF24OCF(CF3)−、F[CF(CF3)CF2O]sCF(CF3)CF2CF2−、F[CF(CF3)CF2O]tCF(CF3)−、F[CF(CF3)CF2O]uCF2CF2−、F[CF2CF2CF2O]vCF2CF2−、F[CF2CF2O]wCF2CF2−(但し、s、tは1〜10の整数、uは2〜6の整数、v、wは1〜11の整数である。)、C65−、C65CF=CF−、CH2=CHC610−、(Cpp+1)(Cqq+1)C=C(Crr+1)−(但し、p、q及びrはそれぞれ0〜3の整数であり、且つ(p+q+r)は2〜10の整数である。)。
また、ペルフルオロアルキル基も用いることができる。ペルフルオロアルキル基は、例えば、C49−(CH22−、C49−(CH23−、C49−(CH24−、C511−(CH22−、C511−(CH23−、C613−(CH22−、C817−(CH22−、C817−(CH23−、C817−(CH24−、C919−(CH22−、C919−(CH23−、C1021−(CH22−。
また、C49−(CH22−O−(CH23−、C613−(CH22−O−(CH23−、C817−(CH22−O−(CH23−、C817−(CH23−O−(CH23−、なども用いられる。
前記一般式(3)におけるQは、単結合または2価連結基を示す。Qが単結合である場合、RfとAとは直接結合していることを意味する。Qが2価連結基である場合、Qはフッ素原子を含まない2価連結基が好ましい。Qは炭素数1〜22の2価炭化水素基、または本発明の反応において不活性な原子を含む2価炭化水素基が好ましい。Qが不活性な原子を含む2価炭化水素基である場合、エーテル性の酸素原子またはチオエーテル性の硫黄原子を含む2価炭化水素基、またはイソシアネート基と反応性の水素原子が結合していない窒素原子を含む2価炭化水素基などが挙げられる。
また、前記一般式(3)におけるAとしては、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基、またはカルボキシ基が好ましく、特に水酸基であることが一般式(3)で表される化合の有機溶剤に対する溶解性、合成しやすさ、及びコストの点から好ましい。
上記構成からなる一般式(3)で表される化合物の具体例を以下に示す。但し、下記例示化合物中のΦ1は1,4−フェニレン基または1,3−フェニレン基を示す。
CF3(CF24CH2OH、CF3(CF25CH2CH2OH、H(CF26CH2CH2OH、CF3(CF27CH2CH2OH、CF3(CF29CH2CH2OH、(CF32CF(CF25CH2CH2OH、CF3(CF27SO2N(CH2CH3)CH2CH2OH、CF3(CF27SO2N(CH3)CH2CH2OH、CF3(CF27CONHCH2CH2OH、CF3(CF27CH2CH(OH)CH2OH、CF3(CF22C(CF3)=C[CF(CF32]OCH2CH2OH、(CF32C=C(CF2CF3)OΦ1COOCH2CH2OH、CF3(CF27SO2N(CH2CH3)CH2CH2NHCH3、CF3(CF27CONHCH2CH2NHCH3、CF3(CF27SO2N(CH2CH3)CH2CH2NHCH3、CF3(CF27SO2N(CH2CH3)CH2CH2COOH、CF3(CF27CONHCH2CH2COOH、CF3(CF27COOH、[(CF32CF]2C=C(CF3)OΦ1COOH。
また、前記一般式(3)で表される化合物と共に用いるイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、それらの変成物(ヌレート化変成物、プレポリマー変成物、カルボジイミド変成物など)が挙げられ、また市販品としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型プレポリマーとして、デュラネートTHA−100(旭化成工業株式会社製)、デュラネートTPA−100(旭化成工業株式会社製)、スミジュールN3300(住友バイエルウレタン株式会社製)などを、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット型プレポリマーとして、デュラネート24A−100(旭化成工業株式会社製)、デュラネート22A−75PX(旭化成工業株式会社製)、スミジュールN3200(住友バイエルウレタン株式会社製)などを、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト型プレポリマーとして、デュラネートP−301−75E(旭化成工業株式会社製)、スミジュールHT(住友バイエルウレタン株式会社製)などを挙げることができる。
上記、一般式(3)で表される含フッ素化合物をポリイソシアネート、水及び有機溶剤を含む溶液に添加、混合した溶液を塗布することで、本発明の撥水または防汚性物品を得ることができる。
また、フッ素化オレフィン系重合体を使用することもできる。フッ素化オレフィン系重合体とは、フッ素化オレフィンモノマーを含む重合体をいい、有機溶剤に分散または溶解するものである。その具体例として、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、(エチレン・テトラフロロエチレン)共重合体、(フッ化ビニリデン・テトラフロロエチレン)共重合体、(テトラフロロエチレン・ヘキサフロロプロピレン)共重合体、ポリフッ化ビニルエーテル、ポリクロロトリフルオロエチレン、(エチレン・クロロトリフルオロエチレン)共重合体、(フッ化ビニルエーテル・テトラフロロエチレン)共重合体などを挙げることができる。
これらは、旭ガラス(株)製「ルミフロン」、大日本インキ化学工業(株)製「フルオネート」、東亞合成(株)製「ザフロン」、ダイキン工業(株)製「ゼッフル」などの塗料用樹脂として販売されている。フッ素化オレフィン系重合体は1種の重合体のみを使用しても2種以上の重合体を併用してもよいが、他のアクリル系成分との相溶性、溶剤に対する溶解性などの加工性と耐雨垂れ汚染性を兼備するという点で、フッ化ビニリデン系重合体を含有することが望ましい。
前記一般式(1)において、nは1以上の整数、R1は全てが異なるか少なくとも2つが同じでいずれも炭素数1〜1000の1価の有機基もしくは水素原子であって、該有機基は酸素原子、窒素原子及び珪素原子から選ばれる1種を含んでいてよく、該有機基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい。ここで、有機基は加水分解反応せずに残留したとしても、撥水または防汚性能を低下させない材料がよく、一般式C2x+1及びHの一部あるいは全部がフッ素原子で置換されたものを好ましく用いることができる。
一般式(1)で表される化合物の具体例として、以下の化合物を挙げることができる。
式中、l及びmは1〜30の正の整数を表す。これらの内、表面濃縮性、加水分解性、脱離性、入手の容易さの点から、以下の化合物を挙げることができる。
市販品としては、例えば、ダイキン工業(株)製のゼッフルGH−700などの含フッ素シリケート;三菱化学(株)製のMS57、MS56、MS56Sなどの非フッ素系シリケートなどが例示できるが、これらに限定されるものではない。
また、フッ素樹脂とシロキサンがグラフト重合された撥水性樹脂も、本発明においては好ましく使用することができ、市販品としては富士化成工業(株)製のZXシリーズを用いることができる。
これらの化合物は2種以上を併用してもよい。併用する組合せは目的に応じて適宜選択すればよいが、例えば、カップリング作用を有する有機化合物(カップリング剤)を併用することが好ましい。
《カップリング剤》
カップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、3−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、メチルトリス(エチルメチルケトオキシム)シランなどのシランカップリング剤が挙げられ、アルキルケトオキシム基またはイソシアネート基を含有するものが好ましい。特にリコート性が良好であることから、イソシアネート基またはエポキシ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
《大気圧プラズマ法》
次いで、本発明に適用可能な大気圧プラズマ処理装置の詳細について、図を交えて以下説明する。
本発明に係る下地層は、後述する原材料をスプレー法、スピンコート法、スパッタリング法、イオンアシスト法、プラズマCVD法、後述する大気圧または大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVD法等を適用して形成することができる。
しかしながら、スプレー法やスピンコート法等の湿式法では、分子レベル(nmレベル)の平滑性を得ることが難しい。そこで、本発明においては、大気圧プラズマ法を適用することが、減圧チャンバー等が不要で高速製膜ができ生産性の高い製膜方法である点から好ましい。なお、大気圧プラズマ法の層形成条件の詳細については後述する。
例えば、珪素化合物を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用いることにより珪素酸化物を得ることができ、また、分解ガスに二酸化炭素を用いることにより珪素炭酸化物が生成する。これはプラズマ空間内では非常に活性な荷電粒子・活性ラジカルが高密度で存在するため、プラズマ空間内では多段階の化学反応が非常に高速に促進され、プラズマ空間内に存在する元素は熱力学的に安定な化合物へと非常な短時間で変換されるためである。
このような無機物の原料としては、典型または遷移金属元素を有していれば、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。また、溶媒によって希釈して使用してもよく、溶媒はメタノール、エタノール、n−ヘキサン等の有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。なお、これらの希釈溶媒はプラズマ放電処理中において分子状、原子状に分解されるため、影響はほとんど無視することができる。
このような下地層を形成する珪素化合物としては、例えば、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51等が挙げられる。
また、これらの珪素原子を含む原料ガスを分解して酸化珪素膜を得るための分解ガスとしては、例えば、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガス等が挙げられる。
珪素元素を含む原料ガスと分解ガスとを適宜選択することで、各種の珪素炭化物、珪素窒化物、珪素酸化物、珪素ハロゲン化物、珪素硫化物を得ることができる。
これらの反応性ガスに対して、主にプラズマ状態になりやすい放電ガスを混合し、プラズマ放電発生装置にガスを送りこむ。このような放電ガスとしては、窒素ガス及び/または周期表の第18属原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも、特に窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、混合ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行う。放電ガスと反応性ガスの割合は、得ようとする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
(大気圧プラズマ処理法)
次いで、大気圧プラズマ法(大気圧プラズマCVD法)について、更に詳細に説明する。
従来より知られているプラズマCVD法は、プラズマ助成式化学的気相成長法、PECVD法とも称され、各種の無機物を立体的な形状でも被覆性、密着性がよく、且つ基材温度をあまり高くすることなしに製膜することができる手法である。
通常のCVD法(化学的気相成長法)では、揮発・昇華した有機金属化合物が高温の基材表面に付着し、熱により分解反応が起き、熱的に安定な無機物の薄膜が生成されるというものである。このような通常のCVD法(熱CVD法とも称する)では、通常500℃以上の基板温度が必要であるため、樹脂基材への製膜には使用することができない。
一方、プラズマCVD法は、基材近傍の空間に電界を印加し、プラズマ状態となった気体が存在する空間(プラズマ空間)を発生させ、揮発・昇華した有機金属化合物がこのプラズマ空間に導入されて分解反応が起きた後に基材上に吹きつけられることにより、無機物の薄膜を形成するというものである。プラズマ空間内では、数%の高い割合の気体がイオンと電子に電離しており、ガス温度は低く保たれるものの、電子温度は非常な高温のため、この高温の電子、あるいは低温ではあるがイオン・ラジカル等の励起状態のガスと接するために無機膜の原料である有機金属化合物は低温でも分解することができる。従って、無機物を製膜する基材についても低温化することができ、プラスチック基材上へも十分製膜することが可能な製膜方法である。
しかしながら、プラズマCVD法においては、ガスに電界を印加して電離させ、プラズマ状態とする必要があるため、通常は0.1〜10kPa程度の減圧空間で製膜するため、大面積のフィルムを製膜する際には設備が大きく操作が複雑であり、生産性の課題を抱えている方法である。
これに対し、本発明に好適に用いることができる大気圧近傍でのプラズマCVD法(以下、大気圧プラズマCVD法あるいは大気圧プラズマ法と言う)は、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために製膜速度が速く、更にはCVD法の通常の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため極めて平坦な膜が得られる。そのような平坦な膜は、光学特性が良好である。以上のことから、本発明においては、大気圧プラズマCVD法を適用することが真空下のプラズマCVD法よりも好ましい。
本発明で言う大気圧もしくはその近傍の圧力とは20〜110kPa程度であり、本発明に記載の良好な効果を得るためには93〜104kPaが好ましい。
また、本発明で言う励起したガスとは、エネルギーを得ることによって、ガス中の分子の少なくとも一部が今ある状態からより高い状態へ移ることを言い、励起ガス分子、ラジカル化したガス分子、イオン化したガス分子を含むガスがこれに該当する。
本発明に適用可能な大気圧プラズマ放電処理装置としては、特に制限はないが、大きく分けて以下の2つの方式が挙げられる。
1つの方法はプラズマジェット型大気圧プラズマ放電処理と言われる方法で、対向電極間に高周波電圧を印加し、その対向電極間に放電ガスを含む混合ガスを供給して、該混合ガスをプラズマ化し、次いでプラズマ化した混合ガスを基材表面吹き付けて基材表面を処理する、または所望の膜形成ガスとを会合、混合した後、透明基材上に吹き付ける方法である。
他方の方法はダイレクト型大気圧プラズマ放電処理と言われる方法で、放電ガスを含む混合ガス、対向電極間に透明基材を担持した状態で、その放電空間に上記ガスを導入し、対向電極間に高周波電圧を印加し所望の膜を形成する、または基材表面を処理する方法である。
図4は、本発明に係るプラズマジェット型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。なお、本発明はこれに限定されない。また、以下の説明には用語などに対する断定的な表現が含まれている場合があるが、本発明の好ましい例を示すものであって、本発明の用語の意義や技術的な範囲を限定するものではない。
図4において、大気圧プラズマ放電処理装置21は、電源31に接続した1対の電極41a、41bが2対平行に併設されている。電極41a、41bは、各々少なくとも一方を誘電体42で被覆されており、その電極間で形成された放電空間43に、電源31により高周波電圧が印加されるようになっている。
電極41a、41bの内部は中空構造44になっており、放電中は水、オイルなどによって放電により発生する熱をとり、且つ安定な温度に保てるよう熱交換ができるようになっている。
また、記載のない各ガス供給手段により、放電に必要な放電ガスを含むガス22が流路24を通って放電空間43に供給され、この放電空間43に高周波電圧を印加してプラズマ放電が発生することにより、放電ガスを含むガス22はプラズマ化される。プラズマ化されたガス22は、混合空間45に噴出させられる。
一方、各ガス供給手段(不図示)により供給された、下地層の形成に必要な金属酸化物ガスを含む混合ガス23は流路25を通り、同じく混合空間45へ運ばれ、前記プラズマ化された放電ガス22と合流、混合され、移動ステージ47に乗せられた透明基材46上へ吹き付けられる。
プラズマ化された混合ガスに接触した下地層形成用ガスは、プラズマのエネルギーにより活性化され化学的な反応を起こし、基材46上で下地層が形成される。
このプラズマジェット型大気圧プラズマ放電処理装置は、下地層の形成に必要なガスを含む混合ガスが活性化された放電ガスに挟まれる、もしくは囲まれる様な構造を有している。
基材が乗っている移動ステージ47は往復走査、もしくは連続走査が可能な構造を有しており、必要に応じて基材の温度が保てる様に前記電極と同じような熱交換ができる構造になっている。
また、基材46上に吹き付けられたガスを排気する廃ガス排気流路48を必要に応じて付けることもできる。これにより空間中に製膜される不要な副生成物を速やかに放電空間45上、あるいは基材46上から除去できる。
このプラズマジェット型の大気圧プラズマ放電処理装置は、放電ガスをプラズマ化して活性化した後、下地層形成に必要なガスを含む混合ガスと合流する構造となっている。これにより、電極表面に製膜物を堆積することを防ぐことができるが、電極表面に汚れ防止フィルムなどを貼り合わせることにより、放電前に放電ガスと下地層の形成に必要なガスを混合させる構造とすることもできる。
図3は、本発明に有用な2周波ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置は、プラズマ放電処理装置、二つの電源を有する電界印加手段の他に図3では図示してないが、ガス供給手段、電極温度調節手段を有している装置である。
大気圧プラズマ放電処理装置110は、第1電極111と第2電極112から構成されている対向電極を有しており、該対向電極間に、第1電極111からは第1電源121からの周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第2電極112からは第2電源122からの周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。第1電源121は第2電源122より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加でき、また第1電源121の第1の周波数ω1は、第2電源122の第2の周波数ω2より低い周波数を印加できる。
第1電極111と第1電源121との間には、第1フィルタ123が設置されており、第1電源121から第1電極111への電流を通過しやすくし、第2電源122からの電流をアースして、第2電源122から第1電源121への電流が通過しにくくなるように設計されている。
また、第2電極112と第2電源122との間には第2フィルタ124が設置されており、第2電源122から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源121からの電流をアースして、第1電源121から第2電源122への電流を通過しにくくするように設計されている。
第1電極111と第2電極112との対向電極間(放電空間)113に、ガス供給手段からガスGを導入し、第1電極111と第2電極112から高周波電界を印加して放電を発生させ、ガスGをプラズマ状態にしながら対向電極の下側(紙面下側)にジェット状に吹き出させて、対向電極下面と基材Fとで作る処理空間をプラズマ状態のガスG°で満たし、前工程から搬送して来る基材Fの上に処理位置114付近で基材表面を処理する。放電処理中、電極温度調節手段から媒体が配管を通って電極を加熱または冷却する。プラズマ放電処理の際の基材の温度によっては、表面処理の度合いなどは変化することがあり、これに対して適宜制御することが望ましい。温度調節の媒体としては、蒸留水、油などの絶縁性材料が好ましく用いられる。プラズマ放電処理の際、幅手方向あるいは長手方向での基材の温度ムラが出来る限り生じないように、電極の内部の温度を均一に調節することが望まれる。
また、図3に高周波電界強度(印加電界強度)と放電開始電界強度の測定に使用する測定器を示した。125及び126は高周波電圧プローブであり、127及び128はオシロスコープである。
図1は、本発明に適用可能なダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
図1に示すダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置は、電源31に接続した2本の電極41が移動ステージ電極47に各々平行になるように併設されている。電極41及び47は、少なくとも一方を誘電体42で被覆されており、その電極41と47との間で形成された空間43に電極31により高周波電圧が印加される様になっている。
なお、電極41、移動ステージ47の内部は中空構造44になっており、放電中は水、オイルなどによって放電により発生する熱をとり、且つ安定な温度に保てるよう熱交換ができるようになっている。
また、各ガス供給手段(不図示)により、放電に必要な放電ガスを含むガス22が流路24を通って、また下地層形成に必要なガスを含む混合ガス23は流路25を通り、混合空間45で合流、混合される。混合されたガスGは電極41間を通り、電極41と47との間の空間43に供給され、空間43に高周波電圧が印加されるとプラズマ放電が発生し、ガスGはプラズマ化される。プラズマ化されたガスGにより下地層形成用ガスは活性化され、化学的な反応を起こし、基材46上で下地層が形成される。
基材が乗っているステージ47は、往復走査もしくは連続走査が可能な構造を有しており、必要に応じて基材の温度が保てるように前記電極と同じような熱交換ができる構造になっている。
また、基材46上に吹き付けられたガスを排気する廃ガス排気流路48を、必要に応じて付けることもできる。これにより空間中に製膜される不要な副生成物を、速やかに放電空間45上あるいは基材46上から除去できる。
また、電極表面に汚れ防止フィルムなどを貼り合わせることにより、電極表面への製膜汚れを防止することもできる。
また、図1に記載の装置では、高周波電源が1周波数帯で行っているが、例えば、特開2003−96569号公報に記載の方法のような各々の電極に異なる周波数の電源を設置する方式で実施することもできる。
図2は、各電極に異なる周波数の電源を設置した他の2周波方式のダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
図2において、基本的な構成は上記図1と同様であるが、2本の電極41には第1高周波フィルタ101aと第1高周波電源31aを接続し、また移動ステージ電極47には、第2高周波フィルタ101bと第2高周波電源31bを接続し、それぞれ異なる2周波の高周波電圧が印加される様になっている。
これらのダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置を複数台数ステージの走査方向に並べることによって、製膜の能力を上げたりすることができる。
また、このダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置に示していないが、電極、ステージ全体を囲み、外気が入らないような構造にすることで、装置内を一定のガス雰囲気下にすることができ、所望の高質な薄膜を製膜させることができる。
上記説明したプラズマCVD装置において、高周波電源としては、神鋼電機製高周波電源(3kHz)、神鋼電機製高周波電源(5kHz)、神鋼電機製高周波電源(15kHz)、神鋼電機製高周波電源(50kHz)、ハイデン研究所製高周波電源(連続モード使用、100kHz)、SEREN社製高周波電源(100kHz)、パール工業製高周波電源(200kHz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、パール工業製高周波電源(2MHz)、日本電子製高周波電源(13.56MHz)、パール工業製高周波電源(27MHz)、パール工業製高周波電源(150MHz)などを使用できる。また、433MHz、800MHz、1.3GHz、1.5GHz、1.9GHz、2.45GHz、5.2GHz、10GHzを発振する電源を用いてもよい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま出力密度を向上させることができる。これにより更なる均一高密度プラズマを生成でき、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立できる。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モードなどがあり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は、連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
下地層形成後、撥水または防汚性材料を塗布する前に、後プラズマ処理することにより更に耐久性を向上させることができるため好ましい。下地層の粒子または粒塊状表面を後プラズマ処理で活性化させることで、撥水または防汚性材料の濡れ性を向上させ、撥水または防汚性材料と下地層との密着性が向上するために耐久性が向上すると発明者は考えている。撥水または防汚性材料の濡れ性が向上できれば特に限定しないが、後プラズマ処理としては、酸化性の反応ガスを放電ガスに混合してプラズマ処理することが処理効果の観点から好ましく、安全性、処理効率、材料コストなども含め、最も好ましいのは酸素ガスを反応ガスとして用いることである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例の撥水または防汚性物品を作製するための各工程を工程ごとに説明する。
《下引き膜の形成》
下記に示す大気圧プラズマCVD処理−2を用いて、予めアルコールで脱脂処理したソーダライムガラス基材上にSiO2膜が5nm、50nm、100nm、200nmとなるように形成した。
(大気圧プラズマCVD処理−2)
図2に記載のダイレクト方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、下引き膜を形成した。
〈電源条件〉
高周波側:パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 8W/cm2
低周波側:SEREN社製高周波電源(100kHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と基板を固定する板状電極を用いる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と基材表面との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
〈ガス条件〉
原料ガスとしてTEOS(テトラエトキシシラン)をバブリングにより気化させて放電空間に供給し、プラズマのエネルギーによる分解反応を利用して基材表面にSiO2膜を形成させた。
放電ガス;窒素ガス 2slm/cm
反応ガス;酸素ガス 0.1slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとして、窒素ガス0.1slm/cmを供給する。
《大気圧プラズマによる下地層の形成》
(大気圧プラズマCVD処理−1)
図1に記載のダイレクト方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、粒子・粒塊状の下地層を形成した。基材にはソーダライムガラスを用い、予めアルコールで脱脂処理した後、処理装置に基材をセッティングし、得たい膜厚に応じて処理時間をセットして下地層を形成させた。基材が下引き膜付きの場合は、ソーダライムガラスを予めアルコールで脱脂処理し、その後下引き膜を形成してから下地層を形成させた。
〈電源条件〉
パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と基板を固定する板状電極を用いる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と基材表面との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
〈ガス条件〉
原料ガスとしてTEOS(テトラエトキシシラン)をバブリングにより気化させて放電空間に供給し、プラズマのエネルギーによる分解反応を利用して、基材表面にSiO2を主体とした粒子・粒塊状の下地層を形成させた。
放電ガス;アルゴンガス 2slm/cm
反応ガス;酸素ガス 0.01slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとして、アルゴンガス0.05slm/cmを供給する。
《噴出し型プラズマ法による下地層の形成》
(大気圧プラズマCVD処理−3)
図4に記載のプラズマジェット方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、粒子・粒塊状の下地層を形成した。基材にはソーダライムガラスを用い、予めアルコールで脱脂処理した後、下引き膜を形成したものを用いた。この基材を装置にセッティングし、得たい膜厚に応じて処理時間をセットして下地層を形成させた。
〈電源条件〉
パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と板状電極2本を用い、棒状電極と板状電極の間隙にて放電を形成させる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と板状電極との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
〈ガス条件〉
放電ガス22は棒状電極と板状電極との間のガス通路を流し、原料ガス23は板状電極との間のガス通路を流して、両ガスは製膜したい基材表面で混合され、原料ガスは放電ガスにより形成されたプラズマのエネルギーによって基材表面にて分解反応し、基材表面にSiO2を主体とした粒子・粒塊状構造物の下地層として形成される。
放電ガスにはアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを、原料ガスにはTEOS(テトラエトキシシラン)をバブリングにより気化させて用いた。
放電ガス;アルゴンガス 2slm/cm+2slm/cm
反応ガス;酸素ガス 0.01slm/cm+0.01slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとしてアルゴンガス0.05slm/cmを供給する。
《大気圧プラズマ表面処理(後プラズマ処理)》
図3に記載のプラズマジェット方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、下地層表面をプラズマ表面処理した。
〈電源条件〉
高周波側:パール工業社製高周波電源(13.56MHz)5W/cm2
低周波側:SEREN社製高周波電源(100kHz)5W/cm2
〈電極条件〉
板状電極2本を用い、電極の間隙を1mmとしてこの間隙で放電を形成させ、プラズマを電極から基材表面に向けて噴出し、基材表面をプラズマ処理する。板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
〈ガス条件〉
放電ガス及び反応ガスを2枚の板状電極の間に流し、放電を形成させた。
放電ガス;アルゴンガス 2slm/cm
反応ガス;酸素ガス 0.1slm/cm
《撥水または防汚性材料による膜の形成》
(撥水または防汚性材料−1)
ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン(CF3(CF27(CH22SiCl3)の2gをデカメチルシクロペンタシロキサン((SiO(CH325)の98gに攪拌しながら添加し、撥水または防汚性材料−1を得た。
(コーティング方法)
各種基材を上記撥水または防汚性材料−1の入ったガラス容器に3分間浸漬させ、その後引き上げ、エタノールで表面の未反応材料を十分に洗い流して自然乾燥させ、撥水または防汚性物品を作製した。
(撥水または防汚性材料−2)
富士化成工業(株)製フッ素樹脂材料ZX−007Cと日本ポリウレタン工業(株)製硬化剤コロネートHXとを、NCOと水酸基価(OH)の比が1.2:1の割合で混合し、室温で十分に攪拌した後、固形分濃度が1%となるようにMEK溶媒で希釈し、撥水または防汚性材料−2を得た。
(コーティング方法)
各種基材に対し、乾燥膜厚が50nmとなるようにバーコーターを用いて撥水または防汚性材料−2を塗布し、自然乾燥後、150℃の恒温槽内で30分間焼成して撥水または防汚性物品を作製した。
(撥水または防汚性材料−3)
三菱化学(株)製シリケートMSH−4主剤液に脱イオン水を7質量%で加え、60℃に保温しながら攪拌して加水分解反応させて熟成し、シリケート調製液を作製した。
上記シリケート調製液と富士化成工業(株)製フッ素樹脂材料ZX−022−H(不揮発成分45%)と希釈溶媒IPAとを、各々70:13.3:16.7の比率で加え、60℃に保温しながら攪拌して熟成し、フッ素樹脂シリケート混合溶液を作製した。上記フッ素樹脂シリケート混合溶液を固形分濃度1%となるようにMEK溶媒で希釈し、撥水または防汚性材料−3を得た。
(コーティング方法)
各種基材に対し、乾燥膜厚が50nmとなるようにバーコーターを用いて撥水または防汚性材料−3を塗布し、自然乾燥後、150℃の恒温槽内で30分間焼成して撥水または防汚性物品を作製した。
《カップリング剤による処理》
GE東芝シリコーン(株)製アミノ系シランカップリング剤TSL8331をIPAで1%に希釈し、カップリング剤を調製した。バーコーターを用いて、各種基材上の乾燥膜厚が0.01μm以下となるように塗布した。
〔撥水または防汚性物品の作製〕
比較例1
テトラクロロシラン(SiCl4:信越シリコーン製)0.5gをデカメチルシクロペンタシロキサン(KF−995:信越シリコーン製)99.5gに攪拌しながら添加し、下地層形成用の塗布液を得た。
撥水または防汚性材料としては、撥水または防汚性材料−1を用いた。
基材にはソーダライムガラスを用い、予めアルコールで脱脂処理した後、上記下地層形成用の塗布液を相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、1分間この塗布液でガラス基板表面を濡らしたまま静置させ、その上にもう一度同じ塗布液を同様にして塗布し、濡らしたまま1分間静置させた。この下地層形成用の塗布液が濡れたままの状態で、上記撥水または防汚性材料−1をフローコート法にて塗布し、1分間この塗布液で濡らしたまま静置させ、その後エタノールで表面の撥水または防汚性材料を完全に洗い流して自然乾燥させ、比較例1の撥水または防汚性物品を作製した。下地層作製は従来技術のゾルゲル法である。
実施例1
下地層を大気圧プラズマCVD−1により50nmの膜厚で形成し、後プラズマ処理を行った後、撥水または防汚性材料−1で比較例1と同様に処理し、撥水または防汚性物品を作製した。
実施例2〜5
大気圧プラズマCVD−2により、それぞれ5nm、50nm、100nm、200nmの下引き膜を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例6、7
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−1によりそれぞれ100nm、200nmの下地層を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
比較例2
大気圧プラズマCVD−2により50nmの下引き膜を形成し、下地層を形成せずに撥水または防汚性材料−1を塗布し、撥水・防汚性物品を作製した。
実施例8
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−3により50nmの下地層を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例9
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−1により30nmの下地層を形成し、後プラズマ処理を行った後、カップリング剤による処理を行って、撥水または防汚性材料−2を塗布し、撥水または防汚性物品を作製した。
実施例10
実施例9の作製において、カップリング剤による処理を行わなかった以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例11
実施例9の作製において、後プラズマ処理を行わなかった以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例12
実施例9の作製において、撥水または防汚性材料−2に代えて撥水または防汚性材料−3を用いた以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
評価方法
《初期の撥水性:水の静的接触角測定》
撥水性物品表面に3μLの水を滴下し、接触角測定器(協和界面科学(株)製接触角計CA−DT)を用いて滴下から15sec後の静的接触角を測定し、以下の基準で評価して初期の撥水性評価とした。
◎:静的接触角が、110°以上
○:静的接触角が、100°以上110°未満
△:静的接触角が、90°以上100°未満
×:静的接触角が、90°未満。
《初期滑落性:水の転落角測定》
撥水性物品表面に50μLの水を滴下し、接触角測定器(協和界面科学(株)製接触角計CA−DT)の撥水性物品を保持しているステージの角度を0°(水平)から90°(鉛直)方向に徐々に傾斜させ、水滴が撥水性物品を移動し始める角度を測定し、以下の基準で評価して初期の滑落性評価とした。
◎:転落角が、10°未満
○:転落角が、10°以上20°未満
△:転落角が、20°以上30°未満
×:転落角が、30°以上。
《防汚性試験》
マジックインキのはじき及び拭き取り性
油性マジック(ZEBURAマッキー太字)を用いて撥水・防汚性物品の表面に6×50mmの線を引き、マジックインキのはじき度合い及び拭き取り性の状態から以下の基準で評価し防汚性評価の一つとした。
◎:マジックインキが点状にはじく
○:インキが線状に書けるが、ティッシュで拭くと容易に(5回以内)拭き取れる
△:インキが書け、拭き取るのにティッシュで5回以上拭かなければならない
×:インキが書け、ティッシュで拭いても拭き取りづらく、跡が残ることがある。
《指紋の拭き取り易さ》
撥水・防汚性物品の表面に5〜10秒間人差し指を押し当て、ティッシュで指紋を拭き取ったときの指紋の拭き取り性から、以下の基準で評価し防汚性評価の一つとした。
○:指紋を軽く拭き取ることができる
△:指紋は拭き取りづらいが跡が残らない
×:指紋は拭き取りづらく、跡が残ることがある。
《耐摩耗性試験》
耐摩耗性試験として、往復摩耗試験機(新東科学(株)製HEIDON−14DR)に摩耗材としてフェルト(0.63g/cm3)を取り付け、荷重600g/cm2の条件で各撥水・防汚性物品の表面を速度100mm/secで10000回往復摺動させた。その際、5000回往復終了時にフェルト摩耗材を新しいものに取替え、引き続き5000回の往復摺動を行うことで計10000回の往復摺動を行った。10000回終了時、撥水性及び滑落性を上記評価基準で評価して耐摩耗性評価とした。
《耐傷性試験》
耐傷性試験として、撥水または防汚性物品の表面を#0000のスチールウールに400gf/cm2の荷重を掛けて、ストローク幅100mm、速度100mm/secで10回往復摩擦した後の傷の様子を目視及び顕微鏡((株)KEYENCE製デジタルマイクロスコープVHX−600)で観察し、以下の基準で評価して、耐傷性の評価とした。
◎:目視において傷は全く見えず、顕微鏡観察しても傷は確認できない
○:目視において傷は全く見えないが、顕微鏡観察すると傷は確認できる
△:目視でも僅かに傷が見え、顕微鏡観察すると傷多数が見える
×:目視で明らかに傷多数が見える。
《テーバー試験》
テーバー摩耗試験機において、撥水・防汚性物品の表面を摩耗輪CS−10Fを用い4.9Nの荷重条件で回転速度60rpmのもと、合計1000回転摩耗試験を行い、1000回転摩耗する過程において最も高い値を示したヘイズ値を計測して、以下の基準で評価して、テーバー試験の評価とした。
ΔH=(テーバー試験時の最大ヘイズ値)−(テーバー試験前のヘイズ値)
◎:ΔHが0.3未満
○:ΔHが0.3以上1.0未満
△:ΔHが1.0以上2.0未満
×:ΔHが2.0以上。
《耐候性試験》
耐候性試験として、耐紫外線試験機(岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−13)を用いて、各撥水・防汚性物品の表面に波長340nm、強度0.6W/cm2の紫外線を、ブラックパネル温度48±2℃の条件で、照射時間20時間+暗黒4時間のサイクルで、1時間毎に30秒間イオン交換水シャワーリングし、合計400時間の紫外線照射を行った。この試験後、撥水または防汚性物品表面に対し、上記の撥水性評価(初期の撥水性)及び防汚性評価(マジックインキのはじき・拭き取り性)を行い、以下の基準に従い評価し、耐候性試験の評価とした。
◎:静的接触角が100°以上
○:静的接触角が90°以上100°未満
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
《耐温水性》
耐温水性試験として、各撥水・防汚性物品を50℃のイオン交換水に500時間浸漬させ、取り出して乾燥させた後、水接触角を測定し、以下の基準に従い評価し、耐温水性試験とした。
○:静的接触角が90°以上
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
《耐薬品性》
耐薬品性試験として、各撥水・防汚性物品を1規定のNaOH水溶液に1時間浸漬させ、水洗、乾燥させた後、水接触角を測定し、以下の基準に従い評価し、耐薬品性試験とした。
○:静的接触角が90°以上
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
《光学特性》
透過率
撥水・防汚性物品について、積分球式光線透過率測定装置(スガ試験機(株)製HGM−2DP)を用いて可視光領域の平均透過率を測定し、以下の基準で評価し、透過率の評価とした。可視光領域とは、波長400〜720nmとしている。
◎:可視光領域の平均透過率が90%以上
○:可視光領域の平均透過率が85%以上90%未満
△:可視光領域の平均透過率が80%以上85%未満
×:可視光領域の平均透過率が80%未満。
ヘイズ
撥水または防汚性物品及び撥水または防汚性膜を形成する前の基材について、積分球式光線透過率測定装置(スガ試験機(株)製HGM−2DP)を用いてヘイズ値を測定し、下式に従って膜形成によるヘイズ値の増加ΔHを求め、下記の基準で評価してヘイズの評価とした。
ΔH=(撥水・防汚性物品のヘイズ値)−(膜形成する前の基材のみのヘイズ値)
◎:ΔHが0.3未満
○:ΔHが0.3以上1.0未満
△:ΔHが1.0以上2.0未満
×:ΔHが2.0以上。
表2から本発明の試料はいずれも、優れた撥水性、滑落性(水滴転落性)を備えるとともに、これらの特性が長期に亘り持続する耐久性、耐摩耗性、耐傷性を有することがわかる。なお、実施例9、10の性能差はシランカップリング剤によるものであり、実施例9、11の差は後プラズマ処理によるものである。また、実施例7、8の差は下地層膜厚の差で50nmが好ましいことがわかる。

Claims (15)

  1. 基材表面に無機材料が粒子または粒塊状物として存在する下地層が大気圧プラズマ法を用いて形成され、前記粒子または粒塊状物の周囲や隙間から撥水または防汚性材料が露出するように、前記下地層が前記撥水または防汚性材料で被覆あるいは含浸されていることを特徴とする撥水または防汚性物品。
  2. 前記下地層と基材との間に下引き膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の撥水または防汚性物品。
  3. 前記下引き膜が大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする請求項2に記載の撥水または防汚性物品。
  4. 前記下地層形成が基材温度15℃以上、150℃以下で形成されることを特徴とする請求項1請求項3のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  5. 前記大気圧プラズマ法が噴出し型プラズマ法であることを特徴とする請求項1請求項4のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  6. 前記下地層の粒子の平均粒径(D1)が2〜100nm、下地層全体の平均膜厚が5〜200nmであることを特徴とする請求項1請求項5のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  7. 前記下地層上に被覆あるいは含浸されている撥水または防汚性材料の膜厚が2〜100nmであることを特徴とする請求項1請求項6のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  8. 前記撥水または防汚性材料が被覆あるいは含浸される前に少なくとも1種のカップリング剤で前記下地層を被覆あるいは含浸することを特徴とする請求項1請求項7のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  9. 前記撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸、またはカップリング剤での被覆あるいは含浸後の撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸の前に下地層表面のプラズマ処理を行うことを特徴とする請求項1請求項8のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  10. 前記撥水または防汚性材料が少なくともフッ素系樹脂もしくは含フッ素シリコーン樹脂と下記一般式(1)で示されるシリケート化合物とを含有することを特徴とする請求項1請求項9のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
    (式中、nは1以上の整数、Rは全てが異なるか少なくとも2つが同じでいずれも炭素数1〜1000の1価の有機基もしくは水素原子であって、該有機基は酸素原子、窒素原子及び珪素原子から選ばれる1種を含んでいてよく、該有機基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい。)
  11. 前記基材が透明ガラス基材または透明樹脂基材であり、且つ可視光領域の平均透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1請求項10のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
  12. 請求項1請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする建築用窓ガラス。
  13. 請求項1請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする車両用窓ガラス。
  14. 請求項1請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とするディスプレイ部材。
  15. 請求項1請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする光学部品。
JP2009542543A 2007-11-19 2008-11-17 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 Expired - Fee Related JP5407869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542543A JP5407869B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-17 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299004 2007-11-19
JP2007299004 2007-11-19
PCT/JP2008/070850 WO2009066630A1 (ja) 2007-11-19 2008-11-17 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
JP2009542543A JP5407869B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-17 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066630A1 JPWO2009066630A1 (ja) 2011-04-07
JP5407869B2 true JP5407869B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40667452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542543A Expired - Fee Related JP5407869B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-17 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5407869B2 (ja)
WO (1) WO2009066630A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139908B2 (en) * 2013-12-12 2015-09-22 The Boeing Company Gradient thin films
WO2015155830A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 高耐久性防汚構造体及びこれを用いた自動車部品
MY176949A (en) * 2015-07-17 2020-08-27 Nissan Motor Antifouling structure and method for producing the same
JP6642844B2 (ja) 2016-09-13 2020-02-12 日産自動車株式会社 防汚構造体
CN110831757A (zh) * 2017-08-16 2020-02-21 日产自动车株式会社 防污结构体
CN116589191A (zh) * 2021-01-29 2023-08-15 重庆鑫景特种玻璃有限公司 具备氟系聚合物憎水憎油层的镀膜微晶玻璃及其制法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172586A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62298944A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学的記録用媒体
JPH0948180A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Taiho Ind Co Ltd 水性インク印字物保護剤及び保護方法
JPH0966683A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Taiho Ind Co Ltd 印字物保護層被着シート
JP2004066661A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置
JP2004237655A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜
JP2004327402A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007086487A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007098833A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 機能性薄膜を有する物品、機能性薄膜の製造方法、反射防止フィルム、及び表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812375A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性物品及びその製造方法
JP2004098697A (ja) * 2003-10-24 2004-04-02 Hiraoka & Co Ltd 防汚性テント用シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172586A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62298944A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学的記録用媒体
JPH0948180A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Taiho Ind Co Ltd 水性インク印字物保護剤及び保護方法
JPH0966683A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Taiho Ind Co Ltd 印字物保護層被着シート
JP2004066661A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置
JP2004237655A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜
JP2004327402A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007086487A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007098833A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 機能性薄膜を有する物品、機能性薄膜の製造方法、反射防止フィルム、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009066630A1 (ja) 2011-04-07
WO2009066630A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008120505A1 (ja) 撥水性物品と建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP5944069B2 (ja) ハードコート層付高分子基板およびその製造方法
JP5407869B2 (ja) 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
US6277485B1 (en) Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation
KR102468424B1 (ko) 비가시적 지문 코팅 및 이의 형성 방법
EP1797967B1 (en) Method for organic thin film formation
JP5494656B2 (ja) 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法
JP5716663B2 (ja) 防汚性積層体
KR20010052510A (ko) 발수막 피복물품의 제조방법, 발수막 피복물품 및 발수막피복용 액상조성물
JP2010285574A (ja) 撥水膜被覆物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
CN112770849B (zh) 表面处理方法和表面处理物品
CN110088177B (zh) 带有硬涂层的制品
JP2009120727A (ja) 撥水・防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
WO2014061615A1 (ja) 反射防止性を有するガラスの製造方法および反射防止性を有するガラス
CN113015581A (zh) 易清洁的涂层
JP5359529B2 (ja) 撥水性物品の製造方法及び撥水性物品
WO2014163057A1 (ja) シラン系膜を有する物品の製造方法
JP5326782B2 (ja) 撥水性物品の製造方法
US20220073760A1 (en) Antifouling layer-provided transparent substrate
JP2010024367A (ja) 撥水性物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP2003292342A (ja) シリカ系膜被覆物品
KR101538177B1 (ko) 메르캅토기로 수식한 폴리실록산을 함유하는 반사 방지 피막 형성용 도포액
JP2010173294A (ja) 防汚性積層体
JP2023127581A (ja) 表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees