JP5401997B2 - 駆動輪支持用ハブユニット - Google Patents

駆動輪支持用ハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5401997B2
JP5401997B2 JP2009003423A JP2009003423A JP5401997B2 JP 5401997 B2 JP5401997 B2 JP 5401997B2 JP 2009003423 A JP2009003423 A JP 2009003423A JP 2009003423 A JP2009003423 A JP 2009003423A JP 5401997 B2 JP5401997 B2 JP 5401997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
hub
diameter
rolling element
ring raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009003423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159011A (ja
Inventor
直樹 満江
正 樺山
達男 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009003423A priority Critical patent/JP5401997B2/ja
Publication of JP2010159011A publication Critical patent/JP2010159011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401997B2 publication Critical patent/JP5401997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/50Other types of ball or roller bearings
    • F16C19/505Other types of ball or roller bearings with the diameter of the rolling elements of one row differing from the diameter of those of another row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

この発明は、自動車の駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全車輪)を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、上記駆動輪を回転駆動する為に利用する、駆動輪支持用ハブユニットの改良に関する。特に本発明は、複列に配置した転動体のピッチ円直径が互いに異なる駆動輪支持用ハブユニットで、軽量に構成でき、しかも、適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる構造を実現する事を意図したものである。
自動車の車輪及び制動用回転部材は、車輪支持用ハブユニットにより、懸架装置に対して回転自在に支持する。この様な車輪支持用ハブユニットには、自動車が旋回走行する際に大きなモーメントが加わる為、旋回走行時の安定性を確保する為には、大きなモーメント剛性を確保する必要がある。この為従来から、車輪支持用ハブユニットとして、例えば特許文献1、2等に記載されている様な、転動体を複列に配置すると共に、これら両列の転動体に、予圧並びに背面組み合わせ型(DB型)の接触角を付与した構造が、一般的に使用されている。更に近年、大型化を防止しつつ、より大きなモーメント剛性を確保する為に、例えば特許文献3〜5に記載されている様な、両列の転動体のピッチ円直径(PCD)を異ならせた構造(異径PCD構造)が提案されている。
図12は、この様な異径PCD構造の車輪支持用転がり軸受ユニットのうち、特許文献5に記載された、駆動輪を支持する為の駆動輪支持用ハブユニットの1例を示している。この駆動輪支持用ハブユニット1は、ハブ2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5a、5bとを備える。このうちのハブ2は、外周面の軸方向外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、各図の左側。反対に、車両の幅方向中央側となる各図の右側を、軸方向に関して「内」と言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)寄り部分に、車輪及び制動用回転部材を支持する為の取付フランジ6を、同じく中間部には第一の内輪軌道7aを、同じく内端部にはこの第一の内輪軌道7aを形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部8を、それぞれ形成している。尚、上記取付フランジ6には、複数本のスタッド9、9の基端部を圧入固定し、この取付フランジ6に、上記車輪を構成するホイール及び上記制動用回転部材を支持固定できる様にしている。
又、上記内輪3は、外周面に第二の内輪軌道7bを有すると共に、上記小径段部8に外嵌している。そして、この様に内輪3を小径段部8に外嵌した状態で、この小径段部8のうちでこの内輪3の内端面から軸方向に突出した部分を、径方向外方に塑性変形させる事によりかしめ部10を形成して上記内輪3を抑え付け、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。又、上記第一、第二の内輪軌道7a、7bのうち、軸方向外側の第一の内輪軌道7aの直径を、同内側の第二の内輪軌道7bの直径よりも大きくしている。又、上記外輪4は、外周面に懸架装置に結合固定する為の結合フランジ11を、内周面に第一、第二の外輪軌道12a、12bを、それぞれ形成している。又、これら両外輪軌道12a、12bのうち、軸方向外側の外輪軌道12aの直径は、同内側の外輪軌道12bの直径よりも大きくしている。
そして、上記第一、第二の各外輪軌道12a、12bと、上記第一、第二の各内輪軌道7a、7bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体5a、5bを設けている。これら複列に配置された各転動体5a、5bには、予圧と共に背面組み合わせ型の接触角を付与している。又、これら両列の転動体5a、5bのピッチ円直径は、上記第一、第二の内輪軌道7a、7b及び上記第一、第二の外輪軌道12a、12bの直径の差に応じて互いに異なっている。即ち、軸方向外側の列の各転動体5a、5a(外側列)のピッチ円直径PCDOUTが、軸方向内側の列の各転動体5b、5b(内側列)のピッチ円直径PCDINよりも大きく(PCDOUT >PCDIN)なっている。尚、図示の例では、これら各転動体5a、5bとして玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の駆動輪支持用ハブユニットの場合には、例えば円すいころを使用する場合もある。
又、図示の例の駆動輪支持用ハブユニット1の場合は、ハブ2の中心部にスプライン孔13を設け、後述する本発明の実施の形態の第1例を示す図1に表す様な、等速ジョイント用外輪14の外端面に固設した駆動軸であるスプライン軸15を係合させられる様にしている。又、この様なハブ2の内周面のうち、上記スプライン孔13の外端縁の周囲部分に、同じく図1に表す様な、特許請求の範囲に記載した抑え部を構成するナット16の内側面を突き当てる為の段部17を設けている。そして、自動車への組み付け時には、上記スプライン軸15を上記スプライン孔13に係合させると共に、このスプライン軸15の先端部に設けた雄ねじ部18(例えば図1参照)に上記ナット16を螺合し、更に締め付けて上記スプライン軸の先端部に固設する事により、上記ハブ2を、上記等速ジョイント用外輪14と上記ナット16との間で強く挟持し、これらハブ2と等速ジョイント用外輪14とを結合固定する。
上述の様な、両列の転動体5a、5bのピッチ円直径を異ならせた駆動輪支持用ハブユニット1の場合には、外側列のピッチ円直径PCDOUTを大きくできる分、モーメント剛性を大きくして、旋回走行時の走行安定性向上と、駆動輪支持用ハブユニット1の耐久性向上とを図る為の設計が容易になる。又、内側列のピッチ円直径PCDINを大きくする必要がないので、懸架装置の一部(ナックルの取付孔)を特に大径化する必要はない。従って、この懸架装置部分等を特に大型化しなくても、上記走行安定性、並びに、耐久性向上を図れる。又、外側列の各転動体5a、5aの数を内側列の転動体5b、5bの数よりも多くできる分、この外側列の軸受の剛性、延いては、車輪支持用ハブユニット全体としての剛性を向上させる事ができる。
ところで、上述の様な駆動輪支持用ハブユニット1は、軽量に構成する事が、自動車のばね下荷重の低減を図り、乗り心地性や走行安定性を中心とする、この自動車の走行性能の向上を図る面からは好ましい。上述の図12に示した駆動輪支持用ハブユニット1の場合には、必要以上にハブ2の肉厚が大きく、更なる軽量化を図る余地が残されている。又、上述の図12に示した構造の場合には、自動車への組み付け時に、スプライン軸15の先端部の雄ねじ部18にナット16(図1参照)を螺合し、更に締め付ける事により、ハブ2と等速ジョイント用外輪14とを結合した状態で、各転動体5a、5bに付与される予圧を所望値に規制しにくくなる可能性がある。
この理由は、次の通りである。即ち、かしめ部10により内輪3の軸方向外端面を小径段部8の基端部に設けた段差面19に抑え付ける事により、上記各転動体5a、5bに所望の予圧を付与しても、その後に行う、上記ハブ2と上記等速ジョイント用外輪14との結合作業に伴って、上記ナット16の締め付けに基づく軸力が、このナット16と等速ジョイント用外輪14の端面との間に挟まれた、上記ハブ2の内径側部分並びに内輪3に圧縮荷重(軸力)として加わる。そして、この様な圧縮荷重(軸力)に基づき、このハブ2の内径側部分並びに内輪3が弾性変形すると共に、この内輪3の軸方向に関する位置関係が変化し、上記予圧が所望値からずれる可能性がある。
特に、上述の様な両列の転動体5a、5bのピッチ円直径を異ならせた駆動輪支持用ハブユニット1の場合には、外側列の軸受部分の剛性が高い分、この剛性が低い内側列の軸受部分に、上述の様な予圧のずれに伴う影響が現れ易くなる。具体的には、この内側列の軸受部分の接触角がずれたり、各転動体5b、5bが肩部に乗り上げ易くなる等、この内側列の軸受部分の寿命が外側列の軸受部分の寿命に比べて低下する可能性がある。しかも、この内側列の軸受部分は、一般的に寿命が短い(内側列の軸受の方が外側列の軸受に比べて元々寿命性能の点で条件が厳しい)為、この内側列の軸受部分の予圧が上述の様にずれる事は、特に好ましくない。
尚、上記ナット16の締め付け伴う圧縮荷重、即ち、軸力Fは、下記の式(1)で表せる。
Figure 0005401997
T:ナット16の締め付けトルク[kgf・m]
:雄ねじ部18の有効径[mm]
β:tan−1{(n×P)/(π×d)}
n:ねじ条数(通常は1条、n=1)
P:ピッチ[mm]
ρ:tan−1(μ/cosα)
α:ねじ山の角度(半角)[drg]
r:ナットの有効座幅[mm]
μ:摩擦係数
前述した様なナット16の締め付けに伴う予圧のずれを抑えるべく、上述の様な軸力Fが付与された状態で、上記各転動体5a、5bに所望の予圧が付与される様に、駆動輪支持用ハブユニット1の初期隙間等を予め設定する事が行われている。但し、摩擦係数μは不安定である他、雄ねじ部18とナット16との嵌め合い(きつさ)やバリ等の影響を受け易く、例えば上記初期隙間や締め付けトルク等を厳密に規制しても、実際に付与される軸力にばらつきを生じ易い(所望の軸力に規制しにくい)。尚、上述の様なナット16によりスプライン軸15とハブ2とを不離に結合する構造に代えて、例えば後述する発明の実施の形態の第3例を示す図3に表す様な、特許請求の範囲に記載した抑え部を構成する第二のかしめ部20や、同じく第4例を示す図4に表す様な、同じく抑え部を構成する止め輪21により、上記スプライン軸15とハブ2とを不離に結合する事も考えられる。但し、この様な構造の場合にも、例えばかしめ条件、材料の条件、寸法等に応じて、上記ナット16を用いる場合と同様に、上記軸力にばらつきを生じる可能性がある。この為、何れの場合にも(ナット16、第二のかしめ部20、止め輪21の何れで結合しても)、上記軸力Fを厳密に規制する事により、上記予圧を所望の値に規制する事は、面倒でコストが嵩む等、現実的な解決策とは言えない。
特開2007−331556号公報 特開2008−168797号公報 特開2007−147064号公報 特開2007−303651号公報 国際公開WO2005/065077号パンフレット
本発明は、上述の様な事情に鑑み、外側列の転動体のピッチ円直径を内側列の転動体のピッチ円直径よりも大きくした駆動輪支持用ハブユニットで、軽量に構成でき、しかも、適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の駆動輪支持用ハブユニットは、前述した従来から知られている駆動輪支持用ハブユニットと同様に、外輪と、ハブと、内輪と、複数個の転動体とを備える。
このうちの外輪は、使用時にも回転しないもので、内周面の軸方向外端部に第一の外輪軌道を、同じく内端部に第二の外輪軌道を、それぞれ有する。
又、上記ハブは、外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為の取付フランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、中心部に駆動軸であるスプライン軸を係合させる為のスプライン孔を、このスプライン孔の外端縁の周囲部分に上記スプライン軸の先端部に固設した抑え部(例えば、ナット、止め輪、かしめ部等)を当接させる(抑え付ける)為の段部を、それぞれ有する。
又、上記内輪は、上記小径段部に外嵌するもので、外周面に第二の内輪軌道を有する。
又、上記各転動体は、上記第一、第二の各外輪軌道と上記第一、第二の各内輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けられている。
そして、上記第一の外輪軌道と上記第一の内輪軌道との間に設けた第一の転動体列のピッチ円直径を、上記第二の外輪軌道と上記第二の内輪軌道との間に設けた第二の転動体列のピッチ円直径よりも大きくしている。
特に、本発明の駆動輪支持用ハブユニットに於いては、上記内輪の内端面を上記小径段部の内端部よりも軸方向内方に位置させて、この内輪の内端面に、上記スプライン軸を固設した等速ジョイント用外輪の外端面を直接当接させている。
又、上記段部を、上記ハブの軸方向に関して、上記第一の転動体列の中心と上記第二の転動体列の中心との間に位置させている。尚、この「間に位置させる」には、上記段部と上記第一の転動体列の中心とを一致させる場合を含む。
又、上記段部と上記抑え部との当接部の外径をAとし、上記内輪の内径をdとし、この内輪の外端面と上記ハブの段差面との当接部の外径をBとした場合に、B>A>dとしている
又、上記ハブの内周面のうち、上記取付フランジを設けた部分と対応する部分から上記段部までの部分を、軸方向内方に向かう程内径が小さくなる方向に傾斜した円すい凹面部としている。
更に、この様な本発明の駆動輪支持用ハブユニットを実施する場合により好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、上記ハブの内周面のうち、上記第一の内輪軌道を形成した部分の、この第一の内輪軌道の表面の法線方向に関する肉厚の最小値を、上記小径段部の径方向に関する肉厚の最大値よりも小さくする。
上述の様な構成を有する本発明の駆動輪支持用ハブユニットによれば、軽量に構成でき、しかも、適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる。
即ち、抑え部と当接する段部を、ハブの軸方向に関して、第一の転動体列の中心と第二の転動体列の中心との間に位置させている。この為、この段部をこのハブの軸方向内側に位置させる事ができ、その分、このハブの内径側部分のうちでこの段部より軸方向外側部分の径方向に関する肉厚を小さくできる。そして、この様に肉厚を小さくできる分、軽量に構成できる。又、上記段部がハブの軸方向内側に位置する分、この段部と等速ジョイント用外輪の端面との軸方向距離を小さくできる。この為、この段部と等速ジョイント用外輪の端面が当接する部分との間{圧縮荷重(軸力)が加わる部分}の弾性変形量を小さくできる。そして、この様に弾性変形量を小さくできる分、各転動体に付与される予圧の変化量を小さくでき、適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる。
尚、この様に弾性変形量を小さくできる理由は、下記の式(2)から明らかである。
Figure 0005401997
ΔL:軸方向変化量
W:荷重
A:断面積
E:縦弾性係数
L:軸方向長さ
即ち、上記式(2)より、荷重W、即ち、上記段部と上記等速ジョイント用外輪の端面が当接する部分との間に加わる圧縮荷重W(軸力F)を同じと考えると、軸方向長さLが小さい程、軸方向変化量ΔLが小さくなる事が分かる。又、同じく上記式(2)より、軸方向長さLが小さい程、荷重Wの変化に伴う軸方向変化量ΔLの変化の程度も小さくなる事が分かる。従って、上述の様に段部と等速ジョイント用外輪の端面との軸方向距離Lを小さくする事により、これら段部と等速ジョイント用外輪の端面が当接する部分との間の弾性変形量ΔLを小さくでき、その分、各転動体に付与される予圧の変化量を小さくできる。又、上記圧縮荷重W(軸力F)の変化に対する、上記弾性変形量ΔLの変化の程度も小さく抑えられる為、この圧縮荷重F(軸力F)のばらつきに拘らず、上記各転動体に付与される予圧の変化量を小さくできる。そして、この様に各転動体に付与される予圧の変化量を小さくできる分、これら各転動体に適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる。
尚、上記段部を、上記ハブの軸方向に関して、上記第一の転動体列の中心よりも軸方向外側に位置させた場合には、このハブの軸方向外側部分のうちで、径方向に関する肉厚を小さくできる部分が小さくなり、十分な軽量化を図れなくなる可能性がある。又、これと共に、上記段部と等速ジョイント用外輪の端面との間部分の軸方向寸法が大きくなり、上記弾性変形量ΔLを十分に小さくできず、各転動体に付与される予圧の変化量が大きくなる{各転動体に適切な予圧(所望の予圧)を付与しにくくなる}可能性がある。一方、上記段部を、上記ハブの軸方向に関して、上記第二の転動体列の中心よりも軸方向内側に位置させた場合には、ハブのうちで径方向の肉厚が小さい部分が大きくなり過ぎ、ハブの強度、剛性、耐久性を十分に確保できなくなる可能性がある。尚、上記段部は、内輪をハブの内端部に設けた小径段部に外嵌支持する面からは、この内輪の外端面よりも軸方向外側に位置させる事がより好ましい。具体的には、これら段部と内輪の外端面との間に、少なくとも上記ハブの強度、剛性、耐久性を十分に確保できるだけの軸方向の厚みが存在する様に、この段部の位置を規制する事が好ましい。
又、本発明の様に、段部と抑え部との当接部の外径Aと、内輪の内径dと、この内輪の外端面とこの外端面と当接するハブの段差面との当接部の外径Bとを、B>A>dに規制した場合には、このハブのうちで内輪の外端面と抑え部の内側面とに挟持される部分に剪断荷重が加わらない様にできる。この為、上述の弾性変形量ΔLを小さくできると言った効果をより確実に得られると共に、剪断荷重が加わらない分、ハブの強度、剛性、耐久性を確保し易くできる。
、本発明の場合には、段部を第一の転動体列の中心と第二の転動体列の中心との間に位置させている為、スプライン孔とスプライン軸とのスプライン係合部を、等速ジョイント用外輪に近い位置に、その軸方向寸法を小さくした状態で設けられる。この為、このスプライン係合部に加わるトルク(駆動力)に基づくねじりやたわみの低減も図れ、スティックスリップ音の防止も図れる。
[実施の形態の第1例]
図1は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例の特徴は、各転動体5a、5bに適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くすべく、ハブ2a等の構造を工夫した点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図12に示した従来構造と同様であるから、同等部分に関する説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。尚、本例の場合には、第一の転動体列を構成する各転動体5aの外径を、第二の転動体列を構成する各転動体5bの外径よりも小さくしている。
本例の場合には、抑え部を構成するナット16の内側面を突き当てる為の段部17aを、上記ハブ2aの軸方向に関して、第一の外輪軌道12aと第一の内輪軌道7aとの間に設けた第一の転動体列の中心Xと、第二の外輪軌道12bと第二の内輪軌道7bとの間に設けた第二の転動体列の中心Yとの間に位置させている。より具体的には、上記段部17aを、上記ハブ2aの軸方向に関して、上記第一の転動体列の中心Xと上記第二の転動体列の中心Yとのほぼ中央に設けている。又、本例の場合には、上記段部17aと上記ナット16との当接部の外径をAとし、内輪3の内径をdとし、この内輪3の外端面と上記ハブ2aの段差面19との当接部の外径をBとした場合に、B>A>dとしている。
この様な本例の場合には、前述の図12に示した従来構造に比べ、上記段部17aを上記ハブ2aの軸方向内側に位置させられる分、このハブ2aの内径側部分のうちで、この段部17aより軸方向外側部分の、径方向に関する肉厚を小さくできる。そして、この様に肉厚を小さくできる分、軽量に構成できる。又、同じく上記段部17aを上記ハブ2aの軸方向内側に位置させられる分、ナット16の内側面と等速ジョイント用外輪14の外端面との軸方向距離を小さくできる。この為、このナット16の内側面と等速ジョイント用外輪14の端面との間で挟持される(圧縮荷重が加わる)部分の弾性変形量を小さくできる。又、上記ナット16の締め付けに伴う圧縮荷重(軸力)がばらついたとしても、このばらつきに拘らず、この圧縮荷重が加わる部分の弾性変形量の変化の程度も抑えられる。尚、この様に弾性変形量を小さくでき、しかも、この弾性変形量の変化の程度も抑えられる理由は、前述した[発明の効果]の欄で説明した通りである。そして、この様に弾性変形量を小さくでき、しかも、上記ナット16の締め付けに伴う圧縮荷重(軸力)のばらつきに拘らず、この弾性変形量の変化の程度も抑えられる為、各転動体5a、5bに付与される予圧の変化量を小さくでき、適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできる。
又、本例の場合には、上記段部17aとナット16との当接部の外径Aと、内輪3の内径dと、この内輪3の外端面と段差面19との当接部の外径Bとの関係を、B>A>dに規制している為、ハブ2aのうちで上記内輪3の外端面とナット16の内端面とに挟持される部分に剪断荷重が加わらない様にできる。この為、上述の弾性変形量を小さくできると言った効果をより確実に得られると共に、剪断荷重が加わらない分、上記ハブ2aの強度、剛性、耐久性を確保し易くできる。
尚、本例の場合には、上記内輪3の内端面に等速ジョイント用外輪14の外端面を直接当接させている。即ち、前述の図12に示した構造の様な、内輪3の内端面をかしめ部10(図12参照)により抑え付け、このかしめ部10の端面に等速ジョイント用外輪14の端面を当接させると言った構成は採用していない。この様な本例の場合には、かしめ部10を設けない分、ナット16の内側面と等速ジョイント用外輪14の端面との軸方向距離を、より小さくでき、これらナット16の内側面と等速ジョイント用外輪14の端面とに挟まれる部分の、更なる弾性変形量の低減を図れる。
又、本例の場合には、上記ハブ2aのうち、第一の内輪軌道7aを形成した部分の、この第一の内輪軌道7aの表面の法線方向に関する肉厚の最小値Tを、同じく上記内輪3を外嵌した部分(小径段部8を設けた部分)の径方向に関する肉厚の最大値Tよりも小さく(T<T)している。そして、この様にハブ2aの肉厚を規制する事でも、このハブ2aの肉厚を小さくして(第一の内輪軌道7aを設けた部分の肉厚と小径段部8を設けた部分との肉厚をバランスよく小さくして)、十分な軽量化を図れる様にしている。
[実施の形態の第2例]
図2は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、第一の転動体列のピッチ円直径PCDOUTを第二の転動体列のピッチ円直径PCDINよりも大きくしている程度を、上述した実施の形態の第1例の場合よりも大きくしている。又、本例の場合、第一の転動体列の各転動体5aの外径を第二の転動体列の各転動体5bの外径よりも小さくする程度を、上述した実施の形態の第1例よりも著しくしている。但し、何れの場合でも、上記各転動体の外径を同じにする事もできる。又、本例の場合は、第一の転動体列の各転動体5aの数を、第二の転動体列の各転動体5bの数よりも多くしている。尚、図示は省略するが、第一の転動体列と第二の転動体列とで(第一の内輪軌道7a及び第一の外輪軌道12aと第二の内輪軌道7b及び第二の外輪軌道12bとで)、軌道面曲率の玉径比を変える事もできる。又、第一の転動体列の各転動体5aの接触角と、第二の転動体列の各転動体5bの接触角とを異ならせる(例えば第二の転動体列の接触角を第一の転動体列の接触角よりも大きくする)事もできる。又、重量の嵩む自動車用の駆動輪支持用ハブユニットを構成する場合には、各転動体5a、5bを円すいころとする事もできる。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[実施の形態の第3例]
図3は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、スプライン軸15の先端部で段部17aよりも軸方向に突出した部分に、特許請求の範囲に記載した抑え部を構成する第二のかしめ部20を形成し、この第二のかしめ部20をこの段部17aに直接当接させている。この様な構造の場合には、上述した実施の形態の第1、2例の様なナット16(図1、2参照)や、後述する実施の形態の第4例の様な止め輪21(図4参照)を段部17aに当接させる構造に比べ、ハブ2aの内径側部分で、この段部17aと等速ジョイント用外輪14の端面との間に加わる圧縮荷重(軸力)がばらつき易くなる可能性がある。但し、この様に圧縮荷重(軸力)がばらついたとしても、この圧縮荷重(軸力)に伴う弾性変形量の変化の程度を小さくできる為、各転動体5a、5bに適切な予圧(所望の予圧)を付与し易くできると言った効果を、より有効に得られる。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第2例と同様であるから、重複する説明は省略する。尚、本例の場合には、段部17aと第二のかしめ部20との当接部の外径をAとし、内輪3の内径をdとし、この内輪3の外端面とハブ2aの段差面19との当接部の外径をBとした場合に、B>A>dとしている。
[実施の形態の第4例]
図4は、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、スプライン軸15の先端部で、段部17aと整合する位置に、このスプライン軸15の外周面から径方向内方に凹入する状態で全周に亙り凹溝22を設けている。そして、この凹溝22に、特許請求の範囲に記載した抑え部を構成する止め輪21を、この凹溝22と段部17aとの間に掛け渡す状態で設けている。そして、この様に凹溝22に止め輪21を係合させた状態で、この止め輪21の内側面と段部17aとを当接させて、上記スプライン軸15とハブ2aとを不離に結合している。尚、この様に止め輪21により不離に結合する場合には、図示は省略するが、例えば内輪3の内端面とこの内端面と対向する等速ジョイント用外輪14の端面との間に弾性部材を設けたり、上記止め輪21自体に皿ばねの機能を持たせる事により、等速ジョイント部分で発生するスラスト荷重に拘らず、スプライン軸15とスプライン孔13とのスプライン係合部でフレッチング摩耗や異音が生じる事を防止する事が好ましい。
その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第2例と同様であるから、重複する説明は省略する。
参考例の第1例
図5は、本発明に関する参考例の第1例を示している。本参考例の場合には、前述の図12に示した従来構造と同様に、内輪3の内端面をかしめ部10により抑え付け、このかしめ部10の内端面に等速ジョイント用外輪14の外端面を当接させている。尚、この様なかしめ部10を形成する際には、この形成に伴うかしめ荷重を段部17aで受ける事ができる(段部17aを支持面とする事ができる)。そして、この様に段部17aでかしめ荷重を受ければ、このかしめ荷重を各転動体5a、5bで受けにくくして、軌道面に圧痕やフォールスブリネリング(転動面と軌道面との接触部分に生じるブリネル圧痕に似た凹み)が生じる事を防止できる。
その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第2例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[実施の形態の第5例
図6は、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、内輪3aの内端部内周面に、他の部分よりも内径が大きい大径部23を設け、この大径部23の基端部の段差面24に、かしめ部10aを当接させている。この様な本例の場合には、上記内輪3aの内端面と等速ジョイント用外輪14の外端面とが当接する。この為、上記かしめ部10aにより上記内輪3aの非分離を図りつつ、この内輪3aの内端面と等速ジョイント用外輪14の外端面との当接面積を確保でき、当該部分の面圧の低下、延いては、スティックスリップ音の防止を図れる。
その他の構成及び作用は、上述した参考例の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
参考例の第2例
図7は、本発明に関する参考例の第2例を示している。前述した各例の場合は、ハブ2aの内周面のうち、取付フランジ6を設けた部分と対応する部分から段部17aまで、軸方向内方に向かう程内径が小さくなる方向に傾斜した円すい凹面部25としている。これに対して本参考例の場合には、段部17aの径方向外端縁と円すい凹面部25の径方向内端縁とを、円筒面部26により連続させている。この様な本参考例の場合には、この円筒面部26を、ナット16を螺合し更に締め付ける為の工具(ソケット)の案内面(ガイド)とする事ができる。尚、ハブ2aの内周面のうち、段部17aよりも軸方向外側部分は、この段部17を抑え付ける為のナット16や止め輪21(図4参照)を取り付ける為の工具、第二のかしめ部20(図3参照)を形成する為の押圧型等の形状等に応じて、適宜必要な形状とする事ができる。
その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
参考例の第3例
図8は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本参考例の場合には、ハブ2aの軸方向外端部に設けた、車輪及び制動部材(ディスク)の径方向に関する位置決めを図る為のパイロット部27に加わる応力の低減を図るべく、このハブ2aの内周面のうち、このパイロット部27よりも軸方向内側部分に、この内周面から径方向外方に凹入する状態で、全周に亙り凹部28を設けている。この様な凹部28を設けた構造の場合には、この凹部28に雨水等の異物が溜まる事を防止すべく、上記パイロット部27の内周面にキャップ29を装着し、このパイロット部27の開口部(ハブ2aの外端開口部)を塞ぐ事が好ましい。
その他の構成及び作用は、上述した参考例の第2例と同様であるから、重複する説明は省略する。
参考例の第4例
図9は、本発明に関する参考例の第4例を示している。本参考例の場合には、段部17aを、ハブ2aの軸方向に関して、第一の転動体列の中心Xと一致する位置に設けている。又、本参考例の場合も、上記ハブ2aのうち、第一の内輪軌道7aを形成した部分の、この第一の内輪軌道7aの表面の法線方向に関する肉厚の最小値Tを、同じく内輪3を外嵌した部分(小径段部8を設けた部分)の径方向に関する肉厚の最大値Tよりも小さく(T<T)している。そして、この様にハブ2aの肉厚を規制する事でも、このハブ2aの肉厚を小さくして(第一の内輪軌道7aを設けた部分の肉厚と小径段部8を設けた部分との肉厚をバランスよく小さくして)、十分な軽量化を図れる様にしている。
その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
上述の様に、各部の肉厚T、Tを規制する技術は、本発明の対象となる駆動輪支持用ハブユニットに限らず、従動輪支持用ハブユニットにも適用できる。以下に、その具体例(本発明に関する参考例)の2例に就いて説明する。
[本発明に関する参考例の第5例
図10は、本発明に関する参考例の第5例を示している。尚、本参考例は、従動輪を支持する為の従動輪支持用ハブユニットに関し、ハブ2bの軽量化を図るものである。即ち、本参考例の場合には、このハブ2bの中心部に、軸方向の貫通孔30を形成している。そして、このハブ2bのうち、第一の内輪軌道7aを形成した部分のこの第一の内輪軌道7aの表面の法線方向に関する肉厚の最小値Tが、同じく内輪3を外嵌した部分の径方向に関する肉厚の最大値Tよりも、少しだけ小さく(T<T)なる様に、上記貫通孔30の形状を規制している。言い換えれば、この様な規制を行なう事により、この貫通孔30の内径寸法を、上記ハブ2bのうち上記内輪3を外嵌した小径段部8の内径側部分よりも、同じく上記第一の内輪軌道7aを形成した大径側部分で十分に大きくしている。これにより、上記ハブ2bの肉厚を、上記小径側部分だけでなく上記大径側部分でも、即ち全体的に(バランス良く)、十分に小さくできる様にしている。
尚、本参考例の場合には、上記貫通孔30の内周面の軸方向内端寄り部分に、軸方向外側に向かう程内径が小さくなるテーパ面部31を設けている。そして、この様なテーパ面部31を設ける事により、上記ハブ2bのうち、上記小径段部8を設けた部分の径方向に関する肉厚が、この小径段部8の基端縁にほぼ対応する部分で最大(上記T)となる様にしている。これにより、上記小径段部8を設けた部分のうち、使用時に最も大きいモーメント荷重が加わる部分である、この小径段部8の基端縁に対応する部分の強度を十分に確保している。又、本参考例の場合には、上記外輪3の外周面のうち、軸方向に関して第一の外輪軌道12aと第二の外輪軌道12bとの間に対応する部分に、全周に亙り凹部32を設けて軽量化を図っている。
その他の構成及び作用は、従動輪を支持する点で異なる以外、前述の図12に示した従来構造や、図1〜9に示した各例の構造と同様であるから、重複する説明は省略する。
[本発明に関する参考例の第6例
図11は、本発明に関する参考例の第6例を示している。本参考例の場合には、第一、第二の各転動体列同士の列間距離(軸方向の間隔)を、上述の図10に示した構造に比べて、短くしている。そして、その分だけ外輪4aの軸方向寸法を短くして、小型・軽量化を図っている。又、本参考例の場合、第一、第二の各転動体列のピッチ円直径を互いに等しくしている従来構造(鎖線で図示)と比較すると、第一、第二の各転動体列同士の作用点間距離を互いに等しくした場合に、上記列間距離を短くできる。従って、その分だけ軸方向寸法を短くして、小型・軽量化を図れる。又、本参考例の場合、ハブ2bのうち小径段部8の中間部に対応する部分の内周面には、径方向内方に突出する補強リブ33を、全周に亙り設けている。又、図示の例では、この補強リブ33の内周面を、軸方向外方に向かう程内径が小さくなるテーパ面34としている。従って、本参考例の場合には、上記ハブ2bのうち、上記補強リブ33の軸方向外端縁に対応する部分の径方向の肉厚が、寸法Tとなる。
その他の構成及び作用は、上述した参考例の第5例と同様であるから、重複する説明は省略する。
本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面図。 同第2例を示す半部断面図。 同第3例を示す半部断面図。 同第4例を示す半部断面図。 本発明に関する参考例の第1例を示す半部断面図。 本発明の実施の形態の第5例を示す半部断面図。 本発明に関する参考例の第2例を示す半部断面図。 本発明に関する参考例の第3例を示す半部断面図。 本発明に関する参考例の第4例を示す断面図。 本発明に関する参考例の第5例を示す断面図。 本発明に関する参考例の第6例を示す断面図。 従来構造の1例を示す断面図。
1 駆動輪支持用ハブユニット
2、2a、2b ハブ
3、3a 内輪
4、4a 外輪
5a、5b 転動体
6 取付フランジ
7a、7b 内輪軌道
8 小径段部
9 スタッド
10、10a かしめ部
11 結合フランジ
12a、12b 外輪軌道
13 スプライン孔
14 等速ジョイント用外輪
15 スプライン軸
16 ナット
17、17a、17b 段部
18 雄ねじ部
19 段差面
20 第二のかしめ部
21 止め輪
22 凹溝
23 大径部
24 段差面
25 円すい凹面部
26 円筒面部
27 パイロット部
28 凹部
29 キャップ
30 貫通孔
31 テーパ面部
32 凹部
33 補強リブ
34 テーパ面

Claims (2)

  1. 内周面の軸方向外端部に第一の外輪軌道を、同じく内端部に第二の外輪軌道を、それぞれ有し、使用時にも回転しない外輪と、外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為の取付フランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、中心部に駆動軸であるスプライン軸を係合させる為のスプライン孔を、このスプライン孔の外端縁の周囲部分に上記スプライン軸の先端部に固設した抑え部を当接させる為の段部を、それぞれ有するハブと、外周面に第二の内輪軌道を有すると共に、上記小径段部に外嵌した内輪と、上記第一、第二の各外輪軌道と上記第一、第二の各内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けた転動体とを備え、上記第一の外輪軌道と上記第一の内輪軌道との間に設けた第一の転動体列のピッチ円直径を、上記第二の外輪軌道と上記第二の内輪軌道との間に設けた第二の転動体列のピッチ円直径よりも大きくした
    駆動輪支持用ハブユニットに於いて、
    上記内輪の内端面を上記小径段部の内端部よりも軸方向内方に位置させて、この内輪の内端面に、上記スプライン軸を固設した等速ジョイント用外輪の外端面を直接当接させており、
    上記段部を、上記ハブの軸方向に関して、上記第一の転動体列の中心と上記第二の転動体列の中心との間に位置させており、
    上記段部と上記抑え部との当接部の外径をAとし、上記内輪の内径をdとし、この内輪の外端面と上記ハブの段差面との当接部の外径をBとした場合に、B>A>dであり、
    このハブの内周面のうち、上記取付フランジを設けた部分と対応する部分から上記段部までの部分を、軸方向内方に向かう程内径が小さくなる方向に傾斜した円すい凹面部としている
    事を特徴とする駆動輪支持用ハブユニット。
  2. ハブの内周面のうち、第一の内輪軌道を形成した部分の、この第一の内輪軌道の表面の法線方向に関する肉厚の最小値を、小径段部の径方向に関する肉厚の最大値よりも小さくしている、請求項1に記載した駆動輪支持用ハブユニット。

JP2009003423A 2009-01-09 2009-01-09 駆動輪支持用ハブユニット Expired - Fee Related JP5401997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003423A JP5401997B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 駆動輪支持用ハブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003423A JP5401997B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 駆動輪支持用ハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159011A JP2010159011A (ja) 2010-07-22
JP5401997B2 true JP5401997B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42576514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003423A Expired - Fee Related JP5401997B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 駆動輪支持用ハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401997B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616779B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
JP5906021B2 (ja) * 2011-04-05 2016-04-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5966851B2 (ja) * 2012-10-23 2016-08-10 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
JP6212855B2 (ja) * 2012-12-03 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置
FR3112825B1 (fr) * 2020-07-23 2022-07-15 Ntn Snr Roulements ensemble rotatif, notamment pour un guidage de roue de véhicule automobile
EP4093985B1 (fr) * 2020-01-24 2023-05-10 Ntn-Snr Roulements Ensemble rotatif, notamment pour un guidage de roue de véhicule automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810703Y2 (ja) * 1990-12-07 1996-03-29 日本精工株式会社 ハブユニット軸受装置
JP4034511B2 (ja) * 2000-01-14 2008-01-16 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
US7104695B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-12 Aktiebolaget Skf Asymmetric hub assembly
JP2007147064A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007303651A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4338095B2 (ja) * 2006-06-14 2009-09-30 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受ユニット
JP2008051272A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008168797A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159011A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800033B2 (en) Wheel drive unit
JP5401997B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
CN100554005C (zh) 轮毂和接头单元
US20080277999A1 (en) Axle assembly of wheel
JP2008230489A (ja) 後輪用アクスルモジュール
JP6381238B2 (ja) 駆動輪のハブと動力伝達継手の椀形状体とのアセンブリ
JP4020045B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005212713A (ja) 車輪用軸受装置
US20230063439A1 (en) Motor vehicle wheel assembly
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
JP4948063B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008082348A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4306909B2 (ja) 車輪軸受装置
US7766554B2 (en) Wheel rolling bearing apparatus
JP2017047716A (ja) 車輪用軸受装置
JP4023129B2 (ja) 制動用回転部材及びホイール付転がり軸受ユニット
JP4846672B2 (ja) 車軸軸受及び車輪軸受装置
JP2005081868A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP4940847B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4826779B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2018197598A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2005255165A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2007314138A (ja) ハブユニット
JP2005289147A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees