JP5394022B2 - 容器用キャップの製造方法 - Google Patents

容器用キャップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394022B2
JP5394022B2 JP2008205936A JP2008205936A JP5394022B2 JP 5394022 B2 JP5394022 B2 JP 5394022B2 JP 2008205936 A JP2008205936 A JP 2008205936A JP 2008205936 A JP2008205936 A JP 2008205936A JP 5394022 B2 JP5394022 B2 JP 5394022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel portion
seal member
sealing member
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042816A (ja
Inventor
寿 粟根
和夫 山本
知行 村上
和也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2008205936A priority Critical patent/JP5394022B2/ja
Publication of JP2010042816A publication Critical patent/JP2010042816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394022B2 publication Critical patent/JP5394022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、見栄えを良好な状態に維持できる容器用のキャップに関し、特に粉末食品などの内容物が充填される容器の口部に取り付けられるとともに、その内容物を吐出させる開口孔を剥離容易なシール材で密閉したキャップの製造方法に関するものである。
従来、容器の口部に装着される蓋において、内容物吐出用の開口部をテープ状のシール材で封止したものが使用されている。
このような蓋の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1には、両面に塗装被膜層が形成されると共に、予め形成された開口部を備えた金属製缶蓋と、該缶蓋の外面側に該塗装被膜層の上から該開口部を覆いかつ開口部周辺部と密着する様に接着された剥離容易な開封片とから成る開封容易缶蓋において、該開封片は少なくとも該缶蓋の外面側に対面する側が熱接着性の熱可塑性樹脂層から形成されていると共に、該熱可塑性樹脂層が該開口部の切断端面を被覆し、かつ該開口部周辺部の該缶蓋内面側の塗装被膜層をも被覆し、該缶蓋内面側の該塗装被膜層に接着されていることが記載されている。
特開2000−190964号公報
上記の特許文献1に記載の缶蓋では、開封片を缶蓋の開口部周辺部に接着する際に、開封片と開口部周辺部との間に存在していた空気が充分に抜けきらない状態で開封片と開口部周辺部とを接着してしまうと、開封片と開口部周辺部との間に空気層が形成され、部分的に開封片が浮き上がり、蓋の見栄えを損なう虞がある。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、シール部材とパネル部とを隙間無く密接させ、空気層により見栄えを損なうことを容易に防止できるキャップの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、内容物の吐出孔が形成されたパネル部と、該パネル部の周縁部に接続され、容器口部に係止される係止部と、前記吐出孔を封止する剥離容易なシール部材とを有する容器用キャップの製造方法において、前記パネル部は、弾性を有し、かつ前記周縁部よりも中央部の方が上方に突出されるように形成されており、前記パネル部における前記中央部の上に前記シール部材を配置し、これを成形面が平坦面である上金型および下金型によって挟み込んで、前記上金型の押し下げに伴って前記シール部材の前記中央部から前記周縁部に向かって徐々に前記シール部材を前記上金型に当接させることにより、前記パネル部に前記シール部材を全面的に接着させて前記吐出孔を封止することを特徴とする製造方法である。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記パネル部は、弾性変形可能なドーム状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記シール部材の下面側の全面に接着層が形成され、前記シール部材はその接着層によって前記パネル部に全面的に接着されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、パネル部は、周縁部よりも中央部の方が上方に突出されるように形成されていることにより、対向する面が平坦な上金型と下金型とでパネル部とシール部材とを挟み込んで、パネル部にシール部材を接着する場合であっても、パネル部の中央部から順にシール部材をパネル部に押し付けることができる。そのため、簡単な設備で確実に、パネル部とシール部材との間に介在していた空気をパネル部の中央部から周縁部へ押し出すことができ、パネル部とシール部材とを隙間無く密接させることができる。その結果、パネル部とシール部材との間に空気層を介在させることなく接着することができるので、見栄えが損なわれることを防止できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、パネル部が、弾性変形可能なドーム状に形成されていることにより、上金型と下金型とでパネル部とシール部材とを挟み込んで、パネル部をシール部材に接着する際に、上金型でパネル部を弾性的に変形させながら、パネル部とシール部材との間に介在していた空気をパネル部の中央部から周縁部へと押し出すことができる。そのため、スムーズに空気を抜くことができるとともに、シール部材を接着した後のパネル部の形状も見栄えを良くすることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2の発明による効果と同様の効果に加えて、シール部材の下面側の全面に接着層が形成され、シール部材がパネル部に全面的に接着されていることにより、パネル部へのシール部材の接着後に、パネル部とシール部材との間に空気が入り込むのを防止できるので、空気層に起因して見栄えが損なわれることを防止できる。
以下、本発明の具体例を図面を参照して説明する。図1に、本発明に係る粉末食品用キャップ1の縦端面図を示してある。キャップ1は、胡椒等の粉末食品を充填した容器2の口部に装着される金属製のキャップ1であり、金属製のキャップシェル3と金属箔を主体とするシール部材4とから構成されている。
キャップシェル3は、アルミニウム合金板や表面処理鋼板等の周知の容器用金属板に塗膜や樹脂フィルム等による合成樹脂製保護被膜を施した金属薄板材を所定の形状にプレス成形したものである。なお、合成樹脂製保護被膜を構成する樹脂材料には、樹脂塗料としては、エポキシ系樹脂やポリエステル系樹脂等が好適に使用できる。また、樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂やポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等が好適に使用できる。
図2には、キャップシェル3の上面図を示してある。キャップシェル3は、内容物の吐出孔5が形成されたパネル部6と、パネル部6の外周縁部に接続され、容器2の口部に係止される係止部7とを有している。
係止部7は、パネル部6の外周縁部に接続され、縦断面が円弧状でパネル部6の外周縁部より上方に突出するように形成された***部8と、***部8の下端に接続され、キャップの中心軸線方向に沿って下方に延在するスカート部9とを有している。
***部8の上端は、パネル部6の上端よりも上方に位置するように形成され、***部8の内面側は、環状の溝形状となっており、この環状溝部10には、容器2の口部を密封可能な図示しない軟質合成樹脂製の密封材が設けられている。
パネル部6は、係止部7の内周縁に連続して容器2の開口部を覆うように薄板状に形成され、縦断面が連続した円弧状で、周縁部よりも中央部の方が上方に突出するような弾性変形可能なドーム状に形成されている。パネル部6には、パネル部6の中心部から所定の距離を置いた位置に、複数の吐出孔5が正五角形の各頂点に相当する位置に配置されるように形成されている。
シール部材4は、図示しないが、アルミ箔等の金属箔による基材層と、基材層の下面側の全面に熱融着可能なシーラント材や接着剤を積層することで構成された剥離容易な接着層とを有するシート状積層材から構成されている。
図3に、キャップ1にシール部材を接着させた場合の上面図を示してある。シール部材4は、周辺部の一部を上方に折り返した摘み部11とパネル部6に密接される封止部12とを有しており、封止部12は、キャップシェル3のパネル部6の上面に、吐出孔5を封止するように全面的に接着されている。なお、ここで言う全面的な接着とは、少なくとも複数の吐出孔におけるキャップ半径方向で最外周に位置する箇所よりもキャップ半径方向内方に位置する範囲のパネル部の上面の全面を接着することである。言い換えると、パネル部6の上面の全面をシール部材4で覆い、パネル部6に設けられた全ての吐出孔5を封止した状態に接着することである。
本発明のキャップ1を製造する場合、金属薄板材からプレス成形されたキャップシェル3のパネル部6の上面にシール部材4を配置し、シール部材4とパネル部6とを上金型と下金型とで挟み込んで成形することでシール部材4を接着している。上金型と下金型の成形面は、キャップ1半径方向に延在する平坦面に形成されている。また、キャップシェル3のパネル部6は、周縁部よりも中央部が上方に突出するように形成されている。そのため、下金型の上にキャップシェル3を配置した状態では、パネル部6の中央部の下面と下金型の成形面(上面)との間には隙間が空くことになる。ここで、上金型を押し下げてシール部材4とパネル部6とを金型間で挟み込んで成形すると、初めに、シール部材4のうち、パネル部6の中央部上に配置された部分が上金型と当接し、次いで、シール部材4とパネル部6とが上金型の押し下げにより下方に弾性的に撓まさせられる。すなわち、シール部材4の中央部から周辺部に向かって徐々に上金型が当接していくこととなり、最終的に、シール部材4の上面全体が上金型に当接されることになる。このようにして、パネル部6に対してシール部材4を全面的に接着させている。
その結果、シール部材4とパネル部6との間に存在していた空気が、シール部材4の中央部から周辺部に向かって押し出されるように移動し、シール部材4の周縁部から排出されて、シール部材4とパネル部6とを隙間無く密接させることができる。なお、金型による挟み込みから解放されたパネル部6は、弾性変形して元のドーム状に復元される。
図4に、キャップ1を容器2に装着した場合の縦断面図を示してある。このような本発明のキャップ1が装着される容器2は、アルミニウム合金板や表面処理鋼板等の周知の容器2用金属板に塗膜や樹脂フィルム等による合成樹脂製保護被膜を施した金属薄板材を絞りしごき成形やインパクト成形により有底筒状に成形し、その開口部に、開口端を外方に折り返して丸めたカール部を形成したものである。このような容器2に本発明のキャップ1を装着する際は、キャップシェル3の係止部7の図示しない密封材を容器2のカール部に密接させながら、係止部7のスカート部9の下端をカール部の下面形状に沿うように絞り成形することで係止している。
なお、本発明のキャップ1が装着される容器2としては、金属製容器に限らず、ガラス製容器や合成樹脂製容器等であってもよい。より好ましくは、容器2のリサイクル性を考慮し、キャップ1と同様に金属製の容器2を使用することが望ましい。
このような本発明のキャップ1によれば、パネル部6は、周縁部よりも中央部が中心軸線に沿って容器2の外側に突出されるように形成されていることにより、対向する面が平坦な上金型と下金型とでパネル部6とシール部材4とを挟み込んで、パネル部6にシール部材4を接着する場合であっても、パネル部6の中央部から順にシール部材4をパネル部6に押し付けることができる。そのため、簡単な設備で確実に、パネル部6とシール部材4との間に介在していた空気をパネル部6の中央部から周縁部へ押し出すことができ、パネル部6とシール部材4とを隙間無く密接させることができる。その結果、パネル部6とシール部材4との間に空気層を介在させることなく接着することができるので、見栄えが悪くなるのを防止できる。
また、パネル部6が、弾性変形可能なドーム状に形成されていることにより、上金型と下金型とでパネル部6とシール部材4とを挟み込んで、パネル部6をシール部材4に接着する際に、上金型でパネル部6を弾性的に変形させながら、パネル部6とシール部材4との間に介在していた空気をパネル部6の中央部から周縁部へと押し出すことができる。そのため、スムーズに空気を抜くことができるとともに、シール部材4を接着した後のパネル部6の形状も見栄えを良くすることができる。
さらに、シール部材4の下面側の全面に接着層が形成されるので、シール部材4がパネル部6に全面的に接着されることになり、パネル部6へのシール部材4の接着後に、パネル部6とシール部材4との間に空気が入り込むのを防止できるので、空気層に起因して見栄えが悪くなることを防止できる。
この発明に係る粉末食品用キャップの拡大縦端面図である。 この発明におけるキャップシェルの上面図である。 この発明に係る粉末食品用キャップにシール部材を接着した場合の上面図である。 この発明に係る粉末食品用キャップの容器装着状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1…キャップ、 2…容器、 4…シール部材、 5…吐出孔、 6…パネル部、 7…係止部。

Claims (3)

  1. 内容物の吐出孔が形成されたパネル部と、該パネル部の周縁部に接続され、容器口部に係止される係止部と、前記吐出孔を封止する剥離容易なシール部材とを有する容器用キャップの製造方法において、
    前記パネル部は、弾性を有し、かつ前記周縁部よりも中央部の方が上方に突出されるように形成されており、前記パネル部における前記中央部の上に前記シール部材を配置し、これを成形面が平坦面である上金型および下金型によって挟み込んで、前記上金型の押し下げに伴って前記シール部材の前記中央部から前記周縁部に向かって徐々に前記シール部材を前記上金型に当接させることにより、前記パネル部に前記シール部材を全面的に接着させて前記吐出孔を封止する
    ことを特徴とする容器用キャップの製造方法。
  2. 前記パネル部は、弾性変形可能なドーム状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用キャップの製造方法。
  3. 前記シール部材の下面側の全面に接着層が形成され、前記シール部材はその接着層によって前記パネル部に全面的に接着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容器用キャップの製造方法。
JP2008205936A 2008-08-08 2008-08-08 容器用キャップの製造方法 Active JP5394022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205936A JP5394022B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 容器用キャップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205936A JP5394022B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 容器用キャップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042816A JP2010042816A (ja) 2010-02-25
JP5394022B2 true JP5394022B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42014546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205936A Active JP5394022B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 容器用キャップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394022B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142141A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 東洋製罐株式会社 密封容器
JPH0825561B2 (ja) * 1987-03-17 1996-03-13 昭和アルミニウム株式会社 開封の容易な積層体製蓋
JP3851735B2 (ja) * 1998-12-24 2006-11-29 大和製罐株式会社 開封容易缶蓋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042816A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3441167A (en) Easy opening container
EP2886485B1 (en) Sealing cover for containers with increased heat resistance, easy-opening performance and sealability
US11866242B2 (en) Tabbed inner seal
US5025982A (en) Multi-piece flat top container
JP2017077912A (ja) 紙カップ
AU2019289694B2 (en) Metallic can lid
JP5394022B2 (ja) 容器用キャップの製造方法
CN116133954A (zh) 容器盖及结合该容器盖的容器组件
EP2794418B1 (en) Closure cap with a multilayer seal disk for receptacles
EP3807164B1 (en) Container lids and methods of manufacturing the same
JP2016088622A (ja) 缶蓋及びこれを備えた缶
JPH07137754A (ja) プラスチック製容器蓋及びその製造法
JP6928899B2 (ja) インモールドラベル容器の製造方法およびインモールドラベル容器
JPH0356552Y2 (ja)
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
WO2002022459A1 (en) A closure system for closing a container
JP2014181055A (ja) 容器蓋およびその製造方法
JPH0717502A (ja) ヒートシール方法及びヒートシーラ
JP2819173B2 (ja) 熱成形可能なピール蓋材
JP2023080831A (ja) 蓋付容器
JPH0790865B2 (ja) プルオープン缶蓋および缶
OA19966A (en) Metallic can lid.
JP2002011810A (ja) 密封性紙容器におけるトップ板の製造方法
JPH0323429B2 (ja)
JPH0891437A (ja) 蓋材の剥離が容易なカップ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150