JP5392757B2 - 物性の測定方法 - Google Patents

物性の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392757B2
JP5392757B2 JP2009096874A JP2009096874A JP5392757B2 JP 5392757 B2 JP5392757 B2 JP 5392757B2 JP 2009096874 A JP2009096874 A JP 2009096874A JP 2009096874 A JP2009096874 A JP 2009096874A JP 5392757 B2 JP5392757 B2 JP 5392757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
axis
shape
surface tension
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009096874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249563A (ja
Inventor
啓司 酒井
周二朗 美谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Original Assignee
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foundation for the Promotion of Industrial Science filed Critical Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority to JP2009096874A priority Critical patent/JP5392757B2/ja
Publication of JP2010249563A publication Critical patent/JP2010249563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392757B2 publication Critical patent/JP5392757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、液体の表面張力・界面張力・粘性・弾性等の物性の測定方法及びその物性の測定装置に係り、対象物質を加速度運動させ、これにより生じる慣性力あるいは慣性力と重力との合力により液体の表面形状を変形させ、その変形を測定することにより、液体が微小量であっても測定可能な、かつ迅速な物性の測定方法に関する。
例えば、表面張力や粘性等の液体の物性は、医薬品、塗料、インク、化粧品、化学製品、紙、粘着剤、繊維、プラスチック、ガラス、洗剤、コンクリート混和剤、シリコン等の製造過程で、品質管理、性能評価、原料管理、研究開発に必要不可欠なものである。
その中でも表面張力に関しては、従来知られている測定方法として、特許文献1に記載された方法に加えて、以下に示すような方法がある。
すなわち、(1)釣り板法、(2)輪環法、(3)スピニングドロップ法、(4)液滴法、(5)最大泡圧法、(6)レーザー光散乱法、(7)光の放射圧を用いる方法、(8)電場による応力を利用する方法、である。
これらの内、(1)〜(5)の方法に関しては測定装置が市販されている。しかしながら、(1)〜(5)の方法の測定原理では液体表面や液体界面に機械的な接触が必要なため、高温融液や微小領域の表面張力を測定すること、あるいは表面が形成されてからの経時変化を、例えば数秒以内に測定することは不可能だった。
また、上記(6)〜(8)の方法は、非接触測定が可能であり、例えば1秒以下での経時変化の測定や特殊環境下の測定などが可能である。しかし、(6)〜(8)の方法に関しては装置が大掛かりになる点、(6)および(7)の方法に関しては測定対象物が透明な試料に限られるという点から一般的な方法とはいえない。
さらに上記すべての方法では、100000(cP)を越える粘性を有する高粘性試料については測定時間に長い時間を要するという欠点があり、高粘性試料の表面張力を測定することは事実上不可能であった。
以下、液滴法による表面張力の測定方法を詳細に説明する。
図9は、液滴法の原理を示した図である。重力がD1方向に作用する重力場において、例えば液滴101を図のように平面102上に静置する。このとき液滴101の表面形状は、球面とはならず自重により歪む。この歪は、液滴101の表面上の任意の2点A、Bについて、その2点間の鉛直方向(D1方向)の距離をh(m)、点A、Bにおける表面の平均曲率をH(1/m)、H(1/m)とし、その差である平均曲率差H(1/m)を、H=H−Hとしたときに、次の式(1)によって決定される。
2σH=ρgh ・・(1)
ここでσ(N/m)およびρ(kg/m)は、それぞれ液体の表面張力および密度を表し、g(m/s)は当該重力場における重力加速度を表す。また、平均曲率とは、2つの主曲率の平均値のことを意味する。
この式(1)は、重力により生じる2点A、B間の圧力差が、同じ2点において表面の変形により生じるラプラス圧の差と釣り合うことを意味する。測定では密度ρ、重力加速度gは既知であるものとし、平均曲率差Hおよび距離hを測定することにより表面張力σを決定する。
ここで一般に、2点間の鉛直方向の距離hを読み取ることは容易であるため、表面張力の決定精度は2点における平均曲率差Hの決定精度に依存する。平均曲率差Hは差であるため、液滴の形状がより大きく球形からはずれて、2点間の平均曲率が大きく異なるほど平均曲率差Hは大きくなり、結果として表面張力σの測定精度は向上する。
このため一般に、表面張力σが小さい液体、密度ρが大きい液体ほど液滴の形状は球から大きくずれ、このため平均曲率差Hの測定が容易になり表面張力σの測定精度が向上する。しかし一般に、測定対象の液体について、表面張力σあるいは密度ρを制御することは不可能である。また地上に静置している以上、重力加速度gは一定であり、これを制御することはできない。
このため、できうる限り大きい液滴を用いて距離hを大きくすることにより測定精度の向上を図ることが一般的である。しかしたとえ液滴を静置させる面の濡れ性や形状を工夫したとしても、実現可能な液滴径の最大値には限りがあり、この最大値は実際のところ数mmの程度である。
また、液滴径の増加により必要な試料の量が多くなるという欠点がある。
また、試料の粘性が大きい場合、試料の大きさがλ(m)程度のときには表面の形状が安定するまでには粘性をη(Pa・s)として、τ=ηλ/σ程度の時間を要することが知られており、迅速な測定をするためには大きさλを小さくすることが必要である。しかし、大きな液滴ではこの時間τが長くなるという欠点がある。
また以下に、スピニングドロップ法による表面張力の測定方法を詳細に説明する。
図10は、スピニングドロップ法の原理を示した図である。
液体103を満たした回転する管105の内部に気泡104を入れると、液体に働く遠心力により気泡が回転軸方向につぶれる。回転が十分に高速となると、気泡104は回転軸方向に伸びた円柱と見なせるようになる。その場合には、回転速度ω(rad/s)、気泡104の円柱半径をa(m)とすると、表面張力σは次の式(2)によって決定される。
σ=ρω/4 ・・(2)
回転速度ωが大きいほど気泡104は回転軸方向に大きくつぶれることになるため、測定精度を上げるためにはなるべく回転速度を大きくするのが一般的である。また、重力の影響を排除するためにも高速での回転が要求される。一方で、安定した回転が必要であるため、回転速度ωの最大値には限界がある。
また、測定精度を上げるためには気泡104を大きくして円柱半径aを大きくすることも行われるが、試料である液体が大量に必要となるばかりでなく、気泡の形状を安定させるのが難しくなるという欠点がある。
また、円柱半径aを測定するには回転する管105の外部から顕微鏡観察を行うが、液体103の屈折率や回転管の影響により円柱半径aを正確に求めることは困難である。さらには不透明の液体ではそもそも測定が不可能である。
また、液体103の粘性が高い場合には、回転する管105の内部に液体103を満たすことが困難である上に、その内部に気泡104を注入することはさらに困難であり、粘性の高い液体103の表面張力測定は実質的に不可能である。
特開平4−3250号公報
上記に示したように、これまで重力場に静置された液滴の形状から表面張力を測定する方法においては、液滴の大きさの限界、ならびに地上においてはほぼ一定値である重力加速度により、その測定精度が制約を受けるという問題があった。
また、回転する液体内部の回転軸上にある気泡の形状から表面張力を測定する方法においては、回転速度および液体の屈折率や光吸収により、その測定精度が制約を受けるという問題があった。
このため少量の試料において、その液滴の大きさに制限があったとしても、また光学的に不透明であったとしても、表面張力の高精度な測定を可能にする技術が要求されていた。
この技術はまた、大きな粘性を有する液体の表面張力測定のための、微小な測定領域での表面張力測定法の実現のためにも強く望まれていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、試料の液体が少量であったり大きな粘性を有する場合であったりしても、簡便で高精度かつ迅速に物性を測定する物性の測定方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の物性の測定方法は、液体を加速度運動させ、この加速度運動に伴って前記液体に働く慣性力により、又は該慣性力と重力とにより前記液体の界面の形状を変形させる工程と、前記液体の前記界面の形状を測定して前記液体の表面張力を求める工程と、を備え、前記加速度運動が、所定の軸線を中心とした回転運動であり、前記液体は、前記軸線から離間した位置で前記回転運動を行い、前記回転運動が、前記軸線を中心として、該軸線に平行に配置されるとともに滴状の前記液体を支持した支持面を回転させるものであり、前記支持面に直交する方向の遠心力を受けた前記液体において、前記液体の前記支持面から最も離間した第1の位置での平均曲率をH (1/m)、前記第1の位置から離れた前記液体表面上の第2の位置での平均曲率をH (1/m)、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記支持面に直交する方向における距離をh(m)、前記液体の密度をρ(kg/m )、前記液体の表面張力をσ(N/m)、前記遠心力と重力との合力による見かけの重力加速度をG(m/s )、としたときに、下記式(1)により前記液体の表面張力σを求めることを特徴としている。
2σ(H −H )=ρhG ・・(1)
この発明によれば、液体を加速度運動させ、この加速度運動に伴って液体に働く慣性力により、又は慣性力と重力とにより液体の界面の形状を変形させ、この液体の界面の変形した形状を測定する。これにより、液体の、例えば表面張力等の物性を求める。
加速度運動を調節することで液体に働く慣性力を変化させることができるので、試料の液体が少量であったり大きな粘性を有する場合であったりしても、簡便で高精度かつ迅速に物性を測定することができる。
また、簡単な構成で液体に慣性力を働かせることができる。
また、液体に働かせる慣性力をより均等にすることができる。
なお、ここで言う平均曲率とは、曲面上の点における2つの主曲率の平均値のことを意味する。また、前記見かけの重力加速度Gは前記軸線が鉛直方向に直交する場合にはG=g+ω Lと簡単になる。ここで重力加速度をg(m/s )、前記液体が前記軸線回りに回転する角速度をω(rad/s)、前記支持面から前記軸線までの距離をL(m)とした。
この発明によれば、液体の表面張力をより簡単に求めることができる。
また、上記の物性の測定方法において、前記液体の界面の形状を変形させる工程において、前記液体を前記軸線回りに2種類以上の回転速度で回転させ、前記液体の前記表面張力を求める工程において、各前記回転速度に対応する前記表面張力を求め、求められた複数の前記表面張力を平均することがより好ましい。
この発明によれば、液体の表面張力をより高精度に求めることができる。
また、上記の物性の測定方法において、前記液体の界面の形状を変形させる工程において、前記加速度運動による前記慣性力の大きさを時間とともに変化させ、前記液体の物性を求める工程において、前記液体の界面が変形する速度から前記液体の粘性を求めることがより好ましい。
本発明の物性の測定方法によれば、試料の液体が少量であったり大きな粘性を有する場合であったりしても、簡便で高精度かつ迅速に物性を測定することができる。
本発明の第1実施形態の測定装置の平面図である。 図1おける切断線E1−E1の断面図である。 同測定装置で液体の表面形状を計算する際に用いる座標を示す図である。 本発明の第2実施形態の測定装置の平面図である。 本発明の実施形態の変形例の試料容器の正面図である。 本発明の実施例を示す軸線回りに回転させた液体の画像である。 本発明の実施例を示す液体の形状の実測値と計算値を示す図である。 本発明の実施例を示す見かけの重力加速度Gと距離hとの積と、平均曲率差Hとの関係を示す図である。 従来の液滴法による表面張力測定の原理図である。 従来のスピニングドロップ法による表面張力測定の原理図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る物性の測定装置(以下、「測定装置」と称する)の第1実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。図1は本実施形態の測定装置の平面図、図2は図1おける切断線E1−E1の断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の測定装置1は、鉛直方向Dに直交する軸線C1を中心として回転可能に取付けられ、軸線C1に平行に配置された支持面2が設けられた試料容器(支持部)3と、支持部3を軸線C1回りに回転させる回転手段4と、液体Wの形状を測定する形状測定手段5と、回転手段4及び形状測定手段5を制御する制御部6と、を備える。
試料容器3は円柱状に形成され、試料容器3の軸線が軸線C1に一致するように配置されている。試料容器3の一方の端面3aには、軸線C1に直交する平面での断面が正方形状であり、軸線C1を正方形の中心とし軸線C1に沿って延びる穴部8が形成されている。すなわち、4つの支持面2は、穴部8を形成する平面となっている。
試料となる滴状の液体Wは、支持面2の軸線C1側に、より詳しくは、支持面2における軸線C1を通る法線上に配置され、液体W自身の表面張力により軸線C1側に盛り上がった形状となる。
なお、穴部8の大きさに対して液体Wが大きくなり、回転運動を行う液体Wを軸線C1が通ることがないように、液体Wが軸線C1から離間した位置で回転運動を行うことが好ましい。言い換えれば、支持面2から軸線C1までの距離L(m)は、液体Wの象徴的な大きさ、例えば液体Wの径等に対して、十分大きいことが好ましい。
回転手段4は、試料容器3の他方の端面3bに軸線C1と同じ軸上に取付けられる駆動モータ9と、駆動モータ9を水平面に平行に配置された板状のベース10に固定する固定部材11とを、有する。駆動モータ9は、制御部6に電気的に接続されている。
そして、駆動モータ9は、制御部6により供給される電圧を切替えることで、試料容器3を軸線C1回りに所定の角速度で回転させることができるようになっている。すなわち、駆動モータ9は、支持面2に付着した液体Wに、加速度運動の一種である軸線C1を中心とした回転運動をさせることができる。
形状測定手段5は、穴部8に対向するとともに光軸が軸線C1上となるように配置されたカメラ12と、試料容器3とカメラ12との間の軸線C1上に配置されたハーフミラー13と、ハーフミラー13の反射面13aに光を照射するストロボ発光光源14と、を有する。
反射面13aは、平面視において、すなわち鉛直方向Dから見て、軸線C1に対して45°傾くように配置されている。そして、ストロボ発光光源14は、反射面13a上で軸線C1に直交するとともに鉛直方向Dに直交する軸線C2上に光を発するように配置されている。
カメラ12、ハーフミラー13、ストロボ発光光源14、及び前述の制御部6は、ベース10にそれぞれ固定され、測定装置1は全体として一体となっている。また、カメラ12及びストロボ発光光源14は、制御部6にそれぞれ電気的に接続されている。そして、制御部6による制御に基づいて、ストロボ発光光源14は軸線C1上に瞬間的に光を照射し、カメラ12は所定のタイミングで穴部8内の画像を撮像することができるようになっている。
次に、以上のように構成された測定装置1の動作について説明する。
まず、ベース10を水平面上に設置することにより、試料容器3の軸線C1が鉛直方向Dに直交するように配置する。そして、液体Wを支持面2上に配置する。
なお、測定装置1を暗室に配置して、液体Wの形状の測定を行うことが好ましい。
次に、使用者は、制御部6で駆動モータ9を駆動し、試料容器3を軸線C1回りに所定の角速度で回転させる。これにより、支持面2に支持された液体Wは、軸線C1を中心として回転する。そして、この回転運動に伴って液体Wに働く慣性力と、重力とにより、液体Wは支持面2側に潰れ液体Wの表面(界面)の形状が変形する。
次に、使用者は、変形する液体Wの形状が安定したことを確認すると、制御部6によりストロボ発光光源14から光を瞬間的に照射させる。照射された光は、ハーフミラー13の反射面13aで反射され、軸線C1上を進んで、穴部8内に照射される。
また、制御部6の制御のもと、液体Wで反射され軸線C1上を進みハーフミラー13を透過した光をカメラ12で検出して、液体Wの形状を測定する。より具体的には、液体Wの表面での主曲率半径を測定する。
軸線C1回りに回転する液体Wをこのように撮像することで、液体Wがあたかも静止しているかのように液体Wの形状を測定することができる。
なお、形状測定手段5に代えて、移動している物体の静止画像を鮮明に撮像することができる高速度カメラを用いても良い。
次に、液体Wの形状を測定した結果に基づいて、液体Wの物性の一つである表面張力を求める理論について説明する。
以下では、簡単のために、図2に示すように、液体Wが鉛直方向Dの最も下位にある場合、すなわち、液体Wが支持面2の上方にある場合について説明する。
支持面2に付着した液体Wの形状は、重力、回転運動による慣性力、液体Wの密度、および表面張力によって決まり、液体Wの形状が安定するまでの時間は液体Wの粘性によって決まる。
試料容器3の軸線C1回りの角速度をω(rad/s)とすると、軸線C1から距離L(m)離れた場所での加速度は、ωと表わされる。この加速度と重力加速度のベクトル和の大きさに比例して、液体W等の質量を持つ物質に慣性力が働く。
また、液体Wの表面には、その曲率半径と液体Wの表面張力σ(N/m)に依存した力、すなわちラプラス圧が作用する。そして、液体Wの形状が安定していればラプラス圧は液体W内の圧力と外圧との差につり合う。
このとき、試料である液体Wの特徴的な大きさをw(m)、支持面2から軸線C1までの距離をL(m)としたとき、L≫wである場合、すなわち大きさwに対して距離Lが十分大きい場合には、試料に加わる回転による加速度すなわち遠心力は、試料とともに回転する座標から見た場合、一定の方向と一定の大きさを持つ。このため試料である液体Wに加わる力を、見かけ上、一定の加速度によるものであると見なすことが出来る。
例えば、液体Wが回転する回転面が鉛直面内にあるときは、液体Wの軸線C1に対する位置によって遠心力と重力の合力の大きさが時間的に変化する場合も考えられる。しかしこのとき、液体Wが軸線C1回りに一回転するのに要する時間をT(s)としたときに、T≪τであるとすれば回転に伴う液体Wの変形は十分ゆっくりであるために無視でき、液体Wには一定の遠心力が働いているとみなすことができる。ここでτ(s)は前述の、一定の粘性を有する液体Wの表面の形状が安定するのに要する時間である。
以下で、このときの液体Wの形状を詳細に求める。
図3に、液体Wを軸線C1側から見た図を示す。図中に実線で示すのは液体Wの輪郭の形状である。
図3に示すように、液体Wの頂点、すなわち液体Wにおいて支持面2から最も離間した位置を原点O(第1の位置)とする。そして、原点Oを通り支持面2に直交する方向をz軸、原点Oを通り支持面2に沿う方向をx軸とする座標を決める。
ここで、液体Wの表面における任意の点Aに働く力を考える。この座標は液体Wとともに軸線C1回りに回転するものとする。
また、液体Wの形状は、z軸を中心とする回転対称な形状になっているものと仮定する。
点Aでの2つの主曲率半径をそれぞれR(m)、R(m)とすると、主曲率半径R、Rは、式(4)及び式(5)のように求められる。
Figure 0005392757
また、点Aでの平均曲率H(1/m)は、
2H=(1/R+1/R) ・・(6)
で表される。
点Aでの液体W内の圧力と外圧との圧力差をΔp(Pa)とすると、点Aでの力学的平衡条件は、下記の式(7)のようになる。
2σH=Δp ・・(7)
Δpは原点Oからzだけ鉛直下方向に下がった位置における圧力なので、原点Oでの圧力Δp(Pa)、液体Wの密度をρ(kg/m)、及び重力加速度g(m/s)を用いて、式(8)のように求められる。
Figure 0005392757
以上の関係式から、液体Wの形状を表す微分方程式として、下記の式(9)が得られる。
Figure 0005392757
ここでG(m/s)は回転及び重力により生じる見かけの重力加速度であり、Rは定数である。ここで、L≫wすなわちL≫zであるので、見かけの重力加速度Gを式(10)のようにして良い。
G=g+ωL ・・(10)
そして、式(9)を数値計算することにより液体Wの形状を求め、定数Rおよび表面張力σを変数として実際の液体Wの形状に任意の位置で当てはめることにより表面張力σを求める。
ただし、簡単に、以下のように表面張力σを求めることもできる。
図3に示すように、液体Wをz軸に垂直な平面(支持面2に沿う平面)で切断したときの断面積が最大となる断面の外周上(第2の位置)に点Aがあるとき、点Aでの平均曲率Hは、上記断面である円の半径と、その円に直交する曲面の曲率半径との平均として液体Wの画像から容易に求めることができる。
同様に、原点Oにおける平均曲率H(1/m)も液体Wの画像から容易に求めることができるので、平均曲率差H(1/m)(H=H−H)を用いて、下記の式(11)から表面張力σを求めることができる。
2σH=ρhG ・・(11)
ここで、h(m)は、点Aと原点Oとの鉛直方向Dの距離である。
式(10)及び式(11)から、回転速度ωと回転半径Lが大きいほど、見かけの重力加速度Gは大きくなり、そのときの平均曲率差Hも大きくなる。このため、表面張力σの測定精度を向上させることができる。
こうして、本発明の第1実施形態の測定装置1によれば、試料容器3を軸線C1回りに回転させることにより、液体Wを回転運動させる。この回転運動に伴って液体Wに働く慣性力と重力とにより液体Wの表面の形状を変形させ、この液体Wの表面の変形した形状の主曲率半径を測定する。これにより、液体の表面張力σを求める。
回転運動を調節することで液体Wに働く慣性力を変化させることができるので、試料の液体Wが少量であったり大きな粘性を有する場合であったりしても、簡便で高精度かつ迅速に表面張力σを求めることができる。
また、加速度運動が、軸線C1を中心とした回転運動であるので、簡単な構成で液体Wに慣性力を働かせることができる。
また、液体Wが軸線C1から離間した位置で回転運動を行うことで、液体Wに働かせる慣性力をより均等にすることができる。
また、本実施形態によれば、上記式(11)により、液体Wの表面張力をより簡単に求めることができる。
なお、本実施形態では、液体Wを軸線C1回りに2種類以上の回転速度ωで回転させ、上記式(9)又は式(11)により各回転速度ωに対応する表面張力σを求め、求められた複数の表面張力σを平均しても良い。回転速度ωだけでなく、支持面2から軸線C1までの距離Lを変化させ、それぞれで求めた表面張力σを平均しても良い。
このようにすることで、液体Wの表面張力をより高精度に求めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態の測定装置21は、上記実施形態の測定装置1の形状測定手段5に代えて、形状測定手段22を備えている。
この形状測定手段22は、第1のカメラ23、第1のハーフミラー24、及び第1のストロボ発光光源25、そして第2のカメラ26、第2のハーフミラー27、及び第2のストロボ発光光源28を、備えている。
軸線C1上の液体Wを配置する場所から、軸線C1に交差する角度がそれぞれ45°となるように軸線C3及び軸線C4が設定されている。これら軸線C3と軸線C4は、互いに直交するように配置されている。
第1のハーフミラー24は、軸線C3上に軸線C3に対して45°傾くように配置されている。第1のカメラ23は軸線C3上に、第1のハーフミラー24に対して試料容器3とは反対側に配置されている。そして、第1のストロボ発光光源25は、第1のストロボ発光光源25から発せられ第1のハーフミラー24で反射された光が液体Wを照射するように配置されている。
同様に、第2のハーフミラー27は、軸線C4上に軸線C4に対して45°傾くように配置されている。第2のカメラ26は軸線C4上に、第2のハーフミラー27に対して試料容器3とは反対側に配置されている。そして、第2のストロボ発光光源28は、第2のストロボ発光光源28から発せられ第2のハーフミラー27で反射された光が液体Wを照射するように配置されている。
これら、第1のカメラ23、第1のストロボ発光光源25、第2のカメラ26、及び第2のストロボ発光光源28は、制御部6にそれぞれ電気的に接続されている。そして、制御部6による制御に基づいて、ストロボ発光光源25は軸線C3上に瞬間的に光を照射し、カメラ23は所定のタイミングで穴部8内の画像を撮像することができるようになっている。同様に、制御部6による制御に基づいて、ストロボ発光光源28は軸線C4上に瞬間的に光を照射し、カメラ26は所定のタイミングで穴部8内の画像を撮像することができるようになっている。
測定装置21をこのように構成することで、例えば、液体Wがz軸を中心とする回転対称な形状になっていない場合であっても、液体Wの形状を互いに直交する2つの方向から測定することで、液体Wの主曲率半径を一意に測定し、液体Wの表面張力σを求めることができる。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態では、液体Wに慣性力を働かせるために、液体Wを鉛直方向Dに直交する軸線C1回りに所定の角速度で回転させた。しかし、液体Wに慣性力を働かせる方法はこれに限ることなく、液体Wを鉛直方向Dに沿う軸線回りに回転させても良い。このとき、液体Wが配置される支持面は、液体Wに働く重力と遠心力との合力の向きが支持面に直交するように配置されることが好ましい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加速度運動を軸線C1回りの回転運動とした。しかし、加速度運動は、液体Wを一直線上で平行移動させ、液体Wの時間に対する速度の変化を一定とする運動であっても良い。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、液体Wに回転運動による慣性力と重力を働かせて変形させた。しかし、液体Wに重力を働かせずに、回転運動による慣性力だけ働かせてもよい。
このような液体Wに重力が働かない状態、又は液体Wに働く重力がごくわずかである状態は、例えば、人工衛星内でも実現が可能である。これ以外にも、例えば北海道上砂川に設けられている噴射式落下塔や岐阜県土岐市に設けられている真空式落下塔等の地上の施設で実現することができる。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、支持面2は円柱状に形成された試料容器3内に形成され、液体Wは支持面2の軸線C1側に配置されていた。しかし、液体Wの粘性が大きい場合等には、図5に示すように、試料容器(支持部)31を例えば立方体状とし、この試料容器31が鉛直方向Dに直交する軸線C6回りを回転可能となるように構成しても良い。
この場合、支持面32は、試料容器31の軸線C6に対する側面(試料容器31の外側の面)となる。また、液体Wは、支持面32の軸線C6とは反対側に付着することになる。
このように、液体Wが支持面32の軸線C6とは反対側に付着する場合であっても、上記実施形態と同様に液体Wの表面形状を測定して表面張力σを求めることができる。
次に、上記の測定装置1を用いて液体Wの形状を測定し、表面張力σを求めた結果について説明する。
なお、例として、10(cSt)(1012(m/s))の高粘性の液体Wを測定する場合、体積が1(mm)の液体Wの高さが0.1mm変化するのに要する時間は、回転速度0(Hz)、すなわち、液体Wが回転していない場合でおよそ10(s)である。これに対して、この体積が1(mm)の液体Wを回転半径0.01(m)、回転速度100(Hz)(角速度が628(rad/s))で回転させた場合、液体Wの高さが0.1mm変化するのに要する時間はおよそ3(s)となる。実際には液体Wの変形量はさらに小さいので、液体Wの表面張力σを非常に高速に測定することが可能となる。
支持面2に測定対象である液体Wを、最大直径が0.001(m)程度、体積にして500(nl)(500(pm))程度付着させる。ただし、ここで液体Wの体積を正確に求める必要はない。
支持面2から軸線C1までの距離Lを0.015(m)とし、エチレングリコールである液体Wを、回転速度6(Hz)(角速度が37.7(rad/s))で回転させた。このとき、形状測定手段5で撮影した液体Wの画像を図6に、液体Wの輪郭の形状を測定したものを図7に丸印で示す。
図7の横軸に、液体Wの広がり、すなわち、図3における原点Oから液体Wの輪郭までのx軸方向の距離を示し、図7の縦軸に、液体Wの高さ、すなわち、図3における原点Oから液体Wの輪郭までのz軸方向の距離を示す。
図7中の実線は、丸印で示した測定値に式(9)を用いてフィッティングした液体Wの表面形状を示す計算値である。丸印と実線の両者がよく一致していることから、上記の測定装置1で回転している液体Wの形状を式(9)により正しく記述できること、すなわち本発明により液体Wの表面張力σを正確に求められることが分かった。
この式(9)によりフィッティングした結果、及び既知の密度ρ、式(10)による見かけの重力加速度Gより、表面張力σを求めることができる。
また、液体Wを軸線C1回りに4種類の回転速度ωで回転させた結果を図8に示す。
なお、この実施例では、表面張力σを式(11)により簡単に求める場合を示すが、表面張力σを式(10)でより正確に求める場合も、ほぼ同様の結果となる。
この実施例では、支持面2から軸線C1までの距離Lを0.015(m)とし、液体Wとしてエチレングリコールを用いた。
図8の横軸に、見かけの重力加速度Gと、図3における点Aと原点Oとの鉛直方向Dの距離hとの積を示し、図8の縦軸に平均曲率差Hを示す。
図中の丸印は、回転速度0(Hz)、6(Hz)8(Hz)、12(Hz)(角速度がそれぞれ、0(rad/s)、37.7(rad/s)、50.3(rad/s)、75.4(rad/s))で回転させ液体Wの輪郭の形状を測定した結果を表しており、実線はそれらの値を直線でフィッティングしたものである。
測定値が原点を通る直線によく乗っていることから、本発明による測定がきわめて高精度であることが分かった。
また、実線の傾きは、式(11)によりρ/(2σ)であることを用いると、表面張力を求めることが出来る。さらに、傾きの測定精度は見かけの重力加速度G、すなわち回転速度が大きいほど高精度であることが分かる。
実際、実線の傾きから求めた表面張力σは48.8(mN/m)であり、これは文献に記載されたチレングリコールの表面張力の48.0(mN/m)とよく一致することが分かった。
1、21 測定装置(物性の測定装置)
2、32 支持面
3、31 試料容器(支持部)
4 回転手段
5、22 形状測定手段
C1、C6 軸線
D 鉛直方向
W 液体
σ 表面張力

Claims (3)

  1. 液体を加速度運動させ、この加速度運動に伴って前記液体に働く慣性力により、又は該慣性力と重力とにより前記液体の界面の形状を変形させる工程と、
    前記液体の前記界面の形状を測定して前記液体の表面張力を求める工程と、
    を備え、
    前記加速度運動が、所定の軸線を中心とした回転運動であり、
    前記液体は、前記軸線から離間した位置で前記回転運動を行い、
    前記回転運動が、前記軸線を中心として、該軸線に平行に配置されるとともに滴状の前記液体を支持した支持面を回転させるものであり、
    前記支持面に直交する方向の遠心力を受けた前記液体において、前記液体の前記支持面から最も離間した第1の位置での平均曲率をH (1/m)、前記第1の位置から離れた前記液体表面上の第2の位置での平均曲率をH (1/m)、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記支持面に直交する方向における距離をh(m)、前記液体の密度をρ(kg/m )、前記液体の表面張力をσ(N/m)、前記遠心力と重力との合力による見かけの重力加速度をG(m/s )、としたときに、下記式(1)により前記液体の表面張力σを求めることを特徴とする物性の測定方法。
    2σ(H −H )=ρhG ・・(1)
  2. 請求項1に記載の物性の測定方法において、
    前記液体の界面の形状を変形させる工程において、前記液体を前記軸線回りに2種類以上の回転速度で回転させ、
    前記液体の前記表面張力を求める工程において、各前記回転速度に対応する前記表面張力を求め、求められた複数の前記表面張力を平均することを特徴とする物性の測定方法。
  3. 請求項1または2に記載の物性の測定方法において、
    前記液体の界面の形状を変形させる工程において、前記加速度運動による前記慣性力の大きさを時間とともに変化させ、
    前記液体の物性を求める工程において、前記液体の界面が変形する速度から前記液体の粘性を求めることを特徴とする物性の測定方法。
JP2009096874A 2009-04-13 2009-04-13 物性の測定方法 Expired - Fee Related JP5392757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096874A JP5392757B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 物性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096874A JP5392757B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 物性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249563A JP2010249563A (ja) 2010-11-04
JP5392757B2 true JP5392757B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43312077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096874A Expired - Fee Related JP5392757B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 物性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703391B2 (ja) * 2015-11-10 2020-06-03 日本信号株式会社 液体または粉粒体の検出装置および検出システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210748A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Kyowa Kaimen Kagaku Kk 接触角および界面張力の自動測定方法
JPH07104258B2 (ja) * 1992-06-23 1995-11-13 工業技術院長 表面張力計測装置
GB2408572A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Isis Innovation Method and apparatus for measuring surface configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010249563A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365582B2 (en) Device for measuring viscosity/elasticity and method for measuring viscosity/elasticity
JP5622266B2 (ja) 表面物性の測定方法及び測定装置
CN100562740C (zh) 旋转液体综合实验仪及实验方法
JP7041968B2 (ja) 表面張力測定方法および表面張力測定装置
CN102539028B (zh) 基于静电力原理的垂直式超微力值测量装置及其溯源方法
CN104655154B (zh) 一种高精度陀螺仪悬挂***静平衡测试装置及方法
CN101960257B (zh) 用于测量仪的倾角传感器
Michihata Surface-sensing principle of microprobe system for micro-scale coordinate metrology: a review
CN106052947A (zh) 一种测量透明微球内混合气体压强的装置和方法
JP5392757B2 (ja) 物性の測定方法
Guo et al. Onset of thin film meniscus along a fibre
US9791265B2 (en) Methods of determining the shape of a sessile drop
JP6894111B2 (ja) 粘性・弾性測定装置及び粘性・弾性測定方法
JP2016031352A (ja) 粘性・弾性測定装置及び粘性・弾性測定方法
JP5172011B2 (ja) 変位測定装置及び変位測定方法
JP4507799B2 (ja) 粒度分布測定装置
JP2020134256A (ja) 液体の粘度計測システム及び液体の粘度計測方法
Nüllig et al. Diffusion of small gas bubbles into liquid studied by the rotary chamber technique
JP6959635B2 (ja) 液体の粘度計測システム及び液体の粘度計測方法
CN101710016A (zh) 光电式双刀口支承静平衡测量仪及测量方法
KR20160013931A (ko) 기판을 평가하기 위한 평가 시스템 및 방법
CN110807975B (zh) 利用溢出液体测量重力加速度的实验方法
CN220894562U (zh) 绝对重力仪激光垂直度校准装置
US1151336A (en) Altitude instrument.
JPH0387636A (ja) 遠心沈降式粘度分布測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees