JP5392398B2 - 車両用ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

車両用ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5392398B2
JP5392398B2 JP2012504227A JP2012504227A JP5392398B2 JP 5392398 B2 JP5392398 B2 JP 5392398B2 JP 2012504227 A JP2012504227 A JP 2012504227A JP 2012504227 A JP2012504227 A JP 2012504227A JP 5392398 B2 JP5392398 B2 JP 5392398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
mode
travel
interrupting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111199A1 (ja
Inventor
雅人 藤川
智之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011111199A1 publication Critical patent/JPWO2011111199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392398B2 publication Critical patent/JP5392398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用ハイブリッド駆動装置に係り、特に、モータ走行からエンジン走行へ切り換える際の応答性を向上させる技術に関するものである。
(a) エンジンと、(b) そのエンジンに接続された第1電動機と、(c) 前記エンジンおよび前記第1電動機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第1断続装置と、(d) その第1断続装置と前記駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第2断続装置と、(e) 前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができる第2電動機と、を有し、(f) 前記エンジンを停止するとともに前記第2電動機を作動させて走行するモータ走行、およびそのエンジンを始動して走行するエンジン走行が可能な車両用ハイブリッド駆動装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、第1断続装置として前後進切換装置を備えているとともに、その前後進切換装置と第2断続装置との間の動力伝達経路にはベルト式無段変速機が配設されており、第2電動機は第2断続装置と駆動輪との間に連結されている。そして、その第2電動機を駆動力源として走行するモータ走行では、その第2電動機に最も近い位置の第2断続装置を遮断することにより、無段変速機の連れ廻り等による動力損失が低減される。
特開2005−59787号公報
ところで、このような車両用ハイブリッド駆動装置において、上記モータ走行からエンジンを始動してエンジン走行へ移行する場合、第1電動機によりエンジンをクランキングして始動する必要があるが、第1断続装置および第2断続装置が何れも遮断されていると、エンジン始動後にそれ等の第1断続装置および第2断続装置を共に接続しなければならないため、それ等の接続制御(油圧制御など)が複雑になってショックが発生したり時間が掛かって応答性が悪くなったりする。モータ走行時に予め第1断続装置を接続しておけば、エンジン始動後は第2断続装置を接続するだけで良いため、その接続制御を容易且つ迅速に行うことができるようになるが、第1断続装置を接続した状態でエンジンをクランキングしようとすると、変速機等によるイナーシャによりエンジンの始動性が悪くなってエンジン出力が得られるようになるまでの応答性が損なわれ、必ずしも十分に満足できるものではない。例えば、パワーモードなど運転者がアクセル操作に対して高い駆動力応答性を望んでいる場合には、エンジンの始動遅れによってもたつき感を生じさせる可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、エンジンを停止するとともに第2電動機を作動させて走行するモータ走行から、そのエンジンを始動して走行するエンジン走行へ切り換える際の応答性を向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) エンジンと、(b) そのエンジンに接続された第1電動機と、(c) 前記エンジンおよび前記第1電動機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第1断続装置と、(d) その第1断続装置と前記駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第2断続装置と、(e) 前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができる第2電動機と、を有し、(f) 前記エンジンを停止するとともに前記第2電動機を作動させて走行するモータ走行、およびそのエンジンを始動して走行するエンジン走行が可能な車両用ハイブリッド駆動装置において、(g) 前記モータ走行時に、前記第1断続装置が遮断されるとともに前記第2断続装置が接続される第1EVモードとする応答性狙い走行手段と、(h) 前記モータ走行時に、少なくとも前記第2断続装置が遮断される第2EVモードとする燃費狙い走行手段と、(i) 前記応答性狙い走行手段による前記第1EVモードと前記燃費狙い走行手段による前記第2EVモードとを予め定められた切換条件に従って切り換えるモータ走行切換手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用ハイブリッド駆動装置において、前記第2EVモードでは、前記第1断続装置が接続されるとともに前記第2断続装置が遮断されることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明のハイブリッド駆動装置において、前記第1断続装置と前記第2断続装置との間の動力伝達経路には変速機が配設されていることを特徴とする。
第4発明は、第1発明または第2発明のハイブリッド駆動装置において、前記第2断続装置は、所定の変速比で動力伝達する動力伝達状態とその動力伝達を遮断する遮断状態とに切り換えることができる変速機であることを特徴とする。
このような車両用ハイブリッド駆動装置においては、モータ走行時に第1断続装置が遮断されるとともに第2断続装置が接続される第1EVモードを有するため、モータ走行からエンジンを始動してエンジン走行へ移行する際には、第1電動機によりエンジンをクランキングすることにより速やかにエンジンを始動できるとともに、エンジン始動後は第1断続装置を接続するだけで良いため、その接続制御を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、アクセル操作等によりモータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジンによる大きな駆動力が速やかに得られるようになり、例えばパワーモードなど運転者がアクセル操作に対して高い駆動力応答性を望んでいる場合の満足感を向上させることができる。
また、モータ走行時に、第1断続装置が遮断されるとともに第2断続装置が接続される第1EVモードと、少なくとも第2断続装置が遮断される第2EVモードとを使い分けて走行するため、例えば運転者の嗜好や車速、SOC(蓄電装置の蓄電残量)等の車両状態などにより第1EVモードおよび第2EVモードを切り換えることにより、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性を改善しつつ燃費の悪化をできるだけ抑制することができる。第2EVモードでは、駆動輪に近い第2断続装置が遮断されるため、走行時に連れ廻りする部材が少なくなり、動力損失(モータ負荷)が低減されて優れた燃費が得られる。
第3発明は、第1断続装置と第2断続装置との間の動力伝達経路に変速機が配設されている場合で、第1EVモード時に第1断続装置が遮断されることによりその変速機がエンジンから切り離されるため、第1電動機によりエンジンをクランキングする際のイナーシャが大幅に低減されてエンジンの始動性が向上し、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が大幅に向上する。
第4発明は、第2断続装置が、所定の変速比で動力伝達する動力伝達状態とその動力伝達を遮断する遮断状態とに切り換えることができる変速機の場合で、この場合も、第1EVモード時に第1断続装置が遮断されることによりその変速機がエンジンから切り離されるため、第1電動機によりエンジンをクランキングする際のイナーシャが大幅に低減されてエンジンの始動性が向上し、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が大幅に向上する。
本発明の一実施例である車両用ハイブリッド駆動装置の概略構成図で、モータ走行とエンジン走行とを切り換える制御系統を併せて示した図である。 図1の前後進切換装置の一例を示す骨子図である。 エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御で用いられる駆動力源マップの一例を示す図である。 モータ走行時およびエンジン走行時における前進クラッチおよび発進クラッチの締結解放状態を説明する図である。 図1のモータ走行切換手段の作動を具体的に説明するフローチャートである。 図1のモータ走行切換手段の別の例を説明するフローチャートである。 図1のモータ走行切換手段の更に別の例を説明するフローチャートである。 本発明が好適に適用される車両用ハイブリッド駆動装置の別の例を示す概略構成図である。 図8の車両用ハイブリッド駆動装置のモータ走行時およびエンジン走行時における発進クラッチおよび前進クラッチの締結解放状態を説明する図である。 図1の実施例のシフトパターンの一例を示す図である。 図10のシフトパターンを有する場合に、シーケンシャルモードが選択されたか否かによって応答性狙い走行と燃費狙い走行とを切り換える例を説明するフローチャートである。
前記エンジンは、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関などで、前記第1電動機および第2電動機は、電気エネルギーで動力を発生する電動モータや、電動モータおよび発電機として用いることができるモータジェネレータなどである。第1電動機は、エンジンと同軸に配設されてクランク軸等に一体的に連結されても良いが、遊星歯車装置等の合成分配機構等を介してエンジンに接続することもできるし、減速或いは増速する変速機を介してエンジンに接続することもできるなど、種々の態様が可能である。第2電動機は、例えば第2断続装置と駆動輪との間の動力伝達経路に連結されるが、エンジンや第1電動機、第1断続装置、第2断続装置が設けられた駆動輪とは異なる駆動輪を回転駆動するように設けられても良い。
第1断続装置および第2断続装置は、単なるクラッチであっても良いが、クラッチやブレーキを有する前後進切換装置や、変速比が異なる複数の変速段を有するとともに動力伝達を遮断する遮断状態(ニュートラル)とすることができる遊星歯車式或いは平行軸式等の有段変速機などでも良い。クラッチやブレーキとしては、油圧式の摩擦係合装置が好適に用いられる。
請求項1に記載のモータ走行は、エンジンを停止して第2電動機のみを走行用の駆動力源として用いて走行するものであるが、第1電動機および第2電動機を走行用の駆動力源として用いて走行したり、第1電動機がモータジェネレータの場合、エンジンにより第1電動機を回転駆動して発電させながら第2電動機で走行したりするなど、別のモータ走行が可能であっても良い。エンジン走行は、少なくともエンジンを走行用の駆動力源として用いて走行するもので、必要に応じて第1電動機や第2電動機を走行用駆動力源としてアシスト的に用いることもできる。第1電動機や第2電動機としてモータジェネレータが用いられる場合、それ等を発電機として用いて回生制御により発電させながらエンジンで走行することもできるなど、種々の態様が可能である。
第1EVモードおよび第2EVモードは、例えば動力性能重視のパワーモードと燃費重視のエコモードとを運転者が任意に選択できるモード選択スイッチを有する場合、そのモード選択スイッチによりパワーモードが選択された場合は第1EVモードとし、エコモードが選択された場合は第2EVモードとすれば良い。モード選択スイッチだけでなく、運転者のアクセル操作やブレーキ操作等の運転操作から動力性能重視か否かの運転嗜好を判断し、動力性能重視の場合は第1EVモードにするようにしても良い。また、蓄電装置(バッテリー)のSOCが所定値SOC1以下まで少なくなった場合に第2EVモードとし、更に低下してエンジンを始動する可能性が高くなる所定値SOC2よりも少なくなったら第1EVモードに切り換えるようにしても良い。また、アクセル操作に対して第2電動機により十分なトルクを発生することができる低速の車速V1以下では第2EVモードで、車速V1を超えたら、すなわち第2電動機だけでは十分にトルク対応できないような車速になったら、エンジンを速やかに始動できるように第1EVモードに切り換えるようにしても良い。この他、ナビ情報等に基づいて第1EVモードと第2EVモードとを使い分けることもできるし、上記の切換条件を組み合わせて実施することもできるなど、種々の態様が可能である。
第2発明の第2EVモードは、第1断続装置が接続されるとともに第2断続装置が遮断されるが、第1発明の実施に際しては、例えばエンジン走行へ切り換える可能性が低い場合等に第1断続装置および第2断続装置を何れも遮断することも可能である。
第3発明の変速機は、遊星歯車式や平行軸式等の有段変速機であっても良いし、ベルト式等の無段変速機であっても良く、このような変速機が配設されることにより、第1断続装置を接続した状態でのエンジン始動性が特に問題になる。第1発明、第2発明の実施に際しては、このような変速機は必ずしも必要でないが、第1断続装置が接続されることによりエンジン始動時のイナーシャが大きくなって始動性が損なわれる点は同じである。
また、本発明の好適な実施態様は、運転者によって操作される選択操作手段が操作されることにより、駆動力応答性等の動力性能を重視した走行が要求されているか否かを判断する判断手段を有し、動力性能を重視した走行が要求されていると判断した場合には、第1断続装置を遮断するとともに第2断続装置を接続する第1EVモードに切り換えるように構成される。上記選択操作手段は、手動操作で自動変速機の変速比(変速段や変速レンジを含む)を変更することができるスポーツモードを選択するスポーツモード選択手段や、自動変速機の変速マップのパワーパターンを選択するパワーパターン選択手段などで、そのスポーツモードが選択された場合やパワーパターンが選択された場合には、動力性能を重視した走行が要求されていると判断することができる。動力性能重視のパワーモードと燃費重視のエコモードとを運転者が任意に選択できる前記モード選択スイッチは、パワーパターン選択手段に相当する。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両用ハイブリッド駆動装置10の概略構成図で、エンジン12と、エンジン12のクランク軸14に連結された第1モータジェネレータMG1と、中間軸16を介して第1モータジェネレータMG1に連結されるとともに入力軸18を介して変速機20に連結された前後進切換装置22と、変速機20の出力軸24と第1歯車25との間に設けられて動力伝達を接続遮断する発進クラッチ26と、第1歯車25と噛み合う第2歯車28が設けられたカウンタシャフト30と、カウンタシャフト30に連結された第2モータジェネレータMG2と、カウンタシャフト30に設けられた第3歯車32と、その第3歯車32と噛み合う第4歯車34が設けられた差動歯車装置36と、差動歯車装置36に左右の車軸38L、38Rを介して連結された左右の前駆動輪40L、40Rとを備えている。エンジン12は、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関にて構成されており、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2はそれぞれ電動モータおよび発電機として用いることができる。第1モータジェネレータMG1は第1電動機に相当し、第2モータジェネレータMG2は第2電動機に相当する。
上記前後進切換装置22は第1断続装置に相当するもので、例えば図2に示すように、ダブルピニオン型の遊星歯車装置42、前進クラッチC1、および後進ブレーキB1を備えて構成される。具体的には、遊星歯車装置42のサンギヤは前記中間軸16に連結され、キャリアは入力軸18に連結されるとともに前進クラッチC1を介して中間軸16に選択的に連結されるようになっており、リングギヤは後進ブレーキB1を介して選択的に回転不能に固定される。そして、前進クラッチC1および後進ブレーキB1が共に解放されると、中間軸16と入力軸18との間の動力伝達が遮断され、前進クラッチC1が締結されるとともに後進ブレーキB1が解放されると、中間軸16の回転をそのまま入力軸18に伝達する前進駆動状態となり、前進クラッチC1が解放されるとともに後進ブレーキB1が締結されると、中間軸16の回転を逆転させて入力軸18に伝達する後進駆動状態となる。前進クラッチC1や後進ブレーキB1は、例えば油圧式の摩擦係合装置によって構成される。なお、シングルピニオン型の遊星歯車装置を用いて構成することもできるなど種々の態様が可能である。
変速機20は、本実施例ではベルト式無段変速機が用いられており、入力側プーリおよび出力側プーリを備えている。入力側プーリは、前記エンジン12、第1モータジェネレータMG1、および前後進切換装置22と同心に配設されており、出力側プーリは、前記発進クラッチ26および第1歯車25と同心に配設されている。発進クラッチ26は油圧式の摩擦係合装置で、出力軸24と第1歯車25との間の動力伝達を接続遮断する第2断続装置に相当する。
以上のように構成された車両用ハイブリッド駆動装置10は、エンジン12を停止するとともに第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行するモータ走行、およびエンジン12を駆動力源として用いて走行するエンジン走行が可能で、それ等のモータ走行およびエンジン走行に関する制御を行う走行制御装置50を備えている。走行制御装置50はマイクロコンピュータを備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うもので、アクセル操作量センサ52、車速センサ54、モード選択スイッチ56、およびSOCセンサ58からそれぞれアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θacc 、車速V、選択モード、および第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の電源である図示しない蓄電装置のSOC(蓄電残量)を表す信号が供給される。モード選択スイッチ56は、インストルメントパネルやステアリングホイール等に設けられて走行性能重視のパワーモードか燃費重視のエコモードかを運転者が選択するスイッチであり、パワーモードおよびエコモードの何れかが択一的に選択される。前記変速機20は、パワーモードかエコモードかにより予め定められた異なる変速条件、例えば車速Vに対する目標入力回転速度が比較的高回転(ローギヤ側)に維持されるようにするパワーパターンまたは車速Vに対する目標入力回転速度が比較的低回転(ハイギヤ側)となるようにするエコパターンに従って変速制御が行われる。モード選択スイッチ56はパターン選択手段(選択操作手段)に相当する。また、SOCは、例えば蓄電装置の充電量および放電量を逐次計算することによって求められる。
走行制御装置50は、機能的にモータ走行手段60、エンジン走行手段70、およびモータ/エンジン切換手段72を備えている。モータ走行手段60は、エンジン12を停止するとともに第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行するモータ走行を実行するもので、エンジン走行手段70は、エンジン12を駆動力源として用いて走行するエンジン走行を実行するものであり、モータ/エンジン切換手段72は、例えば図3に示す駆動力源マップに従ってモータ走行とエンジン走行とを切り換えるものである。図3の要求出力トルクTOUTは、前記アクセル操作量θacc 等に基づいて求められ、駆動力源マップは、実線Aよりも低車速側、低要求出力トルク側がモータ走行領域とされ、前記モータ走行手段60によってモータ走行が実行される。また、実線Aよりも高車速側、高要求出力トルク側がエンジン走行領域とされ、前記エンジン走行手段70によりエンジン走行が実行される。このエンジン走行では、必要に応じて第2モータジェネレータMG2によりアシストトルクを発生させたり、第1モータジェネレータMG1を回生制御して蓄電装置を充電し或いは第2モータジェネレータMG2に電力供給したりする。
図4に示すように、上記エンジン走行時には前記前後進切換装置22の前進クラッチC1および発進クラッチ26が共に締結されるが、モータ走行時には、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放する燃費狙い走行、および前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結する応答性狙い走行の2種類のモータ走行を択一的に実行する。前記モータ走行手段60は、図1に示すように燃費狙い走行手段62、応答性狙い走行手段64、およびモータ走行切換手段66を機能的に備えており、燃費狙い走行手段62は、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放して第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行する燃費狙い走行を実行する。すなわち、第2モータジェネレータMG2に近い発進クラッチ26が解放されることにより変速機20が切り離されて、モータ走行時に連れ廻りする部材が最少となり、動力損失(モータ負荷)が低減されてそれだけ燃費が向上する。そして、この燃費狙いのモータ走行からエンジン走行に切り換える場合、前進クラッチC1が締結されていることから第1モータジェネレータMG1によってエンジン12をクランキングする際に、変速機20の入力側プーリや出力側プーリも一緒に回転駆動され、イナーシャが大きくなって始動性が悪くなるが、エンジン始動後は発進クラッチ26を締結するだけで良いため、その締結制御(油圧制御)を容易且つ迅速に行うことができる。上記前進クラッチC1の締結は第1断続装置の接続を意味し、発進クラッチ26の解放は第2断続装置の遮断を意味する。この燃費狙い走行は第2EVモードに相当する。
また、応答性狙い走行手段64は、前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結して第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行する応答性狙い走行を実行する。すなわち、エンジン12に近い前後進切換装置22の前進クラッチC1が解放されることにより、変速機20がエンジン12から切り離されるため、第1モータジェネレータMG1によってエンジン12をクランキングする際のイナーシャが小さくなり、モータ走行からエンジン走行へ切り換える際のエンジン12の始動性が向上して速やかに始動できる。また、発進クラッチ26はモータ走行時から既に締結されているため、前進クラッチC1のみを締結するだけで良く、その締結制御(油圧制御)を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、アクセル操作等によりモータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジン12による大きな駆動力が速やかに得られるようになる。この場合は、モータ走行中から発進クラッチ26が締結されているため、変速機20の出力側プーリや入力側プーリが連れ廻りさせられ、それだけ動力損失が大きくなって燃費が悪くなる。上記前進クラッチC1の解放は第1断続装置の遮断を意味し、発進クラッチ26の締結は第2断続装置の接続を意味する。この応答性狙い走行は第1EVモードに相当する。
前記モータ走行切換手段66は、本実施例では図5に示すフローチャートに従って信号処理を実行し、モード選択スイッチ56で選択されたモードに応じて燃費狙い走行と応答性狙い走行とを切り換えて使い分けるようになっている。図5のステップS2がモータ走行切換手段66に相当し、ステップS3は応答性狙い走行手段64に相当し、ステップS4は燃費狙い走行手段62に相当する。
図5のフローチャートは、車両を前進走行させるDレンジ等の前進走行レンジが選択されている場合に実行され、ステップS1では、前記モータ/エンジン切換手段72によりモータ走行に設定されているか否かを判断する。モータ走行の場合はステップS2を実行し、モード選択スイッチ56による選択モードがパワーモードか否かを判断する。そして、パワーモードが選択されている場合は、動力性能を重視した走行が要求されていると判断してステップS3を実行し、前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結することにより、応答性狙いのモータ走行を実行する。また、エコモードが選択されている場合はステップS4を実行し、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放することにより、燃費狙いのモータ走行を実行する。上記ステップS2を実行するモータ走行切換手段66は、モード選択スイッチ56により動力性能を重視した走行が要求されているか否かを判断する判断手段に相当し、この場合はパワーモードが選択されている場合に動力性能を重視した走行が要求されていると判断する。
このように、本実施例の車両用ハイブリッド駆動装置10によれば、モード選択スイッチ56によりパワーモードが選択されている場合には、応答性狙い走行手段64により前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結されて応答性狙いのモータ走行が実行され、エンジン12と変速機20とが切り離されているため、モータ走行からエンジン12を始動してエンジン走行へ移行する際に、第1モータジェネレータMG1によりエンジン12をクランキングすることにより速やかにエンジン12を始動できるとともに、エンジン始動後は前進クラッチC1を締結するだけで良いため、その締結制御を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、アクセル操作等によりモータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジン12による大きな駆動力が速やかに得られるようになり、運転者がアクセル操作に対して高い駆動力応答性を望んでいるパワーモードに対する満足感を向上させることができる。
また、本実施例では、前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結される応答性狙い走行と、前進クラッチC1が締結されるとともに発進クラッチ26が解放される燃費狙い走行との2種類のモータ走行が可能で、運転者がパワーモードを選択した場合は応答性狙いのモータ走行が実行され、エコモードを選択した場合は燃費狙いのモータ走行が実行されるため、パワーモードが選択された場合にモータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性を改善しつつ、エコモードが選択されている場合は燃費狙いモータ走行が実行されることにより、燃費の悪化が必要最小限に抑制される。
また、本実施例は、前後進切換装置22と発進クラッチ26との間の動力伝達経路に変速機20が配設されている場合で、モータ走行時に前後進切換装置22の前進クラッチC1が解放されることにより、その変速機20がエンジン12から切り離されるため、第1モータジェネレータMG1によりエンジン12をクランキングする際のイナーシャが大幅に低減されてエンジン12の始動性が向上し、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が大幅に向上する。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図6は、前記モータ走行切換手段66による信号処理の別の例を示す図で、前記図5の代わりに実行されるフローチャートであり、蓄電装置のSOCに応じて燃費狙い走行と応答性狙い走行とを使い分ける場合である。図6のステップR2およびR3がモータ走行切換手段66に相当し、ステップR5は燃費狙い走行手段62に相当し、ステップR6は応答性狙い走行手段64に相当する。
図6のフローチャートは、前進走行レンジが選択されている場合に実行され、ステップR1では、前記モータ/エンジン切換手段72によりモータ走行に設定されているか否かを判断する。モータ走行の場合はステップR2を実行し、SOCセンサ58によって検出されるSOCが予め定められた第1設定値SOC1よりも大きいか否かを判断する。第1設定値SOC1は、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の作動に関して蓄電装置のSOCが少なくなり、燃費を節約することが望まれる上限値である。したがって、SOC>SOC1であれば、SOCが十分に残っていて特に燃費を節約する必要も無いため、続いてステップR4を実行し、モータ走行に関して特に規定することなく一連の信号処理を終了する。すなわち、燃費狙い走行か応答性狙い走行かをSOCに基づいて定める必要はなく、例えば前記モード選択スイッチ56による選択モードがパワーモードか否か、等の他の条件に応じて燃費狙い走行か応答性狙い走行かが定められる。
ステップR2の判断がNO(否定)の場合はステップR3を実行し、SOCが予め定められた第2設定値SOC2以上か否か、言い換えればSOC1≧SOC≧SOC2の範囲内か否かを判断する。第2設定値SOC2は、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の作動に関して蓄電装置のSOCが残り少なくなり、エンジン12を始動してエンジン走行に切り換えたり蓄電装置を充電したりする可能性が高くなる値である。そして、ステップR3の判断がYES(肯定)の場合、すなわちSOC1≧SOC≧SOC2の場合にはステップR5を実行し、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放することにより、燃費狙いのモータ走行を実行する。これにより、燃費(蓄電装置の消費量)を節減してモータ走行の走行距離を延ばすことができる。また、ステップR3の判断がNOの場合、すなわちSOC2>SOCの場合にはステップR6を実行し、前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結することにより、応答性狙いのモータ走行を実行する。これにより、エンジン12を始動する際の応答性が向上し、モータ走行からエンジン走行へ速やかに切り換えることができる。
このように、本実施例においても、蓄電装置のSOCが第2設定値SOC2よりも少なくなってモータ走行からエンジン走行へ切り換えられる可能性が高くなった場合には、応答性狙い走行手段64により前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結されて応答性狙いのモータ走行が実行され、エンジン12と変速機20とが切り離されるため、モータ走行からエンジン12を始動してエンジン走行へ移行する際に、第1モータジェネレータMG1によりエンジン12をクランキングすることにより速やかにエンジン12を始動できるとともに、エンジン始動後は前進クラッチC1を締結するだけで良いため、その締結制御を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジン12による大きな駆動力が速やかに得られるようになる。
また、前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結される応答性狙いと、前進クラッチC1が締結されるとともに発進クラッチ26が解放される燃費狙いとの2種類のモータ走行が可能で、蓄電装置のSOCが第2設定値SOC2よりも少なくなると応答性狙いのモータ走行が実行されるが、SOCが比較的少ないSOC1≧SOC≧SOC2の範囲内の時には燃費狙いのモータ走行が実行されるため、エンジン走行へ移行する可能性が高いSOC2>SOCの時のエンジン始動の応答性を改善しつつ、燃費の悪化が抑制される。
なお、この実施例2を前記実施例1と組み合わせて実行することも可能である。
図7は、前記モータ走行切換手段66による信号処理の更に別の例を示す図で、前記図5の代わりに実行されるフローチャートであり、車速Vに応じて燃費狙い走行と応答性狙い走行とを切り換える場合である。図7のステップQ2がモータ走行切換手段66に相当し、ステップQ3は燃費狙い走行手段62に相当し、ステップQ4は応答性狙い走行手段64に相当する。
図7のフローチャートは、前進走行レンジが選択されている場合に実行され、ステップQ1では、前記モータ/エンジン切換手段72によりモータ走行(前進)に設定されているか否かを判断する。モータ走行の場合はステップQ2を実行し、車速センサ54によって検出される車速Vが予め定められた設定値V1以下か否かを判断する。設定値V1は、前記図3に示すように第2モータジェネレータMG2によって大きなトルクが得られ、運転者のアクセル操作に対して第2モータジェネレータMG2のみでトルク対応することが可能で、直ちにエンジン走行に切り換えられる可能性が低い上限車速である。そして、V≦V1であれば、続いてステップQ3を実行し、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放することにより、燃費狙いのモータ走行を実行する。また、ステップQ2の判断がNOの場合、すなわちV1<Vの場合にはステップQ4を実行し、前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結することにより、応答性狙いのモータ走行を実行する。これにより、エンジン12を始動する際の応答性が向上し、モータ走行からエンジン走行へ速やかに切り換えることができる。
このように、本実施例においても、車速Vが設定値V1を超えてモータ走行からエンジン走行へ切り換えられる可能性が高くなった場合には、応答性狙い走行手段64により前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結されて応答性狙いのモータ走行が実行され、エンジン12と変速機20とが切り離されるため、モータ走行からエンジン12を始動してエンジン走行へ移行する際に、第1モータジェネレータMG1によりエンジン12をクランキングすることにより速やかにエンジン12を始動できるとともに、エンジン始動後は前進クラッチC1を締結するだけで良いため、その締結制御を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジン12による大きな駆動力が速やかに得られるようになる。
また、前進クラッチC1が解放されるとともに発進クラッチ26が締結される応答性狙いと、前進クラッチC1が締結されるとともに発進クラッチ26が解放される燃費狙いとの2種類のモータ走行が可能で、車速Vが設定値V1を超えると応答性狙いのモータ走行が実行されるが、エンジン走行へ切り換えられる可能性が低い設定値V1以下の低車速では燃費狙いのモータ走行が実行されるため、モータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性を改善しつつ、燃費の悪化を抑制できる。
なお、この実施例では、ステップQ3の燃費狙い走行時にエンジン走行へ切り換えられる可能性は殆ど無いため、前進クラッチC1および発進クラッチ26を何れも解放するようにしても良い。その場合は、車速Vが設定値V1を超えてステップQ4の応答性狙い走行へ切り換える際に、発進クラッチ26を締結するだけで良く、切換制御が容易になる。
また、この実施例3を前記実施例1および/または実施例2と組み合わせて実行することも可能である。
図8は、本発明が好適に適用される車両用ハイブリッド駆動装置の別の例を示す概略構成図である。この車両用ハイブリッド駆動装置100は、前記エンジン12が、クランク軸14にベルト等を介して連結されたスタータモータ102によってクランキングされるようになっているとともに、複数のクラッチやブレーキの締結解放状態に応じて複数の変速段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機104を備えており、その自動変速機104の入力軸106とクランク軸14との間に動力伝達を接続遮断する発進クラッチ108が設けられている。スタータモータ102は第1電動機に相当し、発電機としての機能も有するモータジェネレータにて構成されている。自動変速機104は、車両の前進走行時において所定の前進クラッチ105が解放されることにより、動力伝達を遮断するニュートラルを成立させることができ、その前進クラッチ105が締結されることにより所定の変速比で動力伝達が行われる。この実施例では発進クラッチ108が第1断続装置に相当し、自動変速機104が第2断続装置に相当する。そして、自動変速機104の出力軸110に前記第1歯車25が設けられ、前駆動輪40L、40Rに駆動力が伝達される。なお、前記第2モータジェネレータMG2は備えていない。
一方、この車両用ハイブリッド駆動装置100は、後輪駆動装置120を備えており、リヤ用モータジェネレータRMGによって第5歯車122および第6歯車124を介して差動歯車装置126を回転駆動することにより、左右の車軸128L、128Rを介して左右の後駆動輪130L、130Rが回転駆動される。リヤ用モータジェネレータRMGは第2電動機に相当する。
この車両用ハイブリッド駆動装置100も、前記実施例の車両用ハイブリッド駆動装置10と同様に走行制御装置50を備えており、モータ走行手段60は、エンジン12を停止するとともにリヤ用モータジェネレータRMGのみを駆動力源として用いて後駆動輪130L、130Rを回転駆動して走行するモータ走行を実行する。エンジン走行手段62は、エンジン12を駆動力源として用いて前駆動輪40L、40Rを回転駆動して走行するエンジン走行を実行する。このエンジン走行では、必要に応じてリヤ用モータジェネレータRMGにより後駆動輪130L、130Rを回転駆動することにより、4輪駆動状態で走行することができる。また、モータ/エンジン切換手段72は、前記実施例と同様に例えば図3に示す駆動力源マップに従ってモータ走行とエンジン走行とを切り換える。
一方、図9に示すように、エンジン走行時には発進クラッチ108および自動変速機104の前進クラッチ105が共に締結されるが、モータ走行時には、発進クラッチ108を締結するとともに前進クラッチ105を解放する燃費狙い走行、および発進クラッチ108を解放するとともに前進クラッチ105を締結する応答性狙い走行の2種類のモータ走行を択一的に実行する。すなわち、燃費狙い走行手段62は、発進クラッチ108を締結するとともに前進クラッチ105を解放した状態で、リヤ用モータジェネレータRMGのみを駆動力源として用いて後輪駆動走行する燃費狙い走行を実行する。前駆動輪40L、40Rに近い自動変速機104の前進クラッチ105が解放されることにより、モータ走行時に連れ廻りする部材が最少となり、動力損失が低減されてそれだけ燃費が向上する。そして、この燃費狙いのモータ走行からエンジン走行に切り換える場合、発進クラッチ108が締結されていることからスタータモータ102によってエンジン12をクランキングする際に、自動変速機104の一部も一緒に回転駆動され、イナーシャが大きくなって始動性が悪くなるが、エンジン始動後は前進クラッチ105を締結するだけで良いため、その締結制御(油圧制御)を容易且つ迅速に行うことができる。上記発進クラッチ108の締結は第1断続装置の接続を意味し、前進クラッチ105の解放は第2断続装置の遮断を意味する。
また、応答性狙い走行手段64は、発進クラッチ108を解放するとともに前進クラッチ105を締結した状態で、リヤ用モータジェネレータRMGのみを駆動力源として用いて後輪駆動走行する応答性狙い走行を実行する。エンジン12に近い発進クラッチ108が解放されて自動変速機104がエンジン12から切り離されることにより、スタータモータ102によってエンジン12をクランキングする際のイナーシャが小さくなるため、モータ走行からエンジン走行へ切り換える際のエンジン12の始動性が向上して速やかに始動できる。また、前進クラッチ105はモータ走行時から既に締結されているため、発進クラッチ108のみを締結するだけで良く、その締結制御(油圧制御)を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、アクセル操作等によりモータ走行からエンジン走行へ移行する際の応答性が向上し、エンジン12による大きな駆動力が速やかに得られるようになる。この場合は、モータ走行中から前進クラッチ105が締結されているため、自動変速機104が連れ廻りさせられ、それだけ動力損失が大きくなって燃費が悪くなる。上記発進クラッチ108の解放は第1断続装置の遮断を意味し、前進クラッチ105の締結は第2断続装置の接続を意味する。
そして、前記モータ走行切換手段66は、例えばモード選択スイッチ56による選択モードや、蓄電装置のSOC、或いは車速Vに基づいて、前記実施例1〜3と同様に燃費狙い走行および応答性狙い走行を使い分けるように構成される。これにより、前記実施例1〜3と同様の作用効果が得られる。
図10は、前記図1の実施例のシフトパターンを82を示す図で、運転席の近傍等に配設されるシフトレバー80は、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは、前後進切換装置22の前進クラッチC1および後進ブレーキB1を共に解放して動力伝達を遮断するニュートラル状態(中立状態)とし、且つメカニカルパーキング機構によって機械的にカウンタシャフト30の回転を阻止(ロック)する駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは後進走行するために前後進切換装置22の後進ブレーキB1を締結する後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは前後進切換装置22の前進クラッチC1および後進ブレーキB1を共に解放して動力伝達を遮断するニュートラル状態とする中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは前進走行するために前後進切換装置22の前進クラッチC1を締結する前進走行ポジション(位置)である。この前進走行ポジションでは、変速機20の変速比(目標入力回転速度など)がアクセル操作量θacc や車速V等に応じて予め定められた変速条件に従って自動的に連続的に変更される。
また、「S」ポジションは、シフトレバー80の手動操作に従って変速比を段階的に変化させるシーケンシャルモードを成立させる前進走行ポジションで、その「S」ポジションの前後には、シフトレバー80の操作毎に変速比をアップ側にシフトさせるためのアップシフト位置「+」、およびシフトレバー80の操作毎に変速比をダウン側にシフトさせるためのダウンシフト位置「−」が設けられている。アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」は何れも不安定で、シフトレバー80はスプリング等の付勢手段により自動的に「S」ポジションへ戻されるようになっており、アップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」への操作回数或いは保持時間などに応じて変速比が変更される。上記シーケンシャルモードは、手動操作で変速比を切り換えることができるスポーツモードに相当し、シフトレバー80はスポーツモード選択手段(選択操作手段)に相当する。
このようなシーケンシャルモードを選択できる場合、前記モータ走行切換手段66は、図11に示すようにシーケンシャルモードが選択されたか否かによって応答性狙い走行と燃費狙い走行とを切り換えるようにしても良い。図11のフローチャートは、前記図5の代わりに用いられるもので、ステップS2−1でシーケンシャルモードが選択されているか否か、具体的にはシフトレバー80が「S」ポジションへ操作されているか否かを判断する点が相違する。そして、シーケンシャルモードが選択されている場合は、動力性能を重視した走行が要求されていると判断してステップS3を実行し、前進クラッチC1を解放するとともに発進クラッチ26を締結することにより、応答性狙いのモータ走行を実行する。また、シーケンシャルモードが選択されていない場合、すなわちシフトレバー80が通常の「D」ポジションへ操作されている場合はステップS4を実行し、前進クラッチC1を締結するとともに発進クラッチ26を解放することにより、燃費狙いのモータ走行を実行する。上記ステップS2−1を実行するモータ走行切換手段66は、シフトレバー80により動力性能を重視した走行が要求されているか否かを判断する判断手段に相当し、この場合はシーケンシャルモードが選択されている場合に動力性能を重視した走行が要求されていると判断する。
本実施例においても、前記実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、この実施例5を実施例1〜3の何れか或いは全部と組み合わせて実行することも可能である。また、図8に示す車両用ハイブリッド駆動装置100に適用することも可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、100:車両用ハイブリッド駆動装置 12:エンジン 20:変速機 22:前後進切換装置(第1断続装置) 26:発進クラッチ(第2断続装置) 50:走行制御装置 62:燃費狙い走行手段(第2EVモード) 64:応答性狙い走行手段(第1EVモード) 66:モータ走行切換手段 102:スタータモータ(第1電動機) 104:自動変速機(第2断続装置) 108:発進クラッチ(第1断続装置) MG1:第1モータジェネレータ(第1電動機) MG2:第2モータジェネレータ(第2電動機) RMG:リヤ用モータジェネレータ(第2電動機)

Claims (4)

  1. エンジンと、
    該エンジンに接続された第1電動機と、
    前記エンジンおよび前記第1電動機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第1断続装置と、
    該第1断続装置と前記駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する第2断続装置と、
    前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができる第2電動機と、
    を有し、前記エンジンを停止するとともに前記第2電動機を作動させて走行するモータ走行、および該エンジンを始動して走行するエンジン走行が可能な車両用ハイブリッド駆動装置において、
    前記モータ走行時に、前記第1断続装置が遮断されるとともに前記第2断続装置が接続される第1EVモードとする応答性狙い走行手段と、
    前記モータ走行時に、少なくとも前記第2断続装置が遮断される第2EVモードとする燃費狙い走行手段と、
    前記応答性狙い走行手段による前記第1EVモードと前記燃費狙い走行手段による前記第2EVモードとを予め定められた切換条件に従って切り換えるモータ走行切換手段と、
    を有することを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。
  2. 前記第2EVモードでは、前記第1断続装置が接続されるとともに前記第2断続装置が遮断される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ハイブリッド駆動装置。
  3. 前記第1断続装置と前記第2断続装置との間の動力伝達経路には変速機が配設されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ハイブリッド駆動装置。
  4. 前記第2断続装置は、所定の変速比で動力伝達する動力伝達状態と該動力伝達を遮断する遮断状態とに切り換えることができる変速機である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ハイブリッド駆動装置。
JP2012504227A 2010-03-10 2010-03-10 車両用ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP5392398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054059 WO2011111199A1 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 車両用ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111199A1 JPWO2011111199A1 (ja) 2013-06-27
JP5392398B2 true JP5392398B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44563041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504227A Expired - Fee Related JP5392398B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 車両用ハイブリッド駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130005530A1 (ja)
JP (1) JP5392398B2 (ja)
WO (1) WO2011111199A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090263A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2013145100A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015134508A (ja) * 2012-03-26 2015-07-27 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の電気走行減速時変速制御装置
ITBO20120363A1 (it) * 2012-07-03 2014-01-04 Ferrari Spa Trasmissione manuale automatica per una vettura ibrida provvista di un motore a combustione interna e di una macchina elettrica
JPWO2014065302A1 (ja) * 2012-10-25 2016-09-08 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US9102321B2 (en) * 2013-08-06 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system and control method for enhancing startup flare control
CN104276163B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中发动机单元的控制方法和车辆
US9630627B2 (en) * 2015-09-10 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive drive control including fuel-economic mode engagement
DE102015222691A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
JP6908130B2 (ja) * 2017-12-04 2021-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
CN113272194B (zh) * 2019-01-18 2023-08-04 三菱自动车工业株式会社 车辆的控制装置
KR20210077037A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 속도 제한 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JP2000142134A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2001200920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006315484A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置のモード切り替え制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3803205B2 (ja) * 1998-12-28 2006-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP3574049B2 (ja) * 1999-08-09 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
US6638022B2 (en) * 2000-01-17 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
JP3923452B2 (ja) * 2002-09-13 2007-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
WO2004024486A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2004222413A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013032119A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JP2000142134A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2001200920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006315484A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置のモード切り替え制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011111199A1 (ja) 2013-06-27
WO2011111199A1 (ja) 2011-09-15
US20130005530A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392398B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5429400B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5767238B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5352745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9199626B2 (en) Control device of vehicle
JP5790781B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5796382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5708184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011219039A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5024274B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007159360A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5233658B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2001112117A (ja) 車両の回生制動装置
JP6052343B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5737349B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006074997A (ja) 車両の回生制動装置
JP2012046115A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5471855B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
CN109869472B (zh) 车辆的变速控制装置
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021031037A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012026471A (ja) 車両用変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees