JP5392071B2 - 中空糸膜モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392071B2
JP5392071B2 JP2009297146A JP2009297146A JP5392071B2 JP 5392071 B2 JP5392071 B2 JP 5392071B2 JP 2009297146 A JP2009297146 A JP 2009297146A JP 2009297146 A JP2009297146 A JP 2009297146A JP 5392071 B2 JP5392071 B2 JP 5392071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber bundle
membrane module
ring
cylindrical case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136276A (ja
Inventor
真二 目伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009297146A priority Critical patent/JP5392071B2/ja
Publication of JP2011136276A publication Critical patent/JP2011136276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392071B2 publication Critical patent/JP5392071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜モジュールおよびその製造方法に関し、特には、中空糸束の端部をポッティング剤により筒状ケース端部に固定する構成において製造時のポッティング剤の液上がりを防止することができる中空糸膜モジュールおよびその製造方法に関する。
図6は、従来の一般的な中空糸膜モジュールの構成を示す断面図である。
図6に示すように、このモジュール101は、選択的透過性を有する多数の中空糸膜を束ねた中空糸束102と、それが収容される筒状のケース103とを備えており、中空糸束102の各端部はポッティング剤(管板)112によって筒状ケース103の各端部に固着されている。
このような中空糸膜モジュール101の製造方法としては、例えば特許文献1(特開2009−125642)に記載されているものが知られている。この製造方法によれば、中空糸束102を筒状ケース103内に入れた状態でケース端部からポッティング剤112を充填し、そのポッティング剤を硬化させる。これにより、中空糸束102と筒状ケースと103(および中空糸膜どうし)が固着される。
特開2009−125642
ところで、特許文献1の製造方法のように流動性のあるポッティング剤を充填する方法の場合、特にポッティング剤の粘度が低いときには、いわゆるポッティング剤の「液上がり」の問題が生じうる。すなわち、図6の符号Aで示す部分のように、毛管現象により、ポッティング剤がケース103の内壁に沿って吸い上がる現象が生じうる。このような「液上がり」が生じた場合、ポッティング剤によってパージ用ガスの出入口110、111が閉塞されてしまうおそれがある。
また、「液上がり」が生じない場合であっても、ポッティング剤の表面張力によって中空糸束102とケース103との隙間が小さくなってしまい(特に出入口110、111付近において)、パージガスが流れにくくなるという問題もある。また、中空糸束102とケース103との隙間が小さくなると、中空糸束に均一にパージガスが流れず、パージガスがショートパスしてしまうという問題もある。
本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、中空糸束の端部をポッティング剤により筒状ケース端部に固定する構成において製造時のポッティング剤の液上がりを防止することができる中空糸膜モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の要旨は以下に存する。
1.複数の中空糸膜が集合した中空糸束の端部がポッティング剤により筒状ケースの端部に固定された中空糸膜モジュールであって、
前記中空糸束の端部付近に該中空糸束の太さを規制する部材が設けられていることを特徴とする、中空糸膜モジュール。
このような構成によれば、「中空糸束の太さを規制する部材」が中空糸束の端部付近(すなわちポッティング剤が充填される位置付近)に設けられており、その位置では中空糸束の太さが部分的に細くなり、中空糸束と筒状ケースとの間に隙間が確保される。このように隙間が確保される結果、毛管現象が生じにくくなり、ポッティング剤の液上がりが防止される。
2.前記太さを規制する部材が、前記中空糸束に取り付けられるリングである、上記1に記載の中空糸膜モジュール。
「リング」としては、中空糸束の太さを制限できるものであればよく、伸縮性のあるリングであってもよいし、伸縮性のないリングであってもよい。
3.前記リングは、伸縮性のあるOリングである、上記2に記載の中空糸膜モジュール。
4.前記リングの外周部分が、前記筒状ケースの内面に密着している、上記2または3に記載の中空糸膜モジュール。
このような構成によれば、筒状ケースの内部に流入しようとするポッティング剤を当該リングによって堰き止めることができるので、より確実にポッティング剤の液上がりを防止することができる。
5.前記筒状ケースの胴部に、パージガスを取り入れるための入口およびパージガスを排出するための出口が設けられており、
前記太さを規制する部材が前記入口および/または前記出口より端部側であって該入口および/または出口の付近に設けられている、上記1〜4のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。
このような構成によれば、パージガスの入出口付近において中空糸束と筒状ケースとの間の隙間が確保されるので、中空糸束に均一にパージガスを流すことができる(詳細は図面を参照して後述する)。
なお、ここにいう「付近」とは、「太さを規制する部材」が設けられていることによって生じる隙間が上記入口および/または出口のところに形成される程度に近いことをいう。
6.複数の中空糸膜が集合した中空糸束の端部がポッティング剤により筒状ケースの端部に固定された中空糸膜モジュールを製造する方法であって、
中空糸束を前記筒状ケースの内部に入れる工程と、
前記中空糸束の端部付近にリングを取り付ける工程と、
前記中空糸束が入れられた前記筒状ケースの端部にポッティング剤を充填する工程と、
前記ポッティング剤を硬化させて、前記中空糸膜間および前記中空糸束と前記筒状ケースとを固着させる工程と、
を含むことを特徴とする、中空糸膜モジュールの製造方法。
7.前記リングが伸縮性のある材質からなるOリングである、上記6に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
上述したように本発明によれば、中空糸束の端部をポッティング剤により筒状ケース端部に固定する構成において製造時のポッティング剤の液上がりを防止することができる中空糸膜モジュールおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の中空糸膜モジュール製造方法の一形態によって製造されるモジュールの一例を示す断面図である。 図1のモジュールを製造する工程を示す図である。 図1のモジュールを製造する工程を示す図である。 図3(d)のB部分を拡大して示す図である。 本発明の中空糸膜モジュールの他の形態を示す図である。 従来の一般的な中空糸膜モジュールを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。
図1は、本発明の中空糸膜モジュール製造方法の一例によって製造されるモジュールの例を示す断面図である。
図1に示すように、この中空糸膜モジュール1は、両端が開口した筒状ケース3と、その内部に収納された中空糸束2とを備えている。中空糸束2は、複数の中空糸膜5を束ねたものであり筒状ケース3の長手方向に沿って配置されている。
筒状ケース3は一例として円筒状である。筒状ケース3の上下両端の開口部には、ポッティング剤を硬化させた管板12a、12bが形成されており、これにより各開口部が閉塞されている。各中空糸膜5の端部は、各管板12を厚み方向に貫通して外部に露出しており、これにより、ガスが、各中空糸膜1の一方の端部から当該膜の内部に送り込まれ、他方の端部から排出されるようになっている。
なお、中空糸膜5そのものは特に限定されるものではなく、分離対象物や分離条件に適合した材料で形成されたものを好適に用いることができる。例えば、ポリオレフィン、ポリブタジエン、シリコーン樹脂、セルロース系高分子、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィッド、ポリアリレート、ポリカーボネートなどのエラストマー材料やガラス状ポリマー材料でもよく、さらに、ゼオライトなどのセラミックス材料、炭素材料、ポリマーを部分炭素化した材料、カルド型ポリイミドなどの剛直なポリマー材料、及び、前記材料を含む複合材料でもよい。中空糸膜の種類も、多孔質膜、逆浸透膜、ガス分離膜であってもよく、対称膜であっても非対称膜であってもよい。
中空糸膜は一例として内径φ280μm、外径φ410μmのものを利用することができる。
中空糸膜の本数は一例として下記の通りである。
ケース内径φ10mmの場合:340本
ケース内径φ18mmの場合:960本
ケース内径φ26mmの場合:1960本
中空糸束2は、例えば、ボビンに巻装した中空糸膜を多角形の巻替治具に巻き取り、この治具に巻き替えられた多数本からなる中空糸膜の一辺をカットすることにより成型することができる(例えば特公平7−106302号公報等参照)。このときの中空糸束2において、中空糸膜5は、筒状ケース3の長手方向に実質的に平行に配列される。
また、中空糸膜5を、図示しない綾巻機によって巻芯軸の回転速度とトラバース速度を制御することによって、巻芯軸に0°<θ<90°の適宜の巻付角θをもって綾巻状に巻付け、その後巻芯軸を抜きとることによって複数層の中空糸膜束3を形成することができる。
ポッティング剤としては熱可塑性樹脂を利用することができる(この場合には、硬化ではなく加熱と冷却が必要になる)。または、エポキシ樹脂やウレタン樹脂からなる熱硬化性樹脂であっても構わない。この熱硬化性樹脂組成物では、硬化剤、硬化促進剤、触媒などが好適に配合され、熱をかけて硬化される。なお、好適には、ウレタン樹脂からなる化学反応型樹脂であり、この樹脂組成では、主剤、硬化剤が好適に配合され、特に熱をかけることなく硬化できる。
再び図1を参照すると、筒状ケース3の胴部には、パージガスを取り入れるための入口10と、パージガスを排出するための出口11とが設けられている。入口10は管板12aの近くに位置しており、出口11は管板12bの近くに位置している。
パージガス入口10およびパージガス出口11は、一つでも構わないし、複数でも構わない。小型のモジュールにおいては、パージガスの調節弁として、パージガス入口10にオリフィスを設置しても良い。その場合には、パージガス入口10は、1つであることが好ましい。
筒状ケース3の内部であって各管板12a、12bのやや内側には、該中空糸束2の太さを規制する部材(Oリング20a、20b)が設けられている。具体的には、管板12aと入口10との間にOリング20aが配置されており、管板12bと出口11との間にOリング20bが配置されている
図1に示すように、Oリング20a、20b(以下、単に「Oリング20」とも記載する)が取り付けられた部分では中空糸束2が細くなっている。これにより、Oリング20付近に隙間Sa、Sbが形成される(ここで、SaはOリングよりも内側の隙間を示し、SbはOリングよりも外側の隙間を示す)。
後述するように、Oリング20は製造時においてポッティング剤を堰き止めて液上がりを防止する役割も果たすものである。限定されるものではないが、Oリング20の外周部分が筒状ケース103の内面に密着していてもよい。この場合、後述するポッティング剤の液上がりをより効果的に防止することができる。
なお、Oリング20の断面形状は、円形に限らず、矩形または多角形等であってもよく、また、その材質も特に限定されるものではなく例えばシリコーンゴム等であってもよい。
Oリングの配置位置は一例として下記の通りである(ケース端部からの距離)。
ケース内径φ10mmの場合:パージガス入口側が9mm、パージガス出口側が10mm(構造は上下非対称)
ケース内径φ18mmの場合:12mm(構造は上下対称)
ケース内径φ26mmの場合:8mmまたは12mm(構造は上下対称)
次に、上記中空糸膜モジュール1の製造方法について図2、図3を参照して説明する。
この例では図2(a)に示すように、全体として略筒状のケース33が用意され、このケース33の両端部を切断することで、図1に示したような最終的な筒状ケース3が得られる(詳細下記)。
まず、複数の中空糸膜5からなる中空糸の束を用意して図2(a)に示すようにその束をケース33内に挿入し、その後、ケース33の両端部のところで束を切り揃える。この状態では、中空糸束2全体の長さは、束2の両端部がケース33の両端部から出る程度となっている。
なお、以降の製造工程を作業性よく行うことができるように、また、後の工程で使用するポッティング剤が中空糸に吸込まれ、中空糸が封止されることの防止のために、束2の各端部は封止部7a、7bで封止される。
次いで、図2(b)に示すように、この中空糸束2の両端部にOリング20a、20bを取り付ける。
次いで、図3(c)に示すように、例えばプラスチック製のヘラ(不図示)で各Oリング20a、20bをケース33内へと押し込む。具体的には、Oリング20はパージガスの出入口10、11の付近まで押し込まれる。
次いで、図3(d)に示すように、ケース33の各端部からポッティング剤を充填する。ポッティング剤を充填する方法としては、限定されるものではないが、例えば特許文献1記載のような方法を利用してもよい。
具体的には、この方法は、
中空糸束が入れられた筒状ケースの端部に、ポッティング剤が入った袋の開口部を取り付ける工程と、その袋に外側から力を加えて内部の当該ポッティング剤を筒状ケースの端部へ移動させる工程と、そのポッティング剤を硬化させて、中空糸膜間、および、前記中空糸束と前記筒状ケースとを固着させる工程と、を含むものである。
なお、ポッティング剤を硬化させる工程においては、当該ポッティング剤の種類や配合等に応じて、適切な硬化工程が採用される。室温で静置する方法でもよいし、加熱処理を行うものであってもよい。
本実施形態の製造方法によれば、図4に示すように、Oリング20付近(開口部側)に隙間Saが形成されており、この部分での毛管現象が生じにくくなっているため、隙間Saの存在しない従来の構成と比較して、ポッティング剤の液上がりが生じにくい。
また、仮にポッティング剤がOリング20のところまで流入したとしても、Oリング20を超えて内部に入り込むことはないので、ポッティング剤がパージガスの出入口(10)を塞ぐことはない。
一方、図4に示すようにOリング20の内側(下側)には隙間Sbが形成されており、これにより、パージガス入口10から入ったガスが中空糸束2とケース3との間を良好に流れることができ(図の矢印参照)、その結果、中空糸束2に均一にパージガスを供給することができる。
再び図3を参照し、ポッティング剤が硬化した後、図3(d)の破線L1、L2の位置でケース33、ポッティング剤、および中空糸束32を切断する。これにより、図1に示したような中空糸膜モジュール1が得られる。
以上、本発明の一形態について説明したが、本発明は上記したものに限定されるものではなく適宜変更可能である。
例えば、Oリング20に代わるものとして、輪ゴム、糸(例えば綿糸、中空糸、ナイロン糸)、金属線、チューブ(例えばナイロンチューブ)、粘着テープ等を利用してもよい。ただし、Oリングの場合、糸を縛るといった作業が不要であるため作業性の面で有利である。しかも、Oリングはその径の規格が多様であるため、選定しやすいという利点もある。
Oリングの硬さとしては、デュロメータ硬さで30HS〜90HS程度のものが利用可能である。特に、50HSの場合、比較的柔らかいため中空糸膜を傷つけにくく、作業性が良いため、好ましい。
Oリングの色は特に限定されるものではないが、例えば赤色や黒色といった有色のものであってもよいし、半透明色のものであってもよい。
Oリングの線径としては、φ0.5mm〜φ2.5mm程度を利用可能であるが、モジュールの一般的な製品サイズを考慮するとφ1.5mm程度が好ましい。一例として、次のようなものが好ましい。
ケース内径φ10mmの場合:呼び番号S6(線径φ1.5mm、内径φ5.5mm、外形φ8.5mm)
ケース内径φ18mmの場合:呼び番号S10(線径φ1.5mm、内径φ9.5mm、外形φ12.5mm)
ケース内径φ26mmの場合:呼び番号P18(線径φ2.4mm、内径φ17.8mm、外形φ22.6mm)
「中空糸束の太さを規制する部材」としては、中空糸束を締め付けるリング等に限らず、図5に示すように、筒状ケース3の内面に形成された、内側に張り出した環状の凸部35であってもよい。凸部35は、図1に示したリング20と同様に中空糸束2の一部を押さえ付け、これにより隙間Sa、Sbを形成することができる。その結果、上記実施形態同様、ポッティング剤の液上がりを防止し(隙間Saの効果)、かつ、パージガスの出入口付近においてガスを良好に流すことができる(隙間Sbの効果)。
以下実施例によって本発明を更に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例〕
図1に示すような、パージガス入口、及びパージガス出口を備えた、全長100mm、外径12mm、内径10mmのポリカーボネート製の筒状ケースを用いた。中空糸束は、外径400μm、内径300μmのポリイミド製非対称中空糸膜を340本束ねたものを用いた。
図2(a)に示すように中空糸束を筒状ケースに挿入したのち、中空糸膜の開口端は、ポッティング剤の浸入を防止するためにエポキシ接着剤で封をした。
次いで図2(b)に示すように、呼び番号S6、硬度50Hsの半透明シリコーンゴム製Oリング20a、20bを中空糸束の両端に取り付けた。
次いで、図3(c)に示すように、例えばプラスチック製のヘラ(不図示)で各Oリング20a、20bをケース33内へと押し込んだ。Oリング20aは、ケース端部から9mmの位置、Oリング20bは、ケース端部から10mmの位置まで押し込んだ。
ポッティング剤として、主剤のポリイソシアネート変性体1.8gと硬化剤のポリオール1.2gとを混合して調合したポリウレタン系ポッティング剤を用いた。
ポッティング剤を移動させる工程としては、ポッティング剤を筒状ケースの端部に移動させ、中空糸束の各中空糸膜間及び中空糸束と筒状ケースとの間にポッティング剤を注入させるように移動させた。そして、ポッティング剤がOリング20a、20bと接触するところで、ポッティング剤厚みを維持し、変形しない状態で静置した。
この状態でポッティング剤を常温で硬化させ、中空糸束の各中空糸膜間及び中空糸束と筒状ケースとを固着させた。
筒状ケースの反対側の端部でも、同じ方法で、ポッティング剤によって中空糸束の各中空糸膜間及び中空糸束と筒状ケースとを固着させた。
次いで、中空糸束の各中空糸膜間及び中空糸束と筒状ケースとを固着させた筒状ケースの端部を、容器端から7mmの位置で切断切削機により切断し、中空糸束の各中空糸膜を開口させた。反対側の端部も同様に切断した。
このようにして、筒状ケース内に中空糸束が収納され両端部にポッティング剤の硬化物からなる管板が形成されたモジュールを得た。このモジュールの両端部に、混合ガス導入口を供えたキャップと非透過ガス排出口を備えたキャップとをそれぞれ気密になるように配置すると共に、非透過ガス排出口に連通した配管から、流量調節バルブを介して、非透過ガスの一部をパージガス導入口へ導入させるように配管を配置して除湿用中空糸膜モジュール(除湿モジュール)を得た。
この除湿モジュールの混合ガス導入口に25℃、圧力0.7MPa、露点−5.5℃の湿潤空気を、流量22.1NL/minで供給したところ、乾燥空気出口より露点−21℃の乾燥空気が得られた。
1 中空糸膜モジュール
2 中空糸束
3 筒状ケース
5 中空糸膜
7a、7b 封止部
10、11 出入口
12a、12b 管板
20a、20b Oリング
Sa、Sb 隙間
35 凸部

Claims (7)

  1. 複数の中空糸膜が集合した中空糸束の端部がポッティング剤により筒状ケースの端部に固定された中空糸膜モジュールであって、
    前記中空糸束の端部付近に該中空糸束の太さを規制する部材が設けられており、
    前記筒状ケースの胴部に、少なくとも、ガスを排出するための出口が設けられており、
    前記太さを規制する部材は前記出口より端部側であって該出口の付近に設けられていることを特徴とする、中空糸膜モジュール。
  2. 前記太さを規制する部材が、前記中空糸束に取り付けられるリングである、請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
  3. 前記リングは、伸縮性のある材質からなるOリングである、請求項2に記載の中空糸膜モジュール。
  4. 前記リングの外周部分が、前記筒状ケースの内面に密着している、請求項2または3に記載の中空糸膜モジュール。
  5. 前記筒状ケースの胴部に、さらに、ガスを取り入れるための入口が設けられており、
    他の前記太さを規制する部材前記入口より端部側であって該入口の付近に設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。
  6. 複数の中空糸膜が集合した中空糸束の端部がポッティング剤により筒状ケースの端部に固定された中空糸膜モジュールを製造する方法であって、
    中空糸束を前記筒状ケースの内部に入れる工程と、
    前記中空糸束の端部付近に、中空糸束の太さを規制するリングを取り付ける工程と、
    前記中空糸束が入れられた前記筒状ケースの端部にポッティング剤を充填する工程と、
    前記ポッティング剤を硬化させて、前記中空糸膜間および前記中空糸束と前記筒状ケースとを固着させる工程と、
    を含むことを特徴とする、中空糸膜モジュールの製造方法。
  7. 前記リングが伸縮性のあるOリングである、請求項6に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
JP2009297146A 2009-12-28 2009-12-28 中空糸膜モジュールおよびその製造方法 Active JP5392071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297146A JP5392071B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 中空糸膜モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297146A JP5392071B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 中空糸膜モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136276A JP2011136276A (ja) 2011-07-14
JP5392071B2 true JP5392071B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44348244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297146A Active JP5392071B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 中空糸膜モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019233A (ko) * 2019-06-06 2022-02-16 유니티카 가부시끼가이샤 중공사막, 상기 중공사막 모듈, 가습 유닛, 에어 드라이어, 상기 중공사막의 제막 원액 및 상기 중공사막의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219426A (en) * 1976-03-19 1980-08-26 Organon Teknika B.V. Dialysis device
JPH04322783A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 浄水カートリッジ
JP2539458Y2 (ja) * 1991-06-10 1997-06-25 日東電工株式会社 中空糸膜モジュール
JP4211632B2 (ja) * 2004-02-20 2009-01-21 宇部興産株式会社 中空糸分離膜モジュールの製造方法及び中空糸分離膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136276A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411662A (en) Fluid separation assembly having an purge control valve
JP4034318B2 (ja) 3極高性能小型中空繊維膜接触器
US5702601A (en) Structure enhancing hollow fiber module
US7172696B1 (en) Radial dispersion mass transfer device having a semi-permeable tubular hollow fiber membrane wound around a porous core
JP4723536B2 (ja) 膜接触器
US7662333B2 (en) Vacuum-assisted potting of fiber module tubesheets
CN111514759B (zh) 中空纤维膜模块和用于制造中空纤维膜模块的方法
CN104772041B (zh) 中空纤维膜组件及过滤方法
US4242203A (en) Hollow fibre apparatus
CA2604792C (en) Hollow fiber membrane module, and method for producing the hollow fiber membrane module
US8506808B2 (en) Tubesheet and method for making and using the same
US20150217235A1 (en) Gas-separating membrane module
US20010035374A1 (en) Hollow fiber separation membrane element, hollow fiber separation membrane module, and process for producing the same
KR20140121410A (ko) 중공 섬유 카트리지와 구성부품 및 그 제조 방법
JP5392071B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
CN102046271A (zh) 脱气用中空丝组件的制造方法
JP5543875B2 (ja) 中空糸モジュール
JP5040610B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH04219126A (ja) 中空糸ステープル及び中空糸パッケージの製法、及び流体からのガスの分離法並びに濾過法
JP6069891B2 (ja) ガス分離膜モジュール
JP2013086000A (ja) ガス分離膜モジュール
JP2008229453A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2011131146A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法。
JP4211632B2 (ja) 中空糸分離膜モジュールの製造方法及び中空糸分離膜モジュール
CS274439B2 (en) Device for solutions' and gas mixtures' components separation and method of this device production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250