JP6430856B2 - 無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6430856B2
JP6430856B2 JP2015034351A JP2015034351A JP6430856B2 JP 6430856 B2 JP6430856 B2 JP 6430856B2 JP 2015034351 A JP2015034351 A JP 2015034351A JP 2015034351 A JP2015034351 A JP 2015034351A JP 6430856 B2 JP6430856 B2 JP 6430856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
node
wireless
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158101A (ja
Inventor
理一 工藤
理一 工藤
ヒランタシティラ アベーセーカラ
ヒランタシティラ アベーセーカラ
泰司 鷹取
泰司 鷹取
市川 武男
武男 市川
匡人 溝口
匡人 溝口
康史 森岡
康史 森岡
浩人 安田
浩人 安田
曉 山田
曉 山田
芳文 森広
芳文 森広
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015034351A priority Critical patent/JP6430856B2/ja
Priority to US15/551,430 priority patent/US11044754B2/en
Priority to CN201680011999.7A priority patent/CN107251580B/zh
Priority to KR1020177023419A priority patent/KR101891746B1/ko
Priority to PCT/JP2016/055210 priority patent/WO2016136724A1/ja
Priority to EP16755468.2A priority patent/EP3264805B1/en
Publication of JP2016158101A publication Critical patent/JP2016158101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430856B2 publication Critical patent/JP6430856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、第1の周波数帯(アンライセンスバンド)で無線基地局と無線端末がランダムアクセス方式に基づいて通信する際に、受信ノードが取得した送信権を送信ノードに譲渡してユーザデータを送信させる無線通信システムおよび無線通信方法に関する。ここで、送信ノードは、下り回線通信における無線基地局または上り回線通信における無線端末であり、受信ノードはその逆である。
特に、送信ノードが送信待ちユーザデータに関する情報(ユーザデータレポート:UDレポート)を受信ノードに伝送する手段を確立し、受信ノードがUDレポートに基づいて第1の周波数帯における送信禁止時間(NAV:Network Allocation Vector )を設定して送信権を取得し、その送信権を送信ノードに譲渡することにより、送信ノードからみて隠れ端末の影響を軽減したり、受信ノードに送信権を取得させることでランダムアクセス方式で送信権を取得しようとするノード数を増やすことで送信頻度を高めながら、ユーザデータを送信する無線通信システムおよび無線通信方法に関する。
国際標準規格IEEE802.11準拠の無線LAN(Local Area Network)システムのスループットが年々向上しており、主要な無線アクセスの1つとして普及している(非特許文献1)。無線LANシステムは、免許不要の周波数帯であるアンライセンスバンドで用いることができるため、多種多様な無線端末が普及している。特に、スマートフォンの普及は、無線LANシステムの利用の機会を著しく増大させている。
無線LANシステムが用いる周波数帯であるアンライセンスバンドは、 2.4GHz帯、5GHz帯、60GHz帯に割り当てられている。マイクロ波帯の 2.4GHz帯と5GHz帯において、無線LANシステムが日本国内で利用できる帯域は、およそ 500MHzある。また、日本国外においては同等またはそれ以上の帯域が、無線LANシステムが利用可能な帯域として割り当てられている。一方で、アンライセンスバンドにおける無線通信は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access /Collision Avoidance )などのランダムアクセス方式に基づいて行われるため、隠れ端末問題が大きな障害となっている。RTS(Request To Send )/CTS(Clear To Send )を用いたフロー制御は、隠れ端末問題の解決に向けて提案されている。
ここで、図12に示すように、アンライセンスバンドを用いて送信ノードTXと受信ノードRXが通信するエリアに2つの無線LANが存在し、一方の無線LANaの無線基地局APaおよび無線端末STAaの無線信号を検出できる位置に送信ノードTXと受信ノードRXが存在し、他方の無線LANbの無線基地局APbおよび無線端末STAbの無線信号を検出できる位置に受信ノードRXのみが存在する状況を想定する。送信ノードTXは、無線LANbを構成する無線基地局APbと無線端末STAbからの送信信号を検出できないものとしている。なお、送信ノードTXが無線基地局で受信ノードRXが無線端末であれば下り回線通信となり、送信ノードTXが無線端末で受信ノードRXが無線基地局であれば上り回線通信となる。
送信ノードTXが受信ノードRXに対してユーザデータを送信する前に、送信ノードTXがRTSフレームを送信し、受信ノードRXがCTSフレームを送信し、無線LANaの無線基地局APaおよび無線端末STAaはRTSフレームまたはCTSフレームに応じて送信禁止時間(NAV)を設定し、無線LANbの無線基地局APbおよび無線端末STAbは受信ノードRXが送信するCTSフレームに応じてNAVを設定する。これにより、無線LANaが通信を停止するとともに、送信ノードTXからみて隠れ端末となる無線LANbが通信を停止し、送信ノードTXがランダムアクセスの送信権を獲得した無線チャネルで受信ノードRXに対して送信を行うことができる。
このように、RTSフレームとCTSフレームの交換は、受信ノードRXにおいて送信ノードTXから検出できない無線LANbの無線信号が存在している場合でも、送信ノードTXからのRTSフレームに応じて受信ノードRXがCTSフレームによりNAVを設定することで、隠れ端末問題を解消してスループットの低下を防ぐことができる。
ところで、標準化組織3GPPにおいても、無線LANのアンライセンスバンドを用いるセルラシステムの議論を開始しており(非特許文献2)、アンライセンスバンドの活用方法に注目が集まっている。すなわち、無線LANの周波数帯(アンライセンスバンド)を、アンライセンスバンドの規格に沿ったセルラシステム方式の伝送により活用することも検討されている。
IEEE Std 802.11ac(TM)-2013, IEEE Standard for Information technology -Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks - Specific requirements, Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications, December 2013 RP-140057,"On the primacy of licensed spectrum in relation to the proposal of using LTE for a licensed-assisted access to unlicensed spectrum, " 3GPP TSG-RAN #63, Mar. 2014.
しかしながら、例えば図12に示す状況において、送信ノードTXからみて隠れ端末となる無線LANbの無線信号が無線リソースを逼迫している環境(常に無線信号が送信されている環境)では、送信ノードTXから送信されるRTSフレームが衝突して受信ノードRXに受信されなかったり、受信ノードRXが無線LANbから設定されるNAVにより、送信ノードTXから送信されたRTSフレームに対するCTSフレームを送信できなかったりすることがあり、RTS/CTSによる送信権取得の効果は限定的となる。すなわち、アンライセンスバンドを用いる無線LANbにおけるトラヒックの無線リソースの活用度が高い場合、送信ノードTXからみて隠れ端末となる無線LANbにより、送信ノードTXと受信ノードRXとの間のスループットが著しく低下する問題があった。
ここで、送信ノードTXがRTS/CTSにより無線LANaに対してNAVを設定してデータフレームを送信する送信権を取得するだけでなく、受信ノードRXが送信ノードTXから隠れ端末となる無線LANbに対してNAVを設定することによる送信権を取得し、当該送信権を受信ノードRXから送信ノードTXへ譲渡し、送信ノードTXが譲渡された送信権でデータフレームを送信することができれば、送信ノードTXにおける隠れ端末の影響を軽減して送信ノードTXと受信ノードRXとの間のスループットの改善が期待できる。ただし、受信ノードRXが送信権を取得することによる通信を効率的に行うためには、送信ノードTXにおける送信待ちユーザデータに関する情報を受信ノードRXに伝送する手段と、譲渡された送信権による通信を開始・終了する手段が課題となる。送信待ちユーザデータに関する情報なしに、受信ノードRXにおける送信権取得による無線通信を行うと、受信ノードRXで送信権を取得したにも関わらず、送信側にユーザデータが存在しない状態が生じ、受信ノードRXで送信権を取得するためのフレームの送信や周辺端末へのNAVの設定により、無線リソースが無駄に消費されてしまう問題がある。また、周辺に同じ無線リソースを活用しようとする送信ノードが多数存在する環境においては、送信ノードTXのみが送信権を取得しようとすると、ランダムアクセス方式において送信頻度が十分に得られない問題があった。
本発明は、送信ノードがランダムアクセスの送信権を取得するだけでなく、受信ノードが送信ノードにおける送信待ちデータに関する情報に基づいて送信権を取得し、送信ノードに譲渡することによって、送信ノードにおける隠れ端末の影響を軽減してユーザデータを送信することができるとともに、受信ノードに送信権を取得させることでランダムアクセス方式で送信しようとするノード数を増加させ、送信ノードの送信頻度を高める無線通信システムおよび無線通信方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードから受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、第2の無線基地局を介して受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、受信ノードは、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え、UDレポート伝送手段は、送信ノードから受信ノードに送信されるユーザデータに、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の通信条件、開始・継続条件、または終了命令を含むUDレポートを付加して伝送する構成であり、送信権制御手段は、ユーザデータに付加されたUDレポートに基づいて受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件の更新または終了を行う構成である
第2の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードから受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、第2の無線基地局を介して受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、受信ノードは、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え、UDレポート伝送手段は、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、第1の無線基地局で測定した無線環境情報、無線端末で測定した無線環境情報、第2の無線基地局のトラヒック情報、第1の無線基地局と第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときにUDレポートを生成する構成である
第3の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードから受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、第2の無線基地局を介して受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、受信ノードは、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え、UDレポートは、受信ノードが送信権を取得する際に設定する送信禁止時間の長さまたは送信禁止時間の長さの変更を指定する情報を含む
第1または第2の発明の無線通信システムにおいて、UDレポート伝送手段は、送信ノードが第1の無線基地局であるときに、ネットワークまたは第2の無線基地局または第1の無線基地局で生成された無線端末宛の送信待ちユーザデータに関するUDレポートを、第2の無線基地局から無線端末に伝送する構成である。
第1または第2の発明の無線通信システムにおいて、UDレポート伝送手段は、送信ノードが無線端末であるときに、無線端末で生成された第1の無線基地局宛の送信待ちユーザデータに関するUDレポートを、第2の無線基地局を介して第1の無線基地局に伝送する構成である。
第1または第2の発明の無線通信システムにおいて、第1の無線基地局と複数の無線端末は、マルチユーザ同時通信を可能とする構成であり、UDレポート伝送手段は、第1の無線基地局とマルチユーザ同時通信を行う複数の無線端末との間で、第2の無線基地局を介してUDレポートを伝送する構成であり、第1の無線基地局は、受信ノードの送信権制御手段がUDレポートに基づいて送信権を取得して譲渡した後に、マルチユーザ同時通信を行うか否かを判断してマルチユーザ同時通信を行う構成である。
第1の発明の無線通信システムにおいて、UDレポート伝送手段は、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、第1の無線基地局で測定した無線環境情報、無線端末で測定した無線環境情報、第2の無線基地局のトラヒック情報、第1の無線基地局と第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときにUDレポートを生成する構成である。
第2の発明の無線通信システムにおいて、UDレポート伝送手段は、送信ノードで測定したチャネル利用率が予め定めた値より低い場合に、受信ノードに送信権を取得させるためのUDレポートを生成する構成である。
第1または第2の発明の無線通信システムにおいて、UDレポートは、送信待ちユーザデータのアクセスカテゴリを含む。
第1または第2の発明の無線通信システムにおいて、UDレポートは、送信待ちユーザデータに関する情報として、第1の周波数のチャネルで行う上り回線または下り回線の要求スループット、第1の周波数のチャネルで行う上り回線または下り回線のうち受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信に対する要求スループット、送信ノードにおける送信待ちユーザデータの存在、送信ノードにおける送信待ちユーザデータの総量、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信回数、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信頻度、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の開始時間、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を1回行うことの指示、のうち少なくとも1つを含む。
第4の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードまたはネットワークが、受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、第2の無線基地局が、生成されたUDレポートを受信ノードに伝送する第2のステップと、受信ノードが、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる第3のステップとを有し、第2のステップは、送信ノードから受信ノードに送信されるユーザデータに、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の通信条件、開始・継続条件、または終了命令を含むUDレポートを付加して伝送し、第3のステップは、ユーザデータに付加されたUDレポートに基づいて受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件の更新または終了を行う。
第5の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードまたはネットワークが、受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、第2の無線基地局が、生成されたUDレポートを受信ノードに伝送する第2のステップと、受信ノードが、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる第3のステップとを有し、第1のステップは、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、第1の無線基地局で測定した無線環境情報、無線端末で測定した無線環境情報、第2の無線基地局のトラヒック情報、第1の無線基地局と第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときにUDレポートを生成する構成である。
第6の発明は、第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、第1の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、第2の周波数帯で無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、第1の無線基地局と第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、第1の無線基地局と無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、送信ノードまたはネットワークが、受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、第2の無線基地局が、生成されたUDレポートを受信ノードに伝送する第2のステップと、受信ノードが、伝送されたUDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を送信ノードに譲渡して送信ノードからユーザデータを送信させる第3のステップとを有し、UDレポートは、受信ノードが送信権を取得する際に設定する送信禁止時間の長さまたは送信禁止時間の長さの変更を指定する情報を含む。
本発明によれば、ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯(アンライセンスバンド)を用い、第1の無線基地局と端末装置との間で通信を行う際に、ユーザデータを送信する側の送信ノードが送信待ちユーザデータに関するUDレポートを受信ノードに伝送し、受信ノードがUDレポートに基づいて第1の周波数帯における送信権を取得して送信ノードに譲渡し、送信ノードからユーザデータを送信させることにより、第1の周波数帯(アンライセンスバンド)でのスループットを向上させることができる。
本発明の実施例1の下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施例2の上り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の実施例3の下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の実施例4の上り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の無線通信システムの受信ノード(無線端末UE/無線基地局AP)の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例5の上り/下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の実施例6の上り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す図である。 本発明の無線通信システムの無線基地局APの構成例を示す図である。 本発明の無線通信システムの無線基地局BTSの構成例を示す図である。 本発明の無線通信システムの無線端末UEの構成例を示す図である。 無線通信システムの送信ノードTXにおける隠れ端末の状態1を示す図である。 送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性(T1:20Mbit/s)を示す図である。 送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性(T1:60Mbit/s)を示す図である。 無線通信システムの送信ノードTXにおける隠れ端末の状態2を示す図である。 送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性を示す図である。 送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性(T1,T2ランダム)を示す図である。 送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性を示す図である。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す。ここでは、送信ノードTXが無線基地局AP(Access Point)であり、受信ノードRXが無線端末UE(User Equipment)である。
図1において、本発明の無線通信システムは、第1の周波数帯のチャネルC1でランダムアクセス方式に基づいて通信する無線基地局APと、第1の周波数帯とは異なる周波数帯である第2の周波数帯のチャネルC2で通信する無線基地局BTS(Base Transceiver Station)と、第1の周波数帯のチャネルC1および第2の周波数帯のチャネルC2の双方で通信が可能な無線端末UEから構成される。
第1の周波数帯のチャネルC1は、例えば無線LANで利用されるアンライセンスバンド( 400〜900 MHz帯、 2.4GHz帯、5GHz帯、60GHz帯、…)が想定される。第2の周波数帯のチャネルC2は、例えばセルラシステムで利用されるライセンスバンドが想定され、第3世代携帯電話、LTE(Long-Term Evolution )、LTE−Advanced、第5世代の新たなRAT(Radio access technology )で規定される周波数を用いることができる。アンライセンスバンドのチャネルC1を用いる無線基地局APと無線端末UEはランダムアクセス方式に基づいて、例えば、無線LANの標準規格IEEE802.11、無線PAN(Personal Area Network )の標準規格IEEE802.15、3GPP規格で定められたアンライセンスバンドの活用規格LTE−LAA(Licensed Assisted Access)で定められる無線通信を行うことができる。
ここで、実施例1では、無線基地局APから無線端末UEへの下り回線通信を実現しようとする周辺に、アンライセンスバンドを用いる例えば2つの無線LANが存在し、一方の無線LANaの無線基地局APaおよび無線端末STAaの無線信号を検出できる位置に無線基地局APと無線端末UEが存在し、他方の無線LANbの無線基地局APbおよび無線端末STAbの無線信号を検出できる位置に無線端末UEのみが存在する配置とする。
このような配置では、上述したように、無線基地局APがRTS/CTSにより無線LANaに対してNAVを設定して送信権を取得するだけでなく、無線端末UEが無線基地局APから隠れ端末となる無線LANbに対してNAVを設定して送信権を取得し、無線基地局APに当該送信権を譲渡することが有効である。ただし、無線端末UEが送信権を取得するためには、無線基地局APにおける送信待ちユーザデータに関する情報を無線端末UEに伝送する手段が必要になるため、この手段として無線基地局BTSを利用する。すなわち、アンライセンスバンドを用いる無線基地局APから無線端末UEへの下り回線通信における隠れ端末の影響によるスループットの低下を改善するために、ライセンスバンドを用いる無線基地局BTSを利用する構成となる。ここで、送信ノード(実施例1の下り回線通信における無線基地局AP、実施例2の上り回線通信における無線端末UE)における送信待ちユーザデータに関する情報を格納した情報ブロックを「UD(ユーザデータ)レポート」と定義する。
無線基地局BTSは、ゲートウェイGW1を介してネットワークに接続される。ネットワークとは、インターネットまたは移動通信ネットワークのことである。また、無線基地局APは、次の3つの接続形態が考えられる。図1および図2(a) の無線基地局APは、無線基地局BTSおよびゲートウェイGW1を介してネットワークに接続される。図2(b) の無線基地局APは、ゲートウェイGW1を介してネットワークに接続される。図2(c) の無線基地局APは、ゲートウェイGW2を介してネットワークに接続される。すなわち、無線基地局APと無線基地局BTSは、図1および図2(a) のように直接接続される形態と、図2(b) のようにゲートウェイGW1を介して接続される形態と、図2(c) のようにネットワークを介して接続される形態となる。図2(a) のケースでは、無線基地局BTSと無線基地局APは一体の基地局であってもよい。
図2(a),(b),(c) では、下り回線通信における送信ノードTXである無線基地局APのUDレポートの伝送経路を示す。無線基地局APのUDレポートは、ネットワークまたは無線基地局BTSまたは無線基地局APで生成され、無線基地局BTSから無線端末UEに伝送される。
図2(d),(e),(f) は、上り回線通信における送信ノードTXである無線端末UEのUDレポートの伝送経路を示す。無線端末UEのUDレポートは、無線端末UEで生成されて無線基地局APに伝送される。詳しくは実施例2において説明する。
図1に示すシーケンスでは、下り回線のユーザデータはネットワークで生成され、ゲートウェイGW1および無線基地局BTSを介して無線基地局APに伝送され、通常は無線基地局APが無線LANaに対する送信権を取得して無線端末UEに送信される(図示せず)。このとき、無線基地局APの送信先である無線端末UEでは、無線基地局APから検出できない無線LANbの無線信号を受信している。このような環境では、無線基地局APが無線LANaの送信権を取得して無線端末UEに対して送信を行っても、無線端末UEが無線LANbの無線信号を受信している場合、または無線LANbからNAVが設定されている場合、通信に失敗する可能性が高くなる。なお、無線基地局BTSから無線端末UEに送信されるユーザデータについては、本発明における制御フローと直接関係しないため省略する。
UDレポートは、アクセス権通信管理部において生成される。アクセス権通信管理部は、(形態1)無線基地局APが備える場合(図9に示す送信権制御部15)、(形態2)無線基地局BTSが備える場合(図10に示すユーザデータ情報管理部25)、(形態3)無線端末UEが備える場合(図11に示す送信権制御部36)、(形態4)ネットワークに接続された独立したアクセス権通信管理部を存在させる場合、の4つの形態が想定され、上り回線と下り回線のためのそれぞれ異なる形態のアクセス権通信管理部を備えたり、複数のアクセス権通信管理部が混在してもよい。実施例1では、UDレポートは、無線基地局APにおいて記憶しているユーザデータを認識可能なデバイスにおいて生成されるため、主に形態1,2,4が想定される。形態4の場合、無線基地局APへのユーザデータの経路を管理しているブロックからアクセス権通信管理部がユーザデータの経路を通知されるか、ユーザデータの経路を管理しているブロックがアクセス権管理部を有していることとなる。アクセス権通信管理部は、受信ノードへの無線トラヒックの経路の決定や本発明による受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の活用を決定してもよい。
図1に示すシーケンスでは、UDレポートを無線基地局APにおいて生成する例を示している。無線基地局APは、無線端末UE宛ての送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポート1として無線基地局BTSに伝送し、さらに無線基地局BTSからUDレポート2として無線端末UEに伝送する。アクセス権通信管理部が無線基地局BTS内に存在する場合には、ユーザデータは無線基地局BTSを介して無線基地局APに転送されているため、無線基地局BTSのアクセス権通信管理部が基地局APにおけるユーザデータ量について予測可能であり、無線基地局BTSから無線端末UEにUDレポート2を生成し、送信することもできる。アクセス権通信管理部がネットワーク内にある場合には、UDレポート1はネットワークのアクセス権通信管理部で生成され、BTSに送信されることとなる。
アクセス権通信管理部が無線基地局APに存在し無線基地局APがUDレポートを生成する場合(形態1)、図1に示すように、UDレポート1は無線基地局APで生成され、無線基地局BTSを介してUDレポート2として無線端末UEに送信される。アクセス権通信管理部が無線基地局BTSに存在し無線基地局BTSがUDレポートを生成する場合(形態2)には、無線基地局BTSがユーザデータをネットワークからGW1またはGW2を介して無線基地局APへ伝送するように決定し、無線基地局APにおける送信待ちユーザデータを推定することで、UDレポート2を生成して無線端末UEへ送信する。形態2の場合、UDレポート1は生成されない。アクセス権通信管理部がネットワーク内にある場合(形態4)には、アクセス権通信管理部はユーザデータの経路を知り、無線基地局APにおける送信待ちユーザデータを推定することで、UDレポート1を生成し、ネットワークから無線基地局BTSへUDレポート1を伝送する。この場合、図1のUDレポート1は無線基地局APから無線基地局BTSへではなく、ネットワークから、無線基地局BTSへ伝送される。形態3は、他の形態1、2、4と組み合わせることで無線端末UEがアクセス権通信管理部を有することができる。すなわち、無線基地局APが送信待ちUDレポートを介してあらかじめ無線端末UEで知ったうえで、無線基地局APのために送信権を取得することを決定するような場合である。無線端末UEを所有するユーザが本発明の活用を決定する場合、形態3により送信権の取得と譲渡を行うことができる。
なお、無線基地局APまたはネットワークから無線基地局BTSに伝送されるUDレポート1と、無線基地局BTSから無線端末UEに伝送されるUDレポート2は、同じものであってもよいし違ってもよい。ここでは、伝送する区間の伝送形態により分けており、UDレポート1はバックホールの有線回線により伝送され、UDレポート2は無線回線を介して伝送される。いずれも回線の負荷を減らすように最小の構成であることが望ましく、特に無線回線を用いるUDレポート2は圧縮が求められる。UDレポートの内容については図6の説明の中で紹介する。
無線端末UEは、無線基地局BTSからのUDレポート2を受信すると、無線基地局APの下り回線通信に必要な送信権取得・譲渡の通信サポートが必要であることを認識する。一方、無線基地局APは、送信権取得によるユーザデータの下り回線通信を継続することもできるし、無線端末UEが取得した送信権が譲渡されるまで待機することもできる。図1では、無線基地局APが送信権取得による下り回線通信を行おうとして、RTSフレームまたはユーザデータを送信するが、無線LANbが通信中であるため、無線端末UEにおいてフレームが衝突しており、通信に失敗している。無線LANbの無線信号を検出できていない状態で、無線基地局APがRTSまたはユーザデータフレームを送信しても、無線LANbが通信中であれば無線端末UEは受信に失敗する確率が高い。
無線端末UEは、UDレポート2に基づいて無線基地局APが送信するユーザデータを受信するために、周辺無線装置に対してNAVやCFP(Contention Free Period)などを設定する送信権取得フレームを送信する送信権獲得の処理を開始する。図1など送信禁止区間としてNAVによる設定の例を示しているが、CFPであってもその他のフレームにより実現される送信禁止区間であってもよい。例えば、送信権取得フレームとしては、RTSフレーム、CTSフレーム、ポーリングフレーム、NDPR(Null data packet request)、NDP(Null data packet)などを用いることができる。ここでは、無線端末UEがランダムアクセス制御により無線LANbが通信中でないときにRTSフレームを送信し、無線LANbに対してNAVを設定することで、無線基地局APからの送信が可能な状況を作り出している。図1の例で、無線基地局APは、無線端末UEが送信するRTSフレームに対しCTSフレームを送信し、互いにNAVを周辺無線装置に設定した上で、無線端末UEはポーリングフレームにより取得した送信権を無線基地局APに譲渡し、無線基地局APに対してユーザデータの送信を要求している。
無線端末UEと無線基地局APとの間でRTS/CTSの交換、または同様の機能を持つフレームを交換するメリットは、無線端末UEから隠れている無線信号が無線基地局APで検出されている場合にCTSフレームが送信されず、次のステップであるポーリングフレームを送信できない場合、不要なNAVを周辺無線装置に設定してしまうことを防ぐことができる点である。すなわち、無線LANbは、無線端末UEが送信するRTSフレームを受信後にNAVを設定するが、無線端末UEから送信されるポーリングフレームの受信など、CTSフレームの正常受信により行われる次の無線フレームを確認できない場合、RTSフレームで設定されたNAVをキャンセルすることで、不要に送信を停止することがない。
また、直接ポーリングフレームにより送信権を取得する場合には、ポーリングフレームが周辺の無線端末(無線LANb)で受信されることで、CFPを無線LANbに設定し、同様の通信を行うこともできる。この場合、無線基地局APで正常にユーザデータの送信を開始できない場合、不要なCFPが周辺無線装置に設定される可能性はある。
無線基地局APは、前述の送信権取得フレームにより送信権の取得と譲渡を確認すると、無線端末UEに対してユーザデータの送信を開始する。送信権の取得は、送信権取得フレームの受信により確認され、送信権の譲渡は、送信権取得フレーム内で伝達されるか、新たに無線端末UEからポーリングフレームなどにより通知されることで確認できる。無線端末UEはUDレポートで指定された条件に基づき、RTSフレームやポーリングフレームなどの送信権取得フレームによって送信権の取得を続け、無線基地局APからの信号を受信し続ける。一度のUDレポートで、複数のポーリングフレームの送信に対応させることにより、UDレポートによる無線基地局BTSと無線端末UEとの無線チャネルの回線負荷を軽減することができる。
無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信の終了は、UDレポートに条件を記載することもできるし、無線基地局APが、ユーザデータの送信時に制御信号(新たなUDレポート)を付加することで、通信の終了や、送信権取得フレームの送信頻度、送信タイミング、NAV区間長などの変更を通知することもできる。無線端末UEは、ユーザデータを正常に復号すると、ACKまたはブロックACK(BACK)を無線基地局APへ送信する。UDレポートの情報が引き続き送信権取得・譲渡による通信を指定していれば、さらに無線端末UEは取得した送信権を無線基地局APに譲渡しながら通信を続ける。無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信が終了したのち、無線端末UEまたは無線基地局APは、無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信が終了したことを無線基地局BTSに通知してもよい。
ここで、UDレポートの生成から無線端末UEでの取得に要する遅延時間について説明する。無線基地局APがUDレポートを生成する場合、無線基地局APと無線基地局BTS間の接続形態に遅延時間が依存する。無線基地局APと無線基地局BTSが直接接続されている場合、遅延時間は非常に短いことが期待できる。一方で、図2(c) のようにネットワークを介して接続されている場合、バックホールの通信品質、混雑状況、ゲートウェイの接続関係、ネットワークの状況により、数msから秒スケールでの遅延が想定される。また、ネットワーク内のアクセス権通信管理部によって、UDレポートが生成される場合にも、無線基地局BTSとの間の接続の通信品質、混雑状況、ゲートウェイの接続関係、ネットワークの状況により、大きな遅延が生じうる。無線基地局BTSがUDレポートを生成する場合は、直接無線端末UEへUDレポートを送信できるため、最も遅延の影響を削減できる。当該遅延時間が長い場合、ユーザデータの内容に応じては、受信ノードである無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信を用いない方がよいこともありうる。すなわち、UDレポートが無線端末UEに通知されるまでの遅延時間中に、無線基地局APの送信権取得・譲渡による通信によりユーザデータの伝送が終わってしまったり、ユーザデータ伝送がキャンセルされたり、内容が変更になったりすることが考えられるためである。受信ノードである無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信を決定するための条件は、ユーザデータの内容または測定した無線環境情報、またはその両方によって決定することができる。
(実施例2)
図3は、本発明の実施例2の上り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す。ここでは、送信ノードTXが無線端末UEであり、受信ノードRXが無線基地局APである。
図1に示す下り回線通信との違いは、上り回線通信では無線基地局APと無線端末UEの位置関係が逆になっているところにあり、無線端末UEが無線基地局APに対してユーザデータを送信するときに、無線基地局APが無線端末UEから隠れている無線LANbの通信の影響を受けており、上り回線通信のスループットが低下している状況である。ユーザデータは無線端末UEで発生し、無線基地局APに送信され、さらにネットワークに送信される。図2(d) 〜(f) に示されるように、UDレポートは無線端末UEにおいて生成され、無線基地局APへ伝達されるため、アクセス権通信管理部は主に無線端末UEが有することが想定される(形態3)。形態1,2,4のアクセス権通信管理部が、無線端末UEが適切にUDレポートを生成できるように、後述する条件を鑑みて無線端末UEへ条件に関する情報を伝達することもできる。
無線端末UEは、UDレポート2をライセンスバンドのチャネルC2を用いて無線基地局BTSへ伝送する。無線基地局BTSは、受信したUDレポート2に対応するUDレポート1を無線基地局APへ伝送する。ここで、無線基地局BTSから送信されたUDレポート1が無線基地局APに入力されるまでにかかる時間は、図2(d) 〜(f) に示すケースに依存しており、図2(f) のネットワークを介する場合は非常に長い遅延が生じることもある。接続の形態によっては、無線基地局BTSからUDレポートを無線基地局APまで伝送させることができないことも生じうる。このため、無線基地局BTSから無線基地局APへの接続条件について、無線端末UEへ予め伝えることで、無線端末UEが当該無線基地局APにおける送信権取得・譲渡による通信が可能か否かをあらかじめ判定しておくこともできる。
無線基地局APは、UDレポート1を受信すると、無線端末UEの上り回線通信に必要な送信権取得・譲渡による通信サポートが必要であることを認識し、下り回線通信の場合と同様に送信権取得・譲渡の処理を開始する。無線基地局APは、ランダムアクセス制御により無線LANbが通信中でないときに送信権取得フレームを送信すると、無線LANbにNAVが設定され、無線端末UEからのユーザデータを正常受信することが可能となる。上り回線通信についても下り回線通信と同様に、無線端末UEは、UDレポートに応じて終了条件となるまで、無線基地局APにおける送信権取得・譲渡による通信を継続する。ユーザデータは、無線基地局APからネットワークへ出力される。この時、基地局装置BTSを介してもよいし、介さなくてもよい。無線基地局APにおける送信権取得・譲渡による通信が終了したのち、無線端末UEまたは無線基地局APは送信権取得・譲渡による通信が終了したことを無線基地局BTSに通知してもよい。
(実施例3)
本発明による受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信をマルチユーザとの同時送受信に応用することもできる。マルチユーザとの同時送受信は例えば、マルチユーザMIMO技術による空間多重を用いた通信であってもよいし、OFDMA技術による周波数帯域を複数のユーザに重複しないように割り当てることでマルチユーザを多重する周波数多重を用いてもよいし、直交する符号により多重する符号多重を用いてもよいし、これらのうち2つを併せて用いてもよい。
図4は、本発明の実施例3の下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す。ここでは、下り回線通信におけるマルチユーザ同時通信について、無線基地局APから無線端末UE1,UE2への送信を例に説明する。
図4において、無線基地局APにおける送信待ちユーザデータに関する情報は、UDレポート2により無線基地局BTSから無線端末UE1,UE2へ伝送される。無線端末UE1,UE2は、UDレポート2を取得すると、ランダムアクセスのルールに基づき送信権取得・譲渡の制御を行う。RTSフレーム、CTSフレーム、ポーリングフレームの送受信については、実施例1と同様である。また、実施例1と同様、UDレポートの生成を無線基地局BTSが行う場合には、UDレポート1を省くことができるし、UDレポートをネットワーク内のアクセス権通信管理部において生成する場合には、UDレポート1はネットワークから無線基地局BTSへ伝送される。
空間多重の場合、無線基地局APと無線端末UE1,UE2との間のチャネル情報が必要であるため、NDPを送信することで無線基地局APに上り回線のチャネル情報を推定させることができる。ここで、NDPの前にNDPRを送信してもよい。図4の例では、無線端末UE1が送信したRTSフレームの受信に対し、NDPRの機能を有するCTSを送信し、無線端末UE1と無線端末UE2がNDPを送信している。また、NDPを無線端末UE1と無線端末UE2が連続して行っているが、無線端末UE2に対しても、NDPRを個別に送信し、NDPを送信させてもよい。また、下り回線によるマルチユーザ同時送信を行いたい無線端末UEが3台以上存在しても、それぞれからNDPを送信させることもできる。空間多重におけるマルチユーザ送信においても、過去に推定したチャネル情報を用いることができる場合もあるため、NDPの送信は必ずしも必須ではない。図4において、NDPRとNDPの送信は、RTS/CTSの交換とポーリングフレームによる送信権の譲渡の後に行うこともできる。この場合、UE1のRTS送信→APのCTS送信→UE1のポーリング送信→APのNDPR送信→UE1のNDP送信→APのNDPR送信→UE2のNDP送信→データフレーム送信、とすることができる。無線基地局APは空間多重の条件が整えば、無線端末UE1,UE2 に対して、マルチユーザ同時送信を行い、ACKまたはブロックACK(BACK)を取得してユーザデータの正常伝送を確認することができる。図4では、無線端末UE1からACK/BACKを受信した後に無線端末UE2に対し、ACKリクエスト(ACKR)によりACKを収集しているが、データフレームによるユーザデータの正常送信後、スケジュールされたACK/BACK送信により、無線端末UE1,UE2から連続してACK/BACKを受信してもよい。
周波数分割多重または符号多重を行う場合には、無線端末UE1,UE2が送信権取得・譲渡後、周波数分割多重または符号多重による下り回線送信を行う。この際に、ユーザデータの送信前に、周波数チャネルまたは符号の割り当てを通知してもよい。送信権取得・譲渡によるマルチユーザ同時通信では、受信する無線端末UE1,UE2が全て通信可能な状態(隠れ端末でないこと)が求められるが、無線端末UE1,UE2に送信権取得・譲渡を行わせることで、少なくとも隠れ端末状態でない無線端末を基準にマルチユーザ同時送信を開始できる。これにより、伝送効率の高いマルチユーザ同時送信の利用頻度を高めることができる。
(実施例4)
図5は、本発明の実施例4の上り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す。ここでは、上り回線通信におけるマルチユーザ同時通信について、無線端末UE1,UE2から無線基地局APへの送信を例に説明する。
図5において、無線端末UE1,UE2は、送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポート2として無線基地局BTSへ伝送する。無線基地局BTSは、それらをUDレポート1として基地局APへ伝送する。図5では無線端末UE1とUE2のUDレポート2をまとめて1つのUDレポート1を出力する例を示しているが、個別に送ってもよい。無線基地局APは、通信相手である無線端末UE1,UE2のUDレポート1から、同時にユーザデータを受信することを決定し、送信権取得・譲渡のために、無線端末UE1との間でRTSフレーム、CTSフレームを送受信し、続いて無線端末UE2との間でRTSフレーム、CTSフレームを送受信し、無線LANbにNAVを設定する。図5では、それぞれの無線端末に対してRTS/CTSの交換を行っているが、複数の無線端末UEに対する共通のRTSフレームを送信して、スケジュールされた順番で、複数の無線端末UEからそれぞれCTSフレームを送信させてもよい。その後、無線端末UE1,UE2にポーリングフレームを送信して無線基地局APが取得した送信権を譲渡し、無線端末UE1,UE2に同時送信を指示する。この時、無線端末UE1,UE2の送信タイミングや周波数同期の精度を向上させるための信号を送信してもよい。無線端末UE1,UE2からの受信を終えると、ACKまたはBACKの送信により通信を終了する。
無線基地局APは、無線端末UE1,UE2に引き続き送信待ちユーザデータが存在すると判断できれば、新たにUDレポートを受信することなく送信権取得・譲渡による通信を継続する。この際に引き続きマルチユーザ同時送信を行わせてもよいし、無線端末の組み合わせを変えたマルチユーザ同時送信としてもよいし、単一の無線端末に対し送信権取得・譲渡による通信を要求してもよい。
上り回線通信において、本発明によるマルチユーザ同時通信を行わせるメリットは、複数の無線端末UEにおける送信待ちユーザデータの情報を、ライセンスバンドのチャネルC2において収集できる点にある。アンライセンスバンドのチャネルC1において当該情報を収集すると、チャネルC1における周辺無線環境次第では、上り回線マルチユーザ同時送信を実現するための前処理が大きなオーバヘッドとなる可能性がある。ライセンスバンドを用いた無線端末UE1,UE2と無線基地局BTSとの間で予め送信待ち情報の共有を終了させることで、アンライセンスバンドで必要なハンドシェイクの信号量を減らし、マルチユーザ同時通信の成功率を向上させることができる。
図6は、本発明の無線通信システムの受信ノード(下り回線における無線端末UE、上り回線における無線基地局AP)の処理手順を示す。
図6において、下り回線の無線端末UEは、無線基地局BTSからライセンスバンドのチャネルC2を介して、無線基地局APのUDレポートを受信する(ステップS1)。あるいは、上り回線の無線基地局APは、無線基地局BTSからバックホールの回線を介して、無線端末UEのUDレポートを受信する(ステップS1)。UDレポートには、送信待ちのユーザデータに関する情報が含まれている。UDレポートは、例えば、送信待ちをしているユーザデータの総量、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信で送信するべきユーザデータの総量、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信で要求するスループット、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信でランダムアクセスを行う頻度、送信ノードにおける送信権と受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信で要求するスループット、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信で取得するアクセス権の回数、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うタイミング、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を終了する条件、を指定できる。
さらに、UDレポートは、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の方法、送信する送信権取得フレームの種類(RTS,CTS,NDP、NDPR、ポーリングフレーム)、設定するNAVの時間長、ユーザデータのアクセスカテゴリなどを合わせて通知することもできる。ただし、これらのパラメータはUDレポートで指定せず、予め本発明により受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を始める際に、初期値として選択する値を決定しておくこともできる。これは、後述するように無線基地局APまたは無線端末UEとの通信成功時に、無線基地局APまたは無線端末UEからの信号により修正・変更することもできる。受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信でランダムアクセスを行う頻度を指定する場合には、T[ms] に1度ランダムアクセスに参加するように時間間隔を指定したり、当該受信ノードも送信ノードへ送信したいユーザデータを持っている場合には、それぞれで取得した送信権の取得割合を設定したりすることで、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の頻度を制御できる。
UDレポートにより、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が指定されているか、または送信権取得・譲渡による通信条件を満たしているか否かを判定する(ステップS2)。当該条件を満たしている場合、アンライセンスバンドにおいて送信権取得フレームを送信するため、アンライセンスバンドで決められているランダムアクセスのルールに従って送信を試みる。ランダムアクセスにおいて、コンテンションウィンドウサイズがユーザデータのアクセスカテゴリで決定される場合、UDレポートで示されたユーザデータのアクセスカテゴリ情報を用いたり、受信ノードにおける送信権取得・譲渡のために予め定められたアクセスカテゴリを用いたり、後述する受信ノードが送信権を利用して送信するユーザデータのアクセスカテゴリを用いたりすることができる。
送信権取得フレームを送信するまでの間に、送信ノード(上り回線では無線端末UE、下り回線では無線基地局AP)からユーザデータが送信され、正常に復号できた場合(ステップS3:Yes )、再度ステップS2で受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件を満たしているか否かを判定する。これは、送信ノードが送信権を取得したことによる通信も、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件に影響する場合があるためである。例えば前述の例では、送信ノードで送信待ちをしているユーザデータの総量が指定されている場合、送信権による通信によりすでに送信されたユーザデータ量を減算するなどして送信待ちユーザデータの情報を更新し、まだ送信待ちユーザデータが存在することを確認することができる。送信ノードと受信ノード両方による送信権取得による通信で要求するスループットがUDレポートで指定されている場合は、送信ノードの送信権による受信データの復号結果から、送信ノードでの送信権取得により生じたスループットを鑑み、要求条件に達していなければ、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を継続すると判定できる。送信ノードによる送信権による通信が受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信をするか否かの判定に影響がない場合、ステップS3を行わないこともできる。
ステップS3での判定がNo(送信権によるユーザデータの受信がない)の場合や、ステップS3を行わない場合、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行う(ステップS4)。UDレポートで送信権取得・譲渡による通信の要求スループットまたは送信権取得・譲渡による通信の頻度が指定されている場合、必要な頻度でランダムアクセスによる送信権取得・譲渡を行うこともできる。受信ノードにおいて送信権取得・譲渡を行うと、必要なユーザデータが送信ノードから送信され、正常に復号できたか否かを判定する(ステップS5)。正常に復号できた場合(ステップS5:Yes )、ACKまたはBACKの送信を行い(ステップS6)、当該ユーザデータに受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を終了させる信号が含まれているか否かを確認する(ステップS7)。ユーザデータに受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を終了させる信号を付加することがないとあらかじめ分かっている場合には、ステップS7を省いてもよい。ステップS7で受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の終了を指定された場合(ステップS7:Yes )、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を終了する。
ステップS7で受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の終了が指示されない(ステップS7:No)、またはステップS7を行わない場合で、ユーザデータで受信ノードにおける送信権取得・譲渡条件の修正を指定された場合、または予め送信権取得・譲渡によるユーザデータの受信成功のたびに当該条件を修正することが決まっている場合には、受信ノードにおける送信権取得・譲渡条件を修正し(ステップS8)、ステップS2に戻る。ここで受信ノードにおける送信権取得・譲渡条件とは、ランダムアクセスの参加頻度、NAVの指定する時間長、NAVの指定する識別情報、通信の送信宛先、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の頻度、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の終了条件、送信権取得フレームで指定するマルチユーザ同時通信の条件、ユーザデータのアクセスカテゴリなどである。または、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が成功するごとに、NAVの時間長を徐々に長くし、失敗すると初期値に戻す、など予め定めたルールで変更してもよい。
ステップS5において、ユーザデータを正常に復号できなかった場合(ステップS5:No)、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を継続するか否かを判定し(ステップS9)、継続する場合にはステップS2に戻る。この判定基準として、UDレポートにおいて送信権取得・譲渡による通信の終了条件を指定し、送信権取得フレーム送信の失敗率/ 失敗回数、送信権取得・譲渡によるデータフレームのパケット誤り率、送信権取得・譲渡によるユーザデータ復号の失敗率/回数、送信権による通信で得られるパラメータ、を用いることできる。これらは、UDレポートやユーザデータに付与される情報で指定してもよい。送信ノードの送信権による通信の比較では、送信権取得による通信の失敗率/送信権取得による通信の失敗回数/送信権獲得回数/送信権獲得率/送信権取得による通信のスループットと、受信ノードにおける送信権取得・譲渡によるものとを比較し、あらかじめ決められた倍数や、予め決められた値以上または以下であった場合に、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を終了できる。このステップにより、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の効果が少ない場合に、受信ノードへの負荷を軽減できる。
(実施例5)
ここまで、送信ノードから受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うためのフローを説明したが、受信ノードも送信ノードへ送信するユーザデータがある送受信ノードであった場合、送信権を取得することで設定した周辺無線端末の送信禁止区間において、送信と受信の両方を行うこともできる。
図7は、本発明の実施例5の上り/下り回線通信におけるユーザデータ送信手順を示す。ここでは、上り回線通信(無線端末UE→無線基地局AP)と下り回線通信(無線基地局AP→無線端末UE)が同時に生じており、無線端末UEおよび無線基地局APの両方にUDレポートが伝送されている例を示している。
上り回線については、無線端末UEからUDレポート2が無線基地局BTSへ送信され、無線基地局APへUDレポート1として出力される。一方、下り回線のUDレポートは、ネットワーク内のアクセス権通信管理部で生成される例を示しており、ユーザデータが無線基地局APを介して送信されることが決まると、UDレポート1がネットワークから無線基地局BTSへ出力され、UDレポート2として無線基地局BTSから無線端末UEへ送信される。このような状況では、無線端末UEと無線基地局APともに送信待ちユーザデータを有するため、それぞれ送信権取得後に周辺無線端末に設定した送信禁止区間において、送信と受信の割合を決定する。
図7では、無線端末UEがUDレポート2を取得後、RTS/CTSを交換して送信権を取得し、ユーザデータを送信する。無線基地局APは、ユーザデータを受信してACKを送信し、さらに当該ユーザデータをネットワークに送信している。無線端末UEはUDレポート2により、無線基地局APにも送信待ちユーザデータが存在することを知っているため、送信終了後に無線基地局APにポーリングフレームを送信して送信権を譲渡する。なお、図1に示す実施例1では、無線端末UEがUDレポート2に応じて取得した送信権に対して無線端末UEがユーザデータを送信せず、無線基地局APにポーリングフレームを送信して送信権を譲渡していることになる。無線基地局APは、送信禁止区間内で通信終了可能なユーザデータによりデータフレームを形成し、無線端末UEへ送信している。図7では、データフレームの送信を2回行い、それぞれACKを取得している。このように送信禁止区間内で複数のデータフレームを送信または受信することもできる。
この送信禁止区間が終わると、無線基地局APは、RTS/CTSを交換して送信権を取得している。下り回線のデータフレームを送信し、ACKを取得した後、残りの時間を受信に使う決定をし、下り回線の送信終了後にポーリングフレームにより、無線端末UEに対して送信権を譲渡し、上り回線のユーザデータの送信を要求する。無線端末UEは、送信禁止区間内で通信終了可能なデータフレームを生成し、送信する。
送信と受信を両方行うように送信権を取得する場合、NAVは例えば選択できる最大の長さに設定したり、送信に必要な時間に予め決まった時間を加えてNAVの時間長を選択することができる。NAVにより設定された送信禁止区間の終了時間より早く、ユーザデータの送受信が終了する場合には、無線端末UEと無線基地局APで当該送信権で取得した送信禁止区間内でやり取りする信号に、送信禁止区間の縮小またはキャンセルを指定する信号を加えたり、新たに送信禁止区間の縮小またはキャンセルを指定する信号を送信することができる。
次に、アクセス権通信管理部において受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を開始する条件について説明する。受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の利用は、(1) 無線環境情報、(2) トラヒック情報、(3) 無線基地局APと無線基地局BTSの間のネットワーク構成、(4) ユーザグレードで判断でき、UDレポート1を生成するかの判断、UDレポート2を生成するかの判断、および受信したUDレポート1またはUDレポート2に基づき受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を開始するかの判断に用いることができる。以下、4つの条件について説明する。
(1) 無線環境情報
無線基地局APおよび無線端末UEで測定したチャネル利用率、通信無線端末数、通信無線端末のIDを測定し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うか判断する。チャネル利用率ρは、ある時間区間Tにおけるキャリアセンス時間Tc の比で表せるパラメータであり、ρ=Tc /Tである。送信ノード(例えば下り回線通信における無線基地局AP)におけるチャネル利用率が小さい場合、受信ノード(例えば下り回線通信における無線端末UE)に送信権を取得させ、受信ノードにおけるチャネル利用率が小さい場合、送信ノードに送信権を取得させることでスループットの向上が期待できる。
無線基地局APにアクセスしている無線端末UEの数が多い場合、無線端末UEに送信権を取得させることで送信権の取得者の数を増やすことができ、当該第1の周波数のチャネルにおける無線リソース活用割合を増大できる。また、無線基地局APと無線端末UEで観測する無線端末のIDを比較することで、隠れ端末の通信の影響をどちらが受けているのか判定し、受信ノードにおける送信権の取得を判断することもできる。さらに、実際に第1の周波数帯における通信品質を評価し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を用いるか否かを判定することもできる。当該受信ノード(無線基地局APまたは無線端末UE)において、送信権取得・譲渡による通信の失敗条件がある閾値を超える場合を指定する。失敗条件としては、コンテンションウィンドウサイズ、PER(Packet Error Rate )、パケット衝突が原因と思われる通信失敗、通信相手が送信権を取得した場合のスループットまたは送信権獲得の頻度の差/比を条件とすることができる。測定した結果が不安定な場合を判定の条件としてもよい。さらに、測定した無線環境情報を時間、日付、曜日、公共交通機関の運行情報などの外部イベント情報、無線端末UEの位置情報、など関連付けて記憶することで、送信権取得・譲渡による通信を用いる時間、無線端末UEの場所、無線端末UEの数/分布の条件を決定することができる。また、無線基地局BTSとの通信品質が悪いと判定される無線端末UEとの間で、送信権取得・譲渡による通信を用いてもよい。複数の無線端末UEに送信権取得・譲渡による通信を行わせる場合には、互いに第1の周波数帯で検出可能かどうかを判定し、互いに検出できない無線端末UEの数を少なくするように送信権取得・譲渡による通信を行わせる無線端末UEを決定できる。
(2) トラヒック情報
第2の周波数帯における無線基地局BTSのトラヒック状況、または第1の周波数帯における無線基地局APのトラヒック状況から、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行わせることができる。時間的に、無線リソースが逼迫してくると、第1の周波数帯において隠れ端末問題が生じやすくなる、または、第2の無線基地局BTSに割り当てられたユーザデータの流通量が増大することで、ユーザあたりのスループットが低下することで、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を活用した無線基地局APの利用を判断できる。
(3) 無線基地局APと無線基地局BTSの間のネットワーク構成
受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を管理するアクセス権通信管理部が、無線基地局APと無線基地局BTSとの間の通信の遅延時間などの接続条件を記憶しておき、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が行えるか否かを判断することができる。UDレポートを無線基地局APに伝達できない接続形態であれば、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行わないと判定できる。無線基地局APと無線基地局BTSとの間の通信の遅延時間から、ユーザデータのアクセスカテゴリやアプリケーションの種類により、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の可否を判断してもよい。または、ユーザデータの生成が受信ノードから予測できないようなアプリケーションでは、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を用いないこともできる。逆に定常的な送信ノードにおけるユーザデータの生成が予想できるアプリケーション、例えば、通話、TV電話、オンラインゲーム、音声や動画視聴など、秒以上の時間スケールで継続的にユーザデータを伝送するアプリケーションに、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を活用してもよい。または、ユーザデータが要求する遅延時間を無線基地局APと無線基地局BTSとの間の通信の遅延時間が満たすかあらかじめ判定し、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を活用するか否かを決定することもできる。無線基地局APと無線基地局BTSの間のネットワーク構成の遅延が非常に小さいなど、良好な場合(例えば図2(a) )には、当該無線基地局APでは常に無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信を行うなどの判断もできる。
(4) ユーザグレード
無線端末UEにおける送信権取得・譲渡による通信を行うためにUDレポートの伝送など制御を必要するため、無線端末UEを有するユーザの契約形態や、無線端末UEの機能により、送信権取得・譲渡による通信を行うか否かを設定することもできる。
(実施例6)
前述したユーザデータに受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を指示する情報を付加する方法を利用し、ライセンスバンドのチャネルC2を用いる無線基地局BTSを用いずに、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を可能とする手順について、図8を参照して説明する。
図8では、上り回線通信(無線端末UE→無線基地局AP)におけるユーザデータの送信を例にして記載しているが、無線端末UEと無線基地局APを逆にして、下り回線通信(無線基地局AP→無線端末UE)におけるユーザデータの送信に置き換えても同様である。
無線基地局BTSを必要としない通信の場合、ユーザデータの中にUDレポートを含め、無線端末UEが取得した送信権により無線基地局APに送信する。図8に示すように、無線端末UEが無線基地局APへの送信に成功した際に、ユーザデータにUDレポートが挿入されており、チャネルC1により、UDレポートを無線基地局APに取得させている。無線基地局APは取得したUDレポートを基に、図6に示すフローを行い、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うことができる。
(無線基地局APの構成例)
図9は、無線基地局APの構成例を示す。
図9において、無線基地局APは、アンライセンスバンドのチャネルであるC1用アンテナ11と、チャネルC1で受信した受信信号を復調してデジタルデータへの変換、同期、復号、および送信を行うユーザデータ信号の変調、制御信号の付加、チャネルC1の搬送波周波数でのアナログ信号への変換を行い、アンライセンスバンドのランダムアクセスのルールに基づき送信を行うC1送受信部12と、ユーザデータの制御など装置全体を管理する装置制御部13と、ネットワークとの入出力を行うネットワーク通信部14と、チャネルC1で送信ノードまたは受信ノードとして送信権取得を制御する送信権制御部15と、送信待ちのユーザデータを記憶する記憶部16とを備える。
(無線基地局BTSの構成例)
図10は、無線基地局BTSの構成例を示す。
図10において、無線基地局BTSは、ライセンスバンドのチャネルであるC2用アンテナ21と、チャネルC2で受信した受信信号を復調してデジタルデータへの変換、同期、復号、および送信を行うユーザデータ信号の変調、制御信号の付加、チャネルC2の搬送波周波数でのアナログ信号への変換を行い、ライセンスバンドの送信ルールに基づき送信を行うC2送受信部22、ユーザデータの制御など装置全体を管理する装置制御部23と、ネットワークとの入出力を行うネットワーク通信部24と、チャネルC1において送信ノードまたは受信ノードで送信権取得による通信を可能にするため無線基地局APまたは無線端末UEまたはその両方の送信待ちユーザデータに関する情報を管理するユーザデータ情報管理部25と、ユーザデータや制御データを記憶する記憶部26とを備える。
(無線端末UEの構成例)
図11は、無線端末UEの構成例を示す。
図11において、無線端末UEは、C1用アンテナ31と、C1で受信した受信信号を復調してデジタルデータへの変換、同期、復号、および送信を行うユーザデータ信号の変調、制御信号の付加、チャネルC1の搬送波周波数でのアナログ信号への変換を行い、アンライセンスバンドのランダムアクセスのルールに基づき送信を行うC1送受信部32と、C2用アンテナ33と、チャネルC2で受信した受信信号を復調してデジタルデータへの変換、同期、復号、および、送信を行うユーザデータ信号の変調、制御信号の付加、チャネルC2の搬送波周波数でのアナログ信号への変換を行いライセンスバンドの送信ルールに基づき送信を行うC2送受信部34と、ユーザデータの制御など装置全体を管理する装置制御部35と、チャネルC1で送信ノードまたは受信ノードとして送信権取得を制御する送信権制御部36、送信待ちのユーザデータを記憶する記憶部37とを備える。
無線端末UEは、無線基地局APおよび無線基地局BTSのいずれとも無線通信することが可能である。無線端末UEと各基地局装置との無線通信の方式は、任意である。例えば、CCK(Complementary Code Keying )、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access )を初めとするSC(Single Carrier)送信、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access )などのいずれの方式を用いてもよい。また、上り回線に用いる方式と下り回線に用いる方式とは、同一の方式であってもよいし、異なる方式であってもよい。
無線通信システムを構成する無線端末UE、無線基地局AP、無線基地局BTSなどの各ノード装置は、それぞれ固有の識別情報を有する。識別情報には、例えば当該ノード装置のIPアドレス、トンネルエンドポイント識別子、ネットワークアドレス、ノード装置固有のMACアドレスなどが用いられる。また、無線基地局APおよび無線基地局BTSの識別情報は、当該基地局装置が形成する通信セルを識別するための物理セルID(Physical Cell ID)を用いることもでき、無線基地局APとしてはSSID(Service set ID)やESSID(Extended SSID )を用いることもできる。IPアドレスは、無線通信システムにおいてノード装置を一意に識別するアドレス値である。トンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint IDentifier:TEID)は、ノード装置間を論理的に接続するベアラ(GTPトンネル)の端点を識別する識別子である。ネットワークアドレスは、無線通信システムが複数のサブネットに分割されている場合に、ノード装置が属するサブネットを識別するアドレス値である。無線通信システム内のノード装置は、他のノード装置の識別情報に基づいて他のノード装置を識別し、識別した他のノード装置との間で信号を送受信することが可能となる。
以下、図9〜図11の構成において、無線基地局APが受信ノードとなる上り回線通信の場合(図3)における役割について説明する。なお、無線端末UEが受信ノードとなる下り回線通信の場合(図1)については、カッコ書きで記載する。
無線基地局APのネットワーク通信部14を介してUDレポートが装置制御部13に入力されると(無線端末UEのC2用アンテナ33とC2送受信部34を介してUDレポートが装置制御部35に入力されると)、送信権制御部15(36)に出力される。送信権制御部15(36)では、図6または図7で示されるフローで、受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うことを決定する。この際、無線基地局APの記憶部16(無線端末UEの記憶部37)に送信待ちのユーザデータが待機していれば、送信権取得によりユーザデータの送信を行うか、送信権取得・譲渡によりユーザデータの受信を行うか、その両方を行うか決定する。受信または送信の判断を行う場合には、送信を行うユーザデータと受信を行うユーザデータのアクセスカテゴリによるEDCA(enhanced distributed channel access )メカニズムにより送信するユーザデータを決めることができる。通信相手が送信のための送信権取得によりユーザデータをすでに送ってきている場合には、受信のための送信権取得の優先度を下げてもよい。送信と受信を両方行う場合には、送信を行うユーザデータを決定し、残りの送信禁止区間の時間を受信のために無線端末UE(無線基地局AP)に譲渡する。
送信権取得部15(36)が送信権取得・譲渡による通信を決定すると、装置制御部13(35)へ指示する。装置制御部13(35)は、送信権取得・譲渡による通信のための指定された送信権取得フレーム(RTSフレーム,CTSフレーム,ポーリングフレーム、NDP、NDPRなど)を生成し、C1送受信部12(32)とC1用アンテナ11(31)を介して送信する。ユーザデータが受信され、装置制御部13(35)に復号されたユーザデータが取得されると、送信権取得・譲渡による通信の継続の判定や条件の変更に必要な情報が送信権制御部15(36)に入力され、送信権制御部15(36)で図6のフローの必要な判定が行われる。
ここで、無線基地局APが送信権取得・譲渡による通信を行う場合、送信権を取得して送信しようとしている無線端末UEは、譲渡された送信権でユーザデータを送信しようとしている無線端末UEと必ずしも同一とは限らない。無線基地局APは、複数の無線端末UEと通信していることが想定されるため、送信権を譲渡された無線端末UEとは異なる無線端末UEに、譲渡された送信権によりユーザデータの送信を行ってもよい。このため、無線基地局APは、送信権を取得して送信する無線端末UEと、先方で取得した送信権を譲渡させて送信する無線端末UEを判定してもよい。例えば、無線基地局APの送信権制御部15は、ユーザデータのアクセスカテゴリから、ユーザデータの待機時間、優先順位を決定し、次の通信でどの無線端末UEに対し、送信権を取得するか、送信権を譲渡するかを決定することもできる。
本発明により受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うことで、隠れ端末問題によるスループット低下を軽減できるが、付随的な効果として、送信権の取得者数の向上も挙げられる。すなわち、N個の無線端末UEが無線基地局APと通信しており、下り回線のユーザデータが支配的である場合、無線基地局APはN個の無線端末UEへの送信のために、1台で送信権を取得しようとしていることになる。周囲に第1の周波数帯の同一のチャネルC1を用いている無線装置が全く存在していない場合には問題ないが、周辺にM台の無線装置がC1において送信権を取得しようとしている場合、無線基地局APはC1で送信権を取ろうとしている自装置も合わせた(M+1)個の送信権取得者の中で、送信権を取得しようとしていることになる。全無線装置が常に送信権を取得しようとしているとすると、1/(M+1)の無線リソースを取得できることが期待できる。しかし、取得した無線リソースをさらに1/Nに分割して送信する必要がある。このような場合に、N台の無線端末UEに送信権を取得させて譲渡させれば、送信権の取得者はN+1になるため、(N+1)/(M+N+1)の無線リソースを取得することができるようになり、システム容量を改善できる。
本発明における無線通信システムの効果を示すために、計算機によるシミュレーションを行った。シミュレーションでは、図12に示す無線通信システムの構成において、送信ノードTXから受信ノードRXへの通信を評価対象としており、下り回線通信の場合は、図1に示すように送信ノードTXが無線基地局APであり、受信ノードRXが無線端末UEである。上り回線通信の場合は、図3に示すように送信ノードTXが無線端末UEであり、受信ノードRXが無線基地局APである。評価モデルでは、受信ノードRXと送信ノードTX両方で検出できる無線LANaの無線基地局APaと無線端末STAaが存在し、受信ノードRXでしか検出できない無線LANbの無線基地局APbと無線端末STAbが存在し、この無線LANbの通信は送信ノードTXでは検出できない。
ここで、無線LANaの無線基地局APaから無線端末STAaへの無線通信のトラヒックをT1,無線LANbの無線基地局APbから無線端末STAbへの通信のトラヒックをT2とする。シミュレーションでは、送信ノードTXから受信ノードRX、無線基地局APaから無線端末STAa、無線基地局APbから無線端末STAbへの各物理リンクのスループットを 130Mbit/s とした。これは、空間多重数が2であり、変調方式が64QAMであり、符号化率が 5/6 であり、ガードインターバル 800μsである場合に対応する。データフレームの時間長は1.52msと設定した。無線基地局APaから無線端末STAa、無線基地局APbから無線端末STAbへの通信は、RTS/CTSを用いた通信が行われているものと仮定している。
図13は、無線LANaのトラヒックT1を20Mbit/s とし、隠れ端末問題を引き起こしている無線LANbのトラヒックT2を0から 130Mbit/s まで増やした場合の、送信ノードTXから受信ノードRXへのスループット特性を示す。
「従来方法 w/RTS/CTS」は、従来の送信権を取得する通信でRTS/CTSを用いてユーザデータを送信した場合のスループット特性であり、トラヒックT2が増えるに従い、送信ノードTXから受信ノードRXのスループットが低下していくことが分かる。「従来方法 w/oRTS/CTS」は、RTS/CTSを用いずに、データフレームを直接送信した場合であり、この特性は最も悪く、トラヒックT2を増やすとスループットが0まで低下する。
「提案方法」は、本発明の受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行う方法であり、送信ノードTXが送信のための送信権取得を行うとともに、受信ノードRXにおいても送信権取得・譲渡を行っている。トラヒックT2が増加しても隠れ端末によるスループットの低下を大きく受けず、高いスループットを得られることが分かる。なお、送信権の取得には、RTS/CTSを用いている。
図14は、無線LANaのトラヒックT1を60Mbit/s とし、無線リソースの半分程度が活用されている状態において、無線LANbによる隠れ端末の影響を示す。「従来方法 w/RTS/CTS」として示す送信権のみの取得に対して、送信権および受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行う本発明の方法では、トラヒックT2が低い状態でも増加しても、送信権の取得数の増加により高いスループットを得られることが分かる。
次に、図15〜図18を用いて、本発明による受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うか否かを判断するために無線環境情報を用いることによる効果を示す。
図15に示す無線通信システムの構成において、送信ノードTXから受信ノードRXへの通信を評価対象としており、下り回線通信の場合は、図1に示すように送信ノードTXが無線基地局APであり、受信ノードRXが無線端末UEである。上り回線通信の場合は、図3に示すように送信ノードTXが無線端末UEであり、受信ノードRXが無線基地局APである。図15の評価モデルでは、送信ノードTXで検出できる無線LANaの無線基地局APaと無線端末STAaと、受信ノードRXで検出できる無線LANbの無線基地局APbと無線端末STAbが存在し、この無線LANbの通信は送信ノードTXでは検出できず、無線LANaの通信は受信ノードRXでは検出できない。このような環境では、送信側と受信側にそれぞれ隠れ端末問題が生じる。提案方法により、送信ノードTXにおける送信権取得と、受信ノードRXにおける送信権取得・譲渡の両方に併用することで高いスループットを得ることが期待できる。しかし、このままでは、受信ノードRXにおける送信権取得・譲渡による寄与が分からないため、送信ノードTXと受信ノードRXでそれぞれ個別に行わせる。
ここで、無線LANaの無線基地局APaから無線端末STAaへの無線通信のトラヒックをT1,無線LANbの無線基地局APbから無線端末STAbへの通信のトラヒックをT2とする。シミュレーションでは、図12〜図14と同様に、送信ノードTXから受信ノードRX、無線基地局APaから無線端末STAa、無線基地局APbから無線端末STAbへの各物理リンクのスループットを 130Mbit/s 、データフレームの時間長は1.52msと設定した。無線基地局APaから無線端末STAa、無線基地局APbから無線端末STAbへの通信は、RTS/CTS無しでの通信が行われているものと仮定し、それぞれ0Mbit/s から 120Mbit/s の間でランダムにトラヒック量を設定した。
本シミュレーションでは、送信ノードTXと受信ノードRXにおいて、チャネル利用率ρを測定する。本シミュレーションは 100秒間のパケットでのスループットを評価しているが、その前に1秒間ρ=Tc /Tの測定を行った。送信ノードTXでの測定結果をρTX、受信ノードRXでの測定結果をρRXとすると、それぞれ0〜0.93の間でチャネル利用率が測定された。送信ノードTXに飽和トラヒックを与えた際の送信ノードTXから受信ノードRXへのスループットをρTXとρRXに対してプロットした結果が図16である。
図16(a) は、受信のために受信ノードRXが送信権を取得した場合のスループットの分布図であり、図16(b) は、送信のために送信ノードTXが送信権を取得した場合のスループットの分布図である。図16から送信ノードでのチャネル利用率ρTXが低い時、受信のための送信権取得(a)ではスループットが著しく低下することがないことが確認できる。一方で、送信のための送信権取得(b) では、ρTXが 0.1以下であったとしてもスループットが10Mbit/s 以下まで低下する。これは、送信ノードで観測したチャネル利用率が受信ノードRXから隠れている無線端末の無線トラヒックの情報となっているためである。同様に、受信ノードRXで測定したチャネル利用率は送信ノードTXから隠れている端末のトラヒックに対応する。ここで、送信ノードを無線基地局AP、受信ノードを無線端末UEとして考えると、ρTXは無線基地局APにおいて測定されたチャネル利用率となる。無線基地局APで測定した無線環境情報は、無線区間を通ることなく、ネットワーク上で収集できるため、ネットワーク内に接続されたアクセス権通信管理部に収集し、無線端末UEにおいて受信のための送信権をとらせるかどうかの判定に用いることができる。図16のρTXを無線基地局APで測定されたチャネル利用率とみると、ρTXが0.1以下となる無線基地局APにおいて、受信のためのアクセス権取得を行わせた場合、40Mbit/s 以上の高いスループットが期待できる。
さらに、図17では、無線LANa と無線LANbのトラヒックをランダムに設定し、 10000回のシミュレーションを行って得られたスループットの累積確率分布を示す。Case1は 10000回の全データの累積確率分布、Case2はρTXが0.4 より小さい時の累積確率分布、Case3はρTXが 0.2より小さい時の累積確率分布である。送信ノードと受信ノードのいずれからも隠れたトラヒックをランダムに与えているため、受信のためにアクセス権を取得しても、送信のためにアクセス権を取得しても、スループットの累積確率分布には大きな違いが生じないことが分かる。わずかに送信のためのアクセス権取得のスループットが高いのは、RTS/CTSのみがオーバヘッドとなっているのに対し、受信のためのアクセス権取得では、RTS/CTSに加えてポーリングフレームを送信するため、MAC効率が2%程度悪いためである。次に測定したチャネル利用率から、第1の周波数帯の利用を選択することを考える。ρTXが 0.4以下となる送信ノードを選択した場合、受信のためのアクセス権取得のスループットが改善しているのが分かる。特に、スループットの低い領域での改善が大きく、Case1では最低スループットが0Mbit/s であったのに対し、Case2では13.8Mbit/s 、Case3では31.9Mbit/s まで増加している。一方で送信のための送信権取得の場合には大きな改善が見られない。送信側のチャネル利用率を収集して、チャネル利用率が低い送信ノードに対応する受信ノードで受信のための送信権を取得させることで、アウテッジユーザのスループットを飛躍的に改善する。同様に、受信ノードにおけるチャネル利用率の測定結果を収集し、チャネル利用率の低い受信ノードを選択して、送信のための送信権を取得させても、高いスループットが期待できる。
チャネル利用率とスループットの関係は無線環境に依存する。送信ノードから検出できるが受信ノードから検出できない無線端末の数とそのトラヒック、受信ノードから検出できるが送信ノードから検出できない無線端末の数とそのトラヒック、受信ノードと送信ノード双方で検出できる無線端末の数とそのトラヒックにより、および他の無線端末が互いに検出できるかできないかの関係性により、チャネル利用効率とスループットの対応は変化する。無線環境は非常に複雑であるが、送信ノードにより検出したチャネル利用率が低い場合に、受信ノードにより送信権を取得する場合のスループットの期待値は向上する関係にある。例として、図16の条件において、送信ノードTXと受信ノードRX両方で検出できる無線LANcが存在し、40Mbit/s の通信を行っていた場合の、チャネル利用率に対するスループットの分布図を図18に示す。
チャネル利用率の分布が0.28〜0.93となっており、図16に対してスループットの値が変わるものの、送信ノードTXで検出したチャネル利用率が低い場合に、受信ノードRXにおいて送信権を取得・譲渡した場合のスループット(図16(a) )の最小値が高くなっていることを確認できる。無線基地局APまたは無線端末UEの周辺の無線環境を考慮するため、無線基地局APのIDや位置、無線端末UEのID、接続先、位置、に対して、無線端末UEまたは無線基地局APで測定されたチャネル利用率と得られたスループットを送信権取得者ごとに記憶することで、無線端末UEまたは無線基地局APで測定されたチャネル利用率から期待できるスループット値やその分布を用いて、第1の無線基地局APの利用および受信ノードにおける送信権の取得を行わせるかの判断を行うことができる。
以上説明した無線基地局AP、無線基地局BTSおよび無線端末UEにおける送信権の取得に係わる機能部については、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、各機能部の要素それぞれを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワーク等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能部の一要素を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能部の各要素をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device )やFPGA(Field Programmable Gate Array )等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
AP 無線基地局
BTS 無線基地局
UE 無線端末
STA 無線端末
GW ゲートウェイ
11 C1用アンテナ
12 C1送受信部
13 装置制御部
14 ネットワーク通信部
15 送信権制御部
16 記憶部
21 C2用アンテナ
22 C2送受信部
23 装置制御部
24 ネットワーク通信部
25 ユーザデータ情報管理部
26 記憶部
31 C1用アンテナ
32 C1送受信部
33 C2用アンテナ
34 C2送受信部
35 装置制御部
36 送信権制御部
37 記憶部

Claims (13)

  1. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、
    前記第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、
    前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局と
    を備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、前記送信ノードから前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、前記第2の無線基地局を介して前記受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、
    前記受信ノードは、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え
    前記UDレポート伝送手段は、前記送信ノードから前記受信ノードに送信される前記ユーザデータに、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の通信条件、開始・継続条件、または終了命令を含むUDレポートを付加して伝送する構成であり、
    前記送信権制御手段は、前記ユーザデータに付加された前記UDレポートに基づいて前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件の更新または終了を行う構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、
    前記第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、
    前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局と
    を備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、前記送信ノードから前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、前記第2の無線基地局を介して前記受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、
    前記受信ノードは、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え
    前記UDレポート伝送手段は、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、前記第1の無線基地局で測定した無線環境情報、前記無線端末で測定した無線環境情報、前記第2の無線基地局のトラヒック情報、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときに前記UDレポートを生成する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、
    前記第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、
    前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局と
    を備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、前記送信ノードから前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報を含むUDレポートを、前記第2の無線基地局を介して前記受信ノードに伝送するUDレポート伝送手段を備え、
    前記受信ノードは、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる送信権制御手段を備え
    前記UDレポートは、前記受信ノードが前記送信権を取得する際に設定する送信禁止時間の長さまたは送信禁止時間の長さの変更を指定する情報を含む
    ことを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポート伝送手段は、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、前記第1の無線基地局で測定した無線環境情報、前記無線端末で測定した無線環境情報、前記第2の無線基地局のトラヒック情報、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときに前記UDレポートを生成する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項2または請求項4に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポート伝送手段は、前記送信ノードで測定したチャネル利用率が予め定めた値より低い場合に、前記受信ノードに送信権を取得させるための前記UDレポートを生成する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポート伝送手段は、前記送信ノードが前記第1の無線基地局であるときに、前記ネットワークまたは前記第2の無線基地局または前記第1の無線基地局で生成された前記無線端末宛の送信待ちユーザデータに関する前記UDレポートを、前記第2の無線基地局から前記無線端末に伝送する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポート伝送手段は、前記送信ノードが前記無線端末であるときに、前記無線端末で生成された前記第1の無線基地局宛の送信待ちユーザデータに関する前記UDレポートを、前記第2の無線基地局を介して前記第1の無線基地局に伝送する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線基地局と複数の前記無線端末は、マルチユーザ同時通信を可能とする構成であり、
    前記UDレポート伝送手段は、前記第1の無線基地局とマルチユーザ同時通信を行う複数の前記無線端末との間で、前記第2の無線基地局を介して前記UDレポートを伝送する構成であり、
    前記第1の無線基地局は、前記受信ノードの前記送信権制御手段が前記UDレポートに基づいて前記送信権を取得して譲渡した後に、マルチユーザ同時通信を行うか否かを判断してマルチユーザ同時通信を行う構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポートは、送信待ちユーザデータのアクセスカテゴリを含む
    ことを特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記UDレポートは、前記送信待ちユーザデータに関する情報として、第1の周波数のチャネルで行う上り回線または下り回線の要求スループット、第1の周波数のチャネルで行う上り回線または下り回線のうち前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信に対する要求スループット、前記送信ノードにおける送信待ちユーザデータの存在、前記送信ノードにおける送信待ちユーザデータの総量、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信回数、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信頻度、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の開始時間、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を1回行うことの指示、のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする無線通信システム。
  11. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、前記第1の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、
    前記送信ノードまたは前記ネットワークが、前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、
    前記第2の無線基地局が、生成された前記UDレポートを前記受信ノードに伝送する第2のステップと、
    前記受信ノードが、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる第3のステップと
    を有し、
    前記第2のステップは、前記送信ノードから前記受信ノードに送信される前記ユーザデータに、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の通信条件、開始・継続条件、または終了命令を含むUDレポートを付加して伝送し、
    前記第3のステップは、前記ユーザデータに付加された前記UDレポートに基づいて前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信の条件の更新または終了を行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、前記第1の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、
    前記送信ノードまたは前記ネットワークが、前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、
    前記第2の無線基地局が、生成された前記UDレポートを前記受信ノードに伝送する第2のステップと、
    前記受信ノードが、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる第3のステップと
    を有し、
    前記第1のステップは、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信を行うための送信権通信可否判断を、前記第1の無線基地局で測定した無線環境情報、前記無線端末で測定した無線環境情報、前記第2の無線基地局のトラヒック情報、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局との間のネットワーク構成、ユーザグレードの種類の少なくとも1つから判定し、前記受信ノードにおける送信権取得・譲渡による通信が有効と判断したときに前記UDレポートを生成する構成である
    ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 第1の周波数帯でランダムアクセス方式に基づいて無線通信を行う機能および第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で無線通信を行う機能を有する1以上の無線端末と、前記第1の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第1の無線基地局と、前記第2の周波数帯で前記無線端末と無線通信を行う第2の無線基地局とを備え、前記第1の無線基地局と前記第2の無線基地局がネットワークを介して接続された無線通信システムの無線通信方法において、
    前記第1の無線基地局と前記無線端末について、ユーザデータを送信する側を送信ノード、ユーザデータを受信する側を受信ノードとしたときに、
    前記送信ノードまたは前記ネットワークが、前記受信ノード宛の送信待ちユーザデータに関する情報をUDレポートとして生成する第1のステップと、
    前記第2の無線基地局が、生成された前記UDレポートを前記受信ノードに伝送する第2のステップと、
    前記受信ノードが、伝送された前記UDレポートに応じて、周辺の無線通信装置に前記第1の周波数帯のチャネルにおける一定の送信禁止時間を設定して送信権を取得し、当該送信権を前記送信ノードに譲渡して前記送信ノードから前記ユーザデータを送信させる第3のステップと
    を有し、
    前記UDレポートは、前記受信ノードが前記送信権を取得する際に設定する送信禁止時間の長さまたは送信禁止時間の長さの変更を指定する情報を含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2015034351A 2015-02-24 2015-02-24 無線通信システムおよび無線通信方法 Active JP6430856B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034351A JP6430856B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 無線通信システムおよび無線通信方法
US15/551,430 US11044754B2 (en) 2015-02-24 2016-02-23 Wireless communication system and wireless communication method
CN201680011999.7A CN107251580B (zh) 2015-02-24 2016-02-23 无线通信***以及无线通信方法
KR1020177023419A KR101891746B1 (ko) 2015-02-24 2016-02-23 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
PCT/JP2016/055210 WO2016136724A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-23 無線通信システムおよび無線通信方法
EP16755468.2A EP3264805B1 (en) 2015-02-24 2016-02-23 Wireless communication system and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034351A JP6430856B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158101A JP2016158101A (ja) 2016-09-01
JP6430856B2 true JP6430856B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56788807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034351A Active JP6430856B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11044754B2 (ja)
EP (1) EP3264805B1 (ja)
JP (1) JP6430856B2 (ja)
KR (1) KR101891746B1 (ja)
CN (1) CN107251580B (ja)
WO (1) WO2016136724A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10805958B2 (en) 2015-08-21 2020-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method
JP6597517B2 (ja) 2016-08-10 2019-10-30 株式会社デンソー 物標検出装置
US11019554B2 (en) * 2017-04-14 2021-05-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Wireless channel access restrictions
JP7098101B2 (ja) * 2017-11-28 2022-07-11 株式会社サタケ 工場において工程管理するための無線通信装置および工程管理方法
WO2020128142A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Nokia Technologies Oy Wireless access establishment
US11451975B2 (en) * 2018-12-31 2022-09-20 Fiplex Communications, Inc. Signal distribution system with integrated base transceiver station
JP6889204B2 (ja) * 2019-05-07 2021-06-18 株式会社東芝 コントローラ
US11464023B2 (en) * 2020-02-21 2022-10-04 Semiconductor Components Industries, Llc Termination of wireless transmission of a data frame
CN114071580B (zh) * 2021-11-04 2024-06-07 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据传输方法、装置及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530316A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Go Networks Improving the performance of a wireless packet data communication system
JP5391816B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-15 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US20130136013A1 (en) * 2010-03-29 2013-05-30 Nokia Corporation Handshaking Protocol Using Bursts in OFDMA Frame Structure
WO2012040520A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel access systems and methods for cognitive relaying for cellular systems
US20120099664A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of multiple frame transmission in wireless communication system and transmitter
CN103314610B (zh) 2010-11-01 2018-06-08 交互数字专利控股公司 动态频谱管理
EP2647137B1 (en) 2010-12-03 2020-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for wireless communication on multiple spectrum bands
KR102164699B1 (ko) 2010-12-06 2020-10-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 허가 면제 스펙트럼에서의 무선 동작을 가능케 하는 방법
TWI548231B (zh) 2011-06-14 2016-09-01 內數位專利控股公司 定義及使用用於載波聚合的phich資源的方法、系統及裝置
JP2014099743A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP6174050B2 (ja) 2013-01-18 2017-08-02 京セラ株式会社 ユーザ端末、通信システム、プロセッサ及び基地局
US20150223075A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for channel reservation
US9801198B2 (en) 2014-05-22 2017-10-24 Kyocera Corporation Unlicensed frequency band with licensed frequency band timing
US9392614B2 (en) 2014-06-30 2016-07-12 Intel IP Corporation Listen before talk for cellular in unlicensed band
WO2016006854A1 (ko) 2014-07-07 2016-01-14 엘지전자 주식회사 비-면허 대역을 통한 데이터 수신 방법 및 단말
US20160014610A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Shin Horng Wong Licensed Band Feedback for Unlicensed Band Communication
KR102247085B1 (ko) * 2014-09-01 2021-04-30 삼성전자주식회사 비인가 주파수 대역을 사용하는 이동통신 시스템에서의 통신 기법
US9907085B2 (en) * 2014-09-26 2018-02-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. WIFI-coordinated LAA-LTE
US9986586B2 (en) * 2015-01-29 2018-05-29 Intel IP Corporation Reservation of unlicensed spectrum in a wireless communications network

Also Published As

Publication number Publication date
KR101891746B1 (ko) 2018-08-24
US20180035467A1 (en) 2018-02-01
WO2016136724A1 (ja) 2016-09-01
EP3264805A1 (en) 2018-01-03
CN107251580A (zh) 2017-10-13
KR20170107515A (ko) 2017-09-25
EP3264805B1 (en) 2020-10-28
EP3264805A4 (en) 2018-10-24
JP2016158101A (ja) 2016-09-01
CN107251580B (zh) 2021-07-09
US11044754B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430856B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP6255106B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置
US9380578B2 (en) Method of establishing a first and a second association which are decoupled
US9369258B2 (en) Systems and methods for peer-to-peer and AP traffic multiplexing
KR101235972B1 (ko) 단일 무선 인터페이스 무선랜 장치를 위한 다중채널 매체접속제어 방법 및 장치
US9191987B2 (en) Determining “fair share” of radio resources in radio access system with contention-based spectrum sharing
JP2013504277A (ja) ノードによって実装される伝送方法及び対応した受信方法
KR20170094407A (ko) 시간-영역 프레임 구조의 동적 최적화를 위한 방법 및 시스템
Zhou et al. Group-wise channel sensing and resource pre-allocation for LTE D2D on ISM band
US20200229193A1 (en) Techniques for controlling communication networks
JP6474903B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP6270148B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信プログラム
KR20130124425A (ko) 무선 네트워크에서의 접속 제어 방법 및 그 장치
US10237905B2 (en) Device to device (D2D) communication method and apparatus
WO2022238246A1 (en) Method for relay selection based on composite multi-interface load metric
JP6270147B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信プログラム
Kim et al. Fair and efficient full duplex MAC protocol based on the IEEE 802.11 DCF
KR100905612B1 (ko) 단일 무선 인터페이스 무선랜 장치를 위한 다중채널매체접속제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350