JP5390308B2 - 軟弱地盤の改良方法 - Google Patents

軟弱地盤の改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390308B2
JP5390308B2 JP2009205762A JP2009205762A JP5390308B2 JP 5390308 B2 JP5390308 B2 JP 5390308B2 JP 2009205762 A JP2009205762 A JP 2009205762A JP 2009205762 A JP2009205762 A JP 2009205762A JP 5390308 B2 JP5390308 B2 JP 5390308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft ground
drain
drain material
horizontal
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009205762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058173A (ja
Inventor
広志 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2009205762A priority Critical patent/JP5390308B2/ja
Publication of JP2011058173A publication Critical patent/JP2011058173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390308B2 publication Critical patent/JP5390308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、ため池の底泥などの含水比の高い軟弱地盤を改良する軟弱地盤の改良方法に関するものである。
従来、ため池等の湖沼に堆積した底泥を除去することで、ため池の貯水量を回復させたり、水質を改善させたりしていた(特許文献1参照)。
例えば底泥を除去するために浚渫が従来からおこなわれてきたが、水を貯めた状態で底泥をポンプで吸い上げる作業となるため、非常に含水比の高いヘドロ状の超軟弱粘性土が発生し、産業廃棄物として処理しなければならなかった。
また、ため池の水を抜いて堤体からバックホウで掘削する場合も、底泥の含水比が高いため、掘削された土砂の脱水を別途、行なわなければ、産業廃棄物として処理せざるを得なかった。
これに対して特許文献1には、水を抜いたため池の底泥にセメントを添加し、撹拌・混合して所定の強度に改良した後に、その改良土を掘削して堤体の補修・補強をおこなう技術が開示されている。
一方、特許文献2,3には、軟弱地盤に鉛直ドレーン材を打込み、鉛直ドレーン材とその頭部に配置した水平ドレーン材とを連結して真空ポンプと接続するとともに、軟弱地盤を気密シートで覆って真空ポンプを稼働させることで、軟弱地盤を圧密させる真空圧密工法が開示されている。
特許第3241339号公報 特許第3855195号公報 特開2001−226951号公報
しかしながら、特許文献1に開示された底泥にセメントを混合する方法では、セメントなどの材料費が高くなるうえに、セメントの養生期間が必要になる。また、セメントなどの固化材の成分が残留してため池の水質に影響を及ぼすおそれがある。
そこで、本発明は、固化材などを添加しなくても、原位置の軟弱地盤から迅速に脱水をおこなうことが可能な軟弱地盤の改良方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の軟弱地盤の改良方法は、含水比の高い軟弱地盤を改良する軟弱地盤の改良方法であって、一端が真空ポンプに接続されるドレーン材を、前記軟弱地盤の表面に横たえて深度方向に沈降させることで複数のドレーン材を前記軟弱地盤の中に横向きに配置する工程と、前記軟弱地盤の表面を気密シートで覆う工程と、前記真空ポンプを稼働させて前記ドレーン材を介して前記軟弱地盤の脱水をおこなう工程とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記ドレーン材は、周面に複数の孔が設けられた有孔管を備えた構成とすることができる。
また、複数の前記ドレーン材間は、両端が各ドレーン材にそれぞれ連通される連絡用ドレーン材によって連結される構成とすることができる。さらに、前記連絡用ドレーン材は、前記ドレーン材の間隔より長い方が好ましい。そして、前記連絡用ドレーン材は、可撓性材料によって形成することができる。
また、前記連絡用ドレーン材は、途中で分岐する枝部を備えている構成であってもよく、枝部を複数設けることもできる。
さらに、前記ドレーン材は、前記軟弱地盤の底部まで沈降させることが好ましい。
このように構成された本発明の軟弱地盤の改良方法は、軟弱地盤中に横向きにドレーン材を配置し、気密シートによって外気から遮断された軟弱地盤の中を負圧にすることで、原位置において脱水をおこなう。
このため、軟弱地盤の化学的性質に変化を与えることがないうえに、軟弱地盤に直接、横向きに埋め込まれたドレーン材によって効率的に脱水をおこなうことができる。
また、ドレーン材が管材を備えていれば、所望の曲げ剛性を確保しやすく、容易に軟弱地盤に押し込むことができる。
さらに、連絡用ドレーン材によってドレーン材間を連結すれば、ドレーン材間の軟弱地盤からも効率的に脱水をおこなうことができる。また、連絡用ドレーン材をドレーン材の間隔よりも長くすることで、集水距離が長くなってより広い範囲から脱水をおこなうことができる。
また、連絡用ドレーン材が可撓性材料によって形成されていれば、ドレーン材を押し込む際に下方からの抵抗を受けて撓み、ドレーン材とは異なる深さに配置されることになる。このように排水材が深度方向に分散配置されることで、3次元的に広い範囲で脱水をおこなうことができる。
さらに連絡用ドレーン材を分岐させて枝部を設けることで、集水距離の総延長が長くなるうえに、集水範囲をさらに広げることができる。
また、ドレーン材を軟弱地盤の底部まで沈降させることで、ドレーン材周辺の気密性が高まって吸水効率を向上させることができる。さらに、軟弱地盤の底部にドレーン材が配置されていれば、上方の水が流れ込みやすく、軟弱地盤を深度方向に効果的に改良することができる。
本発明の実施の形態の軟弱地盤の改良方法を説明する説明図である。 ドレーン材が埋設された状態を説明する縦断面図である。 ドレーン材が埋設された状態を図2のA−A矢視方向で見た横断面図である。 実施例1のドレーン材と連絡用ドレーン材の構成を説明する斜視図である。 実施例1のドレーン材を軟弱地盤に押し込む工程を説明する横断面図である。 実施例1のドレーン材が埋設された状態を説明する横断面図である。 実施例2のドレーン材の配置パターンを説明する平面図である。 実施例3の枝部を備えた連絡用ドレーン材が埋設された状態を説明する横断面図である。 図8とは異なる形態の枝部を備えた連絡用ドレーン材が埋設された状態を説明する横断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の軟弱地盤Gの改良方法を説明する斜視図である。本実施の形態で説明する軟弱地盤Gは、ため池の基底G1上に沈殿し、堆積した底泥である。このような軟弱地盤Gは、基底G1上に1〜2mの厚さで堆積している。
この軟弱地盤Gを改良する際には、まず、ため池の水を抜き、軟弱地盤Gの表面を露出させる。そして、この軟弱地盤Gの表面からドレーン材としての水平ドレーン1を基底G1に向けて沈降させる。
この水平ドレーン1は、周面に複数の孔11a,・・・が穿孔された有孔管11と、その周面を覆うフィルター部12とによって主に構成される排水材である。
この有孔管11は、塩化ビニル管、鋼管などの周囲に、管の内外が貫通するように孔11a,・・・を穿孔することによって形成される。そして、この孔11aを介して、軟弱地盤Gの水分が管内に取り込まれる。
また、フィルター部12は、不織布、織布などによってシート状に形成されており、有孔管11の外周に巻き付けられて孔11a,・・・の目詰まりを防止する役割を果たす。さらに、有孔管11の一端は、蓋部11bによって塞がれて、管内への軟弱地盤Gの土砂の侵入が阻止される。
これに対して有孔管11の他端には、接続管21の一端が連結されている。この接続管21は、接続ホース22を介して真空ポンプ2に接続されている。また、この接続管21は、接続ホース22との接続部を境に分岐されて、別の水平ドレーン1にも連結されている。
このようにそれぞれ接続管21に連結される水平ドレーン1,1は、平行に配置される。なお、図1では、簡略して2本の水平ドレーン1,1が一台の真空ポンプ2に接続される構成を示したが、これに限定されるものではなく、改良をおこなう軟弱地盤Gの広さに応じて3本以上の水平ドレーン1,・・・を配置することができる。
また、水平ドレーン1,1は、軟弱地盤Gの表面に横たえるだけで、自重によって深度方向に押し込まれることになる。さらに、沈降を早めるために、バックホウなどの重機を使って水平ドレーン1,1に下向きの力を加えることもできる。
また、水平ドレーン1,1が埋設された軟弱地盤Gの表面は、塩化ビニルシートなどの気密シート3によって覆う。この気密シート3の縁部3aは、図2に示すように定着具31などを使って基底G1に押し込み、縁部3aから軟弱地盤G側に外気の侵入などが起きないようにする。
この図2は、軟弱地盤Gに埋設された水平ドレーン1の構成を説明するために、有孔管11及びフィルター部12の一部を破断して示している。すなわち、軟弱地盤Gに含まれる水は、矢印で示すようにフィルター部12に浸み込み、有孔管11の孔11a,・・・から管内に取り込まれる。そして、真空ポンプ2の吸引力によって有孔管11の内部を流れて排出される。
また、真空ポンプ2の吸引によって軟弱地盤Gの水や気体が吸い出されると、気密シート3で覆われた軟弱地盤Gの内部は負圧状態になり、図2の白抜き矢印で示すように大気圧が荷重となって載荷されることになる。
そして、この大気圧による載荷によって軟弱地盤Gが圧縮され、脱水が促進されることになる。図3は、図2のA−A矢視方向で見た横断面図である。
次に、本実施の形態の軟弱地盤Gの改良方法、及びその作用について説明する。
まず、ため池の水を抜いて図1に示すように軟弱地盤Gの表面を露出させる。続いて、ため池の外側の作業ヤードで2本の水平ドレーン1,1を所定の間隔を置いて平行に並べ、それらの端部に接続管21をそれぞれ接続する。なお、この接続管21には、接続ホース22は接続されているが、この段階では接続ホース22と真空ポンプ2とは繋がれていなくてもよい。
そして、水平ドレーン1,1を横向きにしたままクレーンで吊り上げ、軟弱地盤G上に降ろすと、水平ドレーン1,1は自重によって沈降を始める。これらの水平ドレーン1,1は、図2,3に示すように基底G1付近まで押し込む。
その後、気密シート3を軟弱地盤G上に敷設し、縁部3aは、図2に示すように定着具31で固定して、軟弱地盤Gが外気から絶縁された状態にする。この状態で接続ホース22に繋がれた真空ポンプ2を稼働すると、水平ドレーン1,1を介して軟弱地盤G中の気体及び水が吸引され、気密シート3上に大気圧が載荷される。
そして、この載荷によって軟弱地盤Gが圧縮され、その過程で軟弱地盤G中の水は通水能力の高い水平ドレーン1,1に流れ込んで脱水がおこなわれる。この脱水工程は、気密シート3の下で強制的におこなわれるので、天日干しなどに比べて天候の影響を受け難い。
また、脱水工程が終了した後は、気密シート3を撤去して、改良された底泥(軟弱地盤G)をバックホウなどの重機によって掘削する。この掘削は、含水比が低減された地盤に対するものなので掘削効率がよい。さらに、バックホウの接地圧以上の強度が確保できるまでに改良されていれば、ため池内にバックホウを乗り入れて、効率的に作業をおこなうことができる。
そして、掘削された土砂は、ため池の堤体を補強する盛土材などに利用できる。また、余ったとしても、脱水後の掘削土であれば産業廃棄物にはならず、他の現場で盛土材や埋戻し土などとして有効に利用することができる。
このように構成された本実施の形態の軟弱地盤Gの改良方法は、改良対象である軟弱地盤G中に、直接、横向きに水平ドレーン1,1を配置し、気密シート3によって外気から遮断された軟弱地盤Gの中を負圧にすることで、原位置で脱水をおこなう。
このため、セメントなどの固化材などを混合しなくても改良がおこなえ、軟弱地盤Gの化学的性質に変化を与えることがないので、周辺地盤や水質の汚染などの環境負荷が発生しない。また、セメントなどの材料費がかからないため、安価に実施することができる。
さらに、軟弱地盤Gに直接、横向きに水平ドレーン1,1が埋め込まれるため、平面的に広い範囲から効率的に脱水をおこなうことができる。
また、水平ドレーン1が有孔管11などの管材を備えていれば、所望の曲げ剛性を確保しやすく、紙やプラスチックなどで可撓性の帯状に形成されたドレーン材に比べて容易に軟弱地盤Gに押し込むことができる。
さらに、水平ドレーン1が所望の曲げ剛性を備えていれば、押し込みによって塑性変形が生じないため、軟弱地盤G内にほぼ水平に水平ドレーン1を配置することができる。
また、水平ドレーン1を軟弱地盤Gの底部まで押し込むことで、水平ドレーン1周辺を囲む土砂によって気密性が高くなり、吸水効率を向上させることができる。
さらに、軟弱地盤Gの底部に水平ドレーン1が配置されていれば、軟弱地盤Gの上層の水が水平ドレーン1に流れ込みやすく、軟弱地盤Gを深度方向に効果的に改良することができる。
以下、前記した実施の形態とは別の形態の実施例1について、図4−図6を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
実施例1では、図4に示すように、平行に配置された水平ドレーン1,1間を、連絡用ドレーン材としての帯状ドレーン4,4によって連結させる構成について説明する。
この帯状ドレーン4には、凹凸が形成された凹凸樹脂板又は格子板などの芯材を不織布などの透水性の袋体に収容することによって帯状に形成されたものが使用できる。また、帯状ドレーン4は、可撓性を有しており、巻き取った荷姿で搬送することができる。
この帯状ドレーン4は、不織布などによって形成された側面から地下水などを取り込み、帯状ドレーン4の長手方向に取り込まれた水を搬送させる排水材である。
この実施例1では、帯状ドレーン4の端部4aを、図5,6に示すように有孔管11の内空に連通されるように接合することによって、水平ドレーン1,1間を帯状ドレーン4で通水可能に連結する。
この帯状ドレーン4は、図5に示すように、水平ドレーン1,1の配置間隔よりも長いものを使用する。このため、軟弱地盤Gに押し込む前は、撓んだ状態となっている。
そして、この帯状ドレーン4で連結された水平ドレーン1,1を軟弱地盤Gに押し込むと、図6に示すように、水平ドレーン1,1は基底G1付近まで沈降するが、帯状ドレーン4は軟弱地盤Gの下方からの抵抗によってアーチ状に盛り上がった状態で配置されることになる。
このように水平ドレーン1,1間を帯状ドレーン4によって連結すると、水平ドレーン1,1間の軟弱地盤Gからも効率的に脱水をおこなうことができる。また、帯状ドレーン4に接している軟弱地盤Gから図6の矢印で示すように水が取り込まれるので、水平ドレーン1,1の間隔よりも長くすることで集水距離が長くなり、より広い範囲の軟弱地盤Gの脱水をおこなうことができる。
さらに、帯状ドレーン4が可撓性材料によって形成されていて、水平ドレーン1,1の沈設によって深度方向に広がるようになっていれば、水平ドレーン1,1とは異なる深さに帯状ドレーン4が広がって配置されることになって、3次元的に広範囲の軟弱地盤Gから脱水をおこなうことができる。
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
以下、前記した実施の形態及び実施例とは別の形態の実施例2について、図7を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
前記実施の形態及び実施例1では、説明のため簡略化して平行な2本の水平ドレーン1,1を配置する場合について説明した。しかしながら、水平ドレーン1は、改良をおこなう軟弱地盤Gの広さに応じて全域に配置する必要がある。例えば、前記実施の形態及び実施例1で説明した2本の水平ドレーン1,1と真空ポンプ2の組み合わせを複数セット用意して、軟弱地盤Gの全域に配置することができる。
この実施例2では、一台の真空ポンプ2に4本の水平ドレーン1,・・・を接続する場合について説明する。すなわち、図7に示すように、間隔を置いて平行に並べられた4本の水平ドレーン1,・・・の端部は、4本の分岐管23a,・・・を備えた接続管23にそれぞれ接続される。また、接続管23の中央付近には接続ホース22の一端が接続されており、接続ホース22の他端は真空ポンプ2に接続される。
さらに、水平ドレーン1,1間は、複数の帯状ドレーン4,・・・によって連結される。この帯状ドレーン4,・・・の連結位置は、図7に示すように水平ドレーン1,1間ごとにずらすことができる。
このように帯状ドレーン4,・・・を分散して配置することで、水平ドレーン1,・・・との接合が容易になるうえに、接合箇所が弱部になることを防ぐことができる。また、軟弱地盤Gの全域に帯状ドレーン4,・・・が分散配置されていれば、各領域から均等に脱水をおこなうことができる。
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
以下、前記した実施の形態及び実施例とは別の形態の実施例3について、図8,9を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
この実施例3では、枝部51,61を備えた連絡用ドレーン材としての連絡ドレーン5,6について説明する。
まず、図8に示した連絡ドレーン5は、水平ドレーン1,1間を連結する門形の本体部52と、本体部52の中央付近から分岐して垂下される枝部51とを備えている。
この本体部52の両方の端部5a,5aは、それぞれ水平ドレーン1,1の有孔管11,11の内空に連通するように接合されている。また、本体部52は、合成樹脂などの芯材によって門形に形状が保持されている。
そして、枝部51を備えた連絡ドレーン5であれば、枝部51においても矢印で図示したように軟弱地盤Gの水が集水され、門形の本体部52における集水とともに水平ドレーン1,1に効率的に水が搬送される(破線矢印参照)。このため、水平ドレーン1,1間の軟弱地盤Gの脱水も確実におこなうことができる。
一方、図9に示した連絡ドレーン6は、水平ドレーン1,1間を連結する板状の本体部62と、本体部62の中央付近から分岐して上方に向けて立設される枝部61とを備えている。
この本体部62の両方の端部6a,6aは、それぞれ水平ドレーン1,1の有孔管11,11の内空に連通するように接合されている。また、本体部62は、合成樹脂などの芯材によって板状に形状が保持されている。
そして、枝部61を備えた連絡ドレーン6であれば、枝部61においても矢印で図示したように軟弱地盤Gの水が集水され、底部付近の本体部62における集水とともに水平ドレーン1,1に効率的に水が搬送される(破線矢印参照)。このため、水平ドレーン1,1間の軟弱地盤Gの脱水も確実におこなうことができる。
このように連絡ドレーン5,6を分岐させて枝部51,61を設けることで、集水距離の総延長を長くすることができるうえに、集水範囲をさらに広げることができる。また、このような枝部51,61は、一本に限定されるものではなく、本体部52,62に複数、設けることができる。
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態及び実施例では、ため池の底泥から強制脱水をして改良をおこなう方法について説明したが、これに限定されるものではなく、埋立地の浅層地盤などの軟弱地盤を改良する際にも本発明を適用できる。
また、前記実施の形態及び実施例では、軟弱地盤Gの底部まで水平ドレーン1を押し込んだが、これに限定されるものではなく、軟弱地盤Gの中間位置に浮遊させるなど任意の位置に水平ドレーン1を配置することができる。
さらに、前記実施の形態及び実施例では、軟弱地盤Gに水平ドレーン1をほぼ水平に配置したが、これに限定されるものではなく、軟弱地盤Gの中に斜めにドレーン材を配置することもできる。
G 軟弱地盤
1 水平ドレーン(ドレーン材)
11 有孔管
11a 孔
2 真空ポンプ
21,23 接続管
22 接続ホース
3 気密シート
4 帯状ドレーン(連絡用ドレーン材)
4a 端部
5,6 連絡ドレーン(連絡用ドレーン材)
5a,6a 端部
51,61 枝部

Claims (7)

  1. 堆積した含水比の高い軟弱地盤を改良する軟弱地盤の改良方法であって、
    一端が真空ポンプに接続されるドレーン材を、前記軟弱地盤の表面に横たえて深度方向に沈降させることで複数のドレーン材を前記軟弱地盤の中に横向きに配置する工程と、
    前記軟弱地盤の表面を気密シートで覆う工程と、
    前記真空ポンプを稼働させて前記ドレーン材を介して前記軟弱地盤の脱水をおこなう工程とを備え
    複数の前記ドレーン材間は、両端が各ドレーン材にそれぞれ連通されるように接合される連絡用ドレーン材によって連結されることを特徴とする軟弱地盤の改良方法。
  2. 前記ドレーン材は、周面に複数の孔が設けられた有孔管を備えていることを特徴とする請求項1に記載の軟弱地盤の改良方法。
  3. 前記連絡用ドレーン材は、前記ドレーン材の間隔より長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の軟弱地盤の改良方法。
  4. 前記連絡用ドレーン材は、可撓性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の軟弱地盤の改良方法。
  5. 前記連絡用ドレーン材は、途中で分岐する枝部を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の軟弱地盤の改良方法。
  6. 含水比の高い軟弱地盤を改良する軟弱地盤の改良方法であって、
    一端が真空ポンプに接続されるドレーン材を、前記軟弱地盤の表面に横たえて深度方向に沈降させることで複数のドレーン材を前記軟弱地盤の中に横向きに配置する工程と、
    前記軟弱地盤の表面を気密シートで覆う工程と、
    前記真空ポンプを稼働させて前記ドレーン材を介して前記軟弱地盤の脱水をおこなう工程とを備え、
    複数の前記ドレーン材間は、連絡用ドレーン材によって連結されるとともに、前記連絡用ドレーン材は、途中で分岐する枝部を備えていることを特徴とする軟弱地盤の改良方法。
  7. 前記ドレーン材を前記軟弱地盤の底部まで沈降させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の軟弱地盤の改良方法。
JP2009205762A 2009-09-07 2009-09-07 軟弱地盤の改良方法 Active JP5390308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205762A JP5390308B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 軟弱地盤の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205762A JP5390308B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 軟弱地盤の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058173A JP2011058173A (ja) 2011-03-24
JP5390308B2 true JP5390308B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43946104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205762A Active JP5390308B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 軟弱地盤の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714185B2 (en) 2011-03-11 2017-07-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process for glass object manufacture
US9796630B2 (en) 2011-03-30 2017-10-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process of forming and using the refractory object
US10590041B2 (en) 2012-01-11 2020-03-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
US11814317B2 (en) 2015-02-24 2023-11-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory article and method of making

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869379B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 五洋建設株式会社 真空圧密工法
JP2015036498A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 機動建設工業株式会社 地下水の排出構造及び地下水の排出構造の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310765B2 (ja) * 1974-03-04 1978-04-17
JPS54158007A (en) * 1978-06-03 1979-12-13 Nakano Chika Kouji Yuugen Method of construction of suction drain in sludge layer*etc*and suction filter used for said construction method
JP3151428B2 (ja) * 1997-12-08 2001-04-03 株式会社アマノ 粘性土の圧密沈下促進用水平ドレーン並びに粘性土の圧密沈下促進方法
JP2002242170A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Hazama Gumi Ltd 真空圧密による地盤改良工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714185B2 (en) 2011-03-11 2017-07-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process for glass object manufacture
US9796630B2 (en) 2011-03-30 2017-10-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process of forming and using the refractory object
US10590041B2 (en) 2012-01-11 2020-03-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
US11814317B2 (en) 2015-02-24 2023-11-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory article and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058173A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390308B2 (ja) 軟弱地盤の改良方法
CN107587578B (zh) 排水式渣土池及土压平衡盾构渣土多维渗流脱水方法
CN104775415A (zh) 吹填超软土地基快速加固的工作平台及施工方法
JP4391664B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良構造及び工法
JP4596962B2 (ja) 軟弱地盤の改良構造およびその改良工法
JP4051666B2 (ja) 水底軟弱地盤の圧密改良工法
KR100996969B1 (ko) 진공가압 기능을 갖는 탈 함수 장치를 이용한 고함수비 토사의 탈 함수 공법
JP7428029B2 (ja) 土壌排水装置および土壌排水装置の施工方法
CN210066792U (zh) 一种富水流沙地层基坑工具式降水井装置
KR101459703B1 (ko) 준설토 투기장의 표층수 건조 및 표층 보강 공법
KR101029978B1 (ko) 진공가압 기능을 갖는 탈 함수 장치
JP4058550B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2016069793A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良システム
CN104895039B (zh) 饱水软土地基施工方法
KR101880038B1 (ko) 유공관 암거 및 이의 시공 방법
US20220341116A1 (en) Method for foundation consolidation combining vacuum preloading and geomembrane bag assembly loading
KR20100016667A (ko) 수상 복토 포설을 이용한 연약 지반 개량 방법
KR100659035B1 (ko) 점성토 연약지반의 개량을 위한 표층처리강화공법 및표층처리구조
KR100310728B1 (ko) 진공압밀 하중을 이용한 준설토 연약 지반의 조기 개량 시공법및그 부상 매트 슬라브
JP4055184B2 (ja) 水底軟弱地盤の減容化工法
KR100427589B1 (ko) 부직포를 이용한 진공탈수에 의한 점성토준설매립지반의표층처리시공법 및 표층처리구조
JP7314773B2 (ja) 土壌排水装置
JPH0741273B2 (ja) 泥土の脱水方法
JP2007255165A (ja) 立坑の仮復旧工法
KR101369765B1 (ko) 준설토 오염방지 및 표층관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250