JP5387466B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387466B2
JP5387466B2 JP2010059585A JP2010059585A JP5387466B2 JP 5387466 B2 JP5387466 B2 JP 5387466B2 JP 2010059585 A JP2010059585 A JP 2010059585A JP 2010059585 A JP2010059585 A JP 2010059585A JP 5387466 B2 JP5387466 B2 JP 5387466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
auto
inter
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189891A (ja
Inventor
昂 尾▲崎▼
晴樹 岡崎
俊明 津山
哲也 立畑
紗穂里 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010059585A priority Critical patent/JP5387466B2/ja
Publication of JP2011189891A publication Critical patent/JP2011189891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387466B2 publication Critical patent/JP5387466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は車両の走行制御装置、特にオートクルーズ制御を行う走行制御装置に関し、車両の自動走行技術の分野に属する。
車両のオートクルーズ制御として、車速を目標車速に維持して定速走行を実施する車速制御や、自車両と先行車両との車間距離を目標距離に制御して追従走行を実施する車間距離制御などが知られており、これらの制御では、目標車速或いは目標車間距離を維持するために、エンジンの制御とブレーキの制御とが自動的に行われる。
このオートクルーズ制御は手動変速機を搭載した車両においても行われるが、手動変速機搭載車両の場合、オートクルーズ制御中に運転者がクラッチを切断して変速操作を行うことがあり、この場合、車速制御では、その制御をキャンセル(終了)するのが通例である。
しかし、車間距離制御では、例えば燃費や静粛性を考慮してエンジン回転数を低下させるために変速段をシフトアップし、或いはエンジンブレーキを作動させて一時的に車間距離を伸ばすために変速段をシフトダウンするといった操作が比較的多く行われるので、その都度、制御をキャンセルすると、該制御のキャンセル、セットが頻繁に繰り返されることになり、操作が煩雑となる。
そこで、例えば特許文献1に開示されているように、車間距離制御の場合は、変速操作のためにクラッチが切断されても該制御をキャンセルせず、変速操作が終了し、クラッチが接続されたときに該制御を自動的に再開することが考えられている。そして、特に、この特許文献1には、変速操作後、クラッチが接続されて車間距離制御を再開する際に、エンジンブレーキトルクを打ち消すようにエンジンの出力トルクを制御し、クラッチ接続時のショックを抑制することが記載されている。
特許第3750584号公報
ところで、手動変速機を搭載した車両において、車間距離制御中に変速操作のためにクラッチが切断されてエンジンから駆動輪への動力の伝達が遮断されても該車間距離制御をキャンセルしない場合、動力遮断状態でエンジン制御とブレーキ制御とが続行されることになるが、このような状態で、手動変速機がシフトダウン操作され、かつアクセルペダルが踏み込まれた場合は、例えば先行車両を追い越すための運転者による加速操作が行われたと推測されるので、ブレーキ制御を中止し、ブレーキを解除することが望ましい。
しかし、車間距離制御中においては、例えば先行車両との車間距離を伸ばすための減速を目的としてシフトダウンし、次にクラッチを接続するときにショックが発生しないように、アクセルペダルを踏み込んで、いわゆる回転合せを行うことも考えられる。この場合、前記のようにブレーキを解除すると、クラッチが接続されるまで、運転者の減速要求に反して減速力が一時的に低下し、運転者に違和感や不安感を与えることになる。
なお、この問題は、車間距離制御の場合だけでなく、車速制御においても、該制御をクラッチの切断操作等の動力遮断操作が行われてもキャンセルしない場合に、同様に発生する。
本発明は、手動変速機を搭載した車両におけるオートクルーズ制御中の前記のような問題に対処するもので、車速制御や車間距離制御の実行中に、変速のためにクラッチが切断され或い手動変速機が一旦中立位置にシフト操作されるなど、エンジンから駆動輪への動力の伝達が遮断され、かつブレーキ制御が続行されている状態で、前記手動変速機のシフトダウン操作とアクセルペダルの踏み込み操作とが行われたときに、前記ブレーキ制御を運転者の要求に応じて適切に行うことを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両の走行制御装置は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、運転者によって断接操作が行われるクラッチと、運転者によって変速操作が行われる手動変速機と、エンジンの駆動制御による加速とブレーキの制動制御による減速とで車速または車間距離を目標値に維持するオートクルーズ制御を行うオートクルーズ制御手段とが備えられた車両の走行制御装置において、前記オートクルーズ制御手段による前記制動制御が行われている状態で、前記エンジンから駆動輪への動力伝達を遮断する動力遮断操作が行われ、この状態でアクセルペダルの踏み込み操作が行われたときに、該アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きいときは前記制動制御を解除し、該アクセルペダルの踏み込み量が前記所定値より大きくないときは前記制動制御を継続する制動制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制動制御手段は、アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きくないときは、エンジンから駆動輪への動力伝達操作が行われた後も、所定時間、前記制動制御を継続することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の車両の走行制御装置において、前記制動制御手段は、エンジンから駆動輪への動力伝達操作が行われた後、前記所定時間が経過したときに、アクセルペダルが踏み込まれている場合は、前記制動制御を解除することを特徴とする。
そして、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の走行制御装置において、前記オートクルーズ制御手段は、車速を目標値に制御する車速制御と車間距離を目標値に制御する車間距離制御とを選択的に実行可能とされ、前記制動制御手段は、車間距離制御中に前記制動制御が行われている状態で前記動力遮断操作が行われたときのみ前記制御を行うと共に、前記オートクルーズ制御手段は、車速制御中に前記動力遮断操作が行われたときは、オートクルーズ制御をキャンセルすることを特徴とする。
以上の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明によれば、オートクルーズ制御手段による車速または車間距離を目標値に制御するオートクルーズ制御中において、減速のための制動制御が行われている状態で、クラッチの切断操作或いは変速機の中立位置へのシフト操作などのエンジンから駆動輪への動力の伝達を遮断する動力遮断操作が行われ、この状態でアクセルペダルの踏み込み操作が行われたときに、該アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きいとき、即ちシフトダウンによる大きな加速力が要求されていると推測されるときは、前記制動制御が解除されるので、制動力によって加速力が低減されることが回避され、したがって、例えば先行車両を追い越すときに、運転者の要求に応じた大きな加速力が得られることになる。
一方、アクセルペダルの踏み込み操作が行われても、その踏み込み量が所定値より大きくないときは、シフトダウン操作は減速のための操作であって、アクセルペダルの踏み込みは、シフトダウン後のクラッチ接続時の回転合わせのためのものと推測されるので、この場合は、前記制動制御が継続され、ブレーキが作動した状態が維持される。したがって、この場合は、運転者の要求に応じた減速力が得られ、運転者の減速要求に反して減速力が一時的に低下し、運転者に違和感や不安感を与えることが防止される。
また、請求項2に記載の発明によれば、前記アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きくなく、シフトダウン操作が減速のためのものであると推測して制動制御を継続する場合に、クラッチを接続するなどのエンジンから駆動輪への動力伝達操作が行われた後も、所定時間、前記制動制御が継続されるので、エンジンブレーキと共に前記制動制御による制動力も得られ、要求に応じた減速力が得られることになる。
そして、請求項3に記載の発明によれば、前記所定時間が経過したときに、アクセルペダルが踏み込まれている場合、即ちクラッチ接続後も引き続きアクセルペダルが踏み込まれている場合は、そのアクセルペダルの踏み込みは、クラッチ接続時の回転合わせのためのものではなく、緩加速を要求するためのものであると推測されるが、この場合は制動制御が解除されるので、制動力によって駆動力が相殺されることがなく、要求に応じた緩加速状態が得られることになる。
そして、請求項4に記載の発明によれば、オートクルーズ制御として、車速を目標値に制御する車速制御と車間距離を目標値に制御する車間距離制御との選択が可能とされている場合に、車間距離制御の実行時のみ、前記制動制御手段による制動制御を継続するか解除するかの制御が行われることになるので、比較的頻度が高い車間距離制御中のシフトダウン操作時に、制動制御手段の前記制御による前記のような効果が実現されると共に、シフトダウン操作が行われる頻度が比較的低い車速制御中は、クラッチの切断等によりオートクルーズ制御自体がキャンセルされ、車間距離制御と車速制御のそれぞれに適合した走行制御が可能となる。
本発明の実施形態に係る制御システム図である。 オートクルーズ制御の動作を示すフローチャートである。 同、タイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、図1により本実施形態に係る車両の構成を説明すると、この車両1は、エンジン2と、クラッチ3と、手動変速機(以下、「変速機」と記す)4と、差動装置5とを有し、前記エンジン1の出力が、クラッチ3、変速機4、差動装置5及び左右の車軸6、6を介して左右の駆動輪7、7に伝達されるようになっている。また、前後の各車輪にはブレーキ装置8…8が備えられている。
また、運転者によって操作される操作部材として、前記エンジン2の出力を制御するアクセルペダル11と、前記ブレーキ装置8…8を作動させるブレーキペダル12と、前記クラッチ3を断接するクラッチペダル13と、変速機4の変速段を切り換えるシフトレバー14とが備えられている。
車両1の上記のような構成は周知の構成で、図示のようなフロントエンジン・フロントドライブ車に限らず、フロントエンジン・リヤドライブ車等においても同様である。
さらに、この実施形態に係る車両1は、オートクルーズ制御が可能な走行制御装置を有し、該装置を構成するコントロールユニット20と、オートクルーズ制御を開始するためのセットスイッチ21及び該制御をキャンセルするためのキャンセルスイッチ22とが備えられており、該スイッチ21、22からの信号がコントロールユニット20に入力される。
また、このコントロールユニット20には、先行車両との車間距離を検出するレーザレーダ等の車間距離センサ23と、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ24と、変速機4の出力回転数などから車速を検出する車速センサ25と、前記アクセルペダル11の踏み込み量を検出するアクセルセンサ26と、ブレーキペダル12の踏み込み操作を検出するブレーキスイッチ27と、クラッチペダル13の踏み込み操作を検出するクラッチスイッチ28と、シフトレバー14のシフト操作位置を検出するシフト位置センサ29とが備えられており、これらのセンサ及びスイッチ23〜29からの信号がコントロールユニット20に入力される。
そして、コントロールユニット20は、前記オートクルーズ制御のセットスイッチ21がON操作されたときに、前記各センサ及びスイッチ23〜29からの信号に基づき、エンジン2のスロットルバルブ2aを制御するアクチュエータ30や、ブレーキ制御ユニット31に制御信号を出力し、エンジン2の駆動力とブレーキ装置8…8の制動力とを制御して、車速を設定値に維持する車速制御や、先行車両との車間距離を設定値に維持する車間距離制御などのオートクルーズ制御を行うようになっている。なお、この実施形態では、オートクルーズ制御として、前記車速制御と車間距離制御の両制御を選択的に実施可能とされている。
次に、前記コントロールユニット20によるオートクルーズ制御、特に該オートクルーズ制御中における変速操作時のブレーキ制御を、図2のフローチャート及び図3のタイムチャートを用いて説明する。
まず、フローチャートのステップS1で、現在、オートクルーズ制御が実行されるているか否かを判定し、該制御の実行中であれば、次にステップS2で、クラッチスイッチ28からの信号がクラッチペダル13の踏み込みによりクラッチ3が切断されたことを示すONになったか否か、または、変速機4の変速段が中立段に切り換えられたか否か、即ちエンジン2から駆動輪7、7への動力の伝達が遮断されたか否かを判定する。そして、クラッチ3が切断されておらず、かつ、変速機4の変速段が走行段であって、エンジン2からの動力が駆動輪7、7へ伝達されているときは、現在実行中のオートクルーズ制御を継続する。
一方、クラッチ3が切断されて前記クラッチスイッチ28からの信号がONになり、または、変速段が中立段に切り換えられて、エンジン2から駆動輪7、7への動力の伝達が遮断されたときには、次にステップS3で、現在実行中のオートクルーズ制御が車間距離制御であるか否かを判定する。そして、車間距離制御でない場合、即ち車速制御である場合には、ステップS4で、その制御を終了し、オートクルーズ制御自体をキャンセルする。
これに対し、現在実行中の制御が車間距離制御である場合は、ステップS5で、該車間距離制御を、その時点の状態を保持して一旦中断した上で、ステップS6以下で、シフトダウン操作時のブレーキ制御を行う。
即ち、まずステップS6で、車間距離制御を中断した時点で制動制御が実行されていたか否か、即ち、現在ブレーキ装置8…8が作動しているか否かを判定する。そして、制動制御を実行していないときは、ステップS7で、変速機4の変速段が走行段に切り換えられ、かつ、クラッチスイッチ28からの信号がOFFに切り換わったか否か、即ちエンジン2から駆動輪7、7への動力伝達状態に切り換ったか否かを判定し、動力伝達状態に切り換われば、ステップS8で、中断していた車間距離制御を再開する。
一方、前記ステップS6で、制動制御の実行中であると判定されたときは、次にステップS9、S10で、シフト位置センサ29からの信号とアクセルセンサ26からの信号とに基づき、シフトレバー14が変速段をシフトダウンするように操作されたか否か、及びアクセルペダル11が踏み込まれたか否かを判定する。そして、ステップS11で、動力伝達状態に切り換わったことを判定するまでに、シフトレバー14のシフトダウン操作とアクセルペダル11の踏み込み操作の少なくとも一方が行われなかったときは、前記ステップS8で、中断していた車間距離制御を再開する。
これに対し、図3に示すように、動力伝達状態に切り換わる前に、即ち変速操作が終了してクラッチ3が接続される前に、前記シフトレバー14のシフトダウン操作が行われ、かつ、アクセルペダル11の踏み込み操作が行われたときは、次にステップS12で、アクセルペダル11の踏み込み量が所定値αより大きいか否かを判定する。
そして、同図(A)に示すように、アクセルペダル11の踏み込み量が所定値αより大きいときは、ステップS13で、実行中の制動制御を解除し、ブレーキ装置8…8の作動を終了すると共に、ステップS14で、動力伝達状態に切り換わったか否かを判定し、切り換わったことを判定すれば、前記ステップS8で、中断していた車間距離制御を再開する。
これにより、制動制御が実行されている状態での車間距離制御の中断中に、変速機4の変速段をシフトダウンする操作とアクセルペダル11を所定値αよりも大きく踏み込む操作とが行われたときは、実行中の制動制御が解除されるので、シフトダウン操作の終了後にクラッチ3を接続すれば、変速機4から出力される大きな駆動力が、ブレーキ装置8…8の作動による制動力によって相殺されることなく、差動装置5を介してそのまま駆動輪7、7に伝達されることになり、例えば、先行車両を追い越す場合などに、運転者の要求に応じた大きな加速力が得られることになる。
一方、図3(B)に示すように、前記ステップS12で判定したアクセルペダル11の踏み込み量が所定値αより大きくないときは、制動制御を解除することなく、即ちブレーキ装置8…8を作動させたまま、ステップS15で、エンジン2から駆動輪7、7への動力伝達状態に切り換わるのを待つ。
そして、変速操作が終了し、かつクラッチ3が接続されて、動力伝達状態に切り換われば、ステップS16で所定時間の経過を待ち、該所定時間が経過した時点で、ステップS17で、継続してアクセルペダル11が踏み込まれているか否かを判定する。そして、アクセルペダル11が踏み込まれていなければ、制動制御を継続したまま、前記ステップS8で、中断していた車間距離制御を再開する。
つまり、この場合は、動力遮断中に所定値αより小さな踏み込み量でアクセルペダル11が踏み込まれ、クラッチ3を接続した直後にアクセルペダル11の踏み込みが解除されたことから、アクセルペダル11の踏み込みは、変速段をシフトダウンした後のクラッチ3の接続時の回転合わせのためであり、換言すれば、シフトダウン操作は減速のための操作であったと推測されるので、この場合は、制動制御を継続するのである。これにより、この制動制御による制動力と、変速段をシフトダウンすることに伴うエンジンブレーキとにより、運転者の要求に応じた減速力が得られることになる。
これに対し、前記ステップS17で、アクセルペダル11が継続して踏み込まれていることが判定されたときは、ステップS18で、実行中の制動制御を解除し、ブレーキ装置8…8の作動を終了する。そして、ステップS8で、中断していた車間距離制御を再開する。
つまり、この場合は、シフトダウン操作が終わり、クラッチ3が接続された後、設定時間が経過した時点でもアクセルペダル11が踏み込まれていることから、このアクセルペダル11の踏み込みはクラッチ3の接続時の回転合わせのためのものではなく、緩加速のための踏み込みであると推測されるので、この場合は、制動制御を解除して制動力を解消するのである。これにより、アクセルペダルの踏み込みに応じた駆動力が確保され、運転者の要求に応じた緩加速状態が実現される。
以上のように、制動制御が実行されている車間距離制御の中断中に、変速機4のシフトダウン操作とアクセルペダル11の踏み込み操作とが行われたときに、これらの操作が運転者のどのような要求によるものであるかが判別され、それぞれの要求に応じたブレーキ制御が実行されることになり、オートクルーズ制御が良好に行われることになる。
なお、以上の実施形態では、フローチャートのステップS9で、シフト位置センサ29からの信号に基づいてシフトダウン操作を判定したが、この判定を省略し、ステップS2のクラッチ3の切断または変速段の中立の判定と、ステップS10のアクセルペダルの踏み込み操作の判定とにより、シフトダウン操作が行われたものと推定するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、車速制御中にクラッチ切断等の操作が行われたときには、オートクルーズ制御自体をキャンセルするようにしたが、車速制御中であっても、前記の車間距離制御中の制御と同様の制御を行ってもよい。
以上のように、本発明によれば、手動変速機を搭載した車両におけるオートクルーズ制御が良好に行われることになり、したがって、本発明は、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 車両
3 クラッチ
4 手動変速機
8 ブレーキ装置
20 コントロールユニット(オートクルーズ制御手段、制動制御手段)
31 ブレーキ制御ユニット(制動制御手段)

Claims (4)

  1. 運転者によって断接操作が行われるクラッチと、運転者によって変速操作が行われる手動変速機と、エンジンの駆動制御による加速とブレーキの制動制御による減速とで車速または車間距離を目標値に維持するオートクルーズ制御を行うオートクルーズ制御手段とが備えられた車両の走行制御装置において、前記オートクルーズ制御手段による前記制動制御が行われている状態で、前記エンジンから駆動輪への動力伝達を遮断する動力遮断操作が行われ、この状態でアクセルペダルの踏み込み操作が行われたときに、該アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きいときは前記制動制御を解除し、該アクセルペダルの踏み込み量が前記所定値より大きくないときは前記制動制御を継続する制動制御手段を備えたことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記制動制御手段は、アクセルペダルの踏み込み量が所定値より大きくないときは、エンジンから駆動輪への動力伝達操作が行われた後も、所定時間、前記制動制御を継続することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記制動制御手段は、エンジンから駆動輪への動力伝達操作が行われた後、前記所定時間が経過したときに、アクセルペダルが踏み込まれている場合は、前記制動制御を解除することを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記オートクルーズ制御手段は、車速を目標値に制御する車速制御と車間距離を目標値に制御する車間距離制御とを選択的に実行可能とされ、前記制動制御手段は、車間距離制御中に前記制動制御が行われている状態で前記動力遮断操作が行われたときのみ該制動制御の継続、解除の制御を行うと共に、前記オートクルーズ制御手段は、車速制御中に前記動力遮断操作が行われたときは、オートクルーズ制御をキャンセルすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2010059585A 2010-03-16 2010-03-16 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP5387466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059585A JP5387466B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059585A JP5387466B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189891A JP2011189891A (ja) 2011-09-29
JP5387466B2 true JP5387466B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44795254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059585A Expired - Fee Related JP5387466B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818485A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 王惠 一种车辆
WO2020039289A3 (ja) * 2018-08-21 2020-04-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253138A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 新速马(上海)电子科技发展有限公司 一种智能化踏板组合助力***
JP6242702B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-06 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP7385409B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-22 株式会社Subaru マニュアルトランスミッション車用運転支援装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611547A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JPH07164916A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動出力制御装置
JP2005001567A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818485A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 王惠 一种车辆
WO2020039289A3 (ja) * 2018-08-21 2020-04-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189891A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9272700B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
JP5434711B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5387466B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4591711B2 (ja) 自動車の駆動伝達系を操作するための方法
JP2005226701A (ja) 車両の制御装置
WO2011145579A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP6369500B2 (ja) 車両の制御装置
KR20170033177A (ko) 차량용 주행 제어방법
KR101714218B1 (ko) 환경차량의 정지 전 크립토크 제어 해제 방법
GB2529510A (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
EP3085592B1 (en) Driver assistance during tailbacks or slow traffic
JP2009154606A (ja) シフトダウン制御装置
WO2013073342A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3623368B2 (ja) 車両の変速装置
JP2016190625A (ja) 車両の運転支援装置
SE539497C2 (en) Method and system for controlling a clutch of a vehicle
JP6414461B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3965996B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012241549A (ja) エンジン制御装置
JP6089951B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2005113830A (ja) 動力システム
JP6187402B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
KR102596513B1 (ko) 트랜스미션의 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees