JP5387407B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387407B2
JP5387407B2 JP2009524353A JP2009524353A JP5387407B2 JP 5387407 B2 JP5387407 B2 JP 5387407B2 JP 2009524353 A JP2009524353 A JP 2009524353A JP 2009524353 A JP2009524353 A JP 2009524353A JP 5387407 B2 JP5387407 B2 JP 5387407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor device
electrode pad
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009013826A1 (ja
Inventor
浩久 松木
和之 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009013826A1 publication Critical patent/JPWO2009013826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387407B2 publication Critical patent/JP5387407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03912Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に外部接続用突起電極を介して配線基板などの支持基板にフリップチップ実装される半導体素子の構造に関する。
近年、電子機器の高機能化、高速動作化に伴い、当該電子機器に搭載される半導体装置にあっても、より高機能化、高集積化、小形化が求められている。この為、配線基板などの支持基板上に半導体素子を実装する際、当該半導体素子の実装手段として、当該半導体素子を、半田バンプと称される外部接続用突起電極を介して配線基板にフェイスダウン状態をもって実装する、所謂フリップチップ実装方式が採用されている。
このようなフリップチップ実装に適用される半導体素子の、半田バンプ配設面を図1に示し、また、図1の点線A−Aにおける断面を図2に示す。
図1及び図2を参照するに、半導体素子30あっては、シリコン(Si)からなる半導体基板1に所謂ウエハープロセスが適用されて、その一方の主面に、トランジスタなどの能動素子ならびに容量素子などの受動素子が複数個形成されている(図示せず)。そして、これら能動素子、受動素子などの機能素子は、当該半導体基板1の一方の主面上に、酸化シリコン(SiO)層などの絶縁層2を介して形成された多層配線層3を介して相互に接続され、電子回路が形成されている。
かかる多層配線層3は、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等からなる配線層4が層間絶縁層5を介して複数積層されて形成されている。そして層間接続部6を介して上下の配線層4間、ならびに前記半導体基板1に形成されている機能素子が適宜接続されている。
前記層間絶縁層5を構成する材料としては、例えば、有機樹脂、炭素(C)を添加した酸化シリコン(SiOC)、或いはフッ素(F)が添加されたシリコンガラス(FSG:Fluorine doped Silicon Glass)等の誘電率の低い材料(所謂Low−K材料)が用いられ、配線間に生ずる容量を低減し、電気信号の伝達の高速化が図られる。
当該多層配線層3の上部には、アルミニウム(Al)からなる電極パッド7が複数個選択的に配設され、多層配線層3を構成する配線層4と適宜接続されている。
また当該多層配線層3上には、前記電極パッド7の中央部を表出するよう選択的に開口を有して、例えば窒化シリコン(SiN)あるいは酸化シリコン(SiO)からなり、パッシベーション層とも称される無機絶縁層8が選択的に配設されている。
更に、半導体素子の表面の保護を図るべく、前記無機絶縁層8の上面及び電極パッド7の上に於ける無機絶縁層8の端面を覆って有機絶縁層9が選択的に配設されている。
当該有機絶縁層9は、例えば、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フェノール樹脂、又はポリベンゾオキサゾール等の有機絶縁性材料から選択される。
無機絶縁層8及び有機絶縁層9により被覆されない電極パッド7の上には、チタン(Ti)又はクロム(Cr)からなる第1バンプ下地金属(UBM:Under−Bump Metallization)層10、及びニッケル(Ni)又は銅(Cu)からなる第2バンプ下地金属層11積層して配置されており、当該第1バンプ下地金属層10第2バンプ下地金属層11は、前記有機絶縁層89口端面からその周囲を覆って配設されている。
そして第2バンプ下地金属層11には、略球状の外部接続用突起電極12が配設されている。当該外部接続用突起電極12は、錫(Sn)−銀(Ag)、又は銅(Cu)を含む錫(Sn)−銀(Ag)等、鉛(Pb)を含有しない半田から構成され、半田バンプとも称される。
このような構造を有する半導体素子30は、以下の工程を経て形成される。
即ち、前記多層配線層3上に、当該多層配線層3の上部に配設された電極パッド7選択的に表出して、無機絶縁層8有機絶縁層9配設される。当該絶縁層8,9は所謂気相成長法などにより形成され、また当該絶縁層に対する選択的開口の形成は、所謂フォトエッチング法を適用することができる。
次いで、当該電極パッド7表出部を含み、有機絶縁層9に延在する第1バンプ下地金属層10を形成する。当該第1バンプ下地金属層10は、所謂スパッタリング法により被着することができる。
次いで、第1バンプ下地金属層10上に、フォトレジスト層を形成し、露光、現像、硬化処理を行って、当該フォトレジスト層に対して、前記電極パッド7於ける外部接続用突起電極12の形成予定位置に対応する開口を形成する。
次いで、電解めっき処理を行い、前記フォトレジスト層の開口部内に表出されている第1バンプ下地金属層10上に、第2バンプ下地金属層11を形成する。次いで、当該第2バンプ下地金属層11に、外部接続用電極層12形成する。このとき、当該外部接続用電極層12は、前記フォトレジスト層上に延在して形成される。
しかる後、フォトレジスト層を剥離除去し、更に、外部接続用電極層12をエッチングマスクとして用いて、前記第1バンプ下地金属層10の不要部分を除去する。
次いで、リフロー加熱にて前記外部接続用電極層12溶融し、略球状に整形処理する。これにより、半導体基板1の第2バンプ下地金属層11上に、略球状の外部接続用電極12配設された半導体素子30が形成される。
当該半導体素子30を、配線基板にフリップチップ実装した状態を図3に示す。当該半導体素子30は、配線基板21上にフェイスダウン状態をもって実装されている。かかる配線基板21、ガラスエポキシ材,ポリイミドテープ等からなる有機ビルドアップ基板から形成されている。当該配線基板21の一方の主面(上面)には、電極パッド22が複数個選択的に配設され、当該電極パッド22の中央部を表出するよう選択的に開口を有するソルダーレジスト23が被覆配設されている。
当該配線基板21上に配設された電極パッド22に対して、前記半導体素子30の外部接続用突起電極12が接続され、また、当該半導体素子30と配線基板21との間には、所謂アンダーフィル材24が充填されている。一方、当該配線基板21の他方の主面(下面)には、半田からなる外部接続用突起電極25が配設されている。
このような構造を有する半導体装置50は、以下の工程を経て形成される。
即ち、半導体素子30を配線基板21一方の主面(上面)に対しフリップチップ(フェイスダウン)方式にて搭載する。
次いで、当該半導体素子30の外部接続用突起電極12と、配線基板21の電極パッド22上に予め配設されている予備半田(半田プリコート・図示せず)とをリフロー加熱処理により溶融し、当該半導体素子30の外部接続用突起電極12と配線基板21上の電極パッド22とを接続する。
次いで、半導体素子10と配線基板21との間にアンダーフィル材24を充填し、硬化せしめる。
しかる後、配線基板21の他方の主面(下面)に半田ボールを搭載し、リフロー加熱工程及び冷却工程を経て、外部接続用突起電極25を配設する。
この様に、半導体基板上に外部接続端子を設ける際に、半導体装置の電気的特性の劣化を防止する為に、半導体基板内に形成された電子回路に接続された内部配線層と、前記半導体基板上の任意の位置で該内部配線層と接続され前記半導体基板上に形成された保護層から表出されたビアと、該ビアと接続され前記保護層上に形成された配線層と、該配線層と接続され所定の高さを有する外部接続端子とを有する半導体装置であって、前記ビアの直下には電子回路を設けず、前記ビアの径が前記配線層の幅と同等以下の寸法である構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体基板上に形成された半導体集積回路の引出し電極上に、バンプ下地導体層を介して、錫(Sn)を含有する半田バンプ電極を設けてなる半導体集積回路装置であって、前記バンプ下地導体層は、引出し電極上に設けられた接着機能を有する導体層上に、パラジウム(Pd)を含有する導体層を設けてなる半導体集積回路装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−243876号公報 特許3645391号公報
前述の如く、半導体素子30を、その表面に配設された外部続用突起電極12を介して、配線基板21にフリップチップ実装する半導体装置の製造にあっては、リフロー加熱工程に於いて、外部接続用突起電極12及び配線基板21の電極パッド22上に予め被覆された予備半田(半田プリコート)を溶融することにより、半導体素子30の外部接続用突起電極12と配線基板21上の電極パッド22とを接続する。しかる後、冷却処理を施して当該外部接続用突起電極を固化している。
かかる半導体素子30を構成するシリコン(Si)基板の熱膨張係数は、約3乃至4ppm/℃であり、一方有機材料から形成される配線基板21の熱膨張係数は約10乃至17ppm/℃であって、当該配線基板21の熱膨張係数は半導体素子30の熱膨張係数よりも大きい。
従って、外部接続用突起電極のリフロー加熱工程後、冷却されると、半導体素子30の熱膨張係数と配線基板21の熱膨張係数の相違に基づき、歪み応力が顕著に発生る。即ち、配線基板21の熱膨張係数が半導体素子30の熱膨張係数よりも大きいため、かかる冷却処理時に、温度変化による伸縮が大きい配線基板21から半導体素子30に対して、応力が作用する。
かかる状態は、半田材(外部接続用突起電極12及び予備半田)が固化した状態に於いて生ずる為、配線基板21から半導体素子30に作用する応力を当該半田によって吸収することができない。
従って、配線基板21から半導体素子30の外部接続用突起電極12に作用する応力は、第2バンプ下地金属層11、第1バンプ下地金属層10及び電極パッド7を介して、多層配線層3に於ける所謂Low−K材料から構成される層間絶縁層5に作用してしまう。
その結果、当該層間絶縁層5を介して積層されている配線層4に於いて層間剥離が発生し、半導体装置50に電気的不良を生じてしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、外部接続用突起電極を介して半導体素子を配線基板に実装する際に、配線基板から前記外部接続用突起電極を介して半導体素子のLow−K材料等から構成される層間絶縁層を含む多層配線部に作用する応力を緩和し、当該配線層に於ける層間剥離の発生を防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1の領域と、平面視で前記第1の領域とは異なる第2の領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたトランジスタと、前記トランジスタ上に形成され、配線層及び層間絶縁層を有する多層配線層と、前記第1の領域の前記多層配線層上に形成された電極パッドと、前記電極パッドを表出して前記配線層上に配設された絶縁層と、一端が前記電極パッドの表出部に接続され、前記一端とは異なる他端が前記第2の領域の前記絶縁層上に延在して配設され、前記一端と前記他端との間で表出する導電層と、前記他端に接続して、前記第2の領域の前記導電層上に配設された突起電極と、を備え、前記電極パッドは、前記半導体基板の主面において、縦方向及び横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設され、前記突起電極は、前記半導体基板の主面において、前記縦方向及び前記横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設されており、前記配線層は、前記第2の領域には形成されていないことを特徴とする半導体装置が提供される。
前記導電層は複数の金属層から構成されることとしてもよい。
本発明によれば、外部接続用突起電極を介して半導体素子を配線基板に実装する際に、配線基板から前記外部接続用突起電極を介して、半導体素子のLow−K材料等から構成される層間絶縁層を含む多層配線部に作用する応力が緩和され、配線層に於ける層間剥離の発生を防止することができる半導体装置を提供することができる。
従来の半導体素子の構造を示す平面図である。 図1の点線A−Aにおける断面図である。 図1及び図2に示す半導体素子を配線基板にフリップチップ実装した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に適用される半導体素子の平面図である。 図4の点線A−Aにおける断面図である。 図5に示す半導体素子の変形例の図である。 図4及び図5に示す半導体素子を配線基板にフリップチップ実装した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子に於いて、第1バンプ下地金属層及び第2バンプ下地金属層の積層構造体の導出・延在形態の第1の変形例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子に於いて、第1バンプ下地金属層及び第2バンプ下地金属層の積層構造体の導出・延在形態の第2の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に適用される半導体素子の構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100、110、120、150 半導体素子
41 半導体基板
43 多層配線層
44 配線層
45 層間絶縁層
46 配線接続部
47 電極パッド
48 無機絶縁層
49 有機絶縁層
50 第1バンプ下地金属層
51 第2バンプ下地金属層
52 外部接続用突起電極
55 絶縁部材
71 配線基板
200 半導体装置
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
1.半導体装置
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の主面を図4に示す。また、当該図4の、点線A−Aにおける断面を図5に示す。
図4及び図5を参照するに、本発明の第1の実施の形態における半導体素子100にあっては、シリコン(Si)からなる半導体基板41に所謂ウエハープロセスが適用されて、その一方の主面に、トランジスタなどの能動素子ならびに容量素子などの受動素子が配設されている(図示せず)。
そして、これら能動素子、受動素子などの機能素子は、当該半導体基板41の一方の主面上に、酸化シリコン(SiO)層などの絶縁層42を介して形成された多層配線層43を介して相互に接続されて、電子回路が形成されている。
かかる構成において、多層配線層43は、図5に示すように、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等からなる配線層44が層間絶縁層45を介して複数層積層されて形成されている。そして層間接続部46を介して上下の配線層44間ならびに前記半導体基板1に形成されている機能素子が適宜接続されている。即ち、当該配線層の一部は、前記絶縁層42を選択的に貫通して、前記半導体基板41に形成されている機能素子に接続されている。
当該層間接続部46は、前記アルミニウム(Al)、銅(Cu)あるいはタングステン(W)などをもって形成される。
ここで、層間絶縁層45を構成する材料としては、例えば、有機樹脂、炭素(C)を含む酸化シリコン(SiOC)、或いはフッ素(F)が添加されたシリコンガラス(FSG:Fluorine doped Silicon Glass)等の比誘電率5以下の材料(所謂Low−K材料)が用いられ、配線間に形成される電気容量を低減し、電気信号の伝達の高速化が図られる。
当該多層配線層43の上部には、アルミニウム(Al)からなる電極パッド(電極部)47が複数個配設され、多層配線層43を構成する配線層44と適宜接続されている。当該電極パッド47は、図4に示されるように、半導体素子100の主面において、格子状に、即ち、縦方向並びに横方向にほぼ等間隔に、複数個が所謂マトリックス状に配設されている。
また、前記多層配線層43上には、前記電極パッド47の中央部を表出する開口を有して、窒化シリコン(SiN)あるいは酸化シリコン(SiO)等の無機絶縁層48が選択的に配設されている。当該無機絶縁層48はパッシベーション層とも称される。
尚、電極パッド47上に配設される無機絶縁層48の開口の開口径は、15μm以上とされる。当該開口径が、15μmよりも小であると、コンタクト抵抗が大となり、良好な電気的接続が困難となる。
更に、半導体素子100の表面の保護を図るべく、前記無機絶縁層48の上面及び電極パッド47の上に於ける無機絶縁層48の内側面を覆って、有機絶縁層49が配設されている。
当該有機絶縁層49としては、約2乃至20GPaのヤング率を有する絶縁材料が適用され、例えばポリイミド、ベンゾシクロブテン、フェノール樹脂、又はポリベンゾオキサゾール等から選択される。当該有機絶縁層49の膜厚は、5μm以上とされる。
そして、前記電極パッド47表出部、即ち前記無機絶縁層48及び有機絶縁層49により被覆されていない表面には、当該有機絶縁層49上に延在して、第1バンプ下地金属層(UBM:Under−Bump Metallization)50及び第2バンプ下地金属層51が積層状態を呈して配設されている。当該第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体は、前記電極パッド47の表出部から延在する方向に従って、その幅が漸次拡大されている。
ここで、前記第1バンプ下地金属50は、チタン(Ti)あるいはクロム(Cr)からなる下層金属層50Aと、当該下層金属層50A上に配設された銅(Cu)からなる上層金属層50Bから構成されている(図示せず)。これらの金属層は、スパッタリッグ法により被着される。そして下層金属層50Aは、有機絶縁層49を構成する有機絶縁材料との密着性も考慮されて選択される。
一方、第2バンプ下地金属層51しては、銅(Cu)あるいはニッケル(Ni)が適用される。当該第2バンプ下地金属層51を構成する金属層は、メッキ法により被着される。この時、前記第1バンプ下地金属50に於ける上層金属層50Aは、当該第2バンプ下地金属層51の被着を容易化する。当該第2バンプ下地金属層51は、その厚さを5μm以上とされ、熱収縮時における応力の緩和を支援する。
そして、当該第2バンプ下地金属層51上には、外部接続用突起電極52が選択的に配設されている。当該外部接続用突起電極52は、ニッケル(Ni)あるいは銅(Cu)からなる下地層52Aと、当該下地層52A上に配設された低融点金属層52Bから構成される。
当該低融点金属層52Bは、融点が約350℃以下の合金、例えば錫(Sn)−銀(Ag)、又は銅(Cu)を含む錫(Sn)−銀(Ag)など、鉛(Pb)を含有しない半田、所謂鉛フリー半田から構成される。当該低融点金属層52Bは、半田バンプとも称される。当該低融点金属層52Bは、下地層52Aに対し、前記電極パッド47よりも大きな面積をもって接している。
そして、当該外部接続用突起電極52の表面には、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、あるいは錫(Sn)などの金属被覆が配設形成されていてもよい。また、当該外部接続用突起電極52は、図示されるところの略半球状の形状に限らず、略円柱状であってもよい。
かかる構成に於いて、複数の電極パッド47に接続された、前記第1バンプ下地金属50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体は、図4に示されるように、それぞれ同一方向に、同等の長さをもって延在して配設されている。
この結果、外部接続用突起電極52は、半導体素子100の主面において、前記電極パッド47の間隔とほぼ同等の間隔をもって、縦方向及び横方向にほぼ等間隔に、所謂マトリックス状に配設されている。
なお、当該半導体素子100にあっては、図6に示すように、第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体の上面であって、外部接続用突起電極52によって被覆されず表出している部位を含む有機絶縁層49の上面を、有機物からなる絶縁部材55によって被覆してもよい。
かかる絶縁材部55の被覆により、第2バンプ下地金属層51の表面の酸化を防止することができ、また有機絶縁層49を保護することができる。
この様な構成を有する半導体素子100を、配線基板上にフリップチップ実装した状態を、半導体装置200として、図7に示す。
ここで、配線基板71、ガラスエポキシ材,ポリイミドテープ等からなる有機ビルドアップ基板から構成されている。当該配線基板71の一方の主面(上面)には、電極パッド72が複数個選択的に配設され、当該電極パッド72の中央部を表出するよう開口を有するソルダーレジスト73が選択的に配設されている。
配線基板71上に配設された電極パッド72に対して半導体素子100の外部接続用突起電極52が接続されている。当該半導体素子100と配線基板71との間には、所謂アンダーフィル材74が充填されている。また、配線基板71の他方の主面(下面)には、半田からなる外部接続用突起電極75が配設されている。
前述の如く、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子100にあっては、外部接続用突起電極52は、バンプ下地金属51,52の延在によって、電極パッド47から横方向に偏寄した領域に位置して配設されている。即ち、当該外部接続用突起電極52はその下面全面が、第2バンプ下地金属層51及び第1バンプ下地金属層50を介して、有機絶縁層49上に位置している。
従って、半導体素子100を配線基板71に実装する際に、リフロー加熱工程後に冷却されて、半導体素子100の熱膨張係数と配線基板71の熱膨張係数の差に基づき、配線基板70から半導体素子100の外部接続用突起電極52に応力が作用しても、当該応力は電極パッド47部に直接には及ばない。そして、当該応力は、第2バンプ下地金属51、第1バンプ下地金属層50及び有機絶縁層49などによって分散され、緩和される。
これにより、半導体素子100を配線基板71に実装する際に、当該半導体素子100の外部接続用突起電極52に作用する応力が、電極パッド47介して多層配線層43に於ける所謂Low−K材料から構成される層間絶縁層45部分に作用することが防止される。そして、当該層間絶縁層45を介して積層されている配線層44に於ける層間剥離の発生を防止することができ、半導体装置200に於ける電気的不良の発生を回避することができる。
尚、前記有機絶縁層49は弾性を有することから、半導体素子100を配線基板71に実装する際に、当該配線基板71から外部接続用突起電極52を介して、第2バンプ下地金属(第2金属部)51方向に対して作用する応力を分散(緩和)させることに寄与する。
前記半導体素子100に於ける第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体の導出・延在方向は、前記実施の態様に限られず、種々選択することができる。即ち、例えば図8又は図9に示す態様を採ることもできる。
図8に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子110に於いて、第1バンプ下地金属層49及び第2バンプ下地金属層50の積層構造体の導出・延在形態の第1の変形例を示す。
当該半導体素子110の主面には、その中央部を除いて、電極パッド47、格子状に、即ち縦方向ならびに横方向に等間隔に複数個配設されている。そして、ここでは、当該電極パッド47はその配設位置に対して四つのグループとされており、当該電極パッド47に接続された第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体は、当該グループに対応してグループ化されており、当該グループがそれぞれ半導体素子110の四つの隅部(コーナー部)方向に導出・延在されている。
かかる構成により、隣り合う外部接続用突起電極52は、それぞれの位置が互いに重なることなく、配置の自由度を高めることができ、また当該半導体素子110の主面の端部近傍に於いて、外部接続用突起電極52が偏った方向に形成されることを防止することができる。
また、図9に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子120に於いて、第1バンプ下地金属層50ならびに第2バンプ下地金属層51の導出・延在形態の第2の変形例を示す。
当該半導体素子120の主面には、その四つの隅部(コーナー部)に分散する如く、電極パッド47が、格子状に、即ち縦方向ならびに横方向に等間隔に複数個配設されている。
そして、ここでは、当該電極パッド47は、その配設位置に対して四つのグループとされており、当該電極パッド47に接続された第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体は、当該グループに対応してグループ化されており、当該グループがそれぞれ半導体素子120のほぼ中央部に向かって導出・延在されている。
かかる構成によっても、隣り合う外部接続用突起電極52は、それぞれの位置が互いに重なることなく、配置の自由度を高めることができ、また当該半導体素子120の主面の端部近傍に於いて、外部接続用突起電極52が偏寄した方向に形成されることを防止することができる。
一般に、半導体素子が実装される配線基板において温度変化による伸縮に伴って作用する応力は、半導体素子の四つの隅部(コーナー部)が大きい。従って、このように第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体を配設し、電極パッド47の位置からその半導体素子120の中央部側寄りに位置ずらして外部接続用突起電極52を配設することにより、当該電極パッド47に作用する応力を抑制することができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子について、図10を参照して説明する。
当該図10にあっては、第2の実施の形態に係る半導体素子150に於ける、1個の外部接続用突起電極52と当該外部接続用突起電極52に接続される配線層構造を主体に示している。ここで、図10Aは、当該外部接続用突起電極52と当該外部接続用突起電極52に接続される配線層の断面構造を示しており、一方、図10Bは、当該外部接続用突起電極52及びバンプ下地金属層が配設される前の電極パッド部の平面形状を示している。図10Aは、図10BのA−A'断面に相当する。
尚、当該図10に於いては、前記第1の実施の形態に係る半導体素子100に於ける構成と対応する部位には、同じ符号を付している。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子150にあっては、半導体基板41に所謂ウエハープロセスが適用されて、その一方の主面にトランジスタなどの能動素子及び容量素子などの受動素子が形成され(図示せず)、更に当該半導体基板41の一方の主面上に、酸化シリコン(SiO)層42等の絶縁層を介して多層配線層43が配設されている。
かかる多層配線層43は、配線層44が層間絶縁層45を介して複数層積層されて形成されている。そして層間接続部46を介して上下の配線層44間が適宜接続されている。
当該多層配線層43の上部には、アルミニウム(Al)からなる電極パッド(電極部)47が複数個配設され、多層配線層43を構成する配線層44と適宜接続されている。本実施の形態においても、当該電極パッド47は、半導体素子150の主面において格子状に、即ち、縦方向並びに横方向にほぼ等間隔に、複数個が所謂マトリックス状に配設されている。
また、多層配線層43上には、前記電極パッド47表面を選択的に表出する開口を有して、窒化シリコン(SiN)あるいは酸化シリコン(SiO)からなる無機絶縁層48及びポリキミドなどの有機絶縁層49が積層されて配設されている。
本実施の形態に於ける特徴的構成として、当該電極パッド47上には、当該電極パッド47表面を複数の領域に分割して表出するよう、前記絶縁層が選択的に配設されている。即ち、前記電極パッド47上には、当該電極パッド47の表面を選択的に覆う無機絶縁層48、及び当該無機絶縁層47の上面ならびに側面を被覆する有機絶縁層49が配設されている。
これにより、有機絶縁層49は、無機絶縁層48の表面を覆い、且つ前記電極パッド47の表面を選択的に表出している。
図10に示される様に、本実施の態様にあっては、電極パッド47の表面に十字形状に無機絶縁層48が配設され、更に当該無機絶縁層48を覆って有機絶縁層49が配設されている。
これにより、当該電極パッド47の表面は4個の領域47a乃至47dに分割され、それぞれが有機絶縁層49に於けるところの扇状を有する開口49Aに於いて表出されている。
そして、当該電極パッド47は、扇状の開口49Aのそれぞれに於いて、バンプ下地金属層57に接している。即ち、当該バンプ下地金属層57は、電極パッド47に対し、4ヶ所に分散(分割)されて接続されている。
当該第バンプ下地金属層57の厚さは、前記有機絶縁層49及び無機絶縁層48の積層された厚さよりも薄く、前記扇状の開口内外に段差を生じて配設されている。
ここで、当該バンプ下地金属層57としては、前記第1の実施の形態に於ける第1バンプ下地金属50と同一の材料からなる下層、第2バンプ下地金属51と同一の材料からなる中間層、及び外部接続用突起電極の下地層52Aと同一の材料からなる上層とから構成される3層構造が適用される。
そして、当該バンプ下地金属57上には、外部接続用突起電極52が配設される。当該外部接続用突起電極52は、当該バンプ下地金属57を介して、前記電極パッド47と電気的に導通接続される。
この様な半導体素子構造によれば、配線基板71に実装する際に、リフロー加熱工程後に冷却され、半導体素子150の熱膨張係数と配線基板71の熱膨張係数の差に基づき、配線基板71から半導体素子150の外部接続用突起電極52に応力が作用しても、当該外部接続用突起電極52に生ずる応力は、バンプ下地金属57を介して、電極パッド47の表面に対し、複数の領域に分割されて印可される。即ち、当該応力は、分散されて電極パッド47に印可される。これにより、当該電極パット47に於ける応力の集中は緩和される。
従って、本実施の形態においても、半導体素子150を配線基板71に実装する際、当該半導体素子150の外部接続用突起電極52に作用する応力が電極パッド47を介して多層配線層43に於ける所謂Low−K材料から構成される層間絶縁層45部分に作用することを防止することができる。これにより、当該層間絶縁層45を介して積層されている配線層44に於ける層間剥離の発生を防止することができ、半導体装置150に於ける電気的不良の発生を回避することができる。
なお、図10に示す実施の形態では、電極パッド47の表出される表面は、扇形状を有する4つの領域に分割されているが、本発明はかかる態様に限定されるものではない。
即ち、当該電極パッド47の表面を覆う絶縁層に設けられる開口の形状は、必要に応じて選択することができる。そして、当該開口の数を複数個とすることにより、配線基板などへの実装の際、半導体素子の外部接続用突起電極に作用する応力を分散させることができる。
2.半導体装置の製造方法
[第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
、図7、図8、図9及び図11を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置200の製造方法について説明する。
半導体基板の一方の主面上に於いて、多層配線層を介して配設された電極パッド47を表出するよう選択的に開口が形成された有機絶縁層49上に、第1バンプ下地金属層50を、スパッタリング法により被着する。(図11 ステップS1)。このとき、前記電極パッド47を表出する有機絶縁層49の開口径は、例えば15μm以上に設定され、また当該有機絶縁層49の膜厚は、例えば約5μm以上に設定される。
次いで、第1バンプ下地金属層50に、スピンコート法によりフォトレジスト層を形成する。(図11 ステップS2)当該フォトレジスト層に対し、露光、現像、硬化処理を行い、当該フォトレジスト層に対して、第2バンプ下地金属51の形成予定位置に対応する開口を形成する。
に示す例では、電極パッド47の形成位置から、同一方向に偏寄させた箇所に、また図8に示す例では、電極パッド47の形成位置から、より外縁部方向に偏寄させた箇所に、更に図9に示す例では、電極パッド47の形成位置から半導体素子の中心方向に偏寄させた箇所に、当該開口を形成する。
次いで、電解めっき処理を行い、前記フォトレジスト層の開口部内に、第2バンプ下地金属層51を形成する(図11 ステップS3)。このとき、当該第2バンプ下地金属層51の厚さは、例えば5μm以上に選択される。
次いで、前記フォトレジスト層を除去する(図11 ステップS4)。
しかる後、第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属層51の積層構造体上に、スピンコートにより、再度フォトレジスト層を形成する(図11 ステップS5)。
そして、露光、現像、硬化処理を施し、当該フォトレジスト層に対して、前記外部接続用突起電極形成予定位置に対応する開口を形成する。
次いで、当該フォトレジスト層開口部内に、外部接続用突起電極下地層52A及び外部接続用突起電極52Bを順次形成する(図11 ステップS6)。このとき、外部接続用突起電極52Bの一部は、フォトレジスト層上に延在する。
しかる後、前記フォトレジスト層を除去する(図11 ステップS7)。
次いで、前記第2バンプ下地金属層51マスクとして、所謂ウエットエッチング法により、前記第1バンプ下地金属50の不要部分を除去する(図11 ステップS8)。
次いで、リフロー加熱にて前記外部接続用電極層52を溶融し、これを略球状に整形処理する(図11 ステップS9)。即ち、半導体基板1の、前記第1バンプ下地金属層50及び第2バンプ下地金属51の積層構造体上に、略球状の外部接続用電極52が形成される。
この様に略球状の外部接続用電極51が形成された半導体素子100を、配線基板71に対しフリップチップ(フェイスダウン)方式にて搭載した後に、リフロー加熱処理により、外部接続用突起電極52及び配線基板71の電極パッド72上に設けられ予備半田(半田プリコート・図示を省略)を溶融し、当該半導体素子100の外部接続用突起電極52と配線基板70に於ける電極パッド72とを接続する。
次いで、半導体素子100と配線基板71との間にアンダーフィル材74を充填し、硬化せしめる。
しかる後、配線基板71の下面に半田ボールを搭載し、リフロー加熱工程及び冷却工程を経て、外部接続用突起電極75を配設する。
尚、必要であれば、当該外部接続用突起電極75を配設に先行して、前記半導体素子100を被覆する樹脂封止部が配設されてもよい。
これにより、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置200が形成される。
[第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
図10に示す、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子150は、以下の工程を経て形成される。
周知の方法により、半導体基板41上に設けられた配線層43上に、無機絶縁層48及び有機絶縁層49を、順次被覆形成する。このとき、無機絶縁層48及び有機絶縁層49には、電極パッド47の表面を選択的に表出するための開口が、選択的に形成される。
即ち、当該電極パッド47を覆う無機絶縁層48に対し選択エッチング処理を施し、当該無機絶縁層48に、電極パッド47の表面を複数個の領域に於いて表出する開口を形成する。
次いで、当該無機絶縁層48上に有機絶縁層49を被着し、当該有機絶縁層49に対しても選択エッチング処理を施して、前記電極パッド47上にあって無機絶縁層46に設けられている開口に対応する開口を形成する。これにより、当該有機絶縁層49に設けられた複数個の開口内それぞれに、前記電極パッド47の上面が表出される。
次に、スパッタリング法を用い、前記電極パッド47の表出部及び有機絶縁層49上に、バンプ下地金属層57の下層(前記第1の実施の形態に於ける第1バンプ下地金属50と同一の材料からなる金属層)を形成する。
次いで、当該バンプ下地金属層57の下層上に、バンプ下地金属層の上層(前記第1の実施の形態に於ける第2バンプ下地金属51と同一の材料からなる金属層)を、フォトレジスト層をマスクとする所謂選択メッキ法により被着する。
更に、前記バンプ下地金属57の上層上に、スピンコートによりフォトレジスト層を塗布形成し、露光、現像、硬化処理を行って、当該フォトレジスト層に対して、前記電極パッド47上に於ける外部接続用突起電極52の形成位置に対応する開口を形成する。
そして、電気めっき処理を行い、前記フォトレジスト層の開口部内に、外部接続用突起電極下地層52A(前記第1の実施の形態に於ける外部接続用突起電極の下地層52Aと同一の材料からなる金属層)を形成する。
次いで、電気めっき処理を行い、前記フォトレジスト層の開口部内において、前記外部接続用突起電極下地層52A上に、外部接続用電極層52Bを形成する。当該外部接続用電極層52Bは、前記フォトレジスト層上にその一部が延在して形成される。
しかる後、前記フォトレジスト層を剥離除去し、更に、前記外部接続用電極層52をマスクとして用いて、所謂ウエットエッチング法により、前記バンプ下地金属層57の不要部分を除去する。
これにより、各電極パッド部にあっては、バンプ下地金属層57は、有機絶縁層49の開口部内に於いて電極パッド47の表面に接し、且つ当該電極パッド47周囲の有機絶縁層49上に延在して配設される。
次いで、リフロー加熱にて前記外部接続用電極層52Bを溶融し、これを略球状に整形処理する。これにより、バンプ下地金属層57上に、略球状の外部接続用電極52が形成される。
この様に、略球状の外部接続用電極52が形成された半導体素子150を、配線基板に対しフリップチップ(フェイスダウン)方式にて搭載した後に、リフロー加熱処理により、外部接続用突起電極52及び配線基板の電極パッド72上に設けられ予備半田(半田プリコート・図示を省略)を溶融し、当該半導体素子150の外部接続用突起電極52と配線基板上の電極パッド72とを接続する。
次いで、半導体素子150と配線基板との間にアンダーフィル材を充填し、硬化せしめる。
しかる後、配線基板の下面に半田ボールを搭載し、リフロー加熱工程及び冷却工程を経て、外部接続用突起電極75を接続する。尚、必要であれば、当該外部接続用突起電極の配設に先行して、前記半導体素子150を被覆する樹脂封止部が配設されてもよい。
これにより、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置が形成される。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明思想の範囲内に於いて種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置に適用され、より具体的には、外部接続用突起電極を介して配線基板に実装される半導体装置に適用される。

Claims (9)

  1. 第1の領域と、平面視で前記第1の領域とは異なる第2の領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたトランジスタと、
    前記トランジスタ上に形成され、配線層及び層間絶縁層を有する多層配線層と、
    前記第1の領域の前記多層配線層上に形成された電極パッドと、
    前記電極パッドを表出して前記配線層上に配設された絶縁層と、
    一端が前記電極パッドの表出部に接続され、前記一端とは異なる他端が前記第2の領域の前記絶縁層上に延在して配設され、前記一端と前記他端との間で表出する導電層と、
    前記他端に接続して、前記第2の領域の前記導電層上に配設された突起電極と、を備え、
    前記電極パッドは、前記半導体基板の主面において、縦方向及び横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設され、
    前記突起電極は、前記半導体基板の主面において、前記縦方向及び前記横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設されており、
    前記配線層は、前記第2の領域には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は平面視で矩形であり、
    前記導電層は、前記一端側から前記他端側にかけて、又は、前記他端側から前記一端側にかけて、前記半導体基板の中心から前記半導体基板の前記矩形の4つののそれぞれの側に向かって延在することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    全ての前記導電層が、一定の方向に延在していることを特徴とする半導体装置。
  4. 平面視で矩形の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたトランジスタと、
    前記トランジスタ上に形成され、配線層及び層間絶縁層を有する多層配線層と、
    前記多層配線層に配設された電極パッドと、
    前記電極パッドを表出して前記配線層上に配設された絶縁層と、
    一端が前記電極パッドの表出部に接続され、前記複数の電極パッド毎に前記絶縁層上に延在して配設された導電層と、
    前記導電層の前記一端とは異なる他端に配設された突起電極と、を備え、
    前記導電層は、前記一端と前記他端との間で表出するとともに、前記一端側から前記他端側にかけて、又は、前記他端側から前記一端側にかけて、前記半導体基板の中心から前記半導体基板の前記矩形の4つののそれぞれの側に向かって延在して複数配設され、
    前記電極パッドは、前記半導体基板の主面において、縦方向及び横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設され、
    前記突起電極は、前記半導体基板の主面において、前記縦方向及び前記横方向に略同一の間隔にマトリクス状に複数配設されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記導電層の幅は、前記導電層の接続している前記電極パッドから前記突起電極に近づくに従って増大することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または3記載の半導体装置であって、
    前記電極パッドから、前記電極パッドと前記導電層によって接続された前記突起電極までの距離は、すべて等しいことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または3記載の半導体装置であって、
    前記絶縁層は、無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜上に形成された有機絶縁膜とから構成されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1または3記載の半導体装置であって、
    前記導電層は複数の金属層から構成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記導電層はチタン(Ti)又はクロム(Cr)を含む材料から構成される第1バンプ下地金属層、及び、銅(Cu)あるいはニッケル(Ni)を含む材料から構成される第2バンプ下地金属層からなることを特徴とする半導体装置。
JP2009524353A 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5387407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064601 WO2009013826A1 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013826A1 JPWO2009013826A1 (ja) 2010-09-30
JP5387407B2 true JP5387407B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40281089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524353A Expired - Fee Related JP5387407B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100155941A1 (ja)
JP (1) JP5387407B2 (ja)
KR (1) KR101095409B1 (ja)
CN (1) CN101755334B (ja)
WO (1) WO2009013826A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538764B2 (ja) * 2008-07-24 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5350022B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-27 パナソニック株式会社 半導体装置、及び該半導体装置を備えた実装体
US8378485B2 (en) * 2009-07-13 2013-02-19 Lsi Corporation Solder interconnect by addition of copper
JP5378130B2 (ja) 2009-09-25 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光装置
US8624391B2 (en) * 2009-10-08 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chip design with robust corner bumps
JP2011096918A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US9449933B2 (en) * 2012-03-29 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packaging device and method of making the same
JP5475077B2 (ja) * 2012-09-07 2014-04-16 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
US9418877B2 (en) 2014-05-05 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising high density interconnects in inorganic layers and redistribution layers in organic layers
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
JP7279624B2 (ja) 2019-11-27 2023-05-23 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11495561B2 (en) * 2020-05-11 2022-11-08 X Display Company Technology Limited Multilayer electrical conductors for transfer printing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222571A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Sony Corp フリップチップicとその製造方法
JP2000299406A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002170826A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002280476A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2002280487A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージ
JP2003124393A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005039260A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Nec Corp 応力緩和構造とその形成方法、応力緩和シートとその製造方法、及び半導体装置並びに電子機器
JP2007053346A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの配線構造物及びその製造方法、これを利用したウエハーレベルパッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920854B2 (ja) * 1991-08-01 1999-07-19 富士通株式会社 ビィアホール構造及びその形成方法
US5802699A (en) * 1994-06-07 1998-09-08 Tessera, Inc. Methods of assembling microelectronic assembly with socket for engaging bump leads
JP2000512065A (ja) * 1996-05-24 2000-09-12 テセラ,インコーポレイテッド 超小型電子素子のコネクタ
JP2000243876A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US6332988B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 International Business Machines Corporation Rework process
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
US7034402B1 (en) * 2000-06-28 2006-04-25 Intel Corporation Device with segmented ball limiting metallurgy
US6617696B1 (en) * 2002-03-14 2003-09-09 Fairchild Semiconductor Corporation Supporting control gate connection on a package using additional bumps
US20030218246A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Hirofumi Abe Semiconductor device passing large electric current
US7531898B2 (en) * 2002-06-25 2009-05-12 Unitive International Limited Non-Circular via holes for bumping pads and related structures
US7468545B2 (en) * 2005-05-06 2008-12-23 Megica Corporation Post passivation structure for a semiconductor device and packaging process for same
JP4701017B2 (ja) 2005-06-21 2011-06-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4452217B2 (ja) * 2005-07-04 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4441658B1 (ja) * 2008-12-19 2010-03-31 国立大学法人東北大学 銅配線形成方法、銅配線および半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222571A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Sony Corp フリップチップicとその製造方法
JP2000299406A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002170826A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002280476A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2002280487A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージ
JP2003124393A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005039260A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Nec Corp 応力緩和構造とその形成方法、応力緩和シートとその製造方法、及び半導体装置並びに電子機器
JP2007053346A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの配線構造物及びその製造方法、これを利用したウエハーレベルパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155941A1 (en) 2010-06-24
JPWO2009013826A1 (ja) 2010-09-30
KR101095409B1 (ko) 2011-12-19
KR20100029247A (ko) 2010-03-16
CN101755334A (zh) 2010-06-23
WO2009013826A1 (ja) 2009-01-29
CN101755334B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387407B2 (ja) 半導体装置
US7485973B2 (en) Electronic component, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US20180122760A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102956590B (zh) 用于减少应力的伪倒装芯片凸块
JP4953132B2 (ja) 半導体装置
US8304905B2 (en) Semiconductor device
JP4072523B2 (ja) 半導体装置
WO2011058680A1 (ja) 半導体装置
JP4097660B2 (ja) 半導体装置
JP3918842B2 (ja) 半導体素子及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ
KR101926713B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4010236B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006303036A (ja) 半導体装置
JP6152434B2 (ja) 半導体装置
JP2011003586A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4156205B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP7414563B2 (ja) 半導体装置
JP4536757B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP4658914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010192938A (ja) 半導体装置
JP2009290174A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2007081431A (ja) 半導体素子とその製造方法及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ
JP2011034988A (ja) 半導体装置
JP2010192499A (ja) 半導体装置
JP2007103717A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees