JP5385748B2 - 使い捨て着用物品の製造装置 - Google Patents

使い捨て着用物品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5385748B2
JP5385748B2 JP2009233837A JP2009233837A JP5385748B2 JP 5385748 B2 JP5385748 B2 JP 5385748B2 JP 2009233837 A JP2009233837 A JP 2009233837A JP 2009233837 A JP2009233837 A JP 2009233837A JP 5385748 B2 JP5385748 B2 JP 5385748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
endless belt
pressing mechanism
continuous body
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078603A (ja
Inventor
広喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009233837A priority Critical patent/JP5385748B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to TW099134212A priority patent/TW201129348A/zh
Priority to ARP100103662A priority patent/AR078560A1/es
Priority to PCT/JP2010/067658 priority patent/WO2011043423A1/ja
Priority to US13/500,007 priority patent/US8944129B2/en
Priority to MYPI2012001499A priority patent/MY161780A/en
Priority to AU2010304274A priority patent/AU2010304274B2/en
Priority to EP10822093.0A priority patent/EP2486902B1/en
Priority to MX2012004135A priority patent/MX2012004135A/es
Priority to EA201200386A priority patent/EA021768B1/ru
Priority to CN201080044884.0A priority patent/CN102573728B/zh
Publication of JP2011078603A publication Critical patent/JP2011078603A/ja
Priority to ZA2012/02519A priority patent/ZA201202519B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5385748B2 publication Critical patent/JP5385748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • A61F13/15609Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied in an irregular path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/125Plural severing means each acting on a different work piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、ウェブなどのシート状の連続体上に弾性部材を配置する揺動機構を備える使い捨て着用物品の製造装置に関する。
使い捨ておむつや使い捨てパンツなどの使い捨て着用物品では、着用者の脚周りに対応する脚回り部にフィットするように、いわゆるレッグギャザーを設ける構造が広く用いられている。このような使い捨て着用物品では、脚回り部の形状や着用者の動きに応じてレッグギャザーが伸縮するため、着用者(特に、脚回り部)へのフィット性を確保できる。
一般的に、脚回り部の形状に応じたレッグギャザーの製造方法として、搬送されているウェブなどのシート状の連続体上に細長い弾性部材(例えば、糸状のゴム)を伸長した状態で配置する方法が良く知られている。具体的には、連続体の搬送方向(機械方向、MD)と交差する交差方向(CD)に沿って弾性部材を揺動(往復)させながら繰り出す揺動機構によって、搬送される連続体上に弾性部材を所定の振幅を有する波状に配置できる。波状に配置された弾性部材が接着された連続体は、製品サイズに切断され、弾性部材の形状が着用者の脚回り部の形状とフィットするようになっている。
また、軽度の失禁用の使い捨てパンツなどでは、下着のような装着感が要求されるため、さらに高いフィット性を有することが好ましい。そこで、揺動機構によって波状に配置される弾性部材の一部を連続体の幅方向端部よりも外側に逸脱して配置する方法が知られている(例えば、特許文献1)。このような方法によれば、脚回り部全域への弾性部材の配置や、脚回り部の形状にさらにフィットする弾性部材の形状の実現が容易となる。なお、この場合、連続体上に配置されていない弾性部材は、下流工程において切断して取り除かれる。
特開平4−317650号公報(第8−9頁、第4図)
しかしながら、上述した従来のレッグギャザーの製造方法には、次のような問題があった。すなわち、弾性部材の一部が連続体から逸脱して配置されると、連続体上に配置、接着されていない弾性部材は即座に収縮しようとするため、製品の皺など、品質不良の原因となり易い問題があった。
また、連続体上に配置されていない弾性部材は、下流工程において切断して取り除く必要があるが、伸長した状態の弾性部材は、切断時に収縮しようとするため、切断し難く、やはり品質不良の原因となり易い問題があった。
そこで、本発明は、揺動機構を用いて、搬送されるウェブなどのシート状の連続体上に弾性部材を所定の振幅を有する波状に配置する場合において、着用者へのフィット性を確保しつつ、製品の品質不良を抑制できる使い捨て着用物品の製造装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、シート状の連続体(例えば、トップシート連続体121)の搬送方向(機械方向MD)と交差する交差方向(交差方向CD)に沿って弾性部材(例えば、レッグギャザー32)を揺動させながら繰り出し、伸長した前記弾性部材の一部を接着剤が塗布された前記連続体上に配置する揺動機構(揺動機構520)を備える使い捨て着用物品の製造装置(おむつ製造装置500)であって、前記揺動機構によって所定の波状に配置された前記弾性部材を少なくとも押さえる外側押さえ機構(外側押さえ機構650)と、前記外側押さえ機構によって押さえられている前記弾性部材を少なくとも切断するブレード部を有する切断機構(切断機構540)とを備え、前記外側押さえ機構は、前記弾性部材によって前記所定の波状に形成された領域のうち前記交差方向における前記弾性部材の外側端(外側端32e)を含み、前記接着剤が塗布されていない外側端領域(外側端領域OT)を押さえ、前記ブレード部は、前記外側押さえ機構によって押さえられる前記外側端領域よりも前記交差方向内側に配設されることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、揺動機構を用いて、搬送されるウェブなどのシート状の連続体上に弾性部材を所定の振幅を有する波状に配置する場合において、着用者へのフィット性を確保しつつ、製品の品質不良を抑制できる使い捨て着用物品の製造装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るおむつ1を示す分解斜視図である。 図2は、第1実施形態に係るおむつ製造装置500を示す斜視図である。 図3は、図2のF3方向視からのおむつ製造装置500を示す側面図である。 図4は、第1実施形態に係る押さえ機構530近傍を示す斜視図である。 図5は、図4のF5−F5に沿ったおむつ製造装置500の一部を示す断面図である。 図6は、図4のF6方向視からのおむつ製造装置500を示す平面模式図である。 図7は、第1実施形態に係る切断機構540近傍を示す斜視図である。 図8は、図7のF8−F8に沿ったおむつ製造装置500の一部を示す断面図である。 図9は、図7のF9方向視からのおむつ製造装置500を示す平面模式図である。 図10は、第1実施形態に係るおむつ1の製造方法を説明するためのフロー図である。 図11は、第2実施形態に係るおむつ製造装置500Aを示す斜視図である。 図12は、図11のF12方向視からのおむつ製造装置500Aを示す側面図である。 図13は、図11のF13−F13に沿ったおむつ製造装置500Aの一部を示す断面図である。
次に、本発明に係る使い捨て着用物品の製造装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、第1実施形態、第2実施形態及びその他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(おむつの構成)
まず、第1実施形態に係るおむつ製造装置500によって製造されるおむつ1の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、第1実施形態では、使い捨て着用物品として、使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ1」と称する)とする。図1は、第1実施形態に係るおむつ1を示す分解斜視図である。
図1に示すように、おむつ1は、トップシート2と、バックシート3と、吸収体4とによって構成される。トップシート2は、着用者の肌に接する面を有する。トップシート2は、親水性不織布や織物、開口プラスチックフィルム、開口疎水性不織布などの液透過性のシートによって形成される。バックシート3は、吸収体4に対してトップシート2と逆側に設けられる。バックシート3は、ポリエチレンなどの液不透過性のシートによって形成される。吸収体4は、トップシート2とバックシート3との間に設けられる。吸収体4は、粉砕パルプや高吸収性ポリマーなどの混合粉体と、混合粉体を被覆するティッシュ等の被覆材とによって形成される。
おむつ1は、着用者の胴回りに対応する一対の胴回り部10と、一対の胴回り部10間に位置するとともに、着用者の股下に対応する股下部20とが組み合わされることによって形成される。
胴回り部10には、着用者の胴回りに対応した細長いウエストギャザー31(弾性部材)が設けられる。ウエストギャザー31は、トップシート2とバックシート3との間で伸長した状態で配置されている。ウエストギャザー31は、糸状のゴムや平状のゴム、リボン状のゴム、帯状の伸縮性シートなどによって形成される。
一方、股下部20には、着用者の脚周りに対応する一対の脚回り部30が形成されている。一対の脚回り部30には、着用者の脚周りに対応した細長いレッグギャザー32(弾性部材)がそれぞれ設けられている。レッグギャザー32は、トップシート2とバックシート3との間で伸長した状態で配置されている。レッグギャザー32は、糸状のゴムや平状のゴム、リボン状のゴム、帯状の伸縮性シートなどによって形成される。
(おむつ製造装置の概略構成)
次に、上述したおむつ1の股下部20を製造するおむつ製造装置500(使い捨て着用物品の製造装置)の概略構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るおむつ製造装置500を示す斜視図である。図3は、図2のF3方向視からのおむつ製造装置500を示す側面図である。
図2及び図3に示すように、おむつ製造装置500は、ドラム本体510と、揺動機構520と、押さえ機構530と、切断機構540と、吸収体配置機構550と、バックシート押圧機構560と、シート搬送機構570と、ゴム回収機構580とを備える。
ドラム本体510は、トップシート2が連続したシート状のトップシート連続体121の搬送方向(以下、機械方向MD)に沿って回転可能である。ドラム本体510は、トップシート連続体121を機械方向MDに沿って搬送する。
ドラム本体510の軸芯511は、機械方向MDと交差する交差方向CDに沿って設けられる。ドラム本体510の外周面に、レッグギャザー32が配置されているトップシート連続体121が沿っている。
揺動機構520は、ドラム本体510の上方に配設される。揺動機構520は、着用者の脚回り部30に対応したレッグギャザー32を交差方向CDに沿って揺動(往復)させながら繰り出す。また、揺動機構520は、伸長したレッグギャザー32の少なくとも一部を、接着剤が塗布されたトップシート連続体121上に配置する。これにより、揺動機構520は、搬送されるトップシート連続体121上にレッグギャザー32を、所定の振幅(図6のSW)を有する波状に配置できる。
ここで、所定の振幅を有する波状とは、機械方向MDに対して所定周期(例えば、製品サイズの周期)で、一対のレッグギャザー32の交差方向CDに沿った距離が変化する形状(図6の最短距離L1や最長距離L2)を示している。なお、必ずしも波状である必要はなく、ジグザグ状であってもよい。
揺動機構520は、アーム部材521と、モータ522(図3参照)とによって構成される。アーム部材521は、レッグギャザー32を交差方向CDに沿って案内する。モータ522は、アーム部材521を交差方向CDに沿って揺動させる。
押さえ機構530は、揺動機構520によって所定の波状に配置されたレッグギャザー32をドラム本体510の外周面に向けて少なくとも押さえる。切断機構540は、押さえ機構530(後述する外側押さえ機構650)によって押さえられているレッグギャザー32を少なくとも切断する。なお、押さえ機構530及び切断機構540の詳細については、後述する。
吸収体配置機構550は、レッグギャザー32が配置されたトップシート連続体121に、機械方向MDに所定間隔毎に吸収体4を配置するベルトコンベアによって構成される。吸収体配置機構550は、揺動機構520よりも機械方向MDの下流側、かつ切断機構540よりも機械方向MDの上流側に配設される。
バックシート押圧機構560は、吸収体4が配置されたトップシート連続体121に、バックシート3が連続したシート状のバックシート連続体122を押圧するロール機構によって構成される。バックシート押圧機構560は、吸収体配置機構550よりも機械方向MDの下流側、かつ切断機構540よりも機械方向MDの上流側に配設される。
シート搬送機構570は、切断機構540によってレッグギャザー32の一部が切断されたトップシート連続体121(後述する股下部連続体120)を下流工程に搬送するベルトコンベアによって構成される。シート搬送機構570は、切断機構540よりも機械方向MDの下流側に配設される。
ゴム回収機構580は、切断機構540により切断されたレッグギャザー32のうち、不要となったゴム32aを吸引して回収及び廃棄する。ゴム回収機構580は、切断機構540の下方に配設される。
(押さえ機構の構成)
次に、第1実施形態に係る押さえ機構530の構成について、図4〜図6を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る押さえ機構530近傍を示す斜視図である。図5は、図4のF5−F5に沿ったおむつ製造装置500の一部を示す断面図である。図6は、図4のF6方向視からのおむつ製造装置500を示す平面模式図である。
図4〜図6に示すように、押さえ機構530は、内側押さえ機構600と、外側押さえ機構650とによって構成される。
内側押さえ機構600は、揺動機構520によって所定の波状にレッグギャザー32が配置されたトップシート連続体121の一方の面121Aをドラム本体510の外周面に向けて押さえる。つまり、内側押さえ機構600は、トップシート連続体121上においてレッグギャザー32を所定の波状に保持した状態で押さえる。
第1実施形態では、図6に示すように、内側押さえ機構600は、レッグギャザー32によって所定の波状に形成された領域のうち、交差方向CD内側に位置する内側領域ITを押さえる。なお、内側領域ITは、交差方向CDにおけるトップシート連続体121の幅方向端部121e(外側端)よりも交差方向CD内側を示す。また、内側領域ITは、トップシート連続体121に接着剤が塗布された領域、すなわち、レッグギャザー32がトップシート連続体121に接着された領域である。
内側押さえ機構600は、外側押さえ機構650よりも交差方向CD内側に配設されるとともに、ドラム本体510の上方でかつ揺動機構520よりも機械方向MDの下流側に配設される。内側押さえ機構600は、一対のロール機構によって構成される。内側押さえ機構600の軸芯610は、ドラム本体510の軸芯511と略平行に設けられる。
外側押さえ機構650は、所定の波状に配置されたレッグギャザー32のみをドラム本体510の外周面に向けて押さえる。つまり、外側押さえ機構650は、トップシート連続体121から逸脱したレッグギャザー32を所定の波状に保持した状態で押さえる。
第1実施形態では、図6に示すように、外側押さえ機構650は、レッグギャザー32によって所定の波状に形成された領域のうち交差方向CDにおけるレッグギャザー32の外側端32eを含む外側端領域OTを押さえる。なお、外側端領域OTは、トップシート連続体121の幅方向端部121eよりも交差方向CDのさらに外側を示す。また、外側端領域OTでは、トップシート連続体121に接着剤が塗布されていない領域、すなわち、レッグギャザー32がトップシート連続体121に接着されていない領域(本実施形態では、レッグギャザー32のみの領域)である。
ここで、外側押さえ機構650は、トップシート連続体121から逸脱した一つの波状(図6のWV)において、レッグギャザー32を少なくとも2点以上の押さえ点でドラム本体510の外周面に向けて押さえていることが好ましい。
外側押さえ機構650は、内側押さえ機構600よりも交差方向CD外側に配設される。外側押さえ機構650は、内側押さえ機構600から切断機構540までの間において機械方向MDに沿って配設される。つまり、外側押さえ機構650は、少なくともレッグギャザー32が切断されるまで、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を押さえ続ける。
外側押さえ機構650は、無端状の一対の平ベルト660(無端ベルト)と、無端状の複数の丸ベルト670(中間無端ベルト)と、複数のベルト押さえロール機構680と、複数のベルト案内ロール機構690とを備える。
平ベルト660は、一対のレッグギャザー32が配置されているトップシート連続体121の面121Aにおいて、トップシート連続体121から逸脱した一対のレッグギャザー32をドラム本体510の外周面に向けて押さえる。平ベルト660は、弾性材料(例えば、ゴム材料)を用いて形成される。
平ベルト660は、機械方向MDに沿って回転可能であり、ドラム本体510の外周面に沿って円弧状を形成する円弧部分660A(図3及び図4参照)を有する。平ベルト660のレッグギャザー32と接触しない面には、後述する平ベルト案内ロール691の凸部691A間に噛合する歯型状の凸部661が複数形成される。凸部661は、機械方向MDに所定間隔毎に配置される。いわゆる、平ベルト660は、タイミングベルト(歯付ベルト)によって構成される。
平ベルト660の短手方向に沿った断面の形状は、交差方向CDに沿った辺の長さが他の辺の長さよりも長い多角形である。第1実施形態では、平ベルト660の短手方向に沿った断面は、長方形である。
丸ベルト670と対向する平ベルト660の表面(すなわち、トップシート連続体121と接する面)には、レッグギャザー32を介して丸ベルト670の少なくとも一部が嵌合する凹部662が形成される。つまり、凹部662には、レッグギャザー32の一部と丸ベルト670の一部とが入り込む。凹部662は、平ベルト660の回転方向に沿って連続して設けられる。凹部662の深さは、丸ベルト670の凹部662の深さ方向に沿った高さ、すなわち、丸ベルト670の太さよりも浅い(図5参照)。
丸ベルト670は、ドラム本体510と平ベルト660との間に配設される。丸ベルト670は、平ベルト660との間で一対のレッグギャザー32を挟持する。丸ベルト670は、一方のレッグギャザー32側と他方のレッグギャザー32側とにそれぞれ2本づつ設けられている。丸ベルト670は、弾性材料(例えば、ゴム材料)を用いて形成される。
丸ベルト670の太さは、平ベルト660の交差方向CDに沿った長さ(幅)よりも細い。丸ベルト670の短手方向に沿った断面の形状は、円形である。丸ベルト670は、レッグギャザー32の一部とともに、凹部662に入り込むことにより、レッグギャザー32を押さえている。
ここで、ドラム本体510の外周面には、丸ベルト670の少なくとも一部が入り込む凹部512(ドラム側凹部)が形成される。凹部512は、ドラム本体510の回転方向に沿って連続して設けられる。凹部512の深さは、丸ベルト670の凹部512の深さ方向に沿った高さ、すなわち、丸ベルト670の太さよりも浅い。
ベルト押さえロール機構680は、平ベルト660及び丸ベルト670をドラム本体510の外周面に向けて押さえる。ベルト押さえロール機構680は、内側押さえ機構600よりも交差方向CD外側に配設される。
ベルト押さえロール機構680の外周面には、平ベルト660の凸部661間に噛合する歯型状の凸部681(図4参照)が形成される。凸部681は、ベルト押さえロール機構680の回転方向に所定間隔毎に配置される。
なお、複数のベルト押さえロール機構680のうち、少なくとも一つのベルト押さえロール機構680は、平ベルト660及び丸ベルト670をドラム本体510の外周面に押さえ付ける強度を調整可能なロール機構であってもよい。
ベルト案内ロール機構690は、平ベルト660及び丸ベルト670の旋回を案内する。ベルト案内ロール機構690は、複数の平ベルト案内ロール691と、複数の丸ベルト案内ロール692とを備える。
平ベルト案内ロール691は、平ベルト660の旋回経路上に複数設けられる。平ベルト案内ロール691の外周面には、平ベルト660の凸部661間に噛合する歯型状の凸部691Aが形成される。凸部691Aは、平ベルト案内ロール691の回転方向に所定間隔毎に配置される。なお、複数の平ベルト案内ロール691のうち、少なくとも一つの平ベルト案内ロール691は、平ベルト660のテンションを調整可能なロール機構であってもよい。
一方、丸ベルト案内ロール692は、丸ベルト670の旋回経路上に複数設けられる。丸ベルト案内ロール692の外周面には、丸ベルト670の少なくとも一部が入り込む凹部692A(図7参照)が形成される。凹部692Aは、丸ベルト案内ロール692の回転方向に沿って連続して設けられる。なお、複数の丸ベルト案内ロール692のうち、少なくとも一つの丸ベルト案内ロール692は、丸ベルト670のテンションを調整可能なロール機構であってもよい。
(切断機構の構成)
次に、第1実施形態に係る切断機構540の構成について、図7〜図9を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る切断機構540近傍を示す斜視図である。図8は、図7のF8−F8に沿ったおむつ製造装置500の一部を示す断面図である。図9は、図7のF9方向視からのおむつ製造装置500を示す平面模式図である。
図7〜図9に示すように、切断機構540は、ドラム本体510の下方でかつドラム本体510よりも下流側に配設される。すなわち、切断機構540は、吸収体配置機構550及びバックシート押圧機構560よりも機械方向MDの下流側に配設される。
切断機構540は、平ベルト660及び丸ベルト670によって押さえられているレッグギャザー32を切断するブレード部を有する。ブレード部は、上刃ロール710と、下刃ロール750とによって構成される。
上刃ロール710には、機械方向MDに沿って回転可能な上刃ブレード711(第1ブレード)が設けられる。上刃ブレード711は、トップシート連続体121の一方の面121Aと逆側の他方の面121Bにおいてレッグギャザー32と当接し、レッグギャザー32を切断する。上刃ブレード711は、機械方向MDに沿って回転可能な円盤状である。
下刃ロール750には、機械方向MDに沿って回転可能な下刃ブレード751(第2ブレード)が設けられる。下刃ブレード751は、トップシート連続体121の一方の面121A側においてレッグギャザー32と当接し、レッグギャザー32を切断する。下刃ブレード751は、上刃ブレード711の少なくとも一部と接するように、下刃ロール750の外周面に沿って形成される。
上刃ブレード711及び下刃ブレード751は、外側押さえ機構650によって押さえる外側端領域OTよりも交差方向CD内側に配設される。本実施形態では、図9に示すように、上刃ブレード711及び下刃ブレード751は、外側押さえ機構650によってトップシート連続体121の幅方向端部121eと、外側押さえ機構650によってレッグギャザー32を押さえる交差方向CDにおける外側押さえ機構650の内側端650eとの間に配設される。
上刃ブレード711の一部である周縁は、下刃ブレード751の一部である周縁と重なり合う(図8参照)ことによって、少なくともレッグギャザー32を挟み切る。これにより、トップシート連続体121から逸脱したレッグギャザー32が切断される。
ここで、切断機構540の下流側には、後述する股下部連続体120(図7及び図9参照)をシート搬送機構570に案内するシート案内ロール590が取り付けられる。シート案内ロール590は、複数の丸ベルト案内ロール692のうち、切断機構540に最も近接する丸ベルト案内ロール692の軸芯(不図示)に取り付けられている。
(おむつの製造方法)
次に、上述したおむつ製造装置500を用いて製造するおむつ1の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図10は、第1実施形態に係るおむつ1の製造方法を説明するためのフロー図である。
図10に示すように、おむつ1の製造方法は、弾性体配置工程S10と、吸収体接着工程S20と、バックシート接着工程S30と、弾性体切断工程S40と、製品サイズ切断工程S50と、胴回り部接着工程S60とを含む。
弾性体配置工程S10では、機械方向MDに沿って搬送されるトップシート連続体121に、揺動機構520によってレッグギャザー32が所定の振幅を有する波状に配置される。このとき、内側押さえ機構600は、内側領域ITに位置するトップシート連続体121とレッグギャザー32とをドラム本体510の外周面に向けて押さえる。また、外側押さえ機構650は、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32をドラム本体510の外周面に向けて押さえる。
ここで、ドラム本体510から下刃ロール750への移送時には、平ベルト660と丸ベルト670とが協働して外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を挟持する。次いで、下刃ロール750への移送後には、丸ベルト670が下刃ロール750の外周面に向けて外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を押さえる。つまり、外側押さえ機構650は、少なくとも弾性体切断工程S40が終了するまで外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を押さえ続ける(図2及び図3参照)。
吸収体接着工程S20では、トップシート連続体121に、吸収体配置機構550によって機械方向MDに所定間隔毎に吸収体4が接着される(図2及び図3参照)。
バックシート接着工程S30では、吸収体4が接着されたトップシート連続体121に、バックシート押圧機構560によってバックシート連続体122が接着される(図2及び図3参照)。
弾性体切断工程S40では、バックシート連続体122が接着されたトップシート連続体121から逸脱したレッグギャザー32が、切断機構540によって切断される。具体的には、平ベルト660及び丸ベルト670によって押さえられているレッグギャザー32は、トップシート連続体121の幅方向端部121eと、外側押さえ機構650の内側端650eとの間で切断される。これにより、股下部連続体120が形成される(図2,3及び図7,9参照)。
製品サイズ切断工程S50では、股下部連続体120が交差方向CDに沿って切断され、製品サイズの股下部20(図1参照)が形成される。
胴回り部接着工程S60では、予め形成された一対の胴回り部10(図1参照)に、上述した股下部20が接着されることによって、おむつ1が製造される。
以上説明した第1実施形態では、外側押さえ機構650は、揺動機構520によって所定の波状に配置されたレッグギャザー32を押さえる。つまり、外側押さえ機構650は、レッグギャザー32の一部をトップシート連続体121の幅方向端部121eよりも外側に逸脱した状態で押さえる。このため、脚回り部30全域へのレッグギャザー32の配置や、脚回り部30の形状にフィットするレッグギャザー32の形状の実現が容易となり、着用者(特に、脚回り部30)へのフィット性を確保できる。
また、外側押さえ機構650は、トップシート連続体121から逸脱して配置されたレッグギャザー32、すなわち、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を押さえる。これによれば、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32の一部が即座に収縮することを抑制できる。このため、トップシート連続体121上においてレッグギャザー32の一部が即座に収縮することによる皺などが生じることなく、製品の品質不良を抑制できる。
また、ブレード部は、外側端領域OTよりも交差方向CD内側に配設される。これによれば、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32は、交差方向CD内側に収縮することなく、外側押さえ機構650により押さえられることによって伸長した状態でブレード部により切断される。このため、レッグギャザー32を収縮した状態で切断する場合と比べて、レッグギャザー32を切断し易くなり、製品の品質不良を抑制できる。
ところで、外側押さえ機構650がレッグギャザー32を押さえなくても、レッグギャザー32が交差方向CD内側に収縮することを防止する方法として、接着剤が塗布された幅広のトップシート連続体121上にレッグギャザー32を接着させることが考えられる。
しかし、トップシート連続体121が幅広となった分、レッグギャザー32に加えて、接着剤が塗布されたトップシート連続体121を切断せざるを得ない。このため、製造ラインに投入するトップシート連続体121の資材量が増大することや、切断時のトップシート連続体121の廃棄量が増大することによって、製造コストが高くなる。また、切断時において、ブレード部に接着剤が付いてしまい、ブレード部の耐久性が低下する。
そこで、トップシート連続体121を幅広にすることなく、外側押さえ機構650が外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を押さえる。このため、トップシート連続体121の資材量の増大や、トップシート連続体121の廃棄量の増大を招くことなく、製造コストの低減を図れる。また、外側押さえ機構650が押さえる外側端領域OTに接着剤が塗布されていないため、ブレード部に接着剤が付きにくくなり、ブレード部の耐久性をも向上する。
このように、第1実施形態に係るおむつ製造装置500によれば、製品の製造コストの低減を図りながら、着用者(特に、脚回り部30)へのフィット性を確保しつつ、製品の品質不良を抑制できる。
第1実施形態では、内側押さえ機構600は、揺動機構520によって所定の波状にレッグギャザー32が配置されたトップシート連続体121を押さえる。これによれば、レッグギャザー32の一部をトップシート連続体121により確実に接着できる。このため、レッグギャザー32が収縮した状態でトップシート連続体121に接着されることなく、着用者へのフィット性を確保できる。
第1実施形態では、ドラム本体510の外周面に、トップシート連続体121の面121Bが沿っており、平ベルト660は、トップシート連続体121の面121Aにおいて弾性部材をドラム本体510に向けて押さえる。これによれば、ドラム本体510の外周面と平ベルト660との間において、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を確実に押さえられる。このため、トップシート連続体121から逸脱して配置されたレッグギャザー32の一部が即座に収縮することをより確実に防止できる。
第1実施形態では、平ベルト660の表面には、レッグギャザー32を介して丸ベルト670の少なくとも一部が嵌合する凹部662が形成される。つまり、平ベルト660と丸ベルト670とが協働して外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を挟持する。これによれば、平ベルト660と丸ベルト670との間において、トップシート連続体121から逸脱したレッグギャザー32を確実に押さえられる。このため、レッグギャザー32の一部が即座に収縮することをより確実に防止できる。
第1実施形態では、ドラム本体510と平ベルト660との間には、平ベルト660の幅よりも細い丸ベルト670が配設される。これによれば、平ベルト660と丸ベルト670との間において、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を確実に押さえられる。また、平ベルト660と丸ベルト670との間でレッグギャザー32を挟持した状態でトップシート連続体121を搬送できるため、ドラム本体510から離れた位置に切断機構540を配設できる。このため、ドラム本体510上に切断機構540を配設する場合と比べて、切断機構540の設計自由度が増大する。
第1実施形態では、ドラム本体510の外周には、丸ベルト670が入り込む凹部512が形成される。また、丸ベルト案内ロール692の外周には、丸ベルト670が入り込む凹部692Aが形成される。これによれば、丸ベルト670がドラム本体510の外周面や丸ベルト案内ロール692の外周面において安定して旋回する。
ここで、凹部512の深さが丸ベルト670の太さよりも深いと、凹部512に丸ベルト670が入り込んでしまい、平ベルト660と丸ベルト670との間でレッグギャザー32を挟持しにくくなってしまうことがある。このため、凹部512の深さを丸ベルト670の太さよりも浅く設定している。
第1実施形態では、上刃ブレード711の一部である周縁は、下刃ブレード751の一部である周縁と重なり合うことによって、少なくともレッグギャザー32を挟み切る。これによれば、レッグギャザー32を押圧しながら引きちぎる場合(押圧切り)と比べて、レッグギャザー32をより確実に切断できる。
第1実施形態では、平ベルト660及び丸ベルト670は、弾性材料(例えば、ゴム材料)を用いて形成される。これによれば、平ベルト660や丸ベルト670がドラム本体510の外周面に沿い易くなり、トップシート連続体121から逸脱したレッグギャザー32をより確実に押さえられる。
第1実施形態では、外側押さえ機構650は、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32のみを押さえ、ブレード部(上刃ロール710及び下刃ロール750)は、外側押さえ機構650によって押さえられているレッグギャザー32のみを切断する。これによれば、トップシート連続体121とレッグギャザー32とを切断する場合と比べて、トップシート連続体121が無駄になることなく、トップシート連続体121のロスを削減できる。このため、製品の製造コストの低減を図りつつ、製品の品質不良を抑制できる。
また、ブレード部がレッグギャザー32のみを切断するため、接着剤が塗布されたトップシート連続体121を切断することなく、ブレード部に接着剤が付くことなく、ブレード部の耐久性をも向上する。
第1実施形態では、外側押さえ機構650は、トップシート連続体121から逸脱した一つの波状(図6のWV)において、レッグギャザー32を少なくとも2点以上の押さえ点でドラム本体510の外周面に向けて押さえている。例えば、外側押さえ機構650がトップシート連続体121の幅方向端部121e寄りでレッグギャザー32を2点で押さえる場合、押さえ点よりも交差方向CD外側の部分において、任意の所定の波状でレッグギャザー32をトップシート連続体121上に配置できる。このため、レッグギャザー32の設計自由度が増大する。
また、押さえ点よりも交差方向CD外側の部分において、レッグギャザー32が交差方向CD内側に収縮しても、押さえ点よりも交差方向CD内側の部分でレッグギャザー32の伸長状態を確実に維持できる。このため、レッグギャザー32をより確実に切断でき、製品の品質不良を抑制できる。
[第2実施形態]
以下において、本発明に係る第2実施形態に係るおむつ製造装置500Aについて、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係るおむつ製造装置500と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図11は、第2実施形態に係るおむつ製造装置500Aを示す斜視図である。図12は、図11のF12方向視からのおむつ製造装置500Aを示す側面図である。図13は、図11のF13−F13に沿ったおむつ製造装置500Aの一部を示す断面図である。
ここで、上述した第1実施形態に係るおむつ製造装置500では、切断機構540は、ドラム本体510の下方でかつドラム本体510よりも下流側に配設される。また、外側押さえ機構650は、丸ベルト670を備えている。
これに対して、第2実施形態に係るおむつ製造装置500Aでは、切断機構540Aは、ドラム本体510の外周面上に配設される。また、外側押さえ機構650は、丸ベルト670を備えていない。
具体的には、図11及び図12に示すように、切断機構540Aは、平ベルト660によってドラム本体510の外周面に向けてレッグギャザー32が押さえられている際に、レッグギャザー32を切断する。切断機構540Aは、上刃ロール710Aと、下刃ブレード751A(第2ブレード、図13参照)とによって構成される。
上刃ロール710Aには、機械方向MDに沿って回転可能な上刃ブレード711A(第1ブレード)が設けられる。上刃ブレード711Aは、トップシート連続体121の面121Aにおいてレッグギャザー32と当接し、レッグギャザー32を切断する。上刃ロール710Aは、揺動機構520よりも機械方向MDの下流側、かつ吸収体配置機構550及びバックシート押圧機構560よりも機械方向MDの上流側に配設される。
下刃ブレード751Aは、ドラム本体510の外周に沿って設けられ、機械方向MDに沿って回転可能である。下刃ブレード751Aは、図13(a)に示すように、ドラム本体510の外周面において、ドラム本体510の外周面と面一に設けられる。下刃ブレード751Aは、トップシート連続体121の面121Bにおいてレッグギャザー32と当接し、レッグギャザー32を切断する。
なお、下刃ブレード751Aは、必ずしもドラム本体510の外周面と面一に設けられる必要はなく、図13(b)に示すように、ドラム本体510の外周面から軸芯511に向かって凹み、ドラム本体510の外周面において上刃ブレード711Aが入り込む凹部751Bであってもよい。
以上説明した第2実施形態では、上刃ロール710Aは、揺動機構520よりも機械方向MDの下流側、かつ吸収体配置機構550及びバックシート押圧機構560よりも機械方向MDの上流側に配設される。また、下刃ブレード751Aがドラム本体510の外周面に設けられる。これによれば、切断機構540がドラム本体510から配設される場合と比べて、装置自体のコンパクト化を実現しつつ、着用者へのフィット性を確保し、製品の品質不良を抑制できる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。おむつ1は、使い捨ておむつであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、使い捨てパンツなどの吸収体4が設けられていない着用物品であってもよい。また、おむつ1は、第1実施形態で説明した構成に限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定できることは勿論である。
また、おむつ1は、一対の胴回り部10と股下部20とが組み合わされることによって形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、一対の胴回り部10と股下部20とが全て一体に形成されてもよい。
また、おむつ製造装置500は、ドラム本体510と、揺動機構520と、押さえ機構530と、切断機構540と、吸収体配置機構550と、バックシート押圧機構560と、シート搬送機構570と、ゴム回収機構580と、シート案内ロール590とを備えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、揺動機構520と、押さえ機構530と、切断機構540とを少なくとも備えていればよい。
また、ドラム本体510、揺動機構520、押さえ機構530及び切断機構540は、第1実施形態で説明した構成に限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定できることは勿論である。例えば、ドラム本体510の代わりに、ベルトコンベア機構などであってもよい。また、内側押さえ機構600は、必ずしも一対のロール機構によって構成される必要はなく、一つのロール機構によって構成されていてもよい。
また、平ベルト660としての無端ベルトの短手方向に沿った断面は、必ずしも長方形である必要はなく、多角形や円形(楕円形)などであってもよい。また、丸ベルト670としての中間無端ベルトの短手方向に沿った断面の形状は、必ずしも円形である必要はなく、楕円形や多角形(長方形)などであってよい。
例えば、中間無端ベルトが長方形である場合、中間無端ベルトの表面に形成された凹部662に嵌合する凸部や、ドラム本体510の外周面に形成された凹部512に入り込む凸部が形成されることが好ましい。これにより、平ベルト660と丸ベルト670との間において、外側端領域OTに位置するレッグギャザー32を確実に押さえられる。
なお、凸部は、中間無端ベルトやドラム本体510の回転方向に沿って連続的に設けられていてもよく、当該回転方向に沿って間欠的に設けられていてもよい。この場合、凹部662や凹部512についても、回転方向に沿って間欠的に設けられていてもよい。
また、外側押さえ機構650は、所定の波状に配置されたレッグギャザー32のみをドラム本体510の外周面に向けて押さえるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、トップシート2及びレッグギャザー32を押さえていてもよく、レッグギャザー32を少なくとも押さえれていればよい。同様に、ブレード部は、必ずしもレッグギャザー32のみを切断する必要はなく、トップシート2、バックシート3及びレッグギャザー32を切断してもよい。この場合、外側端領域OTは、トップシート連続体121の幅方向端部121e近傍を示すことになる。
また、切断機構540がレッグギャザー32を切断する切断時において、レッグギャザー32は、外側押さえ機構650により外側端領域OTで押さえられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、内側押さえ機構600及び下刃ロール750によって内側領域ITも押さえられていてもよい。
また、レッグギャザー32は、トップシート連続体121に配置されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、バックシート連続体122に配置されてもよい。
また、揺動機構520は、おむつ1の脚回り部30に対応したレッグギャザー32をトップシート連続体121に配置するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、おむつ1の脚回り部30に対応したウエストギャザー31をシート状の連続体(例えば、トップシート連続体121)に配置するものであってもよい。つまり、おむつ製造装置500は、使い捨て着用物品の製造に用いられればよいことは勿論である。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…おむつ(着用物品)、2…トップシート、3…バックシート、4…吸収体、10…胴回り部、20…股下部、30…脚周り部、31,32…弾性部材、32e…外側端、120…股下部連続体、121…トップシート連続体、121A,121B…面、121e…幅方向端部、122…バックシート連続体、500,500A…おむつの製造装置(使い捨て着用物品の製造装置)、510…ドラム本体、511…軸芯、512…凹部、520…揺動機構、521…アーム部材、522…モータ、530…押さえ機構、540,540A…切断機構、550…吸収体接着機構、560…バックシート接着機構、570…シート搬送機構、580…ゴム回収機構、590…シート案内ロール、600…内側押さえ機構、610…軸芯、650…外側押さえ機構、650e…内側端、660…平ベルト、660A…円弧部分、661…凸部、662…凹部、670…丸ベルト、680…ベルト押さえロール機構、681…凸部、690…ベルト案内ロール機構、691…平ベルト案内ロール、691A…凸部、692…丸ベルト案内ロール、692A…凹部、710…上刃ロール、710A…上刃ロール、711,711A…上刃ブレード、750…下刃ロール、751,751A…下刃ブレード、751B…凹部

Claims (10)

  1. シート状の連続体の搬送方向と交差する交差方向に沿って弾性部材を揺動させながら繰り出し、伸長した前記弾性部材の一部を接着剤が塗布された前記連続体上に配置する揺動機構を備える使い捨て着用物品の製造装置であって、
    前記揺動機構によって所定の波状に配置された前記弾性部材を少なくとも押さえる外側押さえ機構と、
    前記外側押さえ機構によって押さえられている前記弾性部材を少なくとも切断するブレード部を有する切断機構と
    を備え、
    前記外側押さえ機構は、前記弾性部材によって前記所定の波状に形成された領域のうち前記交差方向における前記弾性部材の外側端を含み、前記接着剤が塗布されていない外側端領域を押さえ、
    前記ブレード部は、前記外側押さえ機構によって押さえられる前記外側端領域よりも前記交差方向内側に配設されており、
    前記連続体を前記搬送方向に沿って搬送するドラム本体をさらに備え、
    前記外側押さえ機構は、
    前記連続体の搬送方向に沿って回転可能であり、前記ドラム本体の外周面に沿って円弧状を形成する円弧部分を有する無端ベルトを備え、
    前記無端ベルトは、前記弾性部材が配置されている前記連続体の面において前記弾性部材を前記ドラム本体に向けて押さえる使い捨て着用物品の製造装置。
  2. 前記弾性部材によって前記所定の波状に形成された領域のうち前記外側端領域よりも前記交差方向内側に位置し、前記接着剤が塗布された内側領域を押さえる内側押さえ機構をさらに備える請求項1に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  3. 前記外側押さえ機構は、前記ドラム本体と前記無端ベルトとの間に配設される中間無端ベルトをさらに有し、
    前記中間無端ベルトと対向する前記無端ベルトの表面には、前記中間無端ベルトの少なくとも一部が嵌合する凹部が形成される請求項に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  4. 前記無端ベルトの短手方向に沿った断面の形状は、前記交差方向に沿った辺の長さが他の辺の長さよりも長い多角形であり、
    前記中間無端ベルトの短手方向に沿った断面の形状は、円形または楕円形であり、
    前記中間無端ベルトの太さは、前記無端ベルトの幅よりも細く、
    前記凹部の深さは、前記中間無端ベルトの前記ドラム側凹部の深さ方向に沿った高さよりも浅い請求項に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  5. 前記無端ベルト及び中間無端ベルトの短手方向に沿ったそれぞれの断面の形状は、前記交差方向に沿った辺の長さが他の辺の長さよりも長い多角形であり、
    前記中間無端ベルトの表面には、前記凹部に嵌合する凸部が形成される請求項3に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  6. 前記外側押さえ機構は、前記ドラム本体と前記無端ベルトとの間に配設される中間無端ベルトをさらに有し、
    前記ドラム本体の外周面には、前記中間無端ベルトの少なくとも一部が入り込むドラム側凹部が形成され、
    前記ドラム側凹部の深さは、前記中間無端ベルトの前記ドラム側凹部の深さ方向に沿った高さよりも浅い請求項に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  7. 前記ブレード部は、
    前記連続体の一方の面おいて前記弾性部材と当接し、少なくとも前記弾性部材を切断する第1ブレードと、
    前記連続体の他方の面において前記弾性部材と当接し、少なくとも前記弾性部材を切断する第2ブレードと
    を有し、
    前記第1ブレードは、前記連続体の搬送方向に沿って回転可能であり、
    前記第2ブレードは、前記第1ブレードの少なくとも一部と接するように、前記連続体の搬送方向に沿って回転可能であり、
    前記第1ブレードの一部は、前記第2ブレードの一部と重なり合うことによって、少なくとも前記弾性部材を挟み切る請求項1乃至の何れか一項に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  8. 前記無端ベルト及び前記中間無端ベルトの少なくとも何れかは、弾性材料を用いて形成される請求項またはに記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  9. 前記外側端領域は、前記連続体の交差方向外側端よりもさらに外側に前記弾性部材のみが配置された領域であり、
    前記外側押さえ機構は、前記外側端領域に位置する前記弾性部材のみを押さえる請求項1に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
  10. 前記ブレード部は、前記外側押さえ機構によって押さえられている前記弾性部材のみを切断する請求項に記載の使い捨て着用物品の製造装置。
JP2009233837A 2009-10-07 2009-10-07 使い捨て着用物品の製造装置 Active JP5385748B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233837A JP5385748B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 使い捨て着用物品の製造装置
MX2012004135A MX2012004135A (es) 2009-10-07 2010-10-07 Aparato para fabricar un articulo de uso desechable.
PCT/JP2010/067658 WO2011043423A1 (ja) 2009-10-07 2010-10-07 使い捨て着用物品の製造装置
US13/500,007 US8944129B2 (en) 2009-10-07 2010-10-07 Apparatus for manufacturing a disposable wearing article
MYPI2012001499A MY161780A (en) 2009-10-07 2010-10-07 Apparatus for manufacturing a disposable wearing article
AU2010304274A AU2010304274B2 (en) 2009-10-07 2010-10-07 Apparatus for manufacturing a disposable wearing article
TW099134212A TW201129348A (en) 2009-10-07 2010-10-07 Manufacturing device of disposable wearing article
ARP100103662A AR078560A1 (es) 2009-10-07 2010-10-07 Aparato para fabricar un articulo de uso descartable
EA201200386A EA021768B1 (ru) 2009-10-07 2010-10-07 Устройство для изготовления предмета одежды одноразового использования
CN201080044884.0A CN102573728B (zh) 2009-10-07 2010-10-07 一次性穿着物品的制造装置
EP10822093.0A EP2486902B1 (en) 2009-10-07 2010-10-07 Method for manufacturing disposable wearing article
ZA2012/02519A ZA201202519B (en) 2009-10-07 2012-04-05 Method for manufacturing disposable wearing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233837A JP5385748B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 使い捨て着用物品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078603A JP2011078603A (ja) 2011-04-21
JP5385748B2 true JP5385748B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43856873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233837A Active JP5385748B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 使い捨て着用物品の製造装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8944129B2 (ja)
EP (1) EP2486902B1 (ja)
JP (1) JP5385748B2 (ja)
CN (1) CN102573728B (ja)
AR (1) AR078560A1 (ja)
AU (1) AU2010304274B2 (ja)
EA (1) EA021768B1 (ja)
MX (1) MX2012004135A (ja)
MY (1) MY161780A (ja)
TW (1) TW201129348A (ja)
WO (1) WO2011043423A1 (ja)
ZA (1) ZA201202519B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495823B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
US9028632B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-12 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US8440043B1 (en) 2012-03-30 2013-05-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article process and apparatus for intermittently deactivating elastics in elastic laminates
US20130255861A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Uwe Schneider Apparatuses and Methods for Making Absorbent Articles
US9050213B2 (en) 2012-03-30 2015-06-09 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US9039855B2 (en) 2012-03-30 2015-05-26 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
JP5859918B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5926121B2 (ja) 2012-05-31 2016-05-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP6298412B2 (ja) * 2012-12-21 2018-03-20 株式会社瑞光 使い捨ておむつの製造方法及び製造装置
JP6101485B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置
US11497655B2 (en) 2018-12-31 2022-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with curved elasticized laminates

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE464356B (sv) * 1988-07-12 1991-04-15 Moelnlycke Ab Foerfarande och anordning foer att i ett foerutbestaemt moenster anbringa aatminstone en traad, ett band eller liknande ovanfoer en bana
JP2849234B2 (ja) * 1991-04-17 1999-01-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の脚囲りに弾性部材を取り付ける方法
CA2050782C (en) 1990-09-13 1997-01-28 Takamitsu Igaue Disposable garments and method for attachment of elastic members around leg-holes thereof
JP2849235B2 (ja) * 1991-04-17 1999-01-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の脚囲りに弾性部材を取り付ける方法
JP3269719B2 (ja) * 1993-11-12 2002-04-02 株式会社瑞光 使い捨て着用品の製造方法及びその製造装置
JP3161676B2 (ja) * 1995-02-16 2001-04-25 花王株式会社 生理用ナプキンの製造方法及びその装置
WO1997000654A1 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Paragon Trade Brands Leg elastic applicator
US6287409B1 (en) 1999-12-23 2001-09-11 Kimberely-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for applying an elastic material in a curvilinear pattern on a continuously moving substrate
JP3592606B2 (ja) 2000-03-27 2004-11-24 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品およびその着用物品に脚周り用弾性部材を取り付ける方法
US7172669B2 (en) * 2003-03-07 2007-02-06 Sca Hygiene Products Ab Method for applying elastic members on a pant-shaped absorbent article
JP2003299691A (ja) * 2003-04-28 2003-10-21 Zuiko Corp 使い捨て着用品及びその製造方法
US7731815B2 (en) * 2006-11-06 2010-06-08 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for nonlinear laying of material
JP4347396B2 (ja) 2008-03-28 2009-10-21 ファナック株式会社 シャトルのガイドの位置を保持する機構を備えた加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
AR078560A1 (es) 2011-11-16
EP2486902A4 (en) 2013-09-18
CN102573728B (zh) 2015-07-29
ZA201202519B (en) 2012-12-27
EP2486902B1 (en) 2014-08-27
WO2011043423A1 (ja) 2011-04-14
CN102573728A (zh) 2012-07-11
EP2486902A1 (en) 2012-08-15
MY161780A (en) 2017-05-15
MX2012004135A (es) 2012-06-08
EA021768B1 (ru) 2015-08-31
TW201129348A (en) 2011-09-01
US20120247681A1 (en) 2012-10-04
JP2011078603A (ja) 2011-04-21
AU2010304274B2 (en) 2015-06-11
US8944129B2 (en) 2015-02-03
AU2010304274A1 (en) 2012-05-10
EA201200386A1 (ru) 2012-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385748B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造装置
CN110139632B (zh) 用于吸收性物品的片状构件的制造方法和制造设备
JP5498082B2 (ja) ウエブ搬送装置
JP5624868B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2010113853A1 (ja) 加工装置、及び、シート部材を加工する方法
KR101518098B1 (ko) 흡수성 물품의 제조 방법
WO2012057030A1 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP5243305B2 (ja) ウェブ搬送装置及び吸収性物品の製造方法
US20100219224A1 (en) Conveyor and method of manufacturing absorbent article
JP5926121B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
WO2013180262A1 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
CN106999318B (zh) 短裤型一次性尿布的制造装置和制造方法
AU2010278104A1 (en) Web joining device and web joining method
KR20110127725A (ko) 흡수성 물품의 제조 방법
JP6393503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5823710B2 (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250