JP5385171B2 - コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法 - Google Patents

コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5385171B2
JP5385171B2 JP2010021703A JP2010021703A JP5385171B2 JP 5385171 B2 JP5385171 B2 JP 5385171B2 JP 2010021703 A JP2010021703 A JP 2010021703A JP 2010021703 A JP2010021703 A JP 2010021703A JP 5385171 B2 JP5385171 B2 JP 5385171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
waterproof
aggregate
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010021703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157772A (ja
Inventor
吉政 矢野
啓一 宇藤
Original Assignee
株式会社富士技建
日進化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士技建, 日進化成株式会社 filed Critical 株式会社富士技建
Priority to JP2010021703A priority Critical patent/JP5385171B2/ja
Publication of JP2011157772A publication Critical patent/JP2011157772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385171B2 publication Critical patent/JP5385171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本願発明は、コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法に関するものであり、詳しくは、橋梁等の鉄筋コンクリート床版およびこれに類する床版構造において、床版コンクリート内への雨水や塩化物等の滲入を防止するためのコンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法に関する。
特開2004−92371号公報 特開2004−92372号公報 特開2004−92373号公報 特開2002−348896号公報 特開2003−239213号公報
道路橋の鉄筋コンクリート床版は、交通荷重の移動載荷により疲労劣化が進行する。この疲労劣化の進行は、コンクリートの乾燥収縮や荷重作用により発生したひび割れから床版内へ滲入した雨水によって加速されることが知られている。この床版コンクリート内への雨水の滲入防止工法としては、これまで、大別してシート系床版防水層を形成するものと塗膜系床版防水層を形成するものの、2種類の工法が使用されてきた。
しかし、前者のシート系床版防水層を形成するものは、シート基材となるポリエステル系不織布やガラス繊維などに改質アスファルトあるいは常温自着性を有する改質アスファルトを含浸させた積層構造のシートを、貼り付け用の瀝青剤によって床版コンクリートへ接着するもの(瀝青剤を含浸させた不織布を貼り付けるもの)であるが、床版コンクリート表面の凹凸への追従性に問題があり、施工時の塵埃やコンクリートに含浸する水分の影響で、床版コンクリートと防水シート間に気泡を抱き込む場合や、接着不良部が発生するといった難点がある。
後者の塗膜系床版防水層を形成するものでは、従来からアスファルト系や反応樹脂系(ウレタン、エポキシ等)の材料をコンクリート床版上面に塗布又は散布する方法が用いられてきたが、防水機能を維持するためには塗布層を数層とし、塗布ステップ毎に硬化・養生を繰りかえす必要があり現場での施工効率が悪い。さらに、反応樹脂系の場合は、上層のアスファルト舗装との接着性にも問題がある。
これに対し、近年では、硬化・養生時間を短縮するためにメタクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、あるいはウレア樹脂等の速硬化性の反応型液状樹脂を用いた防水工が提案され実用化されている。
これらの工法において、防水層とアスファルト舗装体との接着に粉状あるいはペレット状の熱可塑性樹脂または粒状アスファルト等の接着剤を防水層上に散布した後、舗装の基層となる加熱アスファルト混合物を敷均して転圧させることにより、敷均し温度にて散布した接着材料を溶融させて防水層と舗装体を接着する方法が採られている(特許文献1〜3)。しかし、散布の際の粉体あるいは粒状体の散布密度のバラツキや施工時温度が不均一となり易いことから、安定した接着層を得ることが困難であるといった問題点を残している。
さらに、上記の防水層と舗装体間の接着問題を解決するために、速硬化性の反応型液状樹脂により形成された防水層上に、柔軟性樹脂接着剤を塗布し、接着剤が未硬化の間に粒状の熱可塑性樹脂や瀝青剤を散布し加熱アスファルト混合物を敷均して転圧する工法が接着性を高める工法として提案されている。しかし、この柔軟性樹脂接着剤塗布後に散布される熱可塑性樹脂や瀝青剤の殆どは、比重1.0前後のホットメルト材で、自重が軽いことから柔軟性樹脂接着剤内部への沈降量が小さく、接着性が脆弱で問題の解決には到っていない。
このような背景から、床版防水層の構造及び施工法において問題となる、床版コンクリートと防水層及び防水層とアスファルト舗装体間において高い接着性を有し、かつ、走行輪荷重に対する長期の耐久性を確保できる接着層の構造が切望されるとともに、経済性及び現場での施工法に優れた工法が切望されている。
より詳しく説明すると、最近の防水工法において、コンクリート床版とアスファルトとの間に、速乾性のMMA樹脂即ちメタクリル樹脂を介して、コンクリート床版と舗装用のアスファルトとの接着性の向上を図るものが、一般化しつつある。
しかし、このような従来の、塗膜系床版防水層や、また、前述の特にシート系床版防水層によるものは、上記の特許文献に示すものを含め、実験室において、その性能を示すことができたとしても、現場において、実験室内での性能を発揮できない、即ち、現場再現性が悪いという問題がある。
室内で試験した際に良好な成績を示せたとしても、気温や風雨などの天候に左右されて、現場において、試験結果で示した良好な成績を上げることができないのである。
また、特許文献4及び5へ示す通り、アスファルトを打つ前、その下の樹脂層に、骨材を、まばらに散布して、アンカー効果により、アスファルトの定着性の向上を図るものが提案されているが、この工法では、舗装時、施工機械の走行などにより、路面から荷重が掛かると、骨材が防水層を破って、コンクリート床版まで達するというきわめて深刻な問題が生じる。
骨材として珪砂を用いることも考えられるが、珪砂は、脆く、骨材自体が、上記の荷重により、砕けてしまうという危惧がある。しかし、骨材の材質を、単純に、硬質のセラミックなどの材料に代えたとしても、上記の通り、荷重の負荷にて骨材が下層を突き破って、コンクリート床版に達するという、より深刻な問題が生ずるのである。
特に、特許文献4に示されたものでは、路面に沿った負荷に対しては、即ちせん断方向に働く力に対しては、上記のアンカー効果を期待することができるが、上下方向については、このようなアンカー効果を得ることはできない。
従って、このように骨材を用いる場合も、上下方向の接着力については、骨材が撒かれた樹脂層とその上のアスファルトとの間の接着力に頼るか、特許文献4に示す通り、バインダー塗材を介して、アスファルトと骨材が散布された樹脂層との固着力を確保するというものである。
骨材を用いる上記の何れの場合も、骨材が散布された樹脂層は、骨材間からその表面の多くを露出させ、当該樹脂層と上方のアスファルトとの間の上下方向の接着力については、当該露出面とアスファルト、或いは当該露出面とバインダー塗材との間の接着に頼るものであった。
更に、現状において、舗装設計の指針として、上層に、アスファルト乳剤を散布した後、アスファルト舗装材を打つことが要請されている。アスファルト乳剤は、その特性から薄く散布されることによって短時間で分解して水分が蒸発し、アスファルト舗装材と一体となるため、アスファルトの固着性を向上すると考えられるからである。
しかし、実際には、メタクリル系樹脂をはじめ樹脂系の防水塗膜と、アスファルト乳剤とは、相性が悪く、現場において、メタクリル樹脂とアスファルト乳剤との十分な固着が図れないでいた。
本願発明者は、鋭意研究の末、骨材を散布するコンクリート床版の防水工法について、上記の問題を解決して、コンクリート床版の現場における確実な防水施工の実現を図るものである。
本願第1の発明は、床版上に、防水舗装が施されたコンクリート床版の防水舗装構造について、次の構成を採るものを提供する。
即ち、このものは、上面の左右へ縁石を備えたコンクリート床版の上に、下層から順に、プライマー層と、防水層と、一次接着層とが設けられたものである。接着層は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層表面に、メタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg塗布することによって形成されたものである。接着層の表面は、全面に粒状の硬質骨材が散布されたものであり、硬質骨材の上に、アスファルト乳剤が散布されたものである。硬質骨材は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%以上を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定のすりへり試験方法によるすり減り減量が20%以下であり、硬質骨材は、接着層の表面に対して、有効付着量として1平方メートル当り2.5〜3.5kg散布されたものである。硬質骨材の粒は、接着層表面全体を、覆いつくすように密に分布し、その一部が接着層に沈み、且つ、他の一部が接着層から上方に露出することによって、アスファルト乳剤と接着層との間に介在して、接着層の表面とアスファルト乳剤との接触を抑制し、硬質骨材の露出した部分に対してアスファルト乳剤が接着されたものであり、上記プライマー層、防水層、接着層、アスファルト乳剤及び硬質骨材にて構成された層状部は、床版上面から縁石に沿って立ち上がり当該縁石を覆う縁石被覆部を備えるものである。
本願第2の発明では、上記本願第1の発明にあって、次の構成を採るコンクリート床版の防水舗装構造を提供する。
即ち、プライマー層は、ウレタン変性メタクリル系樹脂を含有するものである。防水層は、メタクリル系樹脂を基材に、ウレタン変性をさせたものである。接着層は、メタクリル系樹脂を含有するものである。硬質骨材は、酸化アルミニウム、スラグ、セラミックの少なくとも何れか一種である。
本願第3の発明は、床版上に防水舗装を施す、コンクリート床版の防水舗装の施工方法について、次の構成を採るものを提供する。
即ち、この方法は、上面の左右へ縁石を備えたコンクリート床版上にプライマー層を形成するプライマー層形成工程と、プライマー層の上に防水層を形成する防水層形成工程と、防水層の上に接着層を形成する接着層形成工程と、接着層の硬化完了前に接着層の上面全面に粒状の硬質骨材を散布する散布工程と、散布された硬質骨材の上にアスファルト乳剤を散布する乳剤散布工程とを備える。接着層は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層表面に、メタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg塗布することよって形成する。硬質骨材は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定のすりへり試験方法によるすり減り減量が20%以下であり、硬質骨材を、接着層の表面に対して、有効付着量として1平方メートル当り2.5〜3.5kg散布することにより、接着層の上面全面を硬質骨材にて覆い尽くす。硬質骨材の粒は、その一部が接着層に沈み、且つ、他の一部が接着層から上方に露出することによって、アスファルト乳剤と接着層との間に介在して、接着層の表面とアスファルト乳剤との接触を抑制し、硬質骨材の露出した部分に対してアスファルト乳剤が接着されるものであり、上記プライマー層、防水層、接着層、アスファルト乳剤及び硬質骨材にて構成された層状部は、床版上面から縁石に沿って立ち上がり当該縁石を覆う縁石被覆部を備える。
本願の各発明は、上記の構成を採ることにより、コンクリート床版の上方に打設されるアスファルト混合物との接着性を向上させた防水構造を提供できたものである。
即ち、上記の硬質骨材にて、接着層即ちメタクリル樹脂層を覆い尽くすことにより、硬質骨材同士が、上方から受けた荷重を分散するものであり、荷重を受けた部分の骨材が下方に沈んで防水層を破りコンクリート床版に達するという事態を抑制することができる。また、このように、硬質骨材が接着層を覆い尽くすことにより、相性の悪いメタクリル樹脂とアスファルト乳剤とが直接接触するのを骨材が阻み、骨材を介して、メタクリル樹脂とアスファルト乳剤とを強固に固着させることができる。
このため、硬質骨材による、路面に沿った滑り方向についてのアンカー効果を得られることは勿論のこと、上下方向についての固着力を十分に確保することができ、舗装後、重量のある車両が通る際に、舗装が膨れたり破損することを抑止できた。
アスファルト乳剤自身は、粘度が低いものであり、硬質骨材の粒間に十分に回り込み骨材同士を強固に固着することができる。
このように、速乾性のメタクリル樹脂の上に、硬質骨材を撒いて覆い尽くすという方法により、現場で再現性が極めて優れた防水施工を実現できた。
特に、端部防水部として、床版K上面の左右の縁石に沿って立ち上がり縁石を覆う、縁石被覆部を備えるものとするのが好ましい。アスファルト舗装(アスファルト合材)から露出して縁石を覆う縁石被覆部を形成することにより、縁石と床版の上面を覆う防水舗装部の左右端との間から床版へ雨水が侵入するのを防ぐことができる。
図面に基き、本願発明の好ましい実施の形態について、説明する。
図1に、本願発明の一実施の形態を示す。図1(A)は本願発明に係るコンクリート床版の防水舗装構造の完成した状態(アスファルト舗装前)の略断面図であり、図1(B)は図1(A)の要部拡大断面図である。
本願発明に係る防水舗装の施工方法は、先ず本願発明に係る防水施工方法により、コンクリート床版へ防水施工を施した後、アスファルト乳剤を散布し、アスファルト舗装を行うものである。
この防水施工方法は、コンクリート床版の表面に対して、前処理工程、プライマー層形成工程と、防水層形成工程と、接着層形成工程と、散布工程とを順次施すものである。そして、上記防水舗装の施工方法は、上記防水施工方法を遂行し、その散布工程後に、乳剤散布工程を施すものである。
防水施工の工法として、汎用工法と、プライマー層形成工程、防水層形成工程、接着層形成工程及び散布工程各工程にて形成される層の厚みと硬質骨材の粒度の夫々について、汎用工法に比して大きなものとする高機能工法とに大別される。
以下、高機能工法を採用する場合を例に採り、各工程について、順に説明する。
前処理工程は、次のプライマー層形成工程以降の処理を適切に行うことができるように、コンクリート床版K表面の状態を整える工程である。
具体的には、前処理工程は、下地調整・清掃工程と、養生工程とを備える。
下地調整・清掃工程において、レイタンスの除去、床版表面の塵泥、油脂類や水分を除去する。詳しくは、下地調整・清掃工程において、コンクリート床版表面をポリッシャなどで研磨し、残存するレイタンスや固着している泥などの異物を除去する。また、集塵機又はテナントスィーパーにより、塵埃、土などを除去する。更に、下地調整・清掃工程において、高周波水分計により、コンクリート床版の施工対象表面の水分を計測し、高周波水分計の表示にて10%以上あるときは、バーナーで加温し又は天日で乾燥させ、残存する水分を、10%未満に調整する。
養生工程において、施工対象となるエリアには、マスカーテープを施し、防水材料による構造物や壁高欄の汚染防止を図る。必要に応じてコンパネ(コンクリートパネル)用い、防水材の飛散の防止を図ればよい。
プライマー層形成工程は、図1(A)へ示す通り、コンクリート床版Kの表面に、プライマー層1を形成する工程である。
プライマー層1は、ウレタン変性メタクリル樹脂系の樹脂液を、過酸化物などにて硬化させて形成するのが好ましい。
詳しくは、この工程において、コンクリート床版上に、プライマー層を形成する材料を散布又は塗布することにより、プライマー層1を形成する。
プライマー層1に使用する材料は、メタクリル樹脂、特に、ウレタン変性メタクリル樹脂系セメントコンクリート専用のプライマーを使用するのが好ましい。樹脂液の粘度はコンクリート床版面への含浸効果を得るため、1.4〜2.0dPa・s(at摂氏25度)とするのが好ましく、可使時間、施工時の気温、床版面の温度に対応して30分〜1時間の間で調整する。また、硬化剤には過酸化物などを使用する。
具体的には、タフレイヤーP(商品名/株式会社富士技建)に所定量の硬化剤を加えて、攪拌機で混合する。攪拌機で混合した後、エアレス散布機又はローラーで所定量均一に塗布又は散布する。その散布量又は塗布量は、0.2〜0.5kg/m2とし、プライマー層1の膜厚を、約0.1〜0.3mmとすることができる。
タフレイヤーPを用いる場合、硬化剤には、過酸化物などを使用することができ、BP0(商品名)を使用する場合、タフレイヤーPの樹脂成分に対して、0.5〜5重量%配合する。
塗布後、硬化養生を行う、養生時間の目安としては、気温又は床版表面温度が摂氏5〜15度のとき約1時間、気温又は床版表面温度が摂氏15〜30度のとき約40分とする。但し、このような乾燥時間は、変更可能である。条件が整えば、30〜40分の硬化時間で調整を行うことができる。
防水層形成工程は、プライマー層形成工程における上記硬化養生後、プライマー層1の上に防水層2を形成する工程である。
防水層2は、特に、メタクリル系樹脂を基材に、ウレタン変性させて形成するものが好ましい。
より具体的には、プライマー層の硬化後、この防水層形成工程において、タフレイヤーV(商品名/株式会社富士技建)に所定量の硬化剤を加え、攪拌機で混合する。混合後エアレス散布機または自在刷毛で所定量を均一に塗布又は散布する。
タフレイヤーVを用いる場合、硬化剤には、過酸化物などの周知の硬化剤を使用することができ、過酸化物を使用する場合、タフレイヤーVの樹脂成分に対して、1.5〜5重量%配合する。過酸化物は、有機過酸化物などの、官能基としてペルオキシド構造または過カルボン酸構造を有する一般的なものを採用することができる。
過酸化物としては、例えば、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシジカーボネートを掲げることができる。
その散布量又は塗布量は、1.0〜1.5kg/m2とし、防水層2の膜厚を、約0.8〜1.2mmとすることができる。
この塗布後、その上を歩行可能な状態まで、養生する。具体的には、上記塗布後、1時間前後(±15分)、即ち、45〜75分程度養生を行う。但し、温度環境により、30分〜1時間の硬化時間で養生を行うことができる。
接着層形成工程は、防水層形成工程後、防水層2の上に接着層3を形成する工程である。
防水層形成工程の上記養生後、この接着層形成工程に移行する。
接着層3は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層表面に、メタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg、より好ましくは1平方メートル当り0.8〜1.0kg塗布することよって形成することができる。メタクリル系樹脂を1平方メートル当り1.0〜1.2kg塗布することよって、接着層の膜厚を、約0.8〜1.0mmとすることができる。
このように防水層2の上に形成する接着層3には、速硬化型液状樹脂を採用するのが望ましい。
特に、メタクリル系樹脂には、後述する散布工程において樹脂上全面に散布する硬質骨材を、強固に定着させ、防水層2とアスファルト舗装体間に作用するせん断力に抵抗できるメタクリル系樹脂を使用するのが好ましい。
具体的には、メタクリル樹脂系接着剤であるTSD−WM(商品名/株式会社富士技建)に、所定量の硬化剤を加え、攪拌機で混合する。混合後、自在刷毛又はゴムレーキで所定量を均一に塗布する。
接着層3を形成するメタクリル樹脂に上記のTSD−WMを用いる場合、硬化剤には、BP0を使用することができ、BP0を使用する場合、TSD−WMの樹脂成分に対して、1〜5重量%配合する。
散布工程は、接着層形成工程後、接着層が硬化する前に接着層の表面全面に、硬質骨材5を散布して、接着層の表面前面を硬質骨材にて覆いつくす工程である。
接着層3は、塗布により硬化が始まり、所定の時間の経過後、硬度が安定するが、骨材5の散布は、上記硬化前に完了するものとする。TSD−WMの上記の硬化に至るまでの硬化時間は、30分〜1時間である。
従って、接着層形成工程におけるTSD−WM塗布後、直ちに、硬質骨材5を散布するのが好ましい。
硬質骨材5は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定された、ロサンゼルスすりへり試験機を用いた、すりへり試験方法によるすり減り減量が20%以下のものを採用するのが望ましい。硬質骨材5の上記の粒径について、1.0〜2.0mmとするのがより好ましい。また、比重についても、3以上とするのがより好ましい。
硬質骨材5の比重を上記の通り、硬化前、液状である接着層3の樹脂よりも、大きなものとすることにより、図1(B)へ示す通り、硬質骨材5…5は、接着層3内に沈み、接着層3により確実に締結される。硬質骨材5…5の他の一部は、接着層から上方に露出する。
硬質骨材には、酸化アルミニウム、スラグ、セラミックの少なくとも何れか一種を採用することができる。
硬質骨材に、酸化アルミニウムを採用する場合、アランダム(商品名)やモランダム(登録商標)などのコランダムと呼ばれるアルミナ系骨材や、硬質砂岩を採用することができる。また、硬質骨材には、酸化アルミニウムに限らず、上記の性質を備えた研磨剤を用いることができる。
硬質骨材として、特に、フェロクロム・スラグや、セラミック骨材、アランダム、安山岩や輝緑岩の砕石を採用するのが、好ましい。
例えば、硬質骨材として、フェロクロム・スラグのA粒(粒径1.0mm〜2.0mm)や、同B粒(粒径0.5mm〜1.0mm)を採用することができる。
上記の安山岩や輝緑岩といった天然の砕石は、篩いを掛けることによって、上記のA粒(粒径1.0mm〜2.0mm)としたものを採用することができる。
セラミック骨材として、セラサンド(美州興産株式会社)のA粒(粒径1.0mm〜2.0mm)やB粒(粒径0.5mm〜1.0mm)を採用することができる。
硬質骨材5に、上記のフェロクロム・スラグや、天然の砕石、セラミック骨材の何れを用いる場合も、A粒、B粒に拘らず、粒径0.5〜1.5mmのものを採用するのが好ましい。このような硬質骨材の粒径の上限値と下限値とは、高機能工法や汎用工法の接着層の膜厚の上限と下限に対応すべく、接着層3から防水層2にはみ出さず且つアスファルト合材側へ十分露出する範囲とするものである。
但し、このような数値に限定するものではない。
上記の通り、硬質骨材5を、接着層3の表面に対して、1平方メートル当り3.0〜4kg散布することによって、接着層3の表面全面を硬質骨材にて、覆い尽くすことができる。過剰に散布し、接着層3に固定できない硬質骨材5については、周知の手段により、接着層3上により除去・回収すればよい。この余剰骨材の回収量としては、1平方メートル当り散布量の約20重量%が目安となる。従って、接着層3表面に残る実質的な骨材の量としては、即ち、有効付着量は、1平方メートル当り2.2〜3.5kgとなるのが好ましく、2.4〜3.2kgとなるのがより好ましい。
より具体的には、接着層形成工程におけるTSD−WM塗布後、直ちに硬質骨材5であるフェロクロム・スラグを接着層3の塗膜上に上記の所定量均一に散布し、更に箒などで掃出し、硬質骨材の疎密部分を均して塗膜面を被覆する。骨材散布の施工後、接着層3(TSD−WM)の硬化養生(1時間±15分)の後、接着層3の樹脂(TSD−WM)に締結されない上記余剰の硬質骨材をスィーパーや集塵機で回収する。
乳剤散布工程は、散布工程後、図1(B)へ示す通り、アスファルト舗装前、散布された硬質骨材5…5の上に、タックコートを施す工程であり、具体的には、アスファルト乳剤4を散布する工程である。具体的には、この工程において、アスファルトディストリビュータを備えたタンクローリー車を用いて、アスファルト乳剤4を散布する。
この乳剤散布工程によるアスファルト乳剤4の散布は、アスファルト舗装施工に際して、事前に行えばよい。
上記のアスファルト乳剤4は、一般に改質アスファルト乳剤4と呼ばれるものを使用するのが好ましい。このアスファルト乳剤には、電荷がカチオン系で、摂氏25度における蒸発残留物の針入度が25以下、軟化点が摂氏60度以上であることが望ましい。
上記の通り、散布工程によって散布された硬質骨材5…5は、接着層3の表面全面を覆い尽くしているので、アスファルト乳剤4が、直接接着層3表面と接触することは抑制されている。但し、上記のアスファルト乳剤4は、エマルジョンの液体であり、比較的粘度が低いので、図1(B)へ示す通り、隣接する硬質骨材5…5同士の間には十分に回り込み、これらの骨材5…5の表面の接着層3より露出する部分に、確実に接着される。
図示の通り、硬質骨材5にアスファルト乳剤4が接着された後、アスファルト乳剤の粘度の低さから、硬質骨材5の起伏がアスファルト乳剤を通じて、上方に現われている。従って、骨材としての路面のせん断方向に対するアンカー効果も十分に発揮することができる。また、このように塗布後のアスファルト乳剤4の形状は、硬質骨材5の表面の起伏に沿うものであるので、アスファルト乳剤は、界面が平坦な層とは言えないが、上述の接着層3を一次接着層とすれば、このアスファルト乳剤4の膜を二次接着層ということができる。
より具体的には、上記の改質アスファルト乳剤の標準散布量は、約0.4kg(L)/m2であり、改質アスファルト乳剤の散布後、約30分経過後に、アスファルトの舗装作業を行うことが可能である。
上記の通り、アスファルト乳剤の散布後、所定時間経過により、乳剤塗布工程が完了した後、図2へ示す通り、完成した本願発明に係る舗装構造の上に、アスファルト合材6にてアスファルト舗装が施される。アスファルト舗装が打設される際の高温によって、アスファルト乳剤4の水分は、蒸発して無くなり、アスファルト乳剤中のアスファルトが、アスファルト舗装(アスファルト合材6)と一体となる。
図示は省略するが、アスファルト舗装については、上記の各層が形成されたコンクリート床版上に、加熱アスファルト混合物を均一に敷き、転圧をかけるものであり、これによって、改質アスファルト乳剤が溶融し、接着層3の硬質骨材5に舗装体が接着する。
上記のプライマー層1と防水層2とは、夫々上記樹脂と硬化剤をスプレイ即ち散布することにより形成することができるが、接着層3については、プライマー層1と防水層2よりも、上記材料の粘度を高くして用いるものであり、散布は困難で、塗布にて形成するのが好ましい。
高機能工法では、汎用型の樹脂と比較して各層の膜厚を、厚く形成することができるものであり、粒度の大きな硬質骨材5に対応することができる。具体的には、高機能工法では、硬質骨材5即ちフェロクロム・スラグにA粒を採用することができる。
本願発明の実施にあたり、明らかに降雨、降雪が予想される場合を避けて施工を行うのが好ましい。また、降雨後は、コンクリート床版を、晴天下で24時間以上自然乾燥を行うのが望ましい。
施工対象面が、湿潤状態のときは、ウェスなどで拭き取り、水分が10%未満(高周波水分計による計測)になるまで、十分乾燥させる。
前述の通り、本願発明に係るコンクリート床版の防水施工方法は、上記乳剤散布工程を行うまでの各工程にて構成されている。そして、本願発明に係るコンクリート床版の防水舗装の施工方法は、上記防水施工方法による防水施工後、乳剤散布工程により骨材の上にアスファルト乳剤を散布し、アスファルト舗装を行うものであり、アスファルト乳剤散布後、図2へ示すアスファルト合材6(アスファルト舗装材)を施して、アスファルト舗装を完了するものである。
また、上記各工程により形成された防水舗装部10、即ち、プライマー層1、防水層2、接着層3、アスファルト乳剤4及び硬質骨材5にて構成された層状部は、床版Kの上面のみを覆うものであってもよいが、図3へ示すように、端部防水部として、床版K上面の左右の縁石k1,k1に沿って立ち上がり縁石k1,k1を覆う、縁石被覆部11,11を備えるものとするのが好ましい。この図3へ示すようにアスファルト舗装(アスファルト合材6)から露出して縁石k1,k1を覆う縁石被覆部11,11を形成することにより、縁石k1と床版Kの上面を覆う防水舗装部10の左右端との間から床版Kへ雨水が侵入するのを防ぐことができるからである。縁石k1の上下の幅は、20〜30cmあり、縁石被覆部11がだれないように、各層の粘度を、床版を覆う防水舗装部10の平面部の粘度よりも高いものとしておくのが好ましい。
この縁石被覆部11,11の形成は、シート系床版防水層によるものでは困難である。
上記において、高機能工法を例示して説明したが、汎用工法においては、防水層2と接着層3の双方の樹脂にタフレイヤーV2(商品名/株式会社富士技建)を用いること、接着層3及び防水層2の膜厚を高機能工法の膜厚よりも小さくすること、及び、硬質骨材5即ちフェロクロム・スラグにB粒を用いること以外の条件は、上記高機能工法と同様である。
以下に、本願発明の実施例1を示す。実施例1は、高機能工法による実施例である。
この実施例1において、プライマー層1を形成するメタクリル系樹脂層にタフレイヤーPを0.3kg/m2使用し、防水層2を形成するメタクリル系樹脂にタフレイヤーVを1.0kg/m2使用して防水層2の膜厚を0.8mmとし、接着層3を形成するメタクリル樹脂にTSD−WMを1.0kg/m2使用し、硬質骨材5として粒径1.0〜2.0mmのものを90重量%有するフェロクロム・スラグを4.0kg/m2散布して0.8〜1.0kg/m2回収し、改質アスファルト乳剤としてタックコート0.4リットル/m2を使用した。
上記プライマー層1のタフレイヤーP、防水層2のタフレイヤーに対して、過酸化物を硬化剤として用いた。
特に、プライマー層1を形成するタフレイヤーPに対し、硬化剤として比較的沸点の低い過酸化物を用いた。また、防水層2を形成するタフレイヤーVに対しても、硬化剤としてプライマー層1と同様の過酸化物を用いた。接着層3を形成するTSD−WMに対する硬化剤についても、過酸化物を用いた。
表1に示すこの実施例1は、接着層3にTSD−WMを用い、硬質骨材5としてフェロクロム・スラグにA粒を用いた。
表1に、この実施例1の床版防水システムについて、社団法人日本道路協会発行の「道路橋床版防水便覧」平成19年度3月版に基づく、性能照査試験結果を示す。
Figure 0005385171
表1に示す通り、防水等の基本照査試験結果、ホイールトラッキング負荷試験等の追加照査試験結果において、上記実施例は、良好な成績を得ていることが確認できる。
また、室内試験ではあるが参考として表2へ、この実施例1について、中日本高速道路株式会社東京支社「床版防水システム設計・施工要領(案)」平成20年11月版に基づいて行われた性能照査試験の結果を示す。
Figure 0005385171
表2へ示す通り、実施例1の初期性能及び耐久性能において、表1と同様、良好な結果を得ていることが分かる。尚、実施例1は、図3へ示す縁石被覆部11,11を備えたものであり、表2の端部防水性能の欄は、この端部防水部の防水性能の試験結果を示している。表2へ示す通り、この端部防水性能の結果についても、良好なものであった。詳しくは、端部防水性能の耐候性能を示す外観検査においては、キセノンアークランプにて1200時間の照射を行った。これは天日に5年曝すことに相当するものであるが、その結果として、変状は認められなかった。更に、表2に示す通り、端部防水性能の防水層機能保持性能についても、変状は認められなかった。付着性能の各試験項目についても、摂氏23度で、強度0.6N/mm2以上を確保しており、追従性能の各試験項目についても氷点下10度で伸び0.3mm以上と、何れも良好な結果が得られた。
このフェロクロム・スラグA粒と、このフェロクロム・スラグに代えて採用可能な骨材と、比較例としての硅砂(3号)の引張接着試験の結果を表3へ示す。
Figure 0005385171
表3に示す試験において、基材をコンクリート平板とし、実施例1で示した、プライマー層の厚みを0.1mmとし、防水層の厚みを0.8mmとし、接着層の厚みを1.5〜2.5mmとし、アスファルト乳剤の厚みを0.3mmとし、アスファルト合材の厚みを4cmとした。
各試験供試体は、3回の計測値と、その平均を採った。
モース硬度について、上記のフェロクロム・スラグは8〜9であり、上記のセラミック骨材は7.5であり、上記のアランダムは8前後である。比較例である、硅砂は、粒径が1.2〜2.4mmである。
表3へ示す通り、フェロクロム・スラグは、強度について、強度の計測値は、何れも、0.8N/mm2を上回るものであった。セラミック骨材の強度についても、最低で0.69N/mm2であり、平均値は0.7N/mm2を上回るものである。また、アランダムについても、計測値は何れも0.8N/mm2を上回るものである。また、砕石1(安山岩)についても、最低で0.65N/mm2であり、平均値は0.75N/mm2である。砕石2(輝緑岩)についても、最低で0.69N/mm2であり、平均値は0.74N/mm2である。
一方、硅砂については、3回の計測のうち2回について強度が0.6N/mm2を下回り、平均値も0.59N/mm2であった。
上記のフェロクロム・スラグ、セラミック骨材、アランダム、安山岩、輝緑青岩の何れにおいても、アスファルト乳剤と接着層の間において剥離が生じた。また、硅砂についてはアスファルト乳剤と接着層の間において剥離の発生と骨材の破砕が確認された。
表2の試験は、摂氏23度の下で行われたが、摂氏−10度であっても、同様の結果となることが確認されている。
図表は省略するが、前述の実施例1において、他の条件を変更せずに、骨材の素材のみを、上記のセラミック骨材、アランダム、安山岩及び輝緑青岩の砕石の何れかに変更しても、実施例1と同様の結果(表1)が得られることが確認された。
次に実施例2について説明する。実施例2は、汎用工法による実施例である。
実施例2において、プライマー層1を形成するメタクリル層にタフレイヤーPを0.2kg/m2使用し、防水層2を形成するメタクリル系樹脂にタフレイヤーVを1.0kg/m2使用して防水層2の膜厚を0.5mmとし、接着層3を形成するメタクリル系樹脂にタフレイヤーVを1.0kg/m2使用し、硬質骨材5としてフェロクロム・スラグのB粒を1平方メートル当り3.0kg散布し、改質アスファルト乳剤としてタックコート0.4リットル/m2を使用した。
上記プライマー層1のタフレイヤーP、防水層2のタフレイヤーV、接着層3のタフレイヤーVに対して用いた硬化剤は、夫々、実施例1の、プライマー層1の樹脂、防水層2の樹脂、接着層3の樹脂に用いたものと同じである。
実施例2において、製造結果として、接着層の厚みは1.5mm(0.8mmとなった。フェロクロム・スラグB粒は、粒度が0.5〜1.0mmのものが、骨材全体(100重量%)の80重量%以上を占める。
表4へ実施例2について行った基本照査試験結果を示す。表4に示す基本照査試験の試験期間は、平成20年8月1日〜平成20年9月11日であり、試験場所は、出願人の日進化成株式会社の技術研究所と財団法人建材試験センター(東京都中央区日本橋茅場町2丁目9番8号 友泉茅場町ビル4階)中央試験所(埼玉県草加市稲荷5丁目21番20号)である。試験は、社団法人日本建設機械化協会(静岡県冨士市大渕3154)施工技術総合研究所(所長/見波 潔)によって行われた。
Figure 0005385171
表4へ示す通り、実施例2は、防水性試験、ひび割れ試験、引張接着試験、せん断試験、水浸引張接着試験、及び、耐薬品性試験の、各試験について、良好な結果が得られ、全ての試験において、合格判定を得ている。
尚、表5へ、実施例1に使用したフェロクロム・スラグのA粒の粒度分布と共に、実施例2に使用したフェロクロム・スラグのB粒の粒度分布を示す。この表5は、篩いをかけた際の残留率を示している。
Figure 0005385171
(A)は本願発明に係るコンクリート床版の防水舗装構造の略断面図であり、(B)は(A)の要部拡大断面図である。 図1(A)のコンクリート床版防水構造に、アスファルト舗装体を打った状態を示す要部拡大断面図である。 本願発明の実施により舗装された床板の横断面図である。
1 プライマー層
2 防水層
3 接着層
4 アスファルト乳剤
5 硬質骨材
K コンクリート床版

Claims (3)

  1. 床版上に防水舗装が施された、コンクリート床版の防水舗装構造において、
    上面の左右へ縁石を備えたコンクリート床版の上に、下層から順に、プライマー層と、防水層と、接着層とが設けられ、
    接着層は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層表面に、メタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg塗布することによって形成されたものであり、
    接着層の表面は、全面に粒状の硬質骨材が散布されたものであり、
    硬質骨材の上に、アスファルト乳剤が散布されたものであり、
    硬質骨材は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%以上を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定のすりへり試験方法によるすり減り減量が20%以下であり、硬質骨材は、接着層の表面に対し、有効付着量として1平方メートル当り2.5〜3.5kg散布されたものであり、
    硬質骨材の粒は、接着層表面全体を、覆いつくすように密に分布し、その一部が接着層に沈み、且つ、他の一部が接着層から上方に露出することによって、アスファルト乳剤と接着層との間に介在して、接着層の表面とアスファルト乳剤との接触を抑制し、硬質骨材の露出した部分に対してアスファルト乳剤が接着されたものであり、
    上記プライマー層、防水層、接着層、アスファルト乳剤及び硬質骨材にて構成された層状部は、床版上面から縁石に沿って立ち上がり当該縁石を覆う縁石被覆部を備えるものであることを特徴とするコンクリート床版の防水舗装構造。
  2. プライマー層は、ウレタン変性メタクリル系樹脂を含有するものであり、
    防水層は、メタクリル系樹脂を基材に、ウレタン変性をさせたものであり、
    接着層は、メタクリル系樹脂を含有するものであり、
    硬質骨材は、酸化アルミニウム、スラグ、セラミックの少なくとも何れか一種であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート床版の防水舗装構造。
  3. 床版上に防水舗装を施す、コンクリート床版の防水舗装の施工方法において、
    上面の左右へ縁石を備えたコンクリート床版上にプライマー層を形成するプライマー層形成工程と、プライマー層の上に防水層を形成する防水層形成工程と、防水層の上に接着層を形成する接着層形成工程と、接着層の硬化完了前に接着層の上面全面に粒状の硬質骨材を散布する散布工程と、散布された硬質骨材の上にアスファルト乳剤を散布する乳剤散布工程とを備え、
    接着層は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層表面に、メタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg塗布又は散布することによって形成し、
    硬質骨材は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定のすりへり試験方法によるすり減り減量が20%以下であり、硬質骨材を、接着層の表面に対して、有効付着量として1平方メートル当り2.5〜3.5kg散布することにより、接着層の上面全面を硬質骨材にて覆い尽くすものであり、
    硬質骨材の粒は、その一部が接着層に沈み、且つ、他の一部が接着層から上方に露出することによって、アスファルト乳剤と接着層との間に介在して、接着層の表面とアスファルト乳剤との接触を抑制し、硬質骨材の露出した部分に対してアスファルト乳剤が接着されるものであり、
    上記プライマー層、防水層、接着層、アスファルト乳剤及び硬質骨材にて構成された層状部は、床版上面から縁石に沿って立ち上がり当該縁石を覆う縁石被覆部を備えることを特徴とするコンクリート床版の防水舗装の施工方法。
JP2010021703A 2010-02-03 2010-02-03 コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法 Active JP5385171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021703A JP5385171B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021703A JP5385171B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157772A JP2011157772A (ja) 2011-08-18
JP5385171B2 true JP5385171B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44589949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021703A Active JP5385171B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385171B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002530B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-05 東日本高速道路株式会社 橋面舗装端部止水工及びその施工方法
JP2015113636A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Dic株式会社 プライマー及び床版防水構造体
CN103760103B (zh) * 2014-01-21 2016-04-27 长安大学 使用沥青与集料黏附性试验装置的试验方法
JP6766320B2 (ja) * 2015-04-22 2020-10-14 Dic株式会社 土木建築用プライマー及び床版防水構造体
CN107059529A (zh) * 2017-01-16 2017-08-18 湖南大学 超高性能混凝土表面与上面层之间的嵌石结构及施工方法
CN111705651A (zh) * 2020-06-10 2020-09-25 南京道润交通科技有限公司 一种钢桥面铺装用抗滑磨耗层、养护方法
CN113668376A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 宁波路宝科技实业集团有限公司 一种复合型树脂混凝土钢桥面铺装结构及其施工方法
CN113668378A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 宁波路宝科技实业集团有限公司 一种人行钢桥面铺装结构及其施工方法
CN114657833A (zh) * 2022-04-11 2022-06-24 华中科技大学 一种用于大间距伸缩缝路面的滑动隔离层结构及建造方法
CN116052811B (zh) * 2022-12-29 2023-11-21 中铁五局集团华南工程有限责任公司 一种用于确定不等厚钢桥面铺装层间防水粘结剂用量的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228318A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Tomen Constr Kk 床版の防水施工方法
JP2001020207A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Itochu Ceratech Corp 道路の舗装方法
JP3940312B2 (ja) * 2001-04-23 2007-07-04 旭硝子ポリウレタン建材株式会社 防水工法
JP2003253608A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Dyflex Holdings:Kk 舗装方法及び舗装構造
JP2004132052A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nichireki Co Ltd 橋面防水構造とその構築方法
JP5433163B2 (ja) * 2008-04-18 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 硬化性樹脂組成物及び床版防水材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011157772A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385171B2 (ja) コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法
KR101412510B1 (ko) 구스 아스팔트 바인더 및 이를 이용한 구스 아스팔트 콘크리트, 구스 아스팔트 콘크리트를 이용한 도로 포장공법
JP4351723B2 (ja) 建築物用又は橋面用アスファルト系塗膜防水材の施工方法
KR100927665B1 (ko) 고탄성 mma 수지 및 이를 이용한 배수성 아스팔트 포장체의 보강공법
CN104652216A (zh) 水泥混凝土桥面的排水降噪型沥青路面结构及铺装工艺
JP5917881B2 (ja) 覆工板
JP2015013907A (ja) ポリマー結合アスファルト組成物、舗装用混合物、および舗装体
JP6027109B2 (ja) 舗装構造及びその製造方法
JP5457777B2 (ja) コンクリート床版の防水工法
CA2366009A1 (en) Method of resurfacing roads and bridge decks
JP5323980B1 (ja) 道路橋床版の防水構造
CN101935971A (zh) 一种钢桥面的保护装置及其生产方法
KR101002705B1 (ko) 초박층 저소음 교면 포장 구조물
CN215593676U (zh) 一种大跨度钢桥面铺装结构
CN1821491A (zh) 一种抗推移混凝土桥面铺装方法
KR101050740B1 (ko) 결빙 방지 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 결빙 방지 도로 포장 방법
CN111705583A (zh) 一种水泥混凝土复合路面结构及其适用性判定方法
JP3683942B2 (ja) 床版の防水施工方法
JP2007085013A (ja) コンクリート床版防水施工方法及びコンクリート床版防水構造体
KR20190083440A (ko) 차세대 포장 단면과 향상된 내구성을 갖는 도로 포장 방법
KR100831087B1 (ko) Mma 공중합수지를 혼합한 단면보수재와 이를 이용하는열화콘크리트 교량상판 단면보수방법
CN213448074U (zh) 一种适用于钢桥面排水铺装的复合结构
JP2854342B2 (ja) 舗装方法
JP4022209B2 (ja) 床版防水施工方法及び床版防水構造体
KR100907751B1 (ko) 콩자갈을 이용한 포장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250