JP5380536B2 - 高濃度亜鉛を含有する鉄鉱石から亜鉛を分離し、鉄、有価物を抽出する方法 - Google Patents

高濃度亜鉛を含有する鉄鉱石から亜鉛を分離し、鉄、有価物を抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380536B2
JP5380536B2 JP2011524530A JP2011524530A JP5380536B2 JP 5380536 B2 JP5380536 B2 JP 5380536B2 JP 2011524530 A JP2011524530 A JP 2011524530A JP 2011524530 A JP2011524530 A JP 2011524530A JP 5380536 B2 JP5380536 B2 JP 5380536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
furnace
iron
combination
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500902A5 (ja
JP2012500902A (ja
Inventor
タタバドカー、ヴィラス、ディー.
ドワラプディ、スリニバス
シャンカール、アミターブ
カプール、ガジャナン、ユー.
Original Assignee
タータ スチール リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タータ スチール リミテッド filed Critical タータ スチール リミテッド
Publication of JP2012500902A publication Critical patent/JP2012500902A/ja
Publication of JP2012500902A5 publication Critical patent/JP2012500902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380536B2 publication Critical patent/JP5380536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0046Making spongy iron or liquid steel, by direct processes making metallised agglomerates or iron oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/006Starting from ores containing non ferrous metallic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0066Preliminary conditioning of the solid carbonaceous reductant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0086Conditioning, transformation of reduced iron ores
    • C21B13/0093Protecting against oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/06Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in multi-storied furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
    • C21B13/105Rotary hearth-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/30Obtaining zinc or zinc oxide from metallic residues or scraps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/16Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes with volatilisation or condensation of the metal being produced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、高濃度亜鉛を含有する、プロセスにおける塵埃(process dust)及び鉄鉱石を用いて、亜鉛の除去と鉄鉱石の還元と液体金属の生成とを行うための二段階方法に関する。本発明は更に、還元反応が行われる間、高温で亜鉛蒸気の除去を促進する多孔性の連続調整によって、炉の温度プロフィール及び凝集塊の結合材を選定することに関する。第1の段階では、非シャフト炉(non-shaft furnace)を用いて、亜鉛の除去、並びに、鉄鉱石及び塵埃の還元を行う。第2の段階では、電気炉を用いて、液体金属を生成し、次いで、革新的なスラグ化学を用いることによって、還元された金属から残留亜鉛を除去する。
高炉プロセスは、様々な鉄鉱石を用いて、溶銑を生成するために、世界的に用いられている。高炉プロセスにおいて、アルカリ金属、亜鉛、鉛、等の揮発性不純物は、操作上の様々な問題を引き起こす。従って、高炉プロセスは、高亜鉛含量の鉄鉱石を処理するための好都合な方法ではない。鉄鋼を製造するために開発された、シャフト炉を用いる代替的方法もまた、これらの高亜鉛含量鉱石を処理するのに適切していない。亜鉛金属の沸点は、約910℃であり、酸化条件において、亜鉛金属は安定な酸化亜鉛(固相)を形成する。様々な温度帯域及び酸化条件が存在する炉では、炉内部において、亜鉛は、再生利用され、蓄積される。例えば、シャフト炉において、高温帯域(底部分)から生じる亜鉛蒸気は、頂部の低温領域(T<900℃)の装入壁(charge wall)又は炉壁の上で凝縮される。そのことによって、結果的に、系内部で亜鉛の再循環が生じる。亜鉛の再循環によって、コークス比は増大し、且つ、操作上の多くの困難が引き起こされる。従って、高亜鉛含量鉄鉱石は、鉄鋼業ではほとんど用いられない。
従って、非シャフト炉中での固相還元を用いることによって、高亜鉛含量の鉄鉱石の脱亜鉛及び金属化を行うための改善された方法を提案することが、本発明の目的である。
本発明のもう1つの目的は、間隙率を逐次的に調整することによって、還元反応を行う間、亜鉛蒸気の迅速除去を行うための凝集プロセスの改善方法における結合材の組合せを提案することである。
本発明の更なる目的は、第1の段階の生成物、即ち、直接還元鉄を用いて、鉄鋼を製造するためのプロセスの適切な組合せを選定することである。
本発明の更なる目的は、Zn金属を抽出するための廃ガス流から亜鉛有価物を回収するための方法を提案することである。
従って、鉄鋼を製造するための高亜鉛含量鉄鉱石を処理するための改善された方法において、各々、平均粒度が35〜70μmの鉄酸化物と平均粒度が25〜60μmの炭素質材料と平均粒度が45〜85μmのフラックスとの混合物を含んでなる凝集塊を生成して、有機結合材と無機結合材との組合せ及び水分を用いて8〜15mmの粒度の凝集塊を形成し、前記凝集塊の望ましい特性を達成する工程、炉中で凝集塊の脱亜鉛及び金属化を行う工程、前記の還元された凝集塊を熱装入条件/冷装入条件で融解して、炉中で溶銑を形成し、結果として鋼を製造する工程、従来の亜鉛抽出プロセスを実施することによって、前記炉の廃ガス流から亜鉛有価物を回収する工程、を含んでなる、上記方法が提供される。
本発明は、添付図面を用いてより詳細に説明される。
本発明を実施するのに用いられる、Zn酸化物及びFe酸化物の還元反応のための[自由エネルギーの変化]対[温度]のプロットを示す。 炉中の内側の様々な帯域のガス雰囲気を制御するために、且つ、廃ガス流れから亜鉛を分離するために用いられる、ZnFe−Oの状態図を示す。
通常の亜鉛鉱物は、閃亜鉛鉱、ZnSである。しかし、亜鉛は、フランクリン石[(Zn,Fe,Mn)[Fe,Mn]]、酸化物鉱物の形態ででも見出だされる。マグネタイト格子において、Zn2+は、安定な(Fe−ZnFe)固溶体相を形成するFe2+カチオンと置換され得る。Zn2+カチオンは、大きさがFe2+より小さいので、Fe2+がZn2+によって置換されると、格子膨張及び歪みエネルギーが減少する。従って、マグネタイト中のZnOが融解すると、熱力学的安定性及び構造的安定性が増大する。赤鉄鉱の結晶構造(HCP)は、ZnOの融解にとって好都合ではないが、その構造は、空孔子点の形成と、格子の膨張とによって、Zn2+カチオンによるFe3+の部分的置換に適応することができる。従って、高亜鉛濃度は、(ベトナム、タックケー(Thach Khe)の酸化鉱の場合のような)赤鉄鉱鉱物中に検出される。磁気選鉱、重力分離等の従来の選鉱技術によって、鉄鉱石中のこの格子の亜鉛を除去することは可能ではない。従って、本発明は、鉄鉱物の格子に閉じ込められている亜鉛を除去することができる方法であって、従来の鉄鋼製造プロセスと一体化され得る方法を提供する。
ZnO、Fe及びZnFeの固体炭素及びCOガスとの重要な還元反応は、以下に記載され、これらの還元反応の[自由エネルギー]対[温度]のプロットは、図1に示される。
ZnO + C → Zn + CO ・・・(R1)
ZnO + CO → Zn + CO ・・・(R2)
Fe + 4C → 3Fe + 4CO ・・・(R3)
Fe + 4CO → 3Fe + 4CO ・・・(R4)
ZnFe + 4C → Zn + 2Fe + 4CO ・・・(R5)
ZnFe + 4CO → Zn + 2Fe + 4CO・・・(R6)
図1から、酸化亜鉛は、900℃より高い温度で固体炭素によって亜鉛金属に還元される(反応R1)のに対し、炭素による純マグネタイトの還元(反応R3)は、710℃より高い温度で始まることが分かる。酸化亜鉛が亜鉛フェライトの形態で存在するとき、酸化亜鉛の熱力学的活量は著しく変化するので、亜鉛フェライトの金属亜鉛及び金属鉄への還元(反応R5)は、固体炭素によって、750℃より高い温度で起こり得る(ΔG<0)。図1によって、一酸化炭素によるZnO又はZnFeのガス還元は、高温、即ち、1200℃より高い温度を必要とすることが確認される。ファクト−セージ(FACT-Sage)プログラムを用いて計算された、ZnFeの−Oの状態図を図2に示す。図2は、様々な相(固相、液相及び気相)のZn−Fe−O化合物の熱力学的安定性のための境界線を示す。従って、750℃より高い温度で、且つ10−16より低い酸素分圧での固相還元は、マグネタイト格子から亜鉛を除去するための熱力学的臨界条件(critical thermodynamic conditions)である。
マグネタイト格子において、Zn2+カチオン及びFe3+カチオンは、ゼロの8面***置選択的エネルギーを有し、従って、カチオンのサイト占有率は、主として、カチオンの半径及び電荷に基づいて決定される。結果として、より小さいZn2+カチオン及びFe3+カチオンは、4面***置と8面***置との両方を占有するのに対して、大きいFe2+カチオンは、マグネタイト格子において8面***置を選択的に占有する。還元性雰囲気において、印加された酸素の化学ポテンシャルは、Feカチオン及びZnカチオンが、マグネタイトのCCP(立方最密充填構造)格子上の酸素アニオンを通って、結晶粒の表面上の反応界面の方へ拡散するのを促進する。このプロセスの間に生じた空孔子点は、内側に向かって拡散し、次いで、カチオンが反応界面の方へ拡散するのを促進する。Fe3+カチオン及びZn2+カチオンは、ゼロの8面***置選択的エネルギーを有するので、これらのカチオンは、1つの8面***置から、隣接する空の4面***置を経由して、もう1つの8面***置へ飛び越える。電荷及びイオンのバランスのとれた拡散経路は、アニオンによって引き離されている2つの8面***置の間を直接飛び越えることが、エネルギー的により有利である。高温で、亜鉛は、格子中で均一に分配されており(T>非混和性ドーム(immiscibility dome))、亜鉛除去速度は、アニオン格子を通過するZnの拡散によって決まる。反応速度論及び反応機構の詳細な研究によって、律速過程は酸素アニオン格子を通過するカチオンの拡散であることも示された。従って、反応温度は、脱亜鉛のための熱力学的条件よりも高い。
この革新的方法において、高亜鉛含量の鉄鉱石は、還元剤としての炭素質材料、及び他のフラックスと一緒に混合される。該混合物は、次いで、ペレット又はブリケットの形態に凝塊形成される。それら凝集塊の望ましい特性は、6〜8の範囲の湿式滴数と、10〜15の範囲の乾式滴数と、1.5kg/ペレットの未焼成圧潰強度と、15kg/ペレットの乾燥圧潰強度とを含んでなる。未焼成凝集塊は、乾燥されて水分を除去する。固相還元及び固相脱亜鉛を行うためには、回転炉床炉のような非シャフト炉が用いられる。しかし、本発明は、他のタイプの炉による操作を排除しない。回転炉床炉において、凝集塊の供給材料は、該炉床の上で適切な高さに保持されている装入原料へ層状に連続的に装入される。それら凝集塊は、炉の様々な帯域で加熱される。吸熱還元反応のために必要な熱は、燃焼生成物と炉用ヒーター/バーナーからの放射エネルギーとによって供給される。炉用バーナーの空気と燃料との比は、様々な帯域において適切なレベルに維持されて、炉の様々な帯域における望ましい還元性条件を維持する。凝集塊中の炭素質材料は、還元剤として作用し、しかも、還元性雰囲気を反応界面の近辺に維持する。[鉱石]対[炭素質材料]の比は調整されて、還元のために、且つ、反応界面に還元性雰囲気を維持するために必要なCを提供する。炉の温度プロフィールは、所望通りに維持されて、融解スラグを適切な時間で形成し、且つ、還元された金属の融合を可能にする。冷却帯域において、還元されたペレットは、後続のプロセスに必要な800℃〜1000℃まで冷却される。必要に応じて、DRI(直接還元鉄)は、高温ブリケットプロセスによって凝集化される。冷却帯域及び後続の高温プロセスの雰囲気を制御して、新たに形成される金属鉄の再酸化を最小限に抑える。この革新的プロセスにおいて、80〜95%の脱亜鉛を伴う金属化の70〜95%程度は、1100〜1400℃の温度範囲及び10〜60分の加熱サイクルで達成され得る。本プロセスはまた、非常に低いケイ素含量(0.1〜0.9%)及び炭素含量(0.3〜1.5%)のDRIを生じる。
本発明では、図2に示されるように、生成ガスが、炉から出て来る亜鉛蒸気に吹きかけられ/該亜鉛蒸気を運搬するようなやり方で、炉条件を維持することが好ましい。好ましい実例において、高温ガスが低温の装填材料と接触せず、亜鉛蒸気が炉の内側に堆積し再循環し/蓄積し得るように、ガス流は、装填材料/中心部の動きに追随する。この革新的プロセスで用いられる他の選択肢は、高温帯域からのガスを回収し、次いで、900℃未満の温度まで冷却して亜鉛蒸気を分離し、次いで、該炉中で再利用して還元性雰囲気を維持することである。しかし、高温炉頂ガスの他の用途(例えば、空気及び燃料の予熱)は、本発明において排除されない。
本発明の更に好都合な具体例によると、乾燥した炭素複合材料ペレットの間隙率を調整して、反応界面近辺の亜鉛の蒸発と、出口ガス流までのZn蒸気の迅速な運搬とを促進することが好ましい。このことは、凝塊形成において複合型結合材と水分との組合せを用いることによって達成される。無機結合材の投与量は、0.5〜2%の間の範囲であり、その場合、有機結合材は、1〜5%の間の投与量で用いられる。鉄鉱石、石炭、結合材及び水分の体積比は、還元及び脱亜鉛の反応が進行するにつれて、凝集塊内部に間隙率を生じるような革新的やり方で調整される。結合材の蒸発工程及び石炭の利用工程は、還元反応が行われる間、凝集塊の焼結縮み(shrinkage)を補償し、且つ、還元されたペレットに所要強度を実現するようなやり方で順序付けられる。複合材料ペレットは、110〜300℃の温度範囲で乾燥されて、水分を除去し、それによって、間隙率(一次間隙)を発生させる。本発明において、有機結合材と無機結合材との組合せは、該有機結合材が、乾燥したペレット/ブリケットの強度を高めるのに対し、該無機結合材が、還元反応の間、炉内側に高温で強度を提供するように、用いられる。有機結合材は、還元反応の初期段階で蒸発する。そのことによって、ペレット/ブリケットの間隙率(二次間隙)は、5〜10%増大する。低温で生じたこれらの間隙チャネル(一次間隙及び二次間隙)は、マグネタイト及び亜鉛フェライトの固溶体相が800℃より高い温度で固相還元される間に形成されたZn蒸気の迅速な運搬を促進する。還元反応が進むにつれて、炭素/還元剤は消費され、そのことによって、気相を反応界面から炉内雰囲気まで迅速に運搬するための間隙チャネル、即ち、高間隙率も維持される。
本発明の更に好都合な具体例によると、凝塊形成プロセスのために用いられる供給材料(鉄鉱石、還元剤、フラックス及び結合材)の粒度並びに粒度分布を調整して、所要の未焼成乾燥ペレットの強度を達成し、ガス生成物の迅速な運搬のための間隙チャネルを生成し、且つ、還元反応(トポ化学)の速度を高める。鉄酸化物、炭素質材料及びフラックスを調製して、それぞれ、35〜70μm、25〜60μm、及び45〜85μmの平均粒度を実現し、8〜15mmの粒度の凝集塊を形成する。結果的に、高い生産性(トン/時間/m)が、この短時間の還元プロセス(加熱及び冷却のサイクル)で達成される。
本発明では、フラックスの組合せを用いて、望ましい液相線を有するスラグを形成する。還元反応の速度はまた、融解スラグを形成する還元反応が行われる間、装入材料中に所望量のFeOを生成する革新的方法でも調整される。装入材料に用いられるフラックスは、融解スラグに望ましい物理化学的特性を付与し、且つ、該スラグ相中のFeの損失を抑制する。融解スラグが間隙を遮断し、それによって、Zn蒸気及び生成ガスの流れを妨げないように、前記スラグ特性は調整されて、脈石相を融解し、且つ、所望の粘度をも維持する。高温では、所望レベルの脱亜鉛が達成されるとき、計画されたスラグ化学によって、還元済み金属粒子の融合と、スラグと金属とのより良好な分離とを促進する流動性スラグが形成される。従って、本発明では、革新的なフラックス化学と加熱サイクル/加熱速度とによって、迅速な脱亜鉛、及びより良好なスラグ−金属の分離が達成される。
本発明では、適切な等級の鉄鉱石濃縮物を用いることによって、より高度の金属化及び脱亜鉛も達成された。鉄鉱石のFe含量の増大によって、金属化の程度が高められ、脈石成分の除去は、フラックスの必要条件を低減するのに役立つ。しかし、金属化の割合がより高く、且つ、スラグ含量がより低いと、還元されたペレットの冷間圧潰強さは低下する。従って、加熱サイクル、間隙率、供給材料の粒度、及びスラグ化学を調整して、還元されたペレット/ブリケットの望ましい特性を達成する。
本発明に関して記述されるプロセスは、亜鉛を約0.07%含有する鉄鉱石を処理するために用いられた。本発明に関して解説される複数種類の結合材の組合せを用いながら、無煙炭、鉄鉱石の細粒、及びフラックスを用いて、凝集塊が調製された。該凝集塊は、1100〜1400℃の温度範囲の望ましい加熱プロフィールを用いて、炉中で還元された。70〜95%の範囲で金属化され、0.01%未満の亜鉛を含有するDRI(直接還元鉄)が、本プロセスによって生成された。該DRIを用いて、電気炉で液体金属を生成した。
本発明のプロセスの第2の工程において、高温DRIは、電気炉で直接融解されて、(a)C、Si、S、Pの濃度を調整することによって、BOF鋼の製造に用いられ得る溶銑を形成するか、又は(b)二度のスラグ実施を行うことによって直接鋼を形成する。製造工程の選択は、地域経済学によって決定されるであろう。
本発明の具体例の1つは、亜鉛の回収である。炉中で還元が行われる間に蒸発された亜鉛は、廃ガス流によって運び去られる。該亜鉛蒸気は、温度を900℃未満に下げることによって、且つ、必要に応じて、廃ガス流の酸素分圧を再調整することによって、濃縮される。鉄鋼を製造するために用いられる電気炉からの廃ガス流もまた、同様の方法で処理されて、亜鉛有価物が回収される。凝縮器で凝縮された酸化亜鉛は、回収される。石炭は還元剤として用いられるので、該酸化亜鉛の塵埃もまた、除去される必要のある多くの不純物を含有する。該塵埃中の亜鉛濃度が、>40%である場合、該塵埃は、亜鉛を抽出するために直接用いられる。本発明において、酸化亜鉛の炭素熱還元(carbo-thermic reduction)は、金属亜鉛を抽出するために実施される。該金属亜鉛は、次いで、従来の電気分解方法によって精製される。一方、亜鉛濃度が40%未満である塵埃は、別の方法で還元されて、鉄を分離し、高亜鉛含量塵埃を生じさせる。亜鉛富裕濃縮の塵埃を得るために用いられる他の方法は、アーク炉で炉塵埃を溶解することであり、それによって、高亜鉛含有塵埃が生成される。該高亜鉛含有塵埃は、次いで、従来の方法により処理され得る。

Claims (8)

  1. 非シャフト炉中で0.07%の亜鉛を含有する鉄鉱石から鉄鋼を製造するための改善された方法であって
    平均粒度が35〜70μmの前記亜鉛含有鉄鉱石と平均粒度が25〜60μmの炭素質材料と平均粒度が45〜85μmのフラックスとの混合物から、有機結合材と無機結合材との組み合わせ及び水分を用いて8〜15mmの粒度の凝集塊を形成する工程と、
    前記炉中で前記凝集塊を1100〜1400℃の加熱温度に付して、脱亜鉛され、70〜95%が金属化された直接還元鉄を得る工程と、
    前記直接還元鉄を電気炉で直接融解して溶銑を形成して鉄鋼を形成する工程と、
    前記炉中での還元を行う間に蒸発した亜鉛を前記炉の廃ガス流によって、そして、前記電気炉中で蒸発した亜鉛を前記電気炉の廃ガス流によって回収する工程と、
    を含んでなる、前記方法。
  2. 前記炭素質材料は、無煙炭、歴青炭、粘結炭、ペトコール、粉コークス、或いは他の炭素質材料、又は、前記無煙炭、歴青炭、粘結炭、ペトコール、粉コークス、及び他の炭素質材料の2以上の組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機結合材は、0.5〜2%の間の投与量で用いられ、前記有機結合材は、1〜5%の間の投与量で用いられる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記有機結合材は、デキストリン、セルロース、デンプン、或いは小麦粉、又は、前記デキストリン、セルロース、デンプン、及び小麦粉の2以上の組み合わせである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記有機結合材は、モノアクリレート、ポリアクリレート、或いはアクリルアミド、又は、前記モノアクリレート、ポリアクリレート、及びアクリルアミドの2以上の組み合わせである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記無機結合材は、ベントナイト、コロイドシリカ、或いは膨潤粘土、又は、前記ベントナイト、コロイドシリカ、及び膨潤粘土の2以上の組み合わせである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記フラックスは、CaO、MgO、或いはSiO の酸化物、又は、前記CaO、MgO、及びSiO の酸化物の2以上の組み合わせである、前記請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記亜鉛は、前記廃ガスの温度を900℃未満に低下させることによって、且つ、前記廃ガスのCO/CO 比を、導入空気によって調整することによって、前記炉の廃ガス流から分離される、請求項1に記載の方法。
JP2011524530A 2008-08-30 2009-08-28 高濃度亜鉛を含有する鉄鉱石から亜鉛を分離し、鉄、有価物を抽出する方法 Expired - Fee Related JP5380536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1142/KOL/08 2008-08-30
IN1142KO2008 2008-08-30
PCT/IN2009/000472 WO2010023691A1 (en) 2008-08-30 2009-08-28 Method for separation of zinc and extraction of iron values from iron ores with high concentration of zinc

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012500902A JP2012500902A (ja) 2012-01-12
JP2012500902A5 JP2012500902A5 (ja) 2012-07-05
JP5380536B2 true JP5380536B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41720893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524530A Expired - Fee Related JP5380536B2 (ja) 2008-08-30 2009-08-28 高濃度亜鉛を含有する鉄鉱石から亜鉛を分離し、鉄、有価物を抽出する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5380536B2 (ja)
KR (1) KR101619169B1 (ja)
CN (1) CN101970699B (ja)
WO (1) WO2010023691A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012149635A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Wei-Kao Lu Process of the production and refining of low-carbon dri (direct reduced iron)
JP5770118B2 (ja) * 2012-02-02 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 還元鉄の製造方法
JP5820344B2 (ja) * 2012-07-05 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 還元物の製造方法
KR101291403B1 (ko) * 2012-09-05 2013-07-30 한호재 광석화 펠릿, 이의 제조방법, 첨가제 펠릿 및 이를 이용한 선철의 제조방법
JP6098499B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-22 住友金属鉱山株式会社 酸化亜鉛鉱の製造方法
CN106086399A (zh) * 2016-07-21 2016-11-09 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种铜渣含碳球团成型用复合粘结剂
GB201813370D0 (en) * 2018-08-16 2018-10-03 Binding Solutions Ltd Binder formulation
CN112458279B (zh) * 2020-11-03 2021-11-05 北京科技大学 一种多膛炉、转底炉集成化工艺方法
CN114395697A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 中冶南方工程技术有限公司 一种还原脱锌工艺碳减排的方法
PL441677A1 (pl) * 2022-07-08 2024-01-15 Dobrzyński Michał P.P.H.U Stilmar Sposób odzysku metali z odpadów pohutniczych

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870509A (en) * 1973-05-14 1975-03-11 Ferro Carb Agglomeration Method of disposing of particulate scrap iron
AU489386B2 (en) * 1973-09-24 1975-03-27 Michigan Technological University Treatment of zinc rich steel mill dusts for reuse in steel making processes
CA1033575A (en) * 1973-12-19 1978-06-27 John E. Allen Treatment of steel mill waste dusts containing zinc
JP2803501B2 (ja) * 1992-11-11 1998-09-24 日本鋼管株式会社 ダスト中の亜鉛の回収方法
JPH06330198A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nkk Corp ダスト中の亜鉛の回収方法
JP3043325B2 (ja) * 1997-12-18 2000-05-22 株式会社神戸製鋼所 還元鉄ペレットの製造方法およびこの方法で製造した還元鉄ペレット
JP2005089794A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp 製鉄ダストの資源化有効利用方法
JP4391841B2 (ja) 2004-02-05 2009-12-24 三菱日立製鉄機械株式会社 還元鉄成型体の製造方法
JP4328256B2 (ja) * 2004-04-08 2009-09-09 新日本製鐵株式会社 回転炉床式還元炉の排ガス処理装置および排ガス処理方法
CN1851009A (zh) * 2006-05-19 2006-10-25 云南冶金集团总公司 低温硫化转化难选复杂氧化铅锌矿的方法
CA2698251C (en) * 2007-09-04 2014-06-03 Cardero Resource Corporation Direct processing of metallic ore concentrates into ferroalloys
KR20100122952A (ko) * 2008-05-30 2010-11-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 선철 제조 방법
AU2009270230B2 (en) * 2008-07-11 2012-07-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Briquette manufacturing method, reductive metal manufacturing method, and zinc or lead separation method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110063616A (ko) 2011-06-13
KR101619169B1 (ko) 2016-05-18
CN101970699B (zh) 2013-05-22
WO2010023691A1 (en) 2010-03-04
JP2012500902A (ja) 2012-01-12
CN101970699A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380536B2 (ja) 高濃度亜鉛を含有する鉄鉱石から亜鉛を分離し、鉄、有価物を抽出する方法
AU2003261814B2 (en) Method for producing titanium oxide containing slag
Mombelli et al. Experimental analysis on the use of BF-sludge for the reduction of BOF-powders to direct reduced iron (DRI) production
US8535411B2 (en) Production of iron from metallurgical waste
CN104105802A (zh) 贱金属回收
JP2012500902A5 (ja)
CA3056280C (en) Carbothermic direct reduction of chromite using a catalyst for the production of ferrochrome alloy
KR101234388B1 (ko) 환원철의 제조 방법
JP5334240B2 (ja) 製鋼用還元鉄塊成鉱の製造方法
WO2013011521A1 (en) A method for direct reduction of oxidized chromite ore fines composite agglomerates in a tunnel kiln using carbonaceous reductant for production of reduced chromite product/ agglomerates applicable in ferrochrome or charge chrome production.
WO2009114155A2 (en) Feed material compostion and handling in a channel induction furnace
JPH11504985A (ja) 鉄酸化物含有物から金属を回収する方法
WO2009145348A1 (ja) 銑鉄製造方法
US20090229409A1 (en) Feed material composition and handling in a channel induction furnace
WO2009114159A2 (en) Feed material compostion and handling in a channel induction furnace
US4434001A (en) Method for manufacturing metal from fine-grain metal-oxide material
WO2009114157A2 (en) Feed material compostion and handling in a channel induction furnace
KR102606028B1 (ko) 금속성 공급원료 물질의 제련 방법
CA2659559C (en) A method for the commercial production of iron
KR20020012506A (ko) 이동형 노상 노에 원료 및 탄재를 장입하는 방법 및 장치
JP2011179090A (ja) 粒鉄製造方法
JPS645094B2 (ja)
RU2182184C1 (ru) Способы переработки железосодержащих материалов
RU2359047C2 (ru) Способ переработки медно-кобальтового окисленного сырья с получением черновой меди и сплава на основе кобальта
JPH09241718A (ja) 酸化亜鉛含有ダストからの酸化亜鉛の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees