JP5379044B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5379044B2
JP5379044B2 JP2010039800A JP2010039800A JP5379044B2 JP 5379044 B2 JP5379044 B2 JP 5379044B2 JP 2010039800 A JP2010039800 A JP 2010039800A JP 2010039800 A JP2010039800 A JP 2010039800A JP 5379044 B2 JP5379044 B2 JP 5379044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiver
process data
reaction process
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011174842A (ja
Inventor
作一郎 足立
輝美 田村
創 山崎
彰久 牧野
剛史 與儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010039800A priority Critical patent/JP5379044B2/ja
Priority to EP11747424.7A priority patent/EP2541233B1/en
Priority to CN201180009103.9A priority patent/CN102753957B/zh
Priority to US13/577,963 priority patent/US8858882B2/en
Priority to PCT/JP2011/054067 priority patent/WO2011105464A1/ja
Publication of JP2011174842A publication Critical patent/JP2011174842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379044B2 publication Critical patent/JP5379044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、サンプルに含まれる成分量を分析する自動分析装置、例えば血液や尿に含まれる成分量を分析する自動分析装置に関する。
サンプルに含まれる成分量を分析する自動分析装置として、光源からの光を、サンプル又はサンプルと試薬とが混合した反応液に照射し、その結果得られる単一又は複数の波長の透過光量を測定して吸光度を算出し、ランベルト・ベールの法則に従い、吸光度と濃度の関係から成分量を割り出す装置が広く用いられている(例えば特許文献1)。これらの装置においては、回転と停止を繰り返すセルディスクに、反応液を保持する多数のセルが円周上に並べられ、セルディスク回転中に、所定位置に配置された透過光測定部により、一定の時間間隔で約10分間、ある時間における光量変化のデータ系列(反応過程データ)を受光量の経時変化として測定される。
自動分析装置は、反応液の反応として大きく分けて、基質と酵素との呈色反応と、抗原と抗体との凝集反応の2種類の反応を測定する。前者は生化学分析であり、検査項目としてLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトンラフェナーゼ)などがある。後者は免疫分析であり、検査項目としてCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。後者の免疫分析で測定される測定物質の中には血中濃度が低く高感度が要求される項目があり、これらはラテックス粒子の表面に抗体を感作(結合)させた試薬を用い、サンプル中に含まれる成分を認識し凝集させる際に、反応液に光を照射し、ラテックス凝集塊に散乱されずに透過した光量を測定することでサンプル中に含まれる成分量を定量する。
ここで通常の分析のように透過光量を測定するのではなく、散乱光量を測定することによる高感度化も試みられている。例えばダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に測定するシステム(特許文献2)や、凝集反応が進んだ結果形成される大きな凝集塊での反射散乱光計測による高濃度側での精度を高める構成(特許文献3)、反応容器前後に積分球を設置して前方散乱光と後方散乱光のそれぞれの平均光量を測定し、セル位置ずれによる濁度変化を補正する方法(特許文献4)、セル回転方向と同一平面上に蛍光・散乱光測定検出系を配置し、装置の小型化と装置調整を容易にする方法(特許文献5)、フローセルに流れる粒子の散乱光の強度と透過光の強度との比から濁度を算出する濁度測定方法(特許文献6)等が開示されている。
米国特許第4451433号明細書 特開2000−307117号公報 特願2006−180338号公報 特願平9−153048号公報 特開平1−295134号公報 特開平9−273987号公報
散乱光を用いた光度計において、反応過程データのデータ処理による高感度化の試みはこれまでなかった。特許文献2では散乱光と透過光の同時測定が可能になるものの、データ処理方法については開示されていない。特許文献3では散乱光を取得するものの、高濃度側の精度を向上させるためであり、低濃度での高感度化には有効ではない。特許文献4では積分球により散乱光を平均化しており、高感度化には繋がらない。さらにはセルの停止中に測定するシステムである。特許文献5は散乱光の強度と透過光の強度との比から濁度を算出する濁度測定方法であるが、具体的な処理方法は開示されていない。
高感度化には反応過程でのシグナル(光量変化)の増加、ノイズの低減が重要である。一般にノイズはその主原因により有効なデータ処理方法が異なり、ランダムノイズが主原因の場合、複数の受光器で計測した光量の平均化処理が有効であり、気泡・ごみ等が主原因の場合、複数の受光器で計測した光量の比又は差を取る処理が有効である。
自動分析装置ではセルの回転中に計測するために、短時間でも十分な測定精度が保てるよう、光量を確保することが重要となる。散乱光計測においてはラテックス凝集塊と波長がほぼ同レベルの大きさであるので、Mie散乱の領域となり、前方方向において散乱光量が大きく光量確保に有利である。前方方向の光を計測するためには、四角形のセル透過面を通過した光のみを計測し、セルの底面や液面を通過した光が入らない角度で受光しなければならない。そのためには概ね光軸から35°以下の散乱光を受光することが望ましい。自動分析装置ではノイズの原因として、後者の気泡・ごみ等が原因となることが多々ある。通常の透過光測定においては、多数の波長の光量比又は差をとることで気泡やごみの影響を取り除いているが、散乱光測定の場合には多数の角度間の光量比又は差をとることが有利と考えられる。しかし、光軸から35°以下の散乱光を受光するように複数の受光器を配置し、これら複数の受光器間での反応過程データの比又は差を新たな反応過程データとして取得した場合、それらの光量や光量変化の違いが少ないために、シグナルが低下し感度が向上しないという問題があった。そのためシグナルを低下させずに光量の比又は差を取ることで感度を向上させるデータ処理方法が望まれている。
本発明では、前方方向に設置した2つの散乱光受光器が受光する光量の比又は差を取る際に、一方の受光器で受光した反応過程データを、他方の受光器で受光した反応過程データから推定した推定ノイズにより補正しノイズを低減する。特に、この2つの散乱光受光器のうち光軸に近い側の受光器を主角度受光器とし、光軸から遠い側の受光器を副角度受光器とすると、副角度受光器の反応過程データから推定した推定ノイズを主角度受光器の反応過程データから差引くことによりノイズを低減する。主角度受光器も副角度受光器も、実用的には、散乱角度が0゜より大きく、35゜以下の散乱光を受光する位置に配置する。
より詳細には、主角度受光器の反応過程データA(t , yat)をフィッティング関数fa(t)で近似し、副角度受光器の反応過程データB(t , ybt)をフィッティング関数fb(t)で近似する。主角度受光器と副角度受光器の感度比αを以下fa(t)とfb(t)の傾きfa´(t)とfb´(t)の比とする。
α=fa´(t)/fb´(t)
反応時間tにおける副角度受光器の、データ値ybtとフィッティング関数fb(t)との差として残差rb(t)を以下で定義する。
rb(t)=ybt - fb(t)
感度比αと残差rb(t)を用いて反応時間tにおける推定ノイズn(t)を以下で定義する。
n(t)=α・rb(t)
主角度受光器の反応過程データ値yatから推定ノイズn(t)を引いたデータ値yctを用いノイズ補正反応過程データC(t , yct)を得る。
yct=yat−n(t)
このノイズ補正反応過程データを用いてサンプル中の成分量を定量する。上記フィッティング関数fa(t)及びfb(t)は一次関数とすることができるが、それ以外の関数を用いてもよい。
さらに、透過光と散乱光は光量変化の方向が逆方向(散乱光の光量が増大すると、透過光の光量は減少する)であることから、副角度受光器の位置が照射光の光軸上である0°方向に配置された場合のデータ処理方法を示す。この場合、散乱光受光器の反応過程データと透過光受光器の反応過程データの差分をとることにより、シグナルを増大させる。
具体的には散乱光による反応過程データA(t , yat)と透過光による反応過程データD(t , ydt)とすると、
yet=yat−ydt
として、透過光補正反応過程データE(t , yet)を得る。この透過光補正反応過程データを用いてサンプル中の成分量を定量する。これによりシグナルを増大させることができ、高感度化に有利である。この場合にも、散乱光を受光する受光器は、実用的には、散乱角度が0゜より大きく、35゜以下の散乱光を受光する位置に配置する。
本発明によれば、2つの散乱光受光器において、反応過程データを用いたデータ処理により気泡やごみによるノイズが低減し高感度測定が可能になる。
本発明による自動分析装置の全体構成例を示す概略図。 本発明による散乱光測定部の概略図。 実施形態1における受光器ごとの反応過程データとデータ処理後の反応過程データを示す図。 実施形態2における受光器ごとの反応過程データとデータ処理後の反応過程データを示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
主角度受光器を散乱角度20°に、副角度受光器を30°に配置した場合を例に説明する。
図1は、本発明による自動分析装置の全体構成例を示す概略図である。この自動分析装置は、高感度化のための散乱光測定部を搭載している。自動分析装置は主にサンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9の3種類のディスクと、これらのディスク間でサンプルや試薬を移動させる分注機構、これらを制御する制御部、測定部、測定したデータを処理する解析部、制御データ、測定データ、解析データを格納するデータ格納部、データ格納部からデータを入出力する入力部、出力部からなる。
サンプルディスク3には、サンプル1を収めたサンプルカップ2を円周上に複数配置する。試薬ディスク6には、試薬4を収めた試薬ボトル5を複数配置する。セルディスク9には、内部でサンプル1と試薬4とを混合させ反応液7とするセル8を円周上に複数配置する。サンプル分注機構10は、サンプルカップ2からセル8にサンプル1を一定量移動させる。試薬分注機構11は、試薬ボトル5からセル8に試薬4を一定量移動させる。攪拌部12は、セル8内で、サンプル1と試薬4を攪拌し混合させる。洗浄部14は、分析の終了したセル8から反応液7を排出し洗浄する。洗浄されたセル8には再びサンプル分注機構10から次のサンプル1が分注され、試薬分注機構11から新しい試薬4が分注され、別の反応に使用される。セル8は、温度・流量が制御された恒温槽内の恒温流体17に浸漬されており、セル8及びその中の反応液7が一定温度に保たれた状態で移動される。恒温流体17には水を用い、恒温流体の温度と流量を恒温流体制御部にて制御する。温度は反応温度である37±0.1℃に温調する。セルディスク円周上の一部に透過光測定部13及び散乱光測定部31を備え付ける。透過光測定部13及び散乱光測定部31は、セル中の反応液に光源からの光を照射し、反応液と相互作用した後の光を測定する。
透過光測定部13は、ハロゲンランプ光源からの光を移動中のセルに照射し、透過した光を、回折格子で分光後、フォトダイオードをアレイ上に並べたフォトダイオードアレイで受光する。
散乱光測定部31の概略を図2に示す。LED光源35からの照射光36を移動中のセル8に照射し、透過光37を透過光受光器32で受光する。またメインの散乱光34a及びサブの散乱光34bをそれぞれ散乱光受光器33a,33bで測定した。メイン散乱光34a、サブ散乱光34bは、透過光37の光軸から散乱光受光角度φ1,φ2ずつ離れている。本実施形態では、φ1,φ2はそれぞれ20°と30°とした。LED光源35には照射光波長660nmのエピテックス社L660−02Vを用いた。ここでは20°と30°位置に散乱光受光器を配置したが、同位置にファイバやレンズなどの光学系を配置し、別位置に配置された散乱光受光器に光を導いてもよい。光源35にはLEDを用いたが、レーザやキセノンランプ、ハロゲンランプでも良い。
サンプル1中のある成分量の分析は、次の手順で行われる。まず、サンプル分注機構10によりサンプルカップ2内のサンプル1をセル8内に一定量分注する。次に、試薬分注機構11により試薬ボトル5内の試薬4をセル8内に一定量分注する。これら分注の際は、サンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9は制御部の制御下にそれぞれの駆動部によって回転駆動され、サンプルカップ2、試薬ボトル5、セル8を分注機構のタイミングに合わせて移動する。続いて、セル8内のサンプル1と試薬4とを攪拌部12により攪拌し、反応液7とする。図1は簡略図であり、試薬ディスクや試薬分注機構を1つずつ図示しているが、典型的には2つずつの試薬ディスクと試薬分注機構と攪拌部が存在する。反応液7からの透過光及び散乱光は、セルディスク9の回転中に、透過光測定部13及び散乱光測定部31の測定位置を通過するたびに測定され、測定部を介して順次データ格納部に反応過程データとして蓄積される。約10分間測光後、洗浄機構14によりセル8内を洗浄し、次の分析を行う。その間、必要であれば別の試薬4を試薬分注機構11によりセル8内に追加して分注し、攪拌部12により攪拌し、さらに一定時間測定する。これにより一定の時間間隔を持った反応液7の反応過程データがデータ格納部に格納される。蓄積された反応過程データから、解析部において検査項目ごとの検量線データに基づき成分量を分析する。各部の制御・分析に必要なデータは、入力部からデータ格納部に入力される。また、検量線データはデータ格納部に保持される。各種データや結果、及びアラームは出力部により表示等にて出力される。
本実施形態ではラテックス項目としてCRP試薬(ナノピアCRP、積水メディカル社製)を用い、サンプルとしてCRPキャリブレータ(積水メディカル社製)0.005mg/dLの濃度を用いた。分注・攪拌後、散乱光測定部31において5秒ごとに反応液の光量を5分間計測した。計測した反応過程データから成分量を検量した。
図3A、図3Bに、本実施形態の2つの受光器33a,33bによって測定されたラテックス凝集反応での反応過程データを示す。図3Aは散乱角度20゜に配置した主角度受光器33aによる反応過程データA(t , yat)とそのフィッティング関数fa(t)を示した図、図3Bは散乱角度30゜に配置した副角度受光器33bによる反応過程データB(t , ybt)とそのフィッティング関数f(t)を示した図である。図3Bには、反応時間tにおける反応過程データB(t , ybt)とそのフィッティング関数f(t)と差である残差rb(t)も同時に示した。また、図3Cにデータ処理後のノイズ補正反応過程データC(t , yct)を示す。反応過程データの縦軸は、ラテックス試薬導入から45秒後の光量を100%としたときの、ある時間と45秒後の光量との光量差の割合である光量変化(%)であり、横軸はラテックス試薬導入後からの経過時間である。
図3Aに示した主角度受光器の反応過程データA(t , yat)のフィッティング関数fa(t)をfa(t)=at+bとし、図3Bに示した副角度受光器の反応過程データB(t , ybt)のフィッティング関数f(t)をf(t)=ct+dとすると、主角度受光器と副角度受光器の感度比αはα=a/cとなる。副角度受光器の反応過程データB(t , ybt)から推定した推定ノイズn(t)を差引いたデータを、データ処理後のノイズ補正反応過程データC(t , yct)として図3Cに示す。本実施形態のように、B(t , ybt)のフィッティング関数f(t)を一次式f(t)=ct+dとした場合には、データ処理後のノイズ補正反応過程データC(t , yct)のデータ値yctは次のようになる。
yct=yat−α{ybt−(ct+d)}
これにより図3Aに示した主角度受光器の反応過程データでは1分間のデータ値間の標準偏差が0.1%であったが、図3Cに示したデータ処理後の反応過程データにおいては1分間のデータ値間の標準偏差は0.07%と7割程度に低減され、高感度化を図ることができた。
[実施形態2]
本実施形態では、第1の受光器を散乱角度20°の散乱光を受光する位置に配置し、第2の受光器を透過光受光位置(散乱角度0°)に配置し、透過光を受光する場合のこれら2つの受光器の反応過程データを用いてシグナルを増大させる方法を説明する。他の装置構成は実施形態1と同等である。また、第1の受光器の設置位置は、散乱角度20゜の散乱光を受光する位置には限られず、分析成分や反応のタイプに応じて、一般に、散乱角度が0゜より大きく、35゜以下の散乱光を受光する位置に配置すればよい。
図4Aに、第1の受光器の反応過程データA(t , yat)と、第2の受光器の反応過程データD(t , ydt)を示す。図4Bに、反応過程データA(t , yat)と反応過程データD(t , ydt)の差分をとったデータ処理後の透過光補正反応過程データE(t , yet)を示す。透過光補正反応過程データE(t , yet)のデータ値yetは、yatとydtから次式のように演算される。
yet=yat−ydt
反応過程データA(t , yat)のフィッティング関数fa(t)の傾きが0.4%/分であったのに対し、データ処理後の透過光補正反応過程データE(t , yet)のフィッティング関数fe(t)傾きは0.6%/分と上昇した。これにより光量変化が大きくとれるため、精度が向上する。また本実施形態は、光量が多く得られる透過光の反応過程データをベースとして用いるため、ノイズを抑えたまま、高感度化を図ることができる。
1 サンプル
2 サンプルカップ
3 サンプルディスク
4 試薬
5 試薬ボトル
6 試薬ディスク
7 反応液
8 セル
9 セルディスク
10 サンプル分注機構
11 試薬分注機構
12 攪拌部
13 透過光測定部
14 洗浄部
17 恒温流体
31 散乱光測定部
32 透過光受光器
33a,33b 散乱光受光器
34a,34b 散乱光
35 光源
36 照射光
37 透過光

Claims (4)

  1. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    前記セルディスクの回転中に光源からの照射光を前記セルに照射し、前記セル中の反応液と相互作用した後の光を測定する光測定部とを有し、
    前記光測定部は、前記照射光の光軸に近い側の散乱光を受光する第1の受光器と、前記光軸から遠い側の散乱光を受光する第2の受光器とを有し、各受光器による受光量の経時変化をそれぞれ反応過程データとして測定し、
    前記第2の受光器の反応過程データと当該反応過程データをフィッティングするフィッティング関数との差に、前記第1の受光器と前記第2の受光器の感度比を乗ずることにより推定したノイズを、前記第1の受光器の反応過程データから差引いたデータを用いて、前記反応液中の成分量を定量することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、前記第1の受光器と前記第2の受光器は共に散乱角度が0°より大きく、35°以下の散乱光を受光する位置に配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、前記フィッティング関数は一次関数であることを特徴とする自動分析装置。
  4. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    前記セルディスクの回転中に光源からの照射光を前記セルに照射し、前記セル中の反応液と相互作用した後の光を測定する光測定部とを有し、
    前記光測定部は、前記照射光の光軸から35゜以下の角度で散乱された散乱光を受光する第1の受光器と、前記照射光の光軸上に配置された第2の受光器とを有し、各受光器による受光量の経時変化をそれぞれ反応過程データとして測定し、
    前記第1の受光器の反応過程データから、前記第2の受光器の反応過程データを差引いたデータを用いて、前記反応液中の成分量を定量することを特徴とする自動分析装置。
JP2010039800A 2010-02-25 2010-02-25 自動分析装置 Active JP5379044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039800A JP5379044B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 自動分析装置
EP11747424.7A EP2541233B1 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Automatic analysis device
CN201180009103.9A CN102753957B (zh) 2010-02-25 2011-02-24 自动分析装置
US13/577,963 US8858882B2 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Automatic analysis device
PCT/JP2011/054067 WO2011105464A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039800A JP5379044B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174842A JP2011174842A (ja) 2011-09-08
JP5379044B2 true JP5379044B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44506865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039800A Active JP5379044B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8858882B2 (ja)
EP (1) EP2541233B1 (ja)
JP (1) JP5379044B2 (ja)
CN (1) CN102753957B (ja)
WO (1) WO2011105464A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104251911B (zh) 2008-02-05 2017-05-31 普凯尔德诊断技术有限公司 用于鉴定生物样品中细菌的***
US10288632B2 (en) 2009-09-21 2019-05-14 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
JP5740264B2 (ja) 2011-09-20 2015-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
JP5897323B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および測定値異常検出方法
JP5939833B2 (ja) 2012-02-24 2016-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6038464B2 (ja) * 2012-02-29 2016-12-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP5948173B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP6138564B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6211806B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN106133527B (zh) * 2013-11-26 2019-04-16 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US10295555B2 (en) * 2013-12-25 2019-05-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and analysis method
JP6031552B2 (ja) * 2015-04-27 2016-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
WO2017132172A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for imaging a specimen container and/or specimen using multiple exposures
JP7229363B2 (ja) * 2019-08-05 2023-02-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2022270037A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 古野電気株式会社 測光装置および分析装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619624A (en) * 1969-01-10 1971-11-09 Stanford Research Inst Instrument for measurement of optical characteristics of water
GB1588862A (en) * 1978-05-11 1981-04-29 Standard Telephones Cables Ltd Measuring oil in water
US4420257A (en) * 1980-02-14 1983-12-13 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Laser light scattering photometer
DE3005923A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Photometrisches verfahren und photometrische vorrichtung zur bestimmung von reaktionsablaeufen
JPS5782769A (en) 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
GB2105028B (en) * 1981-08-27 1985-04-03 Itt Ind Ltd Boiler feed contamination monitor
GB2166234B (en) * 1984-10-27 1987-12-31 Stc Plc Detecting oil in water
JPS63205546A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPH01295134A (ja) 1988-05-24 1989-11-28 Toshiba Corp 自動化学分折装置
JPH0545282A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Kurabo Ind Ltd 自動臨床分析システム
JPH09273987A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Fuji Electric Co Ltd 液体中の微粒子の粒径、個数濃度または濁度の測定方法およびその測定装置
JPH10332582A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Kyowa Medex Co Ltd 濁度測定装置
JP2000065744A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2000230901A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 光学ユニット
DE19948587A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
JP2002116145A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP2002250692A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fellow Kogyo Co Ltd 混入物を含む油水の油分濃度測定装置および測定方法
AU2002347872A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-22 Vysis, Inc. Imaging microarrays
AU2002334769A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-28 Duke University Image analysis of high-density synthetic dna microarrays
JP2004264146A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Horiba Ltd 簡易な汚れ防止および補正機能を有する光学装置および分析計
JP2005049109A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toshiba Corp 化学分析装置
US20080218738A1 (en) * 2004-04-10 2008-09-11 Michael Trainer Methods and apparatus for determining particle characteristics by measuring scattered light
EP1880334A4 (en) * 2005-05-13 2010-01-20 Biorad Lab Inc DETERMINATION OF STATISTICAL LINEAR DATA
JP2007322324A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Olympus Corp 分析装置
JP2008008794A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Olympus Corp 分析装置
KR101285643B1 (ko) * 2006-09-25 2013-07-12 토루 오바타 겔화 측정 장치 및 시료 셀
JP5134862B2 (ja) 2007-05-16 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP5350810B2 (ja) * 2008-01-11 2013-11-27 株式会社東芝 自動分析装置及び自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105464A1 (ja) 2011-09-01
EP2541233B1 (en) 2017-11-01
US20120315190A1 (en) 2012-12-13
EP2541233A1 (en) 2013-01-02
JP2011174842A (ja) 2011-09-08
CN102753957B (zh) 2015-05-13
CN102753957A (zh) 2012-10-24
EP2541233A4 (en) 2014-05-21
US8858882B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379044B2 (ja) 自動分析装置
JP5908954B2 (ja) 自動分析装置
JP5740264B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP5948173B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
CN105008899B (zh) 分析装置及自动分析装置
US9645160B2 (en) Automatic analysis device
JP6138564B2 (ja) 自動分析装置
JP6031552B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置
JP6657016B2 (ja) 自動分析装置
WO2016129029A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350