JP5377411B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5377411B2
JP5377411B2 JP2010127650A JP2010127650A JP5377411B2 JP 5377411 B2 JP5377411 B2 JP 5377411B2 JP 2010127650 A JP2010127650 A JP 2010127650A JP 2010127650 A JP2010127650 A JP 2010127650A JP 5377411 B2 JP5377411 B2 JP 5377411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
battery according
bolt
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010127650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119213A (ja
Inventor
昶範 安
榮培 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011119213A publication Critical patent/JP2011119213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377411B2 publication Critical patent/JP5377411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は二次電池に関するものであって、特に、電池の容量増大に適合する二次電池に関するものである。
二次電池は、再充電が容易で携帯が簡便であるので、各種の電子機器及び通信機器の電力源として脚光を浴びている。
一般的に、二次電池は互いに異なる極性の電極板とセパレーターが交互に積層されるか、積層されて巻回された形態の電極組立体がケースの内部に収納される。前記電極板には電極タブが付着し、前記電極組立体がケースに収納される時、前記電極タブの一端部はケースの外部に突出する。前記ケースの外部に突出する電極タブは外部電極リードと電気的に連結される。
前記ケースは、電極タブが引き出される部位を除いた縁部がシーリングされる。この時、ケースと前記電極タブが接触する部位にシーリングフィルムが介在されるにもかかわらず、電解液やガスの漏れる不良率が高い。
また、前記ケースの外部に引き出された電極タブは外部電極リードと結合されて別途の空間を占めるようになる。すなわち、電極タブと外部電極リードは溶接可能な長さに延びる必要があり、溶接後にこれらを配置するための空間が必要となる。このような別途空間は、高容量電池の場合、全体電池パックに対して最小15%から最大30%まで発生する。よって、ケースの外部で電極タブと外部電極リードが結合される構造は、電池の容量を減少させる要因となる。
また、前記電極タブと外部電極リードは主に溶接方式によって結合される。前記溶接部位は他部品と接触したり外部衝撃によって容易に分離されて不良が発生する。
本発明の目的は、電極タブをケースの内部に収容してケースのシーリング状態を良好にした二次電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、電極タブをケースの内部に収容して電池容量を増大させた二次電池を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、電極タブと外部電極リードをボルト締結方式によって結合することで、結合部位の機械的な安全性(Mechanical safety)を確保するようにした二次電池を提供することにある。
本発明は、複数の第1、2電極板と、前記第1、2電極板の間にそれぞれ介在されるセパレーターを含む電極組立体と、前記第1電極板に備えられる第1電極タブ及び前記第2電極板に備えられる第2電極タブと、前記電極組立体が内部に収納されて密封されるケースと、前記ケースの外部に設けられ、前記第1、2電極タブと電気的に連結される第1、2外部電極リードと、を含み、前記第1、2外部電極リードと前記第1、2電極タブはボルトタイプの接続手段によって電気的に連結されたことを特徴とする。
前記ボルトは前記第1、2外部リード端子と前記第1、2電極タブを貫通することが好ましい。
前記ボルトは前記ケースを貫通してナットに締結されていることが好ましい。
前記ケースと前記第1、2電極タブの間にはシーリング層が形成されていることが好ましい。
前記シーリング層はテープであることが好ましく、前記シーリング層は絶縁材質で形成されていることが好ましく、前記シーリング層は両面テープであることが好ましい。
前記シーリング層は前記ケースの内側面にコーティング方式で形成されるか、または前記シーリング層は前記第1、2電極タブの最外側表面にコーティング方式で形成されてもよい。
前記シーリング層には、前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。
前記貫通孔の直径は、前記ボルトの直径と同一であるかまたはそれより小さいことが好ましい。
前記第1、2電極タブには、それぞれ前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。
前記ケースは、前記電極組立体が収納される内部空間を有する第1シートと、前記第1シートの縁部とシーリングされる第2シートとを含むことが好ましい。
前記第1シート及び第2シートには、前記ボルトが貫通する第1、2貫通孔が互いに対応するように形成されていることが好ましい。この時、前記第1、2貫通孔の直径は前記ボルトの直径より大きく形成されていることが好ましい。
前記第1、2外部電極リードには、前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。
前記第1外部電極リードと前記第1電極タブ及び前記第2外部電極リードと前記第2電極タブは同一材質で形成されていることが好ましい。
前記ボルトは通常の六角、四角または丸頭ボルトのうち何れか一つであることが好ましい。
前記電極組立体は、前記第1電極板、セパレーター及び第2電極板が順に積層された積層型電極組立体であることが好ましい。
前記第1、2電極タブは、前記第1、2電極板に互いに反対方向に向かって付着されていることが好ましい。
前記ケースはパウチ型ケースであることが好ましい。
前記第1、2外部電極リードは、前記ケースの側面に直立状態で密着することが好ましい。
本発明は、電極タブとケースの間で電解液が漏れることを防止することができる。従って、ケースの全体のシーリング効果が極大化される。
本発明は、電極タブがケースの内部に収納された状態で外部電極リードと連結されるので、電極タブと外部電極リードの設置空間を排除することができる。従って、電池の容量を最小15%から最大30%まで増大させる効果がある。
また、本発明は、電極タブと外部電極リードをボルト締結方式によって締結することで、電極タブと外部電極リードの相互結合力が向上する。従って、電極タブと外部電極リードが分離される不良発生が防止される。
さらに、本発明に係る電極タブは、電極タブの厚さを高出力電池で要求する容量に適合する厚さまで増大させることができる。
本発明の一実施例に係る二次電池の構造を説明するための斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の組立過程を順に示す図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の組立過程を順に示す図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の組立過程を順に示す図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の組立過程を順に示す図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の組立過程を順に示す図である。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に基づいてより詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池の構造を説明するための斜視図、図2は図1のII‐II線断面図、図3は図1のIII-III線断面図、図4は本発明の一実施例に係る二次電池の分解斜視図である。
図1〜図4を参照すると、本発明の一実施例に係る二次電池100は、複数の正極板111と負極板112及び前記正極板111と負極板112の間にセパレーター113が介在されて積層された電極組立体110と、前記複数の正極板111にそれぞれ付着した正極タブ120及び前記複数の負極板112にそれぞれ付着した負極タブ130と、前記電極組立体110が内部に収納されて密封されるパウチ型ケース(以下「パウチ」と称する)140と、前記パウチ140の外部に設けられて前記正極タブ120及び負極タブ130と電気的に連結される外部正極リード150及び外部負極リード160を含む。
前記正極タブ120及び負極タブ130と前記外部正極リード150及び外部負極リード160は、ボルト170による機械的締結方式によって電気的に相互連結される。この時、前記正極タブ120と負極タブ130は、これに限定されないが、図面に示すようにパウチ140の電極組立体110とともに内部に完全に収納された状態で、前記外部正極リード150及び外部負極リード160とボルト170によって電気的に相互連結されることができる。しかし、必要によっては、前記正極タブと負極タブがパウチ140の外部に部分的にまたは全部露出した場合にも、前記外部正極リード150及び外部負極リード160とボルト170によって電気的に相互連結されることができる。
前記電極組立体110は、複数の正極板111と負極板112及び前記正極板111と負極板112の間にそれぞれ介在されるセパレーター113が順に積層される積層型電極組立体である。このように積層された複数の正極板111、セパレーター113及び負極板112からなる電極組立体110は、大容量電池の具現に適合する。前記正極板111は、正極集電体(図示せず)上に正極活物質(図示せず)がコーティングされ、少なくとも何れか一側に正極活物質がコーティングされない無地部(図示せず)が形成されることができる。前記負極板112は、負極集電体(図示せず)上に負極活物質(図示せず)がコーティングされ、少なくとも何れか一側に負極活物質がコーティングされない無地部(図示せず)が形成されることができる。前記セパレーター113は、正極板111と負極板112の間に介在され、電子の移動が可能な材質で形成される。前記セパレーター113は、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレンの多孔性膜が単層または多層からなる構成を有する。
本発明の一実施例では積層型電極組立体が提供されているが、電極板とセパレーターを積層してから巻回する渦巻型電極組立体を適用することもできることは当技術分野では周知の事実である。
前記複数の正極板111にはそれぞれ少なくとも一つの正極タブ120が付着される。前記負極板112にもそれぞれ少なくとも一つの負極タブ130が付着される。前記正極タブ120と前記負極タブ130は、互いに反対方向に引き出されるように付着される。本発明の一実施例に係る二次電池は、大容量電池を具現するために正極タブ120及び負極タブ130の幅が広く形成される。このように正極板111と負極板112が積層された状態で互いに反対方向に正極タブ120と負極タブ130が付着され、正極タブ120と負極タブ130は互いに干渉されない。従って、電極タブの幅を大容量電池に適合するように大きく形成することができる。但し、電池の製造条件によって、前記正極タブと負極タブが同一方向に引き出されるように正極板と負極板に付着できることは言うまでもない。
前記正極タブ120には、前記ボルト170が貫通する二つの貫通孔121が形成され、前記負極タブ130には、前記ボルト170が貫通する二つの貫通孔131がそれぞれ並列に形成される。
前記パウチ140の内部には電極組立体110が収納される。前記パウチ140は、前記電極組立体110が収納される内部空間141を有する第1シート142と、一辺は前記第1シート142と一体に形成され、他の三つの辺がシーリングされる第2シート143とを含む。よって、前記第1シート142の内部空間141に電極組立体110を収納した後、第2シート143の縁部がシーリングされてパウチ140を形成する。または、互いに分離形成された2枚のシートを使用する場合には、四つの辺を全てシーリングするようになる。
前記パウチ140の第1、2シート142、143は、一般的に3枚のラミネート層が接合された状態に形成される。すなわち、パウチ140の内側にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドなどの対電解液性の優れた熱可塑性樹脂材で形成された内面層(図示せず)が形成される。そして、パウチ140の外側にはポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などの電気絶縁性の優れた絶縁樹脂材の外面層(図示せず)が形成される。前記内面層と外面層の間には、アルミニウム、ステンレスのような可撓性及び強度の優れた金属からなる金属層(図示せず)が介在される。しかし、第1、2シート142、143の構成を上述したように3層の構造に限定する必要はなく、2層や4層以上のラミネート構造に形成することができることは言うまでもない。
前記第1シート142及び第2シート143の左右両側部には、前記ボルト170がそれぞれ貫通する第1、2貫通孔144、145がそれぞれ二つずつ形成される。すなわち、前記第1シート142の一側に第1貫通孔144が二つ形成され、他側に第2貫通孔145が二つ形成される。前記第2シート143の一側にも第1貫通孔144が二つ形成され、他側に第2貫通孔145が二つ形成される。このような第1、2貫通孔144、145は、第1、2シート142、143がシーリングされた状態で互いに対応する位置に形成される。前記第1、2貫通孔144、145の直径は前記ボルト170の直径より大きく形成されることが好ましい。これは、前記第1シート142及び第2シート143の中間層である金属層と前記ボルト170が接触しないようにして、前記ボルト170がパウチ140を通過する過程でパウチ140の損傷を防止するためである。
前記外部正極リード150及び外部負極リード160は、パウチ140の左右両側縁部の外表面に設けられる。前記外部正極リード150は前記正極タブ120と対応する位置に設けられ、前記外部負極リード160は前記負極タブ130と対応する位置に設けられる。前記外部正極リード150及び外部負極リード160には、前記ボルト170が貫通する貫通孔151、161がそれぞれ二つずつ形成される。
このように前記正極タブ120の貫通孔121とパウチ140の第1、2シート142、143に形成された第1貫通孔144及び前記外部正極リード150の貫通孔151は、互いに対応する位置に形成される。そして、前記負極タブ130の貫通孔131と前記パウチ140の第1、2シート142、143に形成された第2貫通孔145と、前記外部負極リード160の貫通孔161が、互いに対応する位置に形成される。前記貫通孔を介して前記ボルト170はパウチ140を上下方向に貫通する。
前記外部正極リード150は、前記正極タブ120の材質と同じ材質で形成される。例えば、前記外部正極リードはアルミニウムまたはアルミニウム合金材質で形成されることが好ましいが、これに限定される必要はない。前記外部負極リード160は、前記負極タブ130の材質と同じ材質で形成される。一例として、前記外部負極リードは銅、ステンレス、ニッケル材質で形成されることが好ましいが、これに限定される必要はない。
前記ボルト170としては通常の六角ボルトを使用する。しかし、四角ボルト、丸頭ボルトを使用することができ、ボルトの種類を限定する必要はない。前記ボルト170は、外部電極リード150、160、パウチ140の第1シート142、電極タブ120、130及び第2シート143を貫通する。そして、ボルト170の端部が第2シート143の外部でナット175と締結されて固定される。
前記パウチ140の第1シート142と正極タブ120及び負極タブ130の間には、シーリング層181がそれぞれ形成される。そして、前記正極タブ120及び負極タブ130と前記パウチ140の第2シート143の間には、シーリング層182がそれぞれ形成される。このような前記シーリング層181、182はテープとして付着することが好ましい。前記テープは製造及び工程が簡単であるというメリットがある。前記テープは絶縁材質で形成されることができ、これによってシーリング層がシーリング及び絶縁効果を有するようになる。また、前記テープは両面テープであることができる。前記テープが両面テープである場合、一面は前記パウチ140の第1、2シート142、143の内側面に付着し、他面は前記積層された正極タブ及び負極タブの最外側(上、下段)表面に付着する。前記テープからなるシーリング層181、182は、それぞれボルト170が貫通する部位に貫通孔183、184が形成される。このような貫通孔183、184のサイズはボルト170の直径と同一であるか、ボルト170の直径より少し小さく形成されることが好ましい。これによって、前記ボルト170とシーリング層181、182の間に隙間が発生しなくなり、シーリング力が向上する。
一方、前記シーリング層181、182は正極タブ120及び負極タブ130の最外側表面及び/またはパウチ140の第1シート142及び第2シート143の内側表面にコーティング方式で形成されることもできる。
このように構成された前記シーリング層181、182によって、前記パウチ140の第1貫通孔144と第2貫通孔145を介して電解液及びガスが外部に漏れる不良を防止するようになる。
このように構成される本発明の一実施例に係る二次電池の製造工程を図5a〜図5eを参照して説明する。
図5aを参照すると、複数の正極板111、負極板112及び正極板111と負極板112の間にセパレーター113が介在されて積層された電極組立体110が製造される。そして、前記電極組立体110の複数の正極板111にはそれぞれ正極タブ120が付着し、複数の負極板112には負極タブ130がそれぞれ付着される。この時、正極タブ120と負極タブ130は互いに反対方向に付着される。前記正極タブ120には二つの貫通孔121が形成され、前記負極タブ130にも二つの貫通孔131が形成される。
図5bを参照すると、電極組立体110がパウチ140の内部空間141に収納され、第1シートと第2シートの三つの辺はシーリングされた状態である。前記パウチ140の前記第1シート142と第2シート143の縁部がシーリングされると、第1シート142と第2シート143の一側に形成された第1貫通孔144と、他側に形成された第2貫通孔145が互いに一致するようになる。
図5cを参照すると、パウチ140の縁部146、147の表面に外部正極リード150と外部負極リード160が載置される。そして、パウチ140の表面で、前記外部正極リード150及び外部負極リード160はボルト170とナット175で締結される。
前記ボルト170は、外部正極リード150及び外部負極リード160を貫通し、前記パウチ140の第1シート142の左右両側の第1、2貫通孔144、145を貫通する。この時、第1シート142の第1、2貫通孔144、145はボルト170の直径より大きく形成され、パウチ140が損傷されなくなる。そして、前記ボルト170は、正極タブ120と負極タブ130の貫通孔121、131を貫通する。最後に、ボルト170は第2シート143の左右両側に形成された第1、2貫通孔144、145を貫通してから第2シート143の外部でナット175と締結される。
図5dを参照すると、パウチ140の縁部146、147の表面には、外部正極リード150及び外部負極リード160がボルト170で固定される。このような構成をより詳しく説明するために図2及び図3を参照すると、パウチ140の第1シート142及び第2シート143と正極タブ120及び負極タブ130の間に形成されたシーリング層181、182によって、パウチ140の電解液またはガスの漏れが防止される。また、電極組立体110で発生する電流は、正極タブ120及び負極タブ130にそれぞれ締結されたボルト170を介して、外部正極リード150及び外部負極リード160に流れるようになる。
最後に図5eに示すように、パウチ140の左右縁部146、147を、外部正極リード150と外部負極リード160を覆うように折曲する。そして、前記外部正極リード150と外部負極リード160を垂直に曲げる。それによって、縁部146、147の端部146a、147aはパウチ140の内部空間141の側面に位置する。そして、前記縁部146、147によって、外部正極リード150及び外部負極リード160は完全に囲まれるようになる。これによって、前記外部正極リード150及び外部負極リード160は直立状態になる。そして、前記外部正極リード150及び外部負極リード160はパウチ140の内部空間141の側面に密着する。これによって、電池の全体サイズを減少させることができる。特に、高容量中大型電池に適用されて電池が占める面積を最小化するメリットがある。
前記外部正極リード150及び外部負極リード160が外部端子と電気的に連結されると、パウチ140内部の電極組立体110で発生する電流が外部に供給される。
100:二次電池
111:正極板
112:負極板
113:セパレーター
110:電極組立体
120:正極タブ
130:負極タブ
140:パウチ
141:内部空間
142、143:第1、2シート
144、145:第1、2貫通孔
146、147:縁部
150:外部正極リード
160:外部負極リード
170:ボルト
175:ナット
181、182:シーリング層

Claims (17)

  1. 複数の第1、2電極板と、前記第1、2電極板の間にそれぞれ介在されるセパレーターを含む電極組立体と、
    前記第1電極板に備えられる第1電極タブ及び前記第2電極板に備えられる第2電極タブと、
    前記電極組立体が内部に収納されて密封されるケースと、
    前記ケースの外部に設けられ、前記第1、2電極タブと電気的に連結された第1、2外部電極リードと、を含み、
    前記第1外部電極リードと前記第1電極タブは第1ボルトによって電気的に連結されるとともに、前記第2外部電極リードと前記第2電極タブは第2ボルトによって電気的に連結され、
    前記ケースは、前記電極組立体が収納される内部空間を有する第1シートと、前記第1シートの縁部とシーリングされる第2シートとを有し、これら第1シート及び第2シートには、前記ボルトが貫通する第1、2貫通孔が互いに対応するように形成され、
    前記第1ボルトは、前記第1外部電極リードと前記第1電極タブを貫通するように配置され、前記第2ボルトは、前記第2外部電極リードと前記第2電極タブを貫通するように配置され、これら第1、第2ボルトは前記ケースを貫通してナットにより締結され、
    前記第1、2貫通孔の直径は前記ボルトの直径より大きく形成されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記ケースと前記第1、2電極タブの間にはシーリング層が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記シーリング層はテープであることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記シーリング層は絶縁材質で形成されたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記シーリング層は両面テープであることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  6. 前記シーリング層は前記ケースの内側面にコーティングされたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  7. 前記シーリング層は前記第1、2電極タブの最外側表面にコーティングされたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  8. 前記シーリング層には、前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  9. 前記貫通孔の直径は、前記ボルトの直径と同一であるかまたはそれより小さいことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1、2電極タブには、それぞれ前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記第1、2外部電極リードには、前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記第1外部電極リードと前記第1電極タブは同一材質で形成され、前記第2外部電極リードと前記第2電極タブは同一材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記ボルトは通常の六角、四角または丸頭ボルトのうち何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体は、前記第1電極板、セパレーター及び第2電極板が順に積層された積層型電極組立体であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記第1、2電極タブは、前記第1、2電極板に互いに反対方向に向かって付着されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記ケースはパウチ型ケースであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  17. 前記第1、2外部電極リードは、前記ケースの内部空間の側面に直立状態で密着することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2010127650A 2009-12-01 2010-06-03 二次電池 Expired - Fee Related JP5377411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0117578 2009-12-01
KR1020090117578A KR101106429B1 (ko) 2009-12-01 2009-12-01 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119213A JP2011119213A (ja) 2011-06-16
JP5377411B2 true JP5377411B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43531246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127650A Expired - Fee Related JP5377411B2 (ja) 2009-12-01 2010-06-03 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8828602B2 (ja)
EP (1) EP2330656B1 (ja)
JP (1) JP5377411B2 (ja)
KR (1) KR101106429B1 (ja)
CN (1) CN102104131A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915488B1 (ja) 2011-03-28 2012-04-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2013018552A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池
KR101340062B1 (ko) * 2012-01-05 2013-12-11 (주)위드 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
WO2014141554A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 新神戸電機株式会社 二次電池
KR102072220B1 (ko) * 2016-01-12 2020-01-31 주식회사 엘지화학 디바이스에 대한 탑재 공간이 최소화된 전지팩
US10115997B2 (en) * 2016-05-12 2018-10-30 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
KR102268336B1 (ko) * 2017-01-06 2021-06-23 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각 효율성이 향상된 전지셀
KR102158363B1 (ko) 2017-04-07 2020-09-21 주식회사 엘지화학 전극 리드간 연결 구조를 개선한 배터리 모듈 및 그 제조방법
KR20200141201A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20210013931A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN110504391A (zh) * 2019-08-07 2019-11-26 安徽相源新能源有限公司 一种锂电芯的密封结构及其密封方法
JP6835925B1 (ja) * 2019-09-25 2021-02-24 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
KR20210075774A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차체 부재
WO2021217970A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 昆山宝创新能源科技有限公司 电池模块及具有其的电池模组和汽车
JP7459833B2 (ja) 2021-03-31 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電セル
DE102021204657A1 (de) 2021-05-07 2022-11-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle für einen Hochvoltspeicher
CN114709529B (zh) * 2022-03-04 2024-05-24 重庆市紫建电子股份有限公司 一种软包电芯头部二次折角装置及其折角方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417560B1 (ko) * 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
JPH1126653A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Asahi Chem Ind Co Ltd デバイス樹脂封止体
JP4199948B2 (ja) * 2001-11-19 2008-12-24 エナックス株式会社 シート状二次電池の電極引出構造
JP4363065B2 (ja) 2003-03-10 2009-11-11 日産自動車株式会社 組電池
JP4494731B2 (ja) 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
CN1655389A (zh) * 2005-03-04 2005-08-17 北京中信国安盟固利新材料技术研究院有限公司 大容量金属外壳锂离子二次电池
KR101051485B1 (ko) * 2005-11-08 2011-07-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP4986441B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
KR100770097B1 (ko) 2006-08-07 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전지 팩
US20080076020A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Wu Donald P H Electrical Connection Structure for a Core Assembly of a Secondary Lithium Battery
JP5228360B2 (ja) * 2007-04-12 2013-07-03 ソニー株式会社 電池パック
KR20080096165A (ko) 2007-04-27 2008-10-30 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR100917734B1 (ko) * 2007-07-19 2009-09-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
WO2009013796A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Enax, Inc. 蓄電デバイス及びその製造方法
EP2026403B1 (en) * 2007-08-15 2017-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Cell and battery incorporating the cell
KR101140449B1 (ko) 2007-09-19 2012-04-30 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 모듈팩
KR101170881B1 (ko) 2007-11-17 2012-08-03 주식회사 엘지화학 직렬 연결 구조의 고출력 이차전지
JP5074994B2 (ja) * 2008-04-17 2012-11-14 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2011026653A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Daido Steel Co Ltd 焼入装置
JP2011086760A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330656B1 (en) 2018-11-21
JP2011119213A (ja) 2011-06-16
KR101106429B1 (ko) 2012-01-18
EP2330656A1 (en) 2011-06-08
US8828602B2 (en) 2014-09-09
US20110129727A1 (en) 2011-06-02
CN102104131A (zh) 2011-06-22
KR20110061055A (ko) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377411B2 (ja) 二次電池
US9379371B2 (en) Secondary battery
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8815434B2 (en) Electrode assembly for secondary battery with wound and folded separator portions and secondary battery having the same
JP5363444B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4784687B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2010212241A (ja) 2次電池
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
KR101375398B1 (ko) 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지
JP2018125142A (ja) 蓄電モジュール
JP2010016043A (ja) 蓄電デバイス
JP2019106274A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR101387137B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP4182856B2 (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP6959514B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電装置の製造方法
WO2019167318A1 (ja) 蓄電モジュール
KR20220002540A (ko) 셀 배터리
JP2021118073A (ja) 蓄電装置
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP2010027494A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2008103593A (ja) 多層平面積層型電力貯蔵デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees