JP5375402B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5375402B2
JP5375402B2 JP2009171624A JP2009171624A JP5375402B2 JP 5375402 B2 JP5375402 B2 JP 5375402B2 JP 2009171624 A JP2009171624 A JP 2009171624A JP 2009171624 A JP2009171624 A JP 2009171624A JP 5375402 B2 JP5375402 B2 JP 5375402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
well
impurity
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029286A (ja
Inventor
章弘 薄島
成生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009171624A priority Critical patent/JP5375402B2/ja
Priority to US12/833,279 priority patent/US8216895B2/en
Publication of JP2011029286A publication Critical patent/JP2011029286A/ja
Priority to US13/492,515 priority patent/US8552506B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375402B2 publication Critical patent/JP5375402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
LSI等の半導体装置においては、半導体基板に形成された素子を電気的に分離するため、様々な素子分離技術が使用されている。素子分離の方法としては、例えば、pウェルとnウェルとのp-n接合を利用して、pウェルとnウェルのそれぞれに形成された素子を分離する方法がある。また、STI(Shallow Trench Isolation)等のように半導体基板に溝を形成することで素子分離を行う技術もある。
素子分離が不十分だと、隣接する素子の間の耐圧が低くなり、これらの素子の間にパンチスルーが発生するおそれがある。パンチスルーはリーク電流の原因となり、半導体装置の低消費電力化等の妨げとなる。また、半導体装置が微細化して素子間の間隔が狭くなるほどパンチスルーも発生し易くなる。
したがって、半導体装置の微細化が進んでも素子間の耐圧を十分に維持できるような素子分離構造が望まれる。
特開平11−111639号公報
半導体装置とその製造方法において、素子間の耐圧を高めることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、半導体基板に、該半導体基板の第1領域と第2領域を分離する第1素子分離絶縁膜と、該半導体基板の第3領域と第4領域を分離する第2素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う第1の膜厚を有する第1絶縁膜を介して、前記第1領域、前記第2領域、及び前記4領域に、第1導電型の第1不純物を前記半導体基板の第1の深さにまで注入する工程と、前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2絶縁膜を介して、前記第3領域に、第2導電型の第2不純物を、前記半導体基板の第2の深さにまで注入する工程と、前記第3領域に、前記第2導電型の第3不純物を、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにまで注入する工程と、前記第3領域に、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタを形成する工程と、前記第4領域に、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の第1領域と第2領域とを分離する第1素子分離絶縁膜と、前記半導体基板の第3領域と第4領域とを分離する第2素子分離絶縁膜と、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第4領域に形成され、第1導電型の不純物を含有し、第1の深さを有する第1不純物領域と、前記第3領域に形成され、第2導電型の不純物を含有し、前記第1の深さよりも深い第2の深さを有する第2不純物領域と、前記第3領域に形成され、前記第2導電型の不純物を含有し、前記第2の深さよりも浅い第3の深さを有する第3不純物領域と、前記第3領域に形成された、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタと、前記第4領域に形成された、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタと、を有し、前記第2不純物領域の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも深い位置にあり、前記第3不純物領域の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも浅い位置にあることを特徴とする半導体装置が提供される。
開示の半導体装置とその製造方法によれば、第2絶縁膜よりも厚い第1絶縁膜を介して半導体基板に第1不純物領域を形成するので、第1不純物領域が半導体基板の浅い部位に形成されると共に、第2素子分離絶縁膜の側面での第1不純物領域の不純物濃度を高めることができ、素子分離を十分に行うことができる。
更に、第2不純物領域に第3不純物領域を形成することで、第1不純物領域と第2不純物領域とのp-n接合における電位障壁が更に高まり、素子分離をより確実に行うことができる。
図1は、半導体装置の断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図8は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図9は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図10は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図11は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図12は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図13は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図14は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図15は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図16は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図17は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その17)である。 図18は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その18)である。 図19は、第1実施形態、比較例1、及び比較例2のそれぞれの不純物濃度プロファイルの相違について示す図である。 図20は、第1実施形態と図1のそれぞれの半導体装置におけるボロンの濃度プロファイルの相違について示す図である。 図21は、図20におけるのとは別の断面での濃度プロファイルを示す図である。 図22は、第1実施形態に係る第1素子分離絶縁膜の近傍でのリンの濃度分布をシミュレーションして得られた像である。 図23は、図22の断面での電流密度をシミュレーションして得られた図である。 図24は、ウェルコンタクト領域におけるリーク電流をシミュレーションして得られた図である。 図25は、トランジスタ領域におけるリーク電流をシミュレーションして得られた図である。 図26は、図25とは電位の付与の仕方を変えて、トランジスタ領域におけるリーク電流をシミュレーションして得られた図である。 図27は、シリコン基板におけるポテンシャルプロフィアルのシミュレーション結果を示す図である。 図28は、第1実施形態に係る第1絶縁膜の好適な膜厚についてシミュレーションして得られた図である。 図29は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図30は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図31は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図21は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図33は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図34は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。
LSI等の半導体装置では、半導体基板に様々な電位領域を形成するためにpウェルやnウェルが形成され、各ウェル同士がp-n接合やSTI等によって電気的に分離される。
図1は、ウェルとSTIの配置の一例を示す断面図である。
図1に示される半導体装置は、ウェルコンタクト領域Aとトランジスタ領域Bとが画定されたp型のシリコン基板10を備える。
ウェルコンタクト領域Aにおいては、STI用の第1素子分離絶縁膜13aによってシリコン基板10が第1領域Iと第2領域IIとに分けられる。
各領域I、IIのシリコン基板10には、同一のイオン注入工程で形成された二つの第1nウェル23が形成される。第1素子分離絶縁膜13aの下には第1pウェル27が形成され、第1pウェル27とnウェル23との界面のp-n接合によって、二つのnウェル23同士が電気的に分離される。
更に、これら二つのnウェル23の表層には、後述の導電性プラグ66a、66bと第1nウェル23との間のコンタクト抵抗を低減すべくn型不純物領域55が形成される。
一方、トランジスタ領域Bにおいては、STI用の第2素子分離絶縁膜13bによってシリコン基板10が第3〜第6領域III〜VIに分けられる。
各領域のうち、第3領域IIIのシリコン基板10には、第2pウェル28と、第1n型ソースドレイン領域56を備えた第1n型MOSトランジスタTRn(1)が形成される。
そして、その隣の第4領域IVのシリコン基板10には、ウェルコンタクト領域Aのnウェル23と同一工程で形成された第1nウェル23が形成されると共に、第1p型ソースドレイン領域57を備えた低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)が形成される。
第4領域IVの第1nウェル23と第3領域IIIの第2pウェル28は、それらの間のp-n接合と第2素子分離絶縁膜13bにより電気的に分離される。
更に、第5領域Vのシリコン基板10には、第1nウェル23よりも深い第2nウェル25が第1nウェル23に繋がるように形成される。このように深いnウェル25は、ディープnウェルと呼ばれることもある。
そして、この第2nウェル25よりも浅い部分のシリコン基板10には、既述の第2pウェル28と同一のイオン注入工程で形成された第3pウェル29が形成される。このように第2nウェル25により第3pウェル29を包含させることで、第3pウェル29を周囲から電気的に分離することができ、第2pウェル28とは異なる電位を第3pウェル29に付与することができる。
そして、その第3pウェル29の表層には、第2n型MOSトランジスタTRn(2)の第2n型ソースドレイン領域58が形成される。
一方、第6領域VIのシリコン基板10には、ウェルコンタクト領域Aや第4領域IVにおけるnウェル23と同一のイオン注入工程により第1nウェル23が形成される。そして、その第1nウェル23には、第4領域IVの低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)よりも動作電圧が高い高電圧p型MOSトランジスタTRp(high)と、該トランジスタTRp(high)の第2p型ソースドレイン領域59が形成される。
更に、各領域A、Bにおけるシリコン基板10の表層には、コバルトシリサイド層等の高融点金属シリサイド層61が形成され、この高融点金属シリサイド層61によって各ソースドレイン領域56〜59やn型不純物領域55が低抵抗化される。
そして、シリコン基板10の上側全面には、カバー絶縁膜63と層間絶縁膜64がこの順に形成される。カバー絶縁膜63は例えば窒化シリコン膜であり、層間絶縁膜64は例えば酸化シリコン膜である。
これらの絶縁膜63、64にはパターニングによりコンタクトホールが形成され、そのコンタクトホール内にタングステン等の第1〜第3導電性プラグ66a〜66cが形成される。
このような半導体装置においては、第1n型MOSトランジスタTRn(1)と低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)とが、これらの間の第2素子分離絶縁膜13bと各ウェル28、23間のp-n接合とによって電気的に分離される。
しかしながら、半導体装置の微細化が進んで第2素子分離絶縁膜13bの幅が狭くなると、素子分離絶縁膜13bによる素子分離が不十分になる。
その結果、経路C1に沿って第1pウェル28と第1p型ソースドレイン領域57との間にパンチスルーが発生したり、経路C2に沿って第1nウェル23と第1n型ソースドレイン領域56との間にパンチスルーが発生するおそれが生じる。
第2素子分離絶縁膜13bにおいて素子分離を十分に行い上記のパンチスルーを防止するには、第2素子分離絶縁膜13bの側面での第1pウェル28の不純物濃度を高め、p-n接合によるウェル23、28間の電位障壁を大きくするのが有効である。
第2pウェル28の不純物濃度を高めるには、例えば、ウェル形成時のドーズ量を変えずに加速エネルギを小さくし、第2pウェル28を浅くする方法がある。このようにすると、第2pウェル28と同時に形成される第3pウェル29も浅く形成されることになる。
しかしながら、第3pウェル29を浅く形成するとウェル断面積の縮小が原因でウェル抵抗値が上昇してしまう。
よって、第2pウェル28を浅くせずに、トランジスタ領域Bでの素子分離を十分に行うことが好ましい。
一方、ウェルコンタクト領域Aについては、上記のように第1pウェル27によって二つの第1nウェル23同士が電気的に分離される。
その第1pウェル27は、トランジスタ領域Bにおける第2pウェル28と第3pウェル29と同一のイオン注入工程で形成されるものである。
但し、第1pウェル27は非晶質の酸化シリコンよりなる第1素子分離絶縁膜13aの下に形成されるため、イオン注入時に不純物の指向性が第1素子分離絶縁膜13aによって乱される。よって、第1素子分離絶縁膜13aの下では、シリコン基板10の結晶性が原因で不純物が意図しない深さにまで達するいわゆるチャネリングが抑制される。そのため、第1pウェル27は、第2pウェル28と第3pウェル29の双方よりも浅く形成される。
このように第1pウェル27が浅くなると、各ウェル23、27間のp-n接合に起因した電位障壁の高さがシリコン基板10の深部において低くなり、経路C3に沿ったパンチスルーが第1nウェル23間で発生し易くなる。
特に、そのパンチスルーは、半導体装置の微細化が進んで第1素子分離絶縁膜13aの幅が狭くなったときに顕著に発生するおそれがある。
本願発明者は、このような知見に鑑み、以下に説明するような本実施形態に想到した。
(第1実施形態)
図2〜図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、図1で説明したのと同じ要素には図1と同じ符号を付す。
この半導体装置は、ウェルコンタクト領域Aとトランジスタ領域Bとを有しており、以下のようにして製造される。
まず、図2に示すように、比抵抗が10Ωcmのp型シリコン基板10の表面を熱酸化して熱酸化膜11を10nm程度の厚さに形成する。更に、その熱酸化膜11の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により例えば窒化シリコン膜12を90nm程度の厚さに形成する。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングによりシリコン基板10、熱酸化膜11、及び窒化シリコン膜12をパターニングして、シリコン基板10にSTI用の素子分離溝10aを形成する。そのドライエッチングの際、窒化シリコン膜12はハードマスクとして機能する。
素子分離溝10aの深さは特に限定されない。本実施形態では、260nm〜350nmの深さ、例えば330nmの深さに素子分離絶縁膜10aを形成する。
続いて、図4に示すように、素子分離溝10a内と窒化シリコン膜12のそれぞれの上にCVD法により埋め込み絶縁膜13としてシリコン酸化膜を形成し、その埋め込み絶縁膜13で素子分離溝10aを完全に埋め込む。
その後に、図5に示すように、窒化シリコン膜12の上の余分な埋め込み絶縁膜13をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して除去する。これにより、ウェルコンタクト領域Aとトランジスタ領域Bの素子分離溝10aのそれぞれに、埋め込み絶縁膜13が第1素子分離絶縁膜13a及び第2素子分離絶縁膜13bとして残される。
次いで、図6に示すように、熱酸化膜11と窒化シリコン膜12をドライエッチングして除去し、シリコン基板10の清浄面を露出させる。
ここまでの工程により、シリコン基板10のウェルコンタクト領域Aが第1素子分離絶縁膜13aによって第1領域Iと第2領域IIとに分けられたことになる。また、シリコン基板10のトランジスタ領域Bにおいては、第3〜第6領域III〜VIが第2素子分離絶縁膜13bによって互いに分けられたことになる。
次に、図7に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板10の表面を熱酸化することにより、第1の厚さT1を有する第1絶縁膜21として熱酸化膜を形成する。第1の厚さT1は特に限定されないが、本実施形態では120nm〜360nm、例えば210nmとする。
そして、この第1絶縁膜21の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第1レジストパターン22を形成する。
更に、この第1レジストパターン22をマスクにすると共に、第1絶縁膜21をスルー膜にしながら、シリコン基板10にn型不純物としてリンをイオン注入する。
これにより、ウェルコンタクト領域Aにおけるシリコン基板10と、トランジスタ領域Bの第4、第6領域IV、VIの各々に、第1nウェル23が第1の深さD1にまで形成される。このイオン注入の条件は特に限定されないが、例えば次の範囲が採用される。
・加速エネルギ:360keV±30keV
・ドーズ量:3×1013cm-2±10%
・チルト角:0°
本実施形態では、加速エネルギを360keV、ドーズ量を3×1013cm-2としてこのイオン注入を行う。その場合、シリコン基板10内でリンの濃度が最大となるピーク深さは0.23μmであり、当該深さでのリンのピーク濃度は1×1018cm-3となる。
上記のようにして形成された第1nウェル23のうち、第1領域Iと第4領域IVに形成されたものは互いに連結されており、これらの領域は第1nウェル23中のリンによって電気的に接続される。
一方、第2領域IIと第6領域VIに形成された第1nウェル23も互いに連結され、電気的に接続された状態となる。
この後に、第1レジストパターン22は除去される。
次に、図8に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、上記した第1nウェル23の形成時にスルー膜として使用した第1絶縁膜21をフッ酸溶液でウエットエッチングして除去する。
そして、シリコン基板10を再び熱酸化することにより、第1絶縁膜21の第1の厚さT1(図7参照)よりも薄い第2の厚さT2を有する熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜を第2絶縁膜30とする。第2の厚さT2は特に限定されないが、本実施形態では10nmとする。
更に、その第2絶縁膜30の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン31を形成する。その第2レジストパターン31には、図示のようにウェルコンタクト領域Aにおける第1素子分離絶縁膜13aの上と、第3領域IIIと第5領域Vのそれぞれの上に窓31aを備える。
そして、このような第2レジストパターン31をマスク層にしてシリコン基板10にp型不純物としてボロンをイオン注入する。
そのイオン注入では、第2絶縁膜30がスルー膜として使用され、ウェルコンタクト領域Aにおける第1素子分離絶縁膜13aの下に第1pウェル27が形成される。
一方、トランジスタ領域Bにおいては、第3領域IIIと第5領域Vのそれぞれに第1pウェル28と第2pウェル29が同じ深さにまで形成される。
このイオン注入の条件は特に限定されないが、例えば次の範囲が採用される。
・加速エネルギ:150keV±30keV
・ドーズ量:3×1013cm-2±10%
・チルト角:0°
本実施形態では、加速エネルギを150keV、ドーズ量を3×1013cm-2としてこのイオン注入を行う。
そのようなイオン注入においては、非晶質の酸化シリコンよりなる第1素子分離絶縁膜27や第2絶縁膜30によって、イオン注入される不純物の指向性が乱され、該不純物のチャネリングが抑制される。特に、第1pウェル27は、第1素子分離絶縁膜13aと第2絶縁膜30の双方によりチャネリングが効果的に抑制された不純物で形成されるので、その深さは第2、第3pウェル28、29よりも浅くなる。
また、第2、第3pウェル28、29は、第2絶縁膜30を第1絶縁膜21よりも薄くしたことで、第1絶縁膜21をスルー膜にして形成した第1nウェル23よりもチャネリング効果が顕著に現れ、第1の深さD1(図7参照)よりも深い第2の深さD2にまで形成される。
このように第2、第3pウェル28、29を深く形成することで、これらの深さが浅くなってウェルの断面積が低減するのを防止でき、第2、第3pウェル28、29の抵抗を低い状態に維持できる。
次いで、図9に示すように、上記の第3レジストパターン21を引き続きマスクとして使用しながら、第2絶縁膜30を介して第3領域IIIと第5領域Vにp型不純物の追加のイオン注入を行う。
これにより、各領域III、Vのシリコン基板10には、第2の深さD2よりも浅い第3の深さD3にまで第4pウェル32が形成される。
そのイオン注入の条件は特に限定されないが、次の条件でボロンをイオン注入するのが好ましい。
・加速エネルギ:60keV±20keV
・ドーズ量:1×1013cm-2±10%
・チルト角:0°
本実施形態では、加速エネルギを60keV、ドーズ量を1×1013cm-2とする条件でこのイオン注入を行う。
なお、本工程を終了した時点において、第2pウェル28におけるボロンのピーク濃度は8×1017cm-3となり、そのピーク深さは約0.47μmとなる。このピーク深さは第2素子分離絶縁膜13bの底部13cの深さ(330nm)よりも深いため、該底部13cの下方での第1nウェル23と第2pウェル28とのp-n接合による電位障壁が大きくなり、底部13cの下方での素子分離を良好に行うことができる。
また、追加のイオン注入により形成した第4pウェル32では、ボロンのピーク濃度は5×1017cm-3となり、そのピーク深さは約0.21μmとなる。この深さは、第2素子分離絶縁膜13bの底部13cの深さよりも浅いので、第2素子分離絶縁膜13bの側面に第4pウェル32の濃度ピークが位置することになる。これにより、追加のイオン注入を行わない場合と比較して第2絶縁膜13bの側面でのボロン濃度が高められ、第2素子分離絶縁膜13bにおよる素子分離を十分に行うことができるようになる。
一方、第1素子分離絶縁膜13aの下の第1pウェル27においては、ボロンのピーク濃度は1.5×1018cm-3となり、そのピーク深さは約0.49μmとなる。
なお、第1pウェル27上の第1素子分離絶縁膜13aにも上記のイオン注入によりボロンが注入される。その第1素子分離絶縁膜13aでのボロンの分布は、ピーク濃度が8×1017cm-3となり、ピーク深さが約0.24μmとなる。
この後に、第2レジストパターン31は除去される。
次に、図10に示すように、第2絶縁膜30の上に再びフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第3レジストパターン35とする。
そして、この第3レジストパターン35をマスクに使用しながら、第3領域IIIと第5領域Vにおけるシリコン基板10にp型不純物としてボロンをイオン注入し、閾値調整用p型不純物領域33を形成する。このようなイオン注入は、チャネル注入とも呼ばれる。
このイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では次の条件を採用する。
・加速エネルギ:10keV
・ドーズ量:1.8×1013cm-2
・チルト角:7°
この後に、第3レジストパターン35は除去される。
次に、図11に示すように、第2絶縁膜30の上に第4レジストパターン36を形成し、それをマスクにしてシリコン基板10にn型不純物として砒素をイオン注入することにより、第4領域IVに閾値調整用第1n型不純物領域37を形成する。このイオン注入は、例えば次の条件で行い得る。
・加速エネルギ:100keV
・ドーズ量:2.3×1013cm-2
・チルト角:7°
更に、第4レジストパターン36を除去した後、図12に示すように、第2絶縁膜30上に第5レジストパターン39を形成する。
そして、第5レジストパターン39をマスクにするイオン注入により、第6領域VIにおけるシリコン基板10にn型不純物として砒素をイオン注入して、閾値調整用第2n型不純物領域38を形成する。そのイオン注入の条件として、例えば次の条件を採用し得る。
・加速エネルギ:100keV
・ドーズ量:4×1012cm-2
・チルト角:7°
その後、第5レジストパターン39を除去する。
次いで、図13に示すように、第2絶縁膜30の上に再びフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第6レジストパターン26を形成する。
そして、第6レジストパターン26をマスクにすると共に、第2絶縁膜30をスルー膜にしながら、シリコン基板10にn型不純物としてリンをイオン注入する。
これにより、第5領域Vにおけるシリコン基板10に、第1の深さD1よりも深い第4の深さD4にまで第2nウェル25が形成される。第2nウェル25はディープnウェルとして形成されるものであって、例えば次のイオン注入条件で形成される。
・加速エネルギ:800keV±100keV
・ドーズ量:2×1013cm-2±20%
・チルト角:0°
その後、第6レジストパターン26は除去される。
ここで、第3pウェル29が第2nウェル25よりも深く形成されると、第2nウェル25により第3pウェル29をその周囲から電気的に分離することができないので、第2の深さD2を第4の深さD4よりも浅くするのが好ましい。
これにより、第3pウェル29は、第2nウェル25に包含される範囲内で基板深くに形成されるので、第2nウェル25に囲まれた抵抗の低い第3pウェル29を実現し得る。
次いで、図14に示すように、シリコン10の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜41となる熱酸化膜を形成する。
ゲート絶縁膜41の形成に際しては、まず、各領域A、Bにおけるシリコン基板10を熱酸化した後、第6領域VI以外の熱酸化膜をウエットエッチングして除去する。そして、シリコン基板10を再度熱酸化することにより、第6領域VIでの厚さが他の領域におけるよりも厚いゲート絶縁膜41が形成される。
なお、各回の熱酸化はRTA(Rapid Thermal Anneal)により行われ、熱酸化時の基板温度は1000℃、処理時間は10秒とされる。この条件に従った場合、第6領域VIでのゲート絶縁膜41の厚さは3.0nm〜4.0nmとなり、第6領域VI以外の領域でのゲート絶縁膜41の厚さは約1.5nm〜1.7nmとなる。
その後に、成膜ガスとしてシランを使用するCVD法を用い、基板温度を590℃〜610℃とする条件でゲート絶縁膜41の上にポリシリコン膜を75nm〜105nmの厚さに形成し、そのポリシリコン膜を導電膜45とする。
次いで、図15に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングにより導電膜45をパターニングして、第3〜第6領域III〜VIに第1〜第4ゲート電極45a〜45dを形成する。
第6領域VIには、他の領域III〜Vにおけるよりも動作電圧が高いトランジスタが形成されるので、第6領域VIにおける第4ゲート電極45dは、第1〜第3ゲート電極45a〜45cよりもゲート長が長く形成される。
次に、図16に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1〜第4ゲート電極45a〜45dをマスクにするイオン注入により、シリコン基板10に、第1、第2n型ソースドレインエクステンション51、53と、第1、第2p型ソースドレインエクステンション52、54を形成する。
このうち、第1、第2n型ソースドレインエクステンション51、53は、加速エネルギを1keV、ドーズ量を1×1015cm-2、チルト角を0°とする条件で砒素をイオン注入して形成される。
また、第1p型ソースドレインエクステンション52は、加速エネルギを0.5keV、ドーズ量を8×1014cm-2、チルト角を0°とする条件でボロンをイオン注入して形成される。
一方、第2p型ソースドレインエクステンション54を形成するための不純物としてはボロンが使用され、その条件は、例えば加速エネルギが2keV、ドーズ量が6×1013cm-2、チルト角が0°である。
なお、これらのソースドレインエクステンション51〜54を形成する前にポケット注入を行ってもよい。
そのポケット注入は、第2、第3pウェル28、29に対しては、加速エネルギ40keV、ドーズ量9×1012cm-2、チルト角30°の条件でインジウムをイオン注入して行われる。
また、第1nウェル23に対するポケット注入では砒素が不純物として使用され、その注入の条件は、例えば、加速エネルギが60keV、ドーズ量が5×1012cm-2、チルト角が30°である。
その後に、シリコン基板10の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックして第1〜第4ゲート電極45a〜45bの横に幅が70nm程度の絶縁性サイドウォール46として残す。その絶縁膜として、例えば、基板温度を520℃とするCVD法によりシリコン酸化膜を70nmの厚さに形成する。
続いて、絶縁性サイドウォール46と第1〜第4ゲート電極45a〜45dとをマスクにするイオン注入により、シリコン基板10に第1、第2n型ソースドレイン領域56、58と、第1、第2p型ソースドレイン領域57、59を形成する。
そのイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では次のように2ステップのイオン注入を行う。
第1、第2n型ソースドレイン領域56、58の形成にあたっては、第1ステップのイオン注入として、加速エネルギが15keV、ドーズ量が5×1013cm-2、チルト角が0°の条件でリンをイオン注入する。
その後、第2ステップとして、加速エネルギが8keV、ドーズ量が1×1016cm-2、チルト角が0°の条件でリンをイオン注入する。
これら第1、第2n型ソースドレイン領域56、58の形成時には、ウェルコンタクト領域Aにも同時にn型不純物としてリンがイオン注入され、n型不純物領域55が形成される。
一方、第1p型ソースドレイン領域57と第2p型ソースドレイン領域59を形成するためのイオン注入の第1ステップではボロンが注入される。その条件は、例えば、加速エネルギ8keV、ドーズ量1×1013cm-2、チルト角0°である。また、第2ステップでは、加速エネルギ4keV、ドーズ量6×1015cm-2、チルト角0°の条件でボロンを注入する。
以上により、シリコン基板10のトランジスタ領域Bには、第1、第2n型MOSトランジスタTRn(1)、TRn(2)、低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)、及び高電圧p型MOSトランジスタTRp(high)の基本構造が完成したことになる。
これらのトランジスタのうち、高電圧p型MOSトランジスタTRp(high)は、低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)よりもゲート絶縁膜が厚く、かつゲート長が長くされており、低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)よりも駆動電圧が高い。
各トランジスタの駆動電圧は特に限定されないが、低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)と第1、第2n型MOSトランジスタTRn(1)、TRn(2)のゲート電圧は1.1Vである。そして、高電圧p型MOSトランジスタTRp(high)のゲート電圧は1.8Vである。
その後に、ソースドレイン領域56〜59内の不純物を活性化させる活性化アニールとして、基板温度を1030℃、処理時間を1秒とするRTAを行う。
次に、図17に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板10の上側全面にスパッタ法によりコバルト膜を形成し、それを加熱してシリコンと反応させることにより、高融点金属シリサイド膜61としてコバルトシリサイドを形成する。
その後に、第1、第2素子分離絶縁膜13a、13b等の上で未反応となっているコバルト膜をウエットエッチングして除去し、シリコン基板10と第1〜第4ゲート電極45a〜45d上にのみ高融点金属シリサイド膜61を残すようにする。
次いで、シリコン基板10の上側全面にカバー絶縁膜63としてCVD法によりシリコン窒化膜を形成する。そのシリコン窒化膜の成膜条件は、例えば、基板温度が約600℃、膜厚が約80nmである。
更に、TEOSガスを使用するCVD法により、カバー絶縁膜63の上に層間絶縁膜64としてシリコン酸化膜を約145nmの厚さに形成した後、その上面をCMP法により研磨して平坦化する。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングにより層間絶縁膜64とカバー絶縁膜63とをパターニングし、各ソースドレイン領域56〜59とウェルコンタクト領域Aにおける絶縁膜63、64にコンタクトホール64aを形成する。
その後に、そのコンタクトホール64a内に第1〜第3導電性プラグ66a〜66cを形成する。これらの導電性プラグ66a〜66cは、例えば、スパッタ法で形成されたグルー膜とCVD法で形成されたタングステン膜とによりコンタクトホール64aを埋め込んだ後、層間絶縁膜64上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法で研磨して除去することで形成される。
なお、グルー膜としては、チタン膜と窒化チタン膜とをこの順に積層してなる厚さが14nmの金属積層膜が形成され、タングステン膜は200nm程度の厚さに形成される。
このようにして形成された第1、第2導電性プラグ66a、66cは、それぞれ第1、第2領域IIにおけるシリコン基板10と電気的に接続され、第3導電性プラグ66cは第3〜第6領域III〜VIにおけるシリコン基板10と電気的に接続される。
そして、第1導電性プラグ66aの電位は、第1領域Iの第1nウェル23を介して第4領域IVの第1nウェル23に付与され、これにより低電圧p型MOSトランジスタTRp(low)の駆動に必要なウェル電位が印加される。
また、第2導電性プラグ66bの電位は、第2領域IIの第1nウェル23を介して第6領域VIの第1nウェル23に付与され、これにより高電圧p型MOSトランジスタTRp(high)の駆動に必要なウェル電位が印加される。
各トランジスタTRp(low)、TRp(high)の動作電圧は異なるので、その動作電圧に応じた異なる電位が第1導電性プラグ66aと第2導電性プラグ66bには印加される。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
上記した本実施形態によれば、図7に示したように、第1絶縁膜21の膜厚T1を第2絶縁膜30の膜厚T2(図8参照)よりも厚くした。そのため、第2絶縁膜30をスルー膜にして第2pウェル28を形成するときと比較して、第1絶縁膜21をスルー膜にして第1nウェル23を形成するときの不純物の指向性が乱され、不純物のチャネリングを抑制できる。
その結果、シリコン基板10に第2pウェル28よりも浅い深さに第1nウェル23が形成されることになり、第2素子分離絶縁膜13bの側面での第1nウェル23中のn型不純物の濃度が高められる。
これにより、第2pウェル28を浅く形成する必要なしに、該第2pウェル28と第1nウェル23との間のp-n接合に起因した電位障壁が大きくすることができ、第2素子分離絶縁膜13bによる素子分離を確実に行うことができるようになる。
しかも、本実施形態では、図9に示したように、第2pウェル28に追加のイオン注入を行って第4pウェル32を形成したので、第2素子分離絶縁膜13bの側面における第2pウェル28中のp型不純物濃度が高められる。したがって、各ウェル23、28間のp-n接合による電位障壁が一層大きくなり、素子分離をより確実に行うことが可能となる。
これにより、図18に示すような経路C1に沿った第2pウェル28と第1p型ソースドレイン領域57とのパンチスルーや、経路C2に沿った第1nウェル23と第1n型ソースドレイン領域56との間にパンチスルーを防止できる。
一方、ウェルコンタクト領域Aにおいては、上記のように第1nウェル23が浅く形成されるため、第1nウェル23の底部の横に第1pウェル27が位置するようになる。よって、該1pウェル27によって二つの第1nウェル23を電気的に確実に分離できるようになり、経路C3に沿ったパンチスルーを抑制できる。
このように、本実施形態では各経路C1〜C3に沿ったパンチスルーが抑制されるので、パンチスルーが原因のリーク電流を低減でき、素子間の耐圧を高めることができる。
次に、本実施形態に関連して本願発明者が行った調査について説明する。
上記のように、本実施形態では第1絶縁膜21を第2絶縁膜30よりも厚く形成することで、第1nウェル23を浅く形成した。
単に第1nウェル23を浅くするだけなら、第1nウェル23を形成するときのイオン注入の加速エネルギを弱めればよいとも考えられる。
図19は、第1nウェル23を浅くするための手法の違いによる不純物濃度プロファイルの相違について示す図である。図19において、横軸はシリコン基板10の表面からの深さを示し、縦軸はリンの対数濃度を示す。
図19における比較例1は、第1絶縁膜21の厚さを本実施形態よりも薄い10nmとし、本実施形態と同じイオン注入条件で第1nウェル23を形成したものである。
比較例1の濃度プロファイルに示されるように、第1絶縁膜21を薄くすると、本実施形態よりも深い部位にリンがイオン注入され、第1nウェル23を浅く形成することができない。これは、薄い絶縁膜21ではイオン注入されるリンの指向性を十分に乱すことができず、チャネリングによってシリコン基板10の深い部位に到達するリンがあるためである。
一方、比較例2は、第1絶縁膜21の厚さを本実施形態よりも薄い10nmにし、かつ、イオン注入時の加速エネルギを本実施形態よりも弱い220keVとした場合のリンの濃度プロファイルである。なお、比較例2におけるドーズ量とチルト角は本実施形態と同じである。
比較例2の濃度プロファイルに示されるように、加速エネルギを弱めれば、濃度ピークが比較例1よりも浅くなり、本実施形態と略同じ程度の深さに濃度ピークが位置するようになる。
しかしながら、比較例2の濃度プロファイルでは、チャネリングテールと呼ばれる裾引きが発生しており、本実施形態よりも基板の深い部位にリンが注入されている。これは、比較例1と同様に、薄い第1絶縁膜21ではチャネリングの抑制が不十分なためである。
この結果から、単に加速エネルギを弱めたのではチャネリングテールが発生してしまい、第1nウェル23を浅く形成するのが困難であることが明らかとなった。
図20は、本実施形態と図1のそれぞれの半導体装置におけるボロンの濃度プロファイルの相違について示す図であって、横軸がシリコン基板10の表面からの深さを示し、縦軸がボロンの対数濃度を示す。
なお、本実施形態では、図18中のg-g線とf-f線のそれぞれに沿う濃度プロファイルが調査された。また、図1で説明した半導体装置については、図1中のa-a線とb-b線のそれぞれに沿う濃度プロファイルについて調査された。
これらの断面のうち、本実施形態のg-g線と図1のb-b線は、いずれも第1素子分離絶縁膜13aを通る断面線である。
図20に示されるように、本実施形態のg-g線に沿う濃度プロファイルにはピークが二つ現れている。このうち、基板表面から浅い方のピークは、第1素子分離絶縁膜13aの内部にある。このピークは、図9で説明したボロンの追加のイオン注入に対応するものであって、図1のb-b線に沿う濃度プロファイルには現れない。
図21は、図20におけるのとは別の断面での濃度プロファイルを示す図である。
図21における濃度プロファイルのうち、本実施形態については図18のh-h線とi-i線について調査され、図1についてはc-c線とd-d線について調査された。
図21に示されるように、本実施形態では、i-i線に沿うリンの濃度プロファイルが、h-h線に沿うボロンの濃度プロファイルよりも基板の浅い部分で終端している。i-i線は第1nウェル23を通り、h-h線は第2pウェル28を通るので、このことから本実施形態では第1nウェル23が第2pウェル28よりも浅く形成されることが確認された。
また、本実施形態のh-h線に沿うボロンの濃度プロファイルが、図中の矢印のように図1のc-c線に沿う濃度プロファイルよりも上側にシフトしている。これは、図9で説明したボロンの追加のイオン注入によるものである。
このようにボロンの濃度が上側にシフトしている部分の深さは、第2素子分離絶縁膜13bの底部の深さ(0.33μm)よりも浅い。このことから、追加のイオン注入によって、第2素子分離絶縁膜13bの側面での第2pウェル28のボロン濃度が高められていることが裏付けられた。
図22は、第1素子分離絶縁膜13aの近傍での第1nウェル23の不純物濃度分布をシミュレーションして得られた像である。シミュレーションの対象とした不純物はリンであって、リン以外の不純物の分布については省いてある。また、その不純物濃度分布は、高融点金属シリサイド層61(図17参照)を形成した後におけるものである。
更に、比較のために、図22では本実施形態の半導体装置(図18)と図1の半導体装置のそれぞれについてシミュレーションを行った。
図22に示されるように、本実施形態では、第1絶縁膜21を第2絶縁膜30よりも厚くして第1nウェル23の形成時のチャネリングを抑制したので、図1の半導体装置よりも濃度プロファイルが基板の浅い方に移動する。これに伴い、第1nウェル23とp型シリコン基板10との接合Jも基板表面側に移動する。
図23は、図22の断面でのリーク電流密度をシミュレーションして得られた図である。シミュレーションは、左側の第1nウェル23を接地電位にしながら、右側の第1nウェル23に+1Vの電位を付与した条件で行われた。
図23に示されるように、図1の半導体装置では、二つの第1nウェル23間にリーク電流が顕著に発生している。
これは、接合Jが基板深くに位置しているため、基板の浅い部位に形成された第1pウェル27(不図示)によって二つの第1nウェル23同士を電気的に良好に分離できず、二つの第1nウェル23間にパンチスルーが発生したためと考えられる。
これに対し、本実施形態では、図1の半導体装置と比較して接合Jが基板の浅い部位に形成されるので、二つの第1nウェル23同士を第1pウェル27によって良好に分離でき、リーク電流を抑制することが可能となっている。
図24は、ウェルコンタクト領域Aにおけるリーク電流密度をシミュレーションして得られた図である。
このシミュレーションでは、右側の第1nウェル23の電位V2を0〜+6Vの間で変化させ、二つの第1ウェル23間を流れるリーク電流密度を計算した。なお、左側の第1nウェル23の電位V1とシリコン基板10の電位Vsubは接地電位としてある。
また、リーク電流密度については、図24中の断面図において電流が流れる仮想矩形を紙面垂直方向にとり、その仮想矩形の紙面垂直方向の一辺を1μmに固定し、残りの一辺の長さを単位長さにして計算した。そのため、このシミュレーションでのリーク電流密度の単位はA/μmである。
更に、パターン寸法については、図8中のW1を0.8μm、W2を1.08μmとしてシミュレーションを行った。なお、W1は第3レジストパターン31の窓31aの幅であり、W2は第1素子分離絶縁膜13aの幅である。
また、図24では、リーク電流密度の値を対数で示している。
図24に示されるように、本実施形態では、電位V2を増加させてもリーク電流密度が顕著に増大することはない。
これに対し、図1の半導体装置では、電位V2の増大と共にリーク電流密度も増大する。
この結果から、本実施形態のように第1絶縁膜21を第2絶縁膜30よりも厚くすることが、ウェルコンタクト領域Aにおけるリーク電流を低減するのに有効であるであることが改めて確認できた。
図25は、トランジスタ領域Bにおけるリーク電流密度をシミュレーションして得られた図である。
このシミュレーションでは、第2pウェル28の電位V3を接地電位にした。また、第1n型ソースドレインエクステンション51と第1n型ソースドレイン領域56の電位V4も接地電位とした。その状態で、第1nウェル23の電位V5を0V〜+10Vの範囲で変化させ、第1n型ソースドレイン領域56と第1nウェル23との間を流れるリーク電流密度を計算した。
更に、シミュレーション時のパターン寸法については、図8のW3を140nm、W4を70nmとした。このうち、W3は第2素子分離絶縁膜13bの幅である。そして、W4は、第2素子分離絶縁膜13bの側面からの第3レジストパターン31の後退量である。更に、図7に示される第2素子分離絶縁膜13bの側面からの第1レジストパターン22の後退量W5については70nmとしてシミュレーションを行った。
図25に示されるように、同じ電位V5で比較した場合、本実施形態におけるリーク電流密度は図1の半導体装置におけるよりも小さい値となっている。このことから、本実施形態は、図1の半導体装置と比較して、トランジスタ領域Bでの第1n型ソースドレイン領域56と第1nウェル23との間のリーク電流を低減するのに有効であることが分かる。
図26は、図25とは電位の付与の仕方を変えて、トランジスタ領域Bにおけるリーク電流密度をシミュレーションして得られた図である。
このシミュレーションでは、第1nウェル23の電位V5を接地電位にした。また、第1p型ソースドレインエクステンション52と第1p型ソースドレイン領域57の電位も接地電位にした。
その状態で、第2pウェル28の電位V3を0V〜−10Vの範囲で変化させ、第1p型ソースドレイン領域57と第2pウェル28との間を流れるリーク電流密度を計算した。
図26に示されるように、電位V3が同一の場合、本実施形態の方が図1の半導体装置よりもリーク電流密度が小さく、本実施形態がリーク電流を抑制するのに有効であることが改めて確認された。
図27は、シリコン基板10におけるポテンシャルプロファイルのシミュレーション結果を示す図である。
この例では、トランジスタ領域Bにおける第2素子分離絶縁膜13bと、その両脇の第2pウェル28と第1nウェル23の近傍においてポテンシャルプロファイルが調査された。
なお、このシミュレーションでは、シリコン基板10と各ウェル23、28の電位を接地電位としている。
また、図18等と比較してウェル23、28の配置が左右逆になっているのは計算の理由による。
図27の左側の図に示されるように、図1の半導体装置においては、第1nウェル23が第2pウェル28よりも深く形成されており、第1nウェル23とp型シリコン基板10との間のp-n接合も基板10の深部に形成されている。
図27の中央の図は、本実施形態と同様に第1絶縁膜21の厚さを210nmとすることで、第1nウェル23を浅く形成した場合の図である。但し、第2pウェル28へのp型不純物の追加のイオン注入(図9)については省略した。
図中の矢印Kに示すように、このように追加のイオン注入を省くと、第1nウェル23の電位が第2pウェル28側に張り出し、第1nウェル23と第1n型ソースドレイン領域56が接近する。
一方、図27の右側の図は、本実施形態と同様に第1絶縁膜21の厚さを210nmにし、且つ第2pウェル28へのp型不純物の追加のイオン注入(図9)も行った場合の図である。
これに示されるように、追加のイオン注入を行うと、第1nウェル23の電位が第2pウェル28側に張り出すのが抑制される。
この結果から、第2pウェル28へのp型不純物の追加のイオン注入は、第1nウェル23と第1n型ソースドレイン領域56との近接を抑制してこれらの間にリーク電流が流れる危険性を抑制するのにも役立つことが明らかとなった。
図28は、第1nウェル23の形成時にスルー膜として使用される第1絶縁膜21の好適な膜厚についてシミュレーションして得られた図である。
図28において、黒の四角で示される系列は、図24で説明したように2つのnウェル23間に電圧V2を与えたときに、これらのnウェル23間を流れるリーク電流密度を示す。なお、その電圧V2の絶対値は6Vに固定した。そして、第1絶縁膜21の膜厚を変えながら、二つのnウェル23間のリーク電流密度を計算した。
一方、白の三角で示される系列は、図26で説明したように第1p型ソースドレイン領域57と第2pウェル28との間に電圧V3を与えたときに、これら第1p型ソースドレイン領域57と第2pウェル28との間を流れるリーク電流密度を示す。なお、その電圧V3の絶対値は6Vに固定した。そして、第1絶縁膜21の膜厚を変えながら、第1p型ソースドレイン領域57と第2pウェル28との間のリーク電流密度を計算した。
図28に示されるように、黒の四角で示される二つの第1nウェル23間のリーク電流密度は、第1絶縁膜21の膜厚が0.10μm以上の範囲で低い値に維持されるようになる。
一方、白の三角で示される第2pウェル28と第1p型ソースドレイン57間のリーク電流密度は、第1絶縁膜21の膜厚が0.36μm以下の範囲で低い値に維持されている。
この結果から、上記の二種類のリーク電流の双方を同時に抑えるには、第1絶縁膜21の膜厚を0.10μ以上0.36μm以下にすればよいことが明らかとなった。
(第2実施形態)
第1実施形態では、第1nウェル23のスルー膜となる第1絶縁膜21としてシリコン酸化膜の単層膜を形成した。第1絶縁膜21の構成はこれに限定されず、以下に説明するような積層膜を第1絶縁膜として形成してもよい。
図29〜図34は、第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置を製造するには、まず、第1実施形態で説明した図2〜図6の工程を行った後、図29に示すように、後述の第1絶縁膜90の下側層90aとしてシリコン基板10の上に熱酸化膜を10nm程度の厚さに形成する。
続いて、図30に示すように、下側層90aの上にスピンコートによりフォトレジストを塗布することで、第1絶縁膜90の上側層90bとしてフォトレジスト層を120nm〜360nm、例えば210nmの厚さに形成する。
上側層90bの成膜条件は特に限定されない。本実施形態では、下側層90aの上にフォトレジストの塗膜を形成した後、フォトレジストが架橋する温度よりも高い第1の温度、例えば350℃程度にその塗膜を加熱することにより、十分に架橋したフォトレジストよりなる上側層90bを形成する。
次いで、図31に示すように、第1絶縁膜90の上にフォトレジストを塗布し、フォトレジストの塗膜93を形成する。そして、塗膜93中のフォトレジストが架橋する温度よりも低い第2の温度、例えば90℃程度の温度に塗膜93を加熱する。その加熱はベークにより塗膜93中の溶媒成分を飛ばす目的で行われるものであり、塗膜93が加熱によって架橋することはない。
また、塗膜93を形成する前に、上側層90bを完全に架橋してあるので、塗膜93と上側層90bとが溶融し合うミキシングを防止できる。
次いで、図32に示すように、フォトレジストの塗膜93を露光、現像することにより、第1絶縁膜90の上に第2レジストパターン93aを形成する。
ここで、完全に架橋した上側層90bは現像によって除去されることはなく、下側層90aの全面に下側層90bは残存する。
そして、図33に示すように、第1レジストパターン93aをマスクにしながら、第1絶縁膜90をスルー膜に用いてn型不純物をシリコン基板10にイオン注入し、シリコン基板10に第1nウェル23を形成する。そのn型不純物は、例えばリンである。
そのイオン注入では、下側層90aと上側層90bとの積層構造によって厚膜化された第1絶縁膜により、n型不純物の指向性を十分に乱すことができるので、n型不純物のチャネリングが防止でき、基板10の浅い部位に第1n型ウェル23を形成することができる。
このイオン注入の条件は特に限定されないが、例えば次の範囲が採用される。
・加速エネルギ:360keV±30keV
・ドーズ量:3×1013cm-2±10%
・チルト角:0°
本実施形態では、加速エネルギ360keV、ドーズ量3×1013cm-2、チルト角0°でこのイオン注入を行う。
このイオン注入の後、酸素プラズマを用いて上側層90bと第1レジストパターン93aをアッシングして除去する。このとき、上側層90bと下側層90aはエッチング特性が異なり、アッシング時のエッチング速度が下側層90aの方が遅いので、下側層90bはこのアッシングの後にもシリコン基板10上に残存する。
次いで、図34に示すように、残存する下側層90aの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン31を形成する。
そして、第2レジストパターン31をマスクにしながらシリコン基板10にp型不純物としてボロンをイオン注入し、シリコン基板10に第1〜第3pウェル27〜29を形成する。
そのイオン注入では、第1絶縁膜90のうちアッシングされずに残存した下側層90aがスルー膜としての役割を担う。これにより、第1nウェル23を形成したときとは薄い厚さのスルー膜を用いて第1〜第3pウェル27〜29を形成することができる。
しかも、本実施形態では、第1nウェル23を形成した後にpウェル27〜29用のスルー膜を形成する工程が不要なので、pウェル27〜29用のスルー膜として第2絶縁膜30(図8参照)を形成する第1実施形態と比較して工程が簡略化される。
なお、第2pウェル29を形成するときのイオン注入の条件は特に限定されないが、例えば次の範囲が採用される。
・加速エネルギ:150keV±30keV
・ドーズ量:3×1013cm-2±10%
・チルト角:0°
本実施形態では、加速エネルギを150keV、ドーズ量を3×1013cm-2としてこのイオン注入を行う。
この後は、第1実施形態で説明した図9〜図17の工程を行い、半導体装置の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、図33に示したように、第1nウェル23用のスルー膜となる第1絶縁膜90を、エッチング特性が互いに異なる下側層90aと上側層90bとの二層構造とした。
そして、第1nウェル23を形成した後には、図34に示したように、エッチング特性の違いを利用して下側層90aのみを残しながら上側層90bを除去し、残存する下側層90aをスルー膜にして第1〜第3pウェル27〜29を形成した。
これによれば、下側層90aと上側層90bの二層構造で厚膜化された第1絶縁膜によって第1nウェル23形成時のチャネリングを防止できると共に、pウェル27〜29形成用のスルー膜を新たに形成する必要がなく、工程の簡略化も実現することができる。
以上、各実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、第1実施形態では第1nウェル23を形成した後に第1pウェル27と第2pウェル29を形成したが、形成順序を逆にして、先に第1pウェル27と第2pウェル29を形成し、その後に第1nウェル23を形成するようにしてもよい。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板に、該半導体基板の第1領域と第2領域を分離する第1素子分離絶縁膜と、該半導体基板の第3領域と第4領域を分離する第2素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う第1の膜厚を有する第1絶縁膜を介して、前記第1領域、前記第2領域、及び前記4領域に、第1導電型の第1不純物を前記半導体基板の第1の深さにまで注入する工程と、
前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2絶縁膜を介して、前記第3領域に、第2導電型の第2不純物を、前記半導体基板の第2の深さにまで注入する工程と、
前記第3領域に、前記第2導電型の第3不純物を、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにまで注入する工程と、
前記第3領域に、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタを形成する工程と、
前記第4領域に、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1絶縁膜は、エッチング特性が異なる下側層と上側層とを有し、
前記第1不純物を注入した後、前記上側層をエッチングして除去し、前記下側層を前記第2絶縁膜として使用しながら、前記第2不純物を注入することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記下側層は酸化シリコン膜であり、前記上側層はフォトレジスト層であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第1不純物の注入は、前記フォトレジスト層の上に形成されたレジストパターンをマスクにして行われることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記フォトレジスト層は、前記下側層の上に第1のフォトレジストの第1塗膜を形成した後、前記第1のフォトレジストが架橋する温度よりも高い第1の温度に前記第1塗膜を加熱することにより形成し、
前記レジストパターンは、前記フォトレジスト層の上に第2のフォトレジストの第2の塗膜を形成した後、前記第2のフォトレジストが架橋する温度よりも低い第2の温度に前記第2の塗膜を加熱し、該第2の塗膜を露光、現像して形成されることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第2の深さは、前記第1の深さよりも深いことを特徴とする付記1〜付記6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第2不純物の注入は、前記第3領域と前記第1素子分離絶縁膜の上に窓を備えたマスク層をマスクにしながら行われることを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第3不純物の注入は、前記第2絶縁膜を介して行われることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第2不純物の濃度ピークは、前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも深い位置にあり、前記第3不純物の濃度ピークは、前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも浅い位置にあることを特徴とする付記1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記第1領域と前記第4領域は、前記第1不純物により電気的に接続されたことを特徴とする付記1〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記半導体基板の第5領域に1導電型の第4不純物を前記第1の深さと前記第2の深さよりも深い第4の深さにまで注入する工程と、
前記第5領域に、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第3トランジスタを形成する工程とを更に有し、
前記第2不純物の注入において、前記第5領域における前記半導体基板にも前記第2不純物を注入することを特徴とする付記1〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記半導体基板の第6領域に、前記第2導電型のソースドレイン領域を有し且つゲート長が前記第2トランジスタよりも長い第4トランジスタを形成する工程とを更に有し、
前記第1不純物の注入において、前記第6領域における前記半導体基板にも前記第1不純物を注入し、前記第2領域と前記第6領域は、前記第1不純物により電気的に接続されたことを特徴とする付記1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする付記1〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板と、
前記半導体基板の第1領域と第2領域とを分離する第1素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の第3領域と第4領域とを分離する第2素子分離絶縁膜と、
前記第1領域、前記第2領域、及び前記第4領域に形成され、第1導電型の不純物を含有し、第1の深さを有する第1不純物領域と、
前記第3領域に形成され、第2導電型の不純物を含有し、前記第1の深さよりも深い第2の深さを有する第2不純物領域と、
前記第3領域に形成され、前記第2導電型の不純物を含有し、前記第2の深さよりも浅い第3の深さを有する第3不純物領域と、
前記第3領域に形成された、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタと、
前記第4領域に形成された、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタと、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記16) 前記第1領域における前記半導体基板に電気的に接続された第1導電性プラグと、前記第2領域における前記半導体基板に電気的に接続された第2導電性プラグとを更に有し、
前記第1導電性プラグに与えられる第1電位と、前記第2導電性プラグに与えられる第2電位とが異なることを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第2不純物の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも深い位置にあり、前記第3不純物の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも浅い位置にあることを特徴とする付記15又は付記16に記載の半導体装置。
(付記18) 前記半導体基板の第5領域に形成され、1導電型の不純物を含有し、前記第1の深さと前記第2の深さよりも深い第4の深さを有する第4不純物領域と、
前記半導体基板の前記第5領域に形成され、第2導電型の不純物を含有し、前記第2の深さと同じ深さを有する第4不純物領域と、
前記第5領域に形成された、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第3トランジスタとを更に有することを特徴とする付記15〜付記17のいずれかに記載の半導体装置。
(付記19) 前記半導体基板の第6領域に形成され、1導電型の不純物を含有し、前記第1の深さと同じ深さを有する第5不純物領域と、
前記第6領域に形成された、前記第2導電型のソースドレイン領域を有し、前記第2トランジスタにおけるよりもゲート長が長い第4トランジスタとを更に有することを特徴とする付記15〜付記18のいずれかに記載の半導体装置。
(付記20) 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする付記15〜付記19のいずれかに記載の半導体装置。
10…シリコン基板、10a…素子分離溝、11…熱酸化膜、12…窒化シリコン膜、13…埋め込み絶縁膜、13a、13b…第1、第2素子分離絶縁膜、21…第1絶縁膜、22…第1レジストパターン、23…第1nウェル、25…第2nウェル、26…第6レジストパターン、27…第1pウェル、28…第1pウェル、29…第2pウェル、30…第2絶縁膜、31…第2レジストパターン、31a…窓、32…第4pウェル、33…閾値調整用p型不純物領域、35…第3レジストパターン、36…第4レジストパターン、39…第5レジストパターン、37…閾値調整用第1n型不純物領域、38…閾値調整用第2n型不純物、45…導電膜、45a〜45d…第1〜第4ゲート電極、46…絶縁性サイドウォール、51、53…第1、第2n型ソースドレインエクステンション、52、54…第1、第2p型ソースドレインエクステンション、55…n型不純物領域、56…第1n型ソースドレイン領域、57…第1p型ソースドレイン領域、58…第2n型ソースドレイン領域、59…第2p型ソースドレイン領域、61…高融点金属シリサイド層、63…カバー絶縁膜、64…層間絶縁膜、64a…コンタクトホール、66a〜66c…第1〜第3導電性プラグ。

Claims (9)

  1. 半導体基板に、該半導体基板の第1領域と第2領域を分離する第1素子分離絶縁膜と、該半導体基板の第3領域と第4領域を分離する第2素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う第1の膜厚を有する第1絶縁膜を介して、前記第1領域、前記第2領域、及び前記4領域に、第1導電型の第1不純物を前記半導体基板の第1の深さにまで注入する工程と、
    前記半導体基板上に形成された、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、前記第1素子分離絶縁膜、及び前記第2素子分離絶縁膜を覆う、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2絶縁膜を介して、前記第3領域に、第2導電型の第2不純物を、前記半導体基板の第2の深さにまで注入する工程と、
    前記第3領域に、前記第2導電型の第3不純物を、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにまで注入する工程と、
    前記第3領域に、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタを形成する工程と、
    前記第4領域に、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜は、エッチング特性が異なる下側層と上側層とを有し、
    前記第1不純物を注入した後、前記上側層をエッチングして除去し、前記下側層を前記第2絶縁膜として使用しながら、前記第2不純物を注入することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記下側層は酸化シリコン膜であり、前記上側層はフォトレジスト層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の深さは、前記第1の深さよりも深いことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2不純物の注入は、前記第3領域と前記第1素子分離絶縁膜の上に窓を備えたマスク層をマスクにしながら行われることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3不純物の注入は、前記第2絶縁膜を介して行われることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2不純物の濃度ピークは、前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも深い位置にあり、前記第3不純物の濃度ピークは、前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも浅い位置にあることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1領域と第2領域とを分離する第1素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板の第3領域と第4領域とを分離する第2素子分離絶縁膜と、
    前記第1領域、前記第2領域、及び前記第4領域に形成され、第1導電型の不純物を含有し、第1の深さを有する第1不純物領域と、
    前記第3領域に形成され、第2導電型の不純物を含有し、前記第1の深さよりも深い第2の深さを有する第2不純物領域と、
    前記第3領域に形成され、前記第2導電型の不純物を含有し、前記第2の深さよりも浅い第3の深さを有する第3不純物領域と、
    前記第3領域に形成された、前記第1導電型のソースドレイン領域を有する第1トランジスタと、
    前記第4領域に形成された、前記第2導電型のソースドレイン領域を有する第2トランジスタと、
    を有し、
    前記第2不純物領域の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも深い位置にあり、前記第3不純物領域の濃度ピークは前記第2素子分離絶縁膜の底部よりも浅い位置にあることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1領域における前記半導体基板に電気的に接続された第1導電性プラグと、前記第2領域における前記半導体基板に電気的に接続された第2導電性プラグとを更に有し、
    前記第1導電性プラグに与えられる第1電位と、前記第2導電性プラグに与えられる第2電位とが異なることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置
JP2009171624A 2009-07-22 2009-07-22 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5375402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171624A JP5375402B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 半導体装置とその製造方法
US12/833,279 US8216895B2 (en) 2009-07-22 2010-07-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/492,515 US8552506B2 (en) 2009-07-22 2012-06-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171624A JP5375402B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029286A JP2011029286A (ja) 2011-02-10
JP5375402B2 true JP5375402B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43496523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171624A Expired - Fee Related JP5375402B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8216895B2 (ja)
JP (1) JP5375402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9391159B2 (en) * 2012-04-03 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Triple well isolated diode and method of making
JP2014207361A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN106949412A (zh) * 2017-04-25 2017-07-14 厦门立达信绿色照明集团有限公司 一种筒灯固定结构
JP2019004008A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218194A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR0131723B1 (ko) * 1994-06-08 1998-04-14 김주용 반도체소자 및 그 제조방법
JP2000133610A (ja) * 1996-06-24 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3340361B2 (ja) 1997-10-01 2002-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2000091443A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4671314B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002198439A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置および携帯電子機器
JP2003051552A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003258118A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2003258119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003264244A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007027175A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120241869A1 (en) 2012-09-27
JP2011029286A (ja) 2011-02-10
US8552506B2 (en) 2013-10-08
US8216895B2 (en) 2012-07-10
US20110018067A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871132B1 (en) Extended drain metal-oxide-semiconductor transistor
JP4590884B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007189224A (ja) 集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法
JP2008034649A (ja) 半導体装置
US7374999B2 (en) Semiconductor device
JP5375402B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20170001945A (ko) 반도체 장치
JP4501183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4787709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5778900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100983514B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US20050186748A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008140805A (ja) 半導体装置
KR101035578B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
TWI626678B (zh) 用於類比應用之高增益電晶體
JP2004297044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112466953B (zh) 一种h型体接触soi mosfet器件及其制作方法
JP5672055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100731092B1 (ko) 고전압 반도체소자 및 그 제조방법
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004172195A (ja) 半導体装置および半導体集積回路装置
CN103594369B (zh) 一种半导体器件及其制造方法
JP2023146474A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030001179A (ko) 반도체 소자의 소자 격리층 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees