JP5375128B2 - 触媒及び燃料電池用触媒層 - Google Patents

触媒及び燃料電池用触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP5375128B2
JP5375128B2 JP2009013219A JP2009013219A JP5375128B2 JP 5375128 B2 JP5375128 B2 JP 5375128B2 JP 2009013219 A JP2009013219 A JP 2009013219A JP 2009013219 A JP2009013219 A JP 2009013219A JP 5375128 B2 JP5375128 B2 JP 5375128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fine particles
pores
carrier
catalyst fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009013219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167379A (ja
Inventor
菜 早川
宏樹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2009013219A priority Critical patent/JP5375128B2/ja
Priority to CN2010800053827A priority patent/CN102300640A/zh
Priority to PCT/JP2010/000389 priority patent/WO2010084773A1/ja
Publication of JP2010167379A publication Critical patent/JP2010167379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375128B2 publication Critical patent/JP5375128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に用いられる触媒及びこの触媒を含んだ触媒層の改良に関する。
燃料電池の電極の触媒層は、白金等からなる触媒微粒子を担体に担持させてなる触媒と高分子電解質とを混合して形成していた。燃料電池の性能を向上させるには、反応の活性点の密度の向上が必要と考え、担体の比表面積を大きくするとともに、これへより多くの触媒微粒子を高い分散率で担持させることを目指してきた。
例えば担体として比表面積が800m/g以上のカーボンブラックを採用し、これに白金触媒微粒子を50wt%以上担持させることにより白金触媒微粒子の比表面積を100m/g−Pt以上とすることができた。かかるカーボンブラックとして、ケッチェンブラックEC(ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製の商品名、以下同じ)及びケッチェンブラックEC−600JD(ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製の商品名以下同じ、この明細書においてKB600JDと略することがある。)を挙げることができる。
白金触媒微粒子の担持量を多くすることで触媒層の薄膜化が可能となり、高活性でかつ濃度過電圧の低いMEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)を提供できる。
本件に関連する技術を開示する文献として非特許文献1がある。この非特許文献1には0.04μm及び0.1μm径の細孔を有するカーボン担体が開示されている。
J. Electrochem. Soc., Vol. 142, No. 12, December 1995, P4146, right column.
白金触媒微粒子は高価であるので、これを高濃度かつ高分散させると触媒層ひいてはMEAの製造コストを増大させることとなる。
本発明者らは白金触媒微粒子の使用量を削減すべく鋭意検討を重ねてきた。その結果、下記の知見を見出した。
図1は担体としてのKB600JDにPt60wt%担持した触媒の3D−TEM観察結果を示す。図1の3方向スライス像から担体内部に白金触媒微粒子が存在することが確認される。観察対象のPt60%/KB600JDでは白金触媒微粒子数の約6割が担体内部に存在し、その結果、活性点となる白金触媒微粒子の表面の約5割の面積が担体の内部にあることとなる。
この担体内部に存在している白金触媒微粒子が発電に寄与していないのなら、担持した白金触媒微粒子のうちのかなりの割合が無駄に存在していることになる。
触媒微粒子担持量が十分に多ければ、担体外表面に存在する白金触媒微粒子のみで充分な高性能を得られるが、触媒微粒子量低減のために触媒微粒子担持量を減らして、かつ、性能を維持するためには白金触媒微粒子が担体内部に存在する比率をできるだけ少なくして、触媒微粒子利用率を上げる必要がある。
図2はN/C比を変えて作製した触媒層のN吸着測定結果である。N/C比を大きくしたとき減少する細孔容積は主に細孔径4nm以上の細孔径によるもので、担体内部の細孔に由来する約3.5nmの細孔による細孔容積はほとんど変化しない。このことから、担体内部の細孔は高分子電解質によって殆どふさがれていないことがわかる。
図3は、図2の結果に基づき、担体(カーボン製)の細孔容積と電解質添加量(N/C比)との関係をグラフ化したものである。図3より、N/C比を大きくしたとき減少する細孔容積は主に細孔径4nm以上のもので、4nm未満の細孔による細孔容積はほとんど変化しないという結果が得られた。
以上から、高分子電解質はカーボン担体における4nm未満の細孔には入らず、4nm未満の細孔に存在する白金触媒微粒子は電解質に接することができない。このような白金触媒微粒子の周囲には三相界面が形成されず、発電に寄与することができなくなる。
かかる白金触媒微粒子に対して電解質を接触させる方策として、高分子電解質を微細化、あるいは低分子化して、細孔内部まで高分子電解質が入り込めるようにするということが考えられる。
しかし、プロトン導電性の確保のためには高分子電解質の連続性が必要であり、細孔内部での高分子電解質の構造制御は難しい。さらには、4nm未満のような極めて小径な細孔内部において、そもそも白金触媒微粒子に酸素を十分供給し、かつ生成水を排出するといった物質移動が円滑に実行されるか否か疑問のところもある。
この発明は本発明者らが見出した上記知見に基づいてなされたものである。即ち、
細孔径が4nm以上の細孔のみを有する担体に触媒微粒子が担持されていることを特徴とする触媒。
高分子電解質が入り込めない細孔に触媒微粒子が入ることを防ぐため、予め4nm未満の細孔を持たない担体を用いることで触媒微粒子利用率を高めることができ、結果として高価な触媒微粒子の使用量削減が可能になる。
しかし、このような担体の比表面積は小さく、従来の高性能触媒のような高い担持率にすると触媒微粒子径が大きくて、触媒微粒子比表面積が小さい重量比活性の低い触媒になってしまい、触媒微粒子使用量の低減をすることができない。
そこで、(高比表面積担体に高担持・高分散担持することで、大きい触媒微粒子表面積を確保した高性能触媒とは逆に)、低触媒担持率にすることで触媒微粒子径を小さくし、もって触媒微粒子表面積を確保しつつ重量比活性の低下を回避する対策をとる。触媒微粒子使用量の削減、即ち触媒層中の触媒微粒子量(担持量あるいは目付量)を少なくする場合には、低担持率触媒でも触媒層の厚さを高性能触媒と同等に抑えれば濃度過電圧増加の懸念はない。
図1は約3.5nmの細孔を有する比較例のカーボン担体における白金触媒微粒子の分布を示す3D−TEM像である。 図2はN/C比を変化させたときの比較例の触媒層の細孔分布を示す。 図3は触媒層の細孔容積とN/C比との関係を示す。 図4は実施例と比較例のカーボン担体における比表面積を示す。 図5は実施例のMEAと比較例のMEAとのIV特性図である。
図4に、実施例の担体として用いるカーボンブラックのN吸着測定結果を示す。BJH法によって求めた細孔径1.7nm〜300nmのメソ細孔の比表面積と細孔径4nm〜300nmの比表面積とをそれぞれ棒グラフで示している。実施例の担体では、細孔径1.7nm〜300nmのメソ細孔の比表面積と細孔径4nm〜300nmの比表面積とがほぼ等しい。その結果、4nm未満の細孔が殆ど存在しないことがわかる。
比較例として示したKB600JDでは、4nm未満の細孔が全比表面積の半分以上を占めている。
実施例の担体としてCABOT社製のBP880(商品名)を用いることができる。
実施例の担体の比表面積に対する白金触媒微粒子重量と白金触媒微粒子径の関係から、白金触媒微粒子表面積を維持できる白金触媒微粒子担持率を決める。実施例のカーボン担体の細孔径4nm以上の細孔からなる比表面積は185m2/g-Cで、白金触媒微粒子担持率を20wt%にすれば、比較例であるKB600JD60wt%担持触媒と同等の白金触媒微粒子径にすることができる。
実際に作製した白金触媒微粒子の粒径は表1のようになり、発電前後ともに60wt%担持KB600JD触媒(比較例)とほぼ同等の白金触媒微粒子比表面積を確保できた。
表1の結果から、白金触媒微粒子の平均粒径は4.0nm未満とすることが好ましい。
表1に示した比較例の触媒(白金触媒微粒子/担体)と実施例の触媒(白金触媒微粒子/担体)とでそれぞれ作製したMEAの50℃フル加湿での性能比較を行う。
実施例の触媒と電解質溶液とを混合してペーストを作製し、これをカーボン布等へスクリーン印刷法で塗布して触媒層を形成し、これをカソード電極とする。このカソード電極、電解質膜(Nafion(商標名)製)、アノード電極を接合してMEAを作製する。本試験に使用したカソード電極の白金触媒微粒子担持量は0.1mg/cmである。
比較例の触媒についても上記と同様にしてMEAを作製する。比較例のカソード電極の白金触媒微粒子担持量は同じく0.1mg/cm2である。
50℃フル加湿の空気性能の比較を図5に示す。同じ白金触媒微粒子担持量(重量ベース)の比較では全電流域で実施例のMEAの性能が高かった。
また、低電流領域の性能比較(表2)では、面積比活性、重量比活性ともに実施例のMEAが比較例のMEAを上回った。
実施例の触媒と比較例の触媒を用いてそれぞれ作製したMEAのフル加湿での電気化学的比表面積をCV測定で求め、Pt利用率を計算した。結果は表3に示す。
表3の結果から、実施例の触媒を利用したMEAの白金触媒微粒子利用率が比較例のそれより高いことがわかる。
上記において、この発明における触媒微粒子とは、白金微粒子自体に限定されず、白金合金からなる粒子及びその他の金属及び合金からなる粒子など、燃料電池反応に利用できる全ての材料からなる微粒子を含むものとする。
なお、上記明細書の記載において、4nm以上の細孔、4nm未満の細孔、3.5nmの細孔とは、それぞれ担体の細孔の開口部の直径が4nm以上の細孔、4nm未満の細孔、3.5nmの細孔を指す。
この発明を規定するにあたり、担体の細孔の開口部の直径を4nm以上と規定しているが、これは高分子電解質が入り込めない細孔の開口部の直径を規定せんがために発明者らが自らの実験に基づき特定した値である。
したがって、この発明の担体を用いた触媒層においては、担体における実質的に全ての細孔内に触媒粒子が担持されるとともに、当該細孔は高分子電解質で充填されている。
担体には高い電導性と耐蝕性を有し、触媒微粒子を担持できる物理的特性を有する材料を使用することができる。かかる材料として、実施例で使用したカーボン担体の他、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物、SrVO等のペロブスカイト型酸化物などを挙げることができる。
本発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。

Claims (3)

  1. 細孔径が4nm〜300nmの細孔を有する担体に平均粒径が4nm未満である触媒微粒子が担持されている触媒と高分子電解質とを含み、前記担体に含まれる細孔は4nm未満の細孔径を有さない、燃料電池用触媒層。
  2. 燃料電池用触媒層であって、
    平均粒径が4nm未満である触媒微粒子を担体に担持させた触媒と高分子電解質とを含み、
    前記担体に形成された、実質的に全ての細孔内に、前記高分子電解質が充填されており、前記全ての細孔の細孔径は4nm〜300nmである、ことを特徴とする燃料電池用触媒層。
  3. 細孔径が4nm〜300nmの細孔を有する担体に平均粒径が4nm未満である触媒微粒子が担持されている触媒で、前記担体に含まれる細孔は4nm未満の細孔径を有さない、燃料電池用触媒層に用いられる触媒。
JP2009013219A 2009-01-23 2009-01-23 触媒及び燃料電池用触媒層 Expired - Fee Related JP5375128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013219A JP5375128B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 触媒及び燃料電池用触媒層
CN2010800053827A CN102300640A (zh) 2009-01-23 2010-01-25 燃料电池用催化剂层及其所使用的催化剂
PCT/JP2010/000389 WO2010084773A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-25 燃料電池用触媒層及びそれに使用する触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013219A JP5375128B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 触媒及び燃料電池用触媒層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167379A JP2010167379A (ja) 2010-08-05
JP5375128B2 true JP5375128B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42700014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013219A Expired - Fee Related JP5375128B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 触媒及び燃料電池用触媒層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375128B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488132B2 (ja) * 2009-11-04 2014-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池用触媒層及び膜電極接合体
JP5387418B2 (ja) * 2010-01-07 2014-01-15 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池用触媒層及び燃料電池用触媒層の製造方法並びに膜電極接合体
JP5555615B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-23 株式会社キャタラー 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
JP5900015B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池
JP5998277B2 (ja) * 2013-04-25 2016-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒、およびこれを含む燃料電池用電極触媒層
JP6496531B2 (ja) * 2014-11-25 2019-04-03 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒
WO2021132103A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015120A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
JP2007194197A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Canon Inc 触媒電極、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2007220384A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 触媒担体、燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極及び燃料電池セル並びに燃料電池
JPWO2008093731A1 (ja) * 2007-02-01 2010-05-20 独立行政法人産業技術総合研究所 燃料電池用電極触媒およびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167379A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Electrochemical studies of an unsupported PtIr electrocatalyst as a bifunctional oxygen electrode in a unitized regenerative fuel cell
JP6232505B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP6728127B2 (ja) 電気化学的電池のためのカソード設計
JP5375128B2 (ja) 触媒及び燃料電池用触媒層
JP7105226B2 (ja) 電気化学燃料電池のためのカソード電極設計
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
Hou et al. Enhanced low-humidity performance in a proton exchange membrane fuel cell by the insertion of microcrystalline cellulose between the gas diffusion layer and the anode catalyst layer
Zhuo et al. Electrode structure optimization combined with water feeding modes for Bi-Functional Unitized Regenerative Fuel Cells
JP6727266B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
US20170104222A1 (en) Fuel cell catalyst layer, and fuel cell
JP5488132B2 (ja) 燃料電池用触媒層及び膜電極接合体
JP2009026501A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP6727263B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP5375152B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP5482074B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP2011113739A (ja) 燃料電池のカソード電極触媒
JP7116665B2 (ja) 触媒層
JP6727264B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
Zeng et al. Binary oxide-doped Pt/RuO2–SiOx/C catalyst with high performance and self-humidification capability: the promotion of ruthenium oxide
Inoue et al. Experimental analyses of low humidity operation properties of SiO2-containing catalyst layers for polymer electrolyte fuel cells
Yan et al. A novel cathode architecture with a thin reaction layer alleviates mixed potentials and catalyst poisoning in direct methanol fuel cells
WO2010084773A1 (ja) 燃料電池用触媒層及びそれに使用する触媒
JP5481297B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP6536454B2 (ja) 燃料電池用触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees