JP5374002B1 - 窒化物半導体発光装置 - Google Patents

窒化物半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374002B1
JP5374002B1 JP2013531997A JP2013531997A JP5374002B1 JP 5374002 B1 JP5374002 B1 JP 5374002B1 JP 2013531997 A JP2013531997 A JP 2013531997A JP 2013531997 A JP2013531997 A JP 2013531997A JP 5374002 B1 JP5374002 B1 JP 5374002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
nitride semiconductor
emitting device
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038113A1 (ja
Inventor
彰 井上
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013531997A priority Critical patent/JP5374002B1/ja
Priority claimed from PCT/JP2013/003566 external-priority patent/WO2014038113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374002B1 publication Critical patent/JP5374002B1/ja
Publication of JPWO2014038113A1 publication Critical patent/JPWO2014038113A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

半導体発光装置は、実装基板101の実装面上に保持され、成長面が非極性面又は半極性面であり、且つ偏光光を発する半導体発光チップ100と、平面視において半導体発光チップを囲むように設けられ、偏光光を反射する反射面を有するリフレクタ120と、実装基板101の実装面上に保持され、リフレクタ120を半導体発光チップ100の周囲で回転自在に保持する連結具130とを有している。

Description

本発明は、実装基板の実装面上に保持され、成長面が非極性面又は半極性面であり、且つ偏光光を発する半導体発光チップと、偏光光を反射する反射面を有する反射部材と、該反射部材を保持する連結具とを備えた窒化物半導体発光装置に関する。
V族元素に窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。なかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)素子及び緑色LED素子、並びに青色半導体レーザ素子も実用化されている。
窒化ガリウム系化合物半導体は、ガリウム(Ga)の一部を、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような窒化物半導体は、一般式AlGaInN(但し、0≦x,z<1、0<y≦1、x+y+z=1である。)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体をGaN系半導体と呼ぶ。
GaN系半導体は、GaをAlやInで置換することにより、そのバンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色又は緑色等の短波長の光のみならず、オレンジ色又は赤色等の長波長の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置及び照明装置等に応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面方位を4指数表記(六方晶指数)で表している。4指数表記では、a、a、a及びcで表される基本ベクトルを用いて結晶面及びその面方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。図1(a)には、c面の他に、a面「=(11−20)面」及びm面「=(1−100)面」を示している。また、図1(b)には、r面「=(1−102)面」を示し、図1(c)には、(11−22)面を示している。なお、本明細書においては、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左側に付された符号「−」は、その指数の反転を便宜的に表している。
図2(a)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで表している。図2(b)はm面表面付近の原子配列をa軸方向から観察した棒球モデルである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列をm軸方向から観察した棒球モデルである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(a)及び図2(b)から分かるように、m面に平行な平面上にN原子及びGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(a)及び図2(c)から分かるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
従来から、GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合は、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面とする基板が用いられている。この場合、Ga原子及びN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれる。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層を構成するInGaNからなる量子井戸層には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。発生したピエゾ電界により、発光層内における電子及びホールの分布に位置ずれが生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果によって、発光層の内部量子効率が低下するという問題がある。この発光層における内部量子効率の低下を抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは3nm以下となるように設計されている。
さらに近年、非極性面と呼ばれるm面若しくはa面、又は半極性面と呼ばれる−r面若しくは(11−22)面を主面とする基板を用いて、発光素子を作製することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面及び(0−110)面がある。
図2(a)及び図2(b)に示すように、m面においては、Ga原子及びN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。このため、m面を成長面とする半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という問題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面又は(11−22)面でも類似の効果を得ることができる。
m面若しくはa面、又は−r面若しくは(11−22)面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、その価電子帯の構造に由来した偏光特性を有している。
例えば、特許文献1には、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内の方位角の違いによる強度の差を低減するために、主面12aを有する発光層12を含む発光ダイオードチップ10と、発光ダイオードチップ10が配置されるチップ配置面21aを有するパッケージ20とを備え、発光層12の主面12aから出射される光は、発光層12の主面12aの面内の方位角に依存して複数の異なる発光強度を有し、発光ダイオードチップ10及びパッケージ20の少なくとも一方は、パッケージ20から出射される光のチップ配置面12aの面内の方位角の違いによる強度の差を低減する構造を有する発光ダイオード装置が記載されている。
また、特許文献2には、偏光光の乱れを防止するために、発光素子が実装された内面の少なくとも一部を鏡面にする発光装置が記載されている。
また、特許文献3には、高い偏光比の偏光光を出射する発光装置を実現するために、第1端面及び第2端面からそれぞれ第1偏光及び第2偏光を発する発光素子と、第1端面と平行に対向する第1内壁面に向けて、第2偏光を反射させる第2内壁面を有するパッケージからなる発光装置が記載されている。
特開2008−109098号公報 特開2009−38293号公報 特開2009−88353号公報
前記従来の非極性面又は半極性面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光装置においては、出射光の配光分布特性及び偏光特性に対する、より適切な制御が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされ、その目的は、出射光の配光分布特性及び偏光特性をより適切に制御することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、実装基板と、実装基板の実装面上に保持され、成長面が非極性面又は半極性面であり、且つ偏光光を発する半導体発光チップと、平面視において半導体発光チップを囲むように設けられ、偏光光を反射する反射面を有する反射部材と、実装基板の実装面上に保持され、反射部材を半導体発光チップの周囲で回転自在に保持する連結具とを備えている。
本発明に係る半導体発光装置によると、配光分布特性及び偏光度特性をより適切に制御することができる。特に、配光角の制御に加え、偏光度が維持された発光光と偏光度が低減された発光光とを任意に選択することができる。
図1(a)はウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa、a、a及びcと、a面、c面及びm面とを示す斜視図である。図1(b)はウルツ鉱型結晶構造のr面を示す斜視図である。図1(c)はウルツ鉱型結晶構造の(11−22)面を示す斜視図である。 図2(a)〜図2(c)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図である。 図3(a)は偏光特性及び配光分布特性の測定に関して、半導体発光チップからの光の偏光方向、測定平面L及び方位角χの関係を示す斜視図である。図3(b)は法線がm軸で、L0平面における偏光方向、測定平面L及び方位角χの関係を示す斜視図である。図3(c)は法線がm軸で、L45平面における偏光方向、測定平面L及び方位角χの関係を示す斜視図である。図3(d)は法線がm軸で、L90平面における偏光方向、測定平面L及び方位角χの関係を示す斜視図である。 図4(a)は一実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図4(b)は図4(a)のX−X’線における断面図である。 図5(a)〜図5(c)は一実施形態に係る窒化物半導体発光装置における効果を説明する模式図であり、図5(a)は平面図であり、図5(b)は図5(a)のY−Y’線における断面図であり、図5(c)は図5(a)のZ−Z’線における断面図である。 図6は一実施形態に係る窒化物半導体発光装置を構成するリフレクタにおける、角度θ1xと角度θ1yとが同一の場合における角度θ1zとの関係を示すグラフである。 図7(a)〜図7(c)は一実施形態に係る窒化物半導体発光装置における他の効果を説明する模式図であり、図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)のZ−Z’線における断面図であり、図7(c)は図7(a)のY−Y’線における断面図である。 図8は一実施形態に係る窒化物半導体発光装置におけるリフレクタを角度θ2だけ回転させた状態を示す平面図である。 図9(a)及び図9(b)は図4(a)及び図4(b)に示す窒化物半導体発光装置に偏光制御部材を設けた一例を示す平面図及び断面図である。 図10(a)及び図10(b)は図4(a)及び図4(b)に示す窒化物半導体発光装置に偏光制御部材を設けた他の例を示す平面図及び断面図である。 図11(a)及び図11(b)は図4(a)及び図4(b)に示す窒化物半導体発光装置に偏光制御部材を設けたさらに他の例を示す平面図及び断面図である。 図12は一実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す断面図である。 図13は一実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す断面図である。 図14は一実施形態の第3変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す断面図である。 図15(a)は一実施形態の第4変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図15(b)は図15(a)のX−X’線における断面図である。 図16(a)は一実施形態の第5変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図16(b)は図16(a)のX−X’線における断面図である。 図17(a)は一実施形態の第6変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図17(b)は図17(a)のX−X’線における断面図である。 図18(a)は一実施形態の第7変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図18(b)は図18(a)のX−X’線における断面図である。 図19(a)は一実施形態の第8変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図19(b)は図19(a)のX−X’線における断面図である。 図20(a)〜図20(c)はリフレクタにおける反射面の形状の変形例を示す模式的な平面図である。 図21は第1実施例に係るリフレクタS1を有する窒化物半導体発光装置を示す平面図及び断面図である。 図22は第1実施例に係るアルミニウム製リフレクタの反射面の反射率特性を示す図である。 図23(a)は角度θ2が0°に設定されたリフレクタS1を有する窒化物半導体発光装置の偏光度特性を示す図である。図23(b)は角度θ2が0°に設定されたリフレクタS1を有する窒化物半導体発光装置の配光分布特性を示す図である。 図24(a)は角度θ2が45°に設定されたリフレクタS1を有する窒化物半導体発光装置の偏光度特性を示す図である。図24(b)は角度θ2が45°に設定されたリフレクタS1を有する窒化物半導体発光装置の配光分布特性を示す図である。 図25は第1実施例に係る角度θ2と法線方向の偏光度との関係を示す図である。 図26は第1実施例に係る角度θ2と法線方向の規格化偏光度との関係を示す図である。 図27は第2実施例に係る角度θ2と法線方向の偏光度との関係を示す図である。 図28は第2実施例に係る角度θ2と法線方向の規格化偏光度との関係を示す図である。 図29(a)は比較例1に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図29(b)は図29(a)のY−Y’線における断面図である。 図30(a)は比較例1に係る半導体発光装置の偏光度特性を示す図である。図30(b)は比較例1に係る半導体発光装置の配光分布特性を示す図である。 図31(a)は比較例2に係る半導体発光装置の偏光度特性を示す図である。図31(b)は比較例2に係る半導体発光装置の配光分布特性を示す図である。
一実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の実装面上に保持され、成長面が非極性面又は半極性面であり、且つ偏光光を発する半導体発光チップと、平面視において半導体発光チップを囲むように設けられ、偏光光を反射する反射面を有する反射部材と、実装基板の実装面上に保持され、反射部材を半導体発光チップの周囲で回転自在に保持する連結具とを備えている。
一実施形態において、連結具には、反射部材の外環部と対向し、且つ実装面と平行に延びる凹部が設けられ、反射部材の外環部には、連結具の凹部と勘合する凸部が設けられていてもよい。
一実施形態において、連結具には、反射部材の外環部と対向する凸部が設けられ、反射部材の外環部には、実装面と平行に延び、且つ連結具の凸部と勘合する凹部が設けられていてもよい。
一実施形態において、連結具を実装面に垂直な方向から見た平面形状は、環状であってもよい。
一実施形態において、連結具は、実装面に垂直な方向に延びる、少なくとも3本の柱状部材により構成されていてもよい。
一実施形態において、連結具と反射部材とは、凸部と凹部との嵌合部を除いて、接触していなくてもよい。
一実施形態において、連結具は、反射部材の底部と対向する位置に設けられており、反射部材の底部には、凸部又は環状の凹部が設けられ、連結具の上部には、反射部材の凸部又は凹部と勘合する環状の凹部又は凸部が設けられていてもよい。
一実施形態において、反射部材の外環部を駆動する回転機構部をさらに備えていてもよい。
一実施形態において、反射部材の上面及び連結具の上面のうち少なくとも反射部材の上面には、偏光光の偏光方向に対する反射面の角度が特定可能なマーカが設けられていてもよい。
一実施形態において、反射部材の上面及び連結具の上面のうち少なくとも反射部材の上面には、偏光光の偏光方向に対する反射面の角度を固定するストッパが設けられていてもよい。
一実施形態において、反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されていてもよい。
一実施形態において、反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、実装面に垂直な方向から見た平面視において長方形形状に配置されていてもよい。
一実施形態において、反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されており、偏光光の偏光方向と反射面が形成する形状の一辺とがなす角度をθ2とした場合に、角度θ2は、0°以上且つ10°以下、又は80°以上且つ90°以下に設定可能なようにマーカ及びストッパの少なくとも一方が設けられていてもよい。
一実施形態において、反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されており、偏光光の偏光方向と反射面が形成する形状の一辺とがなす角度をθ2とした場合に、角度θ2は、30°以上且つ60°以下に設定可能なようにマーカが設けられていてもよい。
一実施形態において、反射面における半導体発光チップの成長面に垂直な方向の断面視は、直線若しくは曲線又はこれらの組み合わせによって構成されており、反射面の断面視において、反射面と半導体発光チップの成長面の法線方向とがなす角度を算術平均傾斜角度Δθ1で定義した場合に、算術平均傾斜角度Δθ1は、20°以上且つ40°以下であってもよい。
一実施形態において、反射面の表面の凹凸の高さは、100nm以下であってもよい。
一実施形態において、反射部材の上に保持され、且つ、偏光光の入射方向によって偏光度が変化する偏光制御部材をさらに備えていてもよい。
一実施形態において、偏光制御部材は、偏光板であってもよい。
一実施形態において、偏光制御部材は、表面にストライプ状の凹凸が形成された透光性部材であってもよい。
一実施形態において、偏光制御部材は、シリンドリカル状の透光性部材であってもよい。
一実施形態において、反射面は、反射部材に平面視において楕円形状又は多角形状に設けられていてもよい。
一実施形態において、反射面は、反射部材に平面視において長方形状に設けられていてもよい。
一実施形態において、反射面は、反射部材に平面視において正方形状に設けられていてもよい。
ところで、m面を成長面とする窒化物半導体活性層は、主としてa軸方向に電界強度が偏った光を出射する。発光素子が偏光光を発する場合は、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。すなわち、発光素子の放射パターン(配光分布)が不均一となる。また、−r面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面及び(11−22)面等の半極性面、並びにa面等の他の非極性面においても窒化物半導体の特定の結晶方向に電界強度が偏った光を出射し、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。
a面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、m軸であることが知られている。従って、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(20−2−1)面及び(20−21)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、[−12−10]方向であることが知られている。従って、[−12−10]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(10−1−3)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には[−12−10]方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[11−23]方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には[−12−10]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には[11−23]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(11−22)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合にはm軸方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[−1−123]方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には、[−1−123]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
本明細書においては、特定の方向に電界強度が偏った光を「偏光光(Polarized Light)」と称する。例えばX軸方向に電界強度が偏った光を「X軸方向の偏光光」と称し、このときのX軸方向を「偏光方向」と称する。なお、「X軸方向の偏光光」とは、X軸方向に偏光した直線偏光光のみを意味するものではなく、他の軸方向に偏光した直線偏光光を含んでいてもよい。より詳細には、「X軸方向の偏光光」とは、「X軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の強度(電界強度)が「他の軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の電界強度よりも大きくなる光を意味する。従って、「X軸方向の偏光光」は、X軸方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光のみならず、種々の方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光が混在した非コヒーレント光を広く含む。
偏光子の偏光透過軸を光軸の周りに回転させたとき、その偏光子を透過する光の電界強度が最も大きくなるときの強度をImaxとし、電界強度が最も小さくなるときの強度をIminとするとき、光の偏光度は、以下の式(A)で定義される。
式(A)
偏光度=|Imax−Imin|/|Imax+Imin|
「X軸方向の偏光光」の場合は、偏光子の偏光透過軸がX軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がImaxとなり、偏光子の偏光透過軸がY軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がIminとなる。完全な直線偏光光では、Imin=0となるため、偏光度は1に等しくなる。一方、完全な非偏光光では、Imax−Imin=0となるため、偏光度は0に等しくなる。
m面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、上述のように、主としてa軸方向の偏光光を出射する。このとき、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光も出射される。しかしながら、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光は、a軸方向の偏光光と比べてその強度が小さい。
本明細書においては、m面を成長面とする活性層を例に挙げ、a軸方向の偏光光に着目して議論するが、−r面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面及び(11−22)面等の半極性面、並びにa面等の他の非極性面でも特定の結晶方向の偏光光について同様のことがいえる。
本発明において、「m面」とは、m面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面から±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。また、本発明の「m面」は、ステップ状の複数のm面領域を含む面をも含む。m面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響は極めて小さい。また、m面から僅かに傾斜する面は、微視的には、多数のm面領域がステップ状に存在し、傾きのないm面と同様の性質を有する。一方、結晶成長技術において、結晶方位が所望の方位と厳密に一致した基板から僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。従って、自発分極の影響を十分に抑制しながら、エピタキシャル成長する半導体層の結晶の品質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために、結晶面を僅かに傾斜させることが有用な場合もある。
また、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」についても同様のことがいえるので、本明細書において、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」とは、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面に対して完全に平行な面のみだけでなく、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面から、±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。
窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体からなる半導体発光チップと、リフレクタとを備える。リフレクタは、キャビティと呼ばれる場合がある。窒化物半導体発光装置は、実装基板の上に配置される。実装基板は、パッケージと呼ばれる場合がある。実装基板のうち半導体発光チップが保持される面を実装面と呼ぶ。リフレクタは、半導体発光チップから出射した光の向きを変える反射面を有する。
従来、偏光光を発する半導体発光チップに関して、配光分布特性の方位角依存性と偏光度特性における方位角特性とは、十分に調べられておらず、リフレクタの反射面が配光分布特性と偏光度特性とに与える影響は、明らかにされていなかった。
上記の特許文献1には、光の配光分布特性の非対称性を改善する目的で、半導体発光チップの配置方法、実装面及びリフレクタの表面の形状が記載されているが、偏光度特性に関しては、なんら考慮されていない。
上記の特許文献2には、光の偏光度を維持する目的で、リフレクタの反射面を鏡面にする構造が記載されているが、配光分布特性に関してはなんら考慮されていない。
上記の特許文献3には、光の偏光度を高める目的で、窒化物半導体発光チップの第2端面から出射した光の偏光方向を、第1端面から出射した光の偏光方向に揃えるためのリフレクタ構造が記載されているが、配光分布特性に関してはなんら考慮されていない。
<偏光光を発する半導体発光チップの偏光度特性と配光分布特性に関して>
実施形態の説明に先立って、偏光光を発する半導体発光チップの偏光度特性と配光分布特性とに関して説明する。
まず、窒化物半導体からなる半導体発光チップ100から出射する光の方位の定義と、配光分布特性及び偏光度特性の測定方法とに関して、図3(a)、図3(b)、図3(c)及び図3(d)を用いて説明する。まず、半導体発光チップ100に含まれる活性層の成長面であるm面に垂直な方向をZ軸とし、活性層から出射する光の偏光方向をX軸とし、Z軸及びX軸に共に垂直な方向をY軸とする。Z軸は、法線方向とも呼ぶ。活性層の成長面がm面の場合には、Z軸はm軸と対応し、X軸はa軸と対応し、Y軸はc軸と対応する。
活性層106に対して垂直に交わる平面Lを定義する。平面Lが偏光方向、すなわちX軸に対してなす角度をφ(ファイ)と定義し、φが特定の値φ1(単位:度[°])である場合の平面LをLφ1平面と定義する。さらに、Lφ1平面上において、Z軸方向(法線方向)と放射光がなす角度を方位角χ(カイ)と定義する。また、Lφ1平面によって配光分布特性の測定面を定義し、方位角χによって測定方位角を定義する。また、Lφ1平面が断面である場合の断面視を「Lφ1平面における断面視」と呼ぶ。
図3(b)、図3(c)及び図3(d)は、活性層の成長面がm面である場合の具体例を示している。
図3(b)は、活性層の成長面がm面で、L0平面における配光分布特性及び偏光度特性の測定軸を示している。この場合、L0平面は、m軸とa軸とがなす平面と対応する。
図3(c)は、活性層の成長面がm面で、L45平面における配光分布特性及び偏光度特性の測定軸を示している。この場合、L45平面は、m軸を含み、且つa軸から45°傾いた平面と対応する。
図3(d)は、活性層の成長面がm面で、L90平面における配光分布特性及び偏光度特性の測定軸を示している。この場合、L90平面は、m軸とc軸とがなす平面と対応する。
偏光光を発する活性層を備えた半導体発光チップ100から出射する光は、L0平面、L45平面及びL90平面の各測定面において、配光分布特性及び偏光度特性は非対称となる。この現象は、後述する比較例において、その詳細を説明する。
配光分布特性に注目すると、L45平面及びL90平面の特性は類似した特性を示し、χが−80°以上且つ−10°以下の範囲、及び10°以上且つ80°以下の範囲の光強度は、χ=0°、すなわち法線方向の光強度よりも極めて大きい光強度を示す。
偏光度特性に注目すると、L90平面の特性は、方位角χが−80°以上且つ+80°以下の範囲において、光強度が大きく、且つ高い偏光度を維持する。L0平面の特性は、方位角χが0°において光の偏光度が最大となり、方位角χが高角度側では緩やかに光の偏光度が低下する。L45平面の特性では、方位角χが0°において光の偏光度が最大となる点はL0平面の特性に類似している。しかし、方位角χが高角度側での光の偏光度の低下が顕著であり、方位角χが−40°以下及び40°以上の範囲の光の偏光度は、χ=0°の光の偏光度のほぼ2分の1以下にまで減少する。さらに、L45平面の特性では、方位角χが−50°以下及び50°以上の範囲の光の偏光度は、χ=0°の光の偏光度のほぼ3分の1以下にまで減少する。このような配光分布特性及び偏光度特性の方位角依存性は、これまで知られていなかった。
本発明者らは、配光分布特性及び偏光度特性の方位角依存性という新たな特性に基づいて、本実施形態に想到した。すなわち、L90平面で方位角χが−80°以上且つ80°以下の範囲に放射される光は、光強度が大きく、且つ偏光度が高いという性質に注目した。さらに、L45平面で方位角χが−80°以上且つ−40°以下の範囲、及び方位角χが40°以上且つ80°以下の範囲に放射される光は、光強度が極めて大きく、光の偏光度が低いという性質に注目した。
すなわち、L90平面で方位角χが−80°以上且つ80°以下の範囲に放射される光を法線方向に集光することにより、法線方向の光の偏光度を維持することが可能となる。さらに、L45平面で方位角χが−80°以上且つ−40°以下の範囲、及び40°以上且つ80°以下の範囲に放射される光を法線方向に集光しないことにより、法線方向の光の偏光度の低減を抑制することが可能となる。
一方、L45平面で方位角χが−80°以上且つ−40°以下、及び方位角χが40°以上且つ80°以下の範囲に放射される光は、光強度が極めて大きく、光の偏光度が低いという性質にも注目した。
すなわち、L45平面で方位角χが−80°以上且つ−40°以下、及び40°以上且つ80°以下の範囲の出射光を法線方向に集めることにより、法線方向の光強度を大きくしながら、光の偏光度を低減することが可能となる。さらには、L45平面で−80°以上且つ−50°以下、及び方位角χが50°以上且つ80°以下の範囲の出射光を法線方向に集めることにより、法線方向の光強度を大きくしながら光の偏光度を、より低減することが可能となる。
(一実施形態)
一実施形態に係る窒化物半導体発光装置について図4(a)及び図4(b)を参照しながら説明する。
図4(a)は本実施形態に係る窒化物半導体発光装置の平面構成を示し、図4(b)はX−X’線における断面構成を示している。X−X’線における断面はL0平面に相当する。本実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、実装基板101と、該実装基板101の上に実装され、偏光光を放出する半導体発光チップ100と、該半導体発光チップ100の周囲に複数の反射面が形成された反射部材であるリフレクタ120と、実装基板101の上に保持され、リフレクタ120を半導体発光チップ100の周囲で回転自在に保持する回転機構部150とを備えている。本実施形態においては、回転機構部150は、リフレクタ120と、該リフレクタ120の側面及び底面を支持する連結具130とから構成される。
図4(b)に示すように、半導体発光チップ100は、m面を主面且つ成長面とするGaN層(以下、m面GaN層と呼ぶ。)を有する基板104と、基板104におけるGaN層の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105の上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106の上に形成されたp型窒化物半導体層107と、p型窒化物半導体層107の上に接するように形成されたp側電極108と、露出されたn型窒化物半導体層105の上に接するように形成されたn側電極109とを含む。活性層106は、非極性面又は半極性面を成長面に有し、偏光光を出射する。なお、本実施形態においては、半導体発光チップ100には、発光ダイオード(LED)チップを用いることができる。以下の変形例においても同様である。
n型窒化物半導体層105、活性層106及びp型窒化物半導体層107の成長面は、m面にほぼ平行となる。すなわち、これらの層は、m軸方向に積層されている。n型窒化物半導体層105と活性層106との間には、他の層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間に他の層が形成されていてもよい。ここで、窒化物半導体として、GaN系半導体を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式AlInGaN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
半導体発光チップ100は、そのp側電極108及びn側電極109を、実装基板101の実装面上に配置された配線電極102と対向させて実装されている。すなわち、半導体発光チップ100は、実装基板101上の2つの配線電極102とそれぞれバンプ103を介在させて電気的に接続され且つ保持されている。このような構成は、フリップチップ構造と呼ばれる。配線電極102の一方は、p側電極108と接続され、その他方は、n側電極109と接続されている。但し、フリップチップ構造は、一例に過ぎず、基板104を実装面に実装し、p側電極108及びn側電極109を実装基板101の上方に向けるジャンクションアップ構造、フェイスアップ構造等であってもよく、半導体発光チップ100における実装形態は適宜選択することができる。実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板等の絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料等を用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
基板104は、GaN層のみで構成されていてもよく、また、GaN層以外の層を含んでいてもよい。GaN層以外の層は、m面GaN基板、m面SiC基板、r面サファイア基板、m面サファイア基板又はa面サファイア基板であってもよい。さらに、基板104は除去されていてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAlGaInN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InGa1−YNからなる複数の障壁層(但し、0≦Y<1)と、該障壁層によりその上下を挟まれたInGa1−xNからなる少なくとも1つの井戸層(但し、0<X≦1)とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、活性層106は、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInGa1−xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlGaN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成比sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成比sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μmから2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成比sが0、すなわちGaN層から形成されていてもよい。この場合に、GaN層にはp型の不純物が高濃度で含まれ、GaN層がp側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、又はPd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
半導体発光チップ100は、半導体層を積層したウエハをa軸方向及びc軸方向に沿って平面正方形状又は平面長方形状に小片化されている。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から0°以上且つ45°以下程度だけ傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合は、劈開性が乏しい面が半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸面から放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
本実施形態においては、図5(a)〜図5(c)に示すように、リフレクタ120の反射面125x、125yが、配光分布特性の対称性を改善し、且つ、光の偏光度を制御するための重要な機能を果たす。
偏光光の偏光方向に対して90°をなすL90平面と交差する反射面125yに注目すると、反射面125yには、偏光度が高く、且つ強度が大きい光が入射する。角度θ1yが方位角χの2分の1の値のときに、反射面125yで反射した光は、法線方向に反射される。従って、方位角χが40°以上且つ80°以下の範囲の出射光を法線方向へ反射させるには、角度θ1yは20°以上且つ40°以下の範囲にすることができる。さらに、方位角χが50°以上且つ80°以下の範囲の出射光を法線方向へ反射させるには、角度θ1yは25°以上且つ40°以下の範囲にすることができる。これにより、偏光度が高く、且つ強度が大きい光を法線方向に集光することが可能となり、法線方向の光の偏光度が維持される。
偏光光の偏光方向と平行なL0平面と交差する反射面125xに注目すると、偏光度があまり高くなく、且つ強度が小さい光が入射する。従って、反射面125xに入射する光は、積極的に法線方向に反射させる必要はない。但し、法線方向に反射させたとしても、元の光強度は小さいため、光の偏光度への影響は小さい。すなわち、反射面125xのθ1xの設定に関しては、配光分布特性の非対称性を改善したい場合にはθ1yと同程度にすることができる。
四角形状のリフレクタ120の特徴は、反射面125x及び反射面125yが交わる領域、すなわちZ―Z’断面視(L45平面における断面視)における反射面125zと法線方向とがなす角度θ1zが、角度θ1x及び角度θ1yよりも大きな値となる点である。
図6は、角度θ1xと角度θ1yとが同一の角度の場合における角度θ1zとの関係を示している。角度θ1yの適正値である20°以上且つ40°以下の範囲において、角度θ1zは10°程度大きな値となる。角度θ2が、0°以上且つ10°以下の範囲の場合には、反射面125zに入射する光はL45平面の特性とほぼ等しい特性である。すなわち、偏光度が低く且つ強度が大きい光が反射面125zに入射する。しかしながら、この場合のθ1zは、θ1yよりも10°程度大きな値となるため、反射面125zにおいて反射する光は、法線方向よりも離れた方向に広がるように反射する。従って、この位置関係にある四角形状のリフレクタ120においては、偏光度が高く且つ強度が大きい光を法線方向に集光しながら、偏光度が低く且つ強度が大きい光を法線方向に集光し難くすることが可能となる。その結果、配光分布特性の非対称性を改善しながら、法線方向の光の偏光度を維持することができる。
これに対し、図7に示すように、角度θ2が、30°以上且つ60°以下の範囲の場合には、反射面125yに入射する光はL90平面の特性とほぼ等しい特性である。すなわち、偏光度が高く且つ強度が大きい光が反射面125yに入射する。しかしながら、この場合のθ1yは、θ1zよりも10°程度大きな値となるため、反射面125yにおいて反射する光は、法線方向よりも離れた方向に広がるように反射する。従って、この位置関係にあるリフレクタ120においては、偏光度が低く且つ強度が大きい光を法線方向に集光しながら、偏光度が高く且つ強度が大きい光を法線方向に集光し難くすることが可能となる。その結果、配光分布特性の非対称性を改善しながら、法線方向の光の偏光度を低減することができる。
なお、本実施形態においては、L90平面における断面視において、反射面と半導体発光チップの成長面の法線方向とがなす角度を算術平均傾斜角度Δθ1yで定義し、L45平面における断面視において、反射面と半導体発光チップの成長面の法線方向とがなす角度を算術平均傾斜角度Δθ1zで定義した場合に、角度Δθ1zは、角度Δθ1yよりも大きくなるように設定することができる。角度Δθ1zが角度Δθ1yよりも大きい場合に、反射面125zにおいて反射する光は、法線方向よりも離れた方向に広がるように反射する。また、逆に、角度Δθ1yは、角度Δθ1zよりも大きくなるように設定することができる。角度Δθ1yが角度Δθ1zよりも大きい場合に、反射面125yにおいて反射する光は、法線方向よりも離れた方向に広がるように反射する。
ここで、本願における、例えば、算術平均傾斜角度Δθ1yは、JIS規格B0601−1994と同様の定義であるが、角度の基準が異なる。すなわち、JIS規格における算術平均傾斜角度RΔaは水平方向を角度の基準としているが、本願における算術平均傾斜角度Δθ1yは法線方向を角度の基準としている。具体的には、曲面を横方向(法線方向に対して垂直な方向)に一定間隔ΔYで区切った際の法線方向の変化量をΔDiとすると、算術平均傾斜角度Δθ1yは、以下の[数1]で与えられる。
Figure 0005374002
実際の算術平均傾斜角度Δθ1yの測定では、レーザ顕微鏡を用いて反射面の算術平均傾斜角度RΔaを測定し、90°から測定値を差し引いた値が本願における算術平均傾斜角度Δθ1yとなる。すなわち、θ1が20°以上且つ40°以下の範囲を満足しない領域が反射面125の一部に存在したとしても、法線方向に対して反射面125が平均的に20°以上且つ40°以下の範囲であれば、本願における偏光度の低減効果を得ることができる。
本実施形態においては、半導体発光チップ100の中心位置は、実装基板101上において、リフレクタ120の四角形状に配置された複数の反射面125により構成される平面四角形の中心位置と一致している。さらに、回転機構部150の回転の中心軸は、平面視における半導体発光チップ100の中心位置と一致している。これにより、リフレクタ120は、回転機構部150の回転の中心軸を中心として、半導体発光チップ100の中心を回転する。
リフレクタ120の外環部は、平面視において円形状である。また、リフレクタ120の外環部の下部の周囲には、外方向に突き出す凸部が形成されている。リフレクタ120の外環部の中心位置は、四角形状に配置された複数の反射面125の中心とほぼ同一となるように設計されている。リフレクタ120は、回転機構部152を構成する連結具130によって保持されている。
連結具130は、実装基板101上に保持されている。連結具130は環状であり、その内環部は、平面視において円形状である。連結具130の底部は、半導体発光チップ100が配置される開口部を有し、さらに、底部の周囲から垂直に立ち上がる筒状部を有している。連結具130の筒状部の中心位置は、半導体発光チップ100の中心位置とほぼ同一となるように設計されている。連結具130の筒状部の内周面には、断面視において凹部が形成されている。連結具130の筒状部の内周面に設けられた凹部とリフレクタの外環部に設けられた凸部とが互いに嵌合して、連結具130の筒状部の内周面及び底面と、リフレクタ120の外周面及び底面とが当接する。従って、これら凹部と凸部とが互いに嵌合したまま、リフレクタ120の外環部の外周面及び底面が、連結具130の筒状部の内周面及び底面上を摺り動くことにより、リフレクタ120が連結具130に対して回転自在となる。
図8は、図4(a)のリフレクタ120を偏光方向に対して30°回転させた例である。このように、リフレクタ120を実装面内で任意に回転させる回転機構150を備えることにより、半導体発光チップ100からの光の偏光方向とリフレクタ120の反射面125とがなす角度θ2を、使用者が任意の値に設定することができる。例えば、角度θ2を0°から10°の範囲、又は80°から90°の範囲に設定すれば、高い偏光度を有する光を発する半導体発光装置を得ることができる。また、角度θ2を30°から60°の範囲に設定すれば、低い偏光度を有する光を発する半導体発光装置を得ることができる。また、角度θ2を10°から30°、又は60°から80°の範囲に設定すると、中間の偏光度を有する光を発光する半導体発光装置を得ることができる。
なお、リフレクタ120に設ける凸部は、該リフレクタ120の外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。凸部を不連続に設ける場合は、少なくとも3箇所に設けることができる。
また、連結具130の内周面に設ける凹部は、内周面の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
また、リフレクタ120に設ける凸部は、該リフレクタ120の外環部の下部に必ずしも設ける必要はなく、連結具130の内周面と対向する部分に設けることができる。
本実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、さらに、偏光光の入射方向によって偏光度が変化する偏光制御部材200を備えていてもよい。本実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、例えば、図9に示すように、実装基板101と、該実装基板101の上に実装され、偏光光を放出する半導体発光チップ100と、偏光光を反射する反射面125を有する反射部材120と、反射部材120の上に保持され、且つ偏光光の入射方向によって偏光度が変化する偏光制御部材200と、実装基板101の上に保持され、反射部材120及び偏光制御部材200を半導体発光チップ100の周囲で回転自在に保持する回転機構部150とを備えている。
偏光制御部材200としては、例えば、偏光板又は偏光フィルム等を用いることができる。偏光板及び偏光フィルムの吸収軸の方向は、反射面125同士が対向する2つの辺に対して平行になるように形成されている。半導体発光チップ100からの光の偏光方向と、偏光制御部材200の吸収軸とがなす角度θ2を、使用者が任意の値に設定することができる。例えば、角度θ2を0°から10°の範囲に設定すれば、高い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。また、角度θ2を30°から90°の範囲に設定すれば、低い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。
偏光制御部材200として、表面にストライプ状の凹凸部が形成された透光性部材201を用いた場合の例を図10に示す。ストライプ状の凹凸部の延伸方向は、反射面125同士が対向する2つの辺に対して平行になるように形成されている。半導体発光チップ100からの光の偏光方向と、透光性部材201に形成されたストライプ状の凹凸部の延伸方向とがなす角度θ2を、使用者が任意の値に設定することができる。例えば、角度θ2を0°から10°の範囲に設定すれば、高い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。また、角度θ2を30°から90°の範囲に設定すれば、低い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。表面にストライプ状の凹凸部が形成された透光性部材201の材料としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂又はガラス等を用いることができる。ストライプ状の凹凸部の大きさは、凸部の上部の幅を100nm以上且つ10μm以下とすることができる。また、凹部の底部の幅を100nm以上且つ10μm以下とすることができる。凸部の断面形状は、矩形、三角形又は台形等、種々の形状を採ることができる。
偏光制御部材200として、シリンドリカル形状の透光性部材202を用いた場合の例を図11に示す。シリンドリカル形状は半円筒形状とも呼ばれる。シリンドリカル形状の断面は、完全な半円である必要はなく、半円の一部を切り出した形状であってもよい。シリンドリカル形状を持つ透光性部材202の軸方向は、反射面125同士が対向する2つの辺に対して平行になるように形成されている。半導体発光チップ100からの光の偏光方向と、シリンドリカル形状を持つ透光性部材202の軸方向とがなす角度θ2を、使用者が任意の値に設定することができる。例えば、角度θ2を0°から10°の範囲に設定すれば、高い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。また、角度θ2を30°から60°の範囲に設定すれば、低い偏光度を有する光を発する窒化物半導体発光装置を得ることができる。シリンドリカル形状を持つ透光性部材202の材料としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂又はガラス等を用いることができる。
図4(b)に示されるように、リフレクタ120は、半導体発光チップ100の周囲を囲むように配置されている。言い換えれば、半導体発光チップ100の各側面は、リフレクタ120の内面である反射面125と対向している。反射面125は、平面視において、楕円形状又は多角形状に設けられていてもよい。また、反射面125は、平面視において、長方形状又は正方形状に設けられていてもよい。
(一実施形態の第1変形例)
図12は、本実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置のX−X’方向における断面構成を示している。図12において、図4(a)及び図4(b)に示す窒化物半導体発光装置に付した符号と同一の構成部材には同一の符号を付している。これは、第2変形例以降も同様である。図12に示すように、第1変形例においては、リフレクタ120の外環部の周囲に、凹部が設けられている。また、連結具130の筒状部の内周面には、リフレクタ120の外環部に設けられた凹部と勘合する凸部が設けられている。従って、これら凹部と凸部とが互いに嵌合したまま、リフレクタ120の外環部の外周面及び底面が、連結具130の筒状部の内周面及び底面上を摺り動くことができる。
なお、連結具130に設ける凸部は、該連結具130の内周面の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。凸部を不連続に設ける場合は、少なくとも3箇所に設けることができる。
また、リフレクタ120の外環部の周囲に設ける凹部は、外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
(一実施形態の第2変形例)
図13は、本実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体発光装置のX−X’方向における断面構成を示している。図13に示すように、第2変形例においては、リフレクタ120の外環部に設ける凸部を断面楔形状又は三角形状としている。さらに、連結具130を、底部を持たない筒状部で構成し、該筒状部の内周面に連続して設ける凹部は、断面楔形状又は三角形状としている。リフレクタ120の外環部に設けられた鋭角状の凸部の先端部が、連結具130の内周面に設けられた凹部と嵌合する。従って、リフレクタ120と連結具130とは、両者の凸部及び凹部で摺り動くこととなり、リフレクタ120の外環部は凸部以外に連結具130の内周面と接することがない。また、リフレクタ120の底面は、連結具130とも実装基板101とも接することがない。これにより、リフレクタ120と連結具130との接触面積が大幅に減るため、リフレクタ120の回転時における連結具130との摩擦が軽減して、リフレクタ120の円滑な回転を可能とする。
なお、リフレクタ120に設ける凸部は、該リフレクタ120の外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。凸部を不連続に設ける場合は、少なくとも3箇所に設けることができる。
また、連結具130の内周面に設ける凹部は、内周面の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
(一実施形態の第3変形例)
図14は、本実施形態の第3変形例に係る窒化物半導体発光装置のX−X’方向における断面構成を示している。図14に示すように、第3変形例においては、リフレクタ120の外環部に設ける連続した凹部を断面楔形状又は三角形状としている。さらに、連結具130を、底部を持たない筒状部で構成し、該筒状部の内周面に設ける凸部は、断面楔形状又は三角形状としている。連結具130の内周面に設けられた鋭角状の凸部の先端部が、リフレクタ120の外環部に設けられた凹部と嵌合する。従って、連結具130とリフレクタ120とは、両者の凸部及び凹部で摺り動くこととなり、リフレクタ120の外環部は凹部以外に連結具130の内周面と接することがない。また、リフレクタ120の底面は、連結具130とも実装基板101とも接することがない。これにより、リフレクタ120と連結具130との接触面積が大幅に減るため、リフレクタ120の回転時における連結具130との摩擦が軽減して、リフレクタ120の円滑な回転を可能とする。
なお、連結具130に設ける凸部は、該連結具130の内周面の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。凸部を不連続に設ける場合は、少なくとも3箇所に設けることができる。
また、リフレクタ120の外環部の周囲に設ける凹部は、外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
(一実施形態の第4変形例)
図15(a)及び図15(b)は、本実施形態の第4変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成及び断面構成を示している。図15(a)に示すように、第4変形例においては、連結具130は、筒状に代えて、複数の柱状、ここでは4本の柱状として設けられている。柱状の各連結具130におけるリフレクタ120と対向する内面には、断面楔形状又は三角形状の凸部が設けられている。また、リフレクタ120の外環部の周囲に設ける凹部は、各連結具130の凸部の先端部と勘合する断面楔形状又は三角形状の凹部としている。従って、連結具130とリフレクタ120とは、両者の凸部及び凹部で摺り動くこととなり、リフレクタ120の外環部は凹部以外に連結具130の内周面と接することがない。また、リフレクタ120の底面は、連結具130とも実装基板101とも接することがない。これにより、リフレクタ120と連結具130との接触面積が大幅に減るため、リフレクタ120の回転時における連結具130との摩擦が軽減して、リフレクタ120の円滑な回転を可能とする。
このように、本変形例に係る連結具130は、リフレクタ120の外環部の周囲を囲む構造ではなく、平面視において分割されて配置されている。連結具130を分割して配置することにより、リフレクタ120と連結具130との接触面積をさらに減らすことが可能となり、リフレクタ120の回転時の摩擦が軽減して、円滑な回転が可能となる。また、連結具130の小型化及び軽量化が可能となる。分割配置された連結具130の個数は、3個以上であればリフレクタ120と実装基板101と接合強度が保たれるため、回転時においてリフレクタ120が安定しやすい。
なお、リフレクタ120の外環部の周囲に設ける凹部は、外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
(一実施形態の第5変形例)
図16(a)及び図16(b)は、本実施形態の第5変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成及び断面構成を示している。図16(a)及び図16(b)に示すように、第5変形例に係る窒化物半導体発光装置を構成する構成部材は、図4に示す一実施形態に係る窒化物半導体発光装置とほぼ同等である。
図16(a)に示すように、第5変形例に係る窒化物半導体発光装置と、一実施形態に係る窒化物半導体発光装置との相違点は、装置の上面に、リフレクタ120と連結具1300との相対的な回転位置を認識可能とするマーカ151が形成されている点である。
具体的には、リフレクタ120の上面には、第1のマーカ151aが設けられ、また、連結具130の上面には、第2のマーカ151bが形成されている点である。
マーカ151は、目視できる大きさであり、最大部分の長さを100μm以上とすることができる。このように、目視できる大きさを持つマーカ151をリフレクタ120及び連結具130の上に設けることにより、使用者が、半導体発光チップ100からの光の偏光方向とリフレクタ120の反射面125とがなす角度θ2を容易に特定できるようになる。
これにより、本変形例に係る窒化物半導体発光装置は、角度θ2の値と対応する第1のマーカ151aの位置から、反射光の偏光度の大小を容易に把握することが可能となる。
なお、第1のマーカ151aは、少なくとも1つ設ければよい。第1のマーカ151aは、回転体であるリフレクタ120に形成されているため、マーカ数が少ない方が角度の視認が容易である。一方、第2のマーカ151bは、2つ以上設けることが好ましい。特に、偏光度が高くなる角度であるθ2が0°から10°の範囲及び80°から90°の範囲、並びに偏光度が低くなる角度であるθ2が30°から60°の範囲が視認できるように、第2のマーカ151bを設けてもよい。第2のマーカ151bは、実装基板101の上に設けてもよい。
マーカ151は、例えば、刻印による凹状部とするか、又は塗料を塗布する等によって形成することができる。
また、リフレクタ120に設ける凸部は、該リフレクタ120の外環部の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。凸部を不連続に設ける場合は、少なくとも3箇所に設けることができる。
また、連結具130の内周面に設ける凹部は、内周面の周囲に連続して設けてもよく、また、不連続に分断して設けてもよい。該凹部を不連続に設ける構成は、設定する角度θ2を所定の範囲に限定する場合にも適用できる。
(一実施形態の第6変形例)
図17(a)及び図17(b)は、本実施形態の第6変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成及び断面構成を示している。図17(a)に示すように、第6変形例においては、第4変形例の構成に加え、リフレクタ120を回転させるためのステッピングモータ131と、該ステッピングモータ131の回転軸と接続され、リフレクタ120の外環部を駆動するギヤ(gear)132とを含む回転機構部150Aを備えている。ステッピングモータ131によって、半導体発光チップ100からの光の偏光方向とリフレクタ120の反射面125とがなす角度θ2を、外部から電気的に制御することが可能となる。
(一実施形態の第7変形例)
図18(a)及び図18(b)は、本実施形態の第7変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成及び断面構成を示している。図18(a)に示すように、第7変形例に係るリフレクタ120の外環部の平面形状を、複数の反射面125の配置の平面形状と合わせた四角形状としている。但し、平面四角形状の外形を有するリフレクタ120は例示に過ぎず、その外形状は任意の形状とすることができる。
さらに、図18(b)に示すように、本変形例にリフレクタ120は、その底部に断面凹状で、且つ平面環状に設けられた溝部120aを有している。環状に設けられた溝部120aの中心位置は、四角形状に配置された複数の反射面125の中心位置とほぼ同一となるように設計されている。
本変形例に係るリフレクタ120は、実装基板101の上に保持され、上面に凸部130aを有する環状の連結具130によって支持されている。環状の連結具130の中心位置は、半導体発光チップ100の中心位置とほぼ同一となるように設計されている。
リフレクタ120の底部に設けられた溝部120aと、連結具130の上面の凸部130aとが互いに嵌合して、リフレクタ120が連結具130の上を摺り動く。これにより、リフレクタ120は、連結具130に対して回転自在に設けられる。
このように、本変形例においては、リフレクタ120の底部に回転機構150を設けることにより、リフレクタ120の外環部の平面形状を任意の形状とすることができる。
なお、本変形例に係る回転機構部150は、リフレクタ120に溝部120aを設け、連結具130に溝部120aと勘合する凸部130a設けたが、これとは逆に、リフレクタ120に下方に突き出す凸部を設け、連結具130の上面にリフレクタ120の凸部と勘合する溝部を設けてもよい。
(一実施形態の第8変形例)
図19(a)及び図19(b)は、本実施形態の第8変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成及び断面構成を示している。図19(a)に示すように、連結具130は複数の柱状、ここでは4本の柱状として設けられている。リフレクタ120の外環部の周囲には、溝部120a及びストッパ溝部120bが設けられている。溝部120aはリフレクタ120の外環部の全体にわたって形成されている。ストッパ溝部120bは、連結具130の凸部の先端部が嵌る形状を有している。ストッパ溝部120bは、リフレクタ120を固定したい角度の箇所に形成されている。リフレクタ120の回転時には、各連結具130が外側に広がると共に、リフレクタ120は連結具130の凸部の先端部と溝部120aで摺り動き、ストッパ溝部120bが形成されている角度において、安定に固定される。ストッパ溝部120bは、偏光度が高くなる角度、又は偏光度が低くなる角度に対応するように形成することができる。
このように、本実施形態の第8変形例に係る窒化物半導体発光装置は、所定の角度でリフレクタ120が安定に固定できるストッパ構造を有しているため、使用中の振動等の外乱の影響によって、意図せずリフレクタ120が回転することを防ぐことができる。さらに、使用者がリフレクタ120の回転角を都度確認する必要がなく、最適な角度を容易に設定することが可能となる。
次に、一実施形態及びその変形例に用いたリフレクタ120及び連結具130の構成材料を例示する。
リフレクタ120は、アルミニウム(Al)若しくは銀(Ag)等の金属材料、樹脂材料又はセラミック材料等を用いることができる。金属材料を用いる場合には、金型を用いたプレス加工によって作製が可能である。樹脂材料を用いる場合には、金型を用いた射出成形によって作製が可能である。セラミック材料を用いる場合には、金型を用いた加圧成形によって作製が可能である。リフレクタ120の反射面125には、直線反射率が高い材料を用いることができる。ここで、直線反射率が高い材料とは、直線反射率が拡散反射率よりも高い材料をいう。例えば、表面粗さが100nm以下であるアルミニウム又は銀等を用いることができる。また、樹脂材料又はセラミック材料等の表面にアルミニウム又は銀等を成膜してもよい。リフレクタ120と反射面125とは、同一の材料で構成する必要はない。反射面125にのみ、直線反射率が高い材料を用いてもよい。
連結具130は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくは鉄(Fe)等の金属材料又は樹脂材料等を用いることができる。金属材料を用いる場合には、金型を用いたプレス加工によって作製が可能である。樹脂材料を用いる場合には、金型を用いた射出成形によって作製が可能である。連結具130は、リフレクタ120を保持する部材であるため、磨耗に強い材料から選択することができる。例えば、連結具130とリフレクタ120との接合面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)の被膜を形成すれば、摺動時における磨耗に対して強くなる。
なお、第5の変形例に係るマーカ151を設ける構成は、一実施形態の構成並びに第1〜第4、第6及び第7変形例の構成にも適用することができる。但し、第6及び第7変形例の構成の場合は、リフレクタ120にマーカ151を設ける。
また、第6の変形例に係るステッピングモータ131を設ける構成として第4変形例を用いたが、これに限られない。例えば、一実施形態の構成並びに第1〜第3、第5及び第7変形例の構成にも適用することができる。但し、図16に示す第5変形例の構成の場合は、リフレクタ120び外環部の周囲を露出する必要がある。また、図18に示す第7変形例の構成の場合は、リフレクタ120の外環部の平面形状を円形とする必要がある。
また、一実施形態並びに第1〜第3及び第5変形例において、連結具130の外環部の平面形状は、円形状に限られない。例えば、多角形状の外環部であってもよい。
また、一実施形態及び第1〜第7変形例において、反射面自体の配置の平面形状も正方形状に限られない。図20(a)から図20(c)に、反射面125の種々の形状を例示する。図20(a)に示すように、反射面125の平面形状は、正方形状の角部に曲面を有していてもよい。また、図20(b)に示すように、反射面125の平面形状は、正方形状の角部に小さい平面を有する八角形形状であってもよい。また、図20(c)に示すように、反射面125の平面形状は、長方形形状であってもよい。長方形形状の場合は、長方形の短辺の長さに対して、長方形の長辺の長さが2.2倍以下であってもよい。
また、一実施形態及び各変形例において、半導体発光チップ100は、実装基板101上に1つのみを実装する構成としたが、これに限られず、複数の半導体発光チップを実装してもよい。但し、この場合は、各半導体発光チップから出射される光の偏光方向を揃えるとよい。
(製造方法)
以下、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について、図4を参照しながら説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる基板104の主面上に、n型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。すなわち、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム(Ga)源であるTMG(Ga(CH)、及び窒素(N)源であるアンモニア(NH)を供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μmから3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの基板104はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105の上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが3nmから15nmのIn1−xGaNからなる井戸層と、厚さが6nmから30nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1−xGaNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にインジウム(In)が確実に取り込まれるように、成長温度を700℃以上且つ800℃以下程度に下げてもよい。半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたInの組成比xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、Inの組成比xを0.25から0.27とすることができる。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、Inの組成比xを0.40から0.42とすることができる。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、Inの組成比xを0.56から0.58とすることができる。
次に、活性層106の上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。すなわち、p型不純物として、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMG及びNHを原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106の上に厚さが50nmから500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nmから30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃以上且つ900℃以下程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層107まで形成された半導体積層構造に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層107、活性層106、及びn型窒化物半導体層105の一部を除去して凹部112を形成し、n型窒化物半導体層105の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層105の露出した領域の上に接するように、n側電極109を選択的に形成する。ここでは、n側電極109として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層107の上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、p側電極108としてパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層105との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極109及びp側電極108の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板104におけるn型窒化物半導体層105と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板104を所定量だけ薄膜化する。
このようにして作製された複数の半導体発光装置を個々の半導体発光チップ100に小片化する。小片化工程は、レーザダイシング法及び劈開法等、種々の方法がある。小片化された個々の半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に実装される。
リフレクタ120と連結具130とは、実装基板101の上に実装する前に組み立てておいてもよい。すなわち、あらかじめリフレクタ120を連結具130に嵌合し、その後、リフレクタ120が嵌合された連結具130を実装基板101に貼り付けることができる。
リフレクタ120と共に連結具130を貼り付けて作製する場合には、実装基板101に連結具130を貼り付ける前に、半導体発光チップ100を実装基板101に実装してもよい。また、実装基板101に連結具130を貼り付けた後に、半導体発光チップ100を実装基板101に実装してもよい。
配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。その後、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜の上に、所望のレジストパターンが施される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。
次に、配線電極102の上の所定の位置に、複数のバンプ103をそれぞれ形成する。バンプ103の構成材料には金(Au)を用いるのが良い。各バンプ103の形成には、バンプボンダを用いて、直径が40μmから80μm程度のバンプを形成することができる。また、バンプボンダに代えて、Auめっき処理によってバンプ103を形成することも可能である。続いて、例えば超音波接合法により、複数のバンプ103が形成された配線電極102と、半導体発光チップ100の電極形成面とを電気的に接続する。
このようにして、第1の実施形態に係る半導体発光装置を得ることができる。
(第1実施例)
以下、第1実施例に係る半導体発光装置について図21を参照しながら説明する。図21における寸法の単位は、ミリメートル(mm)である。また、第1の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には、同一の符号を付している。これらの符号及び単位は、他の実施例でも同様である。
最初に、第1実施例に係る半導体発光装置を構成する、活性層の成長面がm面である半導体発光チップ100の作製方法の概略を説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板の上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、レーザ光によって、発光構造が形成されたウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とのそれぞれの方向に、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。
続いて、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101の上にフリップチップ実装した。AlNからなる実装基板101の厚さは約0.7mmである。実装基板101の上には、厚さが約4μmの銀(Ag)からなる配線電極102が形成されている。
このようにして、活性層の成長面がm面である半導体発光装置を作製した。この状態では、リフレクタ120は設けられていない。動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、波長は445nmであった。また、出射光の偏光方向はa軸方向であり、法線方向であるm軸方向で測定した際の偏光度は、0.68であった。リフレクタ120を設けない構成は、比較例1に相当する。
半導体発光チップとは別に、プレス成型によって、平面視において複数の反射面125が正方形状に配置されたアルミニウム製のリフレクタS1を作製した。リフレクタS1の各反射面125で反射する方位角χの範囲は42.5°以上且つ78.7°以下である。また、各反射面125と法線方向とがなす角度θ1は28.6°である。作製したリフレクタS1には、実装基板101の上面から高さが100μmの範囲で、且つ角度θ1が0°となる反射面125が形成されている。
図22は、リフレクタS1の反射面125の反射率を測定した結果を示している。反射率の測定には、日本分光(株)製のUV−VISを用い、波長が350nmから800nmの範囲の光を測定した。測定において、直線反射率と拡散反射率とを測定し、直線反射率と拡散反射率との和を全体反射率とした。図22から、作製したアルミニウム製リフレクタ120の反射面の全体反射率は73%以上であり、直線反射の成分が95%以上である。従って、直線反射性が高いリフレクタであることが分かる。
このように、実装基板とは別体に作製したアルミニウム製のリフレクタS1を、半導体発光チップ100が実装された実装基板101の上に貼り付けることにより、アルミニウム製のリフレクタS1を備えた、第1実施例に係る半導体発光装置を作製した。ここでは、回転機構で角度θ2を調整する代わりに、半導体発光チップ100からの光の偏光方向と平面視における正方形状の反射面125の一辺とがなす角度をθ2として、角度θ2が0°、6°、8°、12°、13°、18°、25°、30°、40°及び45°となる、複数の半導体発光装置をそれぞれ作製した。
ここで、複数の反射面125が平面視において正方形に配置された場合は、平面視における対称性が高いため、角度θ2の値が45°を超える場合には、90°−θ2の特性と等しくなる。すなわち、角度θ2は、0°以上且つ45°以下の範囲を調べればよいことになる。
図23(a)及び図23(b)は、偏光光の偏光方向と反射面125の一辺とがなす角度θ2が0°に設定されたリフレクタS1を有する半導体発光装置における偏光度特性と配光分布特性とを表している。細実線はL0平面上、破線はL45平面上、太実線はL90平面上の特性をそれぞれ示す。図23(a)に示すように、法線方向(χ=0°)における光の偏光度は0.53である。図23(b)に示す配光分布特性から、配光角はL0平面において73.0°であり、L90平面において69.1°である。ここで、配光角とは、半値全角であり、法線方向の光強度を100とした場合に、光強度が50となる角度範囲である。配光角は、指向角又は光の広がり角とも呼ばれる。
図24(a)及び図24(b)は、角度θ2が45°に設定されたリフレクタS1を有する半導体発光装置における偏光度特性と配光分布特性とを表している。細実線はL0平面上、破線はL45平面上、太実線はL90平面上の特性を示す。図24(a)に示すように、法線方向(χ=0°)における光の偏光度は0.07であり、角度θ2が0°の場合と比べて極めて光の偏光度が低い。また、円形リフレクタの場合と比べても法線方向の光の偏光度が低い。図24(b)に示す配光分布特性から、配光角は、L0平面において70.6°であり、L90平面において71.4°である。
図25は、角度θ2と法線方向の光の偏光度との関係を表している。図中の破線は、リフレクタを設けない比較例1に相当する構成の、法線方向における光の偏光度である0.68を表している。角度θ2が10°を超えると、法線方向の光の偏光度は急激に低減する。
図26は、角度θ2と法線方向の規格化偏光度との関係を表している。ここで、規格化偏光度は、角度θ2が0°の場合における法線方向の光の偏光度で規格化されている。図26から、角度θ2は、0°以上且つ10°以下とすることにより、規格化偏光度の低下を10%以下に抑制できることが分かる。また、図26から、角度θ2は、30°以上且つ45°以下とすることにより、規格化偏光度をほぼ20%と小さくすることができることが分かる。
(第2実施例)
以下、第2実施例に係る半導体発光装置について説明する。
第2実施例においては、半導体発光チップ100における活性層の成長面が半極性の(20−2−1)面である。基板には、ウエハ状態の(20−2−1)面を主面とするn型GaN基板を用いた。半導体発光チップ100の小片化工程において、レーザ光によって、[10−14]方向と[1−210]方向とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmの半導体発光チップ100に分割した。他の製法は、第1実施例と同様である。このようにして、活性層の成長面が半極性の(20−2−1)面である半導体発光装置を作製した。この状態ではリフレクタを有していない。動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、波長は441nmであった。また、偏光方向は、[1−210]方向であり、法線方向である[20−2−1]方向で測定した際の光の偏光度は、0.65であった。リフレクタ120を設けない状態は、比較例2に相当する。
第1実施例と同様に、リフレクタS1を、あらかじめ半導体発光チップ100が実装された実装基板101の上に貼り付けた。リフレクタS1の反射面125で反射する方位角χの範囲は、42.5°以上且つ78.7°以下であり、反射面125と法線方向とがなす角度θ1は、28.6°である。半導体発光チップ100からの光の偏光方向と平面視における正方形状の反射面125の一辺とがなす角度をθ2として、角度θ2が0°、9°、12°、15°、16°、21°、30°、41°及び45°となる、複数の半導体発光装置をそれぞれ作製した。
ここで、複数の反射面125が平面視において正方形状に配置されている場合は、平面視における対称性が高いため、角度θ2の値が45°を超える場合には、角度θ2は0°以上且つ45°以下の範囲を調べればよい。
図27は、角度θ2と法線方向の光の偏光度との関係を表している。図中の破線は、リフレクタを設けない比較例2に相当する構成の、法線方向における光の偏光度である0.65を表している。
図28は、角度θ2と法線方向の規格化偏光度との関係を表している。ここで、規格化偏光度は、角度θ2が0°の場合における法線方向の光の偏光度で規格化されている。図26と図28とを比較すると、これらのグラフは、ほぼ同一形状であることが分かる。
図28から、角度θ2は0°以上且つ10°以下とすることにより、規格化偏光度の低下を30%程度に抑制することができる。また、図28から、角度θ2は、30°以上且つ45°以下とすることにより、規格化偏光度を10%よりも小さくすることができることが分かる。
以上説明したように、本実施形態、その変形例及び各実施例に係る窒化物半導体発光装置によると、リフレクタ120と、該リフレクタ120を実装面内で回転自在に保持する連結具130とか構成される回転機構150を備えることにより、半導体発光チップ100からの光の偏光方向とリフレクタ120の反射面125とがなす角度θ2を任意の値に設定することができる。
例えば、角度θ2を0°から10°の範囲、又は80°から90°の範囲に設定すれば、高い偏光度を有する光を発する半導体発光装置を得ることができる。
また、角度θ2を30°から60°の範囲に設定すれば、低い偏光度を有する光を発する半導体発光装置を得ることができる。
また、角度θ2を10°から30°、又は60°から80°の範囲に設定すると、中間の偏光度を有する光を発光する半導体発光装置を得ることができる。
(比較例1)
以下、比較例1に係る半導体発光装置について図29(a)及び図29(b)を参照しながら説明する。
図29(a)及び図29(b)に示すように、比較例1に係る半導体発光装置は、活性層の成長面がm面である半導体発光チップ100を有し、リフレクタ120を設けない構成を有する。
第1実施例と同様の方法で作製した半導体発光チップ100は、実装基板101の上に実装した。この状態で、動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、波長は445nmであった。また、法線方向の光の偏光度は、0.68であった。
図30(a)及び図30(b)は、比較例1に係る半導体発光装置における偏光度特性と配光分布特性とを表している。細実線はL0平面上、破線はL45平面上、太実線はL90平面上の特性を示す。
まず、図30(a)に示す偏光度特性において、L90平面の特性は、方位角χが−80°から+80°の範囲においても、高い偏光度を維持する。L0平面の特性は、方位角χが0°において偏光度が最大となり、方位角χが高角度側では緩やかに偏光度が低下する。L45平面の特性は、方位角χが0°において光の偏光度が最大となる点はL0平面の特性と類似しているが、方位角χが高角度側での偏光度の低下が顕著である。すなわち、方位角χが40°以上の範囲の光の偏光度は、方位角χが0°の偏光度の2分の1以下に減少する。さらに、方位角χが50°以上の範囲の光の偏光度は、方位角χが0°の偏光度の3分の1以下に減少する。このように、偏光光を発する半導体発光チップからの光放射は、L0平面、L45平面及びL90平面において、非対称な偏光度特性を示す。
一方、図30(b)に示す配光分布特性において、L45平面及びL90平面の特性は類似した特性を示し、方位角χが±60°付近に光強度のピークを有する特徴的な配光分布特性を示す。方位角χが10°から80°の範囲の光強度は、χ=0°、すなわち法線方向の光強度よりも大きい光強度を示す。L0平面の配光分布特性は、方位角χが−30°から+30°の範囲で光強度が大きく、高角度側では単調に光強度が低下する。このように、偏光光を発する半導体発光チップからの光放射は、L0平面と、L45平面及びL90平面とで、非対称な配光分布特性を示す。
(比較例2)
以下、比較例2に係る半導体発光装置について説明する。
比較例2に係る半導体発光装置は、活性層の成長面に半極性の(20−2−1)面を有し、且つリフレクタを設けない半導体発光装置である。
活性層が(20−2−1)面である半導体発光チップ100は、第2実施例と同様の方法で作製し、実装基板101の上に実装した。これにより、図29(a)及び図29(b)に示す半導体発光装置と同様の構成を持つ半導体発光装置を得る。この状態で、動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、波長は441nmであった。また、法線方向の光の偏光度は、0.65であった。
図31(a)及び図31(b)は、比較例2に係る半導体発光装置における偏光度特性と配光分布特性とを表している。細実線はL0平面上、破線はL45平面上、太実線はL90平面上の特性を示す。
まず、図31(a)に示す偏光度特性において、L90平面の特性は、方位角χが−80°から+80°の範囲においても、高い偏光度を維持する。L0平面の特性は、方位角χが0°において光の偏光度が最大となり、方位角χが高角度側では緩やかに偏光度が低下する。L45平面の特性は、方位角χが0°において光の偏光度が最大となる点はL0平面の特性に類似しているが、χが高角度側での偏光度の低下が顕著である。すなわち、方位角χが40°以上の範囲の光の偏光度は、方位角χが0°の偏光度のほぼ2分の1以下に減少する。さらに、方位角χが60°以上の範囲の光の偏光度は、方位角χが0°の偏光度の3分の1以下に減少する。このように、偏光光を発する半導体発光チップからの光放射は、L0平面、L45平面及びL90平面は、それぞれ非対称な偏光度特性を示す。
一方、図31(b)に示す配光分布特性において、L45平面及びL90平面の特性は類似した特性を示し、方位角χが±60°付近に光強度のピークを有する特徴的な配光分布特性を示す。方位角χが10°から80°の範囲の光強度は、χ=0°、すなわち法線方向の光強度よりも大きい光強度を示す。これに対し、L0平面の特性は、方位角χが±40°付近に光強度のピークを有する特徴的な配光分布を示す。このように、偏光光を発する半導体発光チップからの光放射は、L0平面と、L45平面及びL90平面とで、非対称な配光分布特性を示す。
本発明に係る半導体発光装置は、例えば、照明機器、自動車用前照灯又はスポットライト等に利用することができる。
100 半導体発光チップ
101 実装基板
102 配線電極
103 バンプ
104 基板
105 n型窒化物半導体層
106 活性層
107 p型窒化物半導体層
108 p側電極
109 n側電極
110 ワイヤ
112 凹部
120 リフレクタ
120a 溝部
120b ストッパ溝部
121 透光性部材
122 波長変換部材
124 光取り出し面
125 反射面
125x L0平面と交差する反射面
125y L90平面と交差する反射面
125z L45平面と交差する反射面
130 連結具
130a 凸部
131 ステッピングモータ
132 ギヤ
150 回転機後部
150A 回転機後部
151 マーカ
151a 第1のマーカ
151b 第2のマーカ
200 偏光制御部材
201 ストライプ状の凹凸が形成された透光性部材
202 シリンドリカル形状の透光性部材

Claims (23)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板の実装面上に保持され、成長面が非極性面又は半極性面であり、且つ偏光光を発する半導体発光チップと、
    平面視において前記半導体発光チップを囲むように設けられ、前記偏光光を反射する反射面を有する反射部材と、
    前記実装基板の前記実装面上に保持され、前記反射部材を前記半導体発光チップの周囲で回転自在に保持する連結具とを備えている、窒化物半導体発光装置。
  2. 前記連結具には、前記反射部材の外環部と対向し、且つ前記実装面と平行に延びる凹部が設けられ、
    前記反射部材の外環部には、前記連結具の凹部と勘合する凸部が設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  3. 前記連結具には、前記反射部材の外環部と対向する凸部が設けられ、
    前記反射部材の外環部には、前記実装面と平行に延び、且つ前記連結具の凸部と勘合する凹部が設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 前記連結具を前記実装面に垂直な方向から見た平面形状は、環状である、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  5. 前記連結具は、前記実装面に垂直な方向に延びる、少なくとも3本の柱状部材により構成されている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  6. 前記連結具と前記反射部材とは、前記凸部と前記凹部との嵌合部を除いて、接触していない、請求項2に記載の窒化物半導体発光装置。
  7. 前記連結具は、前記反射部材の底部と対向する位置に設けられており、
    前記反射部材の底部には、凸部又は環状の凹部が設けられ、
    前記連結具の上部には、前記反射部材の凸部又は凹部と勘合する環状の凹部又は凸部が設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  8. 前記反射部材の外環部を駆動する回転機構部をさらに備えている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  9. 前記反射部材の上面及び前記連結具の上面のうち少なくとも前記反射部材の上面には、前記偏光光の偏光方向に対する前記反射面の角度が特定可能なマーカが設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  10. 前記反射部材の上面及び前記連結具の上面のうち少なくとも前記反射部材の上面には、前記偏光光の偏光方向に対する前記反射面の角度を固定するストッパが設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  11. 前記反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  12. 前記反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記実装面に垂直な方向から見た平面視において長方形形状に配置されている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  13. 前記反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されており、
    前記偏光光の偏光方向と前記反射面が形成する形状の一辺とがなす角度をθ2とした場合に、
    角度θ2は、0°以上且つ10°以下、又は80°以上且つ90°以下に設定可能なように前記マーカ及び前記ストッパの少なくとも一方が設けられている、請求項9に記載の窒化物半導体発光装置。
  14. 前記反射部材は複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記実装面に垂直な方向から見た平面視において正方形状に配置されており、
    前記偏光光の偏光方向と前記反射面が形成する形状の一辺とがなす角度をθ2とした場合に、
    角度θ2は、30°以上且つ60°以下に設定可能なように前記マーカが設けられている、請求項9に記載の窒化物半導体発光装置。
  15. 前記反射面における前記半導体発光チップの成長面に垂直な方向の断面視は、直線若しくは曲線又はこれらの組み合わせによって構成されており、
    前記反射面の前記断面視において、前記反射面と前記半導体発光チップの成長面の法線方向とがなす角度を算術平均傾斜角度Δθ1で定義した場合に、
    算術平均傾斜角度Δθ1は、20°以上且つ40°以下である、請求項13に記載の窒化物半導体発光装置。
  16. 前記反射面の表面の凹凸の高さは、100nm以下である、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  17. 前記反射部材の上に保持され、且つ、前記偏光光の入射方向によって偏光度が変化する偏光制御部材をさらに備えている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  18. 前記偏光制御部材は、偏光板である、請求項17に記載の窒化物半導体発光装置。
  19. 前記偏光制御部材は、表面にストライプ状の凹凸が形成された透光性部材である、請求項17に記載の窒化物半導体発光装置。
  20. 前記偏光制御部材は、シリンドリカル状の透光性部材である、請求項17に記載の窒化物半導体発光装置。
  21. 前記反射面は、前記反射部材に、平面視において楕円形状又は多角形状に設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  22. 前記反射面は、前記反射部材に、平面視において長方形状に設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  23. 前記反射面は、前記反射部材に、平面視において正方形状に設けられている、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
JP2013531997A 2012-09-10 2013-06-06 窒化物半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5374002B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531997A JP5374002B1 (ja) 2012-09-10 2013-06-06 窒化物半導体発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198718 2012-09-10
JP2012198718 2012-09-10
JP2013531997A JP5374002B1 (ja) 2012-09-10 2013-06-06 窒化物半導体発光装置
PCT/JP2013/003566 WO2014038113A1 (ja) 2012-09-10 2013-06-06 窒化物半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5374002B1 true JP5374002B1 (ja) 2013-12-25
JPWO2014038113A1 JPWO2014038113A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=49954961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531997A Expired - Fee Related JP5374002B1 (ja) 2012-09-10 2013-06-06 窒化物半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8912563B2 (ja)
JP (1) JP5374002B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114477A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Koninklijke Philips N.V. Shallow reflector cup for phosphor-converted led filled with encapsulant

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120669A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
EP3547379A1 (en) * 2014-03-14 2019-10-02 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038293A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Rohm Co Ltd 発光装置
WO2012020559A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
JP2012089652A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 半導体発光デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564162B2 (ja) 2006-09-29 2014-07-30 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード装置
US20090279278A1 (en) 2007-08-03 2009-11-12 Rohm Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US7858995B2 (en) 2007-08-03 2010-12-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2009088353A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Rohm Co Ltd 発光装置
JP5586875B2 (ja) 2009-05-27 2014-09-10 株式会社小糸製作所 送風ファンを備えた回転灯
JP5471244B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-16 豊田合成株式会社 照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038293A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Rohm Co Ltd 発光装置
WO2012020559A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
JP2012089652A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 半導体発光デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114477A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Koninklijke Philips N.V. Shallow reflector cup for phosphor-converted led filled with encapsulant
JP2017510061A (ja) * 2014-01-29 2017-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 封止材で充填した蛍光体変換ledのための浅底反射器カップ
US9634208B2 (en) 2014-01-29 2017-04-25 Koninklijke Philips N.V. Shallow reflector cup for phosphor-converted LED filled with encapsulant
US10062819B2 (en) 2014-01-29 2018-08-28 Lumileds Llc Shallow reflector cup for phosphor-converted LED filled with encapsulant

Also Published As

Publication number Publication date
US8912563B2 (en) 2014-12-16
JPWO2014038113A1 (ja) 2016-08-08
US20140070255A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398939B1 (ja) 半導体発光装置
JP4981996B2 (ja) 半導体発光デバイス
JP5509394B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
JP4928652B2 (ja) 半導体発光素子
US8896001B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP5134167B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5069386B1 (ja) 半導体発光デバイス
JP5122033B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2014024370A1 (ja) 半導体発光装置
JP5374002B1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP5275528B1 (ja) 半導体発光装置
US8941130B2 (en) Semiconductor light-emitting device
WO2014038113A1 (ja) 窒化物半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees