JP5122033B1 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5122033B1
JP5122033B1 JP2012535500A JP2012535500A JP5122033B1 JP 5122033 B1 JP5122033 B1 JP 5122033B1 JP 2012535500 A JP2012535500 A JP 2012535500A JP 2012535500 A JP2012535500 A JP 2012535500A JP 5122033 B1 JP5122033 B1 JP 5122033B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
plane
nitride
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012535500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008380A1 (ja
Inventor
彰 井上
正樹 藤金
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012535500A priority Critical patent/JP5122033B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122033B1 publication Critical patent/JP5122033B1/ja
Publication of JPWO2013008380A1 publication Critical patent/JPWO2013008380A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明の窒化物系半導体発光素子は主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層306を含み、凹部および凸部の少なくとも一方が形成された凹凸面310を有する半導体積層構造と、半導体積層構造の凹凸面310の側を覆い、活性層306から放射された光の少なくとも一部を反射する電極308と、半導体積層構造の凹凸面310とは反対側に配置され、活性層306から放射された光および電極308によって反射された光を透過する複屈折性基板304とを備える。
【選択図】図9

Description

本願は、偏光特性を有する窒化物系半導体発光素子に関する。
V族元素として窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、および青色半導体レーザも実用化されている。
以下、窒化ガリウム系化合物半導体を窒化物半導体と呼ぶ。窒化物半導体には、ガリウム(Ga)の一部または全部を、アルミニウム(Al)およびインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体が含まれる。このため、窒化物半導体は、組成式AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)で表される。
GaをAlやInで置換することによって、バンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色や緑色などの短波長の光のみならず、オレンジ色や赤色の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物系半導体発光素子は、画像表示装置や照明装置へ応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、(b)、(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面を4指数表記(六方晶指数)で示している。4指数表記では、a1、a2、a3およびcで示される基本ベクトルを用いて結晶面や方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」または「(0001)面」と呼ばれている。図1(a)には、c面の他、a面、m面が図示されている。c面、a面、およびm面は、互いに垂直な関係にある。また、図1(b)には、r面が図示され、図1(c)には、(11−22)面が図示されている。
図2(a)は、窒化物半導体の結晶構造を棒球モデルで示している。図2(b)は、m面表面付近の原子配列を、a面に垂直なa軸方向、すなわち[11−20]方向から観察したものである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列を、m軸方向から観察したものである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(b)からわかるように、m面に平行な平面上にN原子およびGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(c)からわかるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
一般的に、窒化物半導体を用いて半導体素子を作製する場合、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面に有する基板が使用される。この場合、Ga原子およびN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれている。分極の結果、窒化物系半導体発光素子の活性層におけるInGaNの量子井戸には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。この電界により、活性層内における電子およびホールの分布に位置ずれが生じるため、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果により、活性層の内部量子効率が低下する。
そこで、非極性面と呼ばれるm面やa面、または半極性面と呼ばれる−r面や(11−22)面を表面に有する基板を使用して、発光素子を製造することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面がある。ここで、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左に付された「−」は、「バー」を意味する。
m面においては、図2(b)に示されるように、Ga原子およびN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。そのため、m面上に形成した半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、活性層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という課題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面や(11−22)面でも類似の効果を得ることが可能である。
さらに、m面やa面、またはr面や(11−22)面に形成された活性層を有する窒化物系半導体発光素子は、その価電子帯の構造に由来した偏光特性を有している。c面を主面とする活性層からc軸方向に出射される光は偏光していないが、c面から傾斜した面を主面とする活性層からは偏光した光を取り出すことができる。
特許文献1では、非極性面または半極性面を主面とするIII族窒化物系半導体発光素子において、偏光を維持したまま光取り出しを高める方法として、窒化物系半導体発光素子の光取り出し面にのこぎり波形状のストライプ状の溝を形成する構造が開示されている。ストライプ状の溝の延伸方向は、偏光方向に対して垂直である。
また、非特許文献1では、ストライプ状の凹凸が形成されたa面サファイア上に、結晶性が良好なm面GaN層を形成した構造が開示されている。ストライプ状の凹凸の延伸方向は、サファイアのm軸方向、すなわちGaNのa軸方向に対応する。
特許文献2では、窒化物系半導体発光素子の面内方位角の違いによる発光強度の差が低減されるように構成された発光ダイオード装置が提案されている。特許文献2の第5実施形態では、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内方位角の違いによる強度の差を低減するために、発光強度の小さい方位角の方へ光の向きを変えるようにパッケージの光の出射面を構成している。
特開2008―305971号公報 特開2008−109098号公報
Applied Physics Express 2 (2009)031002
上述した従来の技術では、さらなる発光の品質向上が求められていた。本発明の実施形態は、発光の品質を向上させることができる。
本発明の実施形態において、窒化物系半導体発光素子は、光取り出し面を有する窒化物系半導体発光素子であって、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造と、前記活性層から放射された光の少なくとも一部を前記光取り出し面の方向に反射する電極と、前記光取り出し面と前記電極との間に配置され、前記活性層から放射された光および前記電極によって反射された光を透過する複屈折性基板と、前記活性層と前記電極との間に位置する凹凸面とを備え、当該基板の複屈折率をΔn、当該基板の厚さをd、発光波長をλ、aを自然数とした場合、以下の関係を満たし、
Figure 0005122033

前記凹部または凸部の各々の側面と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である。
本発明の実施形態において、光源は、上記の窒化物系半導体発光素子と、前記窒化物系半導体発光素子から放射された光の波長を変換する蛍光物質を含む波長変換部とを備える。
本発明の実施形態において、窒化物系半導体発光素子の製造方法は、複屈折性基板を用意する工程と、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造を前記複屈折性基板上に形成する工程と、凹部および凸部の少なくとも一方を含む凹凸面を前記半導体積層構造または前記複屈折性基板に形成する工程と、前記活性層から放射された光の少なくとも一部を反射する電極を、前記凹凸面に対向するように形成する工程とを含む。
本発明の実施形態によれば、偏光度が低減され、配光分布特性が改善し、発光品質が向上する。
ウルツ鉱型結晶構造を示す図 窒化物半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図 複屈折材料の特徴を説明する図 c面GaN基板の光学異方性を評価する方法を説明する図 m面GaN基板の光学異方性を評価する方法を説明する図 偏光方向とGaNのa軸がなす角度をパラメータとした場合の、規格化偏光度の変化を示す図 m面GaN基板上に作製された窒化物系半導体発光素子の構造を示す図 m面GaN基板上に作製された窒化物系半導体発光素子の発光波長と偏光度の関係を示す図 偏光度の測定系を説明する図 実施形態1における凹凸面310の形状が円柱の窒化物半導体チップがフリップチップ実装された構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が円柱の窒化物半導体チップがワイヤボンディング実装された構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が四角柱の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において台形の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が四角錐の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が円錐の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図において円形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 実施形態1におけるドット形状が凹形状に窪んでいる場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が矩形の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が台形の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が三角形の場合の構造を示す図 実施形態1における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 m面GaN基板上に作製された直径10μmの複数の円錐形状のSEM像を示す図 実施形態1における偏光の向きが変わる現象を説明する図 実施形態1におけるθ1と、偏光方向の回転角度の計算結果を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が円柱の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が四角柱の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において台形の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が四角錐の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が円錐の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図において円形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 実施形態2におけるドット形状が凹形状に窪んでいる場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が矩形の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が台形の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が三角形の場合の構造を示す図 実施形態2における凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の構造を示す図 実施形態2における変形例を示す図 実施形態2における楕円偏光化の現象を説明する図 実施形態2におけるθ1と、s偏光とp偏光の相対位相差の計算結果を示す図 電流密度と規格化EQEの関係を示す図 実施例における複数の凹凸を有する窒化物系半導体発光素子の光学顕微鏡写真 実施例における複数の凹凸を有する窒化物系半導体発光素子の光学顕微鏡写真 実施例におけるLpと規格化偏光度の関係を示す図 実施例における配光分布特性を示す図 フェイスダウン構造およびフェイスアップ構造を示す断面図 白色光源の実施形態を示す断面図 複屈折率の測定方法を示す光学系(透過軸平行)を示す図 複屈折率の測定方法を示す光学系(透過軸垂直)を示す図
本発明の実施形態において、窒化物系半導体発光素子は、光取り出し面を有する窒化物系半導体発光素子であって、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造と、前記活性層から放射された光の少なくとも一部を前記光取り出し面の方向に反射する電極と、前記光取り出し面と前記電極との間に配置され、前記活性層から放射された光および前記電極によって反射された光を透過する複屈折性基板と、前記活性層と前記電極との間に位置する凹凸面とを備え、当該基板の複屈折率をΔn、当該基板の厚さをd、発光波長をλ、aを自然数とした場合、以下の関係を満たし、
Figure 0005122033

前記凹部または凸部の各々の側面と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である。
ある実施形態において、前記凹凸面は前記半導体積層構造の主面に形成されている。
ある実施形態において、前記半導体積層構造の前記凹凸面を構成する凹部は、前記活性層に達している。
ある実施形態において、前記凹凸面は前記複屈折性基板に形成されている。
ある実施形態において、前記活性層は、主面に対して平行な方向に電界強度が偏った光を出射する。
ある実施形態において、前記複屈折性基板は、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成されている部分を含む。
ある実施形態において、前記複屈折性基板の光学軸は、当該基板の主面に対して0度と90度を含まない角度だけ傾いている。
ある実施形態において、前記複屈折性基板は、主面がm面であるGaNから形成された基板、主面がa面であるGaNから形成された基板、主面が−r面であるGaNから形成された基板、主面がa面であるGaN層を表面に有するr面サファイア基板、主面がm面であるGaN層を表面に有するm面サファイア基板、主面がm面であるGaN層を表面に有するa面サファイア基板、および主面がm面であるGaN層を表面に有するm面SiC基板の1つである。
ある実施形態において、前記複屈折性基板は、主面がm面であるGaN基板である。
ある実施形態において、前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々を前記活性層の主面の法線方向から見た形状は、円形もしくは四角形またはこれらの組み合わせであり、前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々は前記半導体積層構造の主面または前記複屈折性基板の裏面の面内に二次元的に配置されている。
ある実施形態において、前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々における前記活性層の主面に垂直な断面の形状は、台形、三角形、または、円もしくは楕円の一部を切り取った形状、またはこれらの組み合わせであり、前記凹部または凸部の各々のうち前記活性層に最も近い点における接線と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である。
ある実施形態において、前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々を前記活性層の主面の法線方向から見た形状はストライプ形状であり、前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層から出射される光の偏光方向に対してなす角度をθ2とした場合、θ2は30以上60度以下である。
ある実施形態において、前記凹凸面を構成する凹部または凸部のうち、隣り合う凹部または隣り合う凸部の中心の間隔をLpとした場合、Lpは40μm以下である。
ある実施形態において、前記半導体積層構造の前記凹凸面と前記電極との間に透光性領域が配置されている。
ある実施形態において、前記透光性領域は、前記半導体積層構造の前記凹凸面を構成する凹部内に形成されている。
ある実施形態において、前記透光性領域は、通過する光を楕円偏光化する。
ある実施形態において、前記半導体積層構造の前記凹凸面を構成する凹部は、前記活性層に達している。
ある実施形態において、前記半導体積層構造は、前記活性層を挟むp型半導体層とn型半導体層と含む。
ある実施形態において、前記電極は、前記凹凸面を被覆するように形成されており、偏光方向を回転させて光を反射する。
本発明の実施形態において、光源は、上記のいずれかの窒化物系半導体発光素子と、前記窒化物系半導体発光素子から放射された光の波長を変換する蛍光物質を含む波長変換部とを備える。
本発明の実施形態において、窒化物系半導体発光素子の製造方法は、複屈折性基板を用意する工程と、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造を前記複屈折性基板上に形成する工程と、凹部および凸部の少なくとも一方を含む凹凸面を前記半導体積層構造または前記複屈折性基板に形成する工程と、前記活性層から放射された光の少なくとも一部を反射する電極を、前記凹凸面に対向するように形成する工程とを含む。
ある実施形態において、前記電極と前記凹凸面との間に透光性材料を配置する工程を含む。
ある実施形態において、実装基板を用意する工程と、前記実装基板に前記電極を対向するように前記半導体積層構造および前記複屈折性基板を前記実装基板上に実装する工程とを更に含む。
半導体発光素子が偏光特性を持つ場合、偏光方向に対して垂直な方向に出射される光の強度は、偏光方向に平行な方向に出射される光の強度よりも高くなる。後述するように、例えば、m面上に形成された活性層を有する窒化物系半導体発光素子は、a軸方向に偏光した光を主として出射する。c軸方向に偏光した光やm軸方向に偏光した光も出射するが、c軸方向に偏光した光とm軸方向に偏光した光は、a軸方向に偏光した光と比較し、その強度は弱い。主面が半極性面または非極性面の窒化物半導体層構造を有する窒化物系半導体発光素子は、一般に、このような特異な偏光特性を有するため、a軸方向に対して垂直な方向に出射される光の強度が他の方向に出射される光の強度に比べて高くなり、その結果、放射パターン(配光分布)が不均一になる。
本発明の実施形態によれば、m面を主面とする窒化物半導体結晶の光学的な性質を利用することにより、偏光度が低減され、配光分布の不均一さを緩和することが可能である。以下、本発明の実施形態を説明する前に、偏光光および物質の複屈折を説明する。
本明細書では、窒化物半導体結晶を成長させる基板表面を基板の主面と呼ぶ。また、窒化物半導体からなる層または領域において、成長方向の表面を成長面または主面と呼ぶ。また、特定方向に電界強度が偏った光を「偏光光(Polarized Light)」と称する。例えばX軸に平行な方向に電界強度が偏った光を「X軸方向の偏光光」と称し、このときのX軸に平行な方向を「偏光方向」と称する。なお、「X軸方向の偏光光」とは、X軸方向に偏光した直線偏光光のみを意味するものではなく、他の方向に偏光した直線偏光光を含んでいても良い。より詳細には、「X軸方向の偏光光」とは、「X軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の強度(電界強度)が他の方向に偏光透過軸を有する偏光子を透過する光の電界強度よりも高くなる光を意味する。従って、「X軸方向の偏光光」は、X軸方向に偏光した直線偏光光および楕円偏光光のみならず、種々の方向に偏光した直線偏光光や楕円偏光光が混在した非コヒーレント光を広く含む。
偏光子の偏光透過軸を光軸の周りに回転させたとき、その偏光子を透過する光の電界強度が最も強くなるときの強度をImax、電界強度が最も弱くなるときの強度をIminとするとき、偏光度は、以下の式で定義される。
|Imax−Imin|/|Imax+Imin| ・・・(式1)
「X軸方向の偏光光」では、偏光子の偏光透過軸がX軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がImaxとなり、偏光子の偏光透過軸がY軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がIminとなる。完全な直線偏光光では、Imin=0となるため、偏光度は1に等しくなる。一方、完全な非偏光光では、Imax−Imin=0になるため、偏光度は0に等しくなる。
つぎに、物質の複屈折について説明する。複屈折は、物質中を光が通過する際に電界ベクトル振動面(以下、単に「振動面」と称する)の向きによって光の伝播速度が異なる現象である。このような複屈折の現象は光学異方性とも呼ばれる。また、複屈折を有する材料を複屈折率材料とよぶ。複屈折の大きさは複屈折率と呼ばれ、以下の式によって定量的に表現される。
Figure 0005122033

ここで、noは通常光線(ordinary ray)の屈折率、neは異常光線(extraordinary ray)の屈折率である。
すなわち、「振動面の向きによって光の伝播速度が異なる」とは、「振動面の向きによって屈折率が異なる」ということを意味している。これは、物質中の光の速度が1/屈折率に比例するためである。noは、入射光と物質の光学軸がなす角度に依存しない。一方、neは入射光と物質の光学軸がなす角度によって変化し、入射光と物質の光学軸がなす角度が90度のときに最大となる。ここで光学軸(optic axis)とは、複屈折を有する結晶において、複屈折率が発生しない方向、または複屈折率が最も小さくなる方向である。
図3において、物質は複屈折率材料であり、Y軸を位相が進む軸(進相軸)、X軸を位相が遅れる軸(遅相軸)とする。このとき、Y軸の屈折率をny、X軸の屈折率をnxとすると、ny<nxとなっている。このような複屈折率材料に対して、左側から直線偏光した光を入射させる。だだし、入射光の偏光方向は、Y軸およびX軸に対して45度傾いているとする。この場合、入射光はY軸成分およびX軸成分に分解して考えることができる。物質への入射前において、分解された光の位相は揃っていることになる。この入射光は、複屈折率材料中を通過中、Y軸成分は光の速度が速く、位相が進む。一方、X軸成分は光の速度が遅いため、位相が遅れることになる。結果として、物質通過後の光は、Y軸成分とX軸成分に位相差が発生することになる。また、位相差が発生することで、入射光が直線偏光であったとしても、複屈折率材料を通過した後の光は、楕円偏光化または円偏光化することになる。位相差の量はレタデーションと呼ばれ、複屈折率Δnと、複屈折率材料の厚さdと、入射光の波長λを用いて、以下の式で表される。
Figure 0005122033
透過光が円偏光化するのは特殊な条件の場合であり、入射光の偏光方向がY軸およびX軸に対して45度傾いており、かつ、レタデーションが90度(1/4波長)または270度(3/4波長)に相当する場合である。入射光の偏光方向がY軸もしくはX軸に一致する場合には、直線偏光は保たれる。それ以外の場合には楕円偏光化することになる。また、入射光の偏光方向がY軸およびX軸に対して45度傾いている場合、透過光の偏光度は最も小さくなる。
結晶が複屈折を有するかどうかは、その結晶構造に依存する。複屈折を有する結晶には、一軸性結晶と二軸性結晶がある。一軸性結晶は、正方晶系、六方晶系、三方晶系があり、光学軸は1つである。二軸性結晶は、斜方晶系、単斜晶系、三斜晶系があり、光学軸は2つである。
窒化物半導体は立方晶系と六方晶系のどちらの結晶構造もとることができる材料である。一般に用いられている窒化物半導体結晶は六方晶系であり、一軸性結晶と考えられる。しかしながら、窒化物半導体の複屈折率はほとんど報告例がないのが現状である。そこで、まず、m面GaN基板の複屈折率を調べた。
図46Aおよび図46Bは、複屈折率の測定方法を示す光学系を示す図である。光源には波長635nmの半導体レーザを用いた。レーザ光が、偏光板1、m面GaN基板、および偏光板2を、この順序で通過するように各部材を配置する。偏光板1、m面GaN基板および偏光板2を通過したレーザ光はレーザーパワーメーター(金門光波製PM−100)に入射する。m面GaN基板は、レーザ光の進行方向とm軸が同じ方向を向くように配置されている。
図46Aの光学系において、偏光板1および偏光板2の透過軸は同じ方向を向くように配置されている。また、偏光板1の透過軸とm面GaN基板のa軸がなす角度をθとする。θを0°から180°まで回転させたときのレーザーパワーメーターの値をIp(θ)とする。図46Bの光学系において、偏光板1および偏光板2の透過軸は直交するように配置されている。また、偏光板1の透過軸とm面GaN基板のa軸がなす角度をθとする。θを0°から180°まで回転させたときのレーザーパワーメーターの値をIo(θ)とする。Ip(θ)の規格化値Ip(θ)バーおよび Io(θ)の規格化値Io(θ)バーは、近似的に以下で与えられる。
Figure 0005122033

ここでδはレタデーション(位相差)を表しており、上述の式3で与えられる。
以上のことから、Io(θ)およびIp(θ)を測定することにより、m面GaN基板のレタデーションδが求められる。レタデーションδが求められると、式3を用いてm面GaN基板の複屈折率Δnを導出することが可能である。厚さ100μmの六方晶m面GaN基板を測定したところ、その複屈折率Δnは0.00122であった。厚さ330μmの六方晶m面GaN基板を測定したところ、その複屈折率Δnは0.00134であった。これらの平均値は0.00128となる。以上の測定結果から、六方晶GaN結晶は複屈折率材料であることが分かった。
次に、六方晶GaN結晶の光学軸を明らかにするために、厚さ100μmの六方晶c面GaN基板と、厚さ100μmの六方晶m面GaN基板を準備し、これに波長450nmの直線偏光光を入射させ、入射光の偏光方向とGaN結晶のa軸がなす角度(θ)をパラメータとして、透過光の偏光度を調べた。先の測定から、Δnを0.00128とすると、波長450nmの光に対して、厚さ100μmの六方晶m面GaN基板のレタデーションは102.4度に相当する。この値は90度に比較的に近いため、厚さ100μmの六方晶m面GaN基板は、1/4波長板に相当する働きをすると考えられる。
図4Aおよび図4Bは測定方法を説明するための図である。図4Aに示した厚さ100μmのc面GaN基板の場合、波長450nmの直線偏光した光をGaNのc軸方向に入射させ、透過光の偏光度を測定した。図4Bに示した厚さ100μmのm面GaN基板の場合、波長450nmの直線偏光した光をGaNのm軸方向に入射させ、透過光の偏光度を測定した。入射光の偏光の向きとGaN結晶のa軸がなす角度θをパラメータとした。ここで、透過光の偏光度を測定しているのは、複屈折率によって位相差が発生した場合、先に説明したように、透過光が楕円偏光化することで偏光度が低下するためである。
図5は偏光度の測定結果でを示すグラフである。グラフの縦軸は規格化偏光度、横軸は偏光方向とa軸とがなす角度(θ)である。グラフ中の□がc面GaN基板の測定結果、◆がm面GaN基板の測定結果を示している。c面GaN基板では、θに対して透過光の偏光度がほぼ一定である。従って、GaN結晶の光学軸はGaNのc軸方向と考えることができる。これはGaN六方晶系であり、c軸に対して六回対称な結晶構造を有するため、c軸に方向に対して光学的に対称性が高いためと考えられる。一方、m面GaN基板の結果では、θが大きくなるほど偏光度が低下し、45度付近で偏光度は最小になる。以上の結果から、六方晶GaN結晶は複屈折材料であり、その光学軸はc軸であることが分かる。
本発明者は、六方晶GaN結晶自身がもつ複屈折に注目し、この複屈折を利用して、主面が非極性面または半極性面である半導体積層構造を有する窒化物系半導体発光素子の偏光度を減少させ得ることを発見した。
図6は、主面がm面である窒化物系半導体発光素子(参考例)の構造図を示す。図6(a)は主面がm面である窒化物系半導体発光素子を上面より見た構造図であり、図6(b)は図6(a)におけるX−X'線断面構造図を、図6(c)は図6(a)におけるY−Y'線断面構造図を示したものである。
図6に示される例では、窒化物半導体発光チップ300が、実装基板301上の配線302にバンプ303を介して電気的に接続されている。窒化物半導体発光チップ300は、m面GaN基板304と、m面GaN基板304上に形成されたn型窒化物半導体層305と、窒化物半導体活性層306と、p型窒化物半導体層307と、p型窒化物半導体層307に接するように形成されたp型電極308と、n型窒化物半導体層305に接するように形成されたn型電極309とを含んでいる。
ここで、窒化物半導体とは、GaN系からなる半導体、より具体的には、AlxInyGazN(x+y+z=1、x≧0、y≧0、z≧0)半導体である。窒化物半導体活性層306はm面にほぼ平行に形成されており、a軸方向に電界強度が偏った光(偏光光)を放出する。窒化物半導体活性層306から放出し、光取り出し面321から外部に取り出される光は、大きく3つに分けられる。すなわち、図6(b)、(c)に示される第1の出射光351、第2の出射光352、第3の出射光353に大別される。
第1の出射光351は、n型窒化物半導体層305、m面GaN基板304を通過して、光取り出し面321から取り出される光である。窒化物半導体活性層306から放出した光の全体量(全光量)に対する、この経路で取り出される光の量(光量)の比率は、m面GaN基板304の屈折率を2.5、m面GaN基板304の光取り出し面321が大気(屈折率1.0)の場合において8.3%程度である。この比率は、m面GaN基板304の光取り出し面321を屈折率1.4の材料で被覆した場合において17.1%程度上昇する。
第2の出射光352は、p型窒化物半導体層307を通過し、p型電極308で反射した後、p型窒化物半導体層307、窒化物半導体活性層306、n型窒化物半導体層305、m面GaN基板304を通過して、光取り出し面321から取り出される光である。窒化物半導体活性層306から放出した光の全体量(全光量)に対する、この経路で取り出される光の量(光量)の比率は、p型電極308の反射率を90%、m面GaN基板304の屈折率を2.5、m面GaN基板304の光取り出し面321が大気(屈折率1.0)の場合において7.5%程度である。m面GaN基板304の光取り出し面321を屈折率1.4の材料で被覆した場合において15.4%程度である。
第3の出射光353は、光取り出し面321とp型電極308の間を複数回反射した後に光取り出し面321から外部に取り出される光である。簡略化のため、図中では、光取り出し面321とp型電極308において1回ずつ反射した場合の例を示している。第1の出射光351および第2の出射光352で取り出される光量は、窒化物半導体活性層306から放出した全光量に対し30%程度であるから、残りの70%の光量は、第3の出射光353の経路のように、光取り出し面321とp型電極308間を複数回(10から15回程度)反射し外部に取り出されるか、または窒化物半導体発光チップ300の内部で吸収されてしまう。
第1の出射光351、第2の出射光352および第3の出射光353は、いずれも複屈折率を有するm面GaN基板304を通過して、光取り出し面321から外部に取り出される。第1の出射光351に注目すると、窒化物半導体活性層306から出射した偏光光はa軸方向に偏光しており、偏光方向が窒化物半導体の光学軸(c軸)に対して90度傾いているため、偏光を維持した状態で窒化物半導体を通過し外部に取り出される。第2の出射光352に注目すると、窒化物半導体活性層306から出射した偏光光は、p型電極308において偏光方向を維持したまま反射する。結果として、偏光方向が窒化物半導体の光学軸(c軸)に対して90度傾いた状態で窒化物半導体を通過するため、偏光を維持した状態で光が外部に取り出される。第3の出射光353に注目すると、窒化物半導体活性層306から出射した偏光光は、光取り出し面321およびp型電極308において偏光方向を維持したまま反射する。結果として、偏光方向が窒化物半導体の光学軸(c軸)に対して90度傾いた状態で窒化物半導体を通過するため、偏光を維持した状態で光が外部に取り出される。すなわち、上記構成では、窒化物系半導体発光素子が複屈折を有していながら、偏光が維持される。
図7は、図6に示したm面上に形成された活性層を有する窒化物系半導体発光素子について、発光波長と偏光度の測定結果との関係を示したグラフである。窒化物半導体活性層306にはInGaNを用い、Inの組成を変化させることで発光波長の制御を行った。図7に示したように、図6の構造では発光波長に依存して0.3から0.8程度の偏光度を示す。
上記の偏光度の測定は、図8に示した光学系で実施した。具体的には、図6の構造を有するLED1を電源6で発光させた。LED1の発光は、実体顕微鏡3で確認された。実体顕微鏡3にはポートが2つあり、片方のポートにシリコンフォトディテクタ4が取り付けられ、もう一方のポートにはCCDカメラが取り付けられていた。実体顕微鏡3とLED1との間には偏光板2が挿入されていた。偏光板2を回転させて、シリコンフォトディテクタ4で発光強度の最大値と最小値を測定した。
本発明の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子は、例えば図6に示されるp型電極308のような電極によって反射される光が窒化物半導体を通過するとき、窒化物半導体が有する複屈折性によって偏光度を低下させることのできる新規な構造を有している。偏光度を低下させることにより、物体の見え方に優れた照明光を発する光源を得ることが可能になる。
偏光特性を有する発光素子を光源とする場合、偏光の向き、すなわちLEDの設置方向によって物体表面での反射量が異なる。このため、照明光が偏光していると、物体の見え方が変わるという課題が発生する。これは、P偏光光とS偏光光によって反射率が異なる(S偏光のほうが物体表面での反射率が高い)ためである。ここでP偏光光とは、入射面に対して平行な電界成分を有する光である。また、S偏光光とは、入射面に対して垂直な電界成分を有する光である。従って、一般的な照明用途では、偏光特性が邪魔になる。
なお、窒化物半導体発光素子の偏光光を積極的に利用する用途が存在する。特許文献1では、そのような用途に供される窒化物系半導体発光素子を開示している。そのため、特許文献1の窒化物半導体発光素子では、偏光特性を維持するため、偏光方向に対して垂直な方向に延伸するストライプ状の凹凸が光取り出し面に形成されている。
本発明の実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、光取り出し面を有する窒化物系半導体発光素子であって、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造と、活性層から放射された光の少なくとも一部を前記光取り出し面の方向に反射する電極とを備える。また、窒化物系半導体発光素子は、光取り出し面と電極との間に配置された複屈折性基板を備える。この複屈折性基板は、活性層から放射された光および前記電極によって反射された光を透過する。本発明の実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、更に、活性層と電極との間に位置する凹凸面とを備える。この凹凸面は、活性層から放射された光の偏光方向を変化させる働きを有する。凹凸面によって偏光方向が変化した偏光光は、光取り出し面が素子外部に出射されるまでに、基板の複屈折により偏光度を低下させる。
本発明の実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、実装基板に実装されるとき、「フェイスダウン」および「フェイスアップ」のいずれの向きを取ることもできる。フェイスダウンで実装されるとき、複屈折性基板と実装基板との間に、活性層を含む半導体積層構造が配置される。一方、フェイスダウンで実装されるとき、活性層を含む半導体積層構造と実装基板301との間に複屈折性基板が配置される。以下、主として、「フェイスダウン」で実装される実施形態を説明するが、本発明の実施形態における実装構造は「フェイスダウン」に限定されない。
(実施形態1)
図9を参照しながら、本発明による窒化物系半導体発光素子の第1の実施形態を説明する。
まず、図9(a)から(c)を参照する。図9(a)は、本発明の実施形態における窒化物系半導体発光素子を模式的に示した上面図である。図9(b)は、図9(a)のX−X’線断面図、図9(c)は、図9(a)のY−Y’線断面図である。
本実施形態における窒化物半導体発光チップ300を備える発光装置は、フリップチップ構造を有する。窒化物半導体発光チップ300は、実装基板301上の配線302にバンプ303を介して電気的に接続されている。
窒化物半導体発光チップ300は、例えば、m面GaN層を有する基板304と、m面GaN基板上に形成された半導体積層構造とを備えている。この半導体積層構造は、n型窒化物半導体層305と、n型窒化物半導体層305上に形成された窒化物半導体活性層306と、窒化物半導体活性層306上に形成されたp型窒化物半導体層307とを含む。窒化物半導体発光チップ300は、更に、p型窒化物半導体層307に接するp型電極308と、n型窒化物半導体層305に接するn型電極309とを含んでいる。p型電極308とn型電極309との間に電圧を印加し、電流を流すことにより、活性層306に電荷(電子および正孔)を注入することができる。活性層306に注入された電子および正孔は結合し、光を生成する。この光の一部は、後に説明するように、活性層306から光取り出し面を通過して素子外部に出射される。その際、光の一部はp型電極308で反射される。
基板304は、m面GaN層のみから構成されていてもよいし、m面GaN層と他の層(例えば、サファイア層、SiC層など)とから構成されていてもよい。基板304がm面GaN層と他の層とを含む場合、m面GaN層は、例えば、基板304の主面側(窒化物半導体層が成長する側)に配置される。すなわち、m面GaN層の主面が基板304の主面であってもよい。また、m面GaN層に代えて、他の非極性面GaN層または半極性面GaN層を用いても良い。また、GaN層に代えて、他の窒化物半導体層を用いても良い。ここで、窒化物半導体とは、GaN系からなる半導体、より具体的には、AlxInyGazN(x+y+z=1、x≧0、y≧0、z≧0)半導体である。
n型窒化物半導体層305、窒化物半導体活性層306およびp型窒化物半導体層307は、積層の順番が逆であってもよい。すなわち、基板304側からp型窒化物半導体層307、窒化物半導体活性層306、n型窒化物半導体層30の順で形成されていてもよい。さらに、p型窒化物半導体層307およびn型窒化物半導体層30を含む半導体積層構造は、不純物を含まないノンドープ層を含んでいても良い。窒化物半導体活性層306はm面にほぼ平行に形成されており、a軸方向に電界強度が偏った光(偏光光)を放出する。
図10に示すように、窒化物半導体発光チップ300は、ワイヤボンディングによって実装基板301と接続されていてもよい。図10の例において、n型電極309は基板304の主面とは反対側の面(光取り出し面321)上に設けられている。p型電極308は、実装基板301上の配線302に電気的に接続され、n型電極309はAuワイヤ322を用いて実装基板301上の配線302に電気的に接続される。フリップチップ構造とワイヤボンディング構造は、p型電極308およびn型電極309と、実装基板301上の配線302との接続の方法について異なる。しかし、フリップチップ構造とワイヤボンディング構造のその他の構成は、同一または類似であり、本実施の形態の作用効果が同様に得られる。以下、ワイヤボンディング構造の場合の説明は省略し、図9を用い、フリップチップ構造の場合について本願発明の実施形態1を説明する。
本明細書において、「m面」、「a面」、「r面」、「−r面」および「非極性面」とは、それぞれ、m面、a面、r面、−r面および非極性面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面、a面、r面、−r面および非極性面から±5°以下の角度だけ傾斜した面を含む。m面、a面、r面、−r面および非極性面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響・変化は非常に小さい。したがって、m面、a面、r面、−r面および非極性面から±5°以下の角度だけ傾斜した面は、m面、a面、r面、−r面および非極性面とほぼ同じ特性を持つと考えられる。一方、結晶成長技術では結晶方位が厳密に一致した基板よりも僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。したがって、自発分極の影響を十分に抑制させながら、エピタキシャル成長させる半導体層の質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために結晶面を傾斜させることが有用な場合もある。
本実施形態における基板304は複屈折を有する複屈折性基板であり、基板304の光学軸は、光取り出し面321の法線方向に対して0度ではない角度をなしている。このことは、本実施形態における基板304の光取り出し面321が基板304のc面から傾斜した面であることを意味し、光取り出し面321の法線方向から基板304のc軸(光学軸)が傾斜していることに対応している。基板304の光学軸は、光取り出し面321の法線方向に対して90度傾いていても良い。基板304の主面および裏面がm面である場合、基板304の光学軸は光取り出し面321の法線方向に対して90度傾いている。
窒化物半導体活性層306から放射される光が、窒化物半導体活性層306の層内方向(In−plane direction)に電界強度が偏った光を放出するように、基板304を選ぶ。このような条件を満足する基板304は、六方晶のm面GaN基板でも良いし、六方晶のa面GaN基板でもよいし、六方晶の−r面GaN基板でもよい。また、表面にm面GaN層が形成された六方晶のm面SiC基板であってもよい。また、a面GaN層が形成されたr面サファイア基板であってもよい。また、m面GaN層が形成されたm面サファイア基板またはa面サファイア基板であってもよい。
ある実施形態において、基板304は1/4波長板として機能し得るように、その厚さが設定され得る。具体的には、基板304の厚さをd、基板304の厚さ方向に対する複屈折率をΔn、窒化物半導体活性層306の発光波長をλ、自然数をaとした場合において、レタデーションδは以下の式を満足するように設定され得る。
Figure 0005122033
実際の発光素子では、基板304の厚さ方向のレタデーションが完全に1/4波長(90度)に一致する必要はなく、1/4波長(90度)を中心値として±1/8波長(45度)程度のずれがあったとしても本願の効果が得られるため、以下の式を満足するように設定され得る。
Figure 0005122033
発光波長がブロードな幅を有する場合、波長λは、そのピーク波長の値またはブロードな幅の中心値であり得る。
より具体的に、m面GaN基板の厚さdの設定値は、Δnを0.00128、発光波長を450nmとするとき、以下の式を満足するように設定され得る。
Figure 0005122033
なお、前述したように、基板304の全てが窒化物半導体から形成されている必要はない。重要な点は、活性層から出た光が窒化物半導体中を伝播して発光素子の外部に出るまでの経路において、レタデーションが式5の関係を満足するように構成されていればよい。
n型窒化物半導体層305は、例えばn型のAluGavInwN(u+v+w=1、u≧0、v≧0、w≧0)から形成されている。n型ドーパントとして例えば、シリコン(Si)を用いることができる。
窒化物半導体活性層306は、例えば、厚さ3〜20nm程度のGa1-xInxN井戸層と、厚さ5〜30nm程度のGa1-yInyN井戸層(0≦y<x<1)バリア層とが交互に積層されたGaInN/GaInN多重量子井戸(MQW)構造を有している。窒化物半導体発光チップ300から出射される光の波長は、上記井戸層の半導体組成であるGa1-xInxN半導体におけるInの組成xによって決まる。m面上に形成された窒化物半導体活性層306にはピエゾ電界が発生しない。このため、In組成を増加させても発光効率の低下が抑制される。
窒化物半導体活性層306の面方位はm面に限定されず、非極性面や半極性面であればよい。m面以外の非極性面の例はa面であり、半極性面の例は、−r面や(11−22)面である。前述したように、m面上に形成された窒化物半導体活性層は、a軸に平行な方向に電界強度が偏った光を主として出射する。また、a面上に形成された窒化物半導体活性層は、m軸に平行な方向に電界強度が偏った光を主として出射する。半極性面である(11−22)面上に形成された窒化物半導体活性層は、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には、m軸に平行な方向に電界強度が偏った光を主として出射し、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には〔−1−123〕方向に平行な方向に電界強度が偏った光を主として出射する。このような半極性面上の窒化物半導体活性層306の偏光特性は、価電子帯の上部2つのバンド(AバンドおよびBバンド)の振る舞いによって決まり、窒化物半導体活性層306に印加される歪量や、量子閉じ込め効果によって左右される場合がある。
p型窒化物半導体層307は、例えばp型のAlsGatN(s+t=1、s≧0、t≧0)半導体からなる。p型ドーパントとして、例えばMgが添加されている。Mg以外のp型ドーパントとして、例えばZn、Beなどを用いてもよい。p型窒化物半導体層307において、Alの組成比率sは、厚さ方向に一様であってもよいし、Alの組成比率sが厚さ方向に連続的または階段的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層307の厚さは、例えば、0.05〜2μm程度である。p型窒化物半導体層307の上面近傍、すなわち、p型電極308との界面近傍はAlの組成比率sがゼロである半導体、つまり、GaNから形成されていても良い。また、この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれており、コンタクト層として機能し得る。
p型窒化物半導体層307の表面には、複数の凹部もしくは凸部、または、複数の凹部および凸部が形成されている。平坦な表面に凹部および/または凸部が形成されていることを、本明細書では、簡単に凹凸面310が形成されていると表現する。この凹凸面310は、そこを透過または反射する光の偏光を変化させる得る表面粗さを有している。この表面粗さの範囲は、波長λに比べて極端に小さすぎたり、大きすぎたりせず、表面における最高点と最低点との間にある高低差は、例えばλ/2以上100・λ以下の範囲に設定され得る。本明細書において、このような凹凸が形成された窒化物半導体層の表面を、「パターンド・サーフェス」または「テクスチャード・サーフェス」と呼ぶことができる。
図9および図10の例では、p型窒化物半導体層307の表面に形成された複数の凹凸面310が円柱形状の凸部によって構成されている。窒化物半導体活性層306から放出された偏光光は、p型電極308で反射される際に、p型窒化物半導体層307の表面に形成された複数の凹凸面310によって、偏光の向きが変えられ、反射されることになる。これにより、出射光351〜353全体としての偏光度が低減される。さらに、反射光の偏光方向が、基板304の光学軸に対して、0度と90度を含まない角度を有している場合、反射光は基板304を通過する際に楕円偏光化、または円偏光化するため、光取り出し面321から取り出される光の偏光度が低減することになる。このような楕円偏光化または円偏光化は、窒化物半導体の構成が式4を満足するときに特に顕著になる。
p型電極308は概ねp型窒化物半導体層307の表面全体を覆っていることができる。p型電極308はPd層およびPt層の積層構造(Pd/Pt)などから形成され得る。また、反射率を高めるためにAg層およびPt層の積層構造(Ag/Pt)、またはPd層、Ag層およびPt層の積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてp型電極308を形成しても良い。
n型電極309は、例えば、Ti層およびPt層の積層構造(Ti/Pt)などで形成される。反射率を高めるためにTi層、Al層およびPt層の積層構造(Ti/Al/Pt)を用いても良い。
図9および図10の例では、凹凸面310を構成する円柱形状の凸部が等間隔で2次元的に配列されている。隣り合う凸部の中心の間隔をLpとした場合、Lpが40μm以下を満足すれば、凹凸面310を構成する凸部はランダムに2次元的に配列されていても良い。また、Lpは180nm以上にするとよい。光の波長に比べて凹凸面310を構成する凸部が小さくなりすぎると、光は凹凸面310の影響を受けにくくなる。凹凸面310の高低差、すなわち凹部の深さまたは凸部の高さは0.05〜2μm程度であり得る。p型窒化物半導体層307の表面に複数の凹部を形成することによって凹凸面310を形成する場合、その凹部の深さはp型窒化物半導体層307の厚さより小さくし得る。ただし、p型窒化物半導体層307と活性層306との間の他の層が介在する場合は、凹凸面310の凹部がp型窒化物半導体層307を貫通するような深さを有していてもよい。
p型窒化物半導体層307の表面に形成された複数の凹凸面310は、様々な形状を取りえる。以下に説明する例において、凹凸面310を構成する基本要素の形状は、ドット形状(図11から図17)と、ストライプ形状(図18から図21)に分類される。以降、図11から図21を用いて凹凸面310の形状に関して説明する。図11から図21では、窒化物半導体チップに注目し、実装基板301、配線302、バンプ303、Auワイヤ322などの記載は省略し図示している。各図の(a)は窒化物半導体チップの上面図、(b)は上面図のb−b'線面図である。また、(a)は断面図(b)においてa−a'線での上面を図示していることになる。
<ドット形状(図11から図17)>
ドット形状を有する凹凸面310は、ある特定の方向に偏光方向を変える働きをするわけではなく、反射の際に光を散乱する。図22は、m面GaN基板の表面に、各々の直径が8μm、高さが5μmの円錐型に近い形状の複数の凸部から形成した凹凸面310のSEM像である。また比較のために、凹凸面310が形成されていない表面が平坦なm面GaN基板を準備した。基板の厚さは、どちらも100μmにした。これら2種類のサンプルに対して、日本分光株式会社製の分光光度計(UV−VIS)を用いて、直線反射率と直線透過率を測定した。表面が平坦なm面GaN基板において、反射率は18.4%、透過率は69.5%であった。反射率18.4%は、GaNの屈折率から求められる反射率によく一致している。一方、凹凸面310が形成されたm面GaN基板では、反射率は14.0%、透過率は54.0%であり、どちらも表面が平坦なm面GaN基板よりも小さい値を示した。これは、m面GaN基板表面の凹凸面310によって光が散乱されているため、散乱された光が測定の光軸から外れてしまい、小さな値を示していると考えられる。以上のように、ドット形状は光を散乱させる性質を持つ。
図11は凹凸面310を構成する凸部の形状が四角柱の場合の例を示す。上面図である図11(a)に示されように、凹凸面310を構成する凸部の四角形の辺と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。このように、偏光方向325に対して凹凸面310を構成する凸部の側面が横切るように配置することで、光はより散乱しやすくなる。図9、図10で示した凹凸面310を構成する凸部の形状が円柱の形状の場合は、偏光方向325の向きを考慮する必要がない。
図12は凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において台形の場合の例を示す。上面図において、凹凸面310がなす四角形の辺と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。断面図において、凹凸面310を構成する凸部の側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、θ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。このように、凹凸面310の側面が主面に対して傾くことで、この傾いた面(斜面)に対して入射する光は、s偏光成分と、p偏光成分を有することになる。結果として、反射時にs偏光成分と、p偏光成分に相対位相差が発生することで、偏光方向がより傾くことになる。
図13は凹凸面310を構成する凸部の形状が四角錐の場合の例を示す。上面図において、凹凸面310がなす四角形の辺と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。断面図において、凹凸面310を構成する凸部の側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、θ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。図12に図示した断面が台形形状の場合よりも、凹凸面310を構成する凸部の側面の面積を広くすることができるため、結果としてより偏光面を変えることができる。
図14は凹凸面310を構成する凸部の形状が円錐の場合の例を示す。断面図において、凹凸面310を構成する凸部の側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。図9および図10に図示した円柱形状の場合よりも、凹凸面310を構成する凸部の側面の面積を広くすることができるため、結果としてより偏光面を変えることができる。さらに、図13に図示した四角錐形状では、偏光方向325を考慮する必要があったが、円錐形状では、偏光方向325を考慮する必要がなくなり、設計が容易になる。
図15は凹凸面310を構成する凸部の形状が上面図において四角形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の例を示す。凹凸面310を構成する凸部がなす四角形の辺と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。断面図において、凹凸面310を構成する凸部のうち窒化物半導体活性層306に最も近い点における接線と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、角度をθ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。
図16は凹凸面310を構成する凸部の形状が上面図において円形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の例を示す。断面図において、凹凸面310を構成する凸部のうち窒化物半導体活性層306に最も近い点における接線と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、角度をθ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。図15に図示した形状では、偏光方向325を考慮する必要があったが、図16の形状では、偏光方向325を考慮する必要がなくなり、設計が容易になる。
図11から図16までは、ドット形状が凸の例を示したが、図17の例においてドット形状は凹形状に窪んでいる。このように凹凸面310を構成する要素は、凸部に限定されず、凹部であってもよいし、凹部と凸部との組み合わせであってもよい。図17の凹凸面310は、基板304の主面に平行な平面に関して、図11の凹凸面310を反転した形状を有している。図17の上面図において、凹部311がなす四角形の辺と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。
以上、図11から図17まで示した例において、凹凸面310を構成する凸部または凹部の間隔をLpとした場合、Lpが40μm以下を満足すれば、凹凸面310を構成する凸部または凹部はランダムに2次元に配列されていても良い。また、Lpは180nm以上にするとよい。凹凸面310を構成する凸部または凹部が小さくなりすぎると、光は凹凸面310の影響を受けにくくなる。凹凸面310を構成する凸部の高さおよび凹部の深さは0.05〜2μm程度であり得るが、p型窒化物半導体層307の厚さよりも小さくし得る。θ1の数値範囲の根拠は、つぎのストライプ形状に関するθ1に言及する際、あわせて説明する。
<ストライプ形状(図18から図21)>
ストライプ形状を有する凹凸面310での光反射は、凹凸面310におけるストライプの側面が主面の法線方向に対して傾いていることによって、特定の方向に偏光方向を回転させる。この点を、図23を用いて説明する。図23は、図20に示した構造図に、入射光と反射光のs偏光成分Esとp偏光成分Epを記入したものである。ストライプの延伸方向と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度θ1を0度と90度を含まない角度に設定することで、窒化物半導体活性層306から出射し凹凸面310に入射する光は、凹凸面310におけるストライプの側面に対して、s偏光成分と、p偏光成分を有することになる。凹凸面310におけるストライプの側面においてs偏光成分Esと、p偏光成分Epは反射率が異なり、s偏光成分の反射率のほうがp偏光成分の反射率よりも大きい。結果として、反射後のs偏光成分Esとp偏光成分Epの合成光の偏光方向は、ストライプの延伸方向に揃う方向に、向きが回転することになる。
図24は、θ1と偏光方向の回転角度の関係を示した計算結果である。計算では、GaNの屈折率を2.5とし、p型電極308にAgを想定し、Agの屈折率を複素屈折率で与えることで計算を行った。図24から、θ1が10度から58度の範囲において、偏光方向を5度傾けることができる。また、θ1が20度から48度の範囲において、偏光方向を8度傾けることができる。楕円偏光化によって偏光度を低減する観点から、凹凸面310での偏光方向の回転角度は45度になることが望ましい。しかしながら、回転角度は最大でも9.2度程度である。この点は特に問題にはならない。なぜならば、先に説明したように、凹凸面310で1回反射して外部に取り出される光は第2の出射光352に対応し、窒化物半導体活性層306から放出した全光量に対して、p型電極308の反射率を90%、m面GaN基板304の屈折率を2.5とした場合で7.5%程度、m面GaN基板304の表面を屈折率1.4の材料で被覆した場合において15.4%程度しかない。実際には、窒化物半導体活性層306から放出した光は、光取り出し面321とp型電極308間を複数回反射されるため、反射回数が増えるほど、偏光方向はストライプの延伸方向に近づくことになる。従って、ストライプの延伸方向と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度θ2を45度に近づけておけばよいことになる。
図18は、凹凸面310を構成するストライプの断面形状が矩形の場合の例を示す。上面図において、ストライプの延伸方向と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。
図19は、凹凸面310を構成するストライプの断面形状が台形の場合の例を示す。上面図において、ストライプの延伸方向と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。断面図において、凹凸面310を構成するストライプの側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、θ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。
図20は、凹凸面310を構成するストライプの断面形状が三角形の場合の例を示す。図19の凹凸面310を構成するストライプの断面形状が台形の場合の例に対して、凹凸面310を構成するストライプの側面の面積を広くすることができるため、より偏光の向きを変えることができる。上面図において、ストライプの延伸方向と、窒化物半導体活性層306の偏光方向325がなす角度をθ2とすると、θ2は、30度から60度、より好ましくは40度から50度に設定すると良い。断面図において、凹凸面310を構成するストライプの側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、θ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。
図21は凹凸面310を構成するストライプの、断面形状が円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の例を示す。断面図において、凹凸面310を構成するストライプのうち窒化物半導体活性層306に最も近い点における接線と、主面の法線方向がなす角度をθ1とすると、角度をθ1は10度から58度、より好ましくは20度から48度に設定するとよい。
以上、図18から図21に示した例において、凹凸面310において隣りあうストライプの間隔をLpとした場合、Lpが40μm以下を満足すれば、ストライプの間隔は不規則であっても構わない。また、Lpは180nm以上にするとよい。凹凸面310が小さくなりすぎると、光は凹凸面310の影響を受けにくくなる。凹凸面310の高さは0.05〜2μm程度であり得るが、p型窒化物半導体層307の厚さよりも小さくし得る。
以上、図9から図21を用いて凹凸面310の形状について説明したが、これらの図面に示される凹凸面310の形状は組み合わせて用いることができる。
次に、本実施の形態1の製造方法について、図9を用いて説明する。
M面を主面とするn型GaN基板304上に、MOCVD法などを用いてn型窒化物半導体層305をエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物としてシリコンを用い、TMG(Ga(CH33)、およびNH3を原料として供給し、900℃以上1100℃以下程度の成長温度で、GaNからなる厚さ1〜3μm程度のn型窒化物半導体層305を形成する。
次に、n型窒化物半導体層305上に、窒化物半導体活性層306を形成する。窒化物半導体活性層306は、例えば、厚さ15nmのGa1-xInxN井戸層と、厚さ30nmのGaNバリア層が交互に積層されたGaInN/GaN多重量子井戸(MQW)構造を有している。Ga1-xInxN井戸層を形成する際には、Inの取り込みを行うために、成長温度を800℃に下げることができる。窒化物系半導体発光素子300の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成xを決定する。波長を450nm(青色)にする場合にはIn組成xを0.18〜0.2に決定する。520nm(緑色)であればx=0.29〜0.31であり、630nm(赤色)であればx=0.43〜0.44となる。
窒化物半導体活性層306の上に、p型窒化物半導体層307を形成する。例えば、p型不純物としてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMGおよびNH3を原料として供給し、900℃以上1100℃以下程度の成長温度で、厚さ50〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層307を形成する。p型窒化物半導体層307の内部に、厚さ15〜30nm程度のp−AlGaN層を含んでも良い。p−AlGaN層を設けることで、動作時に電子のオーバーフローを抑制することができる。
次に、p−GaN層の活性化のため、800〜900度程度の温度で、20分程度熱処理を行う。
その後、塩素系ガスを用いてドライエッチングを行うことにより、p型窒化物半導体層307、窒化物半導体活性層306およびn型窒化物半導体層305の一部を除去して凹部312を形成し、n型窒化物半導体層305の一部を露出させる。
次に、p型窒化物半導体層307の表面に凹凸面310を形成する。凹凸面310の形成には、フォトリソグラフィと、ドライエッチングを用いる。フォトリソグラフィを用いることにより、凹凸面310を上面方向から見た場合の形状、配置を任意に決定できる。凹凸面310の断面形状は、ドライエッチングの条件によって制御することが可能である。例えば、エッチング圧力を下げ、イオンの引き出し電圧を高めた物理的エッチング性が高い条件を用いた場合、主面の法線方向に近い側面(θ1が0度に近い側面)を形成できる。一方、プラズマ密度が高いICPプラズマ源を用い、イオンの引き出し電圧を小さくした化学的エッチング性が高い条件を用いた場合、主面の法線方向から傾いた側面(θ1が0度よりも大きい側面)を形成できる。
次いで、露出したn型窒化物半導体層305の一部に接するように、n型電極309を形成する。例えば、n型電極309としてTi/Pt層を形成する。さらにp型窒化物半導体層307に接するように、p型電極308を形成する。例えば、p型電極308としてPd/Pt層を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層305、および、Pd/Pt層とp型窒化物半導体層307を合金化させる。
その後、n型GaN基板304を研磨し薄膜化する。この際、n型GaN基板304の厚さを調節することにより、レタデーションDが設定値になるように研磨を実施する。この設定値は、式4に示される範囲内から選択され得る。
このようにして作製された窒化物系半導体発光素子300をチップ状態に小片化する。小片化工程はレーザーダイシング、壁開などの手法を用いる。小片化された窒化物系半導体発光素子300は、実装基板301に実装される。ここでは、フリップチップ実装を行う方法の例について説明する。
まず、実装基板301を用意する。実装基板301には、あらかじめ配線302が形成されている。実装基板の主材料としては、アルミナ、AlNなどの絶縁物、Al、Cuなどの金属、SiやGeなど半導体、またはこれらの複合材料を用いることができる。金属や半導体を実装基板301の主材料として用いる場合には、表面を絶縁膜で覆うことができる。配線302は、窒化物系半導体発光素子300の電極形状に合わせて配置すればよい。配線302には、Cu、Au、Ag、Alなどを用いることができる。配線302は、窒化物系半導体発光素子300の電極形状に合わせて配置すればよい。配線302には、Cu、Au、Ag、Alなどを用いることができる。これらの材料は、スパッタやメッキなどによって実装基板301上に形成される。
配線302上に、バンプ303を形成する。バンプにはAuを用いると良い。Auバンプの形成には、バンプボンダを用いて、直径50〜70μm程度のAuバンプを形成することができる。また、Auメッキ処理によってAuバンプを形成することもできる。このように、バンプ303が形成された実装基板301に、超音波接合を用いて窒化物系半導体発光素子300を接続する。このようにして、本実施の形態の半導体発光素子が完成する。
以上説明したように、実施形態1では、p型電極308で光が反射される際に、p型窒化物半導体層307の表面に形成された凹凸を用いて、複屈折を有する基板の光学軸に対して0度と90度を含まない角度になるように、反射光の少なくとも一部の成分について偏光の向きを変化させる。こうして、窒化物半導体活性層306から放出された偏光光が基板を通過するときに楕円偏光化させ、偏光度の低減を実現している。さらに、偏光度が低減できることから、配光分布特性を改善することができる。
(実施形態2)
図25から図37を参照しながら、本発明による窒化物系半導体発光素子の第2の実施形態を説明する。実施形態1と実施形態2との間で対応する構成要素には同一の参照符号を付与している。実施形態2の構成と共通する構成について説明は省略し、異なる点を詳細に説明する。また、図25から図37では、窒化物半導体チップに注目し、実装基板301、配線302、バンプ303、Auワイヤ322などの記載は省略して図示してある。各図において、(a)は窒化物半導体チップの上面図、(b)は上面図のb−b'線面図である。また、(a)は断面図(b)においてa−a'線での上面を図示していることになる。窒化物半導体チップ以外の構造に関しては、図9に図示したフリップチップ構造、または図10に図示したワイヤボンディング構造を用いることができる。
まず、図25(a)および(b)を参照する。窒化物半導体発光チップ300は、例えば少なくとも表面にm面GaN層を有する基板304と、m面GaN基板上に形成されたn型窒化物半導体層305と、窒化物半導体活性層306と、p型窒化物半導体層307と、p型窒化物半導体層307に接するように形成されたp型電極308と、n型窒化物半導体層305に接するように形成されたn型電極309とを含んでいる。本実施形態では、p型窒化物半導体層307の表面に形成された凹凸面310の少なくとも一部を覆うように、透光性領域322が形成されている。
実施形態2の第1の特徴は、基板304は複屈折を有しており、基板304の光学軸は、光取り出し面321の法線方向に対して0度以外の角度をなしていることである。この点は実施形態1と同様である。実施形態2の第2の特徴が、p型窒化物半導体層307の表面に複数の凹凸面310が形成されていることである。この点は実施形態1と同様である。図25では、凹凸面310の形状が円柱形状の場合の例を図示した。実施形態2の第3の特徴は、p型窒化物半導体層307の表面に形成された複数の凹凸面310の少なくとも一部を覆うように、透光性領域322が形成されていることである。この点が、実施形態1と大きく異なる。
透光性領域322は、凹凸面310の凸部の間にある凹部に形成することができる。また、p型電極308は、透光性領域322を覆うように形成することができる。このように、p型窒化物半導体層307とp型電極308の間に透光性領域322を配置すると、窒化物半導体活性層306から放出し、凹凸面310で反射される光を、反射の際に楕円偏光化することができる。実施形態1では、s偏光成分とp偏光成分の反射率の違いを利用して偏光の向きを変えていたが、実施形態2では、偏光の向きを変えることに加えて、グースヘンヘェンシフトを積極的に利用して、s偏光成分とp偏光成分に位相差を生じさせ、楕円偏光化する。
この点に関して、図38を用いて説明する。図38は、後で説明を行う凹凸面310が上面図においてストライプ形状であり、凹凸面310の断面形状が三角形の例を示す。図38(a)には、入射光の偏光方向と反射光偏光方向とが双方向矢印によって示されている。また、図38(a)には、s偏光成分Esの方向とp偏光成分Epの方向も示されている。断面図である図38(b)において、凹凸面310を構成するストライプの側面に入射する光(入射光)の光路と、側面で反射される光(反射光)の光路とが示されている。実施形態1に説明したように、ストライプの側面と、主面の法線方向がなす角度をθ1とする。
本実施形態のように、凹凸面310を構成するストライプの側面が透光性領域322で覆われていると、光の染み出し現象が発生する。これを、グースヘンヘェンシフトと呼ぶ。実施例1のように凹凸面310の側面が金属で覆われている場合には、光の染み出し現象は見られない。グースヘンヘェンシフトは光の反射界面における屈折率差に依存し、屈折率差が大きいほど、グースヘンヘェンシフトの量も大きくなる。ここで、凹凸面310の斜面に対してs偏光成分Esとp偏光成分Epを有するように光を入射させた場合、s偏光成分Esとp偏光成分Epでは光の染み出し量が異なるため、反射したs偏光成分と反射したs偏光成分に位相差を発生する。結果として、合成される反射光は楕円偏光化することになる。図39は、凹凸面310の側面と主面の法線方向がなす角度をθ1として、凹凸面310の側面で反射したs偏光成分Esとp偏光成分Epの相対位相差の計算結果を示したものである。計算では、p型窒化物半導体層307の屈折率n1を、GaNの2.5とした。相対位相差は透光性領域322の屈折率n2に依存し、n2が小さいほど大きな相対位相差を発生する。また、相対位相差はθ1に依存性があり、ある特定の角度で最大値となる。相対位相差が90度のときに、反射光の偏光度をもっとも小さくすることができる。
透光性領域322の材料として、SiO2、SiN、SiONなどを用いることができる。これらの材料系では、透光性領域322の屈折率を1.45から2.00の範囲で制御が可能となる。また、透光性領域322の材料として、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂を用いることもできる。例えば、透光性領域322の材料がシリコーン樹脂の場合には、透光性領域322の屈折率を1.40から1.54の範囲で制御が可能となる。例えば透光性領域322の材料としてエポキシ樹脂を用いた場合、透光性領域322の屈折率を1.47から1.60の範囲で制御が可能となる。さらに、透光性領域322の材料としてITOなどの導電性材料を用いることもできる。透光性領域322の材料として導電性材料を用いた場合には、抵抗成分を下げる働きをする。透光性領域322の材料としてエポキシ樹脂を用いた場合、n2の値は1.47〜1.60の値に制御が可能となる。これらの材料は、熱硬化材料、紫外線硬化材料から選定することが可能である。
実施形態1と同様に、実施形態2においても、凹凸面310を構成する凸部は、様々な形状を取りえるが、以下に説明する例において、ドット形状(図25から図32)と、ストライプ形状(図33から図36)に分類される。図26〜27に示させる構成は、それぞれ、図11〜15に示される構成に対応している。異なる点は、p型窒化物半導体層307とp型電極308との間に透光性材料322が配置されていることにある。
<ドット形状(図25から図32)>
図26は凹凸面310を構成する凸部の形状が四角柱の場合の例を示す。図27は凹凸面310を構成する凸部の形状が上面図において四角形、断面図において台形の場合の例である。図28は凹凸面310を構成する凸部の形状が四角錐の場合の例を示す。図29は凹凸面310を構成する凸部の形状が円錐の場合の例を示す。図30は凹凸面310を構成する凸部の形状が上面図において四角形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の例を示す。図31は凹凸面310を構成する凸部の形状が上面図において円形、断面図において円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の例を示す。
図25から図31までは、ドット形状が凸部の例を示したが、図32の例においてドット形状は凹形状に窪んでいる。
<ストライプ形状(図33から図36)>
図33は凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が矩形の場合の例である。図34は凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が台形の場合の例である。図35は凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が三角形の場合の例である。図36は凹凸面310の形状が上面図においてストライプ形状、断面形状が円の一部、または楕円の一部を切り取った形状の場合の例を示す。
以上、図25から図36を用いて凹凸面310の形状について説明したが、これらの凹凸面310の形状は組み合わせて用いることができる。また、図25から図36に示したいずれの場合においても、p型窒化物半導体層307の表面に形成された複数の凹凸面310の少なくとも一部を覆うように、透光性領域322が形成されている。透光性領域322は、凹凸面310の凹部の少なくとも一部を埋めるように形成することができる。また、p型電極308は、透光性領域322を覆うように形成することができる。各凹凸面310の形状における特徴は、実施形態1で説明したため、説明は省略した。
図37は実施形態2の変形例を示す。凹凸面310を構成する凸部が、n型窒化物半導体層305の一部、窒化物半導体活性層306と、p型窒化物半導体層307によって形成されている。透光性領域322は、n型窒化物半導体層305の一部、窒化物半導体活性層306と、p型窒化物半導体層307によって形成された凸部の間に存在する凹部を埋め込むように形成されている。透光性領域322は絶縁性を有していることができる。透光性領域322の材料として、例えば、SiO2、SiN、SiONなどを用いるこ
とができる。
図37は、凹凸面310の形状が上面図において四角形、断面図において台形の場合の例を示すが、凹凸面310の形状は図25から図36を用いて説明した様々な形状、またはこれらの組み合わせであり得る。実施形態2の変形例においては、凹凸面310の作製を凹部312の作製と同時に実施することができる。そのため、製造工程が増えないという利点がある。実施形態2の変形例では、窒化物半導体活性層306も凹凸面310の一部として用いるため、電流密度が大きくなりうる。
図40は、c面GaN基板上に作成した窒化物系半導体発光素子およびm面GaN基板上に作成した窒化物系半導体発光素子について、電流密度と外部量子効率(EQE)との関係を示すグラフである。ここで、EQEは最大値で規格化されている。また、ここでの窒化物系半導体発光素子は凹凸を有さない構造である。図40から明らかなように、m面GaN基板上に作成した窒化物系半導体発光素子では、電流密度が高くなってもEQEが低下し難い。従って、実施形態2の変形例の構造を用いて電流密度が大きくなったとしても、窒化物系半導体発光素子の効率は低下し難いと言える。
以上説明したように、実施形態2は、p型電極308で光が反射される際に、p型窒化物半導体層307とp型電極308の間に配置された透光性領域322を用いて、複屈折を有する基板の光学軸に対して0度と90度を含まない角度になるように偏反射光の偏光の向きを変化させる。実施形態2によれば、p型電極308での反射光を楕円偏光化し、この反射光を、複屈折を有する基板を通過させることで、窒化物半導体活性層306から放出された偏光光を効率的に楕円偏光化し、偏光度の低減を実現している。さらに、偏光度が低減できることから、配光分布特性を改善することができる。
実施形態2の製造方法は、実施形態1の製造方法とほぼ同じ製造方法を用いることができる以下、透光性領域322の形成方法について述べる。
p型窒化物半導体層307の表面に凹凸を形成した後、透光性領域322の形成を行う。例えば、透光性領域322にSiO2やSiNを用いる場合には、熱CVD法、またはプラズマCVD法を用いて、SiO2やSiNの成膜を行う。熱CVD法またはプラズマCVD法を用いた場合、凹凸が形成されたp型窒化物半導体層307の全面に、これらの膜が形成される。次に、フォトリソグラフィとドライエッチングを用いて、凹凸の上部に透光性領域322が開口された領域を形成する。次に、p型電極308を形成する。以降の製法は、実施形態1と同様である。
上記の各実施形態における発光装置は、いずれも、複屈折を有する基板304と実装基板301との間に、活性層306を含む半導体積層構造が配置されたフェイスダウン構造を有している。しかし、本発明は、このような例に限定されず、本発明の発光装置はフェイスアップ構造を有していてもよい。フェイスアップ構造では、活性層306を含む半導体積層構造と実装基板301との間に複屈折を有する基板304が配置される。図44(a)および図44(b)は、それぞれ、フェイスダウン構造およびフェイスアップ構造を示している。図44(b)に示されるように、フェイスアップ構造では、凹凸面310は複屈折を有する基板304に形成される。なお、図44(a)および図44(b)に示す例では、光取り出し面321側に設けられた電極は、透明導電材料から形成された透明電極である。このように透明電極であれば、光取り出し面321を覆っていてもよい。本発明の実施形態では、いずれの例にもおいても、実装基板301の側に位置する電極は反射性を有する材料から形成され、反射電極として機能する。反射電極で反射された光は、複屈折性を有する基板304を透過して光取り出し面321から素子外部に出射される。
(実施例)
実施例として、実施形態2の変形例で示した窒化物系半導体発光素子を作成した。
まず、M面を主面とするn型GaN基板304上に、MOCVD法を用いて、厚さ1.5μmのn型窒化物半導体層、厚さ9nmのInGaN井戸層と、厚さ15nmのGaN障壁層の3層量子井戸からなる窒化物半導体活性層、p型窒化物半導体層を形成した。
次に、p−GaN層の活性化のため、800℃において20分の熱処理を行った。
その後、フォトリソグラフィを用いてp型窒化物半導体層の表面にレジストのパターンニングを行った。パターニングされたレジストで部分的にマスクされたp型窒化物半導体層の表面に対して、ICPをプラズマ源とする塩素系ガスのドライエッチングを行い、p型窒化物半導体層、窒化物半導体活性層およびn型窒化物半導体層一部を除去して複数の凹凸を形成した。このドライエッチングは、n型窒化物半導体層の一部が露出するまで行った。
本実施例では、上面図における凸部の形状が正方形の素子(素子1、素子2、素子3、素子4)、円形の素子(素子5、素子6)を作製した。凸部の断面形状は台形形状で、凸部の側面とm面の法線方向がなす角度は、約15度であった。凸部の高さは、約1μmであった。
次に、凸部の側面を覆うように、透光性領域を形成した。透光性領域は、塗布ガラス(SOG)を約150nm形成した後、厚さが約300nmのプラズマSiO2膜を形成した。
次に、p型窒化物半導体層とp電極の接続を形成するために、透光性領域の一部に開口を設けた。開口の形成には、フォトリソグラフィとフッ酸によるウェットエッチングを用いた。その後、凹凸および透光性領域を覆うようにAg層およびPt層の積層構造(Ag/Pt)からなるp電極を形成した。
Ti層、Al層およびPt層の積層構造(Ti/Al/Pt)を形成した後、n型GaN基板304を100μmの厚さに研磨した。この後、ダイシングによって300μm角の小片に分割することで、窒化物半導体チップを作製した。最後に、このように完成した窒化物半導体チップを実装基板にフリップチップ実装することで、窒化物系半導体発光素子を作製した。
また、比較のため、図6に示される複数の凹凸が形成されていない窒化物系半導体発光素子も作製した。これらの素子に10mAの電流を流したときの発光波長は、いずれの素子も、約445nmであった。表1は、作製した素子の凹凸の形状と規格化偏光度の値をまとめたものである。ここで、規格化偏光度とは、凹凸がない場合の偏光度を1として規格化した値である。また、偏光度は、5mAの電流値で測定をおこなった。図41Aは、素子2を上面から観察した光学顕微鏡写真である。また、図41Bは、素子6を上面から観察した光学顕微鏡写真である。
Figure 0005122033
図42は、Lpと規格化偏光度の関係を図示したものである。Lpが小さくなるほど、規格化偏光度は小さくなった。特に、Lpが40μm以下では、偏光度の低減に顕著な効果が見られた。また、上面図における凹凸の形状は、正方形よりも円形のほうが偏光度の低減効果が大きかった。
図43は、素子2、素子6および比較例におけるc軸方向の配光分布特性を示したものである。配光分布特性はOptronic Laboratories社製のOL700−30 LED GONIOMETERを用い、国際照明委員会CIE発行のCIE127に明記されたcondition A(LEDの先端から受光部318までの距離が316mm)によって測定した。測定時の電流値は10mAである。ここで、配光分布の横軸は、−90度がGaNのc軸、0度がGaNのm軸、+90度がGaNの+c軸に対応している。また、配光分布の縦軸は測定した出力に対応する。比較例では、偏光特性に起因して、±40度付近に最大値を有する歪な配光分布特性を示す。一方、素子2および素子6では、偏光度が低減できていることから、配光分布が0度付近を最大値とする特性に改善されている。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態に係る上記の発光素子は、そのまま光源として使用されても良い。しかし、本実施形態に係る発光素子は、波長変換のための蛍光物質を備える樹脂などと組み合わせれば、波長帯域の拡大した光源(例えば白色光源)として好適に使用され得る。
図45は、このような白色光源の一例を示す模式図である。図45の光源は、上記の各実施形態における発光素子の任意の構成を有する発光素子100と、この発光素子100から放射された光の波長を、より長い波長に変換する蛍光体(例えばYAG:Yttrium Alumninum Garnet)が分散された樹脂層200とを備えている。発光素子100は、表面に配線パターンが形成された支持部材220上に搭載されており、支持部材220上には発光素子100を取り囲むように反射部材240が配置されている。樹脂層200は、発光素子100を覆うように形成されている。
なお、非特許文献1では、結晶性が良好なm面GaN層をa面サファイア上に形成することを目的として、a面サファイア基板上にサファイアのm軸方向に延伸するストライプ状の凹凸を形成し、GaNの結晶成長を行っている。結果として、GaNのa軸方向に延伸するストライプ状の凹凸が形成されている。また非特許文献1では、六方晶の窒化物半導体が複屈折を有することは開示されていない。
特許文献2では、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるという課題を改善する構造を開示しているが、この構造は配光分布の改善を目的としているため、特許文献2では、パッケージから出射する光の偏光度を考慮されていない。また、特許文献2では、六方晶の窒化物半導体が複屈折を有することは開示されていない。
本発明の実施形態によれば、取り出される光の偏光度が低減される。実施形態によれば、配光分布特性が改善し、発光の品質が向上する。本発明の実施形態は、電飾や照明などの利用に適している。
1 LED
2 偏光板
3 実体顕微鏡
4 シリコンフォトディテクタ
5 CCDカメラ
6 電源
300 窒化物系半導体チップ
301 実装基板
302 配線
303 バンプ
304 基板
305 n型窒化物半導体層
306 窒化物半導体活性層
307 p型窒化物半導体層
308 p型電極
309 n型電極
310 凹凸面
316 凹部
321 光取り出し面
322 透光性領域
323 Auワイヤ
325 偏光方向
351 第1の出射光
352 第2の出射光
353 第3の出射光

Claims (22)

  1. 光取り出し面を有する窒化物系半導体発光素子であって、
    主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造と、
    前記活性層から放射された光の少なくとも一部を前記光取り出し面の方向に反射する電極と、
    前記光取り出し面と前記電極との間に配置され、前記活性層から放射された光および前記電極によって反射された光を透過する複屈折性基板と、
    前記活性層と前記電極との間に位置する凹凸面と、
    を備え、
    当該基板の複屈折率をΔn、当該基板の厚さをd、発光波長をλ、aを自然数とした場合、以下の関係を満たし、
    Figure 0005122033
    前記凹部または凸部の各々の側面と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記凹凸面は前記半導体積層構造の主面に形成されている請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記半導体積層構造の前記凹凸面を構成する凹部は、前記活性層に達している請求項1または2に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記凹凸面は前記複屈折性基板に形成されている請求項1から3のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記活性層は、主面に対して平行な方向に電界強度が偏った光を出射する請求項1から4のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記複屈折性基板は、主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成されている部分を含む、請求項1から5のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記複屈折性基板の光学軸は、当該基板の主面に対して0度と90度を含まない角度だけ傾いている、請求項6に記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記複屈折性基板は、
    主面がm面であるGaNから形成された基板、
    主面がa面であるGaNから形成された基板、
    主面が−r面であるGaNから形成された基板、
    主面がa面であるGaN層を表面に有するr面サファイア基板、
    主面がm面であるGaN層を表面に有するm面サファイア基板、
    主面がm面であるGaN層を表面に有するa面サファイア基板、および
    主面がm面であるGaN層を表面に有するm面SiC基板
    の1つである請求項6または7に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記複屈折性基板は、主面がm面であるGaN基板である請求項6または7に記載の窒化物系半導体発光素子。
  10. 前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々を前記活性層の主面の法線方向から見た形状は、円形もしくは四角形またはこれらの組み合わせであり、
    前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々は前記半導体積層構造の主面または前記複屈折性基板の裏面の面内に二次元的に配置されている請求項1から9のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々における前記活性層の主面に垂直な断面の形状は、台形、三角形、または、円もしくは楕円の一部を切り取った形状、またはこれらの組み合わせであり、
    前記凹部または凸部の各々のうち前記活性層に最も近い点における接線と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である請求項1から10のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  12. 前記凹凸面を構成する凹部または凸部の各々を前記活性層の主面の法線方向から見た形状はストライプ形状であり、
    前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層から出射される光の偏光方向に対してなす角度をθ2とした場合、θ2は30以上60度以下である請求項1から11のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  13. 前記凹凸面を構成する凹部または凸部のうち、隣り合う凹部または隣り合う凸部の中心の間隔をLpとした場合、
    Lpは40μm以下である請求項1から12のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  14. 前記半導体積層構造の前記凹凸面と前記電極との間に透光性領域が配置されている請求項1から13のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  15. 前記透光性領域は、前記半導体積層構造の前記凹凸面を構成する凹部内に形成されている請求項14に記載の窒化物系半導体発光素子。
  16. 前記透光性領域は、通過する光を楕円偏光化する請求項14または15に記載の窒化物系半導体発光素子。
  17. 前記半導体積層構造は、前記活性層を挟むp型半導体層とn型半導体層と含む請求項1から16のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  18. 前記電極は、前記凹凸面を被覆するように形成されており、偏光方向を回転させて光を反射する請求項1から16のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  19. 請求項1から16のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子と、
    前記窒化物系半導体発光素子から放射された光の波長を変換する蛍光物質を含む波長変換部と、
    を備える光源。
  20. 複屈折性基板を用意する工程と、
    主面が半極性面または非極性面である窒化物半導体から形成された活性層を含む半導体積層構造を前記複屈折性基板上に形成する工程と、
    凹部および凸部の少なくとも一方を含む凹凸面を前記半導体積層構造または前記複屈折性基板に形成する工程と、
    前記活性層から放射された光の少なくとも一部を反射する電極を、前記凹凸面に対向するように形成する工程と、
    を含み、
    当該基板の複屈折率をΔn、当該基板の厚さをd、発光波長をλ、aを自然数とした場合、以下の関係を満たし、
    Figure 0005122033
    前記凹部または凸部の各々の側面と、前記活性層の主面の法線とがなす角度をθ1とすると、θ1は10度以上58度以下である窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記電極と前記凹凸面との間に透光性材料を配置する工程を含む請求項20に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  22. 実装基板を用意する工程と、
    前記実装基板に前記電極を対向するように前記半導体積層構造および前記複屈折性基板を前記実装基板上に実装する工程と、
    を更に含む請求項20または21に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
JP2012535500A 2011-07-14 2012-05-29 窒化物系半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5122033B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535500A JP5122033B1 (ja) 2011-07-14 2012-05-29 窒化物系半導体発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155901 2011-07-14
JP2011155901 2011-07-14
JP2012535500A JP5122033B1 (ja) 2011-07-14 2012-05-29 窒化物系半導体発光素子
PCT/JP2012/003488 WO2013008380A1 (ja) 2011-07-14 2012-05-29 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5122033B1 true JP5122033B1 (ja) 2013-01-16
JPWO2013008380A1 JPWO2013008380A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535500A Expired - Fee Related JP5122033B1 (ja) 2011-07-14 2012-05-29 窒化物系半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835967B2 (ja)
JP (1) JP5122033B1 (ja)
CN (1) CN103081136A (ja)
WO (1) WO2013008380A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112203A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 シャープ株式会社 半導体発光素子
CN106935151B (zh) * 2017-02-28 2019-04-26 郑清团 晶圆级的微米-纳米级半导体led显示屏及其制备方法
US10910517B1 (en) * 2018-02-09 2021-02-02 Facebook Technologies, Llc Shallow etching of microLEDs for increased light extraction
JP7244745B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び、光学装置
US11195973B1 (en) * 2019-05-17 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc III-nitride micro-LEDs on semi-polar oriented GaN
US11175447B1 (en) 2019-08-13 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Waveguide in-coupling using polarized light emitting diodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141015A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード素子
WO2010113406A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2011070770A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子、照明装置、液晶表示装置および照明装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759690B2 (en) 2005-07-04 2010-07-20 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP5564162B2 (ja) 2006-09-29 2014-07-30 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード装置
US7914807B2 (en) 2007-03-05 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having improved performance
JP2008305971A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Rohm Co Ltd 発光素子
KR101533817B1 (ko) 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US20130126901A1 (en) 2010-08-06 2013-05-23 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141015A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード素子
WO2010113406A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2011070770A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子、照明装置、液晶表示装置および照明装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008380A1 (ja) 2013-01-17
US20130207150A1 (en) 2013-08-15
CN103081136A (zh) 2013-05-01
US8835967B2 (en) 2014-09-16
JPWO2013008380A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981996B2 (ja) 半導体発光デバイス
JP5398939B1 (ja) 半導体発光装置
US8896001B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP5509394B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
JP5134167B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5122033B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US20130248877A1 (en) Gallium nitride based semiconductor light-emitting element, light source, and method for forming unevenness structure
US20150162495A1 (en) Semiconductor light-emitting device
EP2602836A1 (en) Semiconductor light-emitting element
WO2014024371A1 (ja) 半導体発光装置
JP5204352B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5374002B1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP5275528B1 (ja) 半導体発光装置
WO2014038113A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
US12051770B2 (en) Integration of secondary optics into chip covers for improved optical emission of high intensity light-emitting diodes
US20230140302A1 (en) Polarization structures for light-emitting diodes
US20230120890A1 (en) Integration of secondary optics into chip covers for improved optical emission of high intensity light-emitting diodes
WO2013114483A1 (ja) 窒化物半導体発光素子、その窒化物半導体発光素子を備えた光源及びその窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees