JP5372561B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5372561B2
JP5372561B2 JP2009068538A JP2009068538A JP5372561B2 JP 5372561 B2 JP5372561 B2 JP 5372561B2 JP 2009068538 A JP2009068538 A JP 2009068538A JP 2009068538 A JP2009068538 A JP 2009068538A JP 5372561 B2 JP5372561 B2 JP 5372561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
electric
consumption rate
air conditioner
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009068538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226795A (ja
Inventor
稔 行木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2009068538A priority Critical patent/JP5372561B2/ja
Publication of JP2010226795A publication Critical patent/JP2010226795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372561B2 publication Critical patent/JP5372561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動用モータおよび電気機器に電力を供給する蓄電手段を備える電気自動車の制御装置に関する。
近年、ガソリン等を燃料とするエンジンを駆動源とした自動車だけでなく、バッテリからの電力によって駆動される駆動用モータを駆動源とした電気自動車が盛んに開発されている。このような電気自動車においては、エネルギー管理の一環としてバッテリ残量を乗員に通知している。しかしながら、乗員がバッテリ残量から実際に走行可能な距離を把握することは困難であるため、目的地に到着する前にバッテリ残量が不足してしまうことも考えられる。特に、現時点においては電気自動車に対応した充電設備の設置場所も限られることから、走行中におけるバッテリ残量の不足を回避するためのエネルギー管理が望まれている。
そこで、単にバッテリ残量を検出するだけでなく、前回の走行距離や目的地までの走行距離を把握し、これらの走行距離が現在のバッテリ残量で走行可能であるか否かを判定する電気自動車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、過去の走行履歴から単位電力量当たりの走行距離を求め、この単位電力量当たりの走行距離とバッテリ残量とから走行可能距離を求めて表示する電気自動車も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−219503号公報 特開平9−191505号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電気自動車は、予め定められた走行距離についての可否判断を行うものであり、途中で目的地が変更されるような使い方に対応するものではない。また、特許文献2に記載された電気自動車は、過去の走行履歴から電力量消費率を算出して走行可能距離を求めるものであり、電気負荷が大きく変動した場合には正確な走行可能距離の算出に遅れが生じていた。例えば、電気自動車には空調機器を構成する電動コンプレッサが搭載されており、この電動コンプレッサに対してもバッテリから電力を供給することが一般的である。すなわち、バッテリからの電力は駆動用モータおよび電動コンプレッサによって消費されるため、走行状況だけでなく空調機器の作動状況によっても走行可能距離が大きく変動することになる。このような電気自動車において、過去の走行履歴から電力量消費率を算出していたのでは、空調機器の作動状況を十分に加味した電力消費率が算出されるまでに時間が掛かり、その間は正確な走行可能距離を把握できないという問題がある。一方、実際の走行可能距離に素早く追従するように走行可能距離を算出するためには、電力量消費率の算出間隔を短縮して走行可能距離を求める必要がある。しかしながら、単に電力量消費率の算出間隔を短くしてしまうと、加速や減速等の過渡的な走行状態においては、走行可能距離が大きく振れてしまうことから、算出された走行可能距離を乗員が参考にできないという問題がある。
本発明の目的は、空調機器等の作動状況が変化した場合であっても、この状況変化に対応した走行可能距離を素早く算出することにある。
本発明の電気自動車の制御装置は、車輪を駆動する駆動用モータと、車両に搭載される電気機器と、前記駆動用モータおよび前記電気機器に電力を供給する蓄電手段と、前記蓄電手段に蓄えられる残存電力量を算出する残存電力量算出手段と、を備える電気自動車の制御装置であって、所定期間における車両の走行距離と前記駆動用モータの消費電力量とに基づいて、第1電力量消費率を算出する第1消費率算出手段と、前記残存電力量と前記第1電力量消費率とに基づいて、前記電気機器の停止状態に対応する第1走行可能距離を算出する第1距離算出手段と、所定期間における車両の走行距離と前記駆動用モータおよび前記電気機器の消費電力量とに基づいて、第2電力量消費率を算出する第2消費率算出手段と、前記残存電力量と前記第2電力量消費率とに基づいて、前記電気機器の作動状態に対応する第2走行可能距離を算出する第2距離算出手段と、前記電気機器の作動状況に基づいて、前記第1走行可能距離または前記第2走行可能距離を乗員に報知する報知手段と、を有し、前記電気機器の作動状況に拘わらず、所定期間毎に前記第1消費率算出手段に前記第1電力量消費率を算出させ、所定期間毎に前記第2消費率算出手段に前記第2電力量消費率を算出させ、前記電気機器の停止中には前記報知手段によって前記第1走行可能距離が乗員に報知される一方、前記電気機器の作動中には前記報知手段によって前記第2走行可能距離が乗員に報知されることを特徴とする。
本発明の電気自動車の制御装置は、前記電気機器の停止中に、前記第2消費率算出手段は予め設定された前記電気機器の消費電力量を用いて前記第2電力量消費率を算出することを特徴とする。
本発明の電気自動車の制御装置は、前記電気機器は空調機器であることを特徴とする。
本発明によれば、電気機器の作動状況に拘わらず、所定期間における車両の走行距離と駆動用モータの消費電力量とに基づき第1電力量消費率を算出し、所定期間における車両の走行距離と前記駆動用モータおよび前記電気機器の消費電力量とに基づき第2電力量消費率を算出している。これにより、電気機器が停止状態に切り換えられたときには、電気機器の停止状態に対応する第1走行可能距離を素早く算出することができ、電気機器が作動状態に切り換えられたときには、電気機器の作動状態に対応する第2走行可能距離を素早く算出することが可能となる。
電気自動車の構成を示す概略図である。 走行可能距離の算出処理を実行するEV制御ユニットの構成を示すブロック図である。 電力量消費率および走行可能距離を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は電気自動車10の構成を示す概略図である。この電気自動車10には本発明の一実施の形態である電気自動車の制御装置が適用されている。図1に示すように、電気自動車10は車輪駆動用のモータジェネレータ(駆動用モータ)11を有している。モータジェネレータ11には駆動軸12が連結され、この駆動軸12にはデファレンシャル機構13を介して車輪14,15が連結されている。また、電気自動車10はモータジェネレータ11の電源として機能する高電圧バッテリ(蓄電手段)16を有している。この高電圧バッテリ16としては、例えば400Vのリチウムイオン二次電池が用いられる。
モータジェネレータ11にはインバータ20が接続され、このインバータ20には通電ケーブル21,22を介して高電圧バッテリ16が接続されている。モータジェネレータ11を電動機として駆動する際には、インバータ20によって高電圧バッテリ16からの直流電流が交流電流に変換され、この交流電流がモータジェネレータ11に対して供給される。一方、モータジェネレータ11を発電機として駆動する際には、インバータ20によってモータジェネレータ11からの交流電流が直流電流に変換され、この直流電流が高電圧バッテリ16に対して供給される。また、インバータ20を用いて交流電流の電流値や周波数を制御することにより、モータジェネレータ11のトルクや回転数を制御することが可能となる。
また、高電圧バッテリ16が接続される通電ケーブル21,22には、電動コンプレッサ23および電気ヒータ24が接続されている。電動コンプレッサ23は車室内の冷暖房用に設けられており、電気ヒータ24は車室内の暖房用に設けられている。すなわち、電動コンプレッサ23および電気ヒータ24により、高電圧バッテリ16を電源とする空調機器(電気機器)25が構成されている。また、通電ケーブルにはDC/DCコンバータ26が接続されている。さらに、コンバータ26には低電圧バッテリ(例えば12Vの鉛蓄電池)27が接続されおり、この低電圧バッテリ27は、インバータ20、コンバータ26、後述する各種制御ユニット30〜32等の電源となっている。
電気自動車10の各作動部を制御するこれらの制御ユニット30〜32としては、電気自動車10を統括的に制御するEV制御ユニット(EVCU)30、高電圧バッテリ16の充放電を制御するバッテリ制御ユニット(BCU)31、空調機器25を制御するエアコン制御ユニット(ACCU)32等が設けられている。なお、電気自動車10内には通信ネットワーク33が構築されており、この通信ネットワーク33を介してEV制御ユニット30、バッテリ制御ユニット31、エアコン制御ユニット32、インバータ20、コンバータ26等が相互に接続されている。なお、EV制御ユニット30、バッテリ制御ユニット31、エアコン制御ユニット32は、制御信号等を演算するCPUを備えるとともに、制御プログラムやデータ等を格納するROMや、一時的にデータを格納するRAMを備えている。
また、充電スタンド等に設置される急速充電器34を用いて高電圧バッテリ16を充電するため、電気自動車10には急速充電用の受電コネクタ35が設けられている。この受電コネクタ35は一対の通電ケーブル36,37を有しており、一方の通電ケーブル36は通電ケーブル21に接続され、他方の通電ケーブル37は通電ケーブル22に接続されている。すなわち、受電コネクタ35に急速充電器34を接続することにより、急速充電器34と高電圧バッテリ16とが接続されるようになっている。なお、受電コネクタ35に対して急速充電器34を接続することにより、急速充電器34は通信ネットワーク33に接続される。これにより、急速充電器34は高電圧バッテリ16の充電状態を把握しながら、高電圧バッテリ16に対して急速充電を施すことが可能となる。
さらに、家庭用電源等の低圧電源によって高電圧バッテリ16を充電するため、電気自動車10には家庭用電源の交流電流(例えば200V)を、高電圧バッテリ16に対応する直流電流(例えば400V)に変換する車載充電器40が搭載されている。この車載充電器40は一対の通電ケーブル41,42を有しており、一方の通電ケーブル41は通電ケーブル21に接続され、他方の通電ケーブル42は通電ケーブル22に接続されている。さらに、家庭用電源と車載充電器40とを接続するため、電気自動車10には車載充電器40から延びる家庭充電用の受電コネクタ43が設けられている。すなわち、受電コネクタ43に家庭用電源を接続することにより、家庭用電源は車載充電器40を介して高電圧バッテリ16に接続されるようになっている。なお、車載充電器40は通信ネットワーク33に接続されており、車載充電器40は高電圧バッテリ16の充電状態を把握しながら、高電圧バッテリ16に対して充電を施すことが可能となる。
続いて、EV制御ユニット30による走行可能距離の算出処理について説明する。なお、走行可能距離とは、高電圧バッテリ16の残存電力を用いて走行可能な距離を意味している。すなわち、高電圧バッテリ16を充電することなく走行可能な距離である。図2は走行可能距離の算出処理を実行するEV制御ユニット30の構成を示すブロック図である。
まず、図1および図2に示すように、EV制御ユニット30には、高電圧バッテリ16の端子電圧Vを検出する電圧センサ50、インバータ20の充放電電流Iaを検出する電流センサ51、駆動軸12の回転数Nを検出する回転数センサ52が接続されている。また、エアコン制御ユニット32には、空調機器25を作動させる際に操作されるエアコンスイッチ53、電動コンプレッサ23に通電される電流Ibを検出する電流センサ54、電気ヒータ24に通電される電流Icを検出する電流センサ55が接続されている。なお、エアコンスイッチ53の操作信号(ON,OFF)、電流センサ54の検出電流Ib、電流センサ55の検出電流Icは、通信ネットワーク33を介してエアコン制御ユニット32からEV制御ユニット30に送信されている。
図2に示すように、EV制御ユニット30の第1消費電力量算出部60には、電流Iaおよび電圧Vが入力される。そして、消費電力量算出部60は、所定期間における電流Iaと電圧Vとの平均値を算出し、平均処理された電流Iaと電圧Vとを乗じて第1消費電力量E1を算出する。この消費電力量E1とは、モータジェネレータ11の消費電力量であり、空調機器25を作動させずに電気自動車10を走行させたときに消費される電力量である。次いで、EV制御ユニット30の第1電費算出部61には、消費電力量E1および回転数Nが入力される。そして、第1消費率算出手段として機能する電費算出部61は、回転数Nに基づいて所定期間における走行距離ΔDを算出し、この走行距離ΔDを消費電力量E1で除して第1電力量消費率Ee1を算出する。この電力量消費率とは、消費された単位電力量当たりの走行距離であり、エンジンを駆動源とする自動車の燃料消費率(燃費)に相当する値である。
続いて、EV制御ユニット30の走行可能距離算出部62には、電力量消費率Ee1および高電圧バッテリ16の残存電力量SOCが入力される。そして、第1距離算出部として機能する走行可能距離算出部62は、残存電力量SOCに電力量消費率Ee1を乗じて第1走行可能距離D1を算出する。この走行可能距離D1とは、電動コンプレッサ23や電気ヒータ24に通電が為されていない状況下での走行可能距離、すなわち空調機器25の停止状態に対応した走行可能距離となっている。
なお、高電圧バッテリ16の残存電力量SOCは、残存電力量算出手段としてのバッテリ制御ユニット31によって算出されるが、残存電力量SOCは既知の技術を用いて算出することが可能である。例えば、高電圧バッテリ16の充放電電流を積算して残存電力量SOCを求めても良く、高電圧バッテリ16の開放電圧に基づいて残存電力量SOCを求めても良い。また、電流積算に基づく残存電力量SOCは、突入電流等の負荷変動に強い反面、誤差が累積し易いという特性を有する一方、開放電圧に基づく残存電力量SOCは、電流が安定している領域では有効性が高い反面、突入電流等の負荷変動に弱いという特性を有している。そこで、高電圧バッテリ16の充放電状況に応じて重み付け係数を設定し、電流積算に基づく残存電力量SOCと開放電圧に基づく残存電力量SOCとを重み付け合成しても良い。
また、図2に示すように、EV制御ユニット30には、所定期間毎に空調機器25の消費電力量Ea1を算出するエアコン消費電力量算出部63が設けられている。このエアコン消費電力量算出部63には、電流Ib、電流Icおよび電圧Vが入力される。そして、エアコン消費電力量算出部63は、所定期間における電流Ib、電流Icおよび電圧Vの平均値を算出する。次いで、平均処理された電流Ibと電流Icとを加算し、加算された電流に電圧Vを乗じて消費電力量Ea1を算出する。この消費電力量Ea1とは、空調機器25つまり電動コンプレッサ23および電気ヒータ24によって消費される電力量である。なお、エアコン消費電力量算出部63にはエアコンスイッチ53から操作信号が入力されており、エアコンスイッチ53からON信号が入力されている空調機器25の作動中に、エアコン消費電力量算出部63は消費電力量Ea1を算出して第2消費電力量算出部64に出力する。
また、EV制御ユニット30には、所定期間毎に空調機器25の消費電力量Ea2を推定するエアコン消費電力量推定部65が設けられている。このエアコン消費電力量推定部65は、予め設定されたマップデータや演算式等を車内温度や車外温度等を用いて処理することにより、空調機器25の消費電力量Ea2を推定する。この消費電力量Ea2とは、空調機器25を作動させたときに電動コンプレッサ23や電気ヒータ24によって消費される電力の予想量である。なお、エアコン消費電力量推定部65にはエアコンスイッチ53から操作信号が入力されており、エアコンスイッチ53からOFF信号が入力されている空調機器25の停止中に、エアコン消費電力量推定部65は消費電力量Ea2を推定して第2消費電力量算出部64に出力する。
続いて、EV制御ユニット30の第2消費電力量算出部64には、電流Iaおよび電圧Vが入力されるとともに、空調機器25の作動中には消費電力量Ea1が入力され、空調機器25の停止中には消費電力量Ea2が入力される。そして、消費電力量算出部64は、所定期間における電流Iaと電圧Vとの平均値を算出し、平均処理された電流Iaと電圧Vとを乗じた消費電力量に、消費電力量Ea1またはEa2を加算して第2消費電力量E2を算出する。この消費電力量E2とは、インバータ20および空調機器25の消費電力量であり、空調機器25を作動させながら電気自動車10を走行させたときに消費される電力量である。次いで、EV制御ユニット30の第2電費算出部66には、消費電力量E2および回転数Nが入力される。そして、第2消費率算出手段として機能する電費算出部66は、回転数Nに基づいて所定期間における走行距離ΔDを算出し、この走行距離ΔDを消費電力量E2で除して第2電力量消費率Ee2を算出する。
続いて、EV制御ユニット30の走行可能距離算出部62には、電力量消費率Ee2および高電圧バッテリ16の残存電力量SOCが入力される。そして、第2距離算出部として機能する走行可能距離算出部62は、残存電力量SOCに電力量消費率Ee2を乗じて第2走行可能距離D2を算出する。この走行可能距離D2とは、電動コンプレッサ23や電気ヒータ24に通電が為された状況下での走行可能距離、すなわち空調機器25の作動状態に対応した走行可能距離となっている。
そして、走行可能距離D1,D2を算出した走行可能距離算出部62は、エアコンスイッチ53からの操作信号に応じて走行可能距離D1または走行可能距離D2を表示装置(報知手段)67に表示する。すなわち、エアコンスイッチ53からOFF信号が入力されたときには、空調機器25の停止状態に対応する走行可能距離D1を表示装置67に表示する一方、エアコンスイッチ53からON信号が入力されたときには、空調機器25の作動状態に対応する走行可能距離D2を表示装置67に表示するようになっている。
ここで、図3は電力量消費率および走行可能距離を示す説明図である。図3に示すように、空調機器25の作動状況に拘わらず、第1電費算出部によって空調機器25の作動状態に対応する電力量消費率Ee1を算出し、第2電費算出部によって空調機器25の停止状態に対応する電力量消費率Ee2を算出している。これにより、空調機器25の作動状態に対応する走行可能距離D1を算出するとともに、空調機器25の停止状態に対応する走行可能距離D2を算出することが可能となる。このように、走行可能距離D1,D2が並行に算出されるため、空調機器25が停止状態に切り換えられた場合には、空調機器25の停止状態に対応する走行可能距離D1が乗員に向けて直ちに表示される。一方、空調機器25が作動状態に切り換えられた場合には、空調機器25の作動状態に対応する走行可能距離D2が乗員に向けて直ちに表示される。なお、前述の説明では、走行可能距離D1,D2を並行に算出しているが、これに限れられることはなく、電力量消費率Ee1,Ee2が並行に算出されていれば良い。この場合には、エアコンスイッチ53からの操作信号に応じて電力量消費率Ee1,Ee2が選択され、選択された電力量消費率Ee1,Ee2に基づいて走行可能距離D1,D2が算出されることになる。
また、常に電力量消費率Ee1,Ee2(走行可能距離D1,D2)を算出し、空調機器25の状態に応じて電力量消費率Ee1,Ee2(走行可能距離D1,D2)を切り換える構成となっている。このため、加速や減速等の過渡的な走行状況における電力量消費率Ee1,Ee2の振れ幅(ハンチング)を抑制するために、電力量消費率Ee1,Ee2の算出間隔を広げた場合であっても、空調機器25の作動状況が切り換えられた場合には直ちに走行可能距離D1,D2を表示することが可能となる。このように、空調機器25の作動状況を素早く走行可能距離に反映させながら、加速や減速等の過渡的な走行状況における走行可能距離のハンチングを抑制することが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、空調機器25を構成する要素として電動コンプレッサ23および電気ヒータ24を挙げたが、電動コンプレッサ23のみによって空調機器25を構成しても良く、電気ヒータ24のみによって空調機器25を構成しても良い。また、電気機器としては空調機器25に限られることはなく、高電圧バッテリ16を電源とするものであれば他の電気機器であっても良い。走行可能距離に影響を与える電気機器として、例えばシートヒータやヘッドライトを挙げることができる。
また、前述の説明では、空調機器25の停止状態に対応する電力量消費率Ee1(走行可能距離D1)と、空調機器25の作動状態に対応する電力量消費率Ee2(走行可能距離D2)とを並行に算出しているが、さらに多くの電力量消費率(走行可能距離)を並行に算出しても良い。例えば、空調機器25が単なるON,OFFの切り換えだけでなく、風量等が多段階で切り換えられる場合には、風量毎に消費電力量が変動するため、風量毎に電力量消費率を算出しても良い。さらに、電気機器として空調機器25に加えてシートヒータを搭載した場合には、空調機器25を加味した電力量消費率、シートヒータを加味した電力量消費率、空調機器25およびシートヒータを加味した電力量消費率を並行に算出しても良い。このように、多くの電力量消費率を並行に算出することにより、走行可能距離の算出精度を更に向上させることが可能となる。
また、前述の説明では、電力量消費率Ee1,Ee2として単位電力量当たりの走行距離(km/kWh)を算出しているが、電力量消費率として単位走行距離当たりの消費電力量(kWh/km)を算出しても良いことはいうまでもない。このように電力量消費率を算出した場合であっても、残存電力量SOCを電力量消費率で除して走行可能距離を算出することが可能である。
さらに、前述の説明では、空調機器25として乗員に手動操作されるマニュアルエアコンを示しているが、室内温度や室内湿度に応じて自動的に制御されるオートエアコンを空調機器として用いることも可能である。空調機器(電気機器)としてオートエアコンが搭載された場合には、室内温度等によって空調機器の作動状況が切り換えられるため、室内温度等に応じて表示される走行可能距離が切り換えられることになる。なお、走行可能距離を乗員に報知するため、表示装置67に走行可能距離を表示しているが、スピーカ(報知手段)から発せられる音声によって走行可能距離を乗員に報知しても良い。
10 電気自動車
11 モータジェネレータ(駆動用モータ)
14,15 車輪
16 高電圧バッテリ(蓄電手段)
25 空調機器(電気機器)
31 バッテリ制御ユニット(残存電力量算出手段)
60 第1消費電力量算出部
61 第1電費算出部(第1消費率算出手段)
62 走行可能距離算出部(第1距離算出部,第2距離算出部)
64 第2消費電力量算出部
66 第2電費算出部(第2消費率算出手段)
67 表示装置(報知手段)
SOC 残存電力量
E1 第1消費電力量(消費電力量)
Ee1 第1電力量消費率
D1 第1走行可能距離
E2 第2消費電力量(消費電力量)
Ee2 第2電力量消費率
D2 第2走行可能距離

Claims (3)

  1. 車輪を駆動する駆動用モータと、車両に搭載される電気機器と、前記駆動用モータおよび前記電気機器に電力を供給する蓄電手段と、前記蓄電手段に蓄えられる残存電力量を算出する残存電力量算出手段と、を備える電気自動車の制御装置であって、
    所定期間における車両の走行距離と前記駆動用モータの消費電力量とに基づいて、第1電力量消費率を算出する第1消費率算出手段と、
    前記残存電力量と前記第1電力量消費率とに基づいて、前記電気機器の停止状態に対応する第1走行可能距離を算出する第1距離算出手段と、
    所定期間における車両の走行距離と前記駆動用モータおよび前記電気機器の消費電力量とに基づいて、第2電力量消費率を算出する第2消費率算出手段と、
    前記残存電力量と前記第2電力量消費率とに基づいて、前記電気機器の作動状態に対応する第2走行可能距離を算出する第2距離算出手段と
    前記電気機器の作動状況に基づいて、前記第1走行可能距離または前記第2走行可能距離を乗員に報知する報知手段と、を有し、
    前記電気機器の作動状況に拘わらず、所定期間毎に前記第1消費率算出手段に前記第1電力量消費率を算出させ、所定期間毎に前記第2消費率算出手段に前記第2電力量消費率を算出させ
    前記電気機器の停止中には前記報知手段によって前記第1走行可能距離が乗員に報知される一方、前記電気機器の作動中には前記報知手段によって前記第2走行可能距離が乗員に報知されることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 請求項1記載の電気自動車の制御装置において、
    前記電気機器の停止中に、前記第2消費率算出手段は予め設定された前記電気機器の消費電力量を用いて前記第2電力量消費率を算出することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の電気自動車の制御装置において、
    前記電気機器は空調機器であることを特徴とする電気自動車の制御装置。
JP2009068538A 2009-03-19 2009-03-19 電気自動車の制御装置 Active JP5372561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068538A JP5372561B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068538A JP5372561B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226795A JP2010226795A (ja) 2010-10-07
JP5372561B2 true JP5372561B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43043392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068538A Active JP5372561B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060015A (zh) * 2018-07-16 2018-12-21 开沃新能源汽车集团有限公司 一种纯电动汽车能耗检测、评价和降低能耗的装置及其工作方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246034A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示制御装置、表示装置、及びプログラム
DE102010048387A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Reichweite eines Kraftfahrzeugs
WO2012066662A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
JP5480441B2 (ja) 2011-02-24 2014-04-23 三菱電機株式会社 地図表示装置、ナビゲーション装置および地図表示方法
JP5630356B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-26 株式会社デンソー 表示装置
JPWO2012132014A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パイオニア株式会社 算出装置、算出システム、端末および算出方法
JP2012222876A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Toyota Motor Corp 電動車両の走行可能距離算出装置およびそれを備える電動車両
JP5659980B2 (ja) * 2011-07-21 2015-01-28 三菱自動車工業株式会社 車両用航続可能距離推定装置
JP5729191B2 (ja) * 2011-07-21 2015-06-03 三菱自動車工業株式会社 車両用航続可能距離推定装置
WO2013035711A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
KR101315714B1 (ko) * 2011-12-15 2013-10-14 기아자동차주식회사 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
JP5712915B2 (ja) * 2011-12-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
KR101620400B1 (ko) * 2011-12-26 2016-05-23 엘지전자 주식회사 전기 차량의 제어 장치 및 그 방법
WO2013105271A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末および画像処理方法
JP5845930B2 (ja) * 2012-01-27 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 少なくとも電動機を用いて走行可能な車両の電動走行可能距離表示装置
KR101936431B1 (ko) * 2012-03-20 2019-01-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
WO2013145184A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末装置及び画像処理方法
JP2013229961A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Toyota Industries Corp 距離表示制御装置及び車両
JP5943763B2 (ja) * 2012-07-31 2016-07-05 ダイハツ工業株式会社 航続可能距離算出装置
JP5848218B2 (ja) * 2012-09-07 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 航続可能距離表示装置
JP2014054099A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 航続可能距離表示装置
JP5905801B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 航続可能距離表示装置
JP5549726B2 (ja) 2012-11-22 2014-07-16 三菱自動車工業株式会社 航続距離演算装置
JP2016027347A (ja) * 2015-10-29 2016-02-18 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末装置及び画像処理方法
JP6728968B2 (ja) * 2016-05-20 2020-07-22 日産自動車株式会社 表示制御方法および表示制御装置
JP7067020B2 (ja) 2017-11-02 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2018066759A (ja) * 2018-01-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 航続可能範囲出力装置、地図表示装置および航続可能範囲出力方法
KR20220094856A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 한화디펜스 주식회사 전기 구동용 임무차량의 주행 가이드 설정 시스템 및 이의 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189402A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車用残余走行可能距離メーター
JPH09315139A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Hitachi Ltd 電気自動車用エアコン
JP4306279B2 (ja) * 2003-02-21 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両状態表示装置
JP4668840B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-13 富士重工業株式会社 電気自動車のエネルギー管理システム
JP5020105B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-05 中国電力株式会社 電気自動車の節電運転支援装置及びそれを備える電気自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060015A (zh) * 2018-07-16 2018-12-21 开沃新能源汽车集团有限公司 一种纯电动汽车能耗检测、评价和降低能耗的装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226795A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372561B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US10978888B2 (en) Battery system for switching connection states of battery modules
CN103158572B (zh) 电动车辆
EP3081426B1 (en) Cooling system for secondary battery
US10308128B2 (en) Customized battery charging
US8874293B2 (en) Climate control advisory system and method
JP6373575B2 (ja) 燃料等価的距離/エネルギー消費率を測定および表示するためのシステムおよび方法
US8831808B2 (en) Controlled shutdown of an electric vehicle
US9114709B2 (en) Limited operating strategy for an electric vehicle
US10800284B2 (en) Charging strategies to mitigate lithium plating in electrified vehicle battery
US20130166123A1 (en) Vehicle system for estimating travel range
JP6172201B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
WO2012081104A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2011223796A (ja) 車両充電装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2020072581A (ja) 移動可能距離算出装置
JP5905801B2 (ja) 航続可能距離表示装置
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
KR20200021184A (ko) 충전 상태 표시 제어기
US20140358460A1 (en) Electric vehicle and method for controlling same
WO2020189771A1 (ja) 消費エネルギー推定装置、消費エネルギー推定方法、及びプログラム
JP7099350B2 (ja) 電動車両の警報装置
JP5848218B2 (ja) 航続可能距離表示装置
JP2020092513A (ja) 走行可能距離計算装置
JP2013051822A (ja) 車両用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250