JP5372022B2 - シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法 - Google Patents

シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372022B2
JP5372022B2 JP2010548475A JP2010548475A JP5372022B2 JP 5372022 B2 JP5372022 B2 JP 5372022B2 JP 2010548475 A JP2010548475 A JP 2010548475A JP 2010548475 A JP2010548475 A JP 2010548475A JP 5372022 B2 JP5372022 B2 JP 5372022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
supported catalyst
catalyst
silica sol
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087262A1 (ja
Inventor
悠輔 石井
高明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010548475A priority Critical patent/JP5372022B2/ja
Publication of JPWO2010087262A1 publication Critical patent/JPWO2010087262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372022B2 publication Critical patent/JP5372022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いるシリカ担持触媒の製造方法に関する。
不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルは、アルカンを出発原料にして、気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応によって合成することが可能であることが知られている。気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応の触媒としては、Mo、V、Teを含有する、又はMo、V、Nbを含有する複合金属酸化物が使用されている。目的物である不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの収率は、複合金属酸化物の組成に直接的に依存することから、これまでに様々な組成が検討されている。
一方、複合金属酸化物が担持される担体や、触媒全体の物理的・化学的な性状についても、触媒の性能に少なからぬ影響を与えることが分かってきており、検討が進められている。
特許文献1には、プロパン又はイソブタンの気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化の触媒として、Mo、V、Nb、Bを含有する複合金属酸化物を、酸化物とシリカの全質量に対しSiO換算で20〜60質量%のシリカに担持した触媒が記載されている。
特許文献2には、プロパン又はイソブタンの気相接触アンモ酸化反応によって不飽和ニトリルを、又は気相接触酸化反応によって不飽和カルボン酸を製造する際に用いるシリカ担持触媒であって、特定の金属成分組成、シリカ含有率及び細孔容積を有するものが記載されている。
特開2001−276618号 特開2002−219362号
担体に着目した触媒性能の改善は、触媒活性種の結晶構造の基本的な骨格が共通している場合において、担体の量や種類を変更したことによる触媒性能への効果が期待できるため、有効な手法と考えられる。そこで、本発明者が担体であるシリカゾル、及びシリカゾル中に含有されているさまざまなカチオン、アニオンに着目し、触媒性能を検討したところ、明確な因果関係は明らかでないものの、担体原料とするシリカゾル粒子の凝集状態が、得られる触媒の耐磨耗性、及び触媒の収率に何らかの影響を与え得ることを発見した。
本発明者らは、上記観点から鋭意研究を重ねた結果、シリカ担体原料であるシリカゾル中の硝酸イオン濃度を特定の範囲に調整することにより、シリカゾルの凝集状態を適切にコントロールすることができ、そのようなシリカゾルを担体原料として用いることで、プロパンの酸化反応、及びアンモ酸化反応において良好な収率を示し、且つ、耐磨耗性に優れたシリカ担持触媒が得られることを見いだし、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下の通りのシリカ担持触媒の製造方法、及びそれを用いた不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルを製造する方法である。
[1]
プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いるMo、V、Nb、及び成分X(Sb及び/又はTe)を含有するシリカ担持触媒の製造方法であって、
(I)前記Mo、V、Nb、成分X、シリカゾル及び水を混合し、原料調合液を調製する工程、
(II)前記原料調合液を乾燥し、乾燥粉体を得る工程、及び
(III)前記乾燥粉体を焼成し、シリカ担持触媒を得る工程、
を有し、前記シリカゾルがSiOに対して10〜270wtppmの硝酸イオンを含有するシリカ担持触媒の製造方法。
[2]
前記シリカ担持触媒が下記の一般組成式(1)で表される、上記[1]記載のシリカ担持触媒の製造方法。
MoNb (1)
(式中、XはSb及び/又はTeを示し、ZはW、Ta、Ti、Mn、B、Bi、Y、希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d及びnはMo1元素あたりの原子比を示し、a、b、c、dはそれぞれ0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦0.6、0≦d≦1であり、nは構成金属の酸化状態によって決まる数を示す。)
[3]
前記成分XはSbである、上記[1]又は[2]記載のシリカ担持触媒の製造方法。
[4]
前記成分Zは、W、Mn、Ceからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素である、上記[2]又は[3]記載のシリカ担持触媒の製造方法。
[5]
前記シリカ担持触媒中のシリカの含有量が、触媒の全質量に対して35〜70質量%である、上記[1]〜[4]のいずれか記載のシリカ担持触媒の製造方法。
[6]
前記原料調合液が粉体シリカをさらに含む、上記[1]〜[5]のいずれか記載のシリカ担持触媒の製造方法。
[7]
上記[1]〜[6]のいずれか記載の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパンを導入し、気相接触酸化反応を行うことにより、対応する不飽和カルボン酸を製造する方法。
[8]
上記[1]〜[6]のいずれか記載の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパン及びアンモニアを導入し、気相接触アンモ酸化反応を行うことにより、対応する不飽和ニトリルを製造する方法。
本発明の製造方法により製造されたシリカ担持触媒は、目的生成物の収率及び触媒の耐磨耗性に優れている。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[1]シリカ担持触媒の製造方法
本実施の形態のシリカ担持触媒の製造方法は、プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いるMo、V、Nb、及び成分X(Sb及び/又はTe)を含有するシリカ担持触媒の製造方法であって、
(I)前記Mo、V、Nb、成分X、シリカゾル及び水を混合し、原料調合液を調製する工程、
(II)前記原料調合液を乾燥し、乾燥粉体を得る工程、及び
(III)前記乾燥粉体を焼成し、シリカ担持触媒を得る工程、
を有し、前記シリカゾルがSiOに対して10〜270wtppmの硝酸イオンを含有する。
本発明者らは担体原料とするシリカゾル中に含まれているわずかな硝酸イオンの含有量に着目して鋭意検討した結果、シリカゾル中のSiO(シリカ)に対する硝酸イオンの含有量が10〜270wtppmであるシリカゾルを用いて触媒を調製することで、耐摩耗性に優れ、且つ、目的生成物の収率に優れた触媒を製造できることを見出した。このとき、原料調合液(スラリー)全体に存在する硝酸イオンの量が重要なのではなく、スラリーに添加したシリカゾルに含まれているSiOに対する硝酸イオンの量が重要となる。耐摩耗性に優れた触媒は、初期の収率を長期間に渡って維持することができる。
シリカゾル中のシリカに対する硝酸イオンの含有量が10wtppm未満であると、得られる触媒の耐摩耗性が低下する。この原因について本発明者は、後述する触媒を得るための焼成工程において、シリカゾル1次粒子同士のシンタリングの進行が進みにくくなるためと推定している。一方、硝酸イオンの含有量が270wtppmを超えると、目的物の収率が低下する。この理由は定かではないが、焼成工程において、金属種と硝酸イオンとの結合が触媒活性種の生成に何らかの悪影響を及ぼし、結果として触媒活性種を減少させるためと推定している。
これまで、担体に用いられるシリカゾルに含まれる不純物の影響が検討されてきたのは、カチオン種に関してであった。カチオン種のうち、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムに代表されるアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属種は、得られるシリカ担持触媒に残存するため、その性能に影響を及ぼすことが想定される。すなわち、カチオン種はその種類によって触媒に与える影響が大きいことから着目されてきた。これに対し、アニオン種である硝酸イオンが原料調合液に存在することがシリカ担持触媒の性能に影響し得ることは、これまでに検討がなされておらず、今回新たに着目した点である。
ここで、シリカゾル中のシリカに対する硝酸イオン濃度は、イオンクロマトグラフィーで求めることが出来る。測定装置および測定条件を以下に示す。測定装置は東ソー株式会社製 IC−2001を用いることができる。カラムは、TSKgel superIC−AZを使用し、ガードカラムとしてTSKguardcolumn superIC−AZを使用する。さらに、サプレッサバルブ洗浄液として、TSKsupress Aを用い、溶離液は1.9mmol/LのNaHCO水溶液と3.2mmol/LNaCO水溶液を混合して用いる。その際の流速は0.8mL/minとする。
シリカ担体の原料であるシリカゾルは、シリカゾル中のSiOの質量に対して10〜270wtppm、より好ましくは10〜200wtppmの硝酸イオンを含有する。本明細書において用語「シリカゾル」とは、透明な状態のケイ酸水溶液を示す。触媒に含まれる担体シリカの含有量は、触媒成分とシリカから成るシリカ担持触媒の全質量比に対して、触媒の強度を向上させる観点から35質量%以上であることが好ましく、十分な活性を付与する観点から70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは全質量比に対して40〜65質量%である。
シリカゾルの工業的な製造方法としては、(1)水ガラス中和後の透析、(2)電気透析、(3)金属シリコンのアンモニア又はアミン水溶液中での溶解、(4)シリカゲルの解膠、(5)イオン交換樹脂による水ガラスの脱Na等の方法が存在するが、なかでも最も一般的なシリカゾルの製法は、イオン交換樹脂を用いた方法である。イオン交換樹脂法によって製造されたシリカゾルは、高濃度下での安定性を高めるために、安定剤としてLiOH、NaOH、KOH等を添加する。それゆえ、一般的にシリカゾルの安定なpH領域は8〜10程度である。シリカゾルが安定な分散状態を保つためには、ゾル中のシリカ粒子が互いに電荷的に反発する必要がある。そのために、前述のように安定剤を添加し、シリカ粒子の表面にOHを吸着させて、負電荷による安定化効果を発揮させることにより、ゲル化を防止している。しかし、過剰なアルカリ(安定剤中のアルカリ金属イオン)が添加されるとアルカリイオンが吸着され、負電荷が減少される結果となるため、不安定になることが知られている。近年では、これらのシリカゾル本来の特性を有し、様々な用途に用いることができる多くのシリカゾルが市販されている。例えば、日産化学工業株式会社のスノーテックスシリーズでは、シリカゾル濃度30%のスノーテックス30、さらにゲル化を起こすおそれのある用途に用いられるスノーテックスC、揮発性弱塩基を安定化剤として使用してアルカリ分残留のおそれのないことを目的としたスノーテックスN、酸性での使用を必要とする用途に適するスノーテックスO等がある(参考文献:触媒工学講座10 元素別 触媒便覧 昭和42年2月25日発行)。
上述の製法で得られたシリカゾルのシリカ粒子の表面に着目してみると、酸性タイプ、アルカリタイプに区別される。しかし、いずれのタイプにおいてもシリカゾル中にほとんど硝酸イオンは存在しない。例えば、酸性タイプでは主に水素イオンが安定剤として用いられ、一方で、アルカリタイプでは、ナトリウムイオン又はアンモニウムイオンが安定剤として用いられる。酸性タイプのカウンターアニオンとしてはSO 2−、Cl等が用いられ、アルカリタイプでのカウンターアニオンとしてはOHが一般的に用いられている。
本実施の形態の製造方法においては、シリカゾルが上述した酸性タイプ、アルカリ性タイプのいずれの場合でも、硝酸イオンの質量割合が、シリカの質量に対して10〜270wtppmであるシリカゾルを得るには、一般的なシリカゾルの製法である水ガラスの水溶液を硫酸や塩酸で中和する際に、硝酸や硝酸アンモニウム等の硝酸塩を添加して、シリカに対する硝酸イオン量を10〜270wtppmに調整することが好ましい。また、硫酸や塩酸で中和した後、イオン交換によって水ガラス水溶液中のアニオンと硝酸イオンを交換してもよい。もしくは、既成のシリカゾルに硝酸イオンをスポイト等で添加して硝酸イオン量を調整してもよい。硝酸源は硝酸の他、硝酸アンモニウム等の塩でもよい。
以下、本実施の形態のシリカ担持触媒の担体原料として用いられる、特定範囲の硝酸イオンを含有するシリカゾルの調製方法の例について、より具体的に説明する。
シリカゾルの調製方法としては、例えば、
(a)水ガラス等の珪酸塩の水溶液に、
(b)界面活性剤(例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸モノエステル等の非イオン系界面活性剤)を含む非極性液状媒体(トルエン、キシレン、灯油等)を入れ、
(c)撹拌してゾル状物を得る
方法を用いることができる(特公平02−020563号等参照)。この場合、得られるシリカゾル中のシリカの質量に対して硝酸イオンの含有量が10〜270wtppmの範囲になるように、珪酸塩水溶液及び/又は界面活性剤溶液に硝酸を添加してもよいし、撹拌工程中又は撹拌工程後に硝酸を添加してもよい。
また、アルカリと水を含む反応媒体に、アルカリ1モルに対してSi原子として7〜80モルとなる量のアルキルシリケートを加え、45℃〜この反応媒体の沸点以下の温度でこのアルキルシリケートを加水分解させる方法を用いることもできる(特開平06−316407号等参照)。この場合には、加水分解反応を阻害しない限り、加水分解の前に硝酸を添加してもよいが、一般的には、加水分解工程の後で、得られるシリカに対して硝酸イオンが10〜270wtppmになるように硝酸を添加するのが好ましい。
さらに、工業用ナトリウム水ガラス(SiO/NaOモル比3〜4)と水とを混合して珪酸ナトリウム水溶液を調製し、これを珪酸の水性コロイド溶液(SiO濃度1〜10質量%、pH1.5〜3.5)と混合して、40〜60℃で0.1〜10時間程度、加熱撹拌することによりシリカゾルを得ることもできる(特開昭62−7622号等参照)。ここで、珪酸ナトリウム水溶液は、撹拌機、コンデンサー及び滴下ロートを備えた反応器内で調製し、珪酸の水性コロイド溶液を添加した後、直ぐに加熱撹拌できるようにしておくのが好ましい。珪酸の水性コロイド溶液は、希釈珪酸ナトリウム水溶液を水素型陽イオン交換樹脂で処理することにより調製できる。硝酸は、得られるシリカゾル中のシリカに対して所望の濃度になるように珪酸ナトリウム水溶液に加えることができる。加熱撹拌工程の後、必要に応じて熟成(例えば0.5〜5時間、40〜70℃)を行うと、pH8〜11程度のシリカゾルが生成する。
強酸性のシリカゾルを製造する場合には、水ガラス水溶液を圧送し、それに硫酸等の鉱酸を加圧噴射する方法を用いることができる(特公平05−075692号等参照)。この製造方法においては、水ガラス水溶液に硝酸を添加してもよいし、硝酸と硫酸の混合物を噴射してもよい。
シリカ担体の原料は、シリカゾルのみでもよいが、一部を粉体シリカに代替することも可能である。シリカ担体の原料として粉体シリカを用いることにより、触媒活性及び/又は目的物の収率向上等の効果を期待できる一方、シリカゾルを使用しないで粉体シリカのみで触媒を調製すると触媒の耐摩耗性が著しく低くなる。本明細書中、用語「粉体シリカ」とは、固体のSiOの微粒子を示す。シリカの一次粒径が大きすぎると、得られる触媒が脆くなる傾向にあるので、ナノメートルサイズの粉体シリカが好ましい。粉体シリカは、高熱法で製造されたものが好ましい。好ましい粉体シリカの具体例としては、日本アエロジル社製アエロジル200が挙げられる。
シリカ担体の原料としてシリカゾルと粉体シリカを併用する場合、シリカゾルと粉体シリカの合計量のうち20〜80質量%を粉体シリカとするのが好ましい。粉体シリカの含有量が20質量%以上であると目的生成物の収率が向上する傾向にあり、80質量%以下であると触媒の耐磨耗性が良好となる傾向にある。なお粉体シリカは硝酸イオンを含有する必要はなく、シリカゾル中の硝酸イオン濃度がSiOに対して10〜270wtppmである限り、本発明の範疇である。
以下、本実施の形態における(I)原料調合液を調製する工程、(II)工程(I)で得られた原料調合液を乾燥し乾燥粉体を得る工程、及び(III)工程(II)で得られた乾燥粉体を焼成する工程、の3つの工程について説明する。
[工程(I):原料調合液の調製工程]
工程(I)は、Mo、V、Nb、成分X、シリカゾル及び水を混合し、原料調合液を調製する工程である。本工程においては、溶媒に触媒構成元素の原料を溶解又は分散させる。原料調合液は、触媒構成金属及び担体成分を全て含有する溶液、又はスラリーである。
シリカ担持触媒の成分金属の原料としては、特に限定されないが、例えば、下記の化合物を用いることができる。
Moの原料としては、例えば、モリブデン酸、モリブデン酸化物、モリブデンのオキシ塩化物、モリブデンの塩化物、モリブデンのアルコキシド、ヘプタモリブデン酸アンモニウム等が挙げられ、中でも、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを好適に用いることができる。
Vの原料としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、酸化バナジウム(V)、バナジウムのオキシ塩化物、バナジウムのアルコキシド等が挙げられ、中でも、メタバナジン酸アンモニウムを好適に用いることができる。
Nbの原料としては、ニオブ酸、ニオブの無機酸塩、及びニオブの有機酸塩等の少なくとも1種を用いることができ、中でも、ニオブ酸を好適に用いることができる。ニオブ酸は、Nb・nHOで表され、ニオブ水酸化物又は酸化ニオブ水和物とも称される。実際に、触媒として使用する場合においては、ニオブ原料はシュウ酸水溶液に溶解させたニオブ原料液(A)として用いる。このニオブ原料液(A)の少なくとも一部に、更にシュウ酸及び/又は過酸化水素水を添加することができる。このとき、H/Nbのモル比は1〜20であることが好ましく、シュウ酸/Nbのモル比は1〜4であることが好ましい。
Sbの原料としては、例えば、アンチモン酸化物等が挙げられ、中でも、三酸化二アンチモンを好適に用いることができる。
Teの原料としては、例えば、テルル酸、金属テルル等が挙げられ、中でも、テルル酸を好適に用いることができる。
(I)原料調合液を調製する工程を、モリブデン、バナジウム、ニオブ、及びアンチモンを含むシリカ担持触媒を製造する場合を例にとって説明する。
まず、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニウム、三酸化二アンチモンを水に添加し、加熱して原料液(B)を調製する。このとき、容器内は窒素又はアルゴン雰囲気でもよい。この原料液(B)と上述したニオブ原料液(A)、さらにはシリカゾルを好適な割合で混合して、原料調合液を得る。シリカ担体の原料が粉体シリカを含む場合、粉体シリカは水に分散させてから使用することが好ましい。水に分散させた粉体シリカをシリカゾルと混合してから原料液(B)とニオブ原料液(A)の混合液に添加してもよいし、直接添加してもよい。原料調合液は通常はスラリー状である。この原料調合液、又は原料調合液調合途中の混合液の成分を含む液に、過酸化水素を添加することが好ましい。この時、H/Sb(モル比)は、好ましくは0.01〜10、より好ましくは0.5〜4であり、30〜70℃で30分〜2時間攪拌を続けることが好ましい。
[工程(II):乾燥工程]
工程(II)は、工程(I)で得られた原料調合液を乾燥し、乾燥粉体を得る工程である。ここで、乾燥は、噴霧乾燥法、蒸発乾固法等によって行うことができる。噴霧乾燥法における噴霧化は遠心方式、二流体ノズル方式、又は高圧ノズル方式で行うことができる。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒーター等によって加熱された空気を用いることができる。熱風の乾燥機入口温度は150〜300℃であることが好ましい。得られた乾燥粉体は、すみやかに次の(III)焼成工程に供給され、乾燥粉体を保管する必要がある場合は吸湿しないように乾燥雰囲気下で保管することが好ましい。
[工程(III):焼成工程]
工程(III)は、工程(II)で得られた乾燥粉体を焼成し、シリカ担持触媒を得る工程である。ここで、焼成は、回転炉、トンネル炉、環状炉、流動焼成炉、ロータリーキルン等を用いて行うことができる。また、乾燥粉体を静置して焼成すると、均一に焼成されず性能が悪化するとともに、炉内部での触媒成分の固着や割れ、ひび等が生じる原因となることから、工業触媒としての生産性を考慮すると流動焼成炉又はロータリーキルン等で実施することが好ましい。
シリカ担持触媒を構成する金属元素の酸化数が触媒の性能に影響する場合、焼成は窒素等の実質的に酸素を含まないガス雰囲気下、好ましくは、不活性ガスを流通させながら行うのが好ましい。不活性ガスの流通量は乾燥粉体1kg当たり、好ましくは0.05〜20Nm/Hr、より好ましくは0.1〜12Nm/Hrである。ロータリーキルンによる連続流通式焼成の場合は、乾燥粉体1kg/Hr当たり、好ましくは0.05〜20Nm/Hr、より好ましくは0.1〜12Nm/Hrである。
本実施の形態の製造方法より得られるシリカ担持触媒は、好ましくは下記の一般組成式(1)で表される組成を有する。
MoNb (1)
(式中、XはSb及び/又はTeを示し、ZはW、Ta、Ti、Mn、B、Bi、Y、希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d及びnはMo1元素あたりの原子比を示し、a、b、c、dはそれぞれ0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦0.6、0≦d≦1であり、nは構成金属の酸化状態によって決まる数を示す。)
理由は定かではないが、触媒がW、Mn、又はCeを含有すると、触媒を酸化又はアンモ酸化反応に用いた場合に収率が向上する傾向にある。従って、成分ZはW、Mn、Ceからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
a、b、c、dはそれぞれ0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦0.6、0≦d≦1であり、好ましくは0.15≦a≦0.5、0.10≦b≦0.5、0.02≦c≦0.3、0≦d≦0.3である。a、b、c、dが上記範囲であると、目的生成物の分解を防止でき、更に、副反応生成物の生成量が抑えられるため、目的生成物が良好な収率で得られる傾向にある。
なお、上記組成式(1)で表されるシリカ担持触媒は、プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応における収率が良好であるという観点で好ましいものであって、シリカ担体の原料として特定のシリカゾルを使用することによる触媒の耐磨耗性向上という効果は、上記組成式(1)で表される触媒に限って発現されるものではない。
[2]不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法
本実施の形態の不飽和カルボン酸の製造方法は、本実施の形態の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパンを導入し、気相接触酸化反応を行うことにより、対応する不飽和カルボンを製造する方法である。
また、本実施の形態の不飽和ニトリルの製造方法は、本実施の形態の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパン及びアンモニアを導入し、気相接触アンモ酸化反応を行うことにより、対応する不飽和ニトリルを製造する方法である。
本実施の形態の不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法は、予めシリカ担持触媒を収容した反応器に、原料であるプロパン、又はプロパン及びアンモニアと、酸素とを導入し、所定の温度に設定することで、気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応が進行する。触媒は反応方式に応じて適当なものを選択するのが好ましい。本実施の態様の触媒は、十分な強度を有する点で流動床反応用の触媒としても十分な耐性を有するが、固定床反応用の触媒としても使用可能なことはもちろんである。プロパンとアンモニアの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。供給酸素源としては、空気、純酸素又は純酸素で富化した空気を用いることができる。さらに、希釈ガスとしてヘリウム、ネオン、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素等を供給してもよい。
反応方式は、固定床、流動床、移動床等従来の方式を採用できるが、反応熱の除熱が容易で触媒層の温度がほぼ均一に保持できること、触媒を反応器から運転中に抜き出す、及び添加することが可能である等の理由から、流動床反応が特に好ましい。
反応方式や触媒の傾向等に応じて、原料の供給速度や反応温度は適宜設定すればよい。例えば、気相接触酸化の場合、反応温度は200〜400℃とするのが一般的であり、気相接触アンモ酸化反応の場合、350〜500℃とするのが一般的である。
不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造反応は、単流式であってもよいが、触媒によっては原料の転化率が必ずしも十分に高くない場合もあるので、原料を有効利用する観点から、反応器に供給されたプロパン(又はプロパン及びアンモニア)のうち未反応のものを回収して再び反応器に供給(リサイクル式)してもよい。
以下に本実施の形態を、触媒の製造実施例及びプロパンの気相接触アンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造実施例を用いて説明するが、本実施の形態は、これら実施例に限定されるものではない。
アンモ酸化反応の結果は、アクリロニトリル(AN)収率(%)によって評価した。ここで、アクリロニトリルの収率(%)は、以下の式に示すように、供給したプロパンのモル数に対する生成したアクリロニトリルのモル数を100分率で表したものである。
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルのモル数/供給したプロパンのモル数)×100
各触媒の磨耗度は、以下の通りに測定した。
底に内径0.016インチの3つのオリフィスを有する孔開き円盤を備えた内径1.5インチ、長さ27.5ミリの垂直チューブに、触媒約50gを秤量して入れた。そのチューブの上に筒(厚さ2mm、外径5インチ、長さ22インチで、上端部に内径1.2インチの開口を有し、下端部は外径1.5インチまで徐々に径が小さくなっており、チューブの上端に嵌合される)を接続し、設けた孔開き円盤の孔部分で音速となるように20時間空気を下から流し、触媒を流動させた。触媒の磨耗度は、次の式で定義した。
磨耗度(%)=(5時間から20時間の間に5インチ筒上部から系外へ逸散した触媒質量)/(初期投入量―(0から5時間の間に5インチ筒上部から系外へ逸散した触媒質量))×100
シリカゾル中のシリカに対する硝酸イオンの含有量は、ゾルを15000rpmで1.5hr遠心分離し、上精を溶離液で1/2(v/v)で希釈し、0.2μmメンブランフィルターでろ過したのちに、前述と同様の条件でイオンクロマトグラフィーを用いて測定した。
[実施例1]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。なお、各実施例で得られた触媒の組成は、仕込み組成式と同じであることを確認した。
(ニオブ原料液の調製)
以下の方法でニオブ原料液を調製した。
水1740gに、Nbとして80.5質量%を含有するニオブ酸250.7gと、シュウ酸二水和物〔H・2HO〕1009.1gを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.510(mol−Nb/Kg−液)であった。
この液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、ニオブが溶解した水溶液を得た。この水溶液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なシュウ酸/ニオブ混合液を得た。
るつぼにシュウ酸/ニオブ混合液10gを精秤し、90℃で一夜乾燥した後、500℃で1時間熱処理し、Nb0.885gを得た。この結果から、シュウ酸/ニオブ混合液中のニオブ濃度は0.66(mol−Nb/Kg−液)であり、シュウ酸/ニオブのモル比は2.4であった。
次に、300mLのガラスビーカーに、このシュウ酸/ニオブ混合液2.69gを精秤し、約80℃の熱水200mLを加え、続いて50vol%硫酸10mLを加えることによりニオブ原料液を得た。得られたニオブ原料液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnOを用いて滴定した。KMnOによるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。ニオブ原料液中のシュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.53(mol−シュウ酸/Kg)であった。
得られたニオブ原料液を、下記の触媒調製におけるニオブ原料液(A)として用いた。
(原料調合液の調製工程)
水6500gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1237.4g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を203.6g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を265.0g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(C)を調製した。
ニオブ原料液(A)940.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)とした。
一方、水3500gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ260gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、特開平6−316407の実施例6に従って調製した。具体的には、攪拌機つきの3Lステンレス製反応容器に、1775gの純水とアンモニア水11gを仕込み、反応容器内をオイルバスで80℃に系内を保ち、この反応容器内の水溶液を攪拌しながら、テトラエチルシリケート214gを1.4時間かけて連続的に加えた。得られた懸濁水溶液を88℃まで上昇させ、一時間の還流を行った後、容器内の液を蒸発させ、蒸気を器外に排出させることで、液温が95℃になるまで濃縮した。さらに、溶液をロータリーエバポレーターに移して、濃縮した。得られたゾルのSiO濃度は、29.6質量%であった。これに、硝酸イオンがシリカゾル中に3ppmとなるように硝酸をスポイトで添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して10wtppmであった。
得られた混合液(C)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2177.8g添加した。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
(乾燥工程)
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、出口温度は120℃であった。
(焼成工程)
得られた乾燥粉体350gを、直径3インチのSUS製焼成管に充填し、2.0Nm/HRの窒素ガス流通下、管を回転させながら700℃で5時間焼成することで目的のシリカ担持触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた触媒15gを、内径15mmのバイコールガラス流動床型反応管に充填し、反応温度440℃、反応圧力1.0×10Paで、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:15のモル比の混合ガスを供給した。反応開始後3時間後のアクリロニトリル収率を表1に示す。また、得られた触媒について、その磨耗度を測定したところ0.6質量%であった。
[実施例2]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08Ce0.002/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(ニオブ原料液の調製)
実施例1と同じ方法でニオブ原料液を調製した。
(原料調合液の調製工程)
水6500gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1237.4g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を203.6g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を265.0g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を6.2g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(C)を調製した。
ニオブ原料液(A)940.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)とした。
一方、水3500gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ260gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、特開平6−316407の実施例6に従って調製した。具体的には、攪拌機つきの3Lステンレス製反応容器に、1775gの純水とアンモニア水11gを仕込み、反応容器内をオイルバスで80℃に系内を保ち、この反応容器内の水溶液を攪拌しながら、テトラエチルシリケート214gを1.4時間かけて連続的に加えた。得られた懸濁水溶液を88℃まで上昇させ、一時間の還流を行った後、容器内の液を蒸発させ、蒸気を器外に排出させることで、液温が95℃になるまで濃縮した。さらに、溶液をロータリーエバポレーターに移して、濃縮した。得られたゾルのSiO濃度は、29.6質量%であった。これに、硝酸イオンがシリカゾル中に3ppmとなるように硝酸をスポイトで添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して10wtppmであった。
得られた混合液(C)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2177.8g添加した。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4137wtppmとなった。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
(乾燥工程及び焼成工程)
上記原料調合液の調製工程で得た原料調合液を使用したこと以外は、実施例1と同様に乾燥工程及び焼成工程を行うことにより、シリカ担持触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた触媒15gを、内径15mmのバイコールガラス流動床型反応管に充填し、反応温度440℃、反応圧力1.0×10Paで、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:15のモル比の混合ガスを供給した。反応開始後3時間後のアクリロニトリル収率を表1に示す。また、得られた触媒について、その磨耗度を測定したところ0.4質量%であった。
[実施例3]
原料調合液の調製工程において、シリカゾル(SiO濃度:29.6質量%)中に硝酸イオンを10wtppm含有するように、硝酸を添加した以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はシリカゾル中のSiO質量に対して34wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4160wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
原料液調合工程において、シリカゾル(SiO濃度:29.6質量%)中の硝酸イオン濃度が10wtppmになるように、硝酸を添加し、またセリウム原料として炭酸セリウム(III)〔Ce(CO〕を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はシリカゾル中のSiO質量に対して34wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、34wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
原料調合液を調製する工程において、SiO濃度が29.6質量%であるシリカゾル中に濃度が30wtppmになるように硝酸を添加したこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して101wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4228wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
原料調合液を調製する工程において、SiOを29.6質量%、硝酸イオンをシリカゾル(実施例1と同様に調製)中に59wtppm含有するシリカゾルを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して199wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4326wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
原料調合液を調製する工程において、SiOを29.6質量%、硝酸イオンをシリカゾル(実施例1と同様に調製)中に79wtppm含有するシリカゾルを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して267wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4393wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08Ce0.002/55質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水4800gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を928.1g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を152.7g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を198.8g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を4.6g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(E)を得た。
ニオブ混合液(A)705.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(F)を得た。
一方、水4800gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ357.7gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(G)を得た。
混合液(E)を70℃に冷却した後に、シリカゾル溶液を2994.4g添加した。このシリカゾル溶液は、実施例1と同様に調製したものであり、SiOを40.7質量%、硝酸イオンをシリカゾル中に10wtppm含有し、シリカゾル中の硝酸イオンはシリカゾル中のSiOに対して25wtppmであった。その結果、スラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、2207wtppmとなった。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(F)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(G)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
得られた原料調合液を用いて、実施例1と同様の方法により乾燥及び焼成工程を行い、シリカ担持触媒を得た。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例9]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08Ce0.002/60質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水4800gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を824.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を135.8g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を176.7g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を4.1g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(E)を得た。
ニオブ混合液(A)627.0gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水205.2gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(F)を得た。
一方、水4800gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ390.0gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(G)を得た。
混合液(E)を70℃に冷却した後に、シリカゾル溶液を3226.6g添加した。このシリカゾル溶液は、実施例1と同様に調製したものであり、SiOを40.7質量%、硝酸イオンをシリカゾル中に10wtppm含有し、シリカゾル中の硝酸イオンはシリカゾル中のSiOに対して27wtppmであった。その結果、スラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、1972wtppmとなった。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(F)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(G)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、実施例1と同様に乾燥及び焼成し、シリカ担持触媒を得た。得られた触媒を用いて、実施例1と同様にプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例10]
仕込み組成式がMo0.25Te0.20Nb0.08/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水6500gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1237.4g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を203.6g、テルル酸〔HTeO〕を319.7g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(H)を得た。
ニオブ混合液(A)940.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)を得た。
一方、水3460gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ258gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、実施例1と同様に調製し、SiOが29.6質量%、硝酸イオンがシリカゾル中に3ppmとなるように硝酸をスポイトで添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して10wtppmであった。
混合液(H)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2180.7g添加した。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、実施例1と同様に乾燥及び焼成し、シリカ担持触媒を得た。この触媒を用いて実施例1と同様にプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例11]
仕込み組成式がMo0.25Te0.20Nb0.08Ce0.002/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水6500gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1237.4g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を203.6g、テルル酸〔HTeO〕を319.7g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を6.2g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(H)を得た。
ニオブ混合液(A)940.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)を得た。
一方、水3460gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ258gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、実施例1と同様に調製し、SiOが29.6質量%、硝酸イオンがシリカゾル中に3ppmとなるように硝酸をスポイトで添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して10wtppmであった。
混合液(H)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2180.7g添加した。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4131wtppmとなった。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、さらに先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
得られた原料調合液を用いて、実施例1と同様の方法により乾燥及び焼成工程を行い、シリカ担持触媒を得た。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例12]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08Ce0.0020.03/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水6182gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1183.4g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を194.7g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を253.0g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を5.9g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(C)を得た。
ニオブ混合液(A)940.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水200.5gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)を得た。
一方、水3460gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ258gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、実施例1と同様に調製し、SiOが29.6質量%、硝酸イオンがシリカゾル中に34ppmとなるように硝酸をスポイトで添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して115wtppmであった。
得られた混合液(C)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2180.7g添加した。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、3930wtppmとなった。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、さらに、約50質量%メタタングステン酸アンモニウム((NH[H1240]aq)を92gと先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。
得られた原料調合液を用いて、実施例1と同様の方法により乾燥及び焼成工程を行い、シリカ担持触媒を得た。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例13]
仕込み組成式がMo0.25Sb0.26Nb0.08Ce0.002Mn0.002/40質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のように調製した。
水6182gに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を1183.2g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を194.7g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を253.4g及び硝酸セリウム(III)六水和物〔Ce(NO・6HO〕を5.9g加え、攪拌しながら90℃で1時間加熱して混合液(C)を得た。
ニオブ混合液(A)900.4gを氷冷下で撹拌しながら、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水192.0gをゆっくり添加した。その後、攪拌混合して混合液(A)を得た。
一方、水3360gに平均一次粒子径が12nmの粉体シリカ249gを添加し、室温で3時間攪拌して粉体シリカ懸濁液(D)を得た。
担体原料であるシリカゾルは、実施例1と同様に調製し、SiOが29.6質量%、硝酸イオンがシリカゾル中に34ppmとなるように硝酸をスポイト等で添加した。このシリカゾル中の硝酸イオンは、シリカゾル中のSiOに対して115wtppmであった。
混合液(C)を70℃に冷却した後に、上記シリカゾルを2083.7g添加した。更に、Hとして30質量%を含有する過酸化水素水240.2gを添加し、50℃で30分撹拌混合した。次に、混合液(A)、硝酸マンガン6水和物〔Mn(NO・6HO〕を3.8gと先の粉体シリカ懸濁液(D)を添加し、3時間攪拌混合することで原料調合液を得た。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、6774wtppmとなった。
得られた原料調合液を用いて、実施例1と同様の方法により乾燥及び焼成工程を行い、シリカ担持触媒を得た。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
原料調合液の調製工程において、実施例1と同様に調製したシリカゾル(SiO濃度:29.6質量%)中に硝酸を添加せず、またセリウムの原料として炭酸セリウム(III)と硝酸セリウム(III)六水和物を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、186wtppmであった。(実施例1と同様の工程を得て調製した)。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。その結果、実施例1〜10と比較してアクリロニトリルの収率の低下は小さかったものの、摩耗度は1.0質量%と著しく低かった。結果を表1に示す。
[比較例2]
原料調合液の調製工程において、SiOを29.6質量%、硝酸イオンをシリカゾル(実施例1と同様に調製)中に2wtppm含有するシリカゾルを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して7wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4133wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。その結果、実施例1〜10と比較してアクリロニトリルの収率の低下は小さかったものの、磨耗度は0.9質量%と低かった。
[比較例3]
原料調合液の調製工程において、SiOを29.6質量%、硝酸イオンをシリカゾル水溶液(実施例1と同様に調製)中に88wtppm含有するシリカゾルを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して297wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4424wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び触媒の磨耗度の測定を行った。その結果、実施例1〜10と比較してアクリロニトリルの収率が低かった。結果を表1に示す。
[比較例4]
原料調合液の調製工程において、SiOを29.6質量%、硝酸イオンをシリカゾル(実施例1と同様に調製)中に110wtppm含有するシリカゾルを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。なお、このシリカゾル中の硝酸イオンの質量はSiOの質量に対して372wtppmであった。その結果、得られたスラリー中のシリカゾル由来のSiOに対する全硝酸イオンの合計質量は、4498wtppmとなった。
得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりプロパンのアンモ酸化反応及び磨耗度の測定を行った。その結果、実施例1〜10と比較してアクリロニトリルの収率が低かった。結果を表1に示す。
[実施例14]
実施例1で得られた触媒を用いてプロパンの酸化反応を行った。反応温度を380℃、反応ガスの組成をプロパン:水蒸気:酸素:ヘリウム=1:14:3:10のモル比の混合ガスを供給したこと以外は、実施例1と同様の条件で反応を行ったところ、アクリル酸の収率は34.5%であった。
Figure 0005372022
表1の結果から明らかなように、担体原料として硝酸イオンの含有量が特定範囲に調整されたシリカゾルを用いて得られたシリカ担持触媒(実施例1〜13)は、アクリロニトリルの収率に優れ、且つ、触媒の耐摩耗性にも優れていた。

本出願は、2009年01月30日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2009−020066)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本実施の形態の製造方法により得られたシリカ担持触媒は、プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いる触媒としての産業上利用可能性を有する。

Claims (8)

  1. プロパンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いるMo、V、Nb、及び成分X(Sb及び/又はTe)を含有するシリカ担持触媒の製造方法であって、
    (I)前記Mo、V、Nb、成分X、シリカゾル及び水を混合し、原料調合液を調製する工程、
    (II)前記原料調合液を乾燥し、乾燥粉体を得る工程、及び
    (III)前記乾燥粉体を焼成し、シリカ担持触媒を得る工程、
    を有し、前記シリカゾルがSiOに対して10〜270wtppmの硝酸イオンを含有するシリカ担持触媒の製造方法。
  2. 前記シリカ担持触媒が下記の一般組成式(1)で表される、請求項1記載のシリカ担持触媒の製造方法。
    MoNb (1)
    (式中、XはSb及び/又はTeを示し、ZはW、Ta、Ti、Mn、B、Bi、Y、希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d及びnはMo1元素あたりの原子比を示し、a、b、c、dはそれぞれ0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦0.6、0≦d≦1であり、nは構成金属の酸化状態によって決まる数を示す。)
  3. 前記成分XはSbである、請求項1又は2記載のシリカ担持触媒の製造方法。
  4. 前記成分Zは、W、Mn、Ceからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素である、請求項2又は3記載のシリカ担持触媒の製造方法。
  5. 前記シリカ担持触媒中のシリカの含有量が、触媒の全質量に対して35〜70質量%である、請求項1〜4のいずれか1項記載のシリカ担持触媒の製造方法。
  6. 前記原料調合液が粉体シリカをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項記載のシリカ担持触媒の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパンを導入し、気相接触酸化反応を行うことにより、対応する不飽和カルボン酸を製造する方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造されたシリカ担持触媒を収容した反応器にプロパン及びアンモニアを導入し、気相接触アンモ酸化反応を行うことにより、対応する不飽和ニトリルを製造する方法。
JP2010548475A 2009-01-30 2010-01-21 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法 Active JP5372022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548475A JP5372022B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020066 2009-01-30
JP2009020066 2009-01-30
JP2010548475A JP5372022B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法
PCT/JP2010/050679 WO2010087262A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087262A1 JPWO2010087262A1 (ja) 2012-08-02
JP5372022B2 true JP5372022B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42395523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548475A Active JP5372022B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8772195B2 (ja)
EP (2) EP3466533A1 (ja)
JP (1) JP5372022B2 (ja)
KR (1) KR101346885B1 (ja)
CN (1) CN102300636B (ja)
EA (1) EA019683B1 (ja)
TR (1) TR201900712T4 (ja)
TW (1) TWI411469B (ja)
WO (1) WO2010087262A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646651B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒の製造装置及び製造方法、並びに不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
US9855546B2 (en) 2010-12-27 2018-01-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composite oxide catalyst and method for producing the same
MY165222A (en) * 2011-02-18 2018-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corp Process for producing oxide catalyst, and process for producing unsaturated acid or unsaturated nitrile
US9464039B2 (en) * 2011-03-02 2016-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing unsaturated nitrile
JP5710749B2 (ja) * 2011-04-21 2015-04-30 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒
KR101741888B1 (ko) * 2012-09-27 2017-05-30 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 복합 산화물 촉매 및 그의 제조 방법, 및 불포화 니트릴의 제조 방법
KR101837874B1 (ko) * 2014-03-31 2018-03-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화물 촉매의 제조 방법 및 불포화 니트릴의 제조 방법
CN105771964A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 正大能源材料(大连)有限公司 一种甲醇氨氧化制取氢氰酸的催化剂及其应用
CN107530682B (zh) * 2015-03-31 2021-08-20 旭化成株式会社 氧化物催化剂的制造方法和不饱和腈的制造方法
JP6568327B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-28 旭化成株式会社 不飽和ニトリルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259420A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Abdulwahed Mazhar 不飽和ニトリル類製造用の高活性選択性触媒の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405498A (en) * 1979-12-17 1983-09-20 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalysts
JPS5954619A (ja) 1982-09-24 1984-03-29 Asahi Glass Co Ltd 珪酸塩粒状体の製造方法
JPS6021811A (ja) 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Kensetsu Kikai Shoji Kk シリカゾルの製造方法
JPS60166037A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 Nitto Chem Ind Co Ltd シリカ担持アンチモン含有酸化物触媒の製法
JPS60166039A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 Nitto Chem Ind Co Ltd アンチモン含有酸化物触媒の製法
JPS627622A (ja) 1985-07-04 1987-01-14 Nissan Chem Ind Ltd 極小粒子径シリカゾルの製造法
EP0279374B1 (en) * 1987-02-17 1992-01-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd Catalyst for oxidation of olefin or tertiary alcohol and process for production thereof
CN1005404B (zh) 1987-03-02 1989-10-11 中国石油化工总公司上海石油化工研究所 可调节孔结构的遇水不裂硅胶的制法
JP3584485B2 (ja) 1993-03-03 2004-11-04 日産化学工業株式会社 シリカゾルの製造方法
CN1040845C (zh) 1993-07-16 1998-11-25 中国石油化工总公司 微球状γ-氧化铝的制备方法
US6143690A (en) * 1998-05-07 2000-11-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ammoxidation catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane
US6037304A (en) * 1999-01-11 2000-03-14 Saudi Basic Industries Corporation Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same
JP3631406B2 (ja) * 1999-12-28 2005-03-23 株式会社日本触媒 接触気相酸化反応用の多管式反応器
JP4413368B2 (ja) 2000-04-03 2010-02-10 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP4530595B2 (ja) 2000-12-13 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒
JP4878684B2 (ja) 2001-01-24 2012-02-15 旭化成ケミカルズ株式会社 低比重シリカ担持触媒
FR2821840B1 (fr) * 2001-03-07 2004-07-16 Atofina Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en l'absence d'oxygene moleculaire
EP1270068B1 (en) * 2001-06-18 2006-04-19 Rohm And Haas Company Preparation of hydrothermally synthesized Mo-V-M-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
TWI225426B (en) * 2002-05-01 2004-12-21 Rohm & Haas Supported mixed metal oxide catalyst
EP1407819A3 (en) * 2002-10-01 2004-06-23 Rohm And Haas Company Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
US7229946B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
US8193387B2 (en) * 2003-12-19 2012-06-05 Saudi Basic Industries Corporation Process for producing an unsaturated carboxylic acid from an alkane
US7009075B2 (en) * 2004-06-30 2006-03-07 Saudi Basic Industries Corporation Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
EP1806178B1 (en) * 2004-08-17 2020-03-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst composed of complex oxide
JP4539655B2 (ja) * 2004-10-15 2010-09-08 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒の製造方法
EP1704919A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-27 Arkema France Process for preparing improved catalysts for selective oxidation of propane into acrylic acid
CN101405079A (zh) 2006-03-20 2009-04-08 旭化成化学株式会社 氧化或氨氧化用催化剂及其制造方法
US7807601B2 (en) * 2006-12-27 2010-10-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Mixed metal oxide catalysts and processes for their preparation and use
JP5529547B2 (ja) * 2007-01-19 2014-06-25 エバーヌ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アルカンおよび/またはアルケンの有益な酸素化物への選択的酸化
US20090042723A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-12 Kun Wang Process for preparing mixed metal oxide catalysts
JP4961286B2 (ja) 2007-07-13 2012-06-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴム製品の寿命予測方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259420A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Abdulwahed Mazhar 不飽和ニトリル類製造用の高活性選択性触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9000207B2 (en) 2015-04-07
TR201900712T4 (tr) 2019-02-21
US20140256977A1 (en) 2014-09-11
EP2392399A4 (en) 2013-01-30
WO2010087262A1 (ja) 2010-08-05
EP2392399A1 (en) 2011-12-07
EP3466533A1 (en) 2019-04-10
EP2392399B1 (en) 2018-12-19
JPWO2010087262A1 (ja) 2012-08-02
CN102300636A (zh) 2011-12-28
CN102300636B (zh) 2015-01-07
US8772195B2 (en) 2014-07-08
TW201041649A (en) 2010-12-01
EA019683B1 (ru) 2014-05-30
EA201170901A1 (ru) 2012-01-30
KR101346885B1 (ko) 2014-01-02
KR20110074910A (ko) 2011-07-04
US20110288325A1 (en) 2011-11-24
TWI411469B (zh) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372022B2 (ja) シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5547057B2 (ja) 混合金属酸化物触媒および低級アルカン系炭化水素の接触転化
JP5191008B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
WO2000012209A1 (fr) Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane
JP5188005B2 (ja) 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法
JP2010519202A (ja) 混合金属酸化物触媒を用いたプロパン及びイソブタンのアンモ酸化方法
KR20080102221A (ko) 산화 또는 암모산화용 촉매 및 그 제조 방법
JP2012245484A (ja) アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JP5560642B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
CN105813732B (zh) 氧化物催化剂的制造方法及不饱和腈的制造方法
JP6764939B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JP6087471B2 (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和ニトリルの製造方法
JP2001276618A (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP6584882B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JP7456727B2 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JP2006223941A (ja) 流動層アンモ酸化プロセス用複合酸化物触媒の製造方法
WO2022145394A1 (ja) 気相接触アンモ酸化反応用触媒及び気相接触アンモ酸化反応用触媒の製造方法
JP6540422B2 (ja) 複合酸化物触媒
JP2015171699A (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
WO2018003289A1 (ja) アクリル酸の製造方法
WO2019012920A1 (ja) 触媒の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JP2018187579A (ja) 触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350