JP6584882B2 - 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法 - Google Patents

酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584882B2
JP6584882B2 JP2015179843A JP2015179843A JP6584882B2 JP 6584882 B2 JP6584882 B2 JP 6584882B2 JP 2015179843 A JP2015179843 A JP 2015179843A JP 2015179843 A JP2015179843 A JP 2015179843A JP 6584882 B2 JP6584882 B2 JP 6584882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic acid
catalyst
raw material
aqueous solution
oxide catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051934A (ja
Inventor
恵理 舘野
恵理 舘野
実 門脇
実 門脇
加藤 高明
高明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015179843A priority Critical patent/JP6584882B2/ja
Publication of JP2017051934A publication Critical patent/JP2017051934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584882B2 publication Critical patent/JP6584882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸化物触媒の製造方法、並びにその製造方法によって得られた酸化物触媒を用いる不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法に関する。
従来、プロピレン又はイソブチレンから、気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化によって対応する不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルを製造する方法がよく知られている。近年、プロピレン又はイソブチレンに替わって、プロパン又はイソブタンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化によって対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法が着目されている。
このうち、気相接触アンモ酸化の触媒として、ニオブ(Nb)を含む複合金属酸化物触媒が提案されている。複合金属酸化物触媒を製造するには、例えば、触媒を構成する金属塩を含むスラリーを調製し、それを噴霧乾燥し、焼成する。このとき金属塩を含むスラリーが均一な状態でないと、得られる触媒も不均一なものとなってしまうため、最適化した組成を有する複合金属酸化物が得られ難くなる。そこで、金属塩が均一に溶解したスラリーを調製することが望まれるが、配合する金属種によっては難溶性の塩を形成するものもあり、この難溶性塩を十分に溶解させる必要がある。
難水溶性の金属種を溶解させるために、さまざまな酸、塩基、キレート化合物などを添加して加熱する方法が知られている。中でも、ニオブ、タンタルなどの元素は難水溶性であることが知られており、均一の溶液を作製することは容易ではない。そこで、上記元素を均一に溶解させた溶液を調製する試みがなされている。例えば、特許文献1には、複合金属酸化物を調製するために、シュウ酸等のジカルボン酸を添加してNb化合物を溶解させ、Nb水溶液を調製する方法が記載されている。特許文献2には、Nbを酸素原子又は炭素原子に結合したヒドロキシル基を有する化合物からなる錯形成剤との錯体の状態で存在させる触媒の製造方法が記載されている。特許文献3には、耐腐食性を有し、かつ攪拌手段、加熱手段及び冷却手段が設けられた混合槽と、溶け残ったNb化合物及び析出したジカルボン酸を濾過するための濾過器を備え、濾過の段階で加圧しながら濾過する製造装置について記載されている。
特許第3938225号明細書 特許第4666334号明細書 国際公開第2012/105543号
特許文献1には、プロパンからアクリロニトリルを製造するための触媒を調製する際の、最適なジカルボン酸とNb化合物との比率について記載されている。また、特許文献2には上記触媒を調製する際の最適な錯形成率が記載されている。これらの文献に記載されている比率でジカルボン酸を添加し、ニオブ溶液を調製しようとすると、実験室のスケールではNb化合物が溶解する。しかしながら、工業レベルにスケールアップすると、Nb化合物の溶け残りが存在したり、ジカルボン酸が配管の途中で析出してしまったり、ジカルボン酸が想定よりも多く溶解したニオブ溶液が得られたりするなどの問題がある。
Nbの溶け残りが多いと、溶け残ったNbが十分に濾別されずにNb水性混合物内に残ってしまう。その結果、得られた触媒においてNb成分が不均一に分散し、その触媒を用いても目的生成物の収率が低下する問題が生じる。また、Nb水性混合物に溶解したNb濃度が低くなるため、触媒調製時の固形分濃度が結果として低下してしまい、触媒形状や強度が悪化し、流動床反応での目的生成物の収率が低下する問題が生じる。
また、特許文献3には、工業的なスケールでもNb化合物の溶け残りや析出が低減され、高いニオブ回収率及び生産性を達成できる混合液製造装置及び混合液調製方法が記載されている。しかしながら、特許文献3に記載の装置及び方法は、ニオブ酸が溶解するまでに長時間を要したり、濾過に長時間を要したり、できあがったニオブ溶液の濃度が低くなったりするなどの問題がある。
そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、ニオブを含有し、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒の製造方法であって、Nb原料化合物と有機酸とを含む液を調製する際にNb原料化合物の溶解性を高め、その溶解時間及び濾過時間を短縮できる酸化物触媒の製造方法、並びにその酸化物触媒を用いた不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を行った結果、酸化物触媒を調製する際の原料の1種であるNb原料化合物の残渣率(以下、単に「Nb残渣率」ともいう。)が特定の値未満である場合に、ニオブの溶解性が良好となり、その溶解時間及び濾過時間を短縮できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、Nb原料化合物と有機酸と水とを混合してNb水性混合物を得る工程を有し、前記Nb原料化合物のNb残渣率が5.0%未満である、酸化物触媒の製造方法。
[2]前記Nb原料化合物がニオブ酸である、[1]の製造方法。
[3]前記Nb原料化合物の平均粒子径が1.0〜100μmである、[1]又は[2]の製造方法。
[4]前記有機酸がジカルボン酸及びその無水物又は水和物からなる群より選ばれる1種以上である、[1]〜[3]のいずれか1つの製造方法。
[5]前記Nb水性混合物を濾過し、Nb有機酸水溶液を得る工程と、前記Nb有機酸水溶液を錯形成剤又は錯形成剤の水溶液と混合してNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得る工程と、を有する、[1]〜[4]のいずれか1つの製造方法。
[6]前記錯形成剤が過酸化水素及びモノオキシ多価カルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である、[5]の製造方法。
[7]前記Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を、前記酸化物触媒に含まれるニオブ以外の金属元素及び半金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の化合物を含む1種又は2種以上の水性混合物と混合して、触媒原料調合液を得る工程を有する、[5]又は[6]の製造方法。
[8]前記触媒原料調合液を乾燥して乾燥体を得る工程と、前記乾燥体を焼成する工程と、を有する、[7]の製造方法。
[9]前記酸化物触媒は、金属元素及び半金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の酸化物と半金属元素の酸化物とを含み、前記1種以上の元素の酸化物と前記半金属元素の酸化物との合計質量に対して、前記半金属元素の酸化物換算で10〜80質量%の前記半金属元素の酸化物に前記1種以上の元素の酸化物を担持したものである、[1]〜[8]のいずれか1つの製造方法。
[10]前記半金属元素の酸化物がシリカである、[7]〜[9]のいずれか1つの製造方法。
[11]前記酸化物触媒がMo、V、Sb及びNbを含む、[1]〜[10]のいずれか1つの製造方法。
[12]プロパン又はイソブタンから、気相接触酸化反応によって、対応する不飽和酸を製造する不飽和酸の製造方法であって、前記気相接触酸化反応の触媒として[1]〜[11]のいずれか1つの製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和酸の製造方法。
[13]プロパン又はイソブタンから、気相接触アンモ酸化反応によって、対応する不飽和ニトリルを製造する不飽和ニトリルの製造方法であって、前記気相接触アンモ酸化反応の触媒として[1]〜[11]のいずれか1つの製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和ニトリルの製造方法。
本発明によると、ニオブを含有し、気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒の製造方法であって、Nb原料化合物と有機酸とを含む液を調製する際にNb原料化合物の溶解性を高め、その溶解時間及び濾過時間を短縮できる酸化物触媒の製造方法、並びにその酸化物触媒を用いた不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態の酸化物触媒の製造方法は、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、Nb原料化合物と有機酸と水とを混合してNb水性混合物を得る工程(Nb水性混合物の調製工程)を有し、Nb原料化合物のNb残渣率が5%未満となるものである。この製造方法は、より詳細には、上記Nb水性混合物の調製工程を経て得られる触媒原料調合液を乾燥及び焼成することによって酸化物触媒を得る製造方法である。ここで、本明細書中、「酸化物触媒」とは、金属元素及び半金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の酸化物を含有する触媒をいう。後述するように、金属又は半金属元素の酸化物が担体に担持された触媒の場合、「酸化物触媒」とは金属、又は半金属元素の酸化物と担体とを含む概念である。なお、本明細書において、「半金属元素」としては、例えば、ホウ素、ケイ素、アルミニウム、リン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモン、テルル、亜鉛、ガリウム、スズ、ビスマス、ポロニウム及びアスタチンが挙げられる。また、「触媒前駆体」とは、酸化物触媒の製造過程で生成する化合物をいう。
(Nb水性混合物の調製工程)
この工程においては、まず、有機酸、Nb原料化合物及び水を、例えば混合槽内で、加熱及び攪拌して混合することによってNb水性混合物を得る。Nb水性混合物は、通常は液状又はスラリー状であり、未溶解の固形分及び/又は析出した固形分が存在しても存在しなくてもよい。混合槽は有機酸による腐食を防ぐため、耐腐食性の材質が好ましい。
Nb原料化合物は、酸化物触媒に含まれるニオブ源となる化合物であり、Nb原料化合物としては、ニオブを有する化合物であれば特に限定されないが、いずれも難溶性であるので、有機酸を共存させて溶解させる。Nb原料化合物の具体例としては、以下に限定されないが、シュウ酸水素ニオブ、シュウ酸ニオブアンモニウム、NbCl3、NbCl5、Nb2(C245、Nb25、ニオブ酸、Nb(OC255、ニオブのハロゲン化物、ニオブのハロゲン化アンモニウム塩が挙げられる。Nb原料化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、Nb水性混合物を他の金属又は半金属の元素を有する化合物と混合する場合に、他の金属又は半金属の元素への影響が小さい観点から、ニオブ酸及びシュウ酸水素ニオブが好適である。ここで、「ニオブ酸」は、水酸化ニオブ及び酸化ニオブを包含する。Nb原料化合物は、長期保存や脱水の進行によって変質する場合があるため、Nb水性混合物の調製に際し、合成直後のNb原料化合物を用いるのが好ましい。ただし、合成直後から多少変質したものであっても用いてもよい。
Nb水性混合物を調製する際、Nb原料化合物の溶解性が高く、Nb水性混合物中のNb原料化合物及び/又は有機酸の溶け残りが少ない方が好ましい。これにより、後述するNb水性混合物の濾過に要する時間や溶解に要する時間が短くでき、より高いNb濃度で溶液を調製できる。
Nb水性混合物におけるニオブの濃度は、0.10〜1.0(mol−Nb/kg−液)であることが好ましく、より好ましくは0.10〜0.90(mol−Nb/kg−液)であり、更に好ましくは0.10〜0.80(mol−Nb/kg−液)である。ニオブ濃度が0.10(mol−Nb/kg−液)以上であることにより、Nb水性混合物を用いて酸化物触媒を調製する時に、必要量のNbを添加するためのNb水性混合物の量を低減できる傾向にある。その結果、後述の触媒原料調合液(以下、単に「原料調合液」ともいう。)中の固形分濃度を高くでき、触媒の成形性を向上できるので、酸化物触媒を用いた流動床反応においての流動性をより高めることが可能となり、所望の目的生成物の収率を得やすくなる傾向にある。一方、ニオブ濃度が1.0(mol−Nb/kg−液)以下であることにより、難溶性のNb原料化合物の溶け残りを低減できるため、濾過が容易になると共に固形分が均一に分散し、液中の濃度分布が小さいNb水性混合物を調製することも容易となる傾向にある。
本実施形態において、以下の方法により算出されるNb原料化合物のNb残渣率は、5.0%未満であり、好ましくは4.0%未満であり、より好ましくは3.0%未満である。また、Nb残渣率の下限は特に限定されず、例えば、Nb残渣率は0.00%であってもよく、0.01%以上であってもよい。Nb残渣率が5.0%未満であることにより、Nb水性混合液を調製する際にNb原料化合物の溶解性が高いため、溶解に要する時間が短くなり、またNb水性混合物中の溶け残りが少なくなるため、濾過が容易になり濾過に要する時間が短くなる傾向にある。
(Nb残渣率測定方法)
1)純水80gを60℃に加熱する。
2)シュウ酸2水和物(42g)を上記の加熱した純水に添加し、溶解させる。
3)更にNb原料化合物をニオブ酸換算で11g添加し、95℃に加熱する。
4)95℃を2時間保持し、Nb原料化合物を溶解させる。
5)70℃に降温する。
6)メンブレンフィルター(孔径0.1μm)で未溶解分を濾別する。
7)80℃の温水で未溶解分を十分に洗浄する。
8)未溶解分が付着したメンブレンフィルターを50℃で3時間乾燥させる。
9)以下の式より、Nb残渣率を算出する。
Nb残渣率(%)=濾過残渣の質量(g) ÷ Nb原料化合物の仕込み質量(g)×100
Nb残渣率を好ましい範囲にできる観点から、Nb原料化合物、好ましくはニオブ酸の平均粒子径は、1.0〜100μmであると好ましく、より好ましくは1.5〜60μm、更に好ましくは2.0〜40μmであり、特に好ましくは2.0〜20μmである。Nb原料化合物の平均粒子径が100μm以下であることにより、単位質量あたりの表面積が適度に大きくなって溶解性が更に良好になる傾向にある。一方、平均粒子径が1.0μm以上であることにより、単位質量あたりの表面積が適度に小さくなって、粒子表面の乾燥が進行しやすくなる結果、粒子表面に不溶性のNb酸化物を形成するのを抑制でき、溶解性がより向上する傾向にある。溶解性の良好なNb原料化合物を得るために、適宜所望の平均粒子径の範囲となるよう、粒子径の大きなNb原料化合物を篩を用いて分級してもよい。なお、平均粒子径は、後述の実施例に記載の方法に準拠して測定される。
また、Nb原料化合物、好ましくはニオブ酸の比表面積は、20〜300m2/gであると好ましく、より好ましくは30〜200m2/gである。Nb原料化合物の比表面積が上記範囲内にあることにより、Nb残渣率を、容易に好ましい範囲に制御することが可能となる。なお、比表面積は、BET法、すなわちBET吸着等温式(Brunauer−Emmett−Teller adsorption isotherm)に基づく方法で得られる比表面積である。例えば、比表面積測定装置Gemini2360(米国、マイクロメリティックス社製製品名、輸入販売元:日本国、島津製作所)を用いて窒素吸着によるBET1点法により測定される。
また、Nb水性混合物において、Nb原料化合物、好ましくはニオブ酸を溶解しやすい状態にするため、ニオブ酸の表面をアンモニア等で事前に還元処理してもよい。
有機酸は特に限定されないが、本実施形態の課題をより有効且つ確実に解決する観点から、ジカルボン酸及びその無水物又は水和物からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。同様の観点から、ジカルボン酸としては、炭素数(カルボキシル基の炭素も含む。)が2〜6のものが好ましい。ジカルボン酸の例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、及びグルタル酸が挙げられる。有機酸の中では、触媒製造時の焼成工程における金属又は半金属酸化物の過還元を抑制する観点から、シュウ酸無水物及びシュウ酸二水和物が好適である。有機酸は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
Nb水性混合物における有機酸の濃度は0.20〜5.0(mol−有機酸/kg−液)であることが好ましく、より好ましくは0.20〜4.5(mol−有機酸/kg−液)であり、更に好ましくは0.20〜4.0(mol−有機酸/kg−液)である。有機酸の濃度が0.20(mol−有機酸/kg−液)以上であることにより、難溶性のNb原料化合物が溶け残り難くなるため、濾過が容易になると共に、固形分が均一に分散し、液中の濃度分布がより小さいNb水性混合物が得られる傾向にある。一方、有機酸濃度が5.0(mol−有機酸/kg−液)以下である場合には、後述する冷却工程において生成するジカルボン酸の結晶の量を少なくすることができ、濾過が容易になる傾向にあり、また、配管の閉塞が起こり難くなる傾向にある。
Nb水性混合物における有機酸とニオブとの比率(有機酸/ニオブ)は、モル比で3.0〜6.0であることが好ましい。有機酸/ニオブのモル比が6.0以下であることにより、有機酸の析出量を抑制して、有機酸の回収率がより高まる傾向にある。また、得られたNb水性混合物中の有機酸濃度を低く抑えて、後述する触媒前駆体焼成時に触媒が過剰に還元するのを抑制し、触媒活性及び収率の低下が防止される傾向にある。有機酸/ニオブのモル比が3.0以上であることにより、Nb原料化合物の溶解性が増大し、冷却工程後のニオブ成分の析出が少なくなり、ニオブの回収率がより高まる傾向にある。
本実施形態の溶解性の良好なNb原料化合物、例えばニオブ酸を用いると、Nb水性混合物中の有機酸濃度を低くできる傾向にあり、有機酸の回収率が良好で、触媒前駆体焼成時に触媒の還元率を適正に調製しやすくなる。
有機酸としてシュウ酸を用い、シュウ酸/ニオブのモル比を1.0<シュウ酸/ニオブ<4.0とし、ニオブ濃度を0.30〜1.0(mol−Nb/kg−液)とし、ジャケットを具備する濾過器を有する装置を用いた、Nb水性混合物(ジカルボン酸/Nb混合物)及びそれに続いてもよいNb有機酸水溶液の調製法の一例について、以下に説明する。
難溶性のニオブを0.30(mol−Nb/kg−液)以上の濃度に調整するには、シュウ酸/ニオブのモル比を1.0よりも大きく設定すると共に、飽和濃度を勘案してNb水性混合物調製時及び/又は濾過時の温度を設定するのが好ましい。混合物の濃度にもよるが、ニオブ濃度を0.30〜1.0(mol−Nb/kg−液)とする場合には、加温によって所望の濃度以上にシュウ酸及び/又は二オブを一部又は全て溶解させ、その後に適当な飽和濃度の温度まで低下させて一部のシュウ酸及び/又は二オブを析出することで濃度を調整するのが好ましい。
以下、さらに、Nb原料化合物としてニオブ酸を用い、10℃でニオブ濃度が0.3〜1.0(mol−Nb/kg−液)になるようにNb水性混合物を調製する方法の一例を説明する。
まず、混合槽内に水を投入する。水の温度に特に制限はないが10℃〜70℃であることが好ましい。水の温度が10℃以上の場合には、原料のシュウ酸及びニオブ酸の溶解が進みやすくなり、70℃以下である場合には、投入口の周囲が水蒸気で濡れるのを防ぐことができるため、更に正確に所定量のニオブ酸を添加することができる。次に、ニオブ酸及びシュウ酸を混合槽内に投入する。ニオブ酸やシュウ酸を混合槽内に投入するときの温度は特に限定されないが、上記と同様の理由から、70℃以下であることが好ましい。また、ニオブ酸とシュウ酸の混合槽への投入順序も、特に限定されない。ただし、溶け残りを防ぐ観点から、水を投入した後に、ニオブ酸及びシュウ酸を添加することが好ましい。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0であってもよく、仕込みのニオブ濃度は0.520(mol−Nb/kg−液)であってもよい。それらを混合槽内に投入した際に懸濁する場合は、少量のアンモニア水を更に添加することもできる。
次いで、混合槽内の液を80〜95℃まで昇温する。この際、所定の温度に達するまでの時間が長くなり、シュウ酸の分解が進行することを防ぐ観点から、昇温速度は1℃/hrとするのが好ましい。また、温度が95℃を超えてシュウ酸が分解するのを防ぐ観点から、昇温速度は30℃/hr以下とするのが好ましい。昇温中に必要に応じて混合槽内の液を撹拌してもよい。
次いで、混合槽内の液を、80〜95℃の範囲に保持するよう加熱しながら攪拌することによって、シュウ酸及びNb原料化合物が溶解したNb水性混合物を得る。未溶解のニオブを低減し、かつ、シュウ酸との錯形成によって溶解していたニオブがシュウ酸の分解によって再析出するのを防ぐ観点から、加熱保持時間は30分〜4時間が好ましい。その後、Nb水性混合物を40℃以下まで冷却するが、その際の降温速度は0.002℃/min〜3℃/minが好ましい。降温速度が0.002℃/min以上の場合には、シュウ酸との錯形成によって溶解していたニオブがシュウ酸の分解によって再析出することをより効果的に抑制できる傾向にある。一方、降温速度が3℃/min以下の場合には、急冷却に伴う溶解したニオブ錯体の析出を抑制することができ、より均質な液が得られやすくなると共に、液中のニオブ濃度の低下などによる生産性の低下をも抑制できる傾向にある。10℃のNb水性混合物において所望のニオブ濃度になるように設定する場合、Nb水性混合物の温度を30℃以下にすることで、一部のシュウ酸又はNb成分を析出させてニオブ濃度を調整するのが好ましい。その場合、40℃以下まで冷却した後は、一度30℃で数時間保持することで余分なシュウ酸の析出を待ってもかまわないし、そのまま1〜15℃程度まで低下させて温度を保持してもかまわない。1℃以上に保持することにより、Nb水性混合物中の水分が凍結することを防ぐことができ、Nb水性混合物における各成分の濃度のばらつきがより抑制される傾向にある。30℃以下に保持することにより、シュウ酸の溶解量を抑制することができるので、Nb水性混合物中のシュウ酸濃度が高くなって所望の濃度に調整することが困難になることをより効果的に防止できる傾向にある。シュウ酸の再結晶化を待ってから濾過を始めるために、液温を下げた状態で、30分以上保持するのが好ましい。一方で、液を3日間以上静置した場合には、混合槽内、及び混合槽と濾過器とを接続する配管の入口に結晶が固まることで、配管の閉塞などが起こる可能性もある。Nb水性混合物の調製工程において、保持する液温を制御することによって、シュウ酸とニオブとの比率を所定の範囲に調整することが可能となる。
(Nb水性混合物の濾過工程)
本実施形態の酸化物触媒の製造方法は、Nb水性混合物を濾過してNb有機酸水溶液を得る工程を有すると好ましい。具体的には、Nb水性混合物を濾過器に供給して、加圧下で濾過する工程を有すると好ましい。これにより、Nb水性混合物中のニオブの未溶解分、有機酸の未溶解分、析出分などの固形分を除去することができる。
Nb水性混合物を効率的に濾過し、未溶解分を除去したNb有機酸水溶液の生産性を向上させる観点から、加圧下で濾過することが好ましい。その場合の圧力は、生産性効率と濾紙の耐圧性との観点から、0.10〜10kg/cm2(9.8〜980kPa)Gとするのが好ましい。
使用する濾紙は、5種A以上に目の細かいものが好ましく、例えば、安曇濾紙株式会社製A No3250(型番)を用いることができる。こうして得られた固形分が均一に分散し、液中の濃度分布が小さい状態にある有機酸(例えばジカルボン酸)と、ニオブとを含む濾液(Nb有機酸水溶液の一態様である。)は、濾液を受ける容器の下部から抜き出される。抜き出された液体であるNb有機酸水溶液は、その液体と同じ又は近い温度に調節された貯蔵コンテナ内に保管され、触媒原料として用いられる。また、Nb有機酸水溶液を抜き出しながら、その液の一部を分取可能な設備を設けることが好ましい。さらに、有機酸(例えばジカルボン酸)とニオブとの比率が所望の範囲内とならなかった場合に備えて、容器又は貯蔵コンテナと配管により連結された、有機酸及び/又は水を投入できるポットを用いることが好ましい。有機酸とニオブとの比率を調整するためには、ポットに有機酸及び/又は水を適当量投入した後、Nb有機酸水溶液をポットと貯蔵コンテナとの間で循環させながら、有機酸及び/又は水をNb有機酸水溶液に溶解させ、有機酸とニオブとの比率を制御するができる。
ここで、濾液(Nb有機酸水溶液)中の有機酸/Nbのモル比(=X)を1.0<X<4.0に調整することが好ましい。Xが1.0を超えると、Nb原料化合物(例えばニオブ酸)の析出をより効果的に抑制できる傾向にあり、4.0未満であると、得られたNb有機酸水溶液を用いて酸化物触媒を調製する際、特に焼成工程において触媒が過還元されることに起因する触媒性能の悪化をより効果的に防止できる傾向にある。同様の観点から、1.5≦X≦3.5であることがより好ましい。
Nb有機酸水溶液における有機酸の濃度は0.3〜4.0(mol−有機酸/kg−液)であることが好ましく、より好ましくは0.40〜3.8(mol−有機酸/kg−液)であり、更に好ましくは0.45〜3.5(mol−有機酸/kg−液)である。有機酸の濃度が0.3(mol−有機酸/kg−液)以上であることにより、Nb原料化合物(例えばニオブ酸)の析出がより効果的に抑制される傾向にある。一方、有機酸の濃度が4.0(mol−有機酸/kg−液)以下である場合には、得られたNb有機酸水溶液を用いて酸化物触媒を調製する際、特に焼成工程において触媒が過還元されることに起因する触媒性能の悪化を更に効果的に防止できる傾向にある。
濾過工程においては、Nb水性混合物を0.10〜5.0kg/cm2(9.8〜490kPa)Gの圧力で加圧しながら濾過によって固形分を濾別することが好ましい。さらに好ましくは、濾過している間に、濾液の温度を10〜15℃で保持するために、濾過器の外側に設けられたジャケットに冷却水を通水する。これにより、液中の固形分がより均一になり、かつ透明なNb有機酸水溶液を得ることができる。有機酸がシュウ酸であり、Nb原料化合物がニオブ酸である場合、このNb有機酸水溶液におけるシュウ酸/ニオブのモル比は、下記のとおりに分析することができる。
るつぼ内にて、Nb有機酸水溶液を50〜100℃で一夜乾燥後、300〜800℃で1〜10時間熱処理する。熱処理後のるつぼとその内容物の総質量からるつぼの質量を差し引くことにより、固体のニオブ酸(Nb25)の量が得られ、その結果から、ニオブ濃度が算出される。
一方、シュウ酸濃度は下記の方法に従って算出される。すなわち、300mLのガラスビーカーにNb有機酸水溶液3gを精秤して投入し、約80℃の熱水200mLを投入し、続いて1:1硫酸10mLを加える。得られたビーカー内の混合液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO4を用いて滴定する。KMnO4によるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とする。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って求めることができる。
2KMnO4+3H2SO4+5H224→K2SO4+2MnSO4+10CO2+8H2
得られたNb有機酸水溶液は、例えば酸化物触媒の製造においてニオブ原料液として用いることができる。
本実施形態の酸化物触媒の製造方法においては、上述の方法により得たNb水性混合物又はNb有機酸水溶液(以下、これらを単に「Nb水性混合物等」という。)を用いて酸化物触媒を調製することが好ましく、また、Mo、V、Sb及びNbを含有する酸化物触媒を調製することが好ましい。
上述の方法により調製されたNb水性混合物等を、ニオブを含む酸化物触媒の調製に用いる例を以下に示す。
(Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液の調製工程)
本実施形態の酸化物触媒の製造方法においては、Nb有機酸水溶液を錯形成剤又は錯形成剤の水溶液と混合してNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得る工程(Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液の調製工程)を有すると好ましい。このような工程を有することにより、Nbに錯形成剤が配位し、Nb有機酸が液中でより安定に溶解した状態で存在でき、析出を一層有効かつ確実に防止できる。ただし、この工程に加えて又は代えて、Nb水性混合物を錯形成剤又は錯形成剤の水溶液と混合してNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得る工程を有してもよい。
錯形成剤としては、以下に限定されないが、例えば、過酸化水素及びモノオキシ多価カルボン酸が挙げられ、これらが、Nbへの配位しやすさ、及び形成した錯体の安定性の観点から好ましい。モノオキシ多価カルボン酸は、1つの分子中に1つのヒドロキシル基と2つ以上のカルボン酸基を有する化合物である、モノオキシ多価カルボン酸としては、以下に限定されないが、例えば、タルトロン酸、メチルタルトロン酸、エチルタルトロン酸、n−プロピルタルトロン酸、イソプロピルタルトロン酸、オキシメチルマロン酸、オキシイソプロピルマロン酸、エチル−オキシメチル−マロン酸、DL−リンゴ酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、α−メチルリンゴ酸、α−オキシ−α’−メチルコハク酸、α−オキシ−α’,α’−ジメチルコハク酸、α−オキシ−α,α’−ジメチルコハク酸、α−オキシ−α’−エチルコハク酸、α−オキシ−α’−メチル−α−エチルコハク酸、トリメチルリンゴ酸、α−オキシグルタル酸、β−オキシグルタル酸、ジクロタリン酸、β−オキシ−α,α−ジメチルグルタル酸、β−オキシ−α,α,γ−トリメチルグルタル酸、β−オキシ−α,α,β−トリメチルグルタル酸、α−オキシアジピン酸、α−メチル−α−オキシアジピン酸、α−オキシスベリン酸、α−オキシセバシン酸、2−オキシ−2−オクチルテトラデカン二酸、クエン酸、イソクエン酸、4−オキシペンタン−1,3,4−トリカルボン酸、ノルカペラート酸が挙げられる。これらの中で、好ましくはクエン酸、DL−リンゴ酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸である。錯形成剤としては、特に過酸化水素が好ましい。
Nbの析出を低減し、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液の安定性、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を用いた触媒調製時の原料調合液の酸化還元状態をより適正化し、調製した触媒の収率を更に向上できる観点から、錯形成剤の使用量は、Nbに対して、モル基準で、0.2〜10であることが好ましく、0.4〜8.0であることがより好ましい。
Nb原料化合物以外の原料としては、特に限定されず、例えば、Mo、V及びSbの他、触媒を構成する金属又は半金属の元素となり得るY、Mn、W、B、Ti、Al、Si、Te、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属を有する化合物であってもよい。より具体的には、下記の化合物を用いることができる。酸化物触媒に含まれ得るMo源となる化合物(モリブデン化合物)としては、以下に限定されないが、例えば、酸化モリブデン、ジモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸が挙げられる。これらの中でも、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを好適に用いることができる。V源となる化合物としては、以下に限定されないが、例えば、五酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム、硫酸バナジルが挙げられる。これらの中でも、メタバナジン酸アンモニウムを好適に用いることができる。さらに、Sb源となる化合物としては、特に限定されないが、アンチモン酸化物を好適に用いることができる。
これらの原料は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(原料調合工程)
本実施形態の酸化物触媒の製造方法は、触媒原料調合液を調製する原料調合工程を有することが好ましい。この工程では、金属、又は半金属の元素の化合物を有する原料を水等の溶媒に溶解し混合することにより原料調合液を得る。より具体的には、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を、最終的に得られる酸化物触媒に含まれるニオブ以外の金属、又は半金属の元素の化合物を含む1種又は2種以上の水性混合物と混合して、触媒原料調合液を得る。ここで、水性混合物を、上記元素の溶解性向上、触媒原料調合液の酸化度の調整を目的として、過酸化水素などの任意の成分と混合した混合物の状態でNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液と混合してもよい。このようにして原料調合液を得ることで、本実施形態の効果をより有効かつ確実に奏することができる。
以下に、この工程を、Mo、V、Nb及びSbを含む原料調合液を調製する一例により更に具体的に説明する。
まず、Mo源となる化合物(例えばヘプタモリブデン酸アンモニウム)、V源となる化合物(例えばメタバナジン酸アンモニウム)、及びSb源となる化合物(例えば三酸化二アンチモン)のそれぞれの粉末を水に添加し、80℃以上に加熱して液状の水性混合物(以下、「混合物(B)」とも表記する。)を調製する。このとき、例えば酸化物触媒がCeを含む場合は、Ce源となる化合物、例えば硝酸セリウムを同時に添加することもできる。
次に、目的とする組成に合わせて、先に調製したNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液と混合物(B)とを混合して、原料調合液を得る。例えば、酸化物触媒がW及び/又はCeを含む場合は、W源となる化合物を混合して原料調合液を得ることが好ましい。W源となる化合物は特に限定されず、Wを有する化合物であればよく、例えば、メタタングステン酸アンモニウムが挙げられ、これが好適に用いられる。Ce源となる化合物は特に限定されず、Ceを有する化合物であればよく、例えば、硝酸セリウム・6水和物が挙げられ、これが好適に用いられる。W源となる化合物及び/又はCe源となる化合物は、混合物(B)の中に添加することもできるし、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液と混合物(B)とを混合する際に同時に添加することもできる。上述のような金属、又は半金属元素の酸化物がシリカ担体などの半金属元素の酸化物の担体に担持されている場合、その酸化物のゾルを含むように原料調合液を調製することができ、この場合、酸化物のゾルを上述のいずれかのタイミングで適宜添加することができる。本実施形態の効果をより有効かつ確実に奏する観点から、担体はシリカであることが好ましい。
また、半金属の溶解性を高める、触媒原料調合液中の元素の酸化度を好ましい状態にする、などの目的で、混合物(B)又は調合途中の混合物(B)の成分を含む液に過酸化水素(H22)を添加することが好ましい。同様の観点から、半金属元素としてアンチモンを用いる場合、上述のように過酸化水素を添加することは、特に好ましい。更に同様の観点から、混合物(B)又は調合途中の混合物(B)の成分を含む液に過酸化水素(H22)を添加する際、H22/半金属(モル比)は、好ましくは0.01〜5であり、より好ましくは0.05〜4である。また、過酸化水素を添加した後に、30℃〜70℃で30分〜2時間撹拌を続けることが好ましい。このようにして得られる触媒原料調合液は、固形分の析出がより抑制され、更に均一に分散した混合液の場合もあるが、通常はスラリーである。
(乾燥工程)
本実施形態の製造方法は、原料調合液を乾燥して乾燥体を得る乾燥工程を有することが好ましい。乾燥工程においては、上述の工程で得られた原料調合液を乾燥して、好ましくは乾燥粉体を得る。原料調合液の乾燥方法としては公知の方法であってもよく、例えば、噴霧乾燥又は蒸発乾固であってもよいが、噴霧乾燥によって微小球状の乾燥粉体を得ることが好ましい。噴霧乾燥における噴霧化は、特に限定されないが、例えば、遠心方式、二流体ノズル方式、又は高圧ノズル方式による噴霧化であってもよい。乾燥熱源としては、特に限定されないが、例えば、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を用いることができる。噴霧乾燥装置を用いる場合、粒子形状を球状に近くする、流動床反応において好ましい耐摩耗性にするなどの観点から、その乾燥機入口温度は150〜300℃であることが好ましく、乾燥機出口温度は100〜160℃であることが好ましい。
(焼成工程)
本実施形態の製造方法は、乾燥工程を経て得られた乾燥体を焼成する焼成工程を有することが好ましい。焼成工程においては、乾燥工程で得られた乾燥体、好ましくは乾燥粉体を焼成し、酸化物触媒を得る。
(乾燥粉体の焼成方法)
焼成装置としては、特に限定されないが、例えば、回転炉(ロータリーキルン)を用いることができる。焼成器の形状は特に限定されないが、管状(焼成管)であると、連続的な焼成を実施することができる観点から好ましく、特に円筒状であるのが好ましい。加熱方式は、焼成温度を好ましい昇温パターンになるよう調整しやすい等の観点から外熱式が好ましく、電気炉を好適に用いることができる。焼成管の大きさ及び材質等は焼成条件や製造量に応じて適当なものを選択することができる。焼成管の内径は、触媒層内の焼成温度分布のムラをなるべく少なくする、焼成時間及び製造量を適正な値に調整する等の観点から、好ましくは70〜2000mm、より好ましくは100〜1700mmである。また、焼成管の長さは、焼成管内の乾燥粉体及び触媒前駆体粒子の滞留時間、すなわち焼成時間の分布を極力狭くする、焼成管の歪みを防止する、焼成時間及び製造量を適正な値に調整する等の観点から、好ましくは200〜10000mm、より好ましくは800〜8000mmである。焼成管に衝撃を与える場合、その肉厚は衝撃により破損しない程度の十分な厚みを持つという観点から、2mm以上が好ましく、より好ましくは4mm以上である。また、衝撃が焼成管内部まで十分に伝わるという観点から、その肉厚は、好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下である。また、触媒層内の焼成温度分布及び焼成時間分布のムラをなるべく少なくする、焼成時間及び触媒の製造量を適正な値に調整する等の観点から、焼成管は粉体の流れる方向に対して傾きを有し、粉体入口の高さよりも出口の高さを低くすることが好ましい。また、同様の観点から、その水平からの傾きの角度θは、好ましくは0°<θ<80°であり、より好ましくは1°≦θ≦40°である。
焼成器の材質は、好ましくは耐熱性があり衝撃により破損しない程度の強度を持つものであれば特に限定されず、例えばSUSを好適に用いることができる。
焼成管の中に、粉体が通過するための穴を中心部に有する堰板を、粉体の流れと垂直(又は略垂直)に設けて焼成管を2つ以上の区域に仕切ることもできる。堰板を設置することにより焼成管内の粉体の滞留時間を確保しやすくなる。堰板の数は1つでも複数でもよい。焼成雰囲気に対する耐久性及び耐熱性を良好にする観点から、堰板の材質は金属が好ましく、焼成管と同じ材質のものを好適に使用できる。堰板の高さは、確保すべき滞留時間に合わせて調整することができる。例えば内径150mm、長さ1150mmのSUS製の焼成管を有する回転炉を用い、250g/hrで乾燥粉体を供給する場合、堰板の高さは好ましくは5〜50mm、より好ましくは10〜40mm、更に好ましくは13〜35mmである。堰板の厚さは特に限定されず、焼成管の大きさに合わせて調整することが好ましい。例えば、内径150mm、長さ1150mmのSUS製の焼成管を有する回転炉の場合、堰板の厚さは好ましくは0.3mm以上30mm以下、より好ましくは0.5mm以上15mm以下である。
乾燥粉体の割れ、ひびなどを防ぐと共に、均一に焼成するために、焼成管を、その長さ方向を軸として回転させながら焼成することが好ましい。焼成管の回転速度は、好ましくは0.1〜30rpm、より好ましくは0.5〜20rpm、更に好ましくは1〜10rpmである。
乾燥粉体の焼成においては、得られる触媒を好ましい酸化還元状態にする、触媒性能を向上させる等の観点から、乾燥粉体の加熱温度として400℃よりも低い温度から昇温を始めて、550〜800℃の範囲内にある温度まで連続的に又は段階的に昇温するのが好ましい。
焼成雰囲気は、空気雰囲気下でも空気流通下でもよいが、触媒を好ましい酸化還元状態に調整しやすい等の観点から、焼成の少なくとも一部を、窒素などの実質的に酸素を含まない不活性ガスを流通させながら実施することが好ましい。
焼成をバッチ式で行う場合、好ましい酸化還元状態に調整する観点から、不活性ガスの供給量は乾燥粉体1kg当たり、50Nリットル/hr以上であると好ましく、より好ましくは50〜5000Nリットル/hr、更に好ましくは50〜3000Nリットル/hrである。ここで、「Nリットル」は、標準温度及び圧力条件、すなわち0℃、1気圧で測定したリットルを意味する。
焼成を連続式で行う場合、好ましい酸化還元状態に調整する観点から、不活性ガスの供給量は乾燥粉体1kg当たり、50Nリットル/hr以上であると好ましく、より好ましくは50〜5000Nリットル/hr、更に好ましくは50〜3000Nリットル/hrである。この時、不活性ガスと乾燥粉体との接触形態は向流接触でも並流接触でもよいが、乾燥粉体から発生するガス成分、及び乾燥粉体に微量混入し得る空気を考慮すると、向流接触が好ましい。特に、前述のNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液の調製工程又は原料調合工程において、水性混合物(B)に過酸化水素とを混合する方法を採用し、モリブデン、バナジウムをほぼ最高酸化数まで液中で酸化することにより原料調合液を得る場合、乾燥粉体の焼成を、窒素などの実質的に酸素を含まない不活性ガスを流通させながら行うことが好ましい。
乾燥粉体は、通常、水分の他、アンモニウム根、有機酸、無機酸などを含んでもよい。
実質的に酸素を含まない不活性ガスを流通させながら乾燥粉体を焼成する場合、乾燥粉体及び触媒前駆体が蒸発、分解などする際、その中に含まれる金属又は半金属の元素は還元される。
乾燥粉体中の金属又は半金属の元素がほぼ最高酸化数である場合、酸化物触媒の還元率を所望の範囲にするには、焼成工程において還元のみを実施すればよいので、工業的には簡便である。
一方、後述するように、還元率が所望の範囲になるように焼成雰囲気中に酸化性成分又は還元性成分を添加してもよい。焼成は、得られる酸化物触媒の還元率が8〜12%、比表面積が5〜30m2/gとなるように実施するのが好ましい。触媒の比表面積が5〜30m2/gであることにより、更に十分な活性が得られ、劣化もより抑制され、収率も一層高くなるという効果が奏される傾向にある。また、酸化反応又はアンモ酸化反応中の収率維持のためのモリブデン化合物の添加効果に関して、その効果がより十分に発揮され、急峻な劣化を示すこともないため、モリブデン化合物の添加量及び添加頻度をより低減できる傾向にある。この理由については明らかではないが、比表面積が5m2/gよりも小さいと、反応を司る活性種の活性面も小さく、モリブデン化合物の添加効果が発揮され難いためと推定される。また、比表面積が30m2/gよりも大きいと、活性種の活性面が大きくなる一方で、活性面からのモリブデンの逃散も速くなるものと推定される。酸化物触媒及び触媒前駆体の還元率は、下記式(6)により算出される。
還元率(%)=((n0−n)/n0)×100・・・(6)
ここで、式(6)中、nは酸化物触媒又は触媒前駆体における酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数であり、n0は酸化物触媒又は触媒前駆体の酸素以外の構成元素がそれぞれの最高酸化数を有する時に必要な酸素原子の数である。
還元率を求めるにあたり、上記式(6)における(n0−n)の値は、試料をKMnO4で酸化還元滴定することによって得られる。また、焼成終了前の触媒前駆体と焼成終了後の酸化物触媒のいずれについても、酸化還元滴定により(n0−n)の値を求めることができる。しかしながら、酸化還元滴定による測定は、焼成終了前の触媒前駆体と焼成終了後の触媒とでは測定条件が異なる。焼成終了前の触媒前駆体及び焼成終了後の触媒のそれぞれについて、測定方法の一例を以下に示す。
焼成終了前の触媒前駆体については、例えば、下記のようにして還元率を測定する。
まず、ビーカーに試料約200mgを精秤する。そこに濃度が既知のKMnO4水溶液を過剰量添加する。次いで、そのビーカー内に、70℃の純水150mL、1:1硫酸(すなわち、濃硫酸と水を容量比1/1で混合して得られる硫酸水溶液)2mLを添加した後、ビーカーの開口部を時計皿で閉じ、そのビーカー内の液を70℃±2℃の湯浴中で1時間攪拌し、試料を酸化させる。この時、KMnO4を過剰に存在させており、液中には未反応のKMnO4が存在するため、液色は紫色であることを確認する。次に、酸化終了後、濾紙にて濾過を行い、濾液全量を回収する。次いで、濃度が既知のシュウ酸ナトリウム(Na224)水溶液を、濾液中に存在するKMnO4に対して過剰量となるよう添加し、その後の液を液温が70℃となるように加熱攪拌する。液が無色透明になったことを確認し、そこに1:1硫酸2mLを添加する。さらに、液温を70℃±2℃に保ちながら攪拌を続け、濃度が既知のKMnO4水溶液で滴定する。KMnO4による滴定により、液色がかすかな淡桃色になって約30秒間続くところを終点とする。全KMnO4量及び全Na224量から、試料の酸化に消費されたKMnO4量を求める。このKMnO4量から、(n0−n)を算出し、これに基づき還元率を求める。
焼成終了後の酸化物触媒については、例えば、下記のようにして還元率を測定する。
まず、ビーカーに、瑪瑙(めのう)製乳鉢で擂り潰した触媒約200mgを精秤する。そこに、95℃の純水150mL、1:1硫酸(すなわち、濃硫酸と水を容量比1/1で混合して得られる硫酸水溶液)4mLを添加する。次いで、液温を95℃±2℃に保ちながら攪拌し、濃度が既知のKMnO4水溶液で滴定する。この時、液色がKMnO4滴下により一時的に紫色となるが、紫色が30秒間以上続かないように、ゆっくりと少量ずつKMnO4を滴下する。また、水の蒸発により液量が少なくなるので、液量が一定になるように95℃の純水を随時追加する。KMnO4による滴定により、液色がかすかな淡桃色になって約30秒間続くところを終点とする。こうして、試料の酸化に消費されたKMnO4量を求める。このKMnO4量から、(n0−n)を算出し、これに基づき還元率を求める。
また、上記の測定方法の他に、焼成終了前の触媒前駆体及び焼成終了後の酸化物触媒のいずれについても、以下のようにして測定することもできる。
すなわち、試料の構成元素が揮発及び逃散しない条件かつ含酸素雰囲気下で、触媒前駆体又は触媒が焼成された焼成温度よりも高い温度まで試料を加熱することにより、酸素による試料の完全酸化を行い、増加した質量(結合した酸素の量)を求め、これから(n0−n)の値を求め、これに基づき還元率を求める。
乾燥粉体の焼成方法において、具体的には、該乾燥粉体を焼成し、その際、該乾燥粉体の加熱温度について、400℃よりも低い温度から昇温を始めて、550〜700℃の範囲内にある温度まで連続的に又は段階的に昇温する焼成条件で行い、加熱温度が400℃に達した時の焼成中の触媒前駆体の還元率が8〜12%となるように焼成条件を調節するのが好ましい。
酸化物触媒の還元率に対しては、一般的に、乾燥粉体に含有されるシュウ酸などの有機分の量や原料のアンモニウム塩に由来するアンモニウム根の量、焼成開始時の昇温速度、不活性ガス雰囲気下で焼成する場合は不活性ガスの量、また、空気雰囲気下で焼成する場合はその温度及び時間が影響を及ぼす。
酸化物触媒の還元率を8〜12%とするためには、例えば、焼成の際に、400℃よりも低い温度から昇温を始めて、乾燥粉体中のシュウ酸根、アンモニウム根などを分解し、ガスの発生をほぼ終了させ、加熱温度が400℃に達した時の焼成中の触媒前駆体の還元率を8〜12%にする方法が挙げられる。
触媒の比表面積は、最終的に焼成(加熱)される温度及び時間、触媒がシリカなどの担体に担持されている場合の担体担持量の影響を受けるが、加熱温度が400℃に達した時の還元率及び最終的な焼成温度に特に大きな影響を受ける。かかる観点から、最終的な焼成温度が550℃〜700℃であると好ましく、その温度での焼成時間が0.5時間〜20時間であると好ましい。最終的な焼成温度が高いほど、また焼成時間が長いほど比表面積は小さくなる傾向にある。
また、加熱温度が400℃に達した時の還元率が8〜12%の範囲にあることより、触媒の比表面積が過剰に小さくなったり大きくなったりすることを防ぐことができる傾向にある。
例えば、触媒の比表面積を5〜30m2/gとするためには、加熱温度が400℃に達した時の還元率を8〜12%の範囲内とし、かつ、最終的な焼成温度を550℃〜700℃とすると好ましい。
焼成は、条件を一定にした一段階で実施してもよいが、還元率が8〜12%であり、比表面積が5〜30m2/gである酸化物触媒を効率よく得るためには、該焼成が、前段焼成と、その後で行われる本焼成とを有すると好ましい。ここで、前段焼成における焼成温度は、本焼成における焼成温度よりも低い温度であることが好ましく、より具体的には前段焼成を250〜400℃の温度範囲で行い、本焼成を550〜700℃の温度範囲で行うことが好ましい。前段焼成により前段焼成粉体が得られ、本焼成により本焼成粉体が得られる。
本焼成は、前段焼成の後に連続して、すなわち前段焼成における焼成温度から本焼成における焼成温度に直接変更して行ってもよいし、前段焼成を一旦完了してから改めて、すなわち前段焼成における焼成温度から一旦温度を低下させてから、本焼成における焼成温度まで昇温して、行ってもよい。また、前段焼成及び本焼成のそれぞれが、焼成条件の異なる複数の焼成段階に分かれていてもよい。
焼成中の触媒前駆体の還元率を測定する場合、試料をその温度で焼成装置から取り出してもよいが、高温の場合、空気に接触することで酸化され、還元率が変化する場合がある。そこで、室温に冷却した後、焼成装置から取り出したものを代表試料としてもよい。
加熱温度が400℃に達した時の還元率を所望の範囲に制御する方法としては、具体的には、前段焼成における焼成温度を調整する方法、焼成時の雰囲気中に酸素などの酸化性成分を添加する方法、及び、焼成時の雰囲気中に還元性成分を添加する方法が挙げられる。また、これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。
前段焼成における焼成温度(以下、「前段焼成温度」という。)を変更する方法とは、前段焼成温度を変更することで、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率を調整する手法である。通常、前段焼成温度を下げるとその還元率は低下し、前段焼成温度を上げるとその還元率は上昇する傾向を示すので、前段焼成温度を変化させて還元率を制御することができる。
焼成時の雰囲気中に酸素などの酸化性成分を添加する方法は、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率を低下させる時に用いることができる方法である。ここで、「焼成時」とは、前段焼成であっても本焼成であっても、それら両方の焼成であってもよい。
焼成時の雰囲気中に添加する酸化性成分は、焼成装置に供給する不活性ガス中の酸化性成分であり、その酸化性成分の添加量は焼成装置に供給される不活性ガス中の濃度により管理できる。この酸化性成分の添加により、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率を制御できる。酸化性成分が酸素の場合、空気(又は空気を含む不活性ガス)を焼成装置に供給し、空気中の酸素を酸化性成分として利用できる。
焼成時の雰囲気中に還元性成分を添加する方法は、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率を上昇させる時に用いることができる方法である。ここで、「焼成時」とは、前段焼成であっても本焼成であっても、それら両方の焼成であってもよい。
焼成時の雰囲気中に添加する還元性成分は、焼成装置に供給する不活性ガス中の還元性成分であり、その還元性成分の添加量は焼成装置に供給される不活性ガス中の濃度により管理できる。この還元性成分の添加により、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率を制御できる。還元性成分としては、特に限定されないが、例えばアンモニアを用いることができる。
なお、加熱温度が400℃に達した時の触媒前駆体の還元率が所望の還元率でない場合、実際の還元率と所望の還元率との差から、必要な酸化性成分又は還元性成分の総量を算出し、焼成時の雰囲気中に添加することができる。
焼成雰囲気を不活性ガス又は好ましい酸化/還元雰囲気中にするための方法は特に限定されないが、焼成装置として、適切なシール構造を有し、外気との接触を十分に遮断できるものを用いることが好ましい。
前段焼成は、得られる触媒を好ましい酸化還元状態に調整しやすい、触媒性能を向上できる等の観点から、好ましくは不活性ガス流通下、好ましくは前段焼成温度が250℃〜400℃、より好ましくは300℃〜400℃の範囲で行われる。前段焼成温度を250℃〜400℃の温度範囲内の一定温度で保持することが好ましいが、250℃〜400℃の範囲内で温度が変動したり、緩やかに昇温又は降温されたりしてもよい。加熱温度の保持時間は、得られる触媒を好ましい酸化還元状態に調整しやすい、触媒性能を向上できる等の観点から、好ましくは30分間以上、より好ましくは3〜12時間である。前段焼成温度に達するまでの温度パターンは、直線的な昇温パターンであってもよく、上又は下に凸なる弧を描くような昇温パターンであってもよい。また、昇温中に降温する時間があってもよく、昇温及び降温を繰り返してもよい。さらには、昇温過程で乾燥粉体及び/又は触媒前駆体の中に含まれる成分によって吸熱反応が起こり、一時的に降温してもよい。
前段焼成温度に達するまでの昇温時の平均昇温速度には特に限定はないが、得られる触媒を好ましい酸化還元状態に調整しやすい、触媒性能を向上できる等の観点から、例えば0.1〜15℃/分程度であってもよく、好ましくは0.5〜5℃/分、より好ましくは1〜2℃/分である。
本焼成は、得られる触媒を好ましい比表面積に調整しやすい、反応に活性な結晶構造を十分に形成する、触媒性能を向上できる等の観点から、好ましくは不活性ガス流通下、好ましくは焼成温度が550〜800℃、より好ましくは580〜750℃、更に好ましくは600〜720℃、特に好ましくは620〜700℃で行われる。焼成温度を550〜800℃の温度範囲内の一定温度で保持することが好ましいが、550〜800℃の範囲内で温度が変動したり、緩やかに昇温又は降温されたりしてもよい。また、吸熱反応によって一時的に降温してもよく、昇温中に降温する時間があってもよく、昇温及び降温を繰り返してもよいのは前段焼成と同様である。また、得られる触媒を好ましい比表面積に調整しやすい、反応に活性な結晶構造を十分に形成しやすい、触媒性能を向上できる等の観点から、本焼成の焼成時間(焼成温度での保持時間)は好ましくは0.5〜20時間、より好ましくは1〜15時間である。焼成温度に達するまでの昇温パターンは直線的な昇温パターンであってもよく、上又は下に凸なる弧を描くような昇温パターンであってもよい。また、焼成温度に達するまでの昇温時の平均昇温速度には特に限定はないが、得られる触媒を好ましい比表面積に調整しやすい、反応に活性な結晶構造を十分に形成しやすい、触媒性能を向上できる等の観点から、例えば0.1〜15℃/分であってもよく、好ましくは0.3〜10℃/分、より好ましくは0.5〜8℃/分である。
本焼成は、好ましくは不活性ガス流通下、550〜800℃、好ましくは580〜750℃、より好ましくは600〜720℃、更に好ましくは620〜700℃で実施する。620〜700℃の温度範囲内の一定温度で保持することが好ましいが、620〜700℃の範囲内で温度が変動する、若しくは緩やかに昇温、降温しても構わない。本焼成の時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間である。焼成管を堰板で区切る場合、乾燥粉体及び/又は酸化物触媒は少なくとも2つ、好ましくは2〜20、より好ましくは4〜15の区域を連続して通過する。温度の制御は1つ以上の制御器を用いて行うことができるが、前記所望の焼成パターンを得るために、これら堰で区切られた区域ごとにヒーターと制御器を設置し、制御することが好ましい。例えば、堰板を焼成管の加熱炉内に入る部分の長さを8等分するように7枚設置し、8つの区域に仕切った焼成管を用いる場合、乾燥粉体及び/又は酸化物触媒の温度が前記所望の焼成温度パターンとなるよう8つの区域を各々の区域について設置したヒーターと制御器により設定温度を制御することが好ましい。なお、不活性ガス流通下の焼成雰囲気には、所望により、酸化性成分(例えば酸素)又は還元性成分(例えばアンモニア)を添加してもかまわない。
本焼成温度に達するまでの昇温パターンは直線的に上げてもよいし、上又は下に凸なる弧を描いて昇温してもよい。
本焼成温度に達するまでの昇温時の平均昇温速度には特に限定はないが、一般に0.1〜15℃/min、好ましくは0.5〜10℃/min、より好ましくは1〜8℃/minである。
本焼成終了後の平均降温速度は好ましくは0.05〜100℃/min、より好ましくは0.1〜50℃/minである。また、本焼成温度より低い温度で一旦保持することも好ましい。保持する温度は、本焼成温度より10℃、好ましくは50℃、より好ましくは100℃低い温度である。保持する時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは3時間以上、さらに好ましくは10時間以上である。
前段焼成を一旦完了してからあらためて本焼成を実施する場合は、本焼成で低温処理を行うことが好ましい。
低温処理に要する時間、すなわち乾燥粉体及び/又は酸化物触媒の温度を低下させた後、昇温して焼成温度にするまでに要する時間は、焼成器の大きさ、肉厚、材質、触媒生産量、連続的に乾燥粉体及び/又は複合酸化物触媒を焼成する一連の期間、固着速度・固着量等により適宜調整することが可能である。例えば、内径500mm、長さ4500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管を使用する場合においては、連続的に触媒を焼成する一連の期間中に好ましくは30日以内、より好ましくは15日以内、更に好ましくは3日以内、特に好ましくは2日以内である。
例えば、内径500mm、長さ4500mm、肉厚20mmのSUS製の焼成管を有する回転炉により6rpmで回転しながら35kg/hrの速度で乾燥粉体を供給し、本焼成温度を645℃に設定する場合、温度を400℃まで低下させた後、昇温して645℃にする工程を1日程度で行うことができる。1年間連続的に焼成する場合、このような低温処理を1ヶ月に1回の頻度で実施することで、より安定して酸化物層温度を維持しながら焼成することができる傾向にある。
また、焼成工程において焼成器に衝撃を加えると、固着した塊に亀裂を生じさせる効果が高まる傾向にあり、低温処理を実施する場合に、その低温処理において焼成器に衝撃を加えると、亀裂を生じた塊が焼成器から容易に剥離する傾向にあるため好ましい。
焼成器に加える衝撃の大きさは、焼成器内に供給する乾燥粉体及び/又は触媒前駆体の粉深や、焼成器の直径、長さ、肉厚及び材質、衝撃を加える装置の材質、種類、形状及び位置、並びに衝撃を加える頻度等に依存するので、これらに応じて適切に設定することが好ましい。
衝撃を加える方法としては、特に限定されず、エアノッカー、ハンマー、ハンマリング装置等を好適に用いることができる。打撃先端部の焼成器に直接触れる部分の材質としては、十分な耐熱性を有する材質であれば特に限定されず、例えば、衝撃に耐えられる一般的な樹脂及び金属を使用することができ、中でも、金属が好ましい。金属は焼成器を破損、変形することのない程度の硬度を有するものが好ましく、銅製、SUS製のものを好適に使用できる。衝撃を加える箇所も特に限定されず、操作上都合の良い場所で行うことができるが、衝撃を無駄なく焼成器に直接与えることができるため、焼成器の加熱炉で覆われていない箇所に加えることが好ましい。
[酸化物触媒]
上述の製造方法により得られる酸化物触媒としては、例えば、下記の一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。この酸化物触媒は、本実施形態の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、Mo、V、Sb及びNbに加えてWを有するものであると好ましい。
Mo1aNbbSbcdn (1)
(式中、Yは、Mn、W、B、Ti、Al、Te、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d及びnは、それぞれ、V、Nb、Sb、Yのモリブデン(Mo)1原子当たりの原子比を示し、0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦1であり、nは酸素以外の構成元素の原子価によって決定される酸素原子の数を示す。)
Mo1原子当たりの原子比a、b、c、dは、それぞれ、0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦1であることが好ましく、0.1≦a≦0.5、0.01≦b≦0.5、0.1≦c≦0.5、0.0001≦d≦0.5であることがより好ましく、0.2≦a≦0.3、0.05≦b≦0.2、0.2≦c≦0.3、0.0002≦d≦0.4であることがさらに好ましい。
触媒を流動床で用いる場合には、より十分な強度が要求されるので、酸化物触媒は、シリカに担持されていることが好ましい。シリカに担持された酸化物触媒は、酸化物触媒に含まれる金属又は半金属元素の酸化物とシリカとの合計質量に対し、SiO2換算で、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは30〜55質量%のシリカに担持されている。担体であるシリカの量は強度と粉化防止、触媒を使用する際の安定運転の容易さ及びロスした触媒の補充を低減する観点から、金属又は半金属元素の酸化物とシリカとの合計質量に対し10質量%以上であるのが好ましい。また、十分な触媒活性を達成する観点から、金属又は半金属元素の酸化物とシリカとの合計質量に対し80質量%以下であるのが好ましい。特に触媒を流動床で用いる場合、シリカの量が80質量%以下であると、シリカ担持触媒である酸化物触媒の比重が適切で、より良好な流動状態を形成しやすい。
(流動阻害体の除去工程)
このようにして製造された酸化物触媒はその粒子表面に突出する流動阻害体(突起体)を含んでいる場合がある。流動阻害体は、酸化物触媒の表面に***及び/又は突起した形状に生成し、流動阻害体を有する酸化物触媒は、流動床反応に用いる場合、十分な流動性を示し難い他、流動阻害体を有しないものと比較して、目的物の収率が低い場合もある。そこで、流動阻害体を触媒から除去し、酸化物触媒の質量に対して2質量%以下にするのが好ましい。
流動阻害体の除去方法としては、ガス流通下、触媒同士等の接触により除去する方法が好ましい。より具体的には、触媒を貯蔵するホッパーなどにガスを流通する方法、流動床反応器に酸化物触媒を収容し、そこにガスを流通させる方法が挙げられる。流動床反応器を用いた場合、流動阻害体を除去するための特別な装置が不要である。酸化物触媒を充填した流動床反応器等の装置にガスを流通させると、酸化物触媒は互いに接触し合って、突起状の流動阻害体が除去される。酸化物触媒から剥離した流動阻害体は球状の酸化物触媒よりも遥かに小さいので、流通させているガスと共に系外に流出する。
流動阻害体を効率よく除去する、触媒同士の接触を好ましい状態にする等の観点から、流動阻害体の除去の際に酸化物触媒が収容されるホッパー又は流動床反応器などの容器における酸化物触媒の密度が300〜1300kg/m3になるように、流動阻害体を除去するのが好ましい。また、その容器の気相流動方向に直交する断面積は、触媒同士の接触を好ましい状態にする、流動阻害体の除去処理量を好ましい値に調整する等の観点から、好ましくは0.1〜100m2、より好ましくは0.2〜85m2である。その容器内で触媒を流動させるために流通するガスとしては、触媒に悪影響を与えない等の観点から、窒素などの不活性ガス、及び空気が好ましい。そのガスの上記容器におけるガス線速度は、流動阻害体を効率よく除去する、触媒同士の接触を好ましい状態にする等の観点から、0.03m/sec〜5m/secとするのが好ましく、より好ましくは0.05〜1m/secである。また、そのガスの流通時間は1〜50時間が好ましい。
[不飽和酸及び不飽和ニトリルの製造方法]
本実施形態の不飽和酸の製造方法は、上述の製造方法により得られた酸化物触媒に、プロパン又はイソブタンなどのアルカンを接触させ、分子状酸素と気相で反応させて不飽和酸を製造する方法である。これにより、プロパン又はイソブタンから、対応する不飽和酸(アクリル酸又はメタクリル酸)を製造することができる。
本実施形態の不飽和ニトリルの製造方法は、上述の製造方法により得られた酸化物触媒に、プロパン又はイソブタンなどのアルカンを接触させ、アンモニア及び分子状酸素と気相で反応させて不飽和ニトリルを製造する方法である。これにより、プロパン又はイソブタンなどのアルカンから、対応する不飽和ニトリル(アクリロニトリル又はメタクリロニトリル)を製造することができる。
プロパン又はイソブタンなどのアルカン及びアンモニアの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。供給酸素源としては、空気、純酸素又は純酸素で富化した空気を用いることができる。さらに、希釈ガスとしてヘリウム、ネオン、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素等を供給してもよい。
アンモ酸化反応の場合は、反応系に供給するアンモニアのプロパン又はイソブタンなどのアルカンに対するモル比は好ましくは0.3〜1.5、より好ましくは0.8〜1.2である。酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、反応系に供給する分子状酸素のプロパン又はイソブタンなどのアルカンに対するモル比は好ましくは0.1〜6、より好ましくは0.1〜4である。
また、酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、反応圧力は好ましくは0.5〜5atm、より好ましくは1〜3atmであり、反応温度は好ましくは350℃〜500℃、より好ましくは380℃〜470℃であり、接触時間は好ましくは0.1〜10(sec・g/cc)、より好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。
本実施形態において、接触時間は次式で定義される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)×P
ここで、
W=触媒の質量(g)、
F=標準状態(0℃、1atm)での原料混合ガスの流量(Ncc/sec)、
T=反応温度(℃)、
P=反応圧力(atm)である。
プロパン又はイソブタンなどのアルカン転化率及び不飽和酸又は不飽和ニトリル収率は、それぞれ次の定義に従う。
アルカン転化率(%)=(反応したアルカンのモル数)/(供給したアルカンのモル数)×100
不飽和酸又は不飽和ニトリル収率(%)=(生成した不飽和酸又は不飽和ニトリルのモル数)/(供給したアルカンのモル数)×100
反応方式は、固定床、流動床、移動床等の従来の方式を採用できるが、反応熱の除熱が容易で触媒層の温度がほぼ均一に保持できること、触媒を反応器から運転中に抜き出すことが可能である、触媒を追加することができる等の理由から、流動床反応が好ましい。
本実施形態において、ニオブの回収率(%)は次式で定義される。
回収率=(ろ液中の水+ろ液中のニオブ酸量)/(仕込みの水+入れたニオブ酸量)×100
本実施形態によると、Nbを含む気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒の製造方法であって、製造途中でのNbの溶解性が良好であり、Nb水性混合物を生産性よく効率的に製造できる製造方法を実現することが可能となる。
以下に本実施形態を、実施例によってさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
(粒子径測定方法)
レーザー回折散乱粒度分布測定装置(Beckman Coulter社製、商品名「LS230」)により粒子径分布を測定し、その体積平均を平均粒子径とした。分散媒としては蒸留水を用い、蒸留水の屈折率を1.33、試料の屈折率を1.6とし、plsモデルを用いて計算した。
(実施例1)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2(SiO2は担体。以下同様。)で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb水性混合物の調製)
下記の方法によりNb水性混合物を調製した。なお、調製に用いたニオブ酸(Nb25)のNb残渣率を上記の方法により測定したところ、0.05%であった。また、このニオブ酸の平均粒子径は15μmであった。
まず、水600.0kgを混合槽内に投入し、その後、その水を50℃まで加熱した。次に、攪拌しながら、シュウ酸二水和物〔H224・2H2O〕382.9kgを混合槽内に投入し、続いてNb25として79.2質量%のNbを有するニオブ酸102.0kgを投入し、両者を水中で混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.56(mol−Nb/kg−液)であった。
この液を混合槽中で95℃で2時間加熱撹拌することによって、均一なNb水性混合物を得た。この時の混合槽内の圧力は2.8kg/cm2Gであった。このNb水性混合物を攪拌しながら自然放冷することによって40℃まで低下させ、その後、Nb水性混合物の温度を35℃で保持したまま12時間静置した。次いで、−7.3℃/hrで8℃までNb水性混合物を冷却し、そのまま3時間放置した。ここまでの混合槽内の圧力は、冷却時などでは圧縮空気を入れることで、常に約2.8kg/cm2Gに保持した。
その後、配管によって混合槽に接続されている濾過器に配管経由でNb水性混合物を移送し、撹拌しながら濾過することにより均一なNb有機酸水溶液を得た。濾過に要した時間は、10分であった。混合槽内での攪拌は、混合槽の固形分を含むNb水性混合物が減少して、その液面が攪拌翼の下端を下回る直前まで同じ動力で続けた。濾過は、2.5kg/cm2Gの圧力を印加しながら行った。この時、濾過器の外側に設けたジャケットに冷水を通し、濾過器の温度を8℃に保持した。濾過終了後のNb有機酸水溶液をサンプリングして液温を測定したところ、溶液の温度は8℃であり、この時間におけるNb有機酸水溶液のシュウ酸/Nbのモル比は、下記の分析から2.6であった。この時の濾液の色は無色透明であった。
るつぼに、Nb有機酸水溶液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、固体のNb25を1.129g得た。この結果から、ニオブ濃度は0.69(mol−Nb/kg−液)であった。
300mLのガラスビーカーにNb有機酸水溶液3gを精秤し、約80℃の熱水200mLをビーカー内に加え、続いて1:1硫酸10mLを加えた。得られたビーカー内の混合液を、ホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO4を用いて滴定した。KMnO4によるかすかな淡桃色が約30秒間以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、KMnO4の滴定量から下記反応式を参照して計算した結果、1.749(mol−シュウ酸/kg−液)であった。
2KMnO4+3H2SO4+5H224→K2SO4+2MnSO4+10CO2+8H2
得られたNb有機酸水溶液は、下記の酸化物触媒の製造においてNb有機酸水溶液(A0)として用いた。Nb有機酸水溶液(製造時)におけるニオブ濃度、シュウ酸/ニオブのモル比、目視にて確認した液の濁りの有無の結果を表1に示す。
(原料調合液の調製)
水25kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.088kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.646kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.907kg、及び硝酸セリウムを0.051kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物である水性混合物(B1)を調製した。
一方、Nb有機酸水溶液(A0)3.331kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水を0.52kg添加し、室温で10分間攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液(C1)を調製した。
得られた水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、その水性混合物(B1)に、34.0質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.038kgを添加し、さらに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.06kgを添加し、55℃で30分間撹拌を続けた。さらにその液に、上記Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液(C1)と、粉体シリカ(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル200」)2.4kgを水197.6kgに分散させた分散液と、酸化タングステンとして50.2重量%含むメタタングステン酸アンモニウム液0.319kgとを順次添加した後に、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液であるスラリー状の水性混合物(D1)を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製)
次に、上述のようにして得られた水性混合物(D1)を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状で平均粒子径51μmの乾燥粉体(E1)を得た。乾燥器の入口温度は210℃、出口温度は120℃であった。
(乾燥粉体(E1)の焼成)
上述のようにして得られた乾燥粉体(E1)500gを内径3インチ(76mm)、長さ300mm、肉厚3mmのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、焼成管をその長さ方向を軸として回転させながら前段焼成及び本焼成を行った。前段焼成では、室温から昇温速度0.75℃/分で340℃まで昇温し、340℃で1時間焼成した。続けて、本焼成では、340℃から昇温速度3℃/分で670℃まで昇温し、670℃で2時間保持した後、350℃まで降温速度1℃/分で降温することにより焼成し焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
下記の方法で触媒粒子表面に存在する突起体を除去した。底部に直径1/64インチの3つの穴のある穴あき円盤を備え、上部にペーパーフィルターを設けた垂直チューブ(内径41.6mm、長さ70cm)に焼成体(F1)を50g投入した。この時の気流が流れる方向における気流長さは52mm、気流の平均線速は310m/sであった。24時間後に得られた複合酸化物触媒(G1)中には突起体が存在しなかった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記のようにして得られた酸化物触媒を用いて、下記の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度を440℃、反応圧力を常圧に設定して、プロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率及びアクリロニトリル(AN)収率を表1に示す。
(実施例2)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液3.380kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液3.431kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液7.662kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液6.050kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液5.474kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb水性混合物の調製)
まず、水1330.0kgを混合槽内に投入し、その後、その水を50℃まで加熱した。次に、攪拌しながら、シュウ酸二水和物〔H224・2H2O〕732.1kgを混合槽内に投入し、続いてNb25として81.0質量%のNbを有するニオブ酸195.0kgを投入し、両者を水中で混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.515(mol−Nb/kg−液)であった。
この液を混合槽中で95℃で2時間加熱撹拌することによって、固形分が均一に分散したNb水性混合物を得た。この時の混合槽内の圧力は1.2kg/cm2Gであった。このNb水性混合物を攪拌しながら自然放冷することによって40℃まで低下させ、その後、Nb水性混合物の温度を35℃で保持したまま12時間静置した。次いで、−7.3℃/hrで13℃までNb水性混合物を冷却させ、そのまま3時間放置した。ここまでの混合槽内の圧力は、冷却時などでは圧縮空気を入れることで、常に約1.2kg/cm2Gに保持した。
その後、配管によって混合槽に接続されている濾過器に配管経由でNb水性混合物を移送し、撹拌しながら濾過することにより固形分が均一に分散したNb有機酸水溶液を得た。濾過に要した時間は、70分であった。混合槽内での攪拌は、混合槽の固形分を含むNb水性混合物が減少して、その液面が攪拌翼の下端を下回る直前まで同じ動力で続けた。濾過は、0.5kg/cm2Gの圧力を印加しながら行った。Nb有機酸水溶液のシュウ酸/Nbのモル比は、下記の分析から2.70であった。
るつぼに、Nb有機酸水溶液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、固体のNb250.978gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.583(mol−Nb/kg−液)であった。
300mLのガラスビーカーにNb有機酸水溶液3gを精秤し、約80℃の熱水200mLをビーカー内に加え、続いて1:1硫酸10mLを加えた。得られたビーカー内の混合液を、ホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO4を用いて滴定した。KMnO4によるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、1.574(mol−シュウ酸/kg−液)であった。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb水性混合物の調製)
まず、水1.00kgを混合槽内に投入し、その後、その水を50℃まで加熱した。次に、攪拌しながら、シュウ酸二水和物〔H224・2H2O〕0.63kgを混合槽内に投入し、続いてNb25として79.2質量%のNbを有するニオブ酸0.17kgを投入し、両者を水中で混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.56(mol−Nb/kg−液)であった。
この液を混合槽中で95℃で2時間加熱撹拌することによって、均一なNb水性混合物を得た。この時の混合槽内の圧力は1.2kg/cm2Gであった。このNb水性混合物を攪拌しながら自然放冷することによって40℃まで低下させ、その後、Nb水性混合物の温度を35℃で保持したまま12時間静置した。次いで、−7.3℃/hrで12℃までNb水性混合物を冷却させ、そのまま3時間放置した。ここまでの混合槽内の圧力は、冷却時などでは圧縮空気を入れることで、常に1.2kg/cm2Gを保持した。
その後、濾過器にNb水性混合物を移送し、加圧濾過(圧力=0.7kg/cm2G)によって濾別し、固形分均一が均一に分散したNb有機酸水溶液を得た。濾過に要した時間は、0.5分であった。混合槽内での攪拌は、混合槽の固形分を含むNb水性混合物が減少して、その液面が攪拌翼の下端を下回る直前まで同じ動力で続けた。この時、濾過器の外側に設けたジャケットに冷水を通し、濾過器の温度を12℃に保持した。濾液(Nb有機酸水溶液)をサンプリングして液温を測定したところ、濾液の温度は12℃であった。また、濾液中のニオブ濃度は0.65(mol−Nb/kg−液)であり、シュウ酸の濃度は、1.63(mol−シュウ酸/kg)であったことから、シュウ酸/Nbのモル比は2.50であった。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液3.521kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用い、有機酸として酒石酸456.2kgを用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるシュウ酸ニオブアンモニウム109.0kgを用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
過酸化水素の代わりに錯形成剤として過酸化水素と等モルのクエン酸一水和物〔H867・H2O〕52.5kgを添加した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液4.033kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例12)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液4.421kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例13)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液3.768kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例14)
組成式がMo10.240.04Nb0.11Sb0.26Ce0.005n/48.0質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(Nb有機酸水溶液の調製)
Nb残渣率及び平均粒子径が表1に示すものであるニオブ酸を用いて調製した以外は実施例1と同様にして、Nb有機酸水溶液を調製した。Nb有機酸水溶液の濾過時間及び得られたNb有機酸水溶液中のニオブ濃度を表1に示す。
(原料調合液の調製)
上記Nb有機酸水溶液4.180kgを用いた以外は実施例1と同様にして、原料調合液を調製した。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表1に示す。
(実施例15)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26n/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.317kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.682kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.922kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.986kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.61kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、34.1質量%のSiO2を含有するシリカゾル6.891kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液を添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例16)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.260.03Mn0.002/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.181kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.661kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.896kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.861kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.59kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.4質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.73kgを添加した。次いで30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.04kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、50質量%のWO3を含むメタタングステン酸アンモニウム0.327kgと、硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕0.014kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例17)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.260.05/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.283kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.677kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.917kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.955kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.60kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.4質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.73kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、ホウ酸〔H3BO3〕0.075kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例18)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26Al0.01/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.307kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.680kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.922kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.977kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.60kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.2質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.781kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、酸化アルミニウム〔Al23〕0.012kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例19)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26Ti0.008/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.305kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.68kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.922kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.975kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.60kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.4質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.73kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.07gを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、酸化チタン〔TiO2〕0.015kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例20)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26Ta0.01/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.143kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.655kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.887kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.826kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.58kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.4質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.730kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.03kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、タンタル酸0.059kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例21)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26Ce0.004Bi0.02/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.215kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.666kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.903kg、硝酸セリウム〔Ce(NO3)3・6H2O〕0.042kgを加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.892kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.59kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.4質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.73kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.05kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液と、硝酸ビスマス〔Bi(NO32・6H2O〕0.189kgとを順次添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例22)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.26Yb0.008/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.286kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.677kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.918kg、硝酸イッテルビウム〔Yb(NO33・4H2O〕0.083kgを加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.958kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.60kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.2質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.781kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液を添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例23)
組成式がMo10.26Nb0.11Sb0.24/48質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を4.339kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.743kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.858kgを加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液4.006kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.61kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.2質量%のSiO2を含有するシリカゾル7.781kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水1.00kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、フュームドシリカ2.35kgを32.9kgの水に分散させた液を添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例24)
組成式がMo10.24Nb0.11Sb0.260.03Ce0.006/51質量%−SiO2で示される酸化物触媒を下記のようにして調製した。
(原料調合液の調製)
容器内の水19.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を3.93kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を0.621kg、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を0.842kg、硝酸セリウム〔Ce(NO3)3・6H2O〕0.059kgを加え、を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して液状の水性混合物(B1)を得た。
実施例1と同様にして調製したNb有機酸水溶液3.629kgに、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.55kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得た。
水性混合物(B1)を70℃に冷却した後に、30.2質量%のSiO2を含有するシリカゾル8.278kgを添加した。次いで、30質量%のH22を含有する過酸化水素水0.98kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を添加した。さらに、50質量%のWO3を含むメタタングステン酸アンモニウム0.327kgと、50質量%のWO3を含むメタタングステン酸アンモニウム0.307kgとを添加して、50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。
(乾燥粉体(E1)の調製及び焼成)
上記原料調合液を用いた以外は実施例1と同様にして、乾燥粉体(E1)を調製し、その乾燥粉体(E1)を実施例1と同様に焼成して、焼成体(F1)を得た。
(突起体の除去)
上記焼成体を用いた以外は実施例1と同様にして、突起体を除去して複合酸化物触媒(G1)を調製した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記複合酸化物触媒(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして、プロパンのアンモ酸化反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006584882
Figure 0006584882
本発明によれば、Nb原料化合物の溶解時間や濾過時間を短縮し、濾過時の目詰まりを防止でき、有機酸とNb原料化合物を含む液を生産性よく効率的に製造できる。また、有機酸とNb原料化合物を含む液中のニオブ濃度を高められる。本発明の有機酸とNb原料化合物を含む液を用いたその後の触媒調製においても、液濃度の調整を容易にできるため、所望の球状を有する触媒粒子を得ることができる。よって、ニオブを含む気相接触酸化及び/又はアンモ酸化触媒製造の分野において、産業上の利用可能性がある。

Claims (11)

  1. 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造に用いられる酸化物触媒の製造方法であって、Nb原料化合物と有機酸と水とを混合してNb水性混合物を得る工程を有し、前記Nb原料化合物のNb残渣率が5.0%未満であり、
    前記Nb原料化合物がニオブ酸であり、
    前記Nb原料化合物の平均粒子径が1.0〜100μmである、酸化物触媒の製造方法。
  2. 前記有機酸がジカルボン酸及びその無水物又は水和物からなる群より選ばれる1種以上である、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記Nb水性混合物を濾過し、Nb有機酸水溶液を得る工程と、
    前記Nb有機酸水溶液を錯形成剤又は錯形成剤の水溶液と混合してNb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を得る工程と、
    を有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記錯形成剤が過酸化水素及びモノオキシ多価カルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項記載の製造方法。
  5. 前記Nb有機酸化合物/錯形成剤水溶液を、前記酸化物触媒に含まれるニオブ以外の金属元素及び半金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の化合物を含む1種又は2種以上の水性混合物と混合して、触媒原料調合液を得る工程を有する、請求項又はに記載の製造方法。
  6. 前記触媒原料調合液を乾燥して乾燥体を得る工程と、
    前記乾燥体を焼成する工程と、
    を有する、請求項記載の製造方法。
  7. 前記酸化物触媒は、金属元素及び半金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の酸化物と半金属元素の酸化物とを含み、前記1種以上の元素の酸化物と前記半金属元素の酸化物との合計質量に対して、前記半金属元素の酸化物換算で10〜80質量%の前記半金属元素の酸化物に前記1種以上の元素の酸化物を担持したものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記半金属元素の酸化物がシリカである、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記酸化物触媒がMo、V、Sb及びNbを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. プロパン又はイソブタンから、気相接触酸化反応によって、対応する不飽和酸を製造する不飽和酸の製造方法であって、前記気相接触酸化反応の触媒として請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和酸の製造方法。
  11. プロパン又はイソブタンから、気相接触アンモ酸化反応によって、対応する不飽和ニトリルを製造する不飽和ニトリルの製造方法であって、前記気相接触アンモ酸化反応の触媒として請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により得られた酸化物触媒を用いる、不飽和ニトリルの製造方法。
JP2015179843A 2015-09-11 2015-09-11 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法 Active JP6584882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179843A JP6584882B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179843A JP6584882B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051934A JP2017051934A (ja) 2017-03-16
JP6584882B2 true JP6584882B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58316529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179843A Active JP6584882B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153174A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 旭化成株式会社 触媒製造用組成物、触媒製造用組成物の製造方法、及び酸化物触媒を製造する製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051934A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710749B2 (ja) シリカ担持触媒
JP5191008B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
US9827538B2 (en) Apparatus for producing mixed solution and method for preparing mixed solution
TWI438031B (zh) Mixture of catalyst
JP5694727B2 (ja) 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
KR101524392B1 (ko) 불포화 니트릴의 제조 방법
JP6087471B2 (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和ニトリルの製造方法
JP6764939B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JP6584882B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JP2009183897A (ja) 複合酸化物の製造方法、及び不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP2015171699A (ja) 酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法
JPWO2018030384A1 (ja) 酸化物触媒の製造方法、並びに不飽和ニトリル及び不飽和酸の製造方法
TWI783358B (zh) 觸媒製造用組合物、觸媒製造用組合物之製造方法、及製造氧化物觸媒之製造方法
JP5785369B2 (ja) 混合物触媒
JP6827152B1 (ja) 酸化物触媒及び不飽和ニトリルの製造方法
JP5785370B2 (ja) 混合物触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150