JP5371412B2 - 撮影光学系 - Google Patents

撮影光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5371412B2
JP5371412B2 JP2008323639A JP2008323639A JP5371412B2 JP 5371412 B2 JP5371412 B2 JP 5371412B2 JP 2008323639 A JP2008323639 A JP 2008323639A JP 2008323639 A JP2008323639 A JP 2008323639A JP 5371412 B2 JP5371412 B2 JP 5371412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145797A (ja
Inventor
健司 大部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008323639A priority Critical patent/JP5371412B2/ja
Publication of JP2010145797A publication Critical patent/JP2010145797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371412B2 publication Critical patent/JP5371412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、最も物体側に正の屈折力を持つレンズ群を備える光学系であって、特に撮像光学系に好適な光学系に関する。
一般的に、望遠レンズでは焦点距離が伸びるに従って、軸上色収差が増大する傾向がある。また、全長が小型化するに従って軸上色収差及び倍率色収差が増大する傾向がある。そこで、特許文献1、2では、これらの色収差を補正するために、蛍石等の異常部分分散性を持った低分散の正レンズと高分散の負レンズとを組み合わせて、色収差の補正を行った望遠レンズが開示されている。
しかしながら、蛍石等の異常部分分散ガラスは色収差の補正に関して効果がある反面で、比重が他の低分散ガラスに比べて高いため、光学系が重くなってしまうという欠点がある。
特許文献3、4では、これらの欠点を補うために、回折光学素子を用いて色収差を補正している。例えば、特許文献3では、第1群中に正の屈折力を有する回折光学素子と非球面形状を持たせて、レンズ枚数が4枚と少なく安価ながら、色収差を小さく抑えた望遠レンズを得ている。また、特許文献4では、屈折光学素子と回折光学素子を組み合わせて、大口径比で色収差をはじめとした結像性能を向上した望遠レンズを得ている。
特開平08−327897号公報 特開2004−258571号公報 特開平10−186227号公報 特開2002−072082号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、色収差は良好に補正されているが、望遠比が1.0程度と大きくなってしまっている。特許文献2に開示された従来技術では、倍率色収差の補正が十分でなく、Fnoが4に対して望遠比は0.7程度となっておりまだ小型化の余地を残している。特許文献3に開示された従来技術では、球面収差や非点収差、色収差の補正が十分でなく、更にはFnoが4に対して望遠比が0.8程度と大きくなってしまっている。特許文献4に開示された従来技術では、Fnoが4に対して望遠比が0.65程度となっておりまだ小型化の余地を残している。
本発明はこれら問題点に鑑みてなされたものであり、基準波長の収差と軸上色収差、倍率色収差がともに良好に補正された小型な光学系を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、フォーカスの際に光軸方向に移動する第2群、絞りを含む第3群を有する光学系であって、
前記第1群が、周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を1面有し、前記第3群が、負の屈折力を有する第1レンズを有しており、
前記光学系全系の焦点距離をf、前記第1群の焦点距離をf1、前記光学系全系のFnoをFno、前記第1群中の非球面の有効端部における前記非球面と近軸球面との光軸方向の離れ量をDas(物体側から像側に向かう方向を正とする)、前記第1レンズのg線、F線、C線に対する屈折率をng、nF、nC、(ng−nF)/(nF−nC)で表される部分分散をθgF、前記第1レンズのアッベ数をvd、前記第1レンズの屈折力(複数枚ある場合は総和)をφUDRとするとき、
0.03<f1/f・Fno<1.30
−0.03<Das/f<−0.001
θgF+1.3×10 −3 ・vd>0.625
vd>60
−0.8<1/(φUDR・f)・Fno<0
を満足することを特徴としている。
本発明によれば基準波長の収差と軸上色収差、倍率色収差がともに良好に補正された、小型な望遠レンズを得ることができる。
本発明は、最も物体側(拡大側、拡大共役側、前側)に配置された正の屈折力の第1レンズ群を持つ光学系に関する発明であり、特に、銀塩写真カメラ、デジタル一眼レフカメラ等の撮像光学系に好適な発明である。その中でも、基準波長の収差や色収差などの結像性能を良好にした望遠型の撮影光学系に対して特に好適である。
以下に記載する各実施例に示した光学系は、物体側から像側(縮小側、縮小共役側、後側)に向かって順に、正のパワー(屈折力)を有する第1群、フォーカスの際に光軸方向に移動する(合焦動作を行う際に可動な)第2群、絞りを有する第3群を有している。ここで、以下に記載した実施例1、2、3においては、第2群は負のパワー(屈折力)を有しており、第3群も負のパワー(屈折力)を有している。しかしながら、第2群と第3群については、いずれか一つは正のパワー(屈折力)を有していても構わない。但し、光学系の全長を短縮する際に、光学系全体をより強いテレフォトタイプにした方が有利であるため、第3群は負の屈折力を有する構成とした方が好ましい。
本発明の光学系は、光学系全系の焦点距離をf、第1群の焦点距離をf1、光学系全系のFnoをFnoとするとき、
0.03<f1/f・Fno<1.30 ・・・(1)
を満足することが特徴である。条件式(1)は、第1群の焦点距離を規定したものである。上限値を超える(上回る)と、全長が大きく(光軸方向の長さが長く)なってしまうため好ましくない。また、下限値を超える(下回る)と第1群の正レンズの曲率がきつくなりすぎてしまうため、収差発生量が大きくなってしまったり、正レンズの加工が困難になったり、また正レンズの製造敏感度が高くなったりしてしまうため好ましくない。また、これらのf1、f、Fnoは以下の条件式(1a)を満足すると更に好ましい。
0.95<f1/f・Fno<1.30 ・・・(1a)
また、本実施例の光学系は、第1群中に周辺部で負の屈折力が強くなる(正の屈折力が弱くなる)非球面を少なくとも1面有している。ここで、この第1群中の非球面の有効端部において、この非球面と近軸球面との光軸方向の離れ量(ズレ、非球面量)をDas(物体側から像側に向かう方向を正とする)とするとき、
−0.03<Das/f<−0.001 ・・・(2)
を満足することを特徴としている。この非球面と近軸球面との、物体側から像側への離れ量(物体側から像側へ向かう方向を正とする)は、光軸方向(光軸と平行な方向)における離れ量(2つの面の距離、差)のことである。
この条件式(2)はレンズ全長を短くしたときに第1群の屈折力が強くなることにより発生する球面収差やコマ収差、像面湾曲を補正するために必要な非球面の条件を規定したものである。上限値を超えると球面収差やコマ収差、像面湾曲が補正不足になる。下限値を超えると非球面がきつくなりすぎ、球面収差やコマ収差、像面湾曲が補正過剰なるので好ましくない。
本実施例の光学系は、更に好ましくは
−0.01<Das/f<−0.001 ・・・(2a)
を満足すると尚良い。
また、この非球面は、物体側に凸の形状(凸形状)を有する面であることが尚望ましい。逆に、物体側の凹面上に前記非球面を導入すると、凹面が周辺部で更にきつい形状になるため、コマ収差を十分に低減できなくなってしまう。この非球面は、像側に凸の形状を有する面であっても構わない。
また、本発明の各実施例は、第1群中に正のパワー(屈折力)を有する回折光学素子を有することが望ましい。
次に、本発明の各実施例において、第3群が負の屈折力の光学素子UD(第1レンズ)を有しており、この光学素子UDが以下の条件を満足することを特徴としている。ここで、この条件とは、光学素子UD(第1レンズ)のg線、F線、C線の屈折率における屈折率をng,nF,nC、(ng−nF)/(nF−nC)で表される部分分散をθgF、光学素子UDのアッベ数をvd、光学素子UDの屈折力(複数枚ある場合は総和)をφUDRとする。このとき、上記の条件は、
θgF+1.3×10 −3 ・vd>0.625 ・・・(3)
vd>60 ・・・(4)
−0.8<1/(φUDR・f)・Fno<0 ・・・(5)
であり、これらを満足することが望ましい。
バックフォーカスを維持しつつ全長を短くすると、光学系の(屈折力の)非対称性が生じ(大きくなり)、画角の狭い超望遠レンズでも倍率色収差が顕著に大きくなってくる。そこで、第1群中の回折光学素子では通常オーバー側に残存する軸上色収差の2次スペクトルをアンダー側まで補正し(過補正状態にし)、通常マイナス側に残存する倍率色収差の2次スペクトルを強く補正させる必要が生じてくる。第3群中の光学素子UDは、第1群で過補正にされた軸上色収差をオーバー側に逆補正し、倍率色収差をプラス側に補正する役割を担っている。条件式(3)、(4)は光学素子UDの屈折率特性を規定したものである。いわゆる異常分散材料であることを示している。ここで、この条件式(3)、(4)で規定されたθgFやvdは、
0.700>θgF+1.3×10 −3 ・vd>0.630 ・・・(3a)
105>vd>75 ・・・(4a)
を満足すると尚好ましい。
また、条件式(5)は異常分散材料で構成された光学素子UDの適切な屈折力を規定したものである。上限値を超えると光学素子UDの屈折力が強くなりすぎ、加工上の問題や偏心敏感度の問題が生じる。下限値を超えると光学素子UDの屈折力が弱くなり、倍率色収差を補正しきれず残存してしまう。また、本実施例の光学系は、更に好ましくは以下の条件式(5a)を満足するとよい。
−0.67<1/(φUDR・f)・Fno<−0.20 ・・・(5a)
また、本発明の実施例の第1群の中で、第1群の最も物体側の面の面頂点と第1群の最も像側の面頂点との中間点よりも物体側に存在する光学面の焦点距離をf1Fとするとき、
1.8<f/f1F<8.5 ・・・(6)
を満足すると良い。言い方を変えて、第1群の最も物体側の面の面頂点をP1F、最も像側の面頂点をP1R、P1FとP1Rの中間点をP1Mとし、P1FからP1Mまでの間に存在する光学面の集合体を1F群とし、その1F群の焦点距離をf1Fとしても良い。
この条件式(6)は、光学系全長を小型化するのに有利な第1群内の屈折力配置を規定したものである。第1群内の物体側に正の屈折力を配置することで、第1群内を望遠タイプにすることができ、全系の小型化に対して有利である。上限値を超えると第1群内の物体側の正屈折力が強くなりすぎ、加工上の問題や偏心敏感度の問題が大きくなり好ましくない。下限値を超えると第1群内の物体側の正屈折力が弱くなりすぎ、レンズ全長短縮に不利である。
このf、f1Fは、更に好ましくは、
1.8<f/f1F<7.2 ・・・(6a)
を満足すると良い。
また、第1群の中で、第1群の最も物体側の面の面頂点と第1群の最も像側の面頂点との中間点よりも像側に存在する光学面の焦点距離をf1Rとする。このとき、
−3.5<f/f1R<1.0 ・・・(7)
を満足すると良い。言い方を変えると、前述のP1MからP1Rまでの間に存在する光学面の集合体を1R群とし、その焦点距離をf1Rとしても良い。
この条件式(7)は、レンズ全長を小型化するのに有利な第1群内の屈折力配置を規定したものである。第1群内の像側に負の屈折力を配置することで、第1群内を望遠タイプにすることができ、全系の小型化に対して有利である。上限値を超えると第1群内の像側の負屈折力が弱くなりすぎ、レンズ全長短縮に不利である。下限値を超えると第1群内の像側の負屈折力が強くなりすぎ、加工上の問題や偏心敏感度の問題が大きくなり好ましくない。このf、f1Rは、更に好ましくは、
−3.1<f/f1R<0.5 ・・・(7a)
を満足すると良い。
また、第1群が負の屈折力を有する第2レンズを備えており、この第2レンズの焦点距離をfn、この第2レンズよりも物体側に配置された光学面の合成焦点距離をfppとするとき、
0.05<fpp/f<0.32 ・・・(8)
−1.0<fn/f ・・・(9)
を満足すると良い。
この条件式(8)は第1群内を望遠タイプにするために好適な第1群中の物体側の正レンズ群の合成屈折力を規定したものである。条件式(9)を満足する負レンズよりも物体側で、正の屈折力を大きくすることで第1群内をより強い望遠タイプにしている。上限値を超えると全長短縮が十分に行えなくなる。下限値を超えると正レンズの曲率がきつくなりすぎ加工が困難になったり、製造敏感度が高くなりすぎたりするため、好ましくない。ここで、上述の条件式(8)、(9)それぞれは、好ましくは以下のように書き換えても良い。
0.10<fpp/f<0.30 ・・・(8a)
−0.450<fn/f<−0.120 ・・・(9a)
また、前述の正のパワー(屈折力)を有する回折光学素子の焦点距離をfDOとするとき、
20<fDO/f1<130 ・・・(10)
を満足することが望ましい。
この条件式(10)は第1群中の回折光学素子と第3群中の光学素子UDで軸上色収差と倍率色収差を補正するために好適な、第1群中の回折光学素子の適切な屈折力配置を規定したものである。上限値を超えると、軸上色収差の2次スペクトルが補正不足になり、下限値を超えると補正過剰になる。
同理由から更に好ましくは以下の条件式(10a)を満足するとよい。
40<fDO/f1<130 ・・・(10a)
また、前述の光学素子UD(第1レンズ)は、物体側に凹形状の面を有しており、この凹形状の面の曲率をRud1とするとき、
−0.2<Rud1/f<0.0 ・・・(11)
を満足することが望ましい。
この条件式(11)は光学素子UDの適切な形状を規定しているものである。上限値を超えると倍率色収差が補正不足となる。下限値を超えると光学素子UDの加工が困難になったり、偏心敏感度上の問題が生じたりしてしまうため好ましくない。この条件式(11)は、更に好ましくは以下のように書き換えても良い。
−0.15<Rud1/f<−0.01 ・・・(11a)
以下に、本発明の光学系の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下に、図1、2、3を参照して本発明の実施例1(以下に示す数値実施例1)の光学系について説明する。ここで、図1は実施例1のレンズ断面図、図2は実施例1の無限遠物体に対して合焦した時の収差図、図3は実施例1の至近物体に対して合焦した時の収差図である。
ここで、図1(図2や図3も同じ)のレンズ断面図において、Liは第i群、DFは第1の回折光学素子、DRは第2の回折光学素子、SPは絞り、ISは防振レンズ群、IPは像面をあらわしている。図中及び下記の数値実施例1(2や3も同じ)の*印は非球面位置をあらわしている。また、各収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面を表している。また、倍率色収差はg線であらわしている。
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施例による、レンズ構成について説明する。
図1に示す実施例1の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群(第1レンズ群)L1、負の屈折力を有して無限から至近へのフォーカス時に物体側から像側に移動する第2群(第2レンズ群)L2、負の屈折力を有して、絞りを有する第3群(第3レンズ群)を備えている。
L1は、物体側から順に、正レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズを有している。L1中の正レンズと正レンズの接合レンズの物体側の面に周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を導入し、全長短縮時に発生する球面収差やコマ収差、像面湾曲を低減(補正)している。更に、それに続く正レンズと負レンズの接合レンズの物体側の面に周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を導入している。また、L1中最も物体側の接合レンズの接合面に、正の屈折力を有する回折光学素子DOを導入することにより、全長短縮時に発生する軸上色収差及び倍率色収差を低減(補正)している。
L2は負レンズ1枚から構成されており、フォーカス時の色収差変動を小さくするために低分散な材料を用いている。
L3は物体側から絞りSPを含み、絞りよりも像側に1面の非球面を有し、軸外光線高さの高くなる位置に部分分散の大きな材料からなり屈折力が大きな負レンズ(第1レンズ)UDを有している。このL3は、L1で補正しきれない基準波長の収差、倍率色収差をそれぞれ補正している。尚、回折光学素子DOの回折効率を向上させるために、光線入射角が小さな面に導入している。また、色収差は回折光学素子DO、負レンズUDで補正可能なため、L1中の正レンズに異常部分分散を持つ材料を用いていないが、勿論L1の中の正レンズの材料を異常部分分散性を持つ材料としても良い。
以下に、図4、5、6を参照して本発明の実施例2(以下に示す数値実施例2)の光学系について説明する。ここで、図4は実施例2のレンズ断面図、図5は実施例2の無限遠物体に対して合焦した時の収差図、図6は実施例2の至近物体に対して合焦した時の収差図である。
本発明の実施例2の光学系について説明する。この実施例2の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群L1、負の屈折力を有して無限から至近へのフォーカス時に物体側から像側に移動する第2群L2、絞りを含み、負の屈折力の第3群を備えている。
L1は物体側から順に屈折力の弱い保護ガラス、正レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズから構成されている。L1の中で最も像側の正レンズの物体側の面に周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を導入することにより、全長短縮時に発生する球面収差やコマ収差、像面湾曲を低減(補正)している。また、L1の中で最も物体側の接合レンズの接合面に正の屈折力を有する回折光学素子DOを導入し、全長短縮時に発生する軸上色収差及び倍率色収差を低減している。
L2は正レンズと負レンズの接合レンズから構成されており、フォーカス時の色収差変動を少なくしている。
L3は物体側に絞りSPを含み、絞りよりも像側に1面の非球面を含み、軸外光線高さの高くなる位置に部分分散の大きな材料からなり屈折力が大きな負レンズUDを含んでいる。本実施例の光学系は、L3をこのような構成とすることにより、L1で補正しきれない基準波長の収差、倍率色収差をそれぞれ補正している。
尚、回折光学素子DOの回折効率を向上させるために、光線入射角が小さな面に導入している。また、色収差は回折光学素子DO、負レンズUDで補正可能なため、L1中の正レンズに異常部分分散材料を用いていないが、勿論L1の中の正レンズの材料を異常部分分散性を持つ材料としても良い。
以下に、図7、8、9を参照して本発明の実施例3(以下に示す数値実施例3)の光学系について説明する。ここで、図7は実施例3のレンズ断面図、図8は実施例3の無限遠物体に対して合焦した時の収差図、図9は実施例3の至近物体に対して合焦した時の収差図である。
実施例3の光学系は、図7に示した通り、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群L1、負の屈折力を有して無限から至近へのフォーカス時に物体側から像側に移動する第2群L2、負の屈折力を有して、絞りを有する第3群を備えている。
L1は、物体側から順に、正レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズを備えている。L1中の正レンズと正レンズの接合レンズの物体側の面に周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を導入し、全長短縮時に発生する球面収差やコマ収差、像面湾曲を補正している。更に、それに続く正レンズと負レンズの接合レンズの物体側の面に周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を導入している。また、L1中最も物体側の接合レンズの接合面に正の屈折力を有する回折光学素子DOを導入し、全長短縮時に発生する軸上色収差及び倍率色収差を補正している。
L2は負レンズ1枚から構成されており、フォーカス時の色収差変動を少なくするために低分散な材料を用いている。
L3は物体側から絞りSPを有し、絞りよりも像側に1面の非球面を有し、軸外光線高さの高くなる位置に部分分散の大きな材料からなり屈折力が大きな負レンズUDを有し、L1で補正しきれない基準波長の収差、倍率色収差をそれぞれ補正している。尚、回折光学素子DOの回折効率を向上させるために、光線入射角が小さな面に導入している。また、色収差は回折光学素子DO、負レンズUDで補正可能なため、L1中の正レンズに異常部分分散材料を用いていないが、勿論L1の中の正レンズの材料を異常部分分散性を持つ材料としても良い。
次に、上述の実施例1、2、3に対応する数値実施例1、2、3の光学データを示す。ここで、各数値実施例において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは包括画角である。Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは第i番目のレンズ厚または空気間隔、NiとViは第i番目のレンズの材質の屈折率とアッベ数である。また、非球面形状はレンズ面の中心部の曲率半径をRとし、光軸方向をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸とし、非球面係数をAi(i=1,2,3…)としたとき、
X= (1/R)Y2
1+{1―(K+1)(Y/R)2}1/2
+A4Y4+A6Y6+A8Y8+A10Y10+・・・
であらわされるものとする。
また、回折面の位相形状φは、光軸に対して垂直方向の高さをh、回折光の回折次数をm、設計波長をλ0、位相係数をAi(i=1,2,3…)としたとき、
φ(h,m)={2π/(mλ0)}(A2Y2+A4Y4+A6Y6+・・・)
であらわされるものとする。各実施例において、回折光の回折次数mは1であり、設計波長λ0はd線の波長(587.56nm)である。

数値実施例 1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 70.057 14.00 1.48749 70.2
2(回折) 175.248 10.00 1.48749 70.2
3 991.665 6.00
4* 64.577 15.50 1.48749 70.2
5 2061.532 3.30 1.74100 52.6
6 302.438 9.50
7 136.628 3.00 1.83481 42.7
8 30.399 13.00 1.48749 70.2
9 -2477.682 (可変)
10 351.570 1.80 1.43387 95.1
11 37.297 (可変)
12(絞り) ∞ 4.02
13 -313.023 1.30 1.80518 25.4
14 32.780 4.70 1.51742 52.4
15 -49.402 2.30
16 58.242 3.30 1.75520 27.5
17 -50.314 1.30 1.81600 46.6
18 41.966 2.34
19 313.763 1.30 1.83481 42.7
20 53.391 3.60
21 42.779 7.20 1.64769 33.8
22 -19.470 1.40 1.83481 42.7
23* 46.582 0.44
24 57.578 8.00 1.51742 52.4
25 -19.943 0.00
26 -22.932 2.00 1.43387 95.1
27 44.999 0.50
28 38.754 4.80 1.51742 52.4
29 1425.717 0.50
30 ∞ 2.20 1.51633 64.1
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.43855e-001 A 4=-1.93099e-010 A 6=-2.74985e-011 A 8= 1.37063e-015 A10=-2.18842e-018
第2面(回折面)
A 2=-4.70000e-005 A 4=-1.54677e-009 A 6= 1.48064e-012 A 8=-2.78650e-016
第4面
K = 8.12883e-002 A 4=-3.09766e-007 A 6=-1.38173e-011 A 8=-1.30814e-014 A10= 8.97456e-018
第23面
K =-2.20153e-001 A 4= 6.33415e-007 A 6=-9.37707e-012 A 8= 2.58779e-012 A10=-2.54583e-014

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 389.99
Fナンバー 4.12
画角 3.18
像高 21.64
レンズ全長 212.07
BF 52.70

物体距離 -3500
d 9 13.83 20.34
d11 18.24 11.73

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 114.82
2 10 -95.98
3 12 -86.05

数値実施例 2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 ∞ 4.50 1.51633 64.1
2 ∞ 0.90
3 79.911 13.00 1.48749 70.2
4(回折) 180.000 12.00 1.48749 70.2
5 -410.392 6.00
6 78.598 12.50 1.48749 70.2
7 783.108 3.80
8 -240.575 3.00 1.80610 40.9
9 73.587 0.14
10* 65.709 12.50 1.48749 70.2
11 -211.470 (可変)
12 225.694 4.60 1.78472 25.7
13 925.141 2.20 1.83481 42.7
14 90.756 (可変)
15(絞り) ∞ 10.00
16* 586.982 1.80 1.84666 23.9
17 53.892 5.20 1.71999 50.2
18 52.114 1.20
19 74.287 6.25 1.84666 23.9
20 -52.079 1.65 1.60311 60.6
21 -419.815 5.52
22 -329.581 1.60 1.77250 49.6
23 42.356 2.82
24 143.913 9.30 1.71999 50.2
25 -19.617 1.80 1.83400 37.2
26 396.634 0.50
27 58.569 10.50 1.54072 47.2
28 -30.000 2.00 1.49700 81.5
29 -2239.456 2.00
30 ∞ 2.00 1.51633 64.1
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第4面(回折面)
A 2=-3.50000e-005 A 4= 4.64752e-010

第10面
K = 4.90788e-001 A 4=-6.09902e-007 A 6=-1.41185e-010 A 8=-3.80264e-014 A10= 5.22218e-018

第16面
K =-2.26102e+001 A 4= 8.30526e-007 A 6=-6.52746e-011 A 8= 2.21720e-012 A10=-2.55480e-015

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 284.97
Fナンバー 2.91
画角 4.34
像高 21.64
レンズ全長 218.75
BF 55.47

物体距離 -∞ -6000
d11 11.50 16.12
d14 12.50 7.88

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 114.65
2 12 -179.33
3 15 -117.33

数値実施例 3

単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 66.840 12.94 1.48749 70.2
2(回折) 122.932 12.44 1.48749 70.2
3 1072.527 5.85
4* 68.786 15.70 1.48749 70.2
5 1909.848 3.22 1.74100 52.6
6 347.428 9.26
7 192.222 2.92 1.83481 42.7
8 31.142 15.50 1.48749 70.2
9 -1876.226 (可変)
10 167.205 1.75 1.43387 95.1
11 35.165 (可変)
12(絞り) ∞ 3.92
13 199.016 1.27 1.80518 25.4
14 46.568 0.00
15 46.568 5.08 1.51742 52.4
16 -95.666 2.24
17 44.521 4.22 1.75520 27.5
18 389.659 1.27 1.81600 46.6
19 60.363 2.28
20 3746.396 1.27 1.83481 42.7
21 63.462 3.51
22 146.214 3.00 1.64769 33.8
23 -69.451 1.36 1.83481 42.7
24* 63.140 0.80
25 111.379 11.00 1.51742 52.4
26 -21.017 0.00
27 -21.006 1.95 1.43387 95.1
28 63.736 0.49
29 48.454 5.68 1.51742 52.4
30 1402.397 0.49
31 ∞ 2.14 1.51633 64.1
32 ∞
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-3.49165e-001 A 4= 3.92214e-008 A 6=-2.32827e-011 A 8= 5.26911e-015 A10=-2.28687e-018

第2面(回折面)
A 2=-5.04353e-005 A 4=-2.62726e-010 A 6= 4.90495e-013 A 8=-4.98370e-017

第4面
K =-1.18277e-002 A 4=-2.20294e-007 A 6= 4.18510e-011 A 8=-3.48675e-014 A10= 1.79742e-017

第24面
K =-2.91125e+000 A 4= 1.39454e-006 A 6=-1.31073e-009 A 8= 5.38346e-012 A10=-1.07741e-014

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 291.00
Fナンバー 2.88
画角 4.17
像高 21.64
レンズ全長 208.00
BF 54.00

物体距離 -∞ -3500
d 9 4.69 11.33
d11 17.78 11.13

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 124.05
2 10 -102.68
3 12 -383.79
次に、以下の表1に、本発明の各実施例における、条件式(1)〜(11)の計算結果を示す。
Figure 0005371412
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明の実施例の中では主に単焦点の光学系について説明を行ったが、本発明をズームレンズに適用しても構わないし、また、前述した通り、第2群或いは第3群に正の屈折力を持たせても構わない。
また、この光学系を含む光学機器にも適用可能である。例えば、CCD等の撮像素子と、本実施例の光学系とを備え、本実施例の光学系によって被写体の像を撮像素子の上に形成するような撮像装置にも適用可能である。また、液晶パネル(画像表示素子)と本実施例の光学系とを備え、本実施例の光学系で液晶パネルからの光を被投射面に投射する液晶プロジェクタ(画像投射装置)にも適用可能である。
本発明の数値実施例1のレンズ断面図 本発明の数値実施例1の無限遠物体合焦時における収差図 本発明の数値実施例1の至近物体合焦時における収差図 本発明の数値実施例2のレンズ断面図 本発明の数値実施例2の無限遠物体合焦時における収差図 本発明の数値実施例2の至近物体合焦時における収差図 本発明の数値実施例3のレンズ断面図 本発明の数値実施例3の無限遠物体合焦時における収差図 本発明の数値実施例3の至近物体合焦時における収差図
符号の説明
1 L1 第1レンズ群
2 L2 第2レンズ群
3 L3 第3レンズ群
4 SP 絞り
5 IP 像面
6 * 非球面
7 DO 本発明に記載の回折光学素子
8 UD 本発明に記載の負の屈折力を有する光学素子
9 d d線
10 g g線
11 ΔS サジタル像面
12 ΔM メリディオナル像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、フォーカスの際に光軸方向に移動する第2群、絞りを含む第3群を有する光学系において、
    前記第1群が、周辺部で負の屈折力が強くなる非球面を1面有し、
    前記第3群が、負の屈折力を有する第1レンズを有しており、
    前記光学系全系の焦点距離をf、前記第1群の焦点距離をf1、前記光学系全系のFnoをFno、前記第1群中の非球面の有効端部における前記非球面と近軸球面との像側への離れ量をDas、前記第1レンズのg線、F線、C線に対する屈折率をng、nF、nC、(ng−nF)/(nF−nC)で表される部分分散をθgF、前記第1レンズのアッベ数をvd、前記第1レンズの屈折力をφUDRとするとき、
    0.03<f1/f・Fno<1.30
    −0.03<Das/f<−0.001
    θgF+1.3×10 −3 ・vd>0.625
    vd>60
    −0.8<1/(φUDR・f)・Fno<0
    を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第2群が負の屈折力を有し、前記第3群が負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記非球面が、物体側に凸形状の面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第1群の中で、前記第1群の最も物体側の面の面頂点と前記第1群の最も像側の面頂点との中間点よりも物体側に存在する光学面の焦点距離をf1Fとするとき、
    1.8<f/f1F<8.5
    を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の光学系。
  5. 前記第1群の中で、前記第1群の最も物体側の面の面頂点と前記第1群の最も像側の面頂点との中間点よりも像側に存在する光学面の焦点距離をf1Rとするとき、
    −3.5<f/f1R<1.0
    を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の光学系。
  6. 前記第1群は、負の屈折力を有する第2レンズを備えており、前記第2レンズの焦点距離をfn、前記第2レンズよりも物体側に配置された光学面の合成焦点距離をfppとするとき、
    −1.0<fn/f
    0.05<fpp/f<0.32
    を満足することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の光学系。
  7. 前記第1群が正の屈折力を有する回折光学素子を有することを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の光学系。
  8. 前記正の屈折力を有する回折光学素子の焦点距離をfDOとするとき、
    20<fDO/f1<130
    を満足することを特徴とする請求項7記載の光学系。
  9. 前記第1レンズは、物体側に凹面を有しており、前記物体側の凹面の曲率をRud1とするとき、
    −0.2<Rud1/f<0.0
    を満足することを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の光学系。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の光学系を備えることを特徴とする光学機器。
JP2008323639A 2008-12-19 2008-12-19 撮影光学系 Expired - Fee Related JP5371412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323639A JP5371412B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮影光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323639A JP5371412B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮影光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145797A JP2010145797A (ja) 2010-07-01
JP5371412B2 true JP5371412B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42566291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323639A Expired - Fee Related JP5371412B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192325B2 (ja) * 2013-03-22 2017-09-06 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6961366B2 (ja) 2017-03-08 2021-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541283B2 (ja) * 1995-05-26 2004-07-07 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010145797A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US8411361B2 (en) Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens
JP2006301416A (ja) 光学系
US20120092779A1 (en) Optical system with long focal length and optical apparatus having the same
JP5358227B2 (ja) インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP2010097207A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
US9164291B2 (en) Optical system including diffractive optical element and optical apparatus
JP2019197125A (ja) 結像光学系
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
US11372201B2 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
JP2008203304A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP5082431B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11119097A (ja) ズームレンズ
JP2014202806A5 (ja)
JP2019144441A (ja) マクロレンズ
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7162883B2 (ja) 広角レンズ系
JP5371412B2 (ja) 撮影光学系
JP2005316052A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees