JP5369389B2 - 痔疾治療用組成物 - Google Patents

痔疾治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5369389B2
JP5369389B2 JP2007137307A JP2007137307A JP5369389B2 JP 5369389 B2 JP5369389 B2 JP 5369389B2 JP 2007137307 A JP2007137307 A JP 2007137307A JP 2007137307 A JP2007137307 A JP 2007137307A JP 5369389 B2 JP5369389 B2 JP 5369389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
treating hemorrhoids
hydrochloride
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001688A (ja
Inventor
晃也 阿部
聖一 堀
有子 塩見
利雄 高橋
智子 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007137307A priority Critical patent/JP5369389B2/ja
Publication of JP2008001688A publication Critical patent/JP2008001688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369389B2 publication Critical patent/JP5369389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、痔疾治療用組成物に関し、さらに詳しくは血管収縮剤が安定に配合された痔疾治療用組成物に関する。
痔疾等の疾病で直腸内もしくはその近傍において出血する場合、局所止血作用を有する血管収縮剤が投与されている。また、出血の他に、痛み、痒みや炎症も伴うことから、一般的に局所麻酔剤や消炎剤と組み合わせて用いられた製品が出されている。
血管収縮剤としては塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリンおよび塩酸フェニレフリンなどが一般的に使用されている。
しかし、血管収縮剤と局所麻酔剤のリドカインまたはジブカインを一緒に配合すると、血管収縮剤が不安定になるという問題があり、カルボキシビニルポリマーを一緒に配合することによって、安定な痔疾治療用組成物を得られることが開示されている(特許文献1参照)。
ここで、一般的にカルボキシビニルポリマーは中性から塩基性でないと膨潤しにくいことが知られており、カルボキシビニルポリマーを配合した製剤に酸を添加することは一般的に好ましくないと言われている。
また、クリーム剤において水難溶性薬物、水溶性薬物、多価アルコール及び油性成分を含有し、pHが4〜7の範囲であることを特徴とする痔疾治療用軟膏が開示されている(特許文献2参照)
特開平7−304669号公報 特開2004−131472号公報
痔疾治療のために、出血、痛み、痒み及び炎症の全ての症状に対して有効な痔疾治療用組成物が望まれている。そこで、血管収縮剤として塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン及び塩酸フェニレフリンからなる群より選ばれる1種以上を選択し、局所麻酔剤として坐剤基剤への溶解度の点からリドカイン及びジブカインからなる群より選ばれる1種以上を選択し、薬物安定性向上のためにカルボキシビニルポリマーを配合した処方に、抗炎症作用の増強を目的としてグリチルレチン酸の配合を試みたところ、血管収縮剤が極めて不安定になることを見出した。
本発明は、グリチルレチン酸、血管収縮剤及び局所麻酔剤を同時に安定に配合した痔疾治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、課題を解決するために検討した結果、グリチルレチン酸、血管収縮剤、及び局所麻酔剤を配合した組成に、さらにカルボキシビニルポリマー及び水への溶解度が高い有機酸を配合することにより血管収縮剤の安定性が改善されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
(1)、(a)塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン及び塩酸フェニレフリンからなる群より選ばれる1種以上の血管収縮剤、
(b)リドカイン及びジブカインからなる群より選ばれる1種以上の局所麻酔剤、
(c)グリチルレチン酸、
(d)カルボキシビニルポリマー、
(e)水への溶解度が高い有機酸、
を含有する痔疾治療用組成物、
(2)、水への溶解度が高い有機酸の配合量が、組成物全量に対して0.01〜10質量%である1に記載の痔疾治療用組成物、
(3)、水への溶解度が高い有機酸の配合量が、組成物全体に対して0.3〜2.5質量%である1に記載の痔疾治療用組成物、
(4)、水への溶解度が高い有機酸がクエン酸、酒石酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる1種以上である1〜3のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(5)、血管収縮剤が塩酸テトラヒドロゾリン及び塩酸ナファゾリンからなる群より選ばれる1種又は2種である1〜4のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(6)、局所麻酔剤がリドカインである1〜5のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(7)、血管収縮剤の配合量が、組成物全量に対して0.005〜0.5質量%である1〜6のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(8)、局所麻酔剤の配合量が、組成物全量に対して0.05〜6質量%である1〜7のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(9)、グリチルレチン酸の配合量が、組成物全量に対して0.5〜2質量%である1〜8のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(10)、カルボキシビニルポリマーの配合量が、組成物全量に対して0.2〜15質量%である1〜9のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
(11)、痔疾治療用組成物が坐剤、外用軟膏剤又は注入式軟膏剤であることを特徴する1〜10のいずれかに記載の痔疾治療用組成物、
である。
グリチルレチン酸、血管収縮剤、及び局所麻酔剤を配合していても血管収縮剤を安定に配合することが可能になった。
本発明の痔疾治療用組成物において塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン及び塩酸フェニレフリンからなる群より選ばれる1種以上の血管収縮剤の配合量は、組成物全量に対し0.005〜0.5質量%が好ましく、0.01〜0.1質量%がさらに好ましい。また、最も好ましい血管収縮剤は、塩酸テトラヒドロゾリンである。
本発明のリドカイン及びジブカインからなる群より選ばれる1種以上の局所麻酔剤の配合量は、組成物全量に対し0.05〜6質量%が好ましく、更に好ましくは1.5〜5質量%である。
消炎剤のグリチルレチン酸の配合量は、組成物全量に対して0.5〜2質量%が好ましい。
本発明でカルボキシビニルポリマーとは、アクリル酸の共重合体を意味し、例えば、0.5%水溶液の粘度が4000〜10000mPa・s、40000〜60000mPa・sなどの粘度の異なるいくつかのタイプがあるが、本発明では使用目的により適宜に使い分けることができる。例えば坐剤とする場合には、粘度の高いタイプを主に用いるのが好ましく、クリーム剤とする場合には、粘度の低いタイプを主に用いるのが好ましい。組成物配合量は全量に対し0.2〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。カルボキシビニルポリマーの配合量が少ないと薬物放出性と有効性が低下し、配合量が多すぎると粘膜部位に刺激が生じる恐れがあるからである。
本発明で水への溶解度が高い有機酸とは日本薬局方の溶解性を示す用語で「やや溶けやすい」以上の溶解度を示す有機酸である。具体的には溶媒として20±5℃の精製水を用い、1gの溶質を溶解するのに要する溶媒量が30mL未満のもののことである。
そのような有機酸としてはクエン酸、酒石酸、アジピン酸、酢酸、酪酸、乳酸、安息香酸、リンゴ酸、ソルビン酸、L-アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、サリチル酸などがあげられるが、医薬品としての使用実績から好ましいものとしてクエン酸、酒石酸及びアジピン酸をあげることができる。
本発明で水への溶解性が高い有機酸の配合量は、組成物全量に対し0.01〜10質量%が好ましく、0.3〜2.5質量%がさらに好ましく、1.2〜2.2質量%がよりさらに好ましい。水への溶解性が高い有機酸の配合量が多すぎるとカルボキシビニルポリマーの膨潤性が悪くなり放出性低下が懸念され、水への溶解性が高い有機酸の配合量が少ないと薬物の安定性が低下するからである。
カルボキシビニルポリマーを配合した製剤に酸を添加することは一般的に好ましくないことが知られているが、本願発明では酸を添加したにもかかわらず薬物の放出性に問題が無かった。
本発明の痔疾治療用組成物には、本発明の効果をそこなわない範囲で、その他の通常痔疾治療用組成物に用いられる薬剤を配合することができる。ここで薬剤とは、ロートエキス、エピネフリン液、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジクラゾン、ジフルプレドナード、プロピオン酸デキサメタゾン、プロピオン酸ベタメタゾン、吉草酸ジフルコルトロン、フルオシニド、アムシノニド、ハルシノニド、吉草酸デキサメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、フルオシノロンアセトニド、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、トリアムシノロンアセトニド、ビバル酸フルメタゾン、酢酸メチルプレドニゾロン等のステロイド剤、酸化亜鉛、タンニン酸、タンニン酸アルブミン等の収斂剤、アクリノール、アルキルポリアミノエチルグリシン、イソプロピルメチルフェノール、スルファジン、スルフイソミジン、スルフイソミジンナトリウム、ホモスルファミン等のサルファ剤、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフニラミン等の抗ヒスタミン剤、クロタミトン、アラントイン、アルミニウム・クロルヒドロキシアラントイネート、イクタモール、塩化リゾチーム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、ジメチルイソプロピルアズレン、精製卵黄レシチン、卵黄油、インドメタシン、ピロキシカム、アンピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、スプロフェン、ブフェキサマク、ベンダザック、ウフェナマート、ケトプロフェン、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ロキソプロフェン、アルミノプロフェン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、スリンダック、フルフェナム酸、メフェナム酸、トルフェナム酸グリチルレチン酸及びその塩、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル等の消炎剤、シコン、セイヨウトチノキ種子、ハマメリス、加工ダイサン等の生薬、肝油、パルミチン酸レチノール、酢酸トコフェロール、トコフェロール、アスコルビン酸、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンKおよびそれらの誘導体等のビタミン類、メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の清涼化剤などが挙げられる。
本発明の痔疾治療用組成物は、一般的な製造方法により、坐剤、外用軟膏剤、注入式軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤等の形態に製剤化することができる。
本発明の痔疾治療用組成物に用いる基剤としては、一般的に坐剤、外用軟膏剤、注入軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤等に用いられるものであれば特に制限はなく、油脂類、界面活性剤、溶解剤、防腐剤、抗酸化剤、香料等を配合することができる。
油脂類としては、ダイズ油、ダイズ硬化油、カカオ脂、硬化油、ごま油、ヒマシ油、綿実油、小麦胚芽油、ナタネ油、ラッカセイ油、オリーブ油、サフラワー油、ひまわり油、フィトステロール、カウナウバロウ、ミツロウ、サラシミツロウ、モクロウ、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、トリイソクタン酸グリセリン、ハードファット、ラノリン、ポリエキシエチレンラノリン、スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、パラフィン、ゲル化炭化水素、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、白色ワセリン、セタノール・ポリオキシエチレンセチルエーテル混合ワックス、セタノール・ポリオキシエチレンセチルエーテル・ラウリル硫酸ナトリウム混合ワックス、セタノール・ポッリソルベート混合ワックス、ミリスチルアルコール、セタノール・ポリエチレングリコール脂肪酸エステル混合ワックス、セタノール・ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル混合ワックス、コレステロール、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、イソステアリルパルミテート、オレイン酸、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、オクタンジオール、ヘキシルデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸デキストリン、オレイン酸デシル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソステアリン酸ヘキサデシル、セチルアルコール脂肪酸エステル、モノステアリン酸バチル、ラウリン酸ヘキシル、乳酸セチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルポリシロキサン・二酸化ケイ素混合物、シリコン油、クロタミトン等が挙げられる。
界面活性剤としては,グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル等の脂肪酸ポリオキシル、ヤシ油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、脂肪酸ジエタノールアミド、レシチン、セスキオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンやし油脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(セトマクロゴール)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンソルビッドミツロウ、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンアラキルエーテル・ステアリルアルコール混合物、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウロイルサルコシンナトリウム、リン酸ポリオコシエチレンオレイルエーテル、リン酸ナトリウムポリオキシエチレンラウリルエーテル、アルキルアリルポリエーテルアルコール、高級アルコール硫酸化物、N-ココイル-L-アルギニンエチルエステルDL-ピロリドンカルボン酸塩、N-ココイル-N-メチルアミノエチルスルホン酸ナトリウム、N-メチル-2-ピロリドンモノステアリン酸ポリエチレングリコール、N-アシル-L-グルタミン酸ナトリウム、アリルグリシジルエーテル、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩・アルキルナフタレンスルホン酸塩混合乳化剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニルフェノキシポリオキシエチレンエタン硫酸エステルアンモニウム、リン脂質、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ジブナートナトリウム、アクリル酸メチル・アクリル酸-2-エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン、シリコン樹脂エマルジョン、ペンタエリスチルクエン酸高級脂肪酸エステル・ミツロウ・ノニオン乳化剤混合物等が挙げられる。
溶解剤としては、精製水、エタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、果糖、ブドウ糖、ショ糖、乳糖、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、トレハロース、シクロデキストリンおよびそれらの誘導体などが挙げられる。
防腐剤としては、パラベン類、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ヒノキチオール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
抗酸化剤としては、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸および塩あるいはその誘導体、アルファチオグリセリン、エリソルビン酸、塩酸システイン、クエン酸、トコフェロールおよび塩あるいはその誘導体、ジクロイソシヌール酸カリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、大豆レシチン、チオグリコールサン酸ナトリウム、チオリンゴ酸ナトリウム、1,3−ブチレングリコール、ベンゾトリアゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、没食子酸プロピル、2-メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
香料としては、メントール、カンフル、ベルガモット、ラベンダー、パイン、ローズオットー、ウィンターグリーン、シトロネラ、ティートリー、ペパーミント、レモン、レモングラス、レモンユーカリ、ローズマリーカンファー、クローブ、ゼラニウム・ブルボン、マジョラム・スイート、ラバンジン、ローズウッド、パルマローザ、プチゴレン、サイプレス、シナモン、ジュニパー、オレンジ・スイート、スパイクラベンダー、タイムチモール、タイムリナロール、バジル、ヒソップ、ヘリクリサム、マンダリン、ユーカリデイビス、ヨーロッパアカマツ、ラバンサラアロマティカ、レモンバーベナ、レモンバーム、ローマンカモミール、イランイラン、カモミールジャーマン、カモミールローマン、カユプテ、クラリセージ、グレープフルーツ、サンダルウッド、シダーウッドアトラス、シダーウッドバージニア、ジャスミン・アブソリュート、スペアミント、タイムツヤノール、ニアウリ・シネオール、ネロリ、バジル・スイート、パチュリー、パルマローザ、フェンネルスイート、プチグレン、フランキンセンス、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・ラジアタ、ラバンサラ、カミツレ油、ケイヒ油、シンナムアルデヒド、チョウジ油、ハッカ油、ピペロナール、ユーカリ油、ロジン、ローズ水、ローマカミツレ油、オレンジ油、テレピン油等が挙げられる。
実施例1〜4
以下に、実施例および試験例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
(坐剤の調製方法)
下記の表1及び2に示した実施例および比較例の組成で坐剤を調製した。加温溶融したハードファット(40℃〜60℃)に他の成分を攪拌しながら順次溶解または分散して配合した。約50℃に冷却後坐剤コンテナに充填し、更に冷却して成型し、坐剤を得た。ここで、特に断らない限り、カルボキシビニルポリマーはノベオン社製のカーボポール980NFを用い、軽質無水ケイ酸は日本アエロジル社製のエロジールを用い、ハードファットはSasol社製のウイテプゾールE85およびウイテプゾールW35を用いた。
試験例1
(安定性評価方法)
特開平7−304669号に記載の評価方法を参考に実施した。坐剤を温度65℃、湿度75%の条件で2週間保管後、血管収縮剤(塩酸テトラヒドロゾリン又は塩酸ナファゾリン)を高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)にて定量した。各検体に含まれる血管収縮剤の安定性(%)を製造直後との質量比較での残存率に基づき算出した。
実施例1〜3、比較例1〜4の坐剤はn=3で、実施例4、比較例5および6の坐剤はn=1で安定性を評価した。
組成及び結果を表に示した。なお、表中の成分の数字はmg/個(1650mg)を示し、安定性の数字は%を示す。
Figure 0005369389
Figure 0005369389
表から明らかな通り、血管収縮剤、局所麻酔剤及び消炎剤を配合して、カルボキシビニルポリマーおよび有機酸の両者を配合しない組成の坐剤(比較例2)では、血管収縮剤の安定性が極めて悪いことが示された。
血管収縮剤、局所麻酔剤及び/または消炎剤を配合して、カルボキシビニルポリマーおよび有機酸のどちらか一方を配合した組成の坐剤(比較例1、3、4、5及び6)では、血管収縮剤の安定性が高まった。そして更にカルボキシビニルポリマーおよび有機酸の両者を配合した組成の坐剤(実施例1、2および3)は、血管収縮剤の安定性が極めて高まることが証明された(安定性が95%以上であった)。特に、実施例1および2の坐剤は、比較例3および4に対しても、優位に血管収縮剤(塩酸テトラヒドロゾリン)の安定性が高まることが証明された。
実施例5〜6
以下の表に示した処方で、実施例1〜4と同様の方法により実施例5〜7及び比較例7の坐剤を製造した。
試験例2
坐剤を温度50℃で2ヶ月間保管後、塩酸テトラヒドロゾリンを高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)にて定量した。各検体に含まれる塩酸テトラヒドロゾリンの安定性(%)を製造直後との質量比較での残存率に基づき算出した。
組成及び結果を表に示した。なお、表中の成分の数字はmg/個(1650mg)を示し、安定性の数字は%を示す。
Figure 0005369389
表から明らかな通り、酸の配合量により好適な安定性を示すことが明らかになった。
試験例3(薬物放出性試験)
実施例5及び比較例7で得られた製剤の薬物放出性について以下に記す方法により薬物の放出性試験を行った。
坐剤を封入するためのチューブを備えた坐剤溶出試験器(富山産業株式会社製)を用いて透析膜法(山崎勝、伊藤壮一、田部和久、「坐剤溶出試験法の比較」、医薬品研究、28巻、232(1997))によって測定した。具体的には以下の通りである。
放出液は緩衝液用0.2Mリン酸二水素カリウム試液50mLに0.2N水酸化ナトリウム試液34.7mLおよび水を加えて200mLとした、リン酸塩緩衝液(pH7.2)を用いた。放出液の設定温度は37℃で、測定チューブはセルロースチューブ(和光純薬工業製:Dialysis Membrene, Size36 Viskase Sales Corporation)(約15cm)を用いた。セルロースチューブの下端をクローサーで止め、チューブの上端からあらかじめ重量を測定しておいた坐剤を入れ、空気が入らないようにクローサーで止めて封入した。一定時間後に容器から1mLずつサンプリングした。サンプリング後は同量の放出液を補充した。HPLC法により測定した薬物放出量の結果を表に示した。
Figure 0005369389
表から明らかな通り、本願発明はカルボキシビニルポリマー及び酸を同時配合しているにもかかわらず、酸を配合しない製剤と薬物放出性に優位な差は認められなかった。
実施例7
実施例4の塩酸ナファゾリンを塩酸フェニレフリンに替えた処方で、同様にして坐剤を製造した。
実施例8〜9
表に示した処方で、常法に従いクリーム剤を製造した。表中の数字は質量%を示す。
Figure 0005369389
本発明の痔疾治療用組成物は、血管収縮剤、局所麻酔剤及び消炎剤を配合し、痔疾治療のために、出血、痛み、痒み及び炎症の全ての症状に対して有効な坐剤、外用軟膏剤、注入式軟膏剤、クリーム剤またはゲル剤として利用することができる。

Claims (8)

  1. (a)塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン及び塩酸フェニレフリンからなる群より選ばれる1種以上の血管収縮剤、
    (b)リドカイン及びジブカインからなる群より選ばれる1種以上の局所麻酔剤、
    (c)グリチルレチン酸、
    (d)カルボキシビニルポリマー、
    (e)クエン酸、酒石酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる1種以上、
    を含有し、
    クエン酸、酒石酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる1種以上の配合量が、組成物全量に対して0.3〜2.5質量%である痔疾治療用組成物。
  2. 血管収縮剤が塩酸テトラヒドロゾリン及び塩酸ナファゾリンからなる群より選ばれる1種又は2種である請求項1に記載の痔疾治療用組成物。
  3. 局所麻酔剤がリドカインである請求項1又は2に記載の痔疾治療用組成物。
  4. 血管収縮剤の配合量が、組成物全量に対して0.005〜0.5質量%である請求項1〜のいずれかに記載の痔疾治療用組成物。
  5. 局所麻酔剤の配合量が、組成物全量に対して0.05〜6質量%である請求項1〜のいずれかに記載の痔疾治療用組成物。
  6. グリチルレチン酸の配合量が、組成物全量に対して0.5〜2質量%である請求項1〜のいずれかに記載の痔疾治療用組成物。
  7. カルボキシビニルポリマーの配合量が、組成物全量に対して0.2〜15質量%である請求項1〜のいずれかに記載の痔疾治療用組成物。
  8. 痔疾治療用組成物が坐剤、外用軟膏剤又は注入式軟膏剤であることを特徴する請求項1〜のいずれかに記載の痔疾治療用組成物。
JP2007137307A 2006-05-25 2007-05-24 痔疾治療用組成物 Active JP5369389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137307A JP5369389B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-24 痔疾治療用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144736 2006-05-25
JP2006144736 2006-05-25
JP2007137307A JP5369389B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-24 痔疾治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001688A JP2008001688A (ja) 2008-01-10
JP5369389B2 true JP5369389B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39006366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137307A Active JP5369389B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-24 痔疾治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104618A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ニプロ株式会社 医療用皮膚外用剤
JP6678946B2 (ja) 2015-03-25 2020-04-15 テルモ株式会社 ゲル状局所麻酔剤およびそれを用いたゲル状局所麻酔製剤
CN110585312A (zh) * 2019-10-18 2019-12-20 北京博达绿洲医药科技研究有限公司 利多去氧乳膏及其制备方法和用途
RU2752989C1 (ru) * 2020-10-12 2021-08-11 Владимир Евгеньевич Павлов Способ снижения интраоперационного кровотечения при эндоскопических эндоназальных ринохирургических оперативных вмешательствах

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593716B2 (ja) * 1993-07-12 2004-11-24 大正製薬株式会社 痔疾治療用組成物
GB9422571D0 (en) * 1994-11-09 1995-01-04 Whitehall Lab Ltd Haemorrihoidal compositions and method of use
JPH09169642A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Lion Corp テトラヒドロゾリン含有液剤
JP2004131472A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd 痔疾治療用軟膏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001688A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101451993B1 (ko) 치료용 조성물
JP6794420B2 (ja) 外用医薬組成物
RU2690659C2 (ru) Композиции для местного применения, содержащие кортикостероид
CN1684709A (zh) 局部用的药物学载体
RU2560677C2 (ru) Кожная композиция, включающая аналог витамина d и смесь растворителя и поверхностно-активных веществ
BR112015006790B1 (pt) Composição tópica e uso de cetoprofeno
JP5217136B2 (ja) 直腸、尿道および膣適用用半固形状製剤。
JP2009509942A (ja) フルベストラント製剤
JP5732471B2 (ja) 溶媒混合物およびビタミンd誘導体から成る医薬品組成物または類似体
WO2013143299A1 (zh) 以乳酸酯为基础的氟维司群或其衍生物油性制剂及其制备方法
US20190321312A1 (en) Compositions to Treat Anal Itch
JP5369389B2 (ja) 痔疾治療用組成物
JP4807972B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5872131B2 (ja) 抗真菌医薬組成物
JP2017503866A (ja) デュタステリドを含む自己乳化型薬物送達システムのための組成物
TW201642844A (zh) 外用醫藥組合物
JP2007063136A (ja) 尿素配合外用製剤
CN114615974A (zh) 环加氧酶抑制剂的局部制剂及其用途
US20190321427A1 (en) Compositions to Treat Anal Fissures
JP6415156B2 (ja) 外用組成物
JP5223307B2 (ja) 坐剤
JP2006036675A (ja) 外用剤
TW202202129A (zh) 含***物活性成分的透皮製劑及其製備方法
JP5743375B2 (ja) カンジダ症予防又は治療剤
JP5217530B2 (ja) 坐剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250