JP5368878B2 - 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368878B2
JP5368878B2 JP2009125846A JP2009125846A JP5368878B2 JP 5368878 B2 JP5368878 B2 JP 5368878B2 JP 2009125846 A JP2009125846 A JP 2009125846A JP 2009125846 A JP2009125846 A JP 2009125846A JP 5368878 B2 JP5368878 B2 JP 5368878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
control information
determination
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272829A (ja
Inventor
大地 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009125846A priority Critical patent/JP5368878B2/ja
Priority to US12/787,129 priority patent/US20100298962A1/en
Publication of JP2010272829A publication Critical patent/JP2010272829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368878B2 publication Critical patent/JP5368878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25064Update component configuration to optimize program execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34327Modify, adapt system response to signals from process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34379Job management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36046Adapt, modify program as function of configuration of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36505Compare stored conditions to actual, adapt program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法に関する。
各種製品を生産する為の製造装置は、各種製品の高性能化や高機能化に伴い、高性能化や高機能化が進んでいる。例えば、ICやLSI等の半導体装置や液晶パネル等の製造装置を例に述べると、これらの製品の微細化や高集積化に伴い、半導体装置等の生産に用いる露光装置も高精度化や高機能化が進んでいる。このような露光装置としては、ステッパやスキャナと呼ばれる装置を用いることが多い。これらの装置は、基板(例えば半導体ウエハ)をステップ移動しながら、原板(例えばレチクル)上に形成したパターンを基板の複数個所に順次転写していく。この転写を一括で行う装置をステッパと呼び、ステージをスキャンしながら転写する装置をスキャナと呼んでいる。近年においては、露光装置の重要な性能である重ね合わせ精度及びスループットの向上という2つの要求を満たすため、基板を保持する基板ステージを2つ搭載した露光装置が実用化されている。また、原板のパターンを投影する投影光学系と基板との間に液体を満たして転写を高解像度化した露光装置の開発も進んでいる。
この様に露光装置に代表される製造装置の高精度化や高機能化が進む中、製造装置の制御を行うソフトウェアも高精度化や高機能化の為に随時改良されている。この様なソフトウェアの改良は、新規に開発される装置だけで無く、既に稼動中の製造装置であっても適用可能な場合が多く、稼動中の製造装置のソフトウェアの更新(バージョンアップ)も頻繁に行われている。
従来の製造装置におけるソフトウェアの更新の一例として、露光装置のソフトウェアを更新する手順について図18を用いて説明する。事前に露光装置のハードウェア構成や必要機能を調査して適用するソフトウェアのバージョンを決める(S4001)。次に、必要となるソフトウェア及びそれに付随するデータを含む制御情報が格納されたメディアを準備する(S4002)。事前にステップS4001とステップS4002を行った後、ステップS4003でソフトウェア等の制御情報を更新する露光装置の露光処理を停止する。ここで、露光装置の設定場所の一例として、図19を用いて半導体装置の製造場所である半導体装置製造工場又は事業所(以下、半導体装置製造工場7と呼ぶ)について簡単に説明する。半導体装置製造工場7はローカルエリアネットワーク等の第1通信網6を備え、製造工場の制御装置3で露光装置1やその他の製造装置2(加工装置等)のスケジューリング等を行っている。
ステップS4003では、この制御装置3から該当する露光装置1への露光処理要求を止める事で該当露光装置1の露光処理を停止する。次にステップS4004では露光装置1の制御情報を更新する。具体的にはオペレータがソフトウェア等の制御情報の入った光磁気ディスクやフロッピー(登録商標)ディスク等のメディアを露光装置1に挿入し、更新条件の設定や制御情報をコピーする等の操作をして実行する。(特許文献1参照)
ソフトウェアを更新した後に、露光装置1の制御部を起動し直す事で制御情報を反映する。最後に、ステップS4005で制御情報を更新した後の露光装置1をテストし、ステップS4005のテストで問題がなければステップS4006で露光処理を開始する。
一方、インターネットやローカルエリアネットワーク等の通信網を用いて露光装置1のソフトウェア等の制御情報を更新する提案も行われている。例えば、図19で説明した製造工場の制御装置3から半導体装置製造工場7の第1通信網6を介して露光装置1のソフトウェア等の制御情報を更新する。(特許文献2参照)
一例を示した様に、製造装置のソフトウェアの更新は、稼動中の装置であっても高精度化や高機能化が可能な方法であり、製造装置の生産性の向上に有効である。
特開平11−296352号公報 特開2000−188252号公報
前述した様に、ソフトウェアの更新による製造装置の高精度化や高機能化は稼動中装置の生産性の向上に有効である。このソフトウェアの更新においては、事前に露光装置のハードウェア構成や必要機能を調査して適用するソフトウェアのバージョンを決める必要がある(図18のステップS4001)。従来、この事前調査工程は、ソフトウェアの選択肢が少なかった事もあり、簡易な作業であった。しかし、近年、製造装置及びそれを制御するソフトウェアが複雑化しており、適用するソフトウェアの選択に時間がかかる様になっている。背景技術でも述べた様に各種製品の高性能化や高機能化に伴い、それを製造する製造装置も高性能化や高機能化が進んでいる。これに伴い、製造装置には多くのオプションが存在し、それに対応して多くのソフトウェアのバージョンが存在する。また、ソフトウェア自体も高機能化に伴い巨大化しており、複数のソフトウェアを組み合せて製造装置を制御する方法が主流となっている。このため、必要となるソフトウェアの数も増えている。例えば、製造装置の一例である露光装置においては、露光光をユーザの用途に合わせて選択するオプションや露光装置の設置場所に応じて基板を装置内に搬入する位置を選択するオプションがあり、それぞれに対応したソフトウェアが用意されている。また、ソフトウェア自体においても、ユーザの運用に合わせて制御方法を最適化する事により処理の高速化を計るオプションがある。この様に製造装置及びそれを制御するソフトウェアが複雑化する中で、バージョンアップを行う装置の構成を踏まえて、多くのソフトウェアに対して多くのバージョンから目的のバージョンを選択しなければならなくなってきている。また、この判断を間違うと、バージョンアップが出来ず、無駄に製造装置を停止する事になる。
一方、露光装置を始めとする製造装置は製品を製造するための生産設備であるため、終日停止する事無く使用するのが一般的である。このため、メンテナンス等、製造処理以外の使用時間であるダウンタイムはユーザの生産性に影響を与える。前記ソフトウェアの更新も長期的には生産性の向上に有効であるが、ソフトウェアの更新中は製造装置の処理を止めなければならため、一時的には生産性の低下となる。ここで、前述した様にバージョンアップすべきバージョンの判断を間違えると、その生産性の低下はより大きくなる。これらのことから、より簡易にかつ安全な方法でバージョンアップするソフトウェアのバージョンを選択することが求められていた。
本発明は、例えば、製造装置の制御情報の更新に有利な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、製造装置を制御するソフトウェア及びそれに付随するデータの少なくとも一方を含む制御情報を更新する情報処理装置であって、前記製造装置に組み込まれた制御情報を新たな制御情報で更新する更新部と、造装置の構成と制御情報との整合性を示す整合性情報基づいて、対象製造装置の構成と前記新たな制御情報との間に整合性があるか否か第1の判定を行い、前記第1の判定が否でなかった場合に、製造装置に制御情報を組み込んだ後における当該製造装置の運用履歴を示す運用履歴情報に基づいて、前記新たな制御情報が組み込まれた後に前記対象製造装置が正常に動作するか否か第2の判定を行い、前記第2の判定が否でなかった場合に、前記対象製造装置に組み込まれた制御情報を前記新たな制御情報で更新するように前記更新部に指令する判定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、製造装置の制御情報の更新に有利な情報処理装置を提供することができる。
第1実施例の製造システムの模式図 更新部の模式図 露光装置の模式図 露光装置制御部の模式図 装置構成情報リスト 判定部の模式図 整合性情報を示す図 整合性情報の一部を示す図 整合性情報の一部を示す図 整合性情報の一部を示す図 整合性情報の一部を示す図 結果情報の一部を示す図 結果情報の一部を示す図 結果情報の一部を示す図 結果情報の一部を示す図 テスト結果を示すリスト 露光部の模式図 第1実施例における露光装置の制御情報を更新する方法のフローチャート 第1実施例における整合性を確認する方法のフローチャート 第1実施例における結果を確認する方法のフローチャート 露光装置の制御情報を更新するときの操作画面例 第2実施例における露光装置の制御情報を更新する方法のフローチャート 第3実施例における製造システムの模式図 露光装置の制御情報を更新する方法の従来例 製造システムの従来例
[第1実施例]
本発明に係る製造装置を制御するソフトウェア及びそれに付随するデータの少なくとも一方を含む制御情報を更新することが可能な情報処理装置の第1実施例について説明する。図1は製造装置としての露光装置を含む製造システムの模式図である。本実施例では、半導体装置の製造場所である工場又は事業所である半導体装置製造工場7に設置された製造システムについて説明する。半導体装置製造工場7には1つ以上の露光装置1とその他の製造装置2が配置されている。1つ以上の露光装置1とその他の製造装置2とは製造工場の制御装置3と半導体装置製造工場7のローカルエリアネットワーク等の第1通信網6で接続されている。制御装置3は、露光装置1、その他の製造装置2を制御して半導体装置の生産を行っている。
更新部4は、露光装置1を制御するソフトウェア及びそれに付随するパラメータ等のデータを含む制御情報(以降、これを単に「制御情報」と呼称する)を蓄積している。更新部4は、第1通信網6を介して1つ以上の露光装置1と接続されており、露光装置1に組み込まれた制御情報を新たな制御情報で更新(バージョンアップ)する。また、更新部4は、更に第1通信網6を介して判定部5と接続されている。更新部4と判定部5とは、制御情報を更新する情報処理装置を構成している。
判定部5は、更新部4から取得される制御情報のバージョン、及び露光装置1から取得される構成の情報を、予め保持している整合性情報と照合する事により、露光装置1の制御情報を更新してよいか否かについて第1の判定を行う。なお、整合性情報との照合に基づいて制御情報の更新の可否を判定する方法の詳細については、後述する。また判定部5は、更新部4から取得される制御情報のバージョン、及び露光装置1から取得される構成の情報を、あらかじめ保持している過去の結果情報と照合する。結果情報は、制御情報を更新する露光装置1又は当該露光装置1と同一のグループに属する他の露光装置1に対して制御情報を組み込んだ結果を示す情報である。この照合結果に基づき、判定部5は、露光装置1の制御情報の更新の可否について第2の判定を行う。なお、結果情報との照合に基づいて制御情報の更新の可否を判定する方法については、後述する。これにより、更新部4は、過去の結果も含めて判定部5が行った制御情報の更新の可否についての判定に基づいて更新を行う事ができる。本実施例では、判定部5が整合性情報及び結果情報を保持するが、判定部5とは別の保持部に整合性情報及び結果情報を保持させても構わない。
次に、更新部4について述べる。図2は更新部の一例の模式図である。更新部4は、第1制御部201、少なくとも1つ以上の第1通信部202、第1記憶部203、第1表示部204、第1操作部205、記録媒体読取部206を有している。一例として、第1制御部201は公知の計算機やボードコンピュータ、第1通信部202は公知の通信ボード、第1記憶部203は公知のハードディスク、第1表示部204は公知のモニタ、第1操作部205は公知のキーボード等で実現できる。また、記録媒体読取部206は公知の光磁気ディスク等の記録媒体読み書き装置で実現できる。第1記憶部203は制御情報を保持している。第1制御部201は、記録媒体読取部206に挿入される記録媒体に予め格納されている制御情報を、第1通信部202の1つを用いて露光装置1へ転送する事により、露光装置の制御情報を更新(バージョンアップ等)する事が出来る。尚、制御情報は予め記録媒体読取部206に挿入される記録媒体に格納されている必要はなく、第1通信部202のいずれかを用いて外部から制御情報を第1記憶部203に転送し、更にこれを露光装置1へ転送して制御情報の更新を実現してもよい。
次に、レチクルのパターンを介して基板を露光する露光装置1について述べる。図3は露光装置の一例の模式図である。露光装置1は1つ以上の第2通信部301、第2表示部302、露光装置制御部303、第2記憶部304、第2操作部305、露光部306を有している。一例として、第2表示部302は公知のモニタ、第2操作部305は公知のキーボード等で実現できる。露光装置制御部303は露光部306を制御し、後述する様に、主制御系制御部401を要として、制御系通信網402を介して少なくとも1つ以上接続される各ユニット制御部403を更に含む。露光装置制御部303は第2記憶部304に格納されている制御情報に従って露光部306を制御する。第2記憶部304の一例としては、外部記憶であるハードディスクであり、ハードディスクにはソフトウェアやデータベースシステムを用いてデータを保存している。第2通信部301の一例としては、公知の通信インターフェースボードであり、露光装置制御部303は第2通信部301を介して更新部4や判定部5等と通信を行う事が可能である。
次に、露光装置制御部303について図4を用いて説明する。露光装置制御部303は、主制御系制御部401、制御系通信網402、少なくとも1つ以上のユニット制御部403、少なくとも1つ以上のユニット410を有している。主制御系制御部401は、制御系通信網402を介して接続されるユニット制御部403を統括し集中制御し、一例として公知の計算機やボードコンピュータで実現できる。制御系通信網402は、例として主制御系制御部401及びユニット制御部403が備える公知の通信インターフェースボードを介して、主制御系制御部401により少なくとも1つ以上のユニット制御部と通信する。制御系通信網402として、広く普及した汎用の通信規格を採用する事も可能であるが、リアルタイム性といった制御系システムに特有な要件を満たすため、リアルタイム性を有した通信規格を採用するのが一般的である。
ユニット制御部403は、制御系通信網402を介した主制御系制御部401からの制御指令を解釈し、接続される少なくとも1つ以上のユニット410に対して制御指令に応じた制御を行う。ユニット制御部403は、ユニット制御プログラムを解釈するCPU408、ユニット制御プログラムやデータを一時格納するメモリ404、不揮発性が求められるユニット制御プログラムを格納するユニット制御プログラム格納部405を有している。更にユニット制御部403は、ユニット制御プログラムのバージョンを格納するユニット制御プログラムバージョン格納部407を有している。更にユニット制御部403は、ユニット制御部を構成するハードウェア変更時に更新される識別番号(以降、これを単に「ユニットID」と呼称する)を格納するユニットID格納部406を有している。更にユニット制御部403は、ユニットを制御するための制御ライン409を有している。ユニットIDは、ハードウェアの変更時に変更するとともに、ディップスイッチ等を用いてハードウェアの設定を変更した時やハードウェアの調整時にも変更する事でハードウェアの設定や調整履歴も含む事ができる。ユニット制御部403の一例として、統合型マイクロコンピュータLSIと周辺回路を含む制御用ボードで実現できる。その場合、CPU408は公知のマイクロコンピュータLSI内蔵CPUで実現される。メモリ404はマイクロコンピュータLSI内蔵メモリ又はマイクロコンピュータLSI外部バスに接続される公知の外部メモリで実現される。ユニット制御プログラム格納部405はマイクロコンピュータLSI内蔵プログラマブルROMあるいはマイクロコンピュータLSI外部バスに接続される公知の外部プログラマブルROMで実現される。ユニットID格納部406はマイクロコンピュータLSI内蔵プログラマブルROMあるいはマイクロコンピュータLSI外部バスに接続される公知の外部プログラマブルROMで実現される。ユニット制御プログラムバージョン格納部407はマイクロコンピュータLSI内蔵プログラマブルROMあるいはマイクロコンピュータLSI外部バスに接続される公知の外部プログラマブルROMで実現される。制御ライン409はマイクロコンピュータLSI内部コントローラ又はマイクロコンピュータLSI外部バスに接続される周辺コントローラによって入出力されるシリアル/パラレルポートなどで実現される。尚、ユニット制御プログラム格納部405及びユニットID格納部406及びユニット制御プログラムバージョン格納部407は、同一のプログラマブルROMでも個別のそれでもよい。ただし、ユニットID格納部406については、ユニット制御プログラム更新等でユニットIDが意図せず書き換えられる事を未然に防ぐため、個別のプログラマブルROMで実現される事が望ましい。また、ユニットID格納部406を備えないユニット410については、ユニットIDに相当する識別情報をユニット制御部403が備えるユニットID格納部406の一部に格納し、ユニット変更に同期してこれを書き換える事で代替してもよい。ユニット410は、ユニット制御部403の制御対象となる一連のセンサやアクチュエータなどを総称している(以降、これらを単に「ユニット」と呼称する)。ユニット410は、ユニット制御部403と同様にユニットID格納部406を有する事が出来る。
本発明を適用した露光装置制御部303は、制御情報の更新に付随する整合性情報の照合に必要な装置の構成の情報を収集する機能が提供される。ここで言う構成の情報とは、ユニット410が有するユニットID、ユニット制御部403が有するユニットID、ユニット制御部403が有するユニット制御プログラムのバージョンなどである(以降、これを単に「装置構成情報」と呼称する)。
まず、露光装置制御部303の起動直後又は主制御系制御部401から要求された時点において、各ユニット制御部403は制御ライン409を介してユニットIDを有するユニット410からユニットIDを読出す。次に、読み出したユニット名称とユニットIDが対を成す形でユニットIDリストを形成し、メモリ404に一時記憶する。更に、ユニット制御部自身のユニットIDをユニットID格納部406から読み出し、ユニットIDリストに含める事ができる。また、ユニットIDを持たないユニット410について、ユニット制御部403が備えるユニットID格納部406を代替している場合、ここからユニットIDを読み出しユニットIDリストに含める事ができる。また、主制御系制御部401は制御系通信網402を介して各ユニット制御部403からユニットIDリストを受信する。更に、主制御系制御部401は制御系通信網402を介して各ユニット制御部403からユニット制御プログラムのバージョンを受信する。最終的に主制御系制御部401は、各ユニット制御部403から取得したユニットIDリスト及びユニット制御プログラムのバージョンをユニット制御部403の名称と対を成す形で装置構成情報を構成する。更に、構成された装置構成情報を第2記憶部304に記憶する。
図5は前記装置構成情報のデータ構造を一例として表したものである。図5は装置構成情報を表形式で表したものであり装置構成情報リストと呼ぶ。図5の装置構成情報リストの作成、編集、参照は予め第2記憶部304に具備されている公知のリレーショナル・データ−ベース管理システム等を用いて行う事が出来る。図5に示した装置構成情報リストの第1列の「Unit Controller name」は、露光装置制御部303に構成される全ユニット制御部403の名称を列挙したものである。第2列の「Firmware version」は、第1列の名称に対応するユニット制御部403のユニット制御プログラムのバージョンを列挙したものである。第3列の「Unit name」は、第1列の名称に対応するユニット制御部403が制御するユニット410の名称を列挙したものである。第4列の「Unit-ID」は、第3列の名称に対応するユニット410が有するユニットIDを列挙したものである。ここで、第3列と第4列の2つの列は、ユニット名称とユニットIDが対を成す前記ユニットIDリストに相当する。
次に、判定部5について図6を用いて説明する。判定部5は、第3制御部501、1つ以上の第3通信部502、第3記憶部503、第3表示部504、第3操作部505を有している。第3制御部501は一例として公知の計算機やボードコンピュータで実現できる。第3通信部502は一例として公知の通信インターフェースボードで実現できる。第3記憶部503は一例として公知のハードディスクで実現できる。第3表示部504は一例として公知のモニタで実現できる。第3操作部505は一例として公知のキーボード等で実現できる。判定部5は、制御情報の更新に付随する整合性情報、及び過去に同じ制御情報の更新を行った事例におけるテストの結果や、運用後に定期的に取得される運用履歴などを結果情報として予め第3記憶部503に保持する。更に、判定部5は、整合性情報に基づいて整合性を確認する整合性確認プログラムと、結果情報に基づく確認を行う結果確認プログラムを第3記憶部503に保持する。
次に、整合性情報の詳細について述べる。整合性情報は以下の2つの情報を含んでいる。
1.露光装置が動作する上でのモジュール(後述)間における条件(バージョン又はユニットIDの組み合せ)である「依存関係」の有無を示す情報(後述するモジュール間依存関係リスト)。
2.依存関係の詳細を示す情報であり、モジュール間の各条件(バージョン又はユニットIDの各組み合せ)において、露光装置が動作可能である事を示す「相性」の有無を示す情報(後述する相性テーブル)。
ここで、上記モジュールをハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールの2つに分けて説明する。ハードウェアモジュール及びソフトウェアモジュールは、ハードウェア及びソフトウェアを管理する単位である。ハードウェアモジュールは、ユニットIDを有するユニット410及びユニット制御部403である。ソフトウェアモジュールは、制御情報を機能毎に分割した単位であり、最小単位としては例えばファイルである。また、ソフトウェアモジュールは、更にサブモジュールとして複数のソフトウェアモジュールを包含し、より大きな単位で構成される事も可能である。また、「モジュール間」と呼称するものは、少なくとも1つ以上のハードウェアモジュールと少なくとも1つ以上のソフトウェアモジュール間、あるいは少なくとも2つ以上のソフトウェアモジュール間、の双方を指す。
図7と図8A〜図8Dは前記整合性情報のデータ構造を一例として表したものである。図7はモジュール間の依存関係の有無を表形式で示すモジュール間の依存関係リストである。モジュール間の依存関係リストの作成、編集、参照は予め第3記憶部304に具備されている公知のリレーショナル・データ−ベース管理システム等を用いて行う事が出来る。図7は、全モジュール数分の列数/行数を有する表で構成され、行/列共に各モジュール用の領域が割り当てられている。ここで、図7の表において、列数をCmax、行数をRmax、i番目の行(以降、「i行」と呼称する)をRi、j番目の列(以降、「j列」と呼称する)をCj、i行j列のフィールドをRiCjで表す。i行に対応するモジュール(以降、「モジュールi」と呼称する)とj列に対応するモジュール(以降、「モジュールj」と呼称する)との間に依存関係が存在する場合、RiCjには依存関係の詳細を示す相性テーブルへのラベル「L:i-j」が設定される。依存関係が存在しない場合は「−」と表記している。また、図中の斜線を付した部分は重複した組み合せである為に表記を省略している事を示す。図7の例では、R1に割り当てられているユニット制御部「Unit Controller-A」と、C2に割り当てられているユニット「Unit-A1」との間に依存関係があり、対応する相性テーブルへのラベル「L:1-2」が設定される。同様に、R1に割り当てられているユニット制御部「Unit Controller-A」と、C3に割り当てられているユニット「Unit-A2」との間に依存関係があり、対応する相性テーブルへのラベル「L:1-3」が設定される。同様に、R1に割り当てられているユニット制御部「Unit Controller-A」と、C4に割り当てられているソフトウェアモジュール「Soft-1」との間に依存関係があり、対応する相性テーブルへのラベル「L:1-4」が設定される。同様に、R4に割り当てられているソフトウェアモジュール「Soft-1」と、C5に割り当てられているソフトウェアモジュール「Soft-2」との間に依存関係があり、対応する相性テーブルへのラベル「L:4-5」が設定される。図7のようにモジュール間の依存関係を表す場合、Ci>Riの関係を満たす全てのフィールドによって、全モジュールの全ての組み合せにおけるモジュール間の依存関係の有無を網羅する事が可能である。
図8A、図8B、図8C、図8Dは、依存関係を有するモジュール間において、依存関係の詳細を示した相性テーブルである。図8A〜図8Dにおけるラベル「L:i-j」単位で相性テーブルが設定され、行にはモジュールiの各バージョン又はユニットIDが割り当てられ、列にはモジュールjの各バージョン又はユニットIDが割り当てる。対応するバージョン又はユニットIDのモジュールiと、対応するバージョン又はユニットIDのモジュールjが、露光装置が動作可能な組み合せであるか(相性)を各フィールドは示している。図8A〜8Dでは露光装置が動作可能な組み合せ(相性有り)を〇、動作しない組み合せ(相性無し)を×として表している。本実施例において、図8Aは上述した図7のラベル「L:1-2」によって参照される相性テーブルであり、R1に割り当てられている「Unit Controler-A」の全バージョンが「行」として列挙される。C2に割り当てられている「Unit-A1」の全ユニットIDが「列」として列挙される。また、双方の各バージョン及び各ユニットIDの組み合せにおける相性の有無が設定される。同様にして、図8Bは上述した図7のラベル「L:1-3」によって参照される相性テーブルである。図8Cは図7のラベル「L:1-4」によって参照される相性テーブルである。図8Dは図7のラベル「L:4-5」によって参照される相性テーブルである。整合性の確認プログラムとは、第3記憶部503に記憶されている整合性情報に基づき、露光装置1から取得した装置構成情報と、更新部4から取得した制御情報との整合性を照合し、更新可能か否かを判定する。また、ここで言う結果情報とは、更新しようとしている制御情報を過去に適用した事例におけるテスト結果、及び運用後に定期的に取得される運用履歴を指す。結果情報は、ソフトウェアモジュール毎にそのテスト結果や運用履歴をバージョン情報とセットで第3記憶部503に記憶する。更に結果情報は、モジュール間で依存関係を有する場合においては、その組み合せにおけるテスト結果や運用履歴を双方のバージョン(又はユニットID)及び整合性情報とセットで第3記憶部503に記憶される。
図9A〜図9Dと図10は前記結果情報のデータ構造を一例として表したものである。図9A〜図9Dは依存関係を有するモジュールの組み合せにおける結果を表形式で表したモジュール間の結果リストであり、前述した図7の相性テーブルと同じ行/列で構成される。図9Aは、依存関係を有する「Unit Controller-A」と「Unit-A1」とのラベル「L:1-2」によって参照される図8Aの相性テーブルで、相性のある全てのバージョンの組み合せのテスト結果を格納したモジュール間の結果リストである。同様にして、図9Bは、ラベル「L:1-3」によって参照される図8Bの相性テーブルにおいて、相性のある全てのバージョンの組み合せにおけるテスト結果を格納したモジュール間の結果リストである。同様にして、図9Cは、ラベル「L:1-4」によって参照される図8Cの相性テーブルにおいて、相性のある全てのバージョンの組み合せにおけるテスト結果を格納したモジュール間の結果リストである。同様にして、図9Dは、ラベル「L:4-5」によって参照される図8Dの相性テーブルにおいて、相性のある全てのバージョンの組み合せにおけるテスト結果を格納したモジュール間の結果リストである。図9A〜図9Dの各モジュール間の結果リストの各フィールドには、該当するバージョンのモジュールの組み合せにおけるテスト結果リストへのラベルが格納される。モジュール間の結果リストで、モジュールiのバージョン又はユニットIDがm行に、モジュールjのバージョン又はユニットIDがn行に存在する場合、この組み合せにのテスト結果はラベル「TST:i-j-m-n」によって参照される。一例を挙げると、図9Cはラベル「L:1-4」により参照される「Unit Controller-A」と「Soft-1」との各バージョンの組み合せにおけるテスト結果を表している。「Unit-Controller-A」のバージョンv1.01は第二行に相当し、「Soft-1」のバージョンv1.00は第一列に相当するため、このバージョンの組み合せにおけるテスト結果は、ラベル「TST:1-4-2-1」によって参照出来る。もちろん、相性のない組み合せにおける結果は存在しないため、該当フィールドは「×」と表記している。
図10は、図9A〜図9Dのテスト結果へのラベル「TST:i-j-m-n」によって参照されるテスト結果リストであり、列には日付情報、行には図9A〜図9Dで参照するラベル「TST:i-j-m-n」が全て列挙される。各フィールドには、該当するバージョンのモジュールの組み合せにおけるテスト結果が記録され、新たな結果が出来る毎に日付情報である列が追加され、各フィールドにテスト結果が記録される。一例を挙げると、図10の第2行はラベル「TST:1-2-1-1」であり、これは図9Aから「Unit Contoller-A」のバージョンv1.00と「Unit-A1」のユニットID a1-20-10 の組み合せにおける結果である事が分かる。図10のラベル「TST:1-2-1-1」から、テスト結果として2008/6/1にOKの結果であると確認する事ができる。また、各フィールドにはその日付に対応するテスト結果が存在すれば、テスト結果としてOK又はNGが記録されるが、テスト未実施の場合は「−」と表記される。ところで、図9A〜図9Dには存在しない末尾が0のラベル「TST:i-j-m-0」が図10の行に構成されているのは、モジュールの組み合せにおける結果ではなく、モジュールi 単体のテスト結果を含めるための配慮である。例えば、図10の第2行はラベル「TST:1-2-1-0」であるが、これは図9Aから「Unit Controller-A」のバージョンv1.00単体のテスト結果を表している。結果確認プログラムとは、第3記憶部503に記憶されている結果情報に基づき全てのモジュール自体又は互いに依存関係を有する複数のモジュール間の組み合せにおいて過去に結果があるか否か確認し、更新可能か否かを判定する。これにより、制御情報を更新するときにおいて、整合性確認プログラムは、整合性情報との照合により整合性確認を行い、バージョンアップの可否について判定する事が可能となる。更に結果確認プログラムは、過去に同一の制御情報が適用された事例における結果を確認する事で、より確実にバージョンアップの可否について判定する事が可能となる。
以上が、更新部4、露光装置1、露光装置制御部303、判定部5についての説明である。これまで説明してきたように、露光装置制御部303に含まれるユニット制御部403は少なくとも1つ以上のユニット410からユニットIDを取得し、ユニットIDリストを形成してユニット制御プログラムのバージョンと共に保持する。露光装置制御部303に含まれる主制御系制御部401は少なくとも1つ以上のユニット制御部403からユニットIDリスト及びユニット制御プログラムのバージョンを取得し、整合性の確認に必要となる装置構成情報として第2記憶部304に記憶する。一方、判定部5は、モジュール間の整合性情報及び結果情報を予め第3記憶部503に保持している。更に判定部5は、露光装置制御部303から取得した装置構成情報と整合性情報を整合性確認プログラムによって照合する。更に判定部5は、過去の結果情報を結果確認プログラムによって照合する。これにより、確実にバージョンアップの可否について判定する事が可能となる。
次に、図3の露光部の一例として基板を保持する基板ステージを2つ搭載した露光装置1について説明する。図11は露光装置1の模式図である。露光装置1は、計測ステーション601及び露光ステーション602を備えている。露光ステーション602は、レチクル603を支持するレチクルステージ604と、基板605(605aと605b)を支持する。更に露光ステーション602は、2つのステーション間で移動可能な2つの基板ステージ606(606aと606b)と2つの基板ステージ606を支持する天板607を有する。また、露光装置1は、レチクルステージ604に支持されているレチクル603を露光光で照明する照明光学系608と、露光光で照明されたレチクル603のパターンを基板ステージ606上の基板605aに投影露光する投影光学系609とを備える。なお、本実施例では基板ステージ606が2つ配設されているが、1つ又は2つ以上の基板ステージ606を有する露光装置であってもよい。ここでは、露光装置1として、レチクル603と基板605とを走査方向に互いに同期移動しつつレチクル603に形成されたパターンを基板605に露光する走査型露光装置(スキャナ)を使用する場合を例にして説明する。もちろん、露光装置1は一括転写型露光装置(ステッパ)でも構わない。以下の説明において、投影光学系609の光軸と一致する方向をZ軸方向、Z軸方向に垂直な平面内でレチクル603と基板605との同期移動方向(走査方向)をY軸方向、Z軸方向及びY軸方向に垂直な方向(非走査方向)をX軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわり方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
レチクル603上の所定の照明領域は照明光学系608により均一な照度分布の露光光で照明される。照明光学系608から射出される露光光として、一般的に、水銀ランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2レーザ、極端紫外光(Extreme Ultra Violet:EUV光)が使用されるが、これらの露光光に限らなくても構わない。レチクルステージ604は、レチクル603を支持し、投影光学系609の光軸に垂直な平面内、すなわちXY平面内での2次元移動と、θZ方向に微小回転とが可能である。レチクルステージ604はリニアモータ等のレチクルステージ駆動装置(不図示)により駆動され、レチクルステージ駆動装置は図3の露光装置制御部303により制御される。レチクルステージ604上にはミラーが設けられている。また、ミラーに対向する位置には不図示のレーザ干渉計が設けられている。レチクルステージ604上のレチクル603のXY平面内での2次元方向の位置、及び回転角θZはレーザ干渉計によりリアルタイムで計測され、計測結果は露光装置制御部303に出力される。露光装置制御部303はレーザ干渉計の計測結果に基づいてレチクルステージ駆動装置を駆動することでレチクルステージ604に支持されているレチクル603の位置決めを行う。投影光学系609は、レチクル603のパターンを所定の投影倍率βで基板605に投影露光するものであって、複数の光学素子で構成されており、これら光学素子は金属部材としての鏡筒で支持されている。本実施例において、投影光学系609は、投影倍率βが例えば1/4又は1/5の縮小投影系である。
各基板ステージ606は基板605を支持するものであって、基板605を基板チャックを通して保持するZステージと、Zステージを支持するXYステージと、XYステージを支持するベースとを備えている。基板ステージ606はリニアモータ等の基板ステージ駆動装置(不図示)により駆動される。基板ステージ駆動装置は露光装置制御部303により制御される。基板ステージ606上には基板ステージ606とともに移動するミラーが設けられている。また、ミラーに対向する位置には不図示のレーザ干渉計が設けられている。基板ステージ606のXY方向の位置、及びθZはレーザ干渉計によりリアルタイムで計測され、計測結果は露光装置制御部303に出力される。また、基板ステージ606のZ方向の位置、及びθX、θYについてはレーザ干渉計によりリアルタイムで計測され、計測結果は露光装置制御部303に出力される。レーザ干渉計の計測結果に基づいて基板ステージ駆動装置を通してXYZステージを駆動することで基板605のXYZ方向における位置を調整し、基板ステージ606に支持されている基板605の位置決めを行う。レチクルステージ604の近傍には、不図示のレチクルアライメント検出系が設けられている。レチクルアライメント検出系とは、レチクルステージ604上に配置されているレチクル基準マーク610と投影光学系609とを通して基板ステージ606上のステージ基準マーク611(611aと611b)を検出する。このレチクルアライメント検出系を用いてレチクル基準マーク610に対しステージ基準マーク611の位置合わせを行う。
また計測ステーション601は基板アライメント検出系613を備えている。基板アライメント検出系613は、基板605表面の位置情報(Z軸方向における位置情報及び傾斜情報)を検出するフォーカス検出系612と、基板605とステージ基準マーク611の位置を検出するアライメント検出系である。フォーカス検出系612は検出光を基板605表面に投射する投射系とその基板605からの反射光を受光する受光系とを備えており、フォーカス検出系612の検出結果(計測値)は露光装置制御部303に出力される。露光装置制御部303は、フォーカス検出系612の検出結果に基づいてZステージを駆動し、Zステージに保持されている基板605のZ軸方向における位置(フォーカス位置)及び傾斜角を調整する。また、基板アライメント検出系613による基板605とステージ基準マーク611の位置検出の結果(計測値)は、レーザ干渉計により規定される座標内で、アライメント位置情報として、露光装置制御部303に出力される。ステージ基準マーク611は、基板605の表面とほぼ同じ高さに設置されており、図4に示すように、レチクルアライメント検出系と基板アライメント検出系613で位置を検出するのに用いる。また、ステージ基準マーク611は表面がほぼ平坦部分も有しており、フォーカス検出系612の基準面の役割も備えている。ステージ基準マーク611は基板ステージ606の複数のコーナーに配置されていてもよい。基板605は基板アライメント検出系613により検出される基板アライメントマークを備えている。この基板アライメントマークとは基板上の各ショット領域周辺に複数個備えられており、基板アライメントマークとショット領域の位置関係(XY方向)は既知であるとする。基板ステージを2つ搭載した露光装置1では、例えば露光ステーション602における基板ステージ606上の第1の基板605の露光処理中に、計測ステーション601における基板ステージ606上の第2の基板605の交換及び計測処理を行う。各々の作業が終了すると、露光ステーション602の基板ステージ606が計測ステーション601に移動し、それと並行して計測ステーション601の基板ステージ606が露光ステーション602に移動し、第2の基板605に対して露光処理が行われる。
次に、本実施例による露光方法を説明する。計測ステーション601への基板605の搬入後、ステージ基準マーク611を基板アライメント検出系613で検出する。このために、露光装置制御部303は基板アライメント検出系613の光軸がステージ基準マーク611上にあるようにレーザ干渉計の出力をモニタしつつ基板ステージ606を移動する。これにより、レーザ干渉計によって規定される座標系内で、基板アライメント検出系613でステージ基準マーク611の位置情報が計測される。同じく計測ステーション601にて、フォーカス検出系612によりステージ基準マーク611の表面の位置情報を検出する。
次に、基板605のショット領域の位置検出が行われる。露光装置制御部303は、基板アライメント検出系613の光軸が基板605の各ショット領域周辺にある基板アライメントマーク上を進むようにレーザ干渉計の出力をモニタしつつ基板ステージ606を移動する。その移動の途中で、基板アライメント検出系613は基板605のショット領域周辺に形成されている複数の基板アライメントマークを検出する。これにより、レーザ干渉計により規定される座標系内での各基板アライメントマークの位置が検出される。基板アライメント検出系613によるステージ基準マーク611と、各基板アライメントマークの検出結果より、ステージ基準マーク611と各基板アライメントマークとの位置関係が求められる。各基板アライメントマークと各ショット領域との位置関係はそれぞれ既知であるので、XY平面内でのステージ基準マーク611と基板605上の各ショット領域との位置関係もそれぞれ決定されたことになる。
次にフォーカス検出系612により、基板605上の全てのショット領域毎に基板605表面の位置情報の検出が行われる。検出結果はレーザ干渉計により規定される座標系内でXY方向の位置を対応させ、露光装置制御部303に記憶される。フォーカス検出系612によるステージ基準マーク611表面の位置情報と基板605上の全てのショット領域表面の位置情報の検出結果より、ステージ基準マーク611表面と基板605上の各ショット領域表面との位置関係が決定されたことになる。次に計測ステーション601にて計測した基板605の計測処理をもとに、露光ステーション602にて露光を行う。露光装置制御部303は、レチクルアライメント検出系を用いてステージ基準マーク611を検出できるように基板ステージ606を移動する。
次に、レチクルアライメント検出系により、レチクル基準マーク610と投影光学系609を通してステージ基準マーク611の検出を行う。すなわち、レチクル基準マーク610とステージ基準マーク611とのXY方向の関係、及びZ方向の関係を投影光学系609を通して検出する。これにより投影光学系609を通して、投影光学系609が基板605上に投影するレチクルパターン像の位置がステージ基準マーク611を使って検出されたことになる。投影光学系609が形成するレチクルパターン像の位置検出が終了すると、露光装置制御部303は、基板605上の各ショット領域を露光するために、基板ステージ606を移動して投影光学系609下に基板605上のショット領域へ移動する。そして、計測ステーション601にて得られた各計測結果を使って、基板605上の各ショット領域を走査露光する。露光中は基板605上の各ショット領域とレチクル603との位置合わせを行う。この際、位置合わせは計測ステーション601で求めた基板基準マーク611と各ショット領域との位置関係及び露光ステーション602で求めたステージ基準マーク611とレチクルパターン像の投影位置関係に基いて行われる。また、走査露光中は、基板605表面と、投影光学系609によって投影されるレチクルパターン像面との位置関係が調整される。その調整は、計測ステーション601で求めたステージ基準マーク611表面と基板605表面との位置関係及び露光ステーション602で求めたステージ基準マーク611表面と投影光学系609が形成するレチクルパターン像面との位置関係に基づき行われる。
次に、今まで説明した露光装置を含むシステムにおける露光装置の制御情報を更新する方法を図12に示すフローチャートを用いて説明する。尚、本例における事前調査、露光処理の停止、露光処理の開始は、図18を用いて従来例で示した同名の工程と同じなので説明を省略し、図12のフローチャートでは本発明を適用した制御情報の更新及びテストについてのみ示している。図12のステップS1001では、更新部4において、露光装置1の制御情報を更新するためのバージョンを操作者が選択する。この時、選択された制御情報に含まれるソフトウェアモジュールのバージョン一覧が第1通信部202を介して判定部5に送信される。ステップS1002では、露光装置1において、制御情報の更新に付随する整合性の確認に必要な装置構成情報を取得する。上述の様に、露光装置制御部303に含まれるユニット制御部403は少なくとも1つ以上のユニット410からユニットIDを取得し、ユニットIDリストを形成してユニット制御プログラムバージョンと共に保持する。更に、露光装置制御部303に含まれる主制御系制御部401は少なくとも1つ以上のユニット制御部403からユニットIDリスト及びユニット制御プログラムのバージョンを取得し、整合性の確認に必要となる装置構成情報として第2記憶部304に記憶する。尚、前記装置構成情報のデータ構造は、露光装置制御部303の説明にある様に、図5で表される形式を成す。図12のステップS1003では、判定部5は第3通信部502を介して露光装置1から装置構成情報を取得する。更に、判定部5はモジュール間の整合性情報及び結果情報を第3記憶部503から取得する。ここで言う整合性情報とは、判定部5の上記説明にある様に、依存関係を有するモジュール間において、相性を有する双方のバージョン(又はユニットID)を対とした相性テーブルとして構成される。尚、前記整合性情報のデータ構造は、図7のモジュール間依存関係リストと図8A〜図8Dの相性テーブルによって構成される。ここで言う結果情報とは、更新する制御情報を過去に適用した事例におけるテスト結果、及び運用後に定期的に取得される運用履歴を指す。結果情報は、ソフトウェアモジュール毎にそのテスト結果や運用履歴をバージョン又はユニットIDの情報とセットで第3記憶部503に記憶される。更に結果情報は、モジュール間において依存関係を有する場合は、その組み合せにおけるテスト結果や運用履歴を整合性情報とセットで第3記憶部503に記憶される。尚、前記結果情報のデータ構造は、図9A〜図9Dのモジュール間結果リストと図10のテスト結果リストによって構成される。
図12のステップS1004では、整合性確認プログラムによって、ステップS1003で取得された整合性情報に基づき、ステップS1002で取得された装置構成情報と、制御情報に含まれるソフトウェアモジュールのバージョン一覧の整合性を確認する。具体的には、モジュール間依存関係リストに基づき、モジュール依存関係がある全てのモジュール間の整合性について、それぞれ対応するバージョン又はユニットIDを装置構成情報とバージョン一覧から参照して確認する。
図13は、図12のステップS1004における整合性を確認する工程のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。まず、ステップS2001〜S2002において、モジュール間依存関係リストの参照行番号i、参照列番号jの値をそれぞれ「1」に初期化する。次に、ステップS2003において、図7で表されるモジュール間依存関係リストのi行j列のフィールドを参照し、ラベル「L:i-j」の有無によりモジュールiとモジュールjとの間に依存関係があるか否かを確認する。ステップS2003において、ラベル「L:i-j」が無い場合、つまり「依存関係なし」と判定した場合は、ステップS2007にスキップする。ステップS2003において、ラベル「L:i-j」がある場合、つまり「依存関係あり」と判定した場合は、ステップS2005に進む。次に、ステップS2005において、整合性確認プログラムは、更新選択した制御情報のバージョン一覧及び装置構成情報リストより、モジュールiとモジュールjのバージョンを取得する。そして、整合性確認プログラムは、図8A〜8Dで表される相性テーブル「L:i-j」からモジュールiとモジュールjの相性の有無を確認する。具体的には、最初にモジュールiのバージョン又はユニットIDをバージョン一覧(更新するモジュールの場合)又は装置構成情報リストから参照する。同様にモジュールjのバージョン又はユニットIDを参照する。最後に、相性バージョンモジュールテーブル「L:i-j」の列及び行の値がモジュールiとjのバージョン又はユニットIDであるフィールドの内容を参照する。ステップS2005において、参照した値が〇だった場合、つまり「相性あり」と判定した場合は、ステップS2007に進み、図7で表されるモジュール間依存関係リストの参照列番号jを「+1」する。逆に、ステップS2005において、参照した値が×だった場合、つまり相性なしと判定した場合は、ステップS2006に進む。そして、相性なしと判定したモジュール名の対とそれぞれのバージョン又はユニットIDを保存した後ステップS2007に進む。ステップS2008において、参照列番号jが列数Cmaxを超えない場合はステップS2003に戻り、参照列番号jが列番号Cmaxを超えた場合はステップS2009に進む。ステップS2009において、図7で表されるモジュール間依存関係リストの参照行番号iを「+1」する。ステップS2010において、参照行番号iがRmaxを超えない場合はステップS2002に戻り、ステップS2010において、参照行番号iがRmaxを超えた場合はステップS2011に進む。以上ステップS2001〜S2010の処理により、全てのモジュールの組み合せにおいて依存関係有無のチェックを行う事が出来、依存関係がある全てのモジュールの組み合せにおいてバージョン又はユニットIDの相性をチェックする事が出来る。ステップS2005において、1回でも「相性なし」と判定されステップS2006が実行された場合、ステップS2013に進んで「整合性なし」と判定され、図12のステップS1004は「整合性なし」で終了する。ステップS2005で、1回も「相性なし」と判定されず、ステップS2006が実行されなかった場合は、ステップS2011に進み、整合性あり」と判定され、図12のステップS1004の整合性を確認する工程は「整合性あり」で終了する。次に、ステップS1006において、結果確認プログラムは取得された結果情報を参照し、更新するソフトウェアモジュール全てにおいて過去に結果があるか否かを確認する。更に、モジュール間に依存関係がある場合はその組み合せにおいて過去に結果があるか否かを確認し、結果がある場合は「結果あり」と判定する。
図14は、図12のステップS1006における結果を確認する工程の流れを示すフローチャートである。図14で示されるように、まず、ステップS3001〜S3002において、モジュール間依存関係リストの参照行番号i、参照列番号jの値をそれぞれ「1」に初期化する。次に、ステップS3003において、図9で表されるモジュール間結果リストを参照し、選択されたモジュールiのバージョン又はユニットIDに対応する行番号mと、選択されたモジュールjのバージョン又はユニットIDに対応する列番号nを検索する。ステップS3004において、対応するフィールドからラベル「TST:i-j-m-n」を読み出す。ステップS3005において、図10テスト結果リストにおけるラベル「TST:i-j-m-0」の行を参照し、モジュールi単体の結果について列単位で日付毎に記録されたテスト結果を全てチェックする。「OK」のフィールドが少なくとも1つあれば「結果あり」と判定してステップS3007に進む。逆に、「OK」のフィールドが1つもない場合は「結果なし」と判定してステップS3006に進み、モジュール名とバージョン又はユニットIDを保存した後ステップS3009にスキップする。ここで、結果判定の方針に従い、「NG」のフィールドが存在する場合に、「結果なし」と判定してもよい。次に、ステップS3007では、図10のテスト結果リストのラベル「TST:i-j-m-n」の行を参照し、モジュールiの選択されたバージョン又はユニットIDと、モジュールjの選択されたバージョン又はユニットIDとの組み合せにおける結果を確認する。図10のテスト結果リストにおけるラベル「TST:i-j-m-n」の行を参照し、列単位で日付毎に記録されたテスト結果を全てチェックし、「OK」のフィールドが少なくとも1つあれば「結果あり」と判定してステップS3009に進む。逆に、「OK」のフィールドが1つもない場合は「結果なし」と判定してステップS3008に進み、結果なしと判定したモジュール名の対とそれぞれのバージョン又はユニットIDを保存した後ステップS3009に進む。ここで、結果判定の方針に従い、「NG」のフィールドが存在する場合に、「結果なし」と判定してもよい。ステップS3009において、図9で表されるモジュール間結果リストの参照列番号jを「+1」する。ステップS3010において、参照列番号jが列数Cmaxを超えない場合はステップS3003に戻り、参照列番号jが列番号Cmaxを超えた場合はステップS3011に進む。ステップS3011において、図9で表されるモジュール間結果リストの参照行番号iを「+1」する。ステップS3012において、参照行番号iがRmaxを超えない場合はステップS3002に戻り、ステップS3012において、参照行番号iがRmaxを超えた場合はステップS2013に進む。以上ステップS3001〜S3012の処理により、依存関係がある全てのモジュールの組み合せにおいて結果の有無をチェックする事が出来る。ステップS3013で、1回でも「結果なし」と判定されステップS3006又はS3008が実行された場合は、ステップS3015に進み、結果確認は「結果なし」と判定され、図12のステップS1006の結果を確認する工程は「結果なし」で終了する。ステップS3013で、1回も「結果なし」と判定されず、ステップS3006又はS3008が実行されなかった場合、ステップS3014に進んで「結果あり」と判定され、図12のステップS1006は「結果あり」で終了する。
整合性を確認するステップS1004で「整合性あり」でかつ結果を確認するステップS1006で「結果あり」と判定された場合は、ステップS1008の制御情報を更新する工程に進み、更新部4により選択された制御情報の更新を開始する。整合性を確認するステップS1004で「整合性なし」と判定された場合は、ステップS1005の整合性情報を表示する工程で整合性なしとの判定の基礎とされたモジュールの一覧を表示部に出力する。更に、相性リストから「整合性あり」を示す「〇」のフィールドを検索する事で、整合性があるバージョン又はユニットIDの組み合せを探す。整合性が満たされる別のバージョン又はユニットIDの組み合せが存在する場合は、そのバージョン及びユニットIDの組み合せ一覧を表示部に出力する。結果を確認するステップS1006で「結果なし」と判定された場合は、ステップS1007の結果情報を表示する工程で結果なしとの判定の基礎とされたモジュールのバージョン一覧を表示部に出力する。更に、テスト結果リストから「結果あり」を示す「OK」のフィールドを検索する事で、結果があるバージョン又はユニットIDの組み合せを探す。結果がある別のバージョン又はユニットIDの組み合せが存在する場合は、そのバージョン及びユニットIDの組み合せ一覧を表示部に出力する。また、判定部5は、制御情報を強制的に更新するように指令する強制指令を受け入れ可能とするように更新部4に指令する。したがって、作業者は、その第3表示部504の内容から、制限事項、その他影響範囲を承知の上で制御情報の更新を続行できると判定した場合、強制的に更新作業を続行する事も可能である。制御情報の更新が完了したら、ステップS1009のテスト工程を経て全ての工程は終了となる。
図15は制御情報を更新するときにおける判定部5の第3表示部504の表示例である。801は更新部4によって更新される制御情報のバージョンと、それに含まれる個々のソフトウェアモジュールの名称とバージョンの一覧を表示する領域である。802は整合性確認の結果、「整合性なし」と判定されたモジュールの名称、バージョン又はユニットID、及び整合性のある別のバージョン、を一覧表示する領域である。803は結果がないモジュール、又は結果がない複数のモジュールの組み合せについて、そのモジュールの名称、バージョン又はユニットID、及び結果のある別のバージョン一覧を表示する領域である。804は整合性及び結果についての付随情報を表示する領域で、操作者はこの情報に基づき制御情報の更新を中止して別のバージョンを適用するか、あるいは強制的に制御情報の更新を続行するか否かの判定を可能にさせる。
以上これまでに説明したように、本発明を適用した製造装置の一例である露光装置を含むシステム及び露光装置の制御情報を更新する方法では、制御情報の更新に付随する整合性を確認する。それと同時に、過去に結果があるか否かを更に確認する事で、より確実で安全なバージョンアップが可能となる。尚、上述の例では、制御情報の整合性情報を、2バージョン間の対の相性情報で構成しているが、それ以上の複数のバージョン間における相性情報を整合性情報に含め、整合性を判定する事も可能である。
[第2実施例]
製造装置の一例である露光装置を含むシステム及び露光装置の制御情報を更新する方法の第2実施例について説明する。尚、本実施例における露光装置のシステムについては、図1を用いて説明した第1実施例のそれと全く同一であるため説明を省略する。第2実施例における露光装置の更新方法について、図16のフローチャートを用いて説明する。S1001〜S1005のバージョンを選択するステップ、装置構成情報を取得するステップ、整合性情報、結果情報を取得するステップ、整合性を確認するステップ、整合性情報を表示するステップは、第1実施例と同一なので説明を省略する。更に、S1006〜S1009の結果を確認するステップ、結果情報を表示するステップ、制御情報を更新するステップ、テストを行うステップについても第1実施例と同一であるため説明を省略する。図16から明らかであるが、露光装置の更新方法において本実施例第1実施例と異なる点は、テストを行うステップS1009の後に結果を記録するステップS1010が追加されている点である。本実施例によると、結果を記録するステップS1010では、判定部5は制御情報の更新後に実施されるステップS1009のテスト結果を第3通信部502を介して受信し、これを結果情報として記憶する。ここで、新たな結果情報の記憶は、図10のテスト結果リストに新たに行を追加し、対応するフィールドに結果が反映される事で実現される。尚、ステップS1009後に取得されるテスト結果を予め保持することは、特に露光装置1や更新部4に限定されず、判定部5が第3通信部502を介して受信可能であれば判定部5でも可能である。
本実施例が第1実施例に対して優位な点について説明する。露光装置の第2の更新方法によると、制御情報の更新後に行われるテスト結果を結果情報として判定部5に記憶する事で、その後実施される別の露光装置の更新時における結果を確認するステップS1006で、この結果情報に基づいて更新可否を判定できる。ここで、仮に結果を確認するステップS1006において、「結果なし」と判定された状態で制御情報の更新を行い、結果を記録するステップS1010で正常なテスト結果を結果情報として記録出来たとする。その場合、その後実施される別の露光装置の更新時における結果を確認するステップS1006で「結果あり」の判定を得る事ができ、過去の結果に基づいたより安全な制御情報の更新が可能となる。尚、図16には図示していないが、制御情報を更新した後の露光装置の運用において、判定部5は第3通信部502を介して露光装置1から運用履歴を定期的に受信し、結果情報として記録してもよい。運用履歴を結果情報として記録する事により、より多くの結果を蓄積する事が可能となる。また、判定部5は、運用履歴を示す情報を解析し、当該解析した結果と他の結果情報とに基づいて更新後の露光装置1が正常に動作するか否かを判定することができる。
以上これまでに説明したように、本発明を適用した製造装置の一例である露光装置を含むシステム及び露光装置の更新方法では、制御情報の更新に付随する整合性を確認すると同時に、過去に結果があるか否かを更に確認する事ができる。また、露光装置の更新後に行われるテスト結果を結果情報として記録する事で、その後実施される別の露光装置の更新時にこの結果情報を更新可否の判定に用いる事が可能となる。これにより、より確実で安全なバージョンアップが可能となる。
[第3実施例]
露光装置を含むシステム及び露光装置の制御情報を更新する方法の第3実施例について図17を用いて説明する。図17は本発明を適用した露光装置を含む第2のシステムの模式図である。尚、本実施例における露光装置の更新方法については、図12を用いて説明した第1実施例の更新方法、又は図16を用いて説明した第2実施例の更新方法のいずれかを適用可能であるため、説明を省略する。また、本実施例の露光装置1、その他の製造装置2、製造工場の制御装置3、更新部4、判定部5、及び第1の通信網6は、図1を用いて説明した第1実施例と全く同一であるため説明を省略する。本実施例では、少なくとも1つ以上の半導体装置製造工場7は、第2の通信網8を介して半導体装置製造工場外に設置されている少なくとも1つ以上の第2判定部9と接続されている。ここで、第2判定部9と少なくとも1つ以上の判定部5は、第2の通信網8を介してと通信してお互いの整合性情報及び結果情報のデータを更新し、同じ整合性情報及び結果情報を共有している。これにより、複数の半導体装置製造工場7を跨って整合性情報及び結果情報を共有及び管理する事ができる。本来手作業で行っていたデータベースのメンテナンス負荷が軽減されるとともに、より多くの結果に基づく制御情報の更新可否について判定する事が可能となる。また、整合性情報と結果情報との保持を第2判定部9が行い、整合性情報と結果情報とに基づく判定を判定部5が行うように、判定部5と第2判定部9との機能を切り分けることが可能である。
以上これまでに説明したように、本発明を適用した製造装置の一例である露光装置を含むシステム及び露光装置の更新方法では、制御情報の更新に付随する整合性を確認すると同時に、過去に結果があるか否かを更に確認する事ができる。更に、複数の半導体装置製造工場間及び半導体装置製造工場外で整合性情報及び結果情報を共有する事で、より確実で安全なバージョンアップが可能となる。
次に、上述露光装置を備える製造システムを利用した半導体集積回路素子、液晶表示素子等のデバイス製造方法を例示的に説明する。
デバイスは、露光装置を用いてパターンを基板を転写する工程と、パターンを転写された基板を現像する工程と、現像された基板を加工する他の周知の工程とを経ることによって製造される。他の周知の工程は、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング工程などである。

Claims (10)

  1. 製造装置を制御するソフトウェア及びそれに付随するデータの少なくとも一方を含む制御情報を更新する情報処理装置であって、
    前記製造装置に組み込まれた制御情報を新たな制御情報で更新する更新部と、
    造装置の構成と制御情報との整合性を示す整合性情報基づいて、対象製造装置の構成と前記新たな制御情報との間に整合性があるか否か第1の判定を行い、前記第1の判定が否でなかった場合に、製造装置に制御情報を組み込んだ後における当該製造装置の運用履歴を示す運用履歴情報に基づいて、前記新たな制御情報が組み込まれた後に前記対象製造装置が正常に動作するか否か第2の判定を行い、前記第2の判定が否でなかった場合に、前記対象製造装置に組み込まれた制御情報を前記新たな制御情報で更新するように前記更新部に指令する判定部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 複数の製造装置それぞれについて、その構成と制御情報との整合性を示す整合性情報と、制御情報を組み込んだ後における製造装置の運用履歴を示す運用履歴情報とを保持する保持部をさらに有し、
    前記判定部は、前記保持部により保持された前記整合性情報および前記運用履歴情報基づいて、それぞれ前記第1の判定および前記第2の判定を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記保持部は、前記更新部により制御情報の更新がなされた場合に、当該制御情報の更新がなされた後の製造装置が正常に動作するか否かをテストした結果情報蓄積該情報にも基づいて前記第2の判定を行う、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 構成は製造装置を構成する複数のハードウェアをそれぞれ識別する複数の識別情報によって示される、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記識別情報は、対応するハードウェアの状態についての情報を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記整合性情報は、同一の製造装置に組み込まれうる複数のソフトウェアの間の整合性についての情報と、製造装置に組み込まれうるソフトウェアと製造装置を構成するハードウェアとの間の整合性についての情報との少なくとも一方を含む、こと特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 記判定部は、前記運用履歴報を解析し、当該解析した結果に基づいて、前記第2の判定を行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定部は、前記第1の判定または前記第2の判定否であった場合に、前記第1の判定および前記第2の判定のうち否であった判定に関する情報を表示かつ前記対象製造装置に組み込まれた制御情報を前記新たな制御情報で強制的に更新するように指令する強制指令を受け入れ可能とするように前記更新部に指令する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. パターンを基板に転写する製造装置であって、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置を有することを特徴とする製造装置。
  10. 請求項9に記載の製造装置を用いてパターンを基板に転写する工程と、
    前記工程でパターンを転写された基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2009125846A 2009-05-25 2009-05-25 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5368878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125846A JP5368878B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法
US12/787,129 US20100298962A1 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Information processing apparatus, manufacturing apparatus, and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125846A JP5368878B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272829A JP2010272829A (ja) 2010-12-02
JP5368878B2 true JP5368878B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43125107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125846A Expired - Fee Related JP5368878B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100298962A1 (ja)
JP (1) JP5368878B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644202B2 (ja) * 2010-06-17 2014-12-24 富士通株式会社 制御装置、制御方法およびストレージシステム
JP6025165B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-16 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 半導体製造装置の制御プログラムの更新システム
WO2014091419A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Abb Technology Ltd A method of configuration for control application in a control system
JP6252285B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-27 富士通株式会社 ストレージ制御装置、制御方法、及びプログラム
US20190196434A1 (en) * 2016-10-31 2019-06-27 Mitsubishi Electric Corporation System design supporting device, method for supporting system design, and program for supporting system design
JP6660911B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-11 Kddi株式会社 信頼性判定装置、信頼性判定システムおよびソースコード共有システム

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69230117T2 (de) * 1991-06-17 2000-06-15 Sun Microsystems Inc Verfahren und Gerät, die es Rechnerschaltkreisen ermöglichen, mit aktualisierten Versionen von Rechnersoftware zu funktionieren
JPH06324928A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp ログ生成装置とファイルの異なるバージョンの調停のための装置及び異なる場所にあるコンピュータファイルの異なるバージョンを調停するための装置
US5951639A (en) * 1996-02-14 1999-09-14 Powertv, Inc. Multicast downloading of software and data modules and their compatibility requirements
US5893113A (en) * 1996-04-25 1999-04-06 Navigation Technologies Corporation Update transactions and method and programming for use thereof for incrementally updating a geographic database
JPH10222375A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc プリンタ及びその制御プログラム変更方法
US6442753B1 (en) * 1997-08-28 2002-08-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for checking dependencies among classes in an object-oriented program
JPH11194928A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd 制御装置
JPH11296352A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc 処理装置、露光装置およびデバイス製造方法
JPH11327888A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 半導体露光装置
JP2000031030A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc 露光装置、データ管理方法およびデバイス製造方法
JP2000188252A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 半導体露光装置、半導体製造装置および半導体製造方法
US6704933B1 (en) * 1999-02-03 2004-03-09 Masushita Electric Industrial Co., Ltd. Program configuration management apparatus
US6324692B1 (en) * 1999-07-28 2001-11-27 Data General Corporation Upgrade of a program
US6658659B2 (en) * 1999-12-16 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Compatible version module loading
JP2001216167A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 本体と周辺装置からなるシステム
US6675258B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for seamless firmware update and propagation in a dual raid controller system
JP3880814B2 (ja) * 2001-07-05 2007-02-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理システムおよび基板処理装置管理方法
TWI244603B (en) * 2001-07-05 2005-12-01 Dainippon Screen Mfg Substrate processing system for managing device information of substrate processing device
DE10206000A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-21 Alcatel Sa Installations-Server
US7086049B2 (en) * 2002-02-26 2006-08-01 International Business Machines Corporation Background code update for embedded systems
JP2003300365A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Canon Inc 画像入出力方法及び画像入出力システム及び画像入出力システムの制御プログラム及び記憶媒体
US6748288B2 (en) * 2002-04-30 2004-06-08 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor wafer manufacturing execution system with recipe distribution management database
US7216343B2 (en) * 2002-09-20 2007-05-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic updating and testing of software
TWI220962B (en) * 2003-01-20 2004-09-11 Mediatek Inc Firmware updating method and related apparatus for checking content of replacing firmware before firmware updating
US7054695B2 (en) * 2003-05-15 2006-05-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Field maintenance tool with enhanced scripts
US7725892B2 (en) * 2003-07-01 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Field-replaceable unit revision compatibility
US7594219B2 (en) * 2003-07-24 2009-09-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring compatibility of software combinations
US7624394B1 (en) * 2003-11-18 2009-11-24 Adobe Systems Incorporation Software installation verification
EP1723518A1 (de) * 2004-03-09 2006-11-22 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Aktualisierung und/oder erweiterung der funktionalität der ablaufsteuerung mindestens eines steuergeräts
JP4461878B2 (ja) * 2004-03-31 2010-05-12 パナソニック株式会社 産業用ロボット
US20060070055A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Hodder Leonard B Method of updating printer firmware and printing device employing the method
US20060075001A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Canning Jeffrey C System, method and program to distribute program updates
KR100636191B1 (ko) * 2004-11-13 2006-10-19 삼성전자주식회사 부품 유니트의 호환가능여부 체킹 시스템 및 방법
JP2006243905A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置のファームウェアバージョンアップ方法
WO2006110991A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Research In Motion Limited Method and system for controlling software version updates
JP4182083B2 (ja) * 2005-05-12 2008-11-19 キヤノン株式会社 ネットワークに接続されたネットワーク機器を管理する装置、方法、及びプログラム
JP4428710B2 (ja) * 2005-09-09 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、検証プログラム及び検証プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7694181B2 (en) * 2005-12-12 2010-04-06 Archivas, Inc. Automated software testing framework
JP2008186294A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp ソフトウェア更新装置及びソフトウェア更新システム
US9112891B2 (en) * 2007-02-02 2015-08-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Remote firmware management for electronic devices
US20080201705A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for generating a software dependency map
JP5293595B2 (ja) * 2007-03-20 2013-09-18 富士通株式会社 コンピュータプログラム、更新システム、及びプログラム実行装置
ES2643315T3 (es) * 2007-09-21 2017-11-22 Senvion Gmbh Procedimiento y disposición para determinar la compatibilidad de un software de control con una planta de energía eólica
JP5135979B2 (ja) * 2007-10-04 2013-02-06 日本電気株式会社 プログラム管理システム
JP5196949B2 (ja) * 2007-10-26 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び起動方法
JP5038163B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-03 キヤノン株式会社 配信装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US8600896B2 (en) * 2008-03-28 2013-12-03 Panasonic Corporation Software updating apparatus, software updating system, invalidation method, and invalidation program
JP5159466B2 (ja) * 2008-06-24 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010232217A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Canon Inc 露光システム、露光装置のテスト方法及びデバイス製造方法
JP2010258044A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Canon Inc 露光装置、半導体製造システム及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272829A (ja) 2010-12-02
US20100298962A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368878B2 (ja) 情報処理装置、製造装置及びデバイス製造方法
US8180473B2 (en) Exposure system, method of testing exposure apparatus, and method of manufacturing device
CN100555567C (zh) 组件处理***、信息显示方法及其应用装置
US20100235384A1 (en) Information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium
US7838858B2 (en) Evaluation system and method of a search operation that detects a detection subject on an object
CN102484084B (zh) 使用设计和缺陷数据的扫描仪性能比较和匹配
CN1763635A (zh) 光刻设备及器件制造方法
CN1969370A (zh) 解析方法、曝光装置及曝光装置***
JP4209373B2 (ja) リソグラフィ装置またはリソグラフィ処理セルの作動方法、リソグラフィ装置およびリソグラフィ処理セル
CN109581823A (zh) 用于最佳化微影曝光制程的***和方法
US6142660A (en) Semiconductor manufacturing apparatus and command setting method
US20080050040A1 (en) Lithographic apparatus, a device manufacturing method and a device manufactured thereby
US20100266968A1 (en) Exposure apparatus, device manufacturing system, and method of manufacturing device
US20060064194A1 (en) Methods and systems for determining lithography overlay offsets
CN110114727B (zh) 量测工具及使用该量测工具的方法
Wu et al. Demonstrating the value of integrated reticle automation solutions in high volume wafer fab manufacturing
US20110032506A1 (en) Exposure apparatus, system, updating method, and device manufacturing method
JP5385639B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP4899478B2 (ja) 保守管理装置、保守管理方法、保守管理プログラム、及び情報記録媒体
JP2010199333A (ja) レシピ生成方法、露光装置、デバイス製造方法及びプログラム
JP2004241736A (ja) 露光システム及び露光装置
JP2001203142A (ja) 露光装置
JPH11214303A (ja) リソグラフィシステム及びそれを利用した半導体デバイス製造方法
JPH11260678A (ja) リソグラフィシステム及びこれを利用した半導体デバイス製造方法
JPH09305392A (ja) 制御プログラム及び/又はデータ更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees