JP5368584B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368584B2
JP5368584B2 JP2011547150A JP2011547150A JP5368584B2 JP 5368584 B2 JP5368584 B2 JP 5368584B2 JP 2011547150 A JP2011547150 A JP 2011547150A JP 2011547150 A JP2011547150 A JP 2011547150A JP 5368584 B2 JP5368584 B2 JP 5368584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
high dielectric
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077536A1 (ja
Inventor
二郎 由上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2011077536A1 publication Critical patent/JPWO2011077536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368584B2 publication Critical patent/JP5368584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、金属膜からなるゲート電極および高誘電体膜からなるゲート絶縁膜によって構成される電界効果トランジスタを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置は、CMIS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路構成を基本構造とする集積回路を搭載している。このCMIS回路を構成するpチャネル型MIS型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FETともいう)(以下、単にp型MISトランジスタ)およびnチャネル型MIS型電界効果トランジスタ(以下、単にn型MISトランジスタ)は、ゲート絶縁膜材料として酸化シリコン膜を用い、ゲート電極材料として多結晶シリコン膜を用いている。
例えば、特開2008−288226号公報(特許文献1)には、酸化シリコンより比誘電率の高い酸化物として、ハフニウム(Hf)系酸化物を用い、MOSトランジスタのゲート絶縁膜に適用する技術が開示されている。また、例えば、特開2008−288465号公報(特許文献2)には、ゲート絶縁膜にHf,アルミニウム(Al),イットリウム(Y)の少なくとも一つを含ませて構成する技術が開示されている。また、例えば、特開2007−329237号公報(特許文献3)には、pチャネルトランジスタにおいて、ハフニウム系(HfSiON)High−kからなるゲート絶縁膜にアルミニウム原子を含ませて構成する技術が開示されている。また、例えば、特開2007−88122号公報(特許文献4)には、HfやYを含んだ構造のHigh-kゲート絶縁膜を用いる技術が開示されている。
例えば、2006年、シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー、224頁(Symposium on VLSI Technology, p.224, 2006)(非特許文献1)には、酸化ハフニウム膜上へ1〜20Å膜厚のランタン(La)およびマグネシウム(Mg)を含むキャップ層を形成することで、nチャネル型MOSFETの閾値電圧を負方向へシフトさせる技術に関し、V.Narayanan等による記述が見られる。また、例えば、2007年、シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー、68頁(Symposium on VLSI Technology, p.68, 2007)(非特許文献2)には、HfSiON膜上に、Laまたはストロンチウム(Sr)を含むキャップ層や、スカンジウム(Sc)、エルビウム(Er)またはそれらの合金を含む金属キャップ層を形成することで、nチャネ型MOSFETの閾値電圧を負方向へシフトさせる技術に関し、P.Sivasubramani等による記述が見られる。また、例えば、2005年、シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー、232頁(Symposium on VLSI Technology, p.232, 2005)(非特許文献3)には、pチャネル型MISFETの閾値電圧を制御するために、アルミナ膜をHfSiO膜上に形成することで、アルミナ膜の膜厚の増加と共に閾値電圧を低下し得る技術に関し、H−S.Jung等による記述が見られる。また、例えば、特願2005−514765号公報(特許文献5)には、酸化シリコン膜上に金属Hfを形成した後、熱処理によりHfを拡散させて、HfSiO/海面層構造を形成する技術が開示されている。また、例えば、2003年、アプライド・フィジックス・レター、第83巻(11)、2229頁(Applied Physics Letter, Vol.83(11), p2229, 2003)(非特許文献4)には、金属Hfをプラズマ酸化することにより酸化ハフニウムを形成する技術が開示されている。
特開2008−288226号公報 特開2008−288465号公報 特開2007−329237号公報 特開2007−88122号公報 特願2005−514765号公報
「シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー(Symposium on VLSI Technology)」2006年、224頁 「シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー(Symposium on VLSI Technology)」2007年、68頁 「シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー(Symposium on VLSI Technology)」2005年、232頁 「アプライド・フィジックス・レター(Applied Physics of Letter)」2005年、第83巻(11)、2229頁
近年半導体装置を構成するMISトランジスタの微細化に伴って、酸化シリコン膜から構成されるゲート絶縁膜の薄膜化が急速に進んでいる。一方、ゲート絶縁膜の薄膜化が進むにつれて、ゲート電圧によりゲート絶縁膜界面近傍のゲート電極内が空乏化し、ゲート絶縁膜が見かけ上厚くなる現象が顕著になってきた。その結果、オン電流の確保が難しくなり、MISトランジスタの動作速度の低下が顕著になってきた。
また、ゲート絶縁膜厚が薄くなると、ダイレクトトンネリングによりキャリアがゲート絶縁膜を通り抜けられるようになり、リーク電流が増大してしまう。更に、p型MISトランジスタでは、ゲート電極中の不純物ホウ素がゲート絶縁膜を通じて基板に拡散し、チャネル領域の不純物濃度を変動させ、閾値電圧を変動させてしまう。
以上は、MISトランジスタの微細化に伴って生じる課題であり、ゲート絶縁膜の薄膜化が原因であった。
そこで、ゲート絶縁膜材料として酸化シリコンよりも比誘電率の高い絶縁材料(高誘電体材料またはhigh−k材料ともいう)に置き換えると共に、ゲート電極材料を多結晶シリコンから金属材料に置き換える技術がある。
ゲート絶縁膜を高誘電体膜で形成した場合、酸化シリコン膜厚換算容量が同じであっても、実際の物理膜厚を(高誘電体膜の比誘電率/酸化シリコン膜の比誘電率)倍だけ厚くすることができ、結果としてリーク電流を低減することができる。高誘電体膜としては、酸化ハフニウムや酸化ジルコニウムといった種々の金属酸化物が検討されている。
また、ゲート電極を多結晶シリコンによらない金属材料で構成した場合、上述の空乏化の影響によるON電流の低減や、ゲート電極から基板へのホウ素漏れといった問題も回避することができる。
ところで、CMIS回路は低消費電力設計が重要であり、そのためには、nチャネル型とpチャネル型の両極性のMISトランジスタにおいて、それぞれの閾値電圧を低減する必要がある。従って、上述のような金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜からなるMIS構造において、n型、p型、それぞれに適した仕事関数を有するゲート電極材料を選択する必要がある。
この観点から、本発明者は、以下で説明するようなキャップ絶縁膜構造のゲート絶縁膜を有するMISトランジスタを検討した。例えば、ハフニウムを含む高誘電率ゲート絶縁膜を用いた場合、その上層にランタンまたはイットリウムを含む膜を配置すると、n型MISトランジスタの閾値電圧を低減できることが分かっている。また、ハフニウムを含む高誘電率ゲート絶縁膜を用いた場合、その上層にアルミニウムを含む膜を配置すると、p型MISトランジスタの閾値電圧を低減できることが分かっている。このような閾値電圧の変動を目的としてゲート絶縁膜の上に配置する膜を、以下キャップ膜という。
しかしながら、これまでの種々の報告および本発明者の更なる検討により以下のことが分かった。n型MISトランジスタ向けのキャップ層(例えばY)を用いる場合には、下地となるハフニウム系絶縁膜にシリコン(Si)が含まれているときに、閾値電圧を大きく低下させることができる。一方、Siを含まないHfOあるいはこれを窒化したHfON膜では、閾値電圧の低下幅が小さい。反対に、p型MISトランジスタ向けのキャップ層(例えばAl)を用いる場合には、下地となるハフニウム系絶縁膜にシリコンが含まれているときに閾値電圧の低下幅が小さく、シリコンが含まれていないときに、閾値電圧を大きく低下させることができる。従って、下地となるハフニウム系絶縁膜がシリコンを含む場合、含まない場合、いずれの場合においても、n型MISトランジスタまたはp型MISトランジスタの閾値電圧のどちらかは、十分に低くできないという課題が生じる。即ち、本発明者が検討した技術では、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタにおいて、nチャネル型とpチャネル型との双方を高性能化することが困難であることが分かった。
そこで、本発明の目的は、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置を高性能化する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願においては、複数の発明が開示されるが、そのうちの一実施例の概要を簡単に説明すれば以下の通りである。
半導体基板の第1領域にpチャネル型電界効果トランジスタを有し、半導体基板の第2領域にnチャネル型電界効果トランジスタを有し、pチャネル型電界効果トランジスタは、半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極を有し、第1ゲート絶縁膜は、半導体基板上に順に形成された第1絶縁膜および第1高誘電体膜を有し、第1高誘電体膜は、ハフニウムおよび酸素を主体とし、アルミニウム、チタンまたはタンタルを含む絶縁膜からなり、nチャネル型電界効果トランジスタは、半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極を有し、第2ゲート絶縁膜は、半導体基板上に順に形成された第1絶縁膜および第2高誘電体膜を有し、第2高誘電体膜は、ハフニウム、シリコンおよび酸素を主体とし、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素を含む絶縁膜からなる。
本願において開示される複数の発明のうち、上記一実施例により得られる効果を代表して簡単に説明すれば以下の通りである。
即ち、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置を高性能化することができる。
本発明の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の構造を説明するための要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の特性を示すグラフ図であって、(a)はキャップ層に酸化アルミニウムを用いた構造、(b)はキャップ層に酸化ランタンを用いた構造の特性を示すグラフ図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず始めに、本発明者が検討した半導体装置が有する金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタについて、詳しく説明する。図18は、本発明者が検討した半導体装置の構造を説明するための要部断面図である。シリコン基板1aは、STI(Shallow Trench Isolation)構造の酸化シリコンからなる分離部2aによって、pMIS領域RpaとnMIS領域Rnaとが互いに電気的に干渉しないようにして規定されている。pMIS領域Rpaのシリコン基板1a表面にはnウェルnwaが形成され、nMIS領域Rnaのシリコン基板1a表面にはpウェルpwaが形成されている。pMIS領域Rpaのnウェルnwaには、pMIS用ゲート絶縁膜GIpa、pMIS用ゲート電極GEpa、および、pMIS用n型ソースドレイン領域SDpaからなるp型MISトランジスタQpaが配置されている。また、nMIS領域Rnaのpウェルpwaには、nMIS用ゲート絶縁膜GIna、nMIS用ゲート電極GEna、および、nMIS用p型ソースドレイン領域SDnaからなるn型MISトランジスタQnaが配置されている。
pMIS用ゲート絶縁膜GIpaおよびnMIS用ゲート絶縁膜GInaとしては、酸化シリコン(SiO)よりも比誘電率の高い高誘電体材料を適用する。特に、pMIS用ゲート絶縁膜GIpaとしては、下層に酸化ハフニウム(HfO)からなるpMIS用主ゲート絶縁膜Bpa、上層に酸化アルミニウム(AlO)、酸化チタン(TiO)または酸化タンタル(TaO)からなるpMIS用キャップ絶縁膜Tpaを配置した2層の高誘電体絶縁膜からなる。また、nMIS用ゲート絶縁膜GInaとしては、下層に酸化ハフニウムからなるnMIS用主ゲート絶縁膜Bna、上層に酸化ランタン(LaO)または酸化イットリウム(YO)からなるnMIS用キャップ絶縁膜Tnaを配置した2層の高誘電体絶縁膜からなる。また、両ゲート電極GEna,GEpaとしては、金属材料を適用する。例えば、窒化チタン(TiN)からなるゲート電極GEpa,GEnaを適用する。
本発明者が検討した上記のような構造のMISトランジスタQpa,Qnaの形成方法を、図19および図20を用いて説明する。
図19に示すように、分離部2a、nウェルnwaおよびpウェルpwaを形成したシリコン基板1a上に酸化ハフニウム膜C1aを形成する。続いて、酸化ハフニウム膜C1aのうち、pMIS領域Rpaには酸化アルミニウム膜C2aを、nMIS領域Rnaには酸化ランタン膜C3aを形成する。これらの作り分けは、フォトリソグラフィ法やエッチング法などを用いて行う。その後、酸化アルミニウム膜C2aおよび酸化ランタン膜C3a上に、窒化チタン膜C4aを形成する。
次に、図20に示すように、pMIS領域Rpaにおける窒化チタン膜C4a、酸化アルミニウム膜C2aおよび酸化ハフニウム膜C1aと、nMIS領域Rnaにおける窒化チタン膜C4a、酸化ランタン膜C3aおよび酸化ハフニウム膜C1aとを、ゲート構造となるように加工する。これには、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いる。これにより、pMIS領域Rpaに窒化チタン膜C4aからなるpMIS用ゲート電極GEpaと、pMIS用キャップ絶縁膜Tpaとしての酸化アルミニウム膜C2aおよびpMIS用主ゲート絶縁膜Bpaとしての酸化ハフニウム膜C1aからなる、pMIS用ゲート絶縁膜GIpaとが形成される。また、同時に、nMIS領域Rnaに窒化チタン膜C4aからなるnMIS用ゲート電極GEnaと、nMIS用キャップ絶縁膜Tnaとしての酸化ランタン膜C3aおよびnMIS用主ゲート絶縁膜Bnaとしての酸化ハフニウム膜C1aからなる、nMIS用ゲート絶縁膜GInaとが形成される。
その後、フォトリソグラフィ法やイオン注入法などにより、上記図18に示すようなソースドレイン領域SDp、SDnなどを形成する(図示しない)。
以上のようにして、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタにおいて、p,n両極性ともに閾値電圧を低減し得るキャップ絶縁膜Tpa,Tnaを適用した構造を形成することができる。
しかしながら、本発明者の更なる検討により、以下で説明するような課題が見出された。
図21(a)には、p型MISトランジスタQpaにおいて、pMIS用主ゲート絶縁膜Bpaの材質の違いにおける、閾値電圧の下がり具合の違いを説明するためのグラフ図を示している。縦軸には閾値電圧の変化量を、横軸には酸化アルミニウムからなるpMIS用キャップ絶縁膜Tpaの膜厚を示している。なお、各部材の符号は上記図18に対応している。p型MISトランジスタQpaでは、pMIS用主ゲート絶縁膜Bpaがハフニウムシリケート(HfSi)を主体とする絶縁膜であるよりも、酸化ハフニウムを主体とする絶縁膜である方が、より急峻な閾値電圧の低減を図ることができる。
図21(b)には、n型MISトランジスタQnaにおいて、nMIS用主ゲート絶縁膜Bnaの材質の違いにおける、閾値電圧の下がり具合の違いを説明するためのグラフ図を示している。縦軸には閾値電圧の変化量を、横軸には酸化ランタンからなるnMIS用キャップ絶縁膜Tnaの膜厚を示している。なお、各部材の符号は上記図18に対応している。n型MISトランジスタQnaでは、nMIS用主ゲート絶縁膜Bnaが酸化ハフニウムを主体とする絶縁膜であるよりも、ハフニウムシリケートを主体とする絶縁膜である方が、より急峻な閾値電圧の低減を図ることができる。
以上のように、キャップ構造を用いて閾値電圧をより効果的に低減させるためには、ゲート絶縁膜における下層の主ゲート絶縁膜Bpa,Bnaにおいても、pチャネル型とnチャネル型とで変える必要があることが、本発明者の更なる検討で明らかになった。例えば、フォトリソグラフィ法とエッチング法によって作り分ける方法も考えられるが、これはトランジスタの縮小化が加工精度によって制限される因子を増やすこととなり、望ましくない。また、製造工程数を増やすこととなり、この点からも望ましくない。このように、本発明者が検討した構造の金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置では、ゲート絶縁膜を作り分けることなく、いずれの極性のMISトランジスタとも閾値電圧を十分に低くすることが困難であることが分かった。
以下では、上記の課題を解決し得る本実施の形態の半導体装置について、詳しく説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置が有する金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタの要部断面図である。本図1には、シリコン基板(半導体基板)1のpMIS領域(第1領域)Rpに配置されたp型MISトランジスタ(pチャネル型電界効果トランジスタ)Qp、および、nMIS領域(第2領域)Rnに配置されたn型MISトランジスタ(nチャネル型電界効果トランジスタ)Qnを示している。即ち、本実施の形態の半導体装置は、シリコン基板1のpMIS領域Rpにp型MISトランジスタQpを有し、同じシリコン基板1のnMIS領域Rnにn型MISトランジスタQnを有している。更に、p型MISトランジスタQpおよびn型MISトランジスタQnはSTI構造の分離部(素子分離部)2を介して相互に近接して配置されたデュアルゲート構造である。以下では、各トランジスタQp,Qnの構造について、図1を用いて説明する。
本実施の形態の半導体装置が有するp型MISトランジスタQpは、以下で説明する、pMIS領域Rpに配置された構成要素を有する。
シリコン基板1の表面には、n型の半導体領域であるnウェルnwが形成されている。p型MISトランジスタQpは、このnウェルnwに形成されている。
nウェルnw内におけるシリコン基板1上には、pMIS用ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)GIpを介して形成されたpMIS用ゲート電極(第1ゲート電極)GEpが配置されている。
ここで、pMIS用ゲート絶縁膜GIpは、シリコン基板1上に順に形成された、第1界面膜(第1絶縁膜)z1および第1高誘電体膜hk1を有している。いずれも、絶縁性を有する膜である。例えば、第1界面膜z1は酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiO)を主体とする絶縁膜である。また、ここでは、高誘電体(high-k)膜とは、酸化シリコン(SiO)よりも比誘電率の高い膜を言う。例えば、第1高誘電体膜hk1はハフニウム(Hf)および酸素(O)を主体とする酸化ハフニウム(HfO)からなり、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)またはタンタル(Ta)を含む絶縁膜である。また、例えば、第1高誘電体膜hk1はハフニウム、酸素および窒素(N)を主体とする酸窒化ハフニウム(HfO)からなり、アルミニウム、チタンまたはタンタルを含む絶縁膜であっても良い。
また、pMIS用ゲート電極GEpは、pMIS用ゲート絶縁膜GIp上に順に形成された、メタルゲート膜(導体膜、第2金属膜)mg1および第1導体膜(導体膜)e1の積層膜からなる。例えば、メタルゲート膜mg1は窒化チタン(TiN)を主体とする、金属級に抵抗率の低い導体膜であり、第1導体膜e1は多結晶シリコン(ポリシリコン、poly−Siともいう)を主体とする導体膜である。
pMIS用ゲート電極GEpの側方下部のnウェルnw表面には、p型の半導体領域であるpMIS用エクステンション領域expが形成されている。nウェルnw内における、pMIS用エクステンション領域expの更に外側に、pMIS用エクステンション領域expに電気的に接続するようにして、p型の半導体領域であるpMIS用ソースドレイン領域SDpが形成されている。ここで、pMIS用エクステンション領域expの不純物濃度は、pMIS用ソースドレイン領域SDpよりも低く、pMIS用エクステンション領域expのシリコン基板1の表面から見た接合深さは、pMIS用ソースドレイン領域SDpよりも浅い。
pMIS用ゲート電極GEpおよびpMIS用ゲート絶縁膜GIpの側壁は、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを主体とする絶縁膜からなるサイドウォールスペーサsw1によって覆われ、他の部材と絶縁されている。
本実施の形態のp型MISトランジスタは、以上のような構成要素を有している。特に、上述のように、本実施の形態のp型MISトランジスタは、シリコン基板1上に高誘電体ゲート絶縁膜を介して金属ゲート電極が形成されたような、MIS構造を有している。
本実施の形態の半導体装置が有するn型MISトランジスタQnは、以下で説明する、nMIS領域Rnに配置された構成要素を有する。
シリコン基板1の表面には、p型の半導体領域であるpウェルpwが形成されている。n型MISトランジスタQnは、このpウェルpwに形成されている。
pウェルpw内におけるシリコン基板1上には、nMIS用ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)GInを介して形成されたnMIS用ゲート電極(第2ゲート電極)GEnが配置されている。
ここで、nMIS用ゲート絶縁膜GInは、シリコン基板1上に順に形成された、第1界面膜z1および第2高誘電体膜hk2を有している。いずれも、絶縁性を有する膜である。第1界面膜z1は、上述のpMIS領域Rpに形成された第1界面膜z1と同様の部材である。また、例えば、第2高誘電体膜hk2はハフニウム、シリコン(ケイ素、Si)および酸素を主体とするハフニウムシリケート(HfSi)からなり、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素を含む絶縁膜である。また、例えば、第2高誘電体膜hk2はハフニウム、シリコン、酸素および窒素を主体とする窒化ハフニウムシリケート(HfSi)からなり、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素を含む絶縁膜であっても良い。本実施の形態では、例えば、IIIa族のイットリウム(Y)またはランタン(La)を含む絶縁膜を適用する。
また、nMIS用ゲート電極GEnは、nMIS用ゲート絶縁膜GIn上に順に形成された、メタルゲート膜mg1および第1導体膜e1の積層膜からなる。これらの構成も、上述のpMIS領域Rpに形成されたメタルゲート膜mg1および第1導体膜e1と同様である。
nMIS用ゲート電極GEnの側方下部のpウェルpw表面には、n型の半導体領域であるnMIS用エクステンション領域exnが形成されている。nウェルnw内における、nMIS用エクステンション領域exnの更に外側に、nMIS用エクステンション領域exnに電気的に接続するようにして、n型の半導体領域であるnMIS用ソースドレイン領域SDnが形成されている。ここで、nMIS用エクステンション領域exnの不純物濃度は、nMIS用ソースドレイン領域SDnよりも低く、nMIS用エクステンション領域exnのシリコン基板1の表面から見た接合深さは、nMIS用ソースドレイン領域SDnよりも浅い。
nMIS用ゲート電極GEnおよびnMIS用ゲート絶縁膜GInの側壁は、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを主体とする絶縁膜からなるサイドウォールスペーサsw1によって覆われ、他の部材と絶縁されている。
本実施の形態のn型MISトランジスタは、以上のような構成要素を有している。特に、上述のように、本実施の形態のn型MISトランジスタは、シリコン基板1上に高誘電体ゲート絶縁膜を介して金属ゲート電極が形成されたような、MIS構造を有している。
更に、両MISトランジスタQp,Qnを覆うようにして、エッチングストップ膜sc1を介して、層間絶縁膜IL1が形成されている。例えば、エッチングストップ膜sc1は、窒化シリコンを主体とする絶縁膜からなり、層間絶縁膜IL1は酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなる。そして、層間絶縁膜IL1およびエッチングストップ膜sc1を貫通するようにして、各ソースドレイン領域SDp,SDnや各ゲート電極GEp,GEnなどに達するようなコンタクトプラグcp1が形成されている。コンタクトプラグcp1は、例えば、タングステン(W)を主体とする導体膜からなる。また、層間絶縁膜IL1上には、コンタクトプラグcp1に接続するような金属配線mw1が形成されている。金属配線mw1は、例えば、アルミニウムや銅(Cu)を主体とする導体膜からなる。
以上が、本実施の形態の半導体装置の構造である。
特に、本実施の形態の半導体装置において、p型MISトランジスタQpとn型MISトランジスタQnとの間で、以下の構成が異なる。即ち、p型MISトランジスタQpでは、pMIS用ゲート絶縁膜GIpを構成する第1高誘電体膜hk1は、酸化ハフニウムを主体としアルミニウム、チタンまたはタンタルを含む絶縁膜であるのに対し、n型MISトランジスタQnでは、nMIS用ゲート絶縁膜GInを構成する第2高誘電体膜hk2は、ハフニウムシリケートを主体としイットリウムまたはランタンを含む絶縁膜である。本実施の形態の半導体装置におけるこのような構造は、以下のような効果をもたらす。
上記図21を用いて説明したように、p型MISトランジスタにおいて効果的に閾値電圧を低減させることができるのは、酸化ハフニウムからなる高誘電体ゲート絶縁膜と、アルミニウム、チタンまたはタンタルとの組み合わせである。また、n型MISトランジスタにおいて効果的に閾値電圧を低減させることができるのは、ハフニウムシリケートからなる高誘電体ゲート絶縁膜と、イットリウムまたはランタンとの組み合わせである。本実施の形態の半導体装置では、各極性のMISトランジスタQp,Qnが有するゲート絶縁膜GIp,GInを構成する高誘電体膜hk1,hk2において、上記のような効果的な組み合わせと等価であるような構成を有している。即ち、p型MISトランジスタQpの第1高誘電体膜hk1は、アルミニウム、チタンまたはタンタルを含む酸化ハフニウム膜からなり、n型MISトランジスタQnの第2高誘電体膜hk2は、イットリウムまたはランタンを含むハフニウムシリケートからなる。このような構成により、効果的に閾値電圧を低下させることができる。結果として、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置を高性能化することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置においては、n型MISトランジスタQnの第1界面膜z1の膜厚は、p型MISトランジスタQpの第1界面膜z1の膜厚よりも薄い構造となる。その理由は、以下で説明する本実施の形態の製造工程に起因するものであり、後に詳しく説明する。
以下では、図2〜図17を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。本図2〜図17は、上記図1と同じ箇所における、製造工程中の要部断面図を示している。本実施の形態の半導体装置の製造方法は、シリコン基板1上のpMIS領域Rpにp型MISトランジスタQpを形成し、nMIS領域Rnにn型MISトランジスタQnを形成する工程を有する。以下では、これらの工程を詳しく説明する。
まず、図2に示すように、単結晶のシリコンからなるシリコン基板1を準備する。シリコン基板1は、例えば、ホウ素(B)などのp型不純物を含んでいる。また、シリコン基板1は、以下で説明する工程中、半導体ウェハと称される平面略円形状の薄板からなる。
その後、シリコン基板1の表面に分離部2を形成する。これには、まず、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングなどによって浅い溝を形成する。続いて、その溝を埋め込むようにして酸化シリコン膜を形成する。その後、エッチング法や化学的機械的研磨(Chemical and Mechanical Polishing:CMP)法などによって、溝部以外の酸化シリコン膜を除去することで、分離部2が形成される。この分離部2によって活性領域が分離され、pMIS領域RpとnMIS領域Rnとが規定される。
続いて、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、pMIS領域Rpにnウェルnwを形成し、nMIS領域Rnにpウェルpwを形成する。nウェルnwとしては、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物を注入し、pウェルpwとしては、ホウ素などのp型不純物を注入する。
次に、図3に示すように、シリコン基板1上に第1界面膜z1を形成する。ここでは、少なくともpMIS領域RpおよびnMIS領域Rnの基板面を露出させた状態でシリコン基板1を酸化することで、酸化シリコンを主体とする絶縁膜を形成し、これを第1界面膜z1とする。例えば、第1界面膜z1の膜厚は1.5nm程度とする。また、第1界面膜z1としては、酸窒化シリコンを主体とする絶縁膜を形成しても良い。この場合、例えば、NOとOおよびHを用いた高温短時間酸化法により、酸窒化シリコン膜を形成する。
続いて、第1界面膜z1上に、第1金属膜M1を形成する。ここでは、スパッタリング法などの物理気相成長(Physical Vapor Deposition:PVD)法を用いて、第1界面膜z1上にハフニウムを堆積し、これを第1金属膜M1とする。また、同様にして、第1界面膜z1上にハフニウムおよび窒素を主体とする窒化ハフニウム(HfN)を堆積し、これを第1金属膜M1としても良い。ここでは、例えば、第1金属膜M1の膜厚は1nm程度とする。
次に、図4に示すように、nMIS領域Rnの第1金属膜M1を覆うようにして、第1保護膜P1を形成する。ここでは、まず、第1金属膜M1の表面全面を覆うようにして、例えば、PVD法または化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を用いて、多結晶シリコン、非晶質シリコン(アモルファスシリコンともいう)または窒化シリコンからなる第1保護膜P1を形成する。例えば、第1金属膜M1の膜厚は10nm程度とする。その後、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって、nMIS領域Rnを覆い、pMIS領域Rpを露出するように、第1保護膜P1をパターニングする。ここでは、例えば、アンモニア水を用いて第1保護膜P1のエッチングを行う。
次に、図5に示すように、第1保護膜P1で覆われていない部分のpMIS領域Rpの第1金属膜M1を酸化することで、第1金属膜M1を第1高誘電体膜hk1とする。ここでは、第1金属膜M1としてハフニウムを適用していたから、それを酸化した第1高誘電体膜hk1は酸化ハフニウムを主体とする絶縁膜となる。また、nMIS領域Rnの第1金属膜M1は第1保護膜P1によって覆われているので、自己整合的に、pMIS領域Rpの第1金属膜M1のみが酸化され、酸化ハフニウム膜からなる第1高誘電体膜hk1となる。
ここで、pMIS領域Rpの第1金属膜M1を酸化する方法として、プラズマ酸化法がある。プラズマ酸化法を用いて酸素ラジカルあるいは酸素イオンにより、ハフニウム膜からなる第1金属膜M1を酸化することで、酸化ハフニウムを主体とする絶縁膜からなる第1高誘電体膜hk1とする。
また、pMIS領域Rpの第1金属膜M1を酸化する他の方法として、熱酸化法がある。特に、450℃以上、600℃以下の条件でハフニウムからなる第1金属膜M1を酸化する低温熱酸化法によって、酸化ハフニウムを主体とする絶縁膜からなる第1高誘電体膜hk1とする。
以上の工程により、pMIS領域Rpの第1金属膜M1を酸化することで、pMIS領域Rpの第1金属膜M1を第1高誘電体膜hk1としたことになる。なお、上記の説明では、第1金属膜M1がハフニウム膜であり、それを酸化して形成した第1高誘電体膜hk1は酸化ハフニウム膜であるとして説明した。一方、上述のように第1金属膜M1は窒化ハフニウム膜であっても良く、その場合、それを酸化して形成した第1高誘電体膜hk1は酸窒化ハフニウム膜となる。以下では、第1高誘電体膜hk1はハフニウムおよび酸素を主体とする酸化ハフニウムであるとして説明するが、これは、ハフニウム、酸素および窒素を主体とする酸窒化ハフニウム膜であっても同様であるとして、重複した記述を省略する。
次に、図6に示すように、シリコン基板1に対して第1の熱処理を施すことで、nMIS領域Rnの第1金属膜M1と第1界面膜z1とを相互拡散させることで、nMIS領域Rnの第1金属膜M1を第2高誘電体膜hk2とする。より具体的には、第1の熱処理によって、nMIS領域Rnのハフニウムからなる第1金属膜M1と、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第1界面膜z1とを相互拡散させることで、第1金属膜M1を、ハフニウム、シリコンおよび酸素を主体とするハフニウムシリケートからなる第2高誘電体膜hk2とする。例えば、850℃程度の第1の熱処理を施すことで、上記の工程を実現できる。
ここで、第1の熱処理では、nMIS領域Rnの第1界面膜z1と金属ハフニウムが反応することでハフニウムシリケート層が形成されるため、第1界面膜z1の膜厚は減少する。一方、pMIS領域Rpでは最初に形成した第1界面膜z1の膜厚とほとんど同じである。このことから、本工程を経て形成された半導体装置では、nMIS領域Rnの第1界面膜z1の膜厚は、pMIS領域Rpの第1界面膜z1の膜厚よりも薄くなる。
次に、図7に示すように、pMIS領域Rpにおいて、第1高誘電体膜hk1に接するようにして第1の金属酸化物からなる第2絶縁膜z2を形成する。ここでは、nMIS領域Rnの第1保護膜P1を除去せずに、そのまま第2絶縁膜z2を形成する。これにより、第1保護膜P1で覆われた第2高誘電体膜hk2と第2絶縁膜z2とは接触せず、第1保護膜P1に覆われていない部分のpMIS領域Rpの第1高誘電体膜hk1と第2絶縁膜z2とが接する構造を実現できる。
ここでは、例えば、第1の金属酸化物として、アルミニウム、チタンまたはタンタルのいずれかの酸化物からなる第2絶縁膜z2を形成する。アルミニウムの酸化物は酸化アルミニウム(AlO)、チタンの酸化物は酸化チタン(TiO)、タンタルの酸化物は酸化タンタル(TaO)である。これらは、例えば、PVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、または、CVD法によって、膜厚が0.5nm程度となるように形成する。
続いて、シリコン基板1に対して第2の熱処理を施す。これにより、第2絶縁膜z2と接している第1高誘電体膜hk1内に、第2絶縁膜z2を構成している第1の金属酸化物の構成元素である第1の金属を拡散させる。第1の金属酸化物が酸化アルミニウム膜である場合第1の金属はアルミニウムであり、第1の金属酸化物が酸化チタンである場合第1の金属はチタンであり、第1の金属酸化物が酸化タンタルである場合第1の金属はタンタルである。従って、本工程では、第2の熱処理を施すことで、第1高誘電対膜hk1内に、アルミニウム、チタンまたはタンタルのいずれかの金属を拡散させたことになる。例えば、第2の熱処理として1000℃において1秒程度の熱処理を施すことで、上記の構造が得られる。その後、余分な第2絶縁膜z2を除去することで、図8に示す構造が得られる。本工程によって、第1高誘電体膜hk1は、酸化ハフニウムを主体とし、アルミニウム、チタン、または、タンタルを含む絶縁膜となるように形成された。
なお、上記図6を用いて説明した第1の熱処理による第2高誘電体膜hk2の形成工程を省略したとしても、上述の第2の熱処理によって、nMIS領域に第2高誘電体膜hk2を形成することができる。しかしながら、それぞれの熱処理を最適化するため、本実施の形態の製造方法では、それぞれの工程において熱処理を行う例を示した。
その後、第1保護膜P1を除去する。上述のように、多結晶シリコン、非晶質シリコンまたは窒化シリコンによって第1保護膜P1を形成している場合、フッ酸およびアンモニア水によるエッチングを施すことで、第1保護膜P1を除去することができる。フッ酸は、各工程中に第1保護膜P1の表面に形成された自然酸化膜を除去するための処理であり、アンモニア水は第1保護膜P1自体を除去するための処理である。
次に、図9に示すように、シリコン基板1上に、第2の金属酸化物からなる第3絶縁膜z3を形成する。特に、nMIS領域Rnの第2高誘電体膜hk2を含むシリコン基板1上に形成することが目的であるが、本実施の形態の製造方法では、pMIS領域Rpなどにマスクは形成せず、両領域Rp,Rnの第1および第2高誘電体膜hk1,hk2上に第3絶縁膜z3を形成する。
ここでは、例えば、第2の金属酸化物として、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素の酸化物からなる第3絶縁膜z3を形成する。本実施の形態では、例えば、IIIa族のイットリウムまたはランタンの酸化物からなる第3絶縁膜z3を形成する。イットリウムの酸化物は酸化イットリウム(YO)、ランタンの酸化物は酸化ランタン(LaO)である。これらは、例えば、PVD法、ALD法またはCVD法によって、膜厚が1nm程度となるように形成する。
次に、図10に示すように、シリコン基板1に対して第3の熱処理を施す。これにより、第3絶縁膜z3と接している第2高誘電体膜hk2内に、第3絶縁膜z3を構成している第2の金属酸化物の構成元素である第2の金属を拡散させる。第2の金属酸化物がIa族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素の酸化物である場合、第2の金属はIa族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素である。特に、第2の金属酸化物が酸化イットリウムである場合第2の金属はイットリウムであり、第2の金属酸化物が酸化ランタンである場合第2の金属はランタンである。従って、本工程では、第3の熱処理を施すことで、第2高誘電体膜hk2内に、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素、例えば、イットリウムまたはランタンのいずれかの金属を拡散させたことになる。例えば、第3の熱処理として、850℃において30秒の熱処理を行うことで、上記の構造が得られる。
ここで、第3の熱処理としては、より高い温度で処理を施しても、所望の元素の拡散をもたらすことができる。ただし、本実施の形態の製造方法においては、第2高誘電体膜hk2に第2の金属を拡散させるための第3の熱処理の温度は、第1高誘電体膜hk1に第1の金属を拡散させるための第2の熱処理の温度よりも低い方が、より好ましい。その理由を以下で詳しく説明する。
本実施の形態の製造方法によれば、第2高誘電体膜hk2中に第2の金属を拡散させるための拡散源となる第3絶縁膜z3は、第2高誘電体膜hk2のみならず、第1高誘電体膜hk1上にも形成されている。従って、この状態で第3の熱処理を施した場合、第1高誘電体膜hk1内にも第2の金属が拡散されることになる。ここで、酸化ハフニウムからなる第1高誘電体膜hk1内に、例えば、ランタンである第2の金属が拡散されたとすると、上述のように閾値電圧は低圧側にシフトすることになる。これは、n型MISトランジスタにとっては閾値電圧が下がることを意味するが、p型MISトランジスタにとっては閾値電圧が上がることを意味する。従って、p型MISトランジスタQpのゲート絶縁膜となる第1高誘電体膜hk1内には、なるべく第2の金属を拡散させたくない。
この観点から本発明者が検討したところ、イットリウムやタンタルなどの第2の金属は、第1高誘電体膜hk1を構成する酸化ハフニウム中では拡散が遅く、第2高誘電体膜hk2を構成するハフニウムシリケート中では拡散が早いことが分かった。そして、第1高誘電体膜hk1内に第1の金属を拡散させた第2の熱処理の温度以下であれば、第1高誘電体膜hk1内への第2の金属の拡散を、問題にならない程度に抑制できることが分かった。即ち、このような条件とすることで、p型MISトランジスタの閾値電圧に与える第2の金属の影響を軽微にし、かつ、n型MISトランジスタの閾値電圧を所望のように変動させることができる。
本発明者の検証によれば、第3の熱処理の温度を、第2の熱処理の温度よりも高い1050℃とした場合、p型MISトランジスタの閾値電圧が50mV程度高くなってしまうことが分かった。これは、イットリウムやタンタルなどの第2の金属が、nMIS領域Rnの第2高誘電体膜hk2内だけでなく、pMIS領域Rpの第1高誘電体膜hk1内にも拡散してしまっていることを意味する。これに対し、第3の熱処理の温度を900℃とした場合、p型MISトランジスタの閾値電圧の変動は誤差範囲に抑えられていた。従って、第3の熱処理の温度は、第2の熱処理の温度よりも低い方が好ましい。より好ましくは、900℃以下とする。なお、第2高誘電体膜hk2中に正常に、イットリウムやタンタルなどの第2の金属を拡散させるためには、第3の熱処理の温度は800℃以上とすべきであることが、本発明者の検証により明らかになっている。以上をまとめると、第2高誘電体膜に第2の金属を拡散させるための第3の熱処理の温度は、800℃以上、900℃以下とするのが、より好ましい。これにより、第2の金属の拡散源となる第3絶縁膜z3が、第2の金属の拡散が望ましく無い第1高誘電体膜hk1に接触していたとしても第1高誘電体膜hk1には拡散せず、所望の第2高誘電体膜hk2内に主体的に拡散させることができる。従って、第3絶縁膜z3のパターニングなどは不要であり、製造工程数を削減できる。
また、上述の通り、本実施の形態の製造方法において、第2の金属の第1高誘電体膜hk1中への拡散を完全に抑制することはできない。そこで、本実施の形態の製造方法では、上記の工程の後、pMIS領域Rpに残留するイットリウムやタンタルなどの第2の金属を除去することで、図11に示す構造を得る。これにより、p型MISトランジスタQpの閾値電圧を上昇させ得る、第1高誘電体膜hk1中のイットリウムやタンタルなどの第2の金属を除去できる。結果として、p型MISトランジスタQpの閾値電圧をより低減し易くすることができる。
例えば、pMIS領域Rpに残留する第2の金属を除去する方法として、塩酸または硝酸によるエッチングが効果的である。これにより、第1高誘電体膜hk1中の、イットリウムやタンタルなどの第2の金属を除去でき、上記の効果を得られる。更に、塩酸または硝酸によるエッチングであれば、前工程までに形成した、酸化ハフニウム膜からなる第1高誘電体膜hk1やハフニウムシリケート膜からなる第2高誘電体膜hk2にダメージを与えることなく、上記所望の処理を施すことができる。第1高誘電体膜hk1や第2高誘電体膜hk2は、本実施の形態の金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置のゲート絶縁膜となる部材であるから、これにダメージを与えずに処理できる工程は有効である。
次に、図12に示すように、第1高誘電体膜hk1および第2高誘電体膜hk2を覆うようにして、順に、メタルゲート膜(第2金属膜)mg1および第1導体膜e1を形成する。例えば、メタルゲート膜mg1としては、窒化チタン(TiN)を主体とする金属膜をPVD法またはCVD法により10nm程度形成する。また、例えば、第1導体膜e1としては、多結晶シリコンを主体とする導体膜をPVD法またはCVD法により50nm程度形成する。
次に、図13に示すように、シリコン基板1上の積層膜をフォトリソグラフィ法やドライエッチング法などにより加工することで、pMIS領域RpにpMIS用ゲート電極GEpおよびpMIS用ゲート絶縁膜GIpを形成し、nMIS領域RnにnMIS用ゲート電極GEnおよびnMIS用ゲート絶縁膜GInを形成する。より具体的には、pMIS領域Rpにおいて、第1導体膜e1、メタルゲート膜mg1、第1高誘電体膜hk1および第1界面膜z1を加工することで、メタルゲート膜mg1および第1導体膜e1からなるpMIS用ゲート電極GEpと、第1界面膜z1および第1高誘電体膜hk1からなるpMIS用ゲート絶縁膜GIpとを形成する。また、nMIS領域Rnにおいて、第1導体膜e1、メタルゲート膜mg1、第2高誘電体膜hk2および第1界面膜z1を加工することで、メタルゲート膜mg1および第1導体膜e1からなるnMIS用ゲート電極GEnと、第1界面膜z1および第2高誘電体膜hk2からなるnMIS用ゲート絶縁膜GInとを形成する。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が有する金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMIS構造を形成できる。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ法やイオン注入法などにより、各ゲート電極GEp,GEnの側方下部のシリコン基板1表面に、エクステンション領域exp,exnを形成する。より具体的には、pMIS領域Rpのnウェルnw内の当該箇所には、p型の半導体領域であるpMIS用エクステンション領域expを形成し、nMIS領域Rnのpウェルpw内の当該箇所には、n型の半導体領域であるnMIS用エクステンション領域exnを形成する。
次に、図15に示すように、各ゲート電極GEp,GEnの側壁を覆うようにして、例えば酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなるサイドウォールスペーサsw1を形成する。これには、シリコン基板1上に酸化シリコン膜を形成し、エッチバックを施すことにより形成できる。
その後、フォトリソグラフィ法やイオン注入法などにより、サイドウォールスペーサsw1の側方下部のシリコン基板1表面に、ソースドレイン領域SDp,SDnを形成する。より具体的には、pMIS領域Rpのnウェルnw内の当該箇所には、p型の半導体領域であるpMIS用ソースドレイン領域SDpを形成し、nMIS領域Rnのpウェルpw内の当該箇所には、n型の半導体領域であるnMIS用ソースドレイン領域SDnを形成する。
次に、図16に示すように、上記までの工程で形成した構造を覆うようにして、例えば窒化シリコンを主体とする絶縁膜からなるエッチングストップ膜sc1と、酸化シリコンを主体とする絶縁膜からなる層間絶縁膜IL1とを形成する。
その後、フォトリソグラフィ法やドライエッチング法などにより、層間絶縁膜IL1およびエッチングストップ膜sc1を貫通して、各ソースドレイン領域SDp,SDnや各ゲート電極GEp,GEnに達するような、コンタクトホールCH1を形成する。その際、層間絶縁膜ILとは材質の異なるエッチングストップ膜sc1をエッチング停止層として用いることで、下地のソースドレイン領域やゲート電極などへのオーバーエッチングを防ぐことができる。
次に、図17に示すように、コンタクトホールCH1内を、例えばタングステンを主体とする導体膜で埋め込むことで、コンタクトプラグcp1を形成する。ここでは、PVD法などによりタングステン膜を堆積し、その後、エッチング法やCMP法を施すことで、コンタクトホールCH1外部のタングステン膜を除去する。
その後、層間絶縁膜IL上に、コンタクトプラグcp1に電気的に接続するようにして、金属配線mw1を形成する。これには、例えばアルミニウムや銅を堆積し、フォトリソグラフィ法やエッチング法などにより、所望の配線パターンに加工することで、金属配線mw1を形成できる。続く工程では、上述のコンタクトプラグ形成工程や、金属配線形成工程を繰り返すことで、所望の導通経路を有する多層配線を形成する。
以上のようにして、本実施の形態において、上記図1を用いて説明したように効果的なMISトランジスタを形成できる。
本実施の形態の製造方法では、酸化ハフニウム膜とハフニウムシリケート膜との間における、膜中への金属元素の拡散のし易さの違いを利用して、形状加工を伴うパターニング工程を削減しつつ、効果的な構造を得ることができる。これは、工程数の削減に加え、更なる微細化を実現し易い工程であると言える。
更に、pMIS領域における酸化ハフニウム膜とnMIS領域におけるハフニウムシリケート膜との作り分けに関しても、膜自体の形状加工を伴うパターニング工程を用いずに、酸化工程と熱処理工程とを駆使することで実現できる。この点においても、工程数の削減に加え、更なる微細化を実現し易い工程であると言える。
そして、本実施の形態の半導体装置が有するMISトランジスタは、p型MISトランジスタおよびn型MISトランジスタの両極性のトランジスタにおいて、更なる閾値電圧の低減を実現し得る構造であった。以上より、本実施の形態の半導体装置を適用することで、金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを有する半導体装置を高性能化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は金属ゲート電極/高誘電体ゲート絶縁膜構造のMISトランジスタを備えた半導体装置に適用することができる。
1 シリコン基板(半導体基板)
2 分離部
Bna nMIS用主ゲート絶縁膜
Bpa pMIS用主ゲート絶縁膜
C1a 酸化ハフニウム膜
C2a 酸化アルミニウム膜
C3a 酸化ランタン膜
C4a 窒化チタン膜
CH1 コンタクトホール
cp1 コンタクトプラグ
e1 第1導体膜(導体膜)
exn nMIS用エクステンション領域
exp pMIS用エクステンション領域
GEn nMIS用ゲート電極(第1ゲート電極)
GEp pMIS用ゲート電極(第2ゲート電極)
GIn nMIS用ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
GIp pMIS用ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
hk1 第1高誘電体膜
hk2 第2高誘電体膜
IL1 層間絶縁膜
M1 第1金属膜
mg1 メタルゲート膜(導体膜、第2金属膜)
mw1 金属配線
nw nウェル
P1 第1保護膜
pw pウェル
Qn n型MISトランジスタ(nチャネル型電界効果トランジスタ)
Qp p型MISトランジスタ(pチャネル型電界効果トランジスタ)
Rn nMIS領域(第2領域)
Rp pMIS領域(第1領域)
sc1 エッチングストップ膜
SDn nMIS用ソースドレイン領域
SDp pMIS用ソースドレイン領域
Tna nMIS用キャップ絶縁膜
Tpa pMIS用キャップ絶縁膜
z1 第1界面膜(第1絶縁膜)
z2 第2絶縁膜
z3 第3絶縁膜

Claims (24)

  1. 半導体基板の第1領域にpチャネル型電界効果トランジスタを有し、前記半導体基板の第2領域にnチャネル型電界効果トランジスタを有し、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタは、前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極を有し、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記半導体基板上に順に形成された第1絶縁膜および第1高誘電体膜を有し、
    前記第1高誘電体膜は、ハフニウムおよび酸素を主体とし、アルミニウム、チタンまたはタンタルを含む絶縁膜からなり、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタは、前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板上に順に形成された前記第1絶縁膜および第2高誘電体膜を有し、
    前記第2高誘電体膜は、ハフニウム、シリコンおよび酸素を主体とし、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素を含む絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2高誘電体膜は、前記ハフニウム、前記シリコンおよび前記酸素を主体とし、イットリウムまたはランタンを含む絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、下層から順に、窒化チタンを主体とする導体膜および多結晶シリコンを主体とする導体膜の積層膜からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンを主体とする絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタの前記第1絶縁膜の膜厚は、前記pチャネル型電界効果トランジスタの前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタおよび前記nチャネル型電界効果トランジスタは、素子分離部を介して相互に近接して配置されるデュアルメタルゲート構造であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1高誘電体膜は、前記ハフニウム、前記酸素および窒素を主体とする絶縁膜からなり、
    前記第2高誘電体膜は、前記ハフニウム、前記シリコン、前記酸素および窒素を主体とする絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板の第1領域にpチャネル型電界効果トランジスタを形成し、前記半導体基板の第2領域にnチャネル型電界効果トランジスタを形成する工程を有し、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタおよび前記nチャネル型電界効果トランジスタを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜上に、第1金属膜を形成する工程と、
    (c)前記第1領域の前記第1金属膜を酸化することで、前記第1領域の前記第1金属膜を第1高誘電体膜とする工程と、
    (d)第1の熱処理により、前記第2領域の前記第1金属膜と前記第1絶縁膜とを相互拡散させることで、前記第2領域の前記第1金属膜を第2高誘電体膜とする工程と、
    (e)前記第1領域において前記第1高誘電体膜に接するようにして第1の金属酸化物からなる第2絶縁膜を形成し、第2の熱処理を施すことにより、前記第1高誘電体膜内に第1の金属を拡散させる工程と、
    (f)前記第2高誘電体膜上に、第2の金属酸化物からなる第3絶縁膜を形成し、第3の熱処理を施すことにより、前記第2高誘電体膜内に第2の金属を拡散させる工程と、
    (g)前記第1領域において、前記第1高誘電体膜および前記第1絶縁膜を加工することで、前記第1絶縁膜および前記第1高誘電体膜からなる第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域において、前記第2高誘電体膜および前記第1絶縁膜を加工することで、前記第1絶縁膜および前記第2高誘電体膜からなる第2ゲート絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記(a)工程では、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンを主体とする前記第1絶縁膜を形成し、
    前記(b)工程では、ハフニウムを主体とする前記第1金属膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1領域の前記第1金属膜を酸化することで、ハフニウムおよび酸素を主体とする前記第1高誘電体膜とし、
    前記(d)工程では、前記第2領域の前記第1金属膜と前記第1絶縁膜とを相互拡散させることで、ハフニウム、シリコンおよび酸素を主体とする前記第2高誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第2高誘電体膜上を含む前記半導体基板上に一体的に前記第3絶縁膜を形成し、少なくとも、前記第1高誘電体膜および前記第2高誘電体膜に接触した状態のまま前記第3の熱処理を施し、前記第2高誘電体膜中に前記第2の金属を拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、プラズマ酸化によって前記第1金属膜を酸化することで、前記第1金属膜を前記第1高誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、450℃以上、600℃以下の熱酸化によって前記第1金属膜を酸化することで、前記第1金属膜を前記第1高誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、
    前記第1の金属酸化物として、アルミニウム、チタンまたはタンタルのいずれかの酸化物からなる前記第2絶縁膜を形成し、かつ、
    前記第2の熱処理によって、前記第1高誘電体膜内に、前記第1の金属として、前記アルミニウム、前記チタンまたは前記タンタルのいずれかの金属を拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、
    前記第2の金属酸化物として、Ia族、IIa族またはIIIa族のいずれかの元素の酸化物からなる前記第3絶縁膜を形成し、かつ、
    前記第3の熱処理によって、前記第2高誘電体膜内に、前記第2の金属として、前記Ia族、前記IIa族または前記IIIa族のいずれかの元素を拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、
    前記第2の金属酸化物として、イットリウムまたはランタンの酸化物からなる前記第3絶縁膜を形成し、かつ、
    前記第3の熱処理によって、前記第2高誘電体膜内に、前記第2の金属として、前記イットリウムまたは前記ランタンのいずれかの元素を拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後、前記(g)工程前に、更に、
    (h)前記第1領域に残留する前記第2の金属を除去する工程を有する半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、塩酸または硝酸によるエッチングを施すことで、前記第1領域に残留する前記第2の金属を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程における前記第3の熱処理の温度は、前記(e)工程における前記第2の熱処理の温度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3の熱処理の温度は、800℃以上、900℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後、前記(g)工程前に、更に、
    (i)前記第1高誘電体膜および前記第2高誘電体膜を覆うようにして、順に、第2金属膜および第1導体膜を形成する工程を有し、
    前記(g)工程では、
    前記第1領域において、
    前記第1導体膜、前記第2金属膜、前記第1高誘電体膜および前記第1絶縁膜を加工することで、前記第2金属膜および前記第1導体膜からなる第1ゲート電極と、前記第1絶縁膜および前記第1高誘電体膜からなる前記第1ゲート絶縁膜とを一括して形成し、
    前記第2領域において、
    前記第1導体膜、前記第2金属膜、前記第2高誘電体膜および前記第1絶縁膜を加工することで、前記第2金属膜および前記第1導体膜からなる第2ゲート電極と、前記第1絶縁膜および前記第2高誘電体膜からなる前記第2ゲート絶縁膜とを一括して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後、前記(c)工程前に、更に、
    (j)前記第2領域の前記第1金属膜を覆うようにして、第1保護膜を形成する工程を有し、
    前記(c)工程では、前記第1保護膜で覆われていない部分の前記第1領域の前記第1金属膜を酸化することで、前記第1高誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後、前記(f)工程前に、更に、
    (k)前記第1保護膜を除去する工程を有し、
    前記(j)工程では、多結晶シリコン、非晶質シリコンまたは窒化シリコンからなる前記第1保護膜を形成し、
    前記(k)工程では、フッ酸およびアンモニア水によるエッチングを施すことで、前記第1保護膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後、前記(c)工程前に、更に、
    (j)前記第2領域の前記第1金属膜を覆うようにして、第1保護膜を形成する工程を有し、
    前記(e)工程では、前記半導体基板上に一体的に前記第2絶縁膜を形成することで、前記第1保護膜で覆われていない部分の前記第1領域の前記第1高誘電体膜に接するようにして、前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後、前記(f)工程前に、更に、
    (k)前記第1保護膜を除去する工程を有し、
    前記(j)工程では、多結晶シリコン、非晶質シリコンまたは窒化シリコンからなる前記第1保護膜を形成し、
    前記(k)工程では、フッ酸およびアンモニア水によるエッチングを施すことで、前記第1保護膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記ハフニウムおよび窒素を主体とする前記第1金属膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1領域の前記第1金属膜を酸化することで、前記ハフニウム、前記酸素および窒素を主体とする前記第1高誘電体膜とし、
    前記(d)工程では、前記第2領域の前記第1金属膜と前記第1絶縁膜とを相互拡散させることで、前記ハフニウム、前記シリコン、前記酸素および窒素を主体とする前記第2高誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011547150A 2009-12-24 2009-12-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5368584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071492 WO2011077536A1 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077536A1 JPWO2011077536A1 (ja) 2013-05-02
JP5368584B2 true JP5368584B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44195098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547150A Expired - Fee Related JP5368584B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8552507B2 (ja)
JP (1) JP5368584B2 (ja)
CN (1) CN102640280B (ja)
WO (1) WO2011077536A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059022B2 (en) * 2012-12-28 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US10438856B2 (en) 2013-04-03 2019-10-08 Stmicroelectronics, Inc. Methods and devices for enhancing mobility of charge carriers
US9947772B2 (en) 2014-03-31 2018-04-17 Stmicroelectronics, Inc. SOI FinFET transistor with strained channel
WO2019156673A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Intel Corporation Silicide structure of an integrated transistor device and method of providing same
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10985022B2 (en) * 2018-10-26 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structures having interfacial layers
US20210193468A1 (en) * 2019-05-03 2021-06-24 Applied Materials, Inc. Treatments To Improve Device Performance
US20210057215A1 (en) * 2019-05-03 2021-02-25 Applied Materials, Inc. Treatments to enhance material structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211182A (ja) * 2007-01-10 2008-09-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 2つの仕事関数を備えたcmosデバイスの製造方法
JP2008306051A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009099747A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009111380A (ja) * 2007-10-24 2009-05-21 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアル仕事関数半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009194068A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009252895A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009253003A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2009283770A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780776B1 (en) 2001-12-20 2004-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride offset spacer to minimize silicon recess by using poly reoxidation layer as etch stop layer
US7564108B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitrogen treatment to improve high-k gate dielectrics
JP2007088122A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4282691B2 (ja) 2006-06-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2008288226A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008288465A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211182A (ja) * 2007-01-10 2008-09-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 2つの仕事関数を備えたcmosデバイスの製造方法
JP2008306051A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009099747A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009111380A (ja) * 2007-10-24 2009-05-21 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアル仕事関数半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009194068A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009252895A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009253003A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2009283770A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102640280A (zh) 2012-08-15
CN102640280B (zh) 2015-03-11
US20120248545A1 (en) 2012-10-04
JPWO2011077536A1 (ja) 2013-05-02
US8552507B2 (en) 2013-10-08
WO2011077536A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143676B2 (en) Semiconductor device having a high-dielectric-constant gate insulating film
JP5368584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI449132B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US9076857B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008016538A (ja) Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法
US20060071282A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120045876A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
TW201145362A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201208041A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120193726A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4287421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011003717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010272596A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100320542A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4163169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012186259A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011035158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013093438A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011014690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011243750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011171737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5866319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees