JP5367727B2 - 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器 - Google Patents

中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP5367727B2
JP5367727B2 JP2010548403A JP2010548403A JP5367727B2 JP 5367727 B2 JP5367727 B2 JP 5367727B2 JP 2010548403 A JP2010548403 A JP 2010548403A JP 2010548403 A JP2010548403 A JP 2010548403A JP 5367727 B2 JP5367727 B2 JP 5367727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
middle distillate
cloud point
hydrotreating reactor
reactor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087135A1 (ja
Inventor
一八 那須野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2010548403A priority Critical patent/JP5367727B2/ja
Publication of JPWO2010087135A1 publication Critical patent/JPWO2010087135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367727B2 publication Critical patent/JP5367727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/72Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、フィッシャー・トロプシュ合成反応により合成された炭化水素化合物のうち軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分を、水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器に関するものである。
本願は、2009年1月30日に日本出願された特願2009−020855に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、天然ガスから液体燃料を合成するための方法の一つとして、天然ガスを改質し一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分とする合成ガスを生成し、この合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により炭化水素化合物(以下、「FT合成炭化水素」という。)を合成し、さらにこのFT合成炭化水素を水素化処理及び分留することで、ナフサ(粗ガソリン)、灯油、軽油(ディーゼル燃料油)、ワックス等の液体燃料製品を製造するGTL(Gas To Liquids:液体燃料合成)技術が開発されている。
ここで、前述のFT合成炭化水素を原料とした液体燃料製品は、パラフィン含有量が多く、硫黄分をほとんど含まないため、例えば特許文献1に示すように、環境対応燃料として注目されている。
このFT合成炭化水素を精留塔で分留すると、精留塔の中央部から軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分が取り出される。この中間留分は、軽油の原料として使用される。また、精留塔の塔底からは炭素数の多いワックス留分が取り出される。このワックス留分は、水素化分解によって軽質化することにより、軽油の原料として使用することが可能となる。
ここで、前述のFT合成炭化水素の中間留分には、ノルマルパラフィンが多く含まれることから凝固点(凝固温度)が高くなる傾向にあり、この中間留分を原料とした軽油の低温特性が製品としての要求水準を満たさないおそれがある。このため、精留塔から留出した中間留分については、FT合成反応工程において副生するオレフィン類及びアルコール類等の含酸素化合物を水素化精製により飽和炭化水素に転換する際に、併せて水素化異性化を行って、ノルマルパラフィンの少なくとも一部を凝固点の低いイソパラフィンに転換する必要がある。
特開2004−323626号公報
中間留分を水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製工程においては、水素化異性化の進行が不十分であると、得られる水素化精製された中間留分中には凝固点の高いノルマルパラフィンが多く残存し、この中間留分を原料とした軽油の低温特性が十分に改善されないことになる。一方、中間留分水素化精製工程において水素化異性化が過剰に進行する条件とした場合には、分解反応が併発して生成する炭化水素が軽質化してしまい、軽油の原料として適さなくなったり、製品としての軽油の得率が低下したりするおそれがある。
このため、FT合成炭化水素から軽油(ディーゼル燃料油)を得るためには、中間留分の水素化精製工程において、水素化異性化を適正に進行させることが必要となる。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、FT合成反応によって得られたFT合成炭化水素の中間留分の水素化精製工程における水素化異性化を適正に進行させ、安定した性状の水素化精製された中間留分を製造でき、高品質の軽油を得ることが可能な中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の中間留分水素化精製反応器の操業方法は、フィッシャー・トロプシュ合成反応により合成されたFT合成炭化水素のうち軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分を、水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器の操業方法であって、前記中間留分を触媒に接触させて水素化精製及び水素化異性化し、水素化精製された中間留分を得る工程と、前記中間留分水素化精製反応器から流出する前記水素化精製された中間留分の曇り点を測定する工程と、前記曇り点が所定の目標値となるように、前記中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御する工程とを備えている。
上記構成の中間留分水素化精製反応器の操業方法においては、中間留分水素化精製反応器から流出する水素化精製された中間留分の曇り点を測定し、この曇り点が所定の目標値となるように前記中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御することから、製造される水素化精製された中間留分の曇り点が安定することになる。なお、曇り点とは、液体炭化水素(中間留分)中に、凝固点の高い成分(ワックス)が固体として析出して曇りが発生する時点の温度のことである。曇り点は、例えばJIS K 2269に示すように、試料液を一定の速度で冷却し、試料液に曇りが発生した時点の液温を計測することで、測定することができる。
ここで、製造される水素化精製された中間留分の中に含まれるノルマルパラフィン量が多い場合には水素化精製された中間留分の曇り点が高くなる。一方、水素化精製された中間留分の中に含まれるノルマルパラフィン量が少ない場合には水素化精製された中間留分の曇り点が低くなる。つまり、水素化精製された中間留分の曇り点を測定することによって、中間留分水素化精製反応器における水素化異性化の進行度合を把握することが可能となるのである。
したがって、水素化精製された中間留分の曇り点を測定し、この測定値に基づいて中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御することにより、前記反応器における水素化異性化を適正に進行させ、安定した性状の水素化精製された中間留分を製造でき、高品質の軽油を得ることが可能となるのである。
なお、ディーゼル燃料油としての軽油においては、寒冷な条件において使用される場合にノルマルパラフィンがワックス分として析出し、ディーゼルエンジンへの燃料油供給系に設置されるフィルターに目詰まりが生じる等の懸念がある。そこで、このような問題を防止する目的で、軽油製品は一定値以下の曇り点を有するように管理されることが一般的である。しかし、軽油の原料となる中間留分の製造工程の反応器において、曇り点を運転管理の指標として用いることは従来行われていなかった。
本発明の中間留分水素化精製反応器の操業方法においては、前記曇り点を測定する工程において、採取された前記水素化精製された中間留分の試料を、冷却速度5.0℃/min以上15.0℃/min以下の条件で冷却して、曇り点を測定してもよい。
この場合、冷却速度5.0℃/min以上で冷却して曇り点を測定することにより、曇り点の測定を短時間で行うことが可能となる。その結果、水素化精製された中間留分の試料の採取後に大幅な時間の遅れを伴うことなく、曇り点の測定結果を中間留分水素化精製反応器の制御に反映させることができる。また、冷却速度15.0℃/min以下で冷却して曇り点を測定することにより、曇り点を精度よく測定することが可能となり、中間留分水素化精製反応器の制御を適切に行うことができる。
また、本発明の中間留分水素化精製反応器の操業方法においては、前記曇り点を測定する工程において、採取された前記試料を、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットによって冷却速度を制御しながら冷却して、前記曇り点を測定してもよい。
この場合、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットで水素化精製された中間留分を冷却することにより、水素化精製された中間留分の温度制御を、精度良く、かつ、容易に行うことが可能となり、曇り点を精度よく測定することができる。
さらに、本発明の中間留分水素化精製反応器の操業方法においては、前記中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御する工程において、水素分圧、反応温度、単位時間当たりの中間留分処理量のうちの少なくとも一つを制御してもよい。
この場合、中間留分水素化精製反応器の運転条件である水素分圧、反応温度、単位時間当たりの中間留分処理量のうち少なくとも一つを制御することで、水素化異性化の進行度合を調整することが可能となる。なお、単位時間当たりの中間留分処理量は、中間留分水素化精製反応器への通油量として液空間速度(LHSV:Liquid hourly space velocity(h−1))によって表すことができる。
例えば、曇り点が運転管理目標範囲の上限を超える場合には、水素分圧を高める、及び/又は反応温度を高める、及び/又は単位時間当たりの中間留分処理量(LHSV)を低減する条件とすることで、水素化異性化の進行を促進し、水素化精製された中間留分の曇り点を低下させることができる。また、曇り点が運転管理目標範囲の下限を下回る場合には、水素分圧を低減する、及び/又は反応温度を低下させる、及び/又は単位時間当たりの中間留分処理量(LHSV)を増加する条件とすることで、水素化異性化の進行を抑制し、水素化精製された中間留分の曇り点を高めることができる。
本発明の中間留分水素化精製反応器は、フィッシャー・トロプシュ合成反応により合成されたFT合成炭化水素のうち軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分を、水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器であって、製造される水素化精製された中間留分の試料を採取するサンプリング部と、採取された前記試料の曇り点を測定する曇り点測定部とを備えている。
この構成の中間留分水素化精製反応器によれば、中間留分水素化精製反応器から流出する水素化精製された中間留分の曇り点が迅速に測定される。そして、その結果に基づいて運転条件を制御することにより、水素化異性化の進行度合を適切に調整し、製造される水素化精製された中間留分の性状を安定化させることができる。これにより、この中間留分から製造される軽油の品質向上を図ることができる。
本発明の中間留分水素化精製反応器においては、前記サンプリング部は、前記曇り点測定部と配管により接続されており、前記試料を自動的に採取および曇り点測定部に移送するものであり、前記曇り点測定部は移送された前記試料の曇り点を自動的に測定するものであってもよい。
また、本発明の中間留分水素化精製反応器においては、前記曇り点測定部は、採取された前記試料を5.0℃/min以上15.0℃/min以下の冷却速度で冷却することが可能な冷却部を備えていてもよい。
この場合、前記の冷却速度で前記試料を冷却することが可能であるので、曇り点の測定を迅速に且つ精度良く行うことが可能となる。
さらに、本発明の中間留分水素化精製反応器においては、前記曇り点測定部に備えられる前記試料を5.0℃/min以上15.0℃/min以下の冷却速度で冷却することが可能な冷却部は、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットであってもよい。
この場合、前記試料の温度制御を、精度良く、かつ、容易に行うことが可能となり、曇り点をさらに精度良く測定することができる。
この発明によれば、FT合成反応によって得られたFT合成炭化水素の中間留分の水素化精製工程において、水素化異性化の進行を適正に制御し、安定した性状の水素化精製された中間留分を製造でき、高品質の軽油(ディーゼル燃料油)を得ることが可能な中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る中間留分水素化精製反応器を備えた液体燃料合成システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る中間留分水素化精製反応器周辺の詳細説明図である。 図3は、図2に示す曇り点測定部の概略構成図である。 図4は、本発明の実施形態に係る中間留分水素化精製反応器の操業方法を示すフロー図である。 図5は、確認実験結果を示すグラフである。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態(以下、「本実施形態」ということがある。)について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態である中間留分水素化精製反応器の操業方法が用いられる液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)の全体構成及び工程について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。この液体燃料合成システム1は、合成ガス生成ユニット3と、FT合成ユニット5と、アップグレーディングユニット7とから構成される。
合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを製造する。
FT合成ユニット5は、合成ガス生成ユニット3において製造された合成ガスからFT合成反応により液体炭化水素を製造する。
アップグレーディングユニット7は、FT合成反応において製造された液体炭化水素を水素化処理及び分留して液体燃料(ナフサ、灯油、軽油、ワックス等)を製造する。以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
合成ガス生成ユニット3は、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16,18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。
脱硫反応器10は、水素化脱硫装置等で構成され、原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。
改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを生成する。
排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。
気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。
気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。
脱炭酸装置20は、気液分離器18から供給された合成ガスから吸収液を用いて炭酸ガスを除去する吸収塔22と、当該炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて吸収液を再生する再生塔24とを有する。
水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。
ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設ける必要がないこともある。
FT合成ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器(気泡塔型炭化水素合成反応器)30と、気液分離器34と、分離器36と、気液分離器38と、第1精留塔40とを主に備える。
気泡塔型反応器30は、合成ガスから液体炭化水素を合成する反応器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を合成するFT合成用反応器として機能する。この気泡塔型反応器30は、例えば、塔型の容器内部に、液体炭化水素(FT合成反応の生成物)中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリーが収容された気泡塔型スラリー床式反応器で構成される。この気泡塔型反応器30は、上記合成ガス生成ユニットにおいて製造された合成ガス中の一酸化炭素ガスと水素ガスとを反応させて液体炭化水素を合成する。
気液分離器34は、気泡塔型反応器30内に配設された伝熱管32内を流通して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離する。
分離器36は、気泡塔型反応器30の内部に収容されたスラリー中の触媒粒子と液体炭化水素とを分離する。
気液分離器38は、気泡塔型反応器30の塔頂に接続され、気泡塔型反応器30から排出される未反応合成ガス及び気泡塔型反応器30の条件においてガス状である生成物を冷却し、凝縮する液体生成物をガス成分と分離する。
第1精留塔40は、気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素を主成分とするFT合成反応生成物を各留分に分留する。
アップグレーディングユニット7は、例えば、ワックス留分水素化分解反応器50と、本実施形態に係る中間留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサスタビライザー72とを備える。
ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の塔底に接続されており、その下流に気液分離器56が設けられている。
中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されており、その下流に気液分離器58が設けられている。
ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の塔頂に接続されており、その下流に気液分離器60が設けられている。
第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素を分留する。
ナフサスタビライザー72は、気液分離器60及び第2精留塔70から供給されたナフサ留分の液体炭化水素を精留して、ブタン及びブタンより軽質の成分はフレアガスとして排出し、炭素数が5以上の炭化水素成分は製品のナフサとして分離・回収する。
次に、以上のような構成の液体燃料合成システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する工程(GTLプロセス)について説明する。
液体燃料合成システム1には、天然ガス田又は天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に供給される。脱硫反応器10においては、天然ガスに含まれる硫黄分は、水素ガスの存在下に水素化脱硫触媒の作用により硫化水素に転換され、例えばZnOにより吸着・除去される。
脱硫された天然ガスは、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された後で、改質器12に供給される。改質器12は、水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。
このようにして改質器12において生成した高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を流通する水との熱交換により冷却(例えば400℃)される。そして熱交換により加熱された水は高圧スチームとなり、排熱が回収される。
排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮液分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22は、貯留している吸収液内に、合成ガスに含まれる炭酸ガスを吸収することで、当該合成ガスから炭酸ガスを分離する。この吸収塔22内の炭酸ガスを含む吸収液は、再生塔24に導入され、当該炭酸ガスを含む吸収液は例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、放散された炭酸ガスは、再生塔24から改質器12に送られて、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3において製造された合成ガスは、上記FT合成ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。
また、水素分離装置26は、圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスを分離する。当該分離された水素ガスは、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、液体燃料合成システム1内において水素ガスを利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、ワックス留分水素化分解反応器50、中間留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に、連続して供給される。
次いで、上記FT合成ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3において製造された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素を合成する。
上記合成ガス生成ユニット3において製造された合成ガスは、気泡塔型反応器30の底部から流入して、気泡塔型反応器30内に収容されたスラリー内を上昇する。この際、気泡塔型反応器30内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、炭化水素が合成される。気泡塔型反応器30において合成された液体炭化水素は、スラリーとして触媒粒子とともに分離器36に導入される。
分離器36は、スラリーを触媒粒子等の固形分と液体炭化水素を含んだ液体分とに分離する。分離された触媒粒子等の固形分は、その一部が気泡塔型反応器30に戻され、液体分は第1精留塔40に供給される。また、気泡塔型反応器30の塔頂からは、未反応の合成ガスと、FT合成反応により生成する、気泡塔型反応器30内の条件にてガス状の炭化水素とが気液分離器38に導入される。気液分離器38は、これらのガスを冷却して、凝縮した液体炭化水素を分離して第1精留塔40に導入する。一方、気液分離器38で分離されたガス分、すなわち未反応の合成ガス(COとH)と炭素数が少ない(C以下)炭化水素ガスを主成分とする混合ガスは、気泡塔型反応器30にリサイクルされ、混合ガスに含まれる未反応の合成ガスは再度FT合成反応に供される。なお、前記混合ガスのリサイクルにより、主としてC以下のガス状炭化水素がFT合成反応系内に高濃度に蓄積することを防止する目的で、前記混合ガスの一部は、気泡塔型反応器30にリサイクルされずに、外部の燃焼設備(フレアスタック、図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
次いで、第1精留塔40は、上記のようにして気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素を主成分とするFT合成反応生成物を、ナフサ留分(沸点が約150℃より低い。)と、灯油・軽油に相当する中間留分(沸点が約150〜350℃。)と、ワックス留分(沸点が約350℃を超える。)とに分留する。
この第1精留塔40の塔底から抜き出されるワックス留分(主としてC21以上)は、ワックス留分水素化分解反応器50に移送され、第1精留塔40の中央部から抜き出される中間留分(主としてC11〜C20)は、中間留分水素化精製反応器52に移送され、第1精留塔40の上部から抜き出されるナフサ留分(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の塔底から抜き出されたワックス留分(概ねC21以上)を、上記水素分離装置26から供給された水素ガスを利用して水素化分解して、C20以下の炭化水素に転換する。この水素化分解反応では、触媒と熱を利用して、炭素数の多い炭化水素のC−C結合を切断して、炭素数の少ない炭化水素に転換する。このワックス留分水素化分解反応器50において水素化分解された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器56においてガスと液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、水素ガスを含むガス分は、中間留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に移送されて、水素ガスが再利用される。
中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部から抜き出された中間留分の液体炭化水素(概ねC11〜C20)を、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製および水素化異性化する。水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化処理反応器54は、第1精留塔40の上部から抜き出された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素(概ねC10以下)を、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。水素化精製された液体炭化水素を含む生成物(水素化精製ナフサ)は、気液分離器60で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、ナフサスタビライザー72に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
次いで、第2精留塔70は、上記のようにしてワックス留分水素化分解反応器50及び中間留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素を、C10以下の炭化水素(沸点が約150℃より低い。)と、灯油留分(沸点が約150〜250℃。)と、軽油留分(沸点が約250〜350℃。)及びワックス留分水素化分解反応器50において水素化分解が充分に進行していない、所謂未分解ワックス留分(沸点が約350℃を超える。)とに分留する。第2精留塔70の塔底からは未分解ワックス留分が抜き出され、これはワックス留分水素化分解反応器50の上流にリサイクルされてワックス留分水素化分解反応器50に再供給される。第2精留塔70の中央部からは灯油留分及び軽油留分が抜き出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、C10以下の炭化水素が抜き出されて、ナフサスタビライザー72に供給される。
さらに、ナフサスタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54及び第2精留塔70の塔頂から供給されたC10以下の炭化水素を精留して、製品としての高純度ナフサ(C〜C10)を塔底から得る。一方、ナフサスタビライザー72の塔頂からは、製品対象外であるC以下の炭化水素を主成分とするガスが排出される。このガスは、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
以上、液体燃料合成システム1の工程(GTLプロセス)について説明した。係るGTLプロセスにより、天然ガスが、高純度のナフサ(C〜C10)、灯油(C11〜C15)及び軽油(C16〜C20)等の液体燃料に転換されることになる。
次に、図2を参照して、中間留分水素化精製反応器52周辺の構成・動作について詳細に説明する。
この中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続された供給路101と、中間留分水素化精製反応器52において水素化精製された中間留分を排出する排出路102と、排出路102から水素化精製された中間留分の試料を採取するサンプリング部103と、採取された水素化精製された中間留分の試料の曇り点を測定する曇り点測定部110と、中間留分水素化精製反応器52の運転条件(水素分圧/反応温度/単位時間当たりの中間留分処理量(例えば、LHSV))を制御する制御部104と、を備えている。
本実施形態の中間留分水素化精製反応器の操業方法が適用される中間留分水素化精製工程は、FT合成反応により得られた中間留分を水素化精製及び水素化異性化する工程である。FT合成反応においては、主生成物である飽和炭化水素の他に、オレフィン類及び一酸化炭素由来の酸素原子を含むアルコール類等の含酸素化合物が副生し、FT合成油を分留して得られる中間留分にもこれらの副生成物が含まれる。中間留分水素化精製工程における水素化精製は、前記オレフィン類を水素化して飽和炭化水素(パラフィン炭化水素)へ転換する反応、及び含酸素化合物を水素化脱酸素して飽和炭化水素と水とに転換する反応を主として含む。そしてこの水素化精製に有効な触媒としては、水素化能を有する金属成分を活性点とする触媒が用いられる。
一方、中間留分水素化精製工程における水素化異性化は、中間留分に含まれるノルマルパラフィンをイソパラフィンに転換する反応である。そしてこの水素化異性化に有効な触媒としては、水素化−脱水素能を有する金属成分と、固体酸成分とからなる触媒が用いられる。ノルマルパラフィンはまず金属成分の作用により脱水素されてオレフィンとなり、このオレフィンは固体酸成分の作用により骨格異性化され、更に金属成分の作用により水素化されてイソパラフィンに転換される。
中間留分水素化精製工程においては、前記水素化精製に有効な触媒と、水素化異性化に有効な触媒との両方を使用してもよいが、一般に水素化異性化に有効な触媒は水素化精製にも有効であることから、水素化異性化に有効な触媒を使用することが効率的であり、好ましい。
本発明に係る中間留分水素化精製反応器の形式は限定されないが、固定床連続流通式反応器であることが好ましい。反応器は単一であってもよいし、直列又は並列に配置された複数で構成されてもよい。また反応器内に設けられる触媒床は単一であってもよいし、複数に区分されていてもよい。
前記中間留分水素化精製反応器に充填される触媒としては、石油精製等において水素化精製及び/又は水素化異性化に一般的に使用される触媒、すなわち無機担体に水素化(−脱水素)能を有する活性金属が担持された触媒を用いることができる。
前記触媒を構成する活性金属としては、元素の周期表第6族、第8族、第9族及び第10族の金属からなる群より選ばれる1種以上の金属が用いられる。これらの金属の具体的な例としては、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム等の貴金属、あるいはコバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、鉄などが挙げられ、好ましくは、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、モリブデン、タングステンであり、更に好ましくは白金、パラジウムである。また、これらの金属は複数種を組み合わせて用いることも好ましく、その場合の好ましい組み合わせとしては、白金−パラジウム、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、ニッケル−コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステン等が挙げられる。また、活性金属としてコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、ニッケル−コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステン等の組み合わせを用いる場合には、触媒は水素化精製に供される前に、硫黄化合物により硫化されてもよい。なおここで元素の周期表とは、IUPAC(国際純正応用化学連合)の規定に基づく長周期型の元素の周期表をいう。
前記触媒を構成する無機担体としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア等の金属酸化物が挙げられる。これら金属酸化物は1種であってもよいし、2種以上の混合物あるいはシリカ・アルミナ、シリカ・ジルコニア、アルミナ・ジルコニア、アルミナ・ボリア等の複合金属酸化物であってもよい。前記無機担体は、水素化精製と同時にノルマルパラフィンの水素化異性化を効率的に進行させるとの観点から、シリカ・アルミナ、シリカ・ジルコニア、アルミナ・ジルコニア、アルミナ・ボリア等の固体酸性を有する複合金属酸化物であることが好ましい。また、無機担体には少量のゼオライトを含んでもよい。さらに前記無機担体は、担体の成型性及び機械的強度の向上を目的として、バインダーが配合されていてもよい。好ましいバインダーとしては、アルミナ、シリカ、マグネシア等が挙げられる。
前記触媒における活性金属の含有量としては、活性金属が上記の貴金属である場合には、金属原子として担体の質量基準で0.1〜3質量%程度であることが好ましい。また、活性金属が上記の貴金属以外の金属である場合には、金属酸化物として担体の質量基準で2〜50質量%程度であることが好ましい。活性金属の含有量が前記下限値未満の場合には、水素化精製及び水素化異性化が充分に進行しない傾向にある。一方、活性金属の含有量が前記上限値を超える場合には、活性金属の分散が低下して触媒の活性が低下する傾向となり、また触媒コストが上昇する。
本実施形態例における中間留分水素化精製反応器52における反応温度は、180〜400℃、好ましくは280〜350℃、更に好ましくは300〜340℃である。ここで、反応温度とは、中間留分水素化精製反応器52内の触媒層の平均温度のことである。反応温度が前記下限温度以上であれば、中間留分が充分に水素化精製および水素化異性化され、前記上限温度以下であれば、中間留分の分解反応の併発を抑制することができ、また触媒の寿命低下が抑制される。
中間留分水素化精製反応器52における圧力(水素分圧)は0.5〜12MPaであることが好ましく、1〜5MPaであることがより好ましい。水素化精製反応器の圧力が0.5MPa以上であれば、粗中間留分が充分に水素化精製され、12MPa以下であれば、設備の耐圧性を高めるための設備費を抑制できる。
中間留分水素化精製反応器52における液空間速度(LHSV[liquid hourly space velocity])は0.1〜10h−1であることが好ましく、0.3〜3.5h−1であることがより好ましい。LHSVが0.1h−1以上であれば、反応器の容積を過大にしなくてもよく、10h−1以下であれば、中間留分が効率的に水素化精製および水素化異性化される。
中間留分水素化精製反応器52における水素ガス/油比は50〜1000NL/Lであることが好ましく、70〜800NL/Lであることがより好ましい。ここで、「NL」とは、標準状態(0℃、101325Pa)における水素容量(L)のことを意味する。水素ガス/油比が50NL/L以上であれば、中間留分が充分に水素化精製および水素化異性化され、1000NL/L以下であれば、多量の水素ガスを供給するための設備が不要となり、また運転コストの上昇を抑制できる。
なお、中間留分水素化精製反応器52における上記の反応条件は、該反応器から流出する水素化精製された中間留分の曇り点の測定値を基に、決定される。
サンプリング部103において水素化精製された中間留分の試料は人手により容器に採取され、採取された該試料は独立した曇り点測定部まで運ばれ、人手により曇り点の測定が行われてもよい。その場合、サンプリング部103は、例えば排出路102から枝分かれした配管に手動のバルブを二重に設置することにより構成することができる。
一方、サンプリング部103及び曇り点測定部110は、それぞれ前記試料の採取および曇り点の測定を、人手によらず自動的に行う構成となっていてもよい。その場合のサンプリング部103としては、例えば、排出路102から枝分かれし、再び排出路102に戻る小径の配管および該配管の途中に設置され、開閉が時間により制御された流路を切り替えるための複数のバルブ、および該バルブの開閉を時間により制御する制御機構から構成される。サンプリング部103内には、新しく製造された少量の水素化精製された中間留分が常に流通していて、前記バルブの切り替えにより、定期的に一定量の前記試料を採取する構成となっている。サンプリング部103と曇り点測定部110とは配管により連結されており、サンプリング部103により採取された前記試料は、自動的に曇り点測定部110に移送される。そして、前記サンプリング部103のバルブの制御と、曇り点測定部110の制御を連動させることにより、曇り点測定部110は移送された試料の曇り点の測定を自動的に行う。曇り点の測定が終了すると、その結果は例えば中間留分水素化精製反応器52の運転を制御する制御部104の制御盤に設けられた表示装置に表示される。また、曇り点測定部110においては、測定が終了した水素化精製された中間留分の試料は自動的に排出され、また、次回の測定の準備が行なわれる。
曇り点測定部110は、図3に示すように、有底筒状をなすアルミニウム製の容器本体111と、この容器本体111の開口部を塞ぐ蓋部112と、容器本体111を冷却する冷却部113と、容器本体111の温度を測定する容器温度センサ114と、容器本体111内に充填された前記試料の温度を測定する液温センサ115と、容器本体111内に充填された前記試料の曇りを検知する曇り検知部116とを備えている。
冷却部113は、ペルチェ素子(図示なし)を用いた電子冷却ユニットであって、冷却速度を制御することが可能な構成とされている。また、曇り検知部116は、投光器と受光器とを備えた光センサで構成されている。
この曇り点測定部110における曇り点測定方法について説明する。
まず、採取された水素化精製された中間留分の試料を容器本体111内に導入する。そして、容器温度センサ114と液温センサ115とで温度を測定しながら、冷却部113によって所定の冷却速度で水素化精製された中間留分を冷却し、曇り検知部116で曇りの発生を検知した際の液温を曇り点とする。
ここで、採取された水素化精製された中間留分の試料を、冷却部113によって冷却速度5.0℃/min以上15.0℃/min以下の条件で冷却して曇り点を測定することが好ましい。本実施形態においては、冷却速度を9.5℃/minとしている。
次に、中間留分水素化精製反応器52の操業方法について図4のフロー図を用いて説明する。
第1精留塔40の中央部から留出した粗中間留分は、供給路101を通じて中間留分水素化精製反応器52へと供給され、水素化精製および水素化異性化される(S1)。
中間留分水素化精製反応器52のスタート・アップ時においては、前記反応器の初期の運転条件の設定を行う。また、通常運転時においては、後のステップにおける水素化精製された中間留分の曇り点測定値が目標範囲外である等の場合に、前記反応器の運転条件の変更を行なう(S2)。
中間留分水素化精製反応器52から排出路102を通じて流出する水素化精製された中間留分をサンプリングする(S3)。
サンプリングされた水素化精製された中間留分の曇り点を、上述した曇り点測定部110によって測定する(S4)。
そして、曇り点の測定値と運転管理目標値とを比較し、測定値が運転管理目標範囲内であるか否かを判定する(S5)。
曇り点が運転管理目標範囲内であれば、中間留分水素化精製反応器52の運転条件を変更することなく維持する(S6)。なお、曇り点が運転管理目標範囲内である場合であっても、例えば曇り点を運転管理目標中心値により近付ける等を目的に、微小な前記運転条件の変更を行ってもよい。
そして、所定時間後に再度水素化精製された中間留分のサンプリングを行い(S3へ戻る。)、以後のステップを繰り返すことにより、安定状態の確認・維持が可能となる。
一方、曇り点が運転管理目標範囲外であれば、制御部104において、中間留分水素化精製反応器52の運転条件(水素分圧/反応温度/単位時間当たりの中間留分処理量(例えば、LHSV))を変更する(S2へ戻る)。
そして、所定時間後に再度水素化精製された中間留分のサンプリングを行い(S3)、以後のステップを繰り返す。これにより、S2における中間留分水素化精製反応器52の運転条件変更の効果を確認することが可能となる。
S2における中間留分水素化精製反応器52の運転条件の変更については、具体的には、曇り点が運転管理目標範囲の上限を超える場合には、水素分圧を高める、及び/又は反応温度を高める、及び/又は単位時間当たりの中間留分処理量(LHSV)を低減する条件とすることで、水素化異性化を促進し、水素化精製された中間留分の曇り点を低下させる。また、曇り点が運転管理目標範囲の下限を下回る場合には、水素分圧を低減する、及び/又は反応温度を低下させる、及び/又は単位時間当たりの中間留分処理量(LHSV)を増加する条件とすることで、水素化異性化を抑制し、水素化精製された中間留分の曇り点を上昇させる。特に反応温度を変更することにより、効果的に水素化精製された中間留分の曇り点を変化させることができる。
なお、中間留分水素化精製反応器52の水素分圧、反応温度、単位時間当たりの中間留分処理量等の運転条件を制御する制御部は、一般的な反応器の運転制御を行うものであってよい。
中間留分水素化精製反応器52から流出する水素化精製された中間留分の曇り点が運転管理目標範囲外であった場合、曇り点が運転管理目標範囲内となるように前記反応器の運転条件を変更するが、流出する水素化精製された中間留分の曇り点が運転管理目標範囲内となったことが確認されるまでの間に流出する水素化精製された中間留分の扱いは特に限定されない。
中間留分水素化精製反応器52から流出する水素化精製された中間留分の曇り点が運転管理目標範囲の下限を下回った場合は、併発する分解反応による軽質分の増加による中間留分得率の低下という効率上の問題はあっても、第2精留塔70における分留を経て得られる中間留分製品は、製品規格を満たす可能性があるので、当該水素化精製された中間留分を第2精留塔70に移送して、製品として取り出してもよい。
一方、中間留分水素化精製反応器52から流出する水素化精製された中間留分の曇り点が運転管理目標範囲の上限を超えた場合には、当該水素化精製された中間留分を第2精留塔70に移送せず、スロップタンクへ移送してもよい。あるいは、別な貯留設備に一時的に貯留した後、これを別途中間留分水素化精製反応器52に返送して再処理し、その曇り点が運転管理目標範囲内となったことを確認した上で第2精留塔70に移送し、製品として取り出してもよい。
また、第2精留塔70には、中間留分水素化精製反応器52からの水素化精製された中間留分だけでなく、ワックス留分水素化分解反応器50からの水素化分解生成物も供給される。よって、中間留分水素化精製反応器52から流出する水素化精製された中間留分の曇り点が運転管理目標範囲の上限を超えている場合であっても、第2精留塔70から得られる中間留分製品の曇り点が製品規格を満たす場合もある。したがって、当該水素化精製された中間留分を第2精留塔70に移送して分留し、得られる中間留分が製品規格を満足すると推定される場合には、これを製品として取り出してもよい。そして、当該製品の曇り点が製品規格の上限を超えた場合には、当該製品を中間留分水素化精製反応器52に返送して再処理してもよい。
以上のような構成とされた本実施形態である中間留分水素化精製反応器52及びこの中間留分水素化精製反応器52の操業方法によれば、中間留分水素化精製反応器52から製造された水素化精製された中間留分の曇り点を測定し、この曇り点に基づいて中間留分水素化精製反応器52の運転条件を制御する構成とされているので、中間留分水素化精製反応器52における水素化異性化の度合が一定に保持されることになる。よって、製造される水素化精製された中間留分の性状が安定することになり、この水素化精製された中間留分を原料として製造される軽油(ディーゼル燃料油)の品質を大幅に向上させることができる。
また、曇り点を測定する際に、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットからなる冷却部113によって水素化精製された中間留分を冷却して曇り点を測定しているので、水素化精製された中間留分の冷却速度を精度良くかつ容易に制御することが可能となる。そして、本実施形態では、冷却速度を5.0℃/min以上15.0℃/min以下とし、より具体的には、9.5℃/minとしているので、曇り点の測定を精度良く、かつ、迅速に行うことが可能となる。これにより、制御部104による運転条件の制御を適切なタイミングで行うことができ、中間留分水素化精製反応器52の操業を安定させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 例えば、曇り点測定部が、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットからなる冷却部を備えたものとして説明したが、これに限定されることはなく、例えばJIS K 2269に示すように、水素化精製された中間留分を、冷却浴を用いて段階的に冷却して曇り点を測定してもよい。
また、アップグレーディングユニット等の運転条件については、実施形態に記載された範囲に限定されることはなく、状況に応じて適宜変更してもよい。
さらに、合成ガス生成ユニット3、FT合成ユニット5、アップグレーディングユニット7の構成は、本実施形態に記載されたものに限定されることはなく、FT合成炭化水素の中間留分が、中間留分水素化精製反応器52に供給される構成であればよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
(曇り点と水素化異性化の度合との関係)
中間留分水素化精製反応器における水素化異性化の度合と製造される水素化精製された中間留分の曇り点(CP)との関係について確認実験を行った。中間留分水素化精製反応器の運転条件を変更し、曇り点が異なる複数の水素化精製された中間留分を製造し、各水素化精製された中間留分の試料を採取した。各水素化精製された中間留分の曇り点は、前述した実施形態における曇り点測定部によって冷却速度9.5℃/minの条件で測定した。また、各水素化精製された中間留分の試料を得た際の、中間留分水素化精製反応器における水素化異性化の度合については、組成分析によって求めた各試料中の炭素数19以上のノルマルパラフィンの含有量(n−C19+量)を指標とした。n−C19+量とCPをプロットした結果を図5に示す。
図5に示すように、水素化精製された中間留分の曇り点とn−C19+量との間には強い相関関係が認められる。ここで、n−C19+量は水素化異性化の度合を表す指標となる。このことから、水素化精製された中間留分の曇り点を測定することにより、中間留分水素化精製反応器における水素化異性化の度合を把握できることが確認された。
(曇り点の測定方法)
次に、JIS K 2269に準拠した方法を用いた場合及び本実施形態で示したペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットにより試料を高い冷却速度にて冷却する方法を用いた場合について、水素化精製された中間留分の曇り点の測定精度及び測定に要する時間について確認を行った。
軽油相当の沸点範囲を有する液体炭化水素の試料を3種類(サンプル1〜3)準備し、これらの試料を、株式会社離合製 自動流動点・曇り点・目詰まり点試験器RPCF−03CML(商品名)を用いて、JIS K 2269に準拠した測定方法で測定し、実施例1〜3とした。
また、前述のサンプルを、前記実施形態である曇り点測定部(具体的には、田中科学機器製作株式会社製 自動流動点・曇り点試験器 MPC−102形)によって、冷却速度5.0℃/min、7.0℃/min、9.5℃/minのそれぞれの条件で測定し、実施例4〜12とした。なお、実施例1〜12においては、同一の曇り点の測定を4回繰り返して実施した。結果を表1に示す。
Figure 0005367727
表1に示すように、JIS K 2269で測定された曇り点と、冷却速度5.0℃/min、7.0℃/min、9.5℃/minのそれぞれの条件で測定した曇り点とでは、同一試料において2℃以内の誤差で一致している。ここで、JIS K 2269における誤差は、同一試験装置において2℃以内、異なる試験装置において4℃以内とされている。すると、実施例1〜3と実施例4〜12の間の2℃以内の誤差は、JIS K 2269においても許容される範囲のものであり、冷却速度5.0℃/min、7.0℃/min、9.5℃/minのそれぞれの条件で測定した実施例4〜12であっても、JIS K 2269と同等の精度で曇り点を測定可能であることが確認された。
また、測定時間は、JIS K 2269に準拠した実施例1〜3では、60〜90分であったのに対して、冷却速度5.0℃/min、7.0℃/min、9.5℃/minのそれぞれの条件で測定した実施例4〜12では、6〜21分と短時間で測定可能であった。
したがって、実施例4〜12のように曇り点を測定することによって、中間留分水素化精製反応器の制御を確実、且つ、更に迅速に行うことができることが確認された。
本発明の中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器によれば、FT合成反応によって得られたFT合成炭化水素の中間留分の水素化精製工程における水素化異性化を適正に進行させ、安定した性状の水素化精製された中間留分を製造でき、高品質の軽油を得ることができる。
1 液体燃料合成システム
7 アップグレーディングユニット
40 第1精留塔
52 中間留分水素化精製反応器
103 サンプリング部
104 制御部
110 曇り点測定部
113 冷却部
116 曇り検知部

Claims (6)

  1. フィッシャー・トロプシュ合成反応により合成されたFT合成炭化水素のうち軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分を、連続的に水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器の操業方法であって、
    前記中間留分を触媒に接触させて水素化精製及び水素化異性化し、水素化精製された中間留分を得る工程と、
    前記中間留分水素化精製反応器から流出する前記水素化精製された中間留分の曇り点を測定する工程と、
    前記曇り点が所定の目標値となるように、前記中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御する工程と、
    を備え
    前記曇り点を測定する工程において、採取された前記水素化精製された中間留分の試料を、冷却速度5.0℃/min以上15.0℃/min以下の条件で冷却して、曇り点を測定する中間留分水素化精製反応器の操業方法。
  2. 前記曇り点を測定する工程において、採取された前記試料を、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットによって冷却速度を制御しながら冷却して、前記曇り点を測定する請求項に記載の中間留分水素化精製反応器の操業方法。
  3. 前記中間留分水素化精製反応器の運転条件を制御する工程において、水素分圧、反応温度、単位時間当たりの中間留分処理量のうちの少なくとも一つを制御する請求項1または請求項2に記載の中間留分水素化精製反応器の操業方法。
  4. フィッシャー・トロプシュ合成反応により合成されたFT合成炭化水素のうち軽油に相当する沸点範囲の成分を含む中間留分を、連続的に水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器であって、
    製造される水素化精製された中間留分の試料を採取するサンプリング部と、
    採取された前記試料の曇り点を測定する曇り点測定部と、
    を備え
    前記曇り点測定部は、採取された前記試料を5.0℃/min以上15.0℃/min以下の冷却速度で冷却することが可能な冷却部を備えている中間留分水素化精製反応器。
  5. 前記サンプリング部は、前記曇り点測定部と配管により接続されており、前記試料を自動的に採取および曇り点測定部に移送するものであり、
    前記曇り点測定部は移送された前記試料の曇り点を自動的に測定する請求項に記載の中間留分水素化精製反応器。
  6. 前記冷却部は、ペルチェ素子を用いた電子冷却ユニットである請求項4または請求項5に記載の中間留分水素化精製反応器。
JP2010548403A 2009-01-30 2010-01-21 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器 Expired - Fee Related JP5367727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548403A JP5367727B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020855 2009-01-30
JP2009020855 2009-01-30
PCT/JP2010/000340 WO2010087135A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器
JP2010548403A JP5367727B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087135A1 JPWO2010087135A1 (ja) 2012-08-02
JP5367727B2 true JP5367727B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42395400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548403A Expired - Fee Related JP5367727B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-21 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120006721A1 (ja)
EP (1) EP2392635A4 (ja)
JP (1) JP5367727B2 (ja)
CN (1) CN102300961B (ja)
BR (1) BRPI1007530A2 (ja)
CA (1) CA2750088C (ja)
EA (1) EA020717B1 (ja)
MY (1) MY162602A (ja)
WO (1) WO2010087135A1 (ja)
ZA (1) ZA201105353B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476000B2 (en) * 2013-07-10 2016-10-25 Uop Llc Hydrotreating process and apparatus
WO2018213285A2 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Entegris, Inc. Fluidized granular absorbent bed filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614948A (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 エルフ・フランス 油の曇り点測定装置
WO2007094199A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Oil Corporation 合成油の水素化処理方法及び燃料基材の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1417250A (fr) * 1964-09-28 1965-11-12 Cie De Raffinage Shell Berre Procédé et appareil pour la mesure du point de trouble de liquides
US4347577A (en) * 1980-12-15 1982-08-31 Texaco Inc. Feedstock temperature control system
US4855530A (en) * 1982-05-18 1989-08-08 Mobil Oil Corporation Isomerization process
US4519717A (en) * 1982-06-07 1985-05-28 Gca Corporation On-stream cloud point analyzer
US4428819A (en) * 1982-07-22 1984-01-31 Mobil Oil Corporation Hydroisomerization of catalytically dewaxed lubricating oils
IT1223151B (it) * 1987-11-18 1990-09-12 Agip Petroli Procedimento perfezionato per la produzione di flessibile di gasolio di elevata qualita'
JP3330948B2 (ja) * 1993-04-15 2002-10-07 株式会社ジャパンエナジー 曇り点測定方法及び曇り点計
JP2000235420A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 石油製品製造プロセスの制御装置及び方法
ATE263824T1 (de) * 1999-04-06 2004-04-15 Sasol Tech Pty Ltd Verfahren zur herstellung von synthetischem naphthabrennstoff
RU2292379C2 (ru) * 2001-08-08 2007-01-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения углеводородного продукта с содержанием серы ниже 0,05 мас.%
US6702937B2 (en) * 2002-02-08 2004-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading Fischer-Tropsch products using dewaxing and hydrofinishing
JP2006502306A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー パラフィンワックスを低水素圧接触脱ロウすることによる潤滑油収率の増大
JP3945773B2 (ja) 2003-04-23 2007-07-18 株式会社ジャパンエナジー 環境対応燃料油とその製造方法
JP5004785B2 (ja) 2007-06-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 ジョブログ管理システム、ジョブログ管理方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614948A (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 エルフ・フランス 油の曇り点測定装置
WO2007094199A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Oil Corporation 合成油の水素化処理方法及び燃料基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA201170972A1 (ru) 2012-02-28
CA2750088C (en) 2014-03-11
ZA201105353B (en) 2012-09-26
WO2010087135A1 (ja) 2010-08-05
EP2392635A1 (en) 2011-12-07
EP2392635A4 (en) 2012-06-27
CN102300961B (zh) 2014-10-15
EA020717B1 (ru) 2015-01-30
US20120006721A1 (en) 2012-01-12
BRPI1007530A2 (pt) 2016-02-16
JPWO2010087135A1 (ja) 2012-08-02
CN102300961A (zh) 2011-12-28
CA2750088A1 (en) 2010-08-05
AU2010209217A1 (en) 2011-09-08
MY162602A (en) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757704B2 (ja) 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム
AU2010316361B2 (en) Hydrocracking process and process for producing hyrocarbon oil
EP2497816B1 (en) Process for hydrotreating naphtha fraction and process for producing hydrocarbon oil
JP5367727B2 (ja) 中間留分水素化精製反応器の操業方法及び中間留分水素化精製反応器
JP5730102B2 (ja) 気泡塔型スラリー床反応器のスタートアップ方法及びスタートアップ用溶媒並びに炭化水素油の製造方法
EP2479241A1 (en) Method for producing hydrocarbon oil and synthetic reaction system
EP2554633B1 (en) Hydrocarbon preparation method
JP5502093B2 (ja) 水素化分解方法、および炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees