JP5964729B2 - リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5964729B2
JP5964729B2 JP2012248749A JP2012248749A JP5964729B2 JP 5964729 B2 JP5964729 B2 JP 5964729B2 JP 2012248749 A JP2012248749 A JP 2012248749A JP 2012248749 A JP2012248749 A JP 2012248749A JP 5964729 B2 JP5964729 B2 JP 5964729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012248749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096333A5 (ja
JP2014096333A (ja
Inventor
岡田 重人
重人 岡田
鮎子 喜多條
鮎子 喜多條
竜一 辻
竜一 辻
吉田 淳
淳 吉田
中西 真二
真二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2012248749A priority Critical patent/JP5964729B2/ja
Priority to PCT/JP2013/080561 priority patent/WO2014073700A1/ja
Priority to CN201380058911.3A priority patent/CN104781963B/zh
Priority to US14/441,991 priority patent/US9780369B2/en
Publication of JP2014096333A publication Critical patent/JP2014096333A/ja
Publication of JP2014096333A5 publication Critical patent/JP2014096333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964729B2 publication Critical patent/JP5964729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池に使用されることにより従来のリチウム電池よりも放電容量を高くできる正極活物質、及び当該正極活物質を含有するリチウム電池に関する。
二次電池は、化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池である。二次電池の中でも、リチウム二次電池に代表される二次電池は、エネルギー密度が高いため、ノート型のパーソナルコンピューターや、携帯電話機等の携帯機器の電源として幅広く応用されている。
リチウム二次電池においては、負極活物質としてグラファイト(Cと表現する)を用いた場合、放電時において、負極では下記式(I)の反応が進行する。
Li→6C+xLi+xe (I)
(上記式(I)中、0<x<1である。)
上記式(I)の反応で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、上記式(I)の反応で生じたリチウムイオン(Li)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
また、正極活物質としてコバルト酸リチウム(Li1−xCoO)を用いた場合、放電時において、正極では下記式(II)の反応が進行する。
Li1−xCoO+xLi+xe→LiCoO (II)
(上記式(II)中、0<x<1である。)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(I)及び式(II)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(Li)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li1−xCoO)が再生するため、再放電が可能となる。
リチウム電池に使用される電極活物質は、電池の充放電特性を決める重要な材料であり、これまでにも様々な研究が行われている。例えば、特許文献1には、LiMXOで表される組成を有する化合物を含み、所定の平均一次粒径を有し、炭素粒子に担持された化合物粒子を備える活物質が開示されている。
特開2010−086772号公報
特許文献1には、組成中のMとして、Fe、Mn、Co、Ni、及びVOのいずれか1つを含む旨、及び、組成中のXとしてTi等を含む旨が記載されている(特許文献1の請求項1)。しかし、本発明者が検討した結果、特許文献1に開示されたような、Mn等の金属元素をいずれか1つしか含まない正極を用いたリチウム電池は、充放電容量が低くなるおそれのあることが明らかとなった。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、リチウム電池に使用されることにより従来のリチウム電池よりも放電容量を高くできる正極活物質、及び当該正極活物質を含有するリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウム電池用正極活物質は、下記組成式(1)で表され、且つ、結晶構造が岩塩型であることを特徴とする。
LiNi1−x−yCoMnTiO 組成式(1)
(上記組成式(1)中、x及びyは、x>0、y>0、且つx+y<1を満たす実数である。)
本発明において、前記組成式(1)中、x及びyは、0.1<x<0.8、0.1<y<0.8、且つx+y<1を満たす実数であることが好ましい。
本発明において、前記岩塩型は不規則岩塩型であることが好ましい。
本発明のリチウム電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解質層を備えるリチウム電池であって、前記正極は、少なくとも上記リチウム電池用正極活物質を含有することを特徴とする。
本発明によれば、ニッケル、コバルト、及びマンガンをいずれも含むことにより、これらの金属元素のいずれかを含まない従来のリチウム電池用正極活物質よりもリチウムの拡散性が向上するため、リチウム電池に使用された場合に、従来のリチウム電池よりも充放電容量を高くできる。
本発明のリチウム電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 実施例1及び比較例1のリチウム電池用正極活物質のXRDパターンを、並べて示したグラフである。 実施例2のリチウム電池の充放電曲線である。 実施例2及び比較例2のリチウム電池の1回目の放電容量(実容量)を比較した棒グラフである。 比較例2のリチウム電池の充放電曲線である。
1.リチウム電池用正極活物質
本発明のリチウム電池用正極活物質は、下記組成式(1)で表され、且つ、結晶構造が岩塩型であることを特徴とする。
LiNi1−x−yCoMnTiO 組成式(1)
(上記組成式(1)中、x及びyは、x>0、y>0、且つx+y<1を満たす実数である。)
一般的に、特許文献1に記載されたような、従来のLiMTiO系の正極活物質材料(ただし、Mに含まれる金属元素は1種類のみ)は、理論容量の半分程度の実用量しか得られない。従来のLiMTiO系の正極活物質材料は、その化学構造中にリチウムイオンの拡散パスを有するものの、リチウム電池に使用された際に、リチウムイオンが十分量拡散しないという課題がある。これは、従来のLiMTiO系の正極活物質材料におけるリチウムイオンの拡散係数が低く、リチウムイオンの拡散経路が必ずしも十分量確保されていないことによるものと考えられる。
また、理論上は、LiMTiO 1モルに対し、リチウムイオンは2モル拡散するはずである。しかし、従来のLiMTiO系の正極活物質材料においては、リチウムイオンが2モル拡散する例は知られていない。ここで、リチウムイオンが2モル拡散する例とは、すなわち、下記式(III)に示すような2電子が関与する充電反応の例、及び、下記式(III)の逆反応である2電子が関与する放電反応の例のことを指す。
LiMTiO→MTiO+2Li+2e (III)
本発明者らは、上記式(III)に示すような2電子反応を実現するためには、化学構造中にリチウムイオンの拡散パスを十分量確保することが求められると考え、LiMTiO中の遷移金属サイトMについて特に研究を重ねた。本発明者らは、鋭意努力の結果、遷移金属サイトMに、ニッケル、コバルト、及びマンガンがいずれも配置されたいわゆる三元系の正極活物質を合成することに成功し、且つ、当該正極活物質をリチウム電池に使用することにより、従来のリチウム電池よりも高い充放電容量が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明に係るリチウム電池用正極活物質は、上記組成式(1)により表され、且つ、結晶構造が岩塩型であることを特徴とする。本発明における岩塩型は、不規則岩塩型であることが好ましい。本発明における不規則岩塩型の結晶構造とは、空間群「Fm−3m」にピークを有する結晶構造を意味する。
上記組成式(1)中、x及びyは、0.1<x<0.8、0.1<y<0.8、且つx+y<1を満たす実数であることが好ましい。
x及びyのいずれか1つの値が上記好ましい範囲の上限よりも大きすぎ、他の1つの値が上記好ましい範囲の下限よりも小さすぎる場合には、遷移金属サイトMに1つの金属元素しか含まない従来の正極活物質と実質的に組成が変わらないため、十分な放電容量が得られない。
上記組成式(1)中、x及びyは、0.15<x<0.7、0.15<y<0.7、且つx+y<1を満たす実数であることがより好ましい。また、上記組成式(1)中、x、y、及びzは、x=y=z=1/3であることがさらに好ましい。
本発明に係るリチウム電池用正極活物質の平均粒径は、例えば1〜50μmの範囲内、中でも1〜20μmの範囲内、特に3〜5μmの範囲内であることが好ましい。当該リチウム電池用正極活物質の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなるおそれがあり、当該リチウム電池用正極活物質の平均粒径が大きすぎると、平坦な正極活物質層を得るのが困難になるおそれがあるからである。なお、本発明に係るリチウム電池用正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される当該リチウム電池用正極活物質の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
本発明に係るリチウム電池用正極活物質の製造方法は以下の通りである。
まず、原料として、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、マンガン化合物、及びチタン化合物を準備する。なお、原料としてこれら5種類の化合物を全て準備する必要は必ずしもなく、例えば、リチウム化合物がコバルト元素を含む場合等には、コバルト化合物を他に準備する必要は必ずしもない。
リチウム化合物としては、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、酢酸リチウム(CHCOLi)、及び硝酸リチウム(LiNO)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
ニッケル化合物としては、例えば、水酸化ニッケル(II)(Ni(OH))、酢酸ニッケル(II)(Ni(CHCO)、硝酸ニッケル(II)(Ni(NO)、硫酸ニッケル(II)(NiSO)、シュウ酸ニッケル(II)(NiC)、及び塩化ニッケル(II)(NiCl)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
コバルト化合物としては、例えば、水酸化コバルト(II)(Co(OH))、酢酸コバルト(II)(Co(CHCO)、硝酸コバルト(II)(Co(NO)、硫酸コバルト(II)(CoSO)、シュウ酸コバルト(II)(CoC)、及び塩化コバルト(II)(CoCl)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
マンガン化合物としては、例えば、酸化マンガン(II)(MnO)、酢酸マンガン(II)(Mn(CHCO)、硝酸マンガン(II)(Mn(NO)、硫酸マンガン(II)(MnSO)、シュウ酸マンガン(II)(MnC)、及び塩化マンガン(II)(MnCl)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、酸化チタン(II)(TiO)、オルトチタン酸テトライソプロピル(Ti(OCH(CH)、テトラブトキシチタン(IV)(Ti(OC)、及び三酸化二チタン(III)(Ti)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
上記各原料の混合比は、上記組成式(1)の各元素の組成比に合わせることが好ましい。具体的には、上記組成式(1)より、リチウム電池用正極活物質中の各金属元素の比は、Li:Ni:Co:Mn:Ti=2:(1−x−y):x:y:1である。したがって、混合後の組成が上記金属元素の比に従うように、各原料の混合比を調整すればよい。
本製造方法においては、上記原料を均一に混合するため、メカニカルミリングを行うことが好ましい。
メカニカルミリングは、原料の混合物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、上記組成式(1)に示すような所望の組成のリチウム電池用正極活物質が得られるという観点から、遊星型ボールミルが好ましい。
ボールミルの各種条件は、上記組成式(1)のリチウム電池用正極活物質が得られるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを使用する場合、ポット内に、原料の混合物及び粉砕用ボールを加え、所定の回転数及び時間で処理を行う。粉砕用ボールを構成する材料については、例えば、ジルコニア(ZrO)等が挙げられる。
遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば100〜300rpm、中でも150〜250rpmであることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば30分間〜24時間の範囲内、中でも1〜5時間の範囲内であることが好ましい。
最後に、メッシュ等にポットの中身を空け、ボールを分離することにより、本発明に係るリチウム電池用正極活物質の前駆体が得られる。
本製造方法においては、混合後に得られる上記前駆体を加熱することにより、目的とするリチウム電池用正極活物質が得られる。
加熱方法は特に限定されないが、アルゴン雰囲気や窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気下において焼成することが好ましい。焼成温度は、500〜1100℃であることが好ましく、700〜1000℃であることがより好ましい。また、焼成時間は、5〜48時間であることが好ましく、10〜24時間であることがより好ましい。
2.リチウム電池
本発明のリチウム電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解質層を備えるリチウム電池であって、前記正極は、少なくとも上記リチウム電池用正極活物質を含有することを特徴とする。
上記リチウム電池用正極活物質が高い充放電容量を有することにより、当該リチウム電池用正極活物質を含むリチウム電池は、良好な充放電特性を発揮できる。
図1は、本発明に係るリチウム電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。なお、本発明に係るリチウム電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
リチウム電池100は、正極活物質層2及び正極集電体4を備える正極6と、負極活物質層3及び負極集電体5を備える負極7と、正極6及び負極7に挟持される電解質層1を備える。
以下、本発明に係るリチウム電池に使用される、正極、負極、及び電解質層、並びに本発明に係るリチウム電池に好適に使用されるセパレータ及び電池ケースについて、詳細に説明する。
本発明に使用される正極は、好ましくは上述した正極活物質を含む正極活物質層を備えるものであり、通常、これに加えて、正極集電体、及び当該正極集電体に接続された正極リードを備える。
本発明には、上述した本発明に係るリチウム電池用正極活物質が使用される。本発明においては、上述した本発明に係るリチウム電池用正極活物質のみを単独で用いてもよいし、当該リチウム電池用正極活物質と、1種又は2種以上の他の正極活物質とを組み合わせて用いてもよい。
他の正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNiPO、LiMnPO、LiNiO、LiMn、LiCoMnO、LiNiMn、LiFe(PO及びLi(PO等を挙げることができる。正極活物質からなる微粒子の表面にLiNbO等を被覆してもよい。
正極活物質層における正極活物質の総含有割合は、通常、50〜90質量%の範囲内である。
本発明に使用される正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム電池の用途等により異なるものであるが、10〜250μmの範囲内であるのが好ましく、20〜200μmの範囲内であるのが特に好ましく、特に30〜150μmの範囲内であることが最も好ましい。
正極活物質層は、必要に応じて導電性材料及び結着剤等を含有していても良い。
本発明に使用される導電性材料としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電性材料の含有割合は、導電性材料の種類によって異なるものであるが、通常1〜30質量%の範囲内である。
本発明に使用される結着剤としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着剤の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着剤の含有割合は、通常1〜10質量%の範囲内である。
また、正極活物質の調製には、N−メチル−2−ピロリドンやアセトン等の分散媒を用いてもよい。
本発明に使用される正極集電体は、上記正極活物質層の集電を行う機能を有するものである。上記正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄及びチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウム及びSUSが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
本発明に使用される正極を製造する方法は、上記の正極を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。なお、正極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
本発明に使用される負極は、好ましくは負極活物質を含む負極活物質層を備えるものであり、通常、これに加えて、負極集電体、及び当該負極集電体に接続された負極リードを備える。
本発明に使用される負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び/又は放出可能なものであれば特に限定されないが、例えば、リチウム金属、リチウム合金、リチウム元素を含有する金属酸化物、リチウム元素を含有する金属硫化物、リチウム元素を含有する金属窒化物、及びグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
リチウム合金としては、例えばリチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。また、リチウム元素を含有する金属酸化物としては、例えばリチウムチタン酸化物等を挙げることができる。また、リチウム元素を含有する金属窒化物としては、例えばリチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物等を挙げることができる。また、負極活物質としては、固体電解質をコートしたリチウムを用いることもできる。
上記負極活物質層は、負極活物質のみを含有するものであっても良く、負極活物質の他に、導電性材料及び結着剤の少なくとも一方を含有するものであっても良い。例えば、負極活物質が箔状である場合は、負極活物質のみを含有する負極活物質層とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質及び結着剤を有する負極活物質層とすることができる。なお、導電性材料及び結着剤については、上述した正極活物質層に含まれる導電性材料又は結着剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
負極活物質層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、例えば10〜100μmの範囲内、中でも10〜50μmの範囲内であることが好ましい。
上記正極及び上記負極のうち少なくとも一方の電極の電極活物質層が、少なくとも電極活物質及び電極用電解質を含有するという構成をとることもできる。この場合、電極用電解質としては、後述するような固体酸化物電解質、固体硫化物電解質等の固体電解質、ゲル電解質等を用いることができる。
負極集電体の材料としては、上述した正極集電体の材料と同様のものを用いることができる。また、負極集電体の形状としては、上述した正極集電体の形状と同様のものを採用することができる。
本発明に使用される負極を製造する方法は、上記負極を得ることができる方法であれば特に限定されない。なお、負極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、負極活物質層をプレスしても良い。
本発明に使用される電解質層は、正極及び負極の間に保持され、正極と負極との間でリチウムイオンを交換する働きを有する。
電解質層には、電解液、ゲル電解質、及び固体電解質等を用いることができる。これらは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液としては、非水系電解液及び水系電解液を用いることができる。
非水系電解液としては、通常、リチウム塩及び非水溶媒を含有したものを用いる。上記リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO及びLiAsF等の無機リチウム塩;LiCFSO、LiN(SOCF(Li−TFSA)、LiN(SO及びLiC(SOCF等の有機リチウム塩等を挙げることができる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチルカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル(AcN)、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの混合物等を挙げることができる。非水系電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.5〜3mol/kgである。
本発明においては、非水系電解液又は非水溶媒として、例えば、イオン性液体等を用いてもよい。イオン性液体としては、例えば、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(PP13TFSA)、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(P13TFSA)、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(P14TFSA)、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(DEMETFSA)、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(TMPATFSA)等が挙げられる。
水系電解液としては、通常、リチウム塩及び水を含有したものを用いる。上記リチウム塩としては、例えばLiOH、LiCl、LiNO、CHCOLi等のリチウム塩等を挙げることができる。
本発明に使用されるゲル電解質は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。非水ゲル電解質は、例えば、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタン、ポリアクリレート、及び/又はセルロース等のポリマーを添加し、ゲル化することにより得られる。本発明においては、LiTFSA(LiN(CFSO)−PEO系の非水ゲル電解質が好ましい。
固体電解質としては、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、及びポリマー電解質等を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、具体的には、LiS−P、LiS−P、LiS−P−P、LiS−SiS、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、LiPS−LiGeS、Li3.40.6Si0.4、Li3.250.25Ge0.76、Li4−xGe1−x等を例示することができる。
酸化物系固体電解質としては、具体的には、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、LiPO、LiSiO、LiSiO等を例示することができる。
ポリマー電解質は、通常、リチウム塩及びポリマーを含有する。リチウム塩としては、上述した無機リチウム塩及び有機リチウム塩の少なくともいずれか1つを使用できる。ポリマーとしては、リチウム塩と錯体を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
本発明に係るリチウム電池は、正極及び負極の間に、電解液を含浸させたセパレータを備えていてもよい。上記セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜;及び樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。
本発明に係るリチウム電池は、通常、上記正極、負極、及び電解質層等を収納する電池ケースを備える。電池ケースの形状としては、具体的にはコイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、この実施例のみに限定されるものではない。
1.リチウム電池用正極活物質の製造
[実施例1]
炭酸リチウム(LiCO)、水酸化ニッケル(II)(Ni(OH))、水酸化コバルト(II)(Co(OH))、酸化マンガン(II)(MnO)、及び酸化チタン(II)(TiO)を、モル比がLiCO:Ni(OH):Co(OH):MnO:TiO=3:1:1:1:3となるように混合した。得られた粉体を、アルゴン雰囲気下、900℃にて24時間焼成することにより、実施例1のリチウム電池用正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3TiO)を製造した。
[比較例1]
炭酸リチウム(LiCO)、水酸化コバルト(II)(Co(OH))、及び酸化チタン(II)(TiO)を、モル比がLiCO:Co(OH):TiO=1:1:1となるように混合した。あとは、実施例1と同様の条件下で焼成することにより、比較例1のリチウム電池用正極活物質(LiCoTiO)を製造した。
2.リチウム電池用正極活物質の結晶構造解析
実施例1及び比較例1のリチウム電池用正極活物質について、X線回折測定を行った。詳細な測定条件は以下の通りである。
X線回折測定装置 RINT−2500(リガク製)
測定範囲 2θ=10〜80°
測定間隔 0.02°
走査速度 2°/min
測定電圧 50kV
測定電流 300mA
図2は、実施例1及び比較例1のリチウム電池用正極活物質のXRDパターンを、並べて示したグラフである。
図2の下のスペクトルから分かるように、比較例1のXRDパターンにおいては、2θ=38°、43°、63°、76°、及び80°に鋭いピークがそれぞれ観察される。これらのピークは、比較例1のリチウム電池用正極活物質の結晶構造が不規則岩塩型であることを示す。また、2θ=38°のピークは(111)面の回折に、2θ=43°のピークは(200)面の回折に、2θ=63°のピークは(220)面の回折に、2θ=76°のピークは(311)面の回折に、2θ=80°のピークは(222)面の回折に、それぞれ帰属される。
一方、図2の上のスペクトルから分かるように、実施例1のXRDパターンにおいても、比較例1と同様に、2θ=38°、43°、63°、76°、及び80°に鋭いピークがそれぞれ観察される。したがって、図2より、実施例1のリチウム電池用正極活物質の結晶構造も不規則岩塩型であることが分かる。
以上より、実施例1においては、不純物を含まないLiNi1/3Co1/3Mn1/3TiOが合成できたことが確認できた。また、実施例1のように、ニッケル、コバルト、及びマンガンを等しいモル比で加えても、比較例1と同様の不規則岩塩型の結晶構造をとることが確認できた。
3.リチウム電池の製造
[実施例2]
まず、正極活物質として上記実施例1のリチウム電池用正極活物質を、導電性材料としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:HS−100)を、結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製、KRポリマー#7305)を、それぞれ用意した。これら正極活物質、導電性材料及び結着剤を、正極活物質:導電性材料:結着剤=70質量%:25質量%:5質量%となるように混合し、正極合剤を調製した。また、正極合剤には、分散媒として、N−メチル−2−ピロリドン(ナカライテスク社製)を適宜加えた。
正極集電体として、ニッケルメッシュを準備した。
負極として、リチウム金属箔(本城金属製)を準備した。
電解液として、1mol/L LiPF(溶媒 EC:DMC=1:1、キシダ化学社製)を準備した。
電池ケースとして、コインセル(SUS2032型)を準備した。上記正極集電体、正極合剤、上記電解質層、及び上記負極を、ニッケルメッシュ、正極合剤層、電解質層、リチウム金属箔の順となるように電池ケースに収納して、実施例2のリチウム電池を製造した。
以上の工程は、全て窒素雰囲気下のグローブボックス内で行った。
[比較例2]
実施例2において、正極活物質として、上記実施例1のリチウム電池用正極活物質の替わりに、上記比較例1のリチウム電池用正極活物質を用いたこと以外は、実施例2と同様の材料を用いて、比較例2のリチウム電池を作製した。
4.リチウム電池の充放電試験
実施例2及び比較例2のリチウム電池について、充放電試験を行った。具体的には、まず、以下の電流密度の条件下、4.8Vを上限として、定電流モードで充電を行った。次に、2Vまで放電を行い、得られた容量を放電容量とした。各電池についてそれぞれ2回ずつ充放電を行った。
実施例2の電流密度:0.011mA/cm
比較例2の電流密度:0.0017mA/cm
図3は、実施例2のリチウム電池の充放電曲線である。また、図5は、比較例2のリチウム電池の充放電曲線である。なお、図3及び図5のいずれも、1回目及び2回目の各充放電試験結果を重ねて示している。また、図4は、図3及び図5の充放電曲線から得られた、実施例2及び比較例2のリチウム電池の1回目の放電容量(実容量)を比較した棒グラフである。
図5中の1回目の充電曲線から分かるように、比較例2のリチウム電池においては、LiCoTiO中のリチウムイオンは約1.8モル分しか電極反応に関与していない。その結果、比較例2のリチウム電池の放電容量は144mAh/gに留まる。
一方、図4に示すように、実施例2のリチウム電池の放電容量は230mAh/gである。
このように、実施例2のリチウム電池において高い放電容量が得られた理由は、以下の通りであると推測される。ニッケル、コバルト、及びマンガンの3種類の遷移金属を含む正極活物質においては、コバルトのみを含む従来の正極活物質と比較して、含まれる遷移金属原子のイオン半径や価数が多種多様であるため、従来の正極活物質とは異なる態様により、リチウム伝導パスが形成される。したがって、従来の正極活物質では不可能であった、正極活物質1モルに対するリチウムイオン2モルの拡散が可能となり、その結果、放電容量を向上させることができる。
また、図3から分かるように、実施例2のリチウム電池の充電時の電位は4V以上である。したがって、本発明に係る正極活物質を含むリチウム電池用正極は、いわゆる高電位の正極の中でも、非常に高い充放電容量を有することが分かる。
なお、今回は、LiCoTiOを含むリチウム電池について検証したが、LiMnTiOや、LiNiTiO等の、従来の他のLiMTiO系正極活物質を用いたリチウム電池は、本実施例2のリチウム電池よりも電池特定の観点から劣ると考えられる。
まず、LiMnTiOについては、単相合成に成功した例が知られていない(参考:M.Kuzma,et al.,J.of Power Sources,189(2009)81−88)。そのため、Mnは、Fm−3m群の結晶構造中に入りにくいと考えられる。
一方、LiNiTiOは、所定の容量が得られるものの、酸化還元電位の観点から2電子反応が起こりにくいため、200mAh/gを超える容量が得にくいと考えられる(参考:S.R.S.Prabaharan,et al.,Solid State Ionics,172(2004)39−45)。
LiCoTiOは、上述したように実用量が150mAh/gに満たない。おそらく、LiCoTiOの結晶構造の観点から、リチウムイオンの拡散性が優れていないと考えられる(参考:M.Yang,et al.,J.Mater.Chem.,22(2012)6200)。
実施例1のLiNi1/3Co1/3Mn1/3TiOは、LiMnTiO、LiNiTiO、及びLiCoTiOの上記各課題を克服でき、且つ、合成可能である点で、従来のLiMTiO系正極活物質よりも優れると考えられる。
1 電解質層
2 正極活物質層
3 負極活物質層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 正極
7 負極
100 リチウム電池

Claims (3)

  1. 下記組成式(1)で表され、且つ、結晶構造が岩塩型であることを特徴とする、リチウム電池用正極活物質。
    LiNi1−x−yCoMnTiO 組成式(1)
    (上記組成式(1)中、x及びyは、0.1<x<0.8、0.1<y<0.8、且つx+y<1を満たす実数である。)
  2. 前記岩塩型は不規則岩塩型である、請求項1に記載のリチウム電池用正極活物質。
  3. 正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解質層を備えるリチウム電池であって、
    前記正極は、少なくとも前記請求項1又は2に記載のリチウム電池用正極活物質を含有することを特徴とする、リチウム電池。
JP2012248749A 2012-11-12 2012-11-12 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池 Active JP5964729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248749A JP5964729B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
PCT/JP2013/080561 WO2014073700A1 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
CN201380058911.3A CN104781963B (zh) 2012-11-12 2013-11-12 锂电池用正极活性物质以及含有该锂电池用正极活性物质的锂电池
US14/441,991 US9780369B2 (en) 2012-11-12 2013-11-12 Cathode active material for lithium batteries, and lithium battery comprising the cathode active material for lithium batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248749A JP5964729B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096333A JP2014096333A (ja) 2014-05-22
JP2014096333A5 JP2014096333A5 (ja) 2015-06-18
JP5964729B2 true JP5964729B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50684788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248749A Active JP5964729B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780369B2 (ja)
JP (1) JP5964729B2 (ja)
CN (1) CN104781963B (ja)
WO (1) WO2014073700A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3045211B1 (fr) 2015-12-09 2020-06-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Materiau de cathode pour batteries li-ion
EP3255707A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-13 Université de Liège Process to prepare an electrode for an electrochemical storage device
WO2018012015A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
SI22771A (sl) * 2008-03-27 2009-10-31 Kemijski inštitut Titanati prehodnih kovin kot materiali za katodo v litijevih akumulatorjih
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP5365125B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用活物質
JP5365126B2 (ja) 2008-09-30 2013-12-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法
JP5152246B2 (ja) 2010-04-23 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US9269948B2 (en) 2010-11-16 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, process for producing same, and lithium secondary battery using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073700A1 (ja) 2014-05-15
US9780369B2 (en) 2017-10-03
CN104781963A (zh) 2015-07-15
US20150295237A1 (en) 2015-10-15
JP2014096333A (ja) 2014-05-22
CN104781963B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549565B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102228109B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극, 및 리튬 이차 전지
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP6836369B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101045416B1 (ko) 리튬티탄산화물 분말, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극,및 이차전지
JP2015022958A (ja) 正極活物質、及び当該正極活物質を含むリチウム電池
WO2014073400A1 (ja) 正極活物質およびハイブリッドイオン電池
JP2011165404A (ja) 電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池
KR20140048456A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10170762B2 (en) Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
KR102228750B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2011118302A1 (ja) 電池用活物質および電池
WO2015001957A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP2024038150A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN114477310B (zh) 正极活性物质的制造方法、正极活性物质和锂离子电池的制造方法
JP2015088266A (ja) リチウム電池
KR20210036869A (ko) Li 및 Mn 기반의 플루오르화 산화물
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP5964729B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP5565391B2 (ja) 電極活物質、当該電極活物質の製造方法、及び当該電極活物質を含むリチウム二次電池
JP2013161597A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池を備えた車両
JP6669345B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR102626621B1 (ko) 리튬금속전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250