JP5364943B2 - 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364943B2
JP5364943B2 JP2009075431A JP2009075431A JP5364943B2 JP 5364943 B2 JP5364943 B2 JP 5364943B2 JP 2009075431 A JP2009075431 A JP 2009075431A JP 2009075431 A JP2009075431 A JP 2009075431A JP 5364943 B2 JP5364943 B2 JP 5364943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation film
epoxy
cured
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230743A (ja
Inventor
敏行 飯田
孝洋 中井
享 清水
勉 羽仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009075431A priority Critical patent/JP5364943B2/ja
Priority to US12/725,581 priority patent/US9174368B2/en
Publication of JP2010230743A publication Critical patent/JP2010230743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364943B2 publication Critical patent/JP5364943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れた位相差フィルム及びその製造方法、並びに画像表示装置に関する。
位相差フィルムは、面内及び/又は厚み方向に所定の位相差を示す光学フィルムである。位相差フィルムは、例えば、液晶表示装置などの画像表示装置の視野角を改善するために、画像表示装置に組み込まれている。なお、位相差フィルムは、視野角補償フィルム、複屈折性フィルムなどとも呼ばれる。
このような位相差フィルムは、一般に、樹脂成分を溶媒に溶解させた溶液を基材上に塗工する製膜法(キャスト法)、又は、樹脂成分を溶融押出しする製膜法(溶融押出法)によって製造される。前記溶融押出法は、フィルムの厚みの精度を上げ難く、さらに、ダイに起因する微細な筋がフィルム面に生じ易いため、高品質の光学フィルムを製造することが難しい。一方、前記キャスト法によれば、高品質の光学フィルムを製造できるが、キャスト法は、樹脂成分を溶解させるための溶媒が限定される。
特許文献1及び2には、ウレタンアクリレートモノマーと重合開始剤を適当な溶媒に溶解させた溶液を基材上に塗工する製膜法によって得られた、ウレタン樹脂を含む位相差フィルムが開示されている。ウレタンアクリレートモノマーは、重合性官能基を有するので、比較的多種類の溶媒に溶解し得る。このため、ウレタン樹脂を含む位相差フィルムは、前記キャスト法によって製造できる。
特開2007−328052号公報 特開2007−328053号公報
しかしながら、ウレタン樹脂を含む位相差フィルムは、位相差の発現が小さく(すなわち、複屈折率が低い)、機械的強度も低いという問題点がある。
本発明の目的は、キャスト法によって製膜可能で、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れた位相差フィルム、及びこの位相差フィルムを有する画像表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れた位相差フィルムの製造方法を提供することである。
本発明の位相差フィルムは、エポキシ樹脂硬化物を、波長590nmにおける面内の複屈折率が、0.001以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.001以上である。
本発明の好ましい位相差フィルムは、前記エポキシ樹脂硬化物が、ビスフェノール型のエポキシ樹脂硬化物及び高分子量型のエポキシ樹脂硬化物から選ばれる少なくとも1種を含んでいる。
本発明の他の好ましい位相差フィルムは、波長590nmにおける面内の複屈折率が、0.00以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.00以上である。
本発明の別の局面によれば、位相差フィルムの製造方法を提供する。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、硬化させることにより、波長590nmにおける面内の複屈折率が、0.001以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.001以上であるエポキシ樹脂硬化物が得られるエポキシ化合物を含む組成物を基材上に塗工することによって、基材上に塗工層を形成する工程と、前記塗工層に光を照射することにより、前記塗工層を硬化させて前記基材上に硬化層を形成する工程と、を有する。
本発明の好ましい位相差フィルムの製造方法は、前記硬化層を前記基材から剥離した後、前記硬化層を延伸する工程を有する。
本発明の他の好ましい位相差フィルムの製造方法は、前記硬化層の延伸方向が、一軸方向であり、その延伸倍率が、1.01倍〜2.0倍である。
本発明の他の好ましい位相差フィルムの製造方法は、前記エポキシ化合物が、非液晶性である。
また、本発明の別の局面によれば、画像表示装置を提供する。
本発明の画像表示装置は、上記いずれかの位相差フィルムを有する。
本発明の位相差フィルムは、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れている。かかる位相差フィルムは、高温になり易い用途、例えば、画像表示装置の構成部材として好適に使用できる。
さらに、本発明の位相差フィルムは、キャスト法によって製造することも可能である。
本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、高い複屈折率を有し、且つ機械的強度に優れた位相差フィルムを得ることができる。さらに、本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、フィルムの厚みの制御も容易に行え、表面平滑性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
本発明の位相差フィルムの1つの実施形態を表した一部省略断面図。 本発明の位相差フィルムの他の実施形態を表した一部省略断面図。 本発明の位相差フィルムの他の実施形態を表した一部省略断面図。
[位相差フィルムの構成要素]
本発明の位相差フィルムは、エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物の少なくとも何れか一方を含む。従って、本発明の位相差フィルムは、エポキシ樹脂硬化物又はエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物を含む、或いは、エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物の双方を含む。
なお、本明細書において、「エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物」を纏めて表現するときに、「エポキシ硬化物」と記す場合がある。
本明細書において、「A〜B」という記載は、「A以上B以下」を意味する。
前記エポキシ樹脂硬化物は、エポキシ化合物を硬化させることにより得られる。前記エポキシ化合物は、光硬化型、熱硬化型、2液硬化型のいずれでもよい。位相差フィルムをキャスト法によって容易に製造できる点から、前記エポキシ化合物は、光硬化型又は熱硬化型が好ましい。さらに、より高い複屈折率を有する位相差フィルムをキャスト法によって容易に製造でき、短時間でエポキシ樹脂硬化物を得ることができる点から、前記エポキシ化合物は、紫外線硬化型などの光硬化型が好ましい。
前記エポキシ化合物は、分子中に少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシドである。前記エポキシ基は、2個の炭素原子と1個の素原子とから構成される3員環を有する。前記エポキシ基としては、基本的なエポキシ基の他、グリシジル基、及び環式脂肪族エポキシ基などが挙げられる。
前記エポキシ化合物としては、特に限定されず、ビスフェノール型、臭素化ビスフェノール型、水素化ビスフェノール型、高分子量型、ビフェニル型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型などが挙げられる。前記ビスフェノール型としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型などが挙げられる。これら各タイプのエポキシ化合物は、1種単独で、又は2種以上を併用できる。これらエポキシ化合物は、市販品を用いてもよい。
本発明においては、より高い複屈折率を有する位相差フィルムを形成できることから、ビスフェノール型又は/及び高分子量型のエポキシ化合物を用いることが好ましい。
前記ビスフェノール型のエポキシ化合物は、ビスフェノールAなどのビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの縮合反応から得られるグリシジルエーテル系エポキシであり、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンの縮合単位が複数繰り返し導入されていてもよい。高分子量型のエポキシ化合物としては、例えば、前記ビスフェノール類とエピクロルヒドリンの縮合単位が複数繰り返し導入されたフェノキシ型などが挙げられる。
前記エポキシ化合物は、エポキシ基を複数個有する化合物が好ましく、さらに、少なくとも分子の両末端にエポキシ基をそれぞれ有する化合物がより好ましい。
前記エポキシ化合物の分子量(重量平均分子量)は、特に限定されないが、好ましくは200〜70,000である。本発明においては、重量平均分子量が200〜600のビスフェノール型のエポキシ化合物、又は、重量平均分子量が10,000〜50,000の高分子量型のエポキシ化合物を用いることが好ましい。これらのエポキシ化合物を用いることにより、硬化物の可撓性及び透明性が向上するという効果がある。
前記重量平均分子量は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法(ポリスチレン標準)に準じて測定できる。
また、前記ビスフェノール型のエポキシ化合物のエポキシ当量は、好ましくは100〜300g/eqである。前記高分子量型のエポキシ化合物のエポキシ当量は、好ましくは5,000〜25,000g/eqである。
また、前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物は、エポキシ(メタ)アクリレート化合物を硬化させることにより得られる。エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、前記エポキシ樹脂硬化物と同様の理由から、光硬化型又は熱硬化型が好ましく、さらに、光硬化型がより好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とのエステル化合物である。なお、前記エポキシ(メタ)アクリレートとは、エポキシアクリレート又はエポキシメタクリレートを意味し、前記(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、例えば、エポキシ化合物に(メタ)アクリル酸等を反応させることによって得られる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物のエポキシ化合物としては、前記エポキシ樹脂硬化物の欄で例示した各種のエポキシ化合物が挙げられる。中でも、前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物のエポキシ化合物は、ビスフェノール型のエポキシ化合物が好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物の分子量(重量平均分子量)は、特に限定されないが、好ましくは300〜700である。重量平均分子量が300〜700のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を用いることにより、硬化物の可撓性及び透明性が向上するという効果がある。
前記エポキシ化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、いずれも非液晶性であることが好ましい。上記で例示した、ビスフェノール型、臭素化ビスフェノール型、水素化ビスフェノール型、高分子量型、ビフェニル型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型などのエポキシ化合物は、いずれも非液晶性である。また、かかるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の反応物からなるエポキシ(メタ)アクリレート化合物も、非液晶性である。
非液晶性のエポキシ化合物及び/又は非液晶性のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を含む位相差フィルムは、それを画像表示装置に実装したときに、該装置のコントラストの低下を招かない。液晶性化合物はその分子の動きに起因した揺らぎが生じ、この揺らぎによって偏光を僅かに解消するため、画像表示装置のコントラストの低下を招く。一方、非液晶性化合物は前述のような揺らぎを生じないので、これを用いれば、非画像表示装置のコントラストの低下を招かない位相差フィルムを得ることができる。
非液晶性とは、前記化合物を溶媒に溶解させた溶液状態で、該溶液の温度や濃度を変化させても、等方相−液晶相の相転移を起こさない性質をいう。
本発明の位相差フィルムは、前記エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物の少なくとも何れか一方を含んでいれば良い。もっとも、樹脂成分としてエポキシ樹脂硬化物のみを含む位相差フィルムは、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物のみを含む位相差フィルムに比して、複屈折率が高い。特に、樹脂成分としてビスフェノール型のエポキシ化合物の硬化物(ビスフェノール型のエポキシ樹脂硬化物)を含む位相差フィルムは、より高い複屈折率を有する。
このため、本発明の位相差フィルムは、エポキシ樹脂硬化物を必須成分として含むことが好ましく、エポキシ樹脂硬化物のみを含むことがより好ましい。
また、本発明の位相差フィルムが、エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物の双方を含む場合、両者の含有比は特に限定されないが、エポキシ樹脂硬化物がエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物よりも多量(質量換算)に含まれいることが好ましい。より高い複屈折率を有する位相差フィルムが得られるからである。
本発明の位相差フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂成分を含んでいてもよい。
前記他の樹脂成分とは、前記エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物(エポキシ硬化物)を除いた樹脂成分である。他の樹脂成分としては、アクリル系樹脂、ビニルアルコール系樹脂などの熱可塑性樹脂などが挙げられる。他の樹脂成分は、前記エポキシ硬化物と架橋していてもよいし、エポキシ硬化物と架橋していなくてもよい。
他の樹脂成分が含まれる場合、他の樹脂成分は、エポキシ硬化物に比して、少量含まれていることが好ましい。余りに他の樹脂成分が多いと、相対的にエポキシ硬化物が少なくなり、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れた位相差フィルムを構成できないおそれがある。
かかる観点から、他の樹脂成分の含有比は、エポキシ硬化物100質量部に対して、0質量部〜5質量部が好ましく、0質量部〜3質量部がより好ましい。
さらに、前記エポキシ化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物が光硬化型である場合、前記位相差フィルムは、さらに光重合開始剤を含むことが好ましく、更に、光重合開始剤及び増感剤を含むことがより好ましい。
光重合開始剤としては、エポキシ化合物又はエポキシ(メタ)アクリレート化合物の重合(架橋)を開始できる作用を有する限り、特に限定されず、公知の光重合開始剤を使用できる。代表的な光重合開始剤は、ラジカル重合を生じさせるラジカル重合開始剤、カチオン重合を生じさせるカチオン重合開始剤などが挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤としては、2−メチル−1(4−メチルチオフェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどのα−アミノケトン類;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのα−アミノアルキルフェノン類;2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンなどのα−ヒドロキシアルキルフェノン類;ヒドロペルオキシド類などの有機過酸化物;などが挙げられる。
前記カチオン重合開始剤としては、アンチモン系や芳香族系のスルホニウム塩、同ホスホニウム塩、同アンモニウム塩、同ヨウドニウム塩、同ジアゾニウム塩などが挙げられる。
前記増感剤としては、キサンテン類、シアニン類、メロシアニン類、アクリジン類などが挙げられる。
また、本発明の位相差フィルムは、必要に応じて、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、充填剤などの各種の添加剤を含んでいてもよい。
[位相差フィルムの諸特性]
本発明の位相差フィルムは、可視光領域(波長380nm〜780nm)において、複屈折性を示す。
本発明の位相差フィルムの波長590nmにおける面内の複屈折率(Δnxy[590])は、0.001以上であり、好ましくは0.0015以上であり、より好ましくは0.002以上である。また、前記位相差フィルムの波長590nmにおける厚み方向の複屈折率(Δnxz[590])は、0.001以上であり、好ましくは0.0015以上であり、より好ましくは0.002以上である。
本発明の位相差フィルムは、その屈折率楕円体がnx>ny>nz、nx>nz>ny、又はnx>ny=nzの何れかの関係を満たす。
本発明の位相差フィルムは、エポキシ硬化物を含むので、機械的強度に優れている。また、前記位相差フィルムは、芳香環(及び/又は脂肪環)を有するエポキシ硬化物を含むので、比較的高い複屈折率を有する。
本発明の位相差フィルムの厚みは、特に限定されないが、好ましくは10μm〜100μmである。
本発明の位相差フィルムの面内位相差値(Re[590])は、好ましくは20nm〜300nmであり、厚み方向位相差値(Rth[590])は、好ましくは20nm〜300nmである。位相差フィルムの厚みを適宜設定することにより、前記範囲の位相差値を有する位相差フィルムを得ることができる。
また、前記位相差フィルムのNz係数は、好ましくは0〜10である。
本発明の位相差フィルムは、透明性に優れており、その透過率(T[550])は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは92%以上である。
ここで、前記「nx」は、位相差フィルムの面内の屈折率が最大となる方向(X軸方向)の屈折率を表し、前記「ny」は、同面内でX軸方向に対して直交する方向(Y軸方向)の屈折率を表し、前記「nz」は、前記X軸方向及びY軸方向に直交する方向(厚み方向)の屈折率を表す。ただし、nx≧nyである。
前記「波長590nmにおける面内の複屈折率(Δnxy[590])」は、23℃、波長590nmの光で測定した、位相差フィルムの面内における複屈折率である。前記Δnxy[590]は、式:Δnxy[590]=nx−nyによって求めることができる。
前記「波長590nmにおける厚み方向の複屈折率(Δnxz[590])」は、23℃、波長590nmの光で測定した、位相差フィルムの厚み方向における複屈折率である。前記Δnxz[590]は、式:Δnxz[590]=nx−nzによって求めることができる。
前記「面内位相差値(Re[590])は、23℃、波長590nmの光で測定した、位相差フィルムの面内の位相差値である。Re[590]は、位相差フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Re[590]=(nx−ny)×dによって求めることができる。
前記「厚み方向位相差値」は、23℃、波長590nmの光で測定した、位相差フィルムの厚み方向の位相差値である。Rth[590]は、位相差フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Rth[590]=(nx−nz)×dによって求めることができる。
これらの値は、例えば、位相差測定装置(王子計測機器株式会社製、製品名「KOBRA−WPR」)を用いて測定できる。
前記「Nz係数」は、Rth[590]/Re[590]から算出される値である。
前記「透過率(T[550])」は、23℃、波長550nmの光で測定した、位相差ィルムの光線透過率である。前記透過率は、例えば、分光光度計(株式会社日立製作所製、製品名「U−4100」)を用いて測定できる。
[位相差フィルムの製造方法]
本発明の位相差フィルムは、例えば、下記工程A及び工程Bを経て製造でき、さらに、工程Bの後、下記工程C及び工程Dを行ってもよい。
工程A:エポキシ化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物の少なくとも何れか一方を含む組成物を基材上に塗工することによって、基材上に塗工層を形成する工程。
工程B:工程Aで形成された前記塗工層に光を照射することにより、前記塗工層を硬化させて前記基材上に硬化層を形成する工程。
工程C:前記硬化層を延伸する工程。
工程D:前記延伸後の硬化層を、洗浄、乾燥する工程。
(工程A)
工程Aにおいては、エポキシ化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物の少なくとも何れか一方を含む組成物を調製する。好ましくは、前記組成物は、エポキシ化合物を必須成分として含む。エポキシ化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物が、光硬化型である場合、さらに、光重合開始剤を配合して組成物を調製する。前記光重合開始剤は、通常、エポキシ化合物等の100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部程度配合すればよい。
エポキシ化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び光重合開始剤としては、前記位相差フィルムの欄で例示した各種の化合物などが挙げられる。中でも、非液晶性のエポキシ化合物、及び非液晶性のエポキシ(メタ)アクリレート化合物を用いることが好ましい。
なお、組成物を調製するときに、必要に応じて、上述の他の樹脂成分及び添加剤を配合してもよい。
得られた前記組成物は、塗工に適した適度な粘度(0.1〜50Pa・s,25℃)を有する液状であり、そのまま基材に塗工することができる。もっとも、前記組成物の粘度が高く、塗工することに支障が生じるおそれがある場合には、組成物に溶媒を加えてもよい。
前記溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、エチルメチルケトンなどのケトン類、トルエンなどの芳香族炭化水素類、メチルセロソルブなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。
前記組成物を基材の表面上に塗工することによって、基材上に塗工層を形成できる。
基材は、前記液状の組成物を均一に展開するために用いられる。基材の種類は、この目的に適していれば特に限定されず、例えば、合成樹脂フィルム(フィルムには、一般にシートと言われる材料を含む)、ガラス板などを用いることができる。
1つの実施形態では、基材は、合成樹脂フィルムである。他の実施形態では、基材は、その表面に配向層を有するフィルムである。
前記基材の厚みは、特に限定されず、例えば、30μm〜200μmである。
前記合成樹脂フィルムとしては、特に限定されないが、透明性に優れているフィルム(例えば、ヘイズ値5%以下)が好ましい。
合成樹脂フィルムの具体例としては、トリアセチルセルロースなどのセルロース系フィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリノルボルネン系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、アクリル系フィルムなどが挙げられる。
前記基材が配向層を含む場合、その配向層は、フィルム表面に配向処理を施すことによって形成できる。前記配向処理としては、ラビング処理などの機械的配向処理、光配向処理などの化学的配向処理などが挙げられる。
前記液状の組成物を基材の表面に塗工する方法としては、例えば、適切なコータを用いた塗布方法が採用され得る。前記コータとしては、例えば、バーコータ、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータなどが挙げられる。
組成物を塗工した後、前記基材の表面上に、前記組成物からなる塗工層が形成される。
(工程B)
工程Bにおいては、前記塗工層に光を照射することにより、塗工層を硬化させる。
前記塗工層に含まれるエポキシ化合物及び/エポキシ(メタ)アクリレート化合物は重合(架橋)していないので、これを重合させるために光を照射する。
なお、前記液状の組成物に溶媒が含まれている場合には、光照射の前に、溶媒を揮発させておくことが好ましい。
前記光は、光重合開始剤を活性化させることができれば特に限定されないが、一般には、前記光として紫外線が用いられる。
紫外線の照射強度は、好ましくは、100〜1000mJ/cmであり、より好ましくは、200〜800mJ/cmである。
紫外線の発生装置としては、水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプなどが挙げられる。
紫外線を照射することにより、前記塗工層に含まれるエポキシ化合物及び/又はエポキシ(メタ)アクリレート化合物が重合し、これらがエポキシ樹脂硬化物及び/又はエポキシ(メタ)アクリレート樹脂硬化物(エポキシ硬化物)に変化する。よって、前記基材の表面上に、前記エポキシ硬化物を含む硬化層が形成される。
(工程C)
工程Cにおいては、工程Bで得られた硬化層を延伸する。
硬化層は、基材上に積層された状態で、延伸してもよい(つまり、基材と硬化層の積層体を延伸してもよい)。また、硬化層を基材から剥離した後、この硬化層を延伸してもよい。
硬化層を基材から剥離し、この硬化層を延伸することが好ましい。
このように硬化層のみを延伸することにより、基材が有する複屈折性や延伸性によって硬化層の延伸が制約されず、比較的高い複屈折率を有する位相差フィルムを得ることができる。
延伸方法としては、横一軸延伸法、縦一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、又は縦横逐次二軸延伸法などが挙げられる。
延伸処理は、前記硬化層を一軸方向に延伸することが好ましい。
一軸方向に硬化層を延伸することにより、前記硬化層に含まれるエポキシ硬化物が所定方向に配向する。このため、硬化層に大きな位相差を発現させることができる。
延伸倍率は、特に限定されないが、余りに小さいとエポキシ硬化物が配向しないため、延伸倍率は、1.01倍以上が好ましく、さらに、1.05倍以上がより好ましい。一方、延伸処理にも限界があるため、延伸倍率は、2.0倍以下が好ましい。
このように延伸処理して得られた硬化層が、本発明の位相差フィルムである。
(工程D)
工程Dにおいては、前記硬化層の表面を、洗浄及び乾燥する。
工程Dは、前記硬化層に付着している粉塵などを取り除くために、必要に応じて実施される。
例えば、延伸処理後の硬化層(位相差フィルム)を水又は洗浄液で洗浄した後、乾燥する。
なお、本発明の位相差フィルムの製造方法は、上記工程Aから工程D以外に、さらに、他の工程を有していてもよい。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、いわゆるキャスト法であるため、フィルムの厚みの制御を容易に行える上、微細な筋がフィルムの表面に生じることもない。
従って、本発明の製造方法によれば、高い複屈折率を有し且つ機械的強度に優れ、さらい、厚みが均一で且つ表面が平滑な位相差フィルムが得られ得る。
[位相差フィルムの使用例]
本発明の位相差フィルムは、それ自身単体で使用できる。また、本発明の位相差フィルムは、他のフィルムと積層した状態で使用することもできる。
図1に示すように、1つの実施形態に係る光学フィルムは、本発明の位相差フィルム1と、この位相差フィルム1の一面に積層された保護フィルム2と、を有する。
また、他の実施形態に係る光学フィルムは、本発明の位相差フィルムと、この位相差フィルムの一面に積層された偏光フィルムと、を有する。
この光学フィルムは、図2に示すように、保護フィルム2,2が偏光フィルム3の両面にそれぞれ積層され、且つ、本発明の位相差フィルム1が前記一方の保護フィルム2の一面に積層されていてもよい。或いは、この光学フィルムは、図3に示すように、本発明の位相差フィルム1と偏光フィルム3が積層され、1つの保護フィルム2が前記位相差フィルム1の他面に積層され且つもう1つの保護フィルム2が前記偏光フィルム3の他面に積層されていてもよい。
前記偏光フィルムは、自然光又は偏光から特定の直線偏光を透過する機能を有するフィルムである。偏光フィルムとしては、特に限定されず、例えば、二色性色素を含む延伸ポリマーフィルム、液晶性フィルムなどが挙げられる。
前記保護フィルムは、好ましくは透明性に優れたフィルムが用いられる。前記保護フィルム基材としては、代表的には、トリアセチルセルロース系フィルムが挙げられる。
なお、本発明の位相差フィルムの製造時に使用される基材を、前記保護フィルムとして用いることもできる。
本発明の位相差フィルム及びこれに他のフィルムを積層した前記光学フィルムは、好ましくは、画像表示装置内に組み込まれる。
本発明の位相差フィルム及び前記光学フィルムを有する画像表示装置としては、液晶表示装置、有機ELディスプレイ、及びプラズマディスプレイなどが挙げられる。前記画像表示装置の好ましい用途はテレビである。
本発明について、実施例及び比較例を示して詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施例のみに限定されるものではない。実施例及び比較例で用いた測定方法及び材料は、以下の通りである。
[フィルムの厚みの測定方法]
デジタルゲージ((株)尾崎製作所製、製品名「PEACOCK」)を用いて測定した。
[位相差フィルムのΔnxyなどの測定方法]
位相差測定装置(王子計測機器株式会社製、製品名「KOBRA−WPR」)を用いて、23℃、波長590nmの光で、位相差フィルムの面内位相差値(Re[590])を測定した。
厚み方向位相差値(Rth[590])は、前記位相差測定装置を用いて、40度方向の位相差値(R40[590])を測定し、この位相差値をRthに換算することによって求めた。前記40度方向の位相差値(R40[590])は、位相差フィルムの法線から40度傾けた方向から、波長590nmの光を位相差フィルムに入射させて測定した。
位相差フィルムの面内の複屈折率(Δnxy[590])は、式:Re[590]/dに代入して求めた。
位相差フィルムの厚み方向の複屈折率(ΔnxZ[590])は、式:Rth[590]/dに代入して求めた。前記dは、位相差フィルムの厚み(nm)を表す。
[使用した材料]
(1)エポキシ化合物A:ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名「JER−806」。ビスフェノールF型のエポキシ化合物で、重量平均分子量は284.3、エポキシ当量は160〜170。
(2)エポキシ化合物B:ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名「YX8100BH30」。高分子量型(フェノキシ型)のエポキシ化合物で、重量平均分子量は38,000。
(3)エポキシ化合物C:ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名「YX6954BH30」。高分子量型(フェノキシ型)のエポキシ化合物で、重量平均分子量は39,000、エポキシ当量は10,000〜16,000。
(4)エポキシアクリレート化合物D:日本ユピカ株式会社製、商品名「ネオポール8328」。ビスフェノール型エポキシとアクリル酸からなるエポキシアクリレート化合物で、重量平均分子量は484.5。
(5)エポキシアクリレート化合物E:日本ユピカ株式会社製、商品名「ネオポール8313」。ビスフェノール型エポキシとアクリル酸からなるエポキシアクリレート化合物で、重量平均分子量は394.4。
(6)ウレタンアクリレートF:日本ユピカ株式会社製、商品名「ユピカ8975」。
(7)ウレタンアクリレートG:日本ユピカ株式会社製、商品名「ユピカ8976」。
(8)光重合開始剤H:サンアプロ株式会社製、商品名「CPI−101」。アンチモン系スルホニウム塩のカチオン重合開始剤。
(9)光重合開始剤I:長瀬産業株式会社製、商品名「イルガキュア907」。α−アミノケトン型のラジカル重合開始剤。
(10)基材J:厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム。
(11)メチルメタクリレート:(株)クラレ製、商品名「パラペット」。
[実施例1]
20gのエポキシ化合物Aと0.6gの光重合開始剤Hとを混合し、さらに、この混合物を遠心分離機に入れて、混合脱泡させた。この混合物は、塗工に適した液状であった。この混合物を、アプリケーターを用いて、基材Jの表面に塗工することにより、基材上に塗工層を形成した。次に、この塗工層に対して、コンベア式紫外線照射装置を用いて、紫外線照射を行い(照射強度:300mJ/cm)、塗工層を硬化させた。得られた硬化層を前記基材Jから剥離し、剥離した硬化層(フィルム)を、バッチ式二軸延伸機を用いて、130℃で1.1倍に一軸延伸した。なお、一軸延伸の方向は、前記混合物の塗工方向と平行な方向とした。延伸後のフィルムが、実施例1の位相差フィルムである。
実施例1の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
Figure 0005364943
[実施例2]
20gのエポキシ化合物Bと0.18gの光重合開始剤Hとを混合し、さらに、この混合物を遠心分離機に入れて、混合脱泡させた。この混合物に、有機溶媒(メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒)を加えた。有機溶媒を加えた混合物は、塗工に適した液状となった。この混合物を、実施例1と同様に、アプリケーターを用いて、基材Jの表面に塗工することにより、基材J上に塗工層を形成した。この塗工層を、乾燥オーブン内に入れ、80℃で5分間乾燥させた後、さらに、150℃で15分間乾燥させた。次に、乾燥後の塗工層に対して、コンベア式紫外線照射装置を用いて、紫外線照射を行い(照射強度:300mJ/cm)、塗工層を硬化させた。得られた硬化層を前記基材Jから剥離し、剥離した硬化層(フィルム)を、バッチ式二軸延伸機を用いて、130℃で1.1倍に一軸延伸した。なお、一軸延伸の方向は、前記混合物の塗工方向と平行な方向とした。延伸後のフィルムが、実施例2の位相差フィルムである。
実施例2の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[実施例3]
エポキシ化合物Bに代えてエポキシ化合物Cを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、位相差フィルムを作製した。
実施例3の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[実施例4]
エポキシ化合物Aに代えてエポキシアクリレート化合物Dを用いたこと、及び、光重合開始剤Hに代えて光重合開始剤Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、位相差フィルムを作製した。
実施例4の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[実施例5]
エポキシ化合物Aに代えてエポキシアクリレート化合物Eを用いたこと、及び、光重合開始剤Hに代えて光重合開始剤Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、位相差フィルムを作製した。
実施例5の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[比較例1]
20gのウレタンアクリレートFと0.6gの光重合開始剤Iとを混合し、さらに、この混合物を遠心分離機に入れて、混合脱泡させた。この混合物は、塗工に適した液状であった。この混合物を、アプリケーターを用いて、基材Jの表面に塗工することにより、基材上に塗工層を形成した。次に、この塗工層に対して、コンベア式紫外線照射装置を用いて、紫外線照射を行い(照射強度:300mJ/cm)、塗工層を硬化させた。得られた硬化層と基材Jの積層体を、バッチ式二軸延伸機を用いて、140℃で1.1倍に一軸延伸した。なお、一軸延伸の方向は、前記混合物の塗工方向と平行な方向とした。延伸後、硬化層を基材Jから剥離した。剥離した硬化層(フィルム)が、比較例1の位相差フィルムである。
比較例1の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[比較例2]
ウレタンアクリレートFに代えてウレタンアクリレートGを用いたこと以外は、比較例1と同様にして、位相差フィルムを作製した。
比較例2の位相差フィルムの厚み及び諸物性を表1に示す。
[比較例3]
エポキシ化合物Aに代えてメチルメタクリレートを用いたこと、及び、光重合開始剤Hに代えて光重合開始剤Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材J上に硬化層を形成した。この硬化層を基材Jから剥離しようとしたが、この硬化層は、非常に脆く、剥離できなかった。従って、比較例3のフィルムについては、Re[590]などを測定できなかった。
[比較例4]
エポキシ化合物Aに代えてメチルメタクリレートを用いたこと、及び、光重合開始剤Hに代えて光重合開始剤Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材J上に硬化層を形成した。この硬化層を基材Jから剥離しようとしたが、この硬化層は、非常に脆く、剥離できなかった。従って、比較例4のフィルムについては、Re[590]などを測定できなかった。
[評価]
実施例1から実施例5の位相差フィルムは、比較例の位相差フィルムに比して、Δnxy[590]及びΔnxZ[590]が高かった。特に、実施例1から3の位相差フィルム(エポキシ樹脂硬化物を含む位相差フィルム)は、Δnxy[590]及びΔnxZ[590]がより高かった。
また、比較例1及び2は、基材から硬化層(フィルム)を剥離できたが、剥離時に一部に割れが生じた。一方、実施例1〜5は、基材から硬化層(フィルム)を剥離するときに、前記硬化層が損傷せず、さらに、前記剥離した硬化層を良好に延伸して、位相差フィルムを得ることができた。以上のことから、実施例1〜5の位相差フィルムは、機械的強度に優れている。
本発明の位相差フィルムは、液晶表示装置などの画像表示装置、光学レンズなどに利用できる。

Claims (8)

  1. エポキシ樹脂硬化物を波長590nmにおける面内の複屈折率が、0.001以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.001以上である位相差フィルム。
  2. 前記エポキシ樹脂硬化物が、ビスフェノール型のエポキシ樹脂硬化物及び高分子量型のエポキシ樹脂硬化物から選ばれる少なくとも1種を含んでいる請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. 波長590nmにおける面内複屈折率が、0.00以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.00以上である請求項1又は2に記載の位相差フィルム。
  4. 硬化させることにより、波長590nmにおける面内の複屈折率が、0.001以上、波長590nmにおける厚み方向の複屈折率が0.001以上であるエポキシ樹脂硬化物が得られるエポキシ化合物を含む組成物を基材上に塗工することによって、基材上に塗工層を形成する工程と、
    前記塗工層に光を照射することにより、前記塗工層を硬化させて前記基材上に硬化層を形成する工程と、を有する、位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記硬化層を前記基材から剥離した後、前記硬化層を延伸する工程を有する、請求項4に記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 前記硬化層の延伸方向が、一軸方向であり、その延伸倍率が、1.01倍〜2.0倍である、請求項5に記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記エポキシ化合物が、非液晶性である、請求項4から6のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 請求項1から3のいずれかに記載の位相差フィルムを有する画像表示装置。
JP2009075431A 2009-03-26 2009-03-26 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5364943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075431A JP5364943B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
US12/725,581 US9174368B2 (en) 2009-03-26 2010-03-17 Retardation film, method of producing the same and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075431A JP5364943B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230743A JP2010230743A (ja) 2010-10-14
JP5364943B2 true JP5364943B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42785044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075431A Expired - Fee Related JP5364943B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9174368B2 (ja)
JP (1) JP5364943B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9995865B2 (en) 2012-10-22 2018-06-12 Zeon Corporation Phase difference plate, circularly polarizing plate, and image display device
JP6301885B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
KR20240042258A (ko) * 2015-10-15 2024-04-01 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP6903470B2 (ja) * 2016-05-12 2021-07-14 Eneos株式会社 光学位相差部材及びプロジェクタ
KR102022690B1 (ko) * 2016-10-20 2019-09-18 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름의 제조방법
KR102183678B1 (ko) 2017-12-22 2020-11-27 주식회사 엘지화학 액정 조성물 및 이의 용도

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050104037A1 (en) * 2003-09-23 2005-05-19 Lazarev Pavel I. Two-phase film materials and method for making
JP4813012B2 (ja) * 2003-11-25 2011-11-09 東ソー株式会社 位相差フィルム
US7288296B2 (en) * 2004-06-03 2007-10-30 Nitto Denko Corporation Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
US7486442B2 (en) * 2004-09-30 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
JP2006292890A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 透明フィルム並びにそれを用いた液晶ディスプレイ素子及び液晶表示装置
JP4785458B2 (ja) * 2005-08-10 2011-10-05 株式会社巴川製紙所 偏光板用保護フィルム
JP2007091941A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 環状ポリオレフィンフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007328053A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP2007328052A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
KR20080034405A (ko) * 2006-10-16 2008-04-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 위상차 필름 및 편광판
JP5246634B2 (ja) * 2007-04-26 2013-07-24 旭化成株式会社 光学的に制御された不織布および複合材料
JP2009042673A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルム
JP2009069745A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板用組成物および該組成物からなる位相差板
JP5267920B2 (ja) * 2008-08-06 2013-08-21 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230743A (ja) 2010-10-14
US9174368B2 (en) 2015-11-03
US20100249323A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106371163B (zh) 液晶固化膜、包含液晶固化膜的光学膜及显示装置
JP5364943B2 (ja) 位相差フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
JP6937554B2 (ja) 積層体、積層体を含む円偏光板及び積層体を備える表示装置
KR20140029407A (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP2017523286A (ja) 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム、およびこれを含む偏光板
WO2014157251A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2023033284A (ja) 組成物及び表示装置
JP2023071753A (ja) 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム
KR20130074559A (ko) 표시 얼룩이 없는 액정 표시 장치
JP6948462B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いて形成された接着剤層を含む偏光板
KR101716958B1 (ko) 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP6948459B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いて形成された接着剤層を含む偏光板
JP2007304444A (ja) 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JPWO2018190196A1 (ja) 光学フイルムおよび光学フイルムの製造方法
JP5029043B2 (ja) 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP6287371B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
JP2008009345A (ja) 位相差フィルム
JP2018092031A (ja) 光学フィルム
JP6394009B2 (ja) 光学フィルム用転写積層体
JP2011123168A (ja) 偏光板
JP2008039931A (ja) 光学機能層形成用組成物、および、光学機能フィルムの製造方法
JP2006267671A (ja) 高分子積層体および位相差板
KR20230127901A (ko) 위상차판, 가지지체 부착 위상차판, 원편광판, 표시 장치
JP2018092034A (ja) 光学フィルム
JP2009180786A (ja) 光学機能フィルムの光学特性発現性評価方法、これを用いた位相差フィルムの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees