JP5362971B2 - 堆肥の製造方法 - Google Patents

堆肥の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362971B2
JP5362971B2 JP2007225484A JP2007225484A JP5362971B2 JP 5362971 B2 JP5362971 B2 JP 5362971B2 JP 2007225484 A JP2007225484 A JP 2007225484A JP 2007225484 A JP2007225484 A JP 2007225484A JP 5362971 B2 JP5362971 B2 JP 5362971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron acceptor
water
deposit
compost
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007225484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057235A (ja
JP2009057235A5 (ja
Inventor
多美子 定家
さやか 崎尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2007225484A priority Critical patent/JP5362971B2/ja
Publication of JP2009057235A publication Critical patent/JP2009057235A/ja
Publication of JP2009057235A5 publication Critical patent/JP2009057235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362971B2 publication Critical patent/JP5362971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、家畜糞尿等の有機廃棄物を堆肥化する過程で発生する臭気を低減させるようにした堆肥の製造方法に関するものである。
有機廃棄物を堆肥化する過程でアンモニア、硫化水素、メチルメルカプタン等の悪臭成分が発生することが知られており、規制法の施行などに伴い、臭気対策は早急に解決しなければならない課題である。家畜糞尿由来の臭気低減対策としては、以下のような特許文献が開示されている。
(a)家畜糞尿に亜硫酸パルプの製造工程で得られるリグニンスルホン塩酸を散布する方法(特許文献1)。
(b)パルプを原料とした炭化パルプを家畜糞尿に添加する方法(特許文献2)。
(c)Bacillus sp.F0016、Bucillus sp.F0018、Bacillus subtilis JAM2001、Streptococcus themophilus D0013からなる群から選択される1種類以上の株菌を用いた培養液でボカシを作成し、このボカシを***物に添加して臭気発生の抑制堆肥の発酵を促進させる方法(特許文献3)。
特開2004−337533号公報 特開2007−135721号公報 特開2006−131431号公報
しかしながら、上記(a)(b)のように特定の化学物質を作成する方法は、作成工程が複雑であり、コスト的な負担も大きいという問題がある。また上記(c)のように、特定の株菌からボカシを作成する方法は、前述の問題に加えて菌群の維持管理が難しいという問題もある。
本発明はこのような現状に鑑みて提案されたものであり、家畜糞尿等の有機廃棄物を堆肥化する過程で発生する臭気の低減化を低コストで効率的に実現できるようにした堆肥の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の堆肥の製造方法は、悪臭成分である揮発性硫黄化合物の発生の抑制に優れた堆肥の製造方法であって、
有機廃棄物の堆積物に、有機物を含む廃水を溶存酸素0〜3mg/L、酸化還元電位0〜300mVとなるように曝気した後、静置して得られる硝酸塩及び硫酸塩を含んだ上澄水を混合するとともに、
該堆積物に対して通気及び切り返しを行い、切り返しのときに前記上澄水を混合することを特徴とする。
また、本発明の堆肥の製造方法は、前記堆積物の通気と切り返しにより、堆積物を酸素量0〜3mg/Lの微好気状態に維持することを特徴とする。
また本発明の堆肥の製造方法は、前記上澄水は、硝酸塩5〜500mg/L、硫酸塩5〜700mg/Lを含んでいることを特徴とする。
上述した本発明によれば、家畜糞尿等の有機廃棄物を堆肥化する過程で発生する臭気の低減化を低コストで効率的に実現できる。特に硫化水素、メチルメルカプタン等の揮発性硫黄化合物の発生が抑制できる。
本発明では、有機物を含む廃水を溶存酸素0〜3mg/L、酸化還元電位0〜300mVとなるように曝気した後、静置して得られる硝酸塩及び硫酸塩を含んだ上澄水を有機廃棄物の堆積物に混合するものである。有機廃棄物には、牛、豚、家禽等の家畜糞尿のほか、産業汚泥、生ゴミ等も含まれる。前記上澄水を、以下、電子受容体水として説明する。ここで電子受容体水とは、微生物がエネルギー源として消費する有機物の分解に伴って必要となる呼吸因子の硝酸塩、硫酸塩を含んだ無機溶液であり、そのほかにも鉄分、マンガン等の化学物質を含んでいる。電子受容体水には微量の酸素も含んでいる。
微生物学的に処理するとは、微生物の代謝を利用して廃水に含まれる有機物、無機物を分解処理することであり、人為的な化学合成操作によって作成される液体は除かれる。本発明の代表的な微生物学的処理は、微好気(低曝気)処理である。
電子受容体水を有機廃棄物の堆積物に混合することにより、有機廃棄物中に生存する微生物群が、電子受容体水に含まれる硝酸塩、硫酸塩を主として消費しながら有機物を分解する。微生物群は、まず、酸素を好ましい呼吸因子として優先的に消費しはじめるが、酸素を消費し尽くすと、硝酸塩と硫酸塩を呼吸因子として消費する。順位的には酸化還元ポテンシャルの高い硝酸塩が消費され、つぎに硫酸塩が消費されるが、共生菌群全体では硝酸呼吸主動であり、これにより硫化水素やメチルメルカプタンなど揮発性硫黄化合物の発生が抑えられるものと思われる。
電子受容体水の混合を効果あらしめるためには、有機廃棄物の堆積物を微好気状態(例えば酸素量0〜3mg/L、好ましくは0〜1mg/L)とするのが好ましい。有機廃棄物の堆積物は、切り返し直後は大気中の酸素を含んで好気状態となるが、堆積物内部は、しばらくすると微生物が酸素を消費するため微好気状態となる。しかし、必要であれば堆積物への送気量をコントロールするなどして微好気状態を維持してもよい。
電子受容体水の混合量は、特に限定されるものではなく、電子受容体水の硝酸塩、硫酸塩の濃度にもよるが、有機廃棄物の全量の0.5%〜10%が好ましい。0.5%以下では電子受容体水の効果が得られないが、10%以上では有機廃棄物中の水分量が多すぎるため切り返し作業、搬送作業等の取り扱いが困難になる。なお、本発明には堆積する前の有機廃棄物にあらかじめ電子受容体水を混合する方法も含まれる。
電子受容体水は、低曝気処理システムを採用している他所の汚泥処理設備等から搬送してもよいが、家畜糞尿等を回分式低曝気処理により簡単に作成することができる。この回分式低曝気処理は、一台の曝気槽に水で希釈した家畜糞尿を投入し、低曝気した後、静置することにより得られた上澄水を電子受容体水として利用する。回分式処理設備は、比較的簡単に安価に建設できるため、電子受容体水を畜産農家等が自前で作成することもできる。
電子受容体水を得るための低曝気処理は、溶存酸素0〜3mg/L、酸化還元電位0〜300mVの条件で曝気するのが好ましい。低曝気処理時の溶存酸素量は、微生物群が酸素を消費尽くしている状態を意味する0でもよいが(酸素をまったく供給しない嫌気処理とは相違する)、微生物群の最小限の呼吸因子として0.1mg/Lを超える酸素量が好ましい。しかし、3mg/Lを超えると、いわゆる活性汚泥処理法になり、好気性微生物群が増殖し、硝酸塩、硫酸塩に富んだ好ましい電子受容体水が得られない。なお、酸素量には、電子受容体としての使用目的以外に、ほかの菌体の酸化(例えば硝化菌による消化)に使用される分も含まれる。
酸化還元電位は、硝酸塩、硫酸塩に富んだ電子受容体水に維持し、硝酸呼吸を主とした微生物群(共生菌群)を構成するための指標となるものである。酸化還元電位が0mV以下の場合は、電子受容体としての酸素が不足し、微生物群のバランスが硫黄化合物使用菌の方向に傾く。また、300mV以上では、電子受容体としての酸素が多くなるため、微生物群のバランスが酸素使用の方向に傾くことになる(活性汚泥となる)。
酸化還元電位は、必要とあれば、酸素供給量の調整、所定の電子受容体の投入、所定の酸化還元電位を有する緩衝液(廃水処理媒体等)の投入などにより調整することができる。
電子受容体は、硝酸塩5〜500mg/L、硫酸塩5〜700mg/Lを含んでいることが好ましい。硝酸塩と硫酸塩が5mg/L以下であると、微生物群による硝酸呼吸や硫酸呼吸が効率的に促進されない。逆に、硝酸塩が500mg/L以上、硫酸塩が700mg/L以上になると、微生物がこれらの物質により不活性化する。好ましくは、硝酸塩と硫酸塩は5〜100mg/Lに維持される。
(1)希釈した豚舎廃水を、回分式処理設備で溶存酸素量0.3mg/Lの通気量、酸化還元電位150mVで2週間連続曝気し、1日間静置した上澄水を電子受容体水として使用した。この電子受容体水の性状実測値は表1に示すとおりである。
(2)豚糞にモミガラを混ぜて水分調整(60%)したもの4.5Kgを堆肥化材料とし、試験区(本発明)には材料の1%の電子受容体水を混合し、対照区(比較例)には水を混合した。小型堆肥化実験装置を用い、材料を4週間堆肥化し、材料温度、臭気に及ぼす影響を調査した。材料1m当たり毎分50L通気し、1週間に1回切り返した。切り返し毎に、試験区には材料重量の1%の電子受容体水を、対照区には水を混合した。
その結果、材料温度は対照区が早くピークに達した(図1)。堆肥化中の水分率等の推移及び4週間後の堆肥成分値等は表2の通りであった。同表に示すように、試験区、対照区とも堆肥性状に大きな変化なかったが、試験区は堆肥量の減容化が認められた。
A:試験区 B:対照区
また排気中のアンモニアは温度のピークと一致して高濃度になった(図2)。硫化水素は、対照区が3日目に、試験区は5日目に同等のピークがあった。2週目、3週目には対照区は切り返し直後に高濃度になったが、試験区は8日目以降検出されなかった(図3)。メチルメルカプタンは、対照区が3日目に、試験区は5日目にピークがあった。2週目、3週目には対照区は切り返し直後に非常に高濃度になったが、試験区は切り返し後のピークはなく、週の後半に濃度が上昇した(図4)。酢酸は堆肥化1週目のみに検出され、試験区の方が高い濃度で推移した(図5)。
以上の実施例から、豚糞に電子受容体水を混合すると、特に硫化水素とメチルメルカプタンの発生を低く抑えることがわかる。硫化水素とメチルメルカプタンは揮発性を有する主要な悪臭成分であるため、これらの成分の発生を抑制することで、全体として脱臭効果を高めることができる。
また、上述の方法で製造された堆肥は、窒素、燐酸、カリウム等を豊富に含んでおり、農作物の肥料としても良質である。
本発明の実施例における堆肥材料温度の推移を示すグラフである。 同じくアンモニア濃度の推移を示すグラフである。 同じく硫化水素濃度の推移を示すグラフである。 同じくメチルメルカプタン濃度の推移を示すグラフである。 同じく酢酸濃度の推移を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 悪臭成分である揮発性硫黄化合物の発生の抑制に優れた堆肥の製造方法であって、
    有機廃棄物の堆積物に、有機物を含む廃水を溶存酸素0〜3mg/L、酸化還元電位0〜300mVとなるように曝気した後、静置して得られる硝酸塩及び硫酸塩を含んだ上澄水を混合するとともに、
    該堆積物に対して通気及び切り返しを行い、切り返しのときに前記上澄水を混合することを特徴とする堆肥の製造方法。
  2. 前記堆積物の通気と切り返しにより、堆積物を酸素量0〜3mg/Lの微好気状態に維持することを特徴とする請求項1に記載の堆肥の製造方法。
  3. 前記上澄水は、硝酸塩5〜500mg/L、硫酸塩5〜700mg/Lを含んでいることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機堆肥の製造方法。
JP2007225484A 2007-08-31 2007-08-31 堆肥の製造方法 Expired - Fee Related JP5362971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225484A JP5362971B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 堆肥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225484A JP5362971B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 堆肥の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009057235A JP2009057235A (ja) 2009-03-19
JP2009057235A5 JP2009057235A5 (ja) 2010-10-14
JP5362971B2 true JP5362971B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40553324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225484A Expired - Fee Related JP5362971B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 堆肥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383555A (zh) * 2018-05-03 2018-08-10 孙伟 一种新型环保处理畜禽粪污中有害菌和虫卵的方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783399B2 (ja) * 2010-08-16 2015-09-24 多美子 定家 液肥の製造方法
CN104843876B (zh) * 2015-05-26 2017-01-18 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种净化和改良水质的微生物制剂
JP7485272B2 (ja) * 2019-03-04 2024-05-16 環境大善株式会社 植物生長促進剤
JP2021101639A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社ミカサ 動物の飼育方法、堆肥の製造方法、および酵素反応の制御方法
CN114920594B (zh) * 2022-06-30 2023-04-25 北京科技大学 一种餐厨垃圾和沼渣共堆肥的方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101483A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 栗田工業株式会社 液肥製造方法
JP2008303122A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Murata Kensetsu:Kk 土壌・植物成育改良材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383555A (zh) * 2018-05-03 2018-08-10 孙伟 一种新型环保处理畜禽粪污中有害菌和虫卵的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009057235A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manu et al. A review on nitrogen dynamics and mitigation strategies of food waste digestate composting
Cáceres et al. Nitrification within composting: A review
Guo et al. Microbial driven reduction of N2O and NH3 emissions during composting: effects of bamboo charcoal and bamboo vinegar
Shan et al. Additives for reducing nitrogen loss during composting: A review
Awasthi et al. Co-composting of gelatin industry sludge combined with organic fraction of municipal solid waste and poultry waste employing zeolite mixed with enriched nitrifying bacterial consortium
Ravindran et al. Co-composting of food waste and swine manure augmenting biochar and salts: Nutrient dynamics, gaseous emissions and microbial activity
Huang et al. Carbon and N conservation during composting: A review
Sánchez et al. Greenhouse gas emissions from organic waste composting
Zhao et al. Potential of biochar integrated manganese sulfate for promoting pig manure compost humification and its biological mechanism
Wong et al. Improving compost quality by controlling nitrogen loss during composting
JP5362971B2 (ja) 堆肥の製造方法
Insam et al. Control of GHG emission at the microbial community level
JP2004248618A (ja) 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
Nie et al. Effects of lactic acid on modulating the ammonia emissions in co-composts of poultry litter with slaughter sludge
He et al. Insights into the effect of iron-carbon particle amendment on food waste composting: Physicochemical properties and the microbial community
KR20170003493A (ko) 냄새를 저감하는 퇴비생산 방법
Wang et al. Thermophilic semi-continuous composting of kitchen waste: Performance evaluation and microbial community characteristics
Liu et al. A global meta-analysis of greenhouse gas emissions and carbon and nitrogen losses during livestock manure composting: Influencing factors and mitigation strategies
Zeng et al. Nitrogen dynamic and microbiological evolution during aerobic treatment of digested sludge
JP2009057235A5 (ja)
Younesian et al. Assessment of the differences between composting and anaerobic digestion of sludge
Xie et al. Nitrate-rich wastewater discharged from a bio-trickling filter can be reused as a moisture conditioning agent for organic waste composting
Xie et al. In-situ utilization of nitrogen-rich wastewater discharged from a biotrickling filter as a moisture conditioning agent for composting: Insights into nitrogen transformation behavior and microbial mechanism
Khandelwal et al. Simultaneous removal of sulfide and bicarbonate from synthetic wastewater using an algae-assisted microbial fuel cell
Wang et al. Greenhouse gas emission characteristics and influencing factors of agricultural waste composting process: A review

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees