JP7485272B2 - 植物生長促進剤 - Google Patents

植物生長促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7485272B2
JP7485272B2 JP2019038319A JP2019038319A JP7485272B2 JP 7485272 B2 JP7485272 B2 JP 7485272B2 JP 2019038319 A JP2019038319 A JP 2019038319A JP 2019038319 A JP2019038319 A JP 2019038319A JP 7485272 B2 JP7485272 B2 JP 7485272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phylum
plant growth
growth promoter
microorganisms
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141564A (ja
Inventor
正朗 小西
雄二朗 本間
誠 窪之内
勇太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO DAIZEN CO., LTD.
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION HOKKAIDO HIGHER EDUCATION AND RESEARCH SYSTEM
Original Assignee
KANKYO DAIZEN CO., LTD.
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION HOKKAIDO HIGHER EDUCATION AND RESEARCH SYSTEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO DAIZEN CO., LTD., NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION HOKKAIDO HIGHER EDUCATION AND RESEARCH SYSTEM filed Critical KANKYO DAIZEN CO., LTD.
Priority to JP2019038319A priority Critical patent/JP7485272B2/ja
Publication of JP2020141564A publication Critical patent/JP2020141564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485272B2 publication Critical patent/JP7485272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、家畜糞尿を原料とする植物生長促進剤及び植物生長促進剤の製造方法に関する。
家畜糞尿を原料とする堆肥は、地力を維持し且つ作物の生産性を向上させる有機質資材である。化学肥料の普及後は、作物の生産性向上には化学肥料が多用されてきた。しかしながら、近年の減農薬農法、減化学肥料農法又は有機農法の広がりにともない、堆肥の使用量も再び増加している。
牛糞、豚糞、鶏糞等の家畜糞を堆肥化する方法が広く知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の堆肥製造方法では、鶏糞に木片チップと微生物を混入した60℃以上の混合物を、堆肥舎で6.5日間、その後発酵槽で23.5日間発酵させる。得られた発酵物から、選別機で木片チップを回収した後、鶏糞堆肥を養生施設に送り、切返しをしながら60℃以上で3.8日間発酵させて、鶏糞堆肥が完成する。
特開2008-13380号公報
このような堆肥を製造する際、堆肥の含水率を低くするため、***物から液体成分と固定成分とを分離することがある。この際に分離された液体成分についてはあまり利用されていなかった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、家畜糞尿の液体成分を用いて植物の生長を促進することができる植物生長促進剤及び植物生長促進剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]~[9]である。
[1]家畜の糞尿を原料とする植物生長促進剤であって、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及びウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともいずれか1つ以上を含む、植物生長促進剤。
[2]5′-CCTACGGGNGGCWGCAG-3′(配列番号1)で示される塩基配列(該塩基配列中、NはA、T、G又はCであり、WはA又はTである)を含む第1プライマーと5′-GACTACHVGGGTATCTAATCC-3′(配列番号2)で示される塩基配列(該塩基配列中、HはA、T又はCであり、VはA、C又はGである)を含む第2プライマーとを用いて、該植物生長促進剤中に含まれる微生物を検出したときに、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及び、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともいずれか1つ以上が検出される、[1]の植物生長促進剤。
[3]全炭素濃度が2,000mg/kg以下である、[1]又は[2]の植物生長促進剤。
[4]ケルダール法で測定した全窒素濃度が500mg/kg以下である、[1]~[3]のいずれかの植物生長促進剤。
[5]全リン濃度が2,000mg/kg以下である、[1]~[4]のいずれかの植物生長促進剤。
[6]全カリウム濃度が5,000mg/kg以下である、[1]~[5]のいずれかの植物生長促進剤。
[7]前記植物生長促進剤は、液体、固形又はスラリーの態様である、[1]~[6]のいずれかの植物生長促進剤。
[8]家畜の糞尿の液体成分を分離するステップと、5′-CCTACGGGNGGCWGCAG-3′(配列番号1)の塩基配列を含む第1プライマーと5′-GACTACHVGGGTATCTAATCC-3′(配列番号2)の塩基配列を含む第2プライマーとを用いて検出される微生物のうち、バクテロイデス門に含まれる微生物を1.5%以上、クロロフレクサス門に含まれる微生物を1.5%以上、ゲンマティモナス門に含まれる微生物を0.5%以上、及び、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくとも1種以上を0.5%以上含むようになるまで、前記液体成分を曝気させるステップとを含む、植物生長促進剤の製造方法。
[9] 前記曝気させるステップにおいて、F[m/s]を空気流量、V[m]を処理液体積、H[m]を処理液深度とした場合に、
Figure 0007485272000001
を満たす状態において前記液体成分を曝気させる、[8]の植物生長促進剤の製造方法。
本発明の植物生長促進剤は、植物の生長を促進することができるという効果を奏する。そして、この植物の生長促進効果は、一般的に肥料に含まれるリンや窒素分の量が少なくても発揮される。
植物生長促進剤中の微生物をリアルタイムPCRで定量した解析結果を示す。 植物生長促進剤を製造するための製造装置の一例を示す。 播種後1ヶ月の小松菜及びトマトを撮影した様子を示す写真である。
[植物生長促進剤の成分]
本発明者らは、鋭意研究の結果、本実施の形態に係る家畜の糞尿の液体成分を原料とする植物生長促進剤が特定の微生物群を含むことにより、安定的な植物生長効果をもたらすことを見出した。家畜は、例えば、牛、豚、鶏、羊又は山羊であるが、これらの動物に限定されない。
本発明の植物生長促進剤は、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及びウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともいずれか1つ以上の微生物を含む。
[バクテロイデス門]
バクテロイデス門は、グラム陰性細菌のグループであり、腸内細菌として知られている微生物が含まれる。下位分類(綱)として、バクテロイデス綱、フラボバクテリア綱、スフィンゴバクテリア綱、キティノファガ綱、キトファガ綱、サプロスピラ綱を含む。バクテロイデス門に含まれる微生物としては、例えば、Bacteroides plebeius、Bacteroides fragilisが挙げられる。
本発明の植物生長促進剤中、バクテロイデス門の微生物の含有割合は、好ましくは1.5%以上(後述する方法により本発明の植物生長促進剤から検出される微生物全体に対する割合。以下、微生物の含有割合については同様である。)であり、より好ましくは、5~12%である。
[クロロフレクサス門]
クロロフレクサス門は、緑色滑走細菌門とも呼ばれ、下位分類(綱)として、クロロフレクサス綱、アナエロリネア綱、アルデンティカテナ綱、カルディリネア綱、クテドノバクテル綱、テルモフレクスス綱、テルモミクロビウム綱を含む。クロロフレクサス門に含まれる微生物としては、例えば、Thermomicrobium roseum、Sphaerobacter thermophilus、Caldilinea aerophila、Caldilinea tarbellica、Ktedonobacter、Thermosporothrix、Thermogemmatispora onikobensis、Thermogemmatispora foliorumが挙げられる。
本発明の植物生長促進剤中、クロロフレクサス門の微生物の含有割合は、好ましくは1.5%以上であり、より好ましくは、2~15%である。
[ゲンマティモナス門]
ゲンマティモナス門は、グラム陰性細菌の門である。下位分類(綱)として、ゲンマティモナス綱、ロンギミクロビウム綱が含まれる。ゲンマティモナス門に含まれる微生物としては、例えば、Gemmatimonas aurantiaca、Gemmatimonas phototrophica、Longimicrobium terrae、Gemmatirosa kalamazoonesisが挙げられる。
本発明の植物生長促進剤中、ゲンマティモナス門の微生物の含有割合は、好ましくは1.5%以上であり、より好ましくは、2%~5%である。
[ウェルコミクロビウム門]
ウェルコミクロビウム門は、グラム陰性細菌の門である。下位分類(綱)として、ウェルコミクロビウム綱、オピトゥトゥス綱を含む。ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物としては、例えば、Verrucomicrobium Haloferula、Verrucomicrobium Luteolibacter、 Verrucomicrobium Persicirhabdus、Verrucomicrobium Prosthecobacter、Verrucomicrobium Roseibacillus、Verrucomicrobium Roseimicrobium、Prosthecobacter dejongeii、Chthoniobacter flavus、Ellin514株、Puniceicoccus Cerasicoccusが挙げられる。
本発明の植物生長促進剤中、ウェルコミクロビウム門の微生物の含有割合は、好ましくは1.5%以上であり、より好ましくは、2%~5%である。
本発明の植物生長促進剤がこのような微生物を含むことにより、植物生長促進剤に含有されていた有機物が消費されていることに加えて、植物生長促進剤の原料である家畜の糞尿の液体成分に元々含まれていた植物発芽阻害物質が微生物により分解されていると推測される。その結果、本発明の植物生長促進剤は、安定した植物生長効果をもたらすことができると考えられる。
本発明の植物生長促進剤は、さらに、アシドバクテリア門に含まれる微生物、クロロビウム門に属する微生物、及びプロテオバクテリア門に属する微生物からなる群から選ばれる一種以上の微生物を1.5%以上含むことが好ましい。
[リアルタイムPCRとシーケンスによる微生物の検出]
植物生長促進剤中において16S rRNAをターゲットとする第1プライマー及び第2プライマーを用いたリアルタイムPCRを行うことにより植物生長促進剤に含まれる微生物群を特定することができる。リアルタイムPCRでは、PCR増幅産物の増加をリアルタイムに解析することにより、鋳型DNAを定量する。16S rRNAは、どの微生物においても配列の相動性が高いことから微生物の定量の指標として用いることができる。
第1プライマー及び第2プライマーは、リアルタイムPCRにおいてDNAポリメラーゼによる鋳型DNAの複製の開始起点となるオリゴヌクレオチドである。第1プライマーとして、配列番号1:
5′-CCTACGGGNGGCWGCAG-3′(配列番号1)
で示される塩基配列を含むDNA分子を用い、第2プライマーとして、配列番号2:
5′-GACTACHVGGGTATCTAATCC-3′(配列番号2)
で示される塩基配列を含むDNA分子を用いることができる。
配列番号1で示される塩基配列中、NはA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)又はC(シトシン)であり、WはA又はTである。配列番号2で示される塩基配列中、HはA、T又はCであり、VはA、C又はGである。
第1プライマーは、配列番号1で示される塩基配列の5’側又は3’側に追加的な塩基配列を含んでもよい。このようなプライマーの例としては、5’側に追加的な塩基配列を含む配列番号3:
5′-TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGCCTACGGGNGGCWGCAG-3′のDNA分子が挙げられる。同様に、第2プライマーは、配列番号2で示される塩基配列の5’側又は3’側に追加的な塩基配列を含んでもよい。このようなプライマーの例としては、5’側に追加的な塩基配列を含む配列番号4:
5′-GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGGACTACHVGGGTATCTAATCC-3′のDNA分子が挙げられる。
リアルタイムPCRにより増幅されたDNA分子の配列を解読することにより、微生物群の種をそれぞれ特定することができる。解読されたDNA配列と既知の種のDNA配列との相同性が97%以上である場合に、解読されたDNA配列がこの既知の種由来の16S rRNAの鋳型DNA配列又は鋳型DNAの相補鎖のDNA配列であると判定することができる。
図1は、本発明の植物生長促進剤の一例(以下「植物生長促進剤A」という。)中の微生物をリアルタイムPCRで定量した際の解析結果を示す。図1には、リアルタイムPCRにより検出された代表的な微生物のリード数を門ごとに示す。リード数は、リアルタイムPCRにより増幅されたDNA分子の塩基配列を解読した結果、図1に示す門に属する微生物由来であると判定されたDNA分子の数である。図1の全リード数に対する割合は、塩基配列を解読したDNA分子の総数(全リード数)に対するリード数の割合の百分率である。なお、図1に示す結果を得るための解析方法の詳細については後述する。
植物生長促進剤AのリアルタイムPCRによる解析結果では、図1に示すように、全リード数に対するそれぞれの門に属する微生物のリード数の割合は、アシドバクテリア門に含まれる微生物が14.88%、バクテロイデス門に含まれる微生物が6.804%、クロロビウム門に含まれる微生物が8.619%、クロロフレクサス門に含まれる微生物が8.952%、ゲンマティモナス門に含まれる微生物が3.12%、未培養門OD1に含まれる微生物が2.929%、プロテオバクテリア門に含まれる微生物が36.792%、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物が2.83%であった。
植物生長促進剤Aに含まれる微生物の割合は、植物生長促進剤Aの製造場所の地理的条件等により多少ばらつくことがあるが、図1に示す下限値は、このばらつきによらずに検出可能な微生物の割合の下限値である。この下限値は、図1に示す全リード数に対する割合と同様に、それぞれの門に含まれる微生物が植物生長促進剤AのリアルタイムPCRにおいて検出されるリード数の全リード数に対する百分率を示す。図1の下限値の欄に示すように、植物生長促進剤Aは、アシドバクテリア門に含まれる微生物を3.5%以上、バクテロイデス門に含まれる微生物を1.5%以上、クロロビウム門に含まれる微生物を1.5%以上、クロロフレクサス門に含まれる微生物を1.5%以上、ゲンマティモナス門に含まれる微生物を0.5%以上、未培養門OD1に含まれる微生物を0.5%以上、プロテオバクテリア門に含まれる微生物を8%以上、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物を0.5%以上少なくとも含む。
[炭素分]
本発明の植物生長促進剤は、家畜の糞尿由来であり、炭素分(有機物)を含有していてもよい。ただし、本発明の植物生長促進剤は、炭素分が少ない方が好ましく、好ましくは、全炭素濃度が2,000mg/kg以下である。このように、植物生長促進剤における炭素の濃度が、原料の糞尿に含有される炭素の濃度よりも低いので、植物に植物生長促進剤を与えた場合に、土壌中の有機物の濃度が高くなることを抑制することができる。このため、本発明の植物生長促進剤は、土壌中の酸素の欠乏や植物の根腐れを引き起こすことを抑制することができる。
本発明の植物生長促進剤は、窒素分を含有していてもよいが、窒素分が少なくとも植物生長促進効果を発揮することができる。本発明の植物生長促進剤は、好ましくは、全窒素濃度が500mg/kg以下である。この全窒素濃度は、一般的な肥料に含まれる全窒素濃度と比較すると少ない。
本発明の植物生長促進剤は、リン分を含有していてもよいが、リン分が少なくとも植物生長促進効果を発揮することができる。本発明の植物生長促進剤は、好ましくは、全リン濃度が2,000mg/kg以下である。この全リン濃度は、一般的な肥料に含まれる全リン濃度と比較すると少ない。
本発明の植物生長促進剤は、カリウム(塩であってもよい)を含有していてもよいが、カリウムが少なくとも植物生長促進効果を発揮することができる。本発明の植物生長促進剤は、好ましくは、カリウム濃度が5,000mg/kg以下である。このカリウム濃度は、一般的な肥料に含まれる全リン濃度と比較すると少ない。
本発明の植物生長促進剤は、剤型は限定されず、液体、固形又はスラリー等のいずれであってもよいが、液体であることが好ましい。
また、本発明の植物生長促進剤は、剤型に応じた副成分、例えば、希釈剤、安定剤、増粘剤、造粒剤などを含んでいてもよい。
本発明の植物生長促進剤の好適な態様として、全窒素濃度が500mg/kg以下であり、全リン濃度が2,000mg/kg以下であり、全カリウム濃度が5,000mg/kg以下であり、アンモニア性窒素の濃度が200mg/L以下であり、水溶性リン酸の五酸化リン酸換算の濃度が5質量%以下であり、且つ、水溶性カリウムの二酸化カリウム換算の濃度が5質量%以下である植物生長促進剤が挙げられる。本発明の植物生長促進剤における窒素、リン及び水溶性カリウムの濃度は、一般的な肥料における窒素、リン及び水溶性カリウムの濃度より低い。本発明の植物生長促進剤は、窒素等の濃度が低いにもかかわらず、後述の実施例において確認されているように植物生長促進効果がある。このことから、植物生長促進剤には上記微生物に起因する植物ホルモン様物質が含まれていると推定される。
[植物生長促進剤の好適な製造方法の例]
本発明の植物生長促進剤は、例えば、家畜、好ましくは牛や豚の糞尿を数日間以上曝気させることにより得ることができる。糞尿を曝気させることにより、上記した微生物が増殖し、本発明の植物生長促進剤が得られる。
曝気させる期間は、好ましくは、1ヶ月以上であり、より好ましくは、10ヶ月以上であり、さらに好ましくは12ヶ月以上であり、特に好ましくは、13ヶ月~18ヶ月である。
[植物生長促進剤の好適な製造方法]
本発明の植物生長促進剤の好適な製造方法を説明する。本発明の植物生長促進剤は、好ましくは、以下の(1)及び(2)のステップを含む方法により製造される。
(1)家畜の糞尿の液体成分を分離するステップ
(2)液体成分を曝気させるステップ
(1)のステップでは、家畜の糞尿を蓄積し、蓄積した糞尿の液体成分を分離する。例えば、家畜の糞尿の上澄み液を液体成分として分離する。
(2)のステップでは、家畜の糞尿の液体成分を曝気処理槽において曝気する。曝気処理槽においては、糞尿の液体成分中へ空気を送り込み、送り込んだ空気に液体を触れさせることにより、糞尿の液体成分を曝気させることができる。曝気処理槽のサイズに特に制限は設けないが、例えば、1L~100kLの間である。曝気処理槽のサイズは、望ましくは10L~10kL、更に望ましくは500L~5kLである。処理液の供給形態は制限されるものではないが、曝気処理槽に連続的又は半連続的に家畜の糞尿又はその液体成分が供給されることが望ましい。
図2は、植物生長促進剤Aを製造するための製造装置100の一例を示す。製造装置100は、糞尿貯め10と、供給部20と、第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dと、コンプレッサ40a~コンプレッサ40dと、回収部50とを備える。糞尿貯め10は、牛舎中の牛の糞尿を貯える。供給部20は、糞尿貯め10と第1曝気処理槽30aとの間に接続されたパイプを介して、糞尿貯め10に貯えられた糞尿をポンプにより第1曝気処理槽30aへ供給する。供給部20は、自動的且つ断続的に糞尿を供給し、例えば、1ヵ月に1回のペースで糞尿を供給する。
第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dは、槽内に貯えている家畜の糞尿の液体成分を曝気させる。図2は、製造装置100が4つの槽を有する例を示すが、製造装置100は1槽のみを有してもよく、直列に配置された2~8槽を有してもよい。第1曝気処理槽30aのサイズは、一例としては縦3m、横3m、深さ2.5mであり、第2曝気処理槽30b~第4曝気処理槽30dは、第1曝気処理槽30aと同じサイズであってもよい。
第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dは、糞尿を固体成分と液体成分とに分離する。第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dは、槽内の糞尿の固体成分を沈降させる。一方、第1曝気処理槽30aからあふれた糞尿の液体成分は、第2曝気処理槽30bへ移動する。液体成分が、第3曝気処理槽30c、第4曝気処理槽30dへ順次移動し、それぞれの曝気処理層において糞尿の固体成分が沈降することにより、糞尿の固体成分がほぼ除去される。
コンプレッサ40a~コンプレッサ40dは、空気を圧縮して、第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30d内において糞尿の液体成分中に圧縮した空気を送り込むための装置である。第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dでは、コンプレッサ40a~コンプレッサ40dにより送り込まれた空気に液体成分が触れるので、液体成分を曝気させることができる。第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dは、コンプレッサ40a~コンプレッサ40dを用いて液体成分内の微生物の増殖に要する酸素を供給することにより、微生物の増殖を促進させることができる。微生物の増殖を促進させることで、糞尿の液体成分に含まれる植物発芽阻害成分の分解量を増やすことができる。
(2)のステップでは、F[m/s]を空気流量、V[m]を処理液体積、H[m]を処理液深度とした場合に、
Figure 0007485272000002
を満たす状態において家畜の糞尿の液体成分を曝気させる。この式(a)は通気塔の酸素移動容量係数と操作条件との関係を示すものとして知られている。酸素移動容量係数は、槽内の酸素供給能を示す指標であり、式(a)の数値kに比例することが知られている(吉田敏臣著「バイオテクノロジー教科書シリーズ 培養工学」コロナ社、1998年12月18日発行、p.45-51)。
曝気が行われている間の糞尿の液体成分の温度は、0℃~40℃の範囲である。曝気が行われている間の糞尿の液体成分のpHは、6.0~8.0の間が好適である。
曝気時間は、糞尿の液体成分の植物発芽阻害成分が十分に除去できるまでの時間であり、好ましくは、1ヶ月以上、さらに好ましくは12カ月以上である。
また、微生物による植物発芽阻害成分の除去を促進させるため、外部から何らかの従属栄養性好気微生物を添加してもよい。従属栄養性好気微生物は、例えば、酵母、乳酸菌等である。
図2の回収部50は、例えばポンプを用いて、第4曝気処理槽30dに接続されたパイプを介して、曝気された後の液体成分を植物生長促進剤として回収する。回収された植物生長促進剤では、(2)のステップの処理を実行することにより、含有する微生物が増殖しており、第1プライマー及び第2プライマーを用いて検出される微生物のうち、バクテロイデス門に含まれる微生物を1.5%以上、クロロフレクサス門に含まれる微生物を1.5%以上、ゲンマティモナス門に含まれる微生物を0.5%以上、又は、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物を0.5%以上含む。
回収された植物生長促進剤は、そのままもしくは50倍まで希釈して植物に使用することができ、植物生長促進剤単体、又は植物生長促進剤と無機肥料もしくは有機肥料とを混合して使用することにより、相乗的に植物生長促進効果が期待できる。
回収された植物生長促進剤は、(2)のステップにおいて微生物により液体成分に含まれる有機物がほぼ完全に消費されているので、植物に植物生長促進剤を加えた場合に、土壌中の有機物濃度が高くなることを抑制することができる。このため、高い有機物濃度に起因する酸素の欠乏や植物の根腐れを抑制することができる。また、これまで利用方法が乏しかった家畜糞尿の液体成分を植物生長促進剤として有効活用することができる。植物生長促進剤を使用する対象となる植物の栽培形態は特に限定されず、畑作、稲作及び水耕栽培において生長促進効果を示すことが確認されている。また、植物生長促進剤に有機肥料又は無機肥料以外の副成分を混合した状態で植物の生長促進のために用いてもよい。
[実施例1]
[植物生長促進剤Aの製造]
図2に示した製造装置100を用いて植物生長促進剤Aを製造した。植物生長促進剤Aの原材料として牛舎中の牛の糞尿を用いた。図2の第4曝気処理槽30dの貯留液から1ヶ月に1回約6トンの植物生長促進剤Aを取り出した。第1曝気処理槽30a~第4曝気処理槽30dの体積はそれぞれ20kLとした。曝気量は各曝気処理槽で約3.75m/分とした。F[m/s]を空気流量、V[m]を処理液体積、H[m]を処理液深度とした場合に、以下の式(a):
Figure 0007485272000003
において数値kは、0.011〔m2/3/s〕であり、式(a)の不等式の条件を満たした。
[植物生長促進剤Aの組成分析]
簡易CODメーターHC-607を用いて化学的酸素要求量(COD)を測定した。水素イオン濃度pHは、JIS K0102 17.1に従い、ガラス電極法を用いて測定した。全炭素濃度は、全有機炭素計(TOC-V,SSM-5000A,島津製作所)を用いて測定した。全窒素濃度の測定では、ケルダール法により変換されたアンモニア態窒素をインドフェノール青法で測定した。全リン濃度の測定では、植物生長促進剤A中のリンにモリブデン酸アンモニウムを加えて錯体を形成させ、アスコルビン酸により還元させ、還元反応による生成物の710nmの吸収を測定した。全カリウム濃度は、原子吸光法により測定した。無機窒素は試料4.0gを1.0 M KCl 40mLに溶解させ、遠心分離後の上清を測定に用いた。
アンモニア態窒素の濃度の測定は、アンモニア態窒素の抽出液1.0mLにフェノールニトロプルシッド溶液400μLを混合し、次亜塩素酸ナトリウム溶液600μLを加えてから撹拌し、45分後に635nmの光の吸光度を分光光度計で測定することにより行った。
また、亜硝酸態窒素の濃度の測定では、まず、亜硝酸態窒素の1.0mLの抽出液に100μLのスルファニルアミド溶液を加えてから撹拌し、3分間放置した。その後、ナフチルエチレンジアミン溶液100μLを加えてから撹拌し、20分間放置した。その後、540nmの光の吸光度を分光光度計で測定することにより亜硝酸態窒素の濃度を測定した。
硝酸態窒素の測定では、硝酸態窒素の抽出液200μLにブルシン・4-アミノベンゼンスルホン酸溶液100μLを加えた。その後、硫酸(水:濃硫酸=3:20)1.0mLを加えてから撹拌し、冷暗所で10分間反応させた。さらに水1.0mLを加えた後に、410nmの光の吸光度を分光光度計で測定した。
植物生長促進剤AのpHは8.82、化学的酸素要求量(COD)は749.3±33.4mg/L(試行回数3回、±以下の数値は標準偏差)であった。全炭素濃度は1,100 mg/kg、全窒素濃度は290mg-N/kg、全リン濃度は、26mg/kg、全カリウム濃度は2,700mg/kgであった。水溶性硝酸態窒素濃度は380mg-N/kg、アンモニア性窒素は不検出、水溶性リン酸濃度は五酸化リン酸換算で64mg-P/kg、水溶性カリウム濃度は酸化カリウム換算で3,254mg-KO/kgであった。
北海道施肥ガイド2015(北海道ホームページ、 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/clean/sehiguide2015.htm、2019年1月21日閲覧)によると、一般的な牛糞堆肥の全炭素量は72,000mg/kg、全窒素量は6,000mg-N/kg、水溶性リン酸は4,000mg-P/kg、水溶性カリウムは5,000mg-KO/kg程度である。したがって、植物生長促進剤Aの中に含まれる肥料成分は、一般的な牛糞堆肥に比べて極めて希薄であることがわかる。
[植物生長促進効果の検証(水耕栽培)]
LED光源付の栽培棚でトマト及び小松菜を栽培することにより、植物生長促進効果の確認試験を実施した。試験区では、水で1/10希釈した植物生長促進剤Aを吸収させた約1cm角のウレタンフォームに、種子が上を向いた状態で並べた。一方、比較のための対照区では、脱イオン水を入れたバットに、種子が上を向いた状態で並べた。12時間ごとに光源の点灯状態と消灯状態とを切り替えた。温度の調節は、実験室のエアコンを用いて、28℃に設定することにより行った。それぞれの試験区で27検体の試験を実施し、発芽して生育した植物体の高さを測定し、平均高さ及び標準偏差を求めた。発芽しなかった植物体は実験結果の評価対象から除外した。
図3は、播種後1ヶ月の小松菜及びトマトを撮影した様子を示す写真である。対照区の水のみで生育したトマトならびに小松菜の地上部の高さは、それぞれ1.98±0.13cm、1.93±4.34cmであったのに対し、試験区にて1/10希釈した植物生長促進剤Aで生育したものは、それぞれ7.55±0.86cm、5.04±0.62cmであった。小松菜及びトマトは、試験区においては対照区と比べて、それぞれ3.8倍、2.6倍の高さまで生長した。したがって、製造した植物生長促進剤Aは、小松菜及びトマトの両方において植物生長促進効果をもたらすことを確認できた。
[実施例2]
[無機栄養源との併用効果]
実施例1と同様の条件で、試験区において、水で500倍希釈したハイポネックス社製のハイポネックス原液(マニュアルの標準使用量。以下、無機栄養とも表記する)と10倍希釈した植物生長促進剤Aとを併用した状態で、トマト及び小松菜を栽培した。対照区において、水で500倍希釈したハイポネックス原液のみを用いて植物生長促進剤Aを加えない状態で、トマト及び小松菜を栽培した。
植物生長促進剤Aを添加せずに無機栄養のみを用いた対照区では、小松菜及びトマトの生長後の高さがそれぞれ5.97±2.4cm、4.70±2.1cmであったのに対し、植物生長促進剤Aと無機栄養を併用した試験区では、それぞれ10.22±5.58cm、4.94±3.28cmであった。小松菜においては約40%の生長促進効果が認められた。トマトを栽培する場合、無機栄養のみの場合と比べて、有意な生長促進効果は認められなかった。以上のように、実施例に記載した植物生長促進剤Aは、市販の肥料と併用する場合に植物の生長促進の相乗効果を発揮することを確認した。
[微生物群集解析]
実施例1に記載した方法で製造した植物生長促進剤A(1mL)を遠心分離(20,000×g、5分間)し、沈殿物を回収した。沈殿物を560μLのTE緩衝液(10mM Tris緩衝液(pH8.0)、1mM EDTA)に溶解した後、30μLのSDS溶液、10μLのProteinaseK(10mg/mL)を添加し、混ぜた後、37℃で1時間保温した。その後、100μLの5M NaClを添加し、よく混ぜた後、80μLのCTAB/NaCl溶液を加え、よく混ぜた。サンプルを65℃で10分間保温した。保温後、0.7mLのクロロホルム/イソアミルアルコール(24:1)を添加し、反転混合した。その後、遠心分離(20,000×g、5分間)した。生じた上清を新しいサンプルチューブに移し、フェノールクロロホルム抽出、イソプロパノール沈殿により、DNAを調整した。
分離したDNAを鋳型として、5′-GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGGACTACHVGGGTATCTAATCC-3′(配列番号4)の塩基配列からなる第1プライマー、及び、5′-TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGCCTACGGGNGGCWGCAG-3′(配列番号3)の塩基配列からなる第2プライマーを用いて、16S rRNAの部分配列を増幅した。具体的には、5 ng/μlのDNA2.5 μlにAmplion PCR Forward Primer (1 μM) 5 μl、Amplicon PCR Reverse Primer (1 μM) 5 μl、KAPA HiFi Hotstart ReadyMix (KAPA Biosystems) 12.5 μlを混合し、サーマルサイクラーT-100 (BioRad)を用いてPCR増幅した。サーマルサイクル反応は初期変性(95℃、3分)の後、変性(95℃、30秒)、アニーリング(55℃、30秒)、伸長反応(72℃、30秒)を25サイクル行い、72℃、5分の伸長反応を行った。
アガロースゲル電気泳動を用いてPCR増幅反応を確認後、AMPure XPビーズを用いて、PCR増幅産物の精製をした。PCR増幅産物を遠心機でスピンダウンした後、ボルテックスでよく撹拌したAMpure XPビーズを20 μl加え、ピペッティングで10回混合した。室温で5分静置後、マグネティックスタンドにセットした状態で2分静置した。その後、透明になった上清をピペッティングで取り除いた。80%エタノールを200 μl加え、30秒静置した。上清を再び取り除き、再度80%エタノールを200 μl加えた。30秒静置後、ピペッティングでエタノールを完全に取り除き、10分風乾した。
続いて、マグネティックスタンドからチューブを取り出し、10 mM Tris-HCl (pH 8.5)を52.5 μl加え、ピペッティングでよく撹拌した。室温で2分静置した後、マグネティックスタンドにセットし、さらに2分静置した。PCR産物が含まれる上清を新しいチューブに移した。Qubit fluorometerを用いて、DNA濃度を確認し、0.2 ng/μl以上であることを確認した。
アダプタ及びインデックスを付加するため、2回目のPCRを行った。精製済みのPCR産物5 μlに対してNextera XT Index Primer mix 10 μl、KAPA HiFi HotStart ReadyMix (2 x) 25 μl、RCR grade water 10 μlを混合し、サーマルサイクル反応を行った。サーマルサイクル反応は初期変性(95℃、3分)の後、変性(95℃、30秒)、アニーリング(55℃、30秒)、伸長反応(72℃、30秒)を8サイクル行い、72℃、5分の伸長反応を行った。その後、AMPure XPビーズを用いて、PCR増幅産物の精製をした。更に、Qubit fluorometerを用いて、DNA濃度を確認し、5 ng/μl以上であることを確認した。
Illumina社MiSeqシーケンサーを用いて、ペアエンドシークエンスした。得られたリードデータはクオリティーチェック、アダプタならびにインデックス配列を除去し、Qiimeプログラムを用いたクラスター解析に供した。97%以上の相同性に基づくOperated Taxonomic Unit (OTU) を作成し、BLAST解析を用いて、系統学的な情報を付与した。計算過程でOTU代表配列データ、多様性解析データを得た。
OTU代表配列データを門レベルでまとめた表を図1に示す。代表配列に含まれるリード数ならびに全リードに対する割合を示している。全リード数は46,605リードであった。アシドバクテリア門に含まれる微生物の割合は14.88%、バクテロイデス門に含まれる微生物の割合は6.804%、クロロビウム門に含まれる微生物の割合は8.619%、クロロフレクサス門に含まれる微生物の割合は8.952%、ゲンマティモナス門に含まれる微生物は3.12%、未培養門OD1に含まれる微生物は2.929%、プランクトミケス門に含まれる微生物は3.525%、プロテオバクテリア門に含まれる微生物は36.792%、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物は2.83%含まれていることを確認した。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
本実施形態の植物生長促進剤は、植物の生長を促進するので、農作物の収穫量を増加させることができる。
10 糞尿貯め
20 供給部
30a 第1曝気処理槽
30b 第2曝気処理槽
30c 第3曝気処理槽
30d 第4曝気処理槽
50 回収部
100 製造装置

Claims (6)

  1. 家畜の糞尿を原料とする植物生長促進剤であって、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及びウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともゲンマティモナス門に含まれる微生物を含み、
    さらに、プロテオバクテリア門に含まれる微生物及びアシドバクテリア門に含まれる微生物を含む、植物生長促進剤であって、
    ケルダール法で測定した全窒素濃度が500mg/kg以下である、
    植物生長促進剤。
  2. 家畜の糞尿を原料とする植物生長促進剤であって、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及びウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともゲンマティモナス門に含まれる微生物を含み、
    さらに、プロテオバクテリア門に含まれる微生物及びアシドバクテリア門に含まれる微生物を含む、植物生長促進剤であって、
    全リン濃度が2,000mg/kg以下である、
    植物生長促進剤
  3. 家畜の糞尿を原料とする植物生長促進剤であって、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれる微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及びウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともゲンマティモナス門に含まれる微生物を含み、
    さらに、プロテオバクテリア門に含まれる微生物及びアシドバクテリア門に含まれる微生物を含む、植物生長促進剤であって、
    全カリウム濃度が5,000mg/kg以下である、
    植物生長促進剤
  4. 5′-CCTACGGGNGGCWGCAG-3′(配列番号1)で示される塩基配列(該塩基配列中、NはA、T、G又はCであり、WはA又はTである)を含む第1プライマーと5′-GACTACHVGGGTATCTAATCC-3′(配列番号2)で示される塩基配列(該塩基配列中、HはA、T又はCであり、VはA、C又はGである)を含む第2プライマーとを用いて、該植物生長促進剤中に含まれる微生物を検出したときに、バクテロイデス門に含まれる微生物、クロロフレクサス門に含まれ る微生物、ゲンマティモナス門に含まれる微生物、及び、ウェルコミクロビウム門に含まれる微生物からなる群のうち少なくともいずれか1つ以上が検出される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の植物生長促進剤。
  5. 全炭素濃度が2,000mg/kg以下である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の植物生長促進剤。
  6. 前記植物生長促進剤は、液体、固形又はスラリーの態様である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の植物生長促進剤。
JP2019038319A 2019-03-04 2019-03-04 植物生長促進剤 Active JP7485272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038319A JP7485272B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 植物生長促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038319A JP7485272B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 植物生長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141564A JP2020141564A (ja) 2020-09-10
JP7485272B2 true JP7485272B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=72352943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038319A Active JP7485272B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 植物生長促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148099B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-05 環境大善株式会社 植物生長促進剤の製造方法、微細藻類生長促進剤の製造方法及びフルボ酸含有液の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303122A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Murata Kensetsu:Kk 土壌・植物成育改良材
JP2009057235A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Kurarisu Kankyo Kk 堆肥の製造方法
JP2012041210A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Kurarisu Kankyo Kk 液肥の製造方法
JP2015167912A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 南 尚 畜産糞尿処理システム
CN106497926A (zh) 2016-11-03 2017-03-15 承启医学(深圳)科技有限公司 一种用于构建微生物细菌16s rDNA可变区测序文库的扩增子引物及构建方法
JP2019500905A (ja) 2016-01-05 2019-01-17 ウェルミクロ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータWellmicro S.R.L. 個体の健康状態の評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303122A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Murata Kensetsu:Kk 土壌・植物成育改良材
JP2009057235A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Kurarisu Kankyo Kk 堆肥の製造方法
JP2012041210A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Kurarisu Kankyo Kk 液肥の製造方法
JP2015167912A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 南 尚 畜産糞尿処理システム
JP2019500905A (ja) 2016-01-05 2019-01-17 ウェルミクロ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータWellmicro S.R.L. 個体の健康状態の評価方法
CN106497926A (zh) 2016-11-03 2017-03-15 承启医学(深圳)科技有限公司 一种用于构建微生物细菌16s rDNA可变区测序文库的扩增子引物及构建方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Annals of Microbiology,2018年,Vol. 68,pp. 743-754
Appl Environ Microbiol.,2007年,Vol. 73, No. 1,pp. 193-202
Arch. Microbiol.,2016年06月23日,Vol. 198,pp. 987-993
Can. J. Microbiol.,2017年,Vol. 63,pp. 661-670
Eco-Engineering,2007年,Vol. 19, No. 4,pp. 239-245
Ecological Engineering,2015年,Vol. 81,pp. 363-372
J Appl Microbiol.,2011年,Vol. 111,pp. 1416-1425
J Environ Sci.,2010年,Vol. 22, No. 5,pp. 656-662
Polish Journal of Microbiology,2018年,Vol. 67, No 1,pp. 109-112
World J Microbiol Biotechnol.,2016年,32: 101,pp. 1-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141564A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tao et al. Response of ammonia-oxidizing archaea and bacteria in calcareous soil to mineral and organic fertilizer application and their relative contribution to nitrification
Li et al. Variations in soil bacterial taxonomic profiles and putative functions in response to straw incorporation combined with N fertilization during the maize growing season
Suleiman et al. From toilet to agriculture: Fertilization with microalgal biomass from wastewater impacts the soil and rhizosphere active microbiomes, greenhouse gas emissions and plant growth
Xiaojing et al. Soil bacterial communities under different long-term fertilization regimes in three locations across the black soil region of Northeast China
Wang et al. Insights into the role of plant on ammonia-oxidizing bacteria and archaea in the mangrove ecosystem
US8962336B2 (en) Soil diagnosis and improvement method
Zarezadeh et al. Microalgae and phototrophic purple bacteria for nutrient recovery from agri-industrial effluents: influences on plant growth, rhizosphere bacteria, and putative carbon-and nitrogen-cycling genes
Gai et al. Vegetable yields and soil biochemical properties as influenced by fertilization in Southern China
Tago et al. Environmental factors shaping the community structure of ammonia-oxidizing bacteria and archaea in sugarcane field soil
Yu et al. Changes in abundance and composition of nitrifying communities in barley (Hordeum vulgare L.) rhizosphere and bulk soils over the growth period following combined biochar and urea amendment
Wang et al. Coupling between the responses of plants, soil, and microorganisms following grazing exclusion in an overgrazed grassland
Ishikawa et al. Denitrification in soil amended with thermophile-fermented compost suppresses nitrate accumulation in plants
Chen et al. Soil microbial activity and community composition as influenced by application of pig biogas slurry in paddy field in southeast China
Xie et al. Effects of supplementary composts on microbial communities and rice productivity in cold water paddy fields
Qing et al. Profiles of tetracycline resistance genes in paddy soils with three different organic fertilizer applications
Cloutier et al. Tillage intensity and plant rhizosphere selection shape bacterial-archaeal assemblage diversity and nitrogen cycling genes
JP7485272B2 (ja) 植物生長促進剤
Candra et al. Response of growth and production of shallot (Allium ascalonicum L.) to liquid fertilizer and cattle manure.
Bei et al. Temperature-dependent changes in active nitrifying communities in response to field fertilization legacy
Carreras-Sempere et al. The use of recovered struvite and ammonium nitrate in fertigation in a horticultural rotation: agronomic and microbiological assessment
Kollah et al. Elevated CO2, chlorpyrifos and biochar influence nitrification and microbial abundance in the rhizosphere of wheat cultivated in a tropical vertisol
Liu et al. Winter cover crops alter methanotrophs community structure in a double-rice paddy soil
Pholkaw et al. Utilization of wood biomass for organic soil based on the soil fertility index (SOFIX)
CN115843310A (zh) 改善土壤的植物生产性的微生物的使用
Hafsari et al. Molecular identification and phylogenic analysis of phosphate solubilizing bacteria Aneurinibacillus migulanus from rhizosphere imperata cylindrica, Karst Citatah, Bandung Barat, Jawa Barat, Indonesia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150