JP5362301B2 - レーザシステム - Google Patents

レーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5362301B2
JP5362301B2 JP2008241510A JP2008241510A JP5362301B2 JP 5362301 B2 JP5362301 B2 JP 5362301B2 JP 2008241510 A JP2008241510 A JP 2008241510A JP 2008241510 A JP2008241510 A JP 2008241510A JP 5362301 B2 JP5362301 B2 JP 5362301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
light
dfb
dfb laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073997A (ja
JP2010073997A5 (ja
Inventor
充 菅原
真 宇佐美
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to JP2008241510A priority Critical patent/JP5362301B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063595 priority patent/WO2010032561A1/ja
Priority to US13/062,357 priority patent/US8896911B2/en
Publication of JP2010073997A publication Critical patent/JP2010073997A/ja
Publication of JP2010073997A5 publication Critical patent/JP2010073997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362301B2 publication Critical patent/JP5362301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザシステムに関し、特に可視光を出射するレーザシステムに関する。
近年、レーザ光を出力するレーザシステムは、様々な分野で用いられている。特に、安価なレーザシステムには、半導体レーザが用いられている。しかしながら、グリーン光を出射する半導体レーザは実現していない。
特許文献1には、半導体レーザから出射されたレーザ光を非線形光学素子を用い第2高調波に変換することにより、グリーン光を出射するレーザシステムが記載されている。
特開平6−132595号公報
例えば、プロジェクションにレーザ光を用いるレーザプロジェクションが検討されている。グリーン光(波長が520〜550nm、より好ましくは530〜540nm)を出射する半導体レーザが存在しないため、例えば特許文献1に記載のレーザシステムを用いることが考えられる。レーザプロジェクションでは、レーザ光を100MHz程度の高速変調を行う。特許文献1のレーザシステムにおいては、非線形光学素子の応答が速いため、100MHz程度の高速変調が可能である。
しかしながら、非線形光学素子における高調波への変換効率を高めようとすると、許容される波長範囲が狭くなってしまう。半導体レーザが出射するレーザ光の波長を固定しようとすると、レーザ光の強度の変調が難しい。以上の例のように、グリーン光のような可視光を出射するレーザシステムにおいて、高効率化が難しいという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、レーザ光の強度の変調が可能で、かつ高効率化の可能なレーザシステムを提供することを目的とする。
本発明は、レーザプロジェクションに用いられるグリーン光を出射するレーザシステムであって、直流電流が印加されることにより、一定波長のレーザ光を出射するDFBレーザと、前記レーザ光の波長を変化させずに、前記レーザ光の強度を変調する半導体光増幅器と、変調された前記レーザ光を前記レーザ光の高調波である前記グリーン光に変換する高調波生成素子と、を具備し、前記一定波長は、前記高調波生成素子の動作範囲の波長であることを特徴とするレーザシステムである。本発明によれば、レーザ光の強度の変調が可能で、高効率の高調波生成素子を用いることができ消費電力を削減できる。
上記構成において、前記DFBレーザは、量子ドットDFBレーザである構成とすることができる。
上記構成において、前記DFBレーザと前記半導体光増幅器は同じチップ上に形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記可視光はグリーン光である構成とすることができる。
上記構成において、前記高調波生成素子は、前記変調されたレーザ光を前記レーザ光の第2高調波に変換する構成とすることができる。
上記構成において。前記DFBレーザの温度を一定に制御する温度制御部を具備する構成とすることができる。
本発明によれば、レーザ光の強度の変調が可能で、かつ高効率の高調波生成素子を用いることができ消費電力を削減できる。
半導体レーザの高調波を出射するレーザシステムの課題について詳しく説明する。図1は比較例に係るレーザシステムのブロック図である。図1のように、比較例に係るレーザシステムは、DFB(分布帰還型)レーザ10と高調波生成素子30を有している。DFBレーザ10は、コルゲーションを有し単一波長のレーザ光を出射するレーザであり、1064nmの波長を有するレーザ光50を出射する。高調波生成素子30は、非線形光学素子であり、レーザ光50を高調波であるグリーン光54に変換する。高調波生成素子30は、例えばPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)であり、第2高調波である532nmの波長を有するグリーン光(可視光)54を出射する。以上により、グリーン光54を出射するレーザシステムが実現できる。
図2の一点鎖線は、高調波生成素子30としてPPLNの変換効率と波長の関係を模式的に示し、破線はInGaAsからなる量子井戸(QW)活性層を有するDFBレーザ10の素子電流を一定にした場合の温度と波長の関係を模式的に示している。PPLN等の高調波を生成する高調波生成素子30は、基本波から高調波への変換効率を向上させようとすると、許容される波長範囲が狭くなってしまう。図2の例では、許容される波長範囲は、波長が1064nm近傍の領域Aの狭い範囲である。一方、図2の破線のようにDFBレーザ10は、波長が温度に大きく依存する。そこで、DFBレーザ10の温度を狭い範囲に制御することになる。図2の例では、DFBレーザ10の温度を20℃に制御する。
例えば、レーザプロジェクションに用いる光源は、光強度を変調させることが求められる。そこで、DFBレーザ10の素子電流を変調することになる。図3のQWと示した破線は、温度を一定にした場合の素子電流と波長との関係を模式的に示し、一点鎖線はPPLNの変換効率と波長の関係を模式的に示した図である。図3のように、素子電流を変化させると波長が変化してしまい、PPLNの許容される波長範囲(例えば、変換効率80%の範囲A)から外れてしまう。このように、比較例に係るレーザシステムでは、出射光の強度を変調しようとすると、波長範囲が広くなるため、高効率の高調波生成素子30を用いることができない。よって、消費電力が増大するという課題がある。
図4は、上記課題を解決する第1の実施形態を示す図である。図4のようにレーザシステム100は、DFBレーザ10、半導体光増幅器(SOA)20および高調波生成素子30を有している。DFBレーザ10は単一波長(1064nm)のレーザ光50を出射する。SOA20は、レーザ光50の光強度を変調し、波長が1064nmの変調されたレーザ光52を出射する。高調波生成素子30は変調されたレーザ光52を高調波であるグリーン光(可視光)54に変換する。
図4のレーザシステム100においては、DFBレーザ10は、波長が高調波生成素子の動作範囲(例えば図2のAの範囲)の波長となるようなレーザ光50を出射する。SOA20は、レーザ光50の波長を変化させずにレーザ光50の強度を変調し、レーザ光52を出射する。これにより、レーザ光52の強度は変調され、かつレーザ光52の波長は、高調波生成素子30の許容範囲にあり変化しない。よって、高効率の高調波生成素子30を用いることができ、消費電力を削減できる。DFBレーザは出力レーザ光の強度を高めようとすると単一モード性が悪化する。レーザシステム100では、DFBレーザ20のレーザ光50の強度を抑えレーザ光50の単一モード性を高めることができる。さらに、SOA20の増幅率を大きくすることにより、レーザ光52の単一モード性を維持しつつ、レーザ光52の強度を高めることができる。
図5は第2の実施形態に係るレーザシステム100aのブロック図である。レーザシステム100aは、QD(量子ドット)−DFBレーザ10aと高調波生成素子30とを有している。QD−DFBレーザ10aは、量子ドット活性層を有するDFBレーザであり、1064nmのレーザ光50を出射する。高調波生成素子30は例えばPPLNであり、レーザ光50を高調波である波長が532nmのグリーン光54に変換し出射する。
図6は、図3にGaAsベース層にInGaAsからなる量子ドットを有するQD−DFBレーザの温度を一定にした場合の素子電流と波長との関係をQDで示した実線で追加した図である。QDはQD−DFBレーザの場合、QWはQW(量子井戸)−DFBレーザの場合を示している。図6のように、QD−DFBレーザは、素子電流を変化させても波長の変化が少ない。図7は、PPLNの出力光強度と素子電流の関係を模式的に示した図である。一点鎖線は、PPLNに入射するレーザ光50の強度と素子電流の関係を模式的に示している。図7のように、QW−DFBレーザでは、素子電流が40〜60mAの範囲の場合でのみ光が出射される。一方、QD−DFBレーザでは、素子電流を素子電流0〜80mAに変化させることによりグリーン光54の出力光強度の変調が可能となる。このように、高効率の高調波生成素子30を用いることができ、消費電力を削減できる。
第1および第2の実施形態によれば、半導体レーザの出射することが難しい可視光を出射する安価で高速変調可能で高効率なレーザシステムを提供することができる。特に、レーザプロジェクション等の用途に用いられるグリーン光を得ることができる。
高調波生成素子30は、第2高調波でなく高次の高調波を生成してもよい。しかし、変換効率の観点から、高調波生成素子30は、変調されたレーザ光(図4のレーザ光52、図5のレーザ光50)をレーザ光の第2高調波に変換することが好ましい。
以下に、上記実施形態の実施例を説明する。
実施例1は、第1の実施形態の実施例である。図8は実施例1に係るレーザシステム100bの上面図である。レーザシステム100bは、DFBレーザ10、SOA20、コリメートレンズ42、44およびPPLN32を有している。DFBレーザ10の上面には、素子電流を印加するための電極12、DFBレーザ10の温度を制御するための電流を流すヒータ14が形成されている。DFBレーザ10のレーザ光が出射しない一端面にはレーザの発振波長である1064nmの光に対するHR(高反射)膜16が形成されている。SOA20の上面には、レーザ光を変調するための電流を印加する電極22が形成されている。SOA20のレーザ光52が出射する一端面には1064nmに対するAR(反射防止)膜28が形成されている。DFBレーザ10とSOA20は同一チップ上に形成されており、DFBレーザ10とSOA20の光軸は一致している。
SOA20から出射した変調されたレーザ光52はコリメートレンズ42および44によりPPLN32の一端面に入射する。コリメートレンズ42および44の表面は、1064nm波長に対するAR膜(不図示)がコーティングされている。PPLN32のレーザ光52が入射する端面には1064nm波長に対するAR膜36がコーティングされている。PPLN32のグリーン光54が出射する端面には高調波の波長である532nmに対するAR膜38が形成されている。
図9は、DFBレーザ10およびSOA20の断面図である。図9を参照に、n型GaAs基板60上に、n型Al0.35Ga0.65Asからなるn型クラッド層62が形成されている。基板60下には電極78が形成されている。n型クラッド層62上に、GaAsからなるベース層64内にInAsからなる量子ドット66を有する量子ドット活性層65が形成されている。量子ドット活性層65上にp型GaAsからなるp型層68が形成されている。p型層68上にp型InGaPからなるp型クラッド層72が形成されている。DFBレーザ10のp型層68とp型クラッド層72との間には出射するレーザ光の波長を決めるコルゲーション70が形成されている。基板60からp型クラッド層72までは、DFBレーザ10およびSOA20で共通である。
DFBレーザ10およびSOA20のp型クラッド層72上に、それぞれpGaAsからなるコンタクト層74が形成されている。DFBレーザ10において、コンタクト層74上には電極12が形成されている。電極12上に酸化シリコンからなる絶縁膜76が形成されている。絶縁膜76上にPtからなるヒータ14が形成されている。ヒータ14は、DFBレーザ10の温度を一定に制御する温度制御部として機能する。SOA20において、コンタクト層74上に電極22が形成されている。制御部90は、ワイヤ80を介し、電極12、22およびヒータ14に電圧を印加する。電極78は、一定電位に接続されている。例えば接地されている。
制御部90は、DFBレーザ10の電極12に電圧を印加することにより、電極12と電極78との間に電流を流す。これにより、量子ドット活性層65で誘導放出が生じ、活性層65付近に1064nmのレーザ光が伝搬する。また、制御部90は、ヒータ14に電流を流すことにより、DFBレーザの温度を一定に保つことができる。さらに、制御部90は、電極22と電極78との間に電圧を印加することにより、活性層65内のレーザ光を増幅させる。電極22と電極78との間に電圧を変化させることにより、SOA20の増幅率を変化させ、SOA20から出射するレーザ光を変調することができる。
図10は、制御部90の制御を示すフローチャートである。まず、制御部90は、ヒータ14に流す電流を制御し、DFBレーザ10の温度を一定に保つ(ステップS10)。この状態で、制御部90は、DFBレーザ10の電極12と電極78との間に直流電流またはパルス電流を流す。これにより、DFBレーザ10は、PPLN32の許容動作範囲内の波長のレーザ光を出射する(ステップS12)。制御部90は、SOA20の電極22に変調電圧を印加し、レーザ光を変調させる(ステップS14)。
実施例1によれば、DFBレーザ10が、PPLN32の効率が大きくなる波長のレーザ光を出射する。SOA20がレーザ光の波長を変化させずにレーザ光の強度を変調する。PPLN32が第2高調波を出射する。これにより、レーザ光52は強度が変調されており、かつ波長が変化していない。よって、高効率のPPLN32を用いることができ、消費電力を削減できる。
DFBレーザ10は、量子ドットを有さない量子井戸型DFBレーザでもよい。しかし、実施例1のように、DFBレーザ10として量子ドットDFBレーザを用いることにより、DFBレーザ10が出射するレーザ光の波長をより安定させることができる。よって、PPLN32の変換効率をより高効率にすることができる。
図9のように、DFBレーザ10とSOA20とは同じチップ上に形成され、共通の活性層65を有している。これにより、DFBレーザ10とSOA20との間のレーザ光の損失を抑制することができる。
さらに、SOA20とPPLN32とがコリメートレンズ42および44で光結合しているため、SOA20のレーザ光52の出射方向と異なる方向にグリーン光54を出射させることができる。
図11は、実施例2に係るレーザシステム100cの上面図である。図11を参照に、レーザシステム100cにおいては、SOA20とPPLN32とを直接結合している。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例2のように、コリメートレンズ42および44を用いず、SOA20とPPLN32とを直接光結合させてもよい。これにより、光結合のための部品を減らすことができる。
図12は、実施例3に係るレーザシステム100dの上面図である。図12を参照に、レーザシステム100dにおいては、SOA20とPPLN32とが光ファイバ46を介し光結合している。光ファイバ46のSOA20側の部分48は楔形状をしている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例3によれば、光ファイバ46のSOA20側の形状が楔形状であることにより、SOA20から出射されるレーザ光の形状が上下に長い楕円形状を有している場合も、レーザ光の形状を円形に変換することができる。
実施例4は第2の実施形態の実施例である。図13は、実施例4に係るレーザシステム100eの上面図である。図13を参照に、量子ドットDFBレーザ10aのレーザ光50を出射する端面には1064nmに対するAR膜18が形成されている。レーザ光50はコリメートレンズ42および44によりPPLN32の端面に入射する。その他の構成は実施例1の図8と同じであり説明を省略する。
実施例4によれば、量子ドットDFBレーザ10aを用いるため、素子電流を変化させレーザ光50の強度を変調してもレーザ光50の波長は大きくは変化しない。よって、高効率のPPLN32を用いることができ、消費電力を削減できる。
図14は、実施例5に係るレーザシステム100fの上面図である。図14を参照に、量子ドットDFBレーザ10aとPPLN30とが直接結合している。DFBレーザ10aのPPLN30側の端面には1064nmの波長に対しAR膜であり532nmの波長に対しHR膜である光学膜18aが形成されている。一方、PPLN30の光を出射する端面には、1064nmの波長に対しHR膜であり532nmの波長に対しAR膜である光学膜38aが形成されている。これにより、PPLN32で生成した532nmの光はDFBレーザ10a内には入射しない。このため、HR膜16とともに光学膜38aでも1064nmの光を反射できるため、DFBレーザ10aの発振効率を向上させることができる。また、DFBレーザ10aとPPLN32とが直接結合しているため部品を削減することができる。
実施例1〜5によれば、半導体レーザの出射することが難しい可視光を出射する安価で高速変調可能で高効率なレーザシステムを提供することができる。特に、実施例1〜5によれば、レーザプロジェクション等の用途に用いられるグリーン光を得ることができる。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は、比較例に係るレーザシステムのブロック図である。 図2は、DFBレーザのレーザ光の波長と素子温度、レーザ光の波長と高調波生成素子の変換効率を示す模式図である。 図3は、DFBレーザの素子電流とレーザ光の波長の関係を示す模式図である。 図4は、第1の実施形態のブロック図である。 図5は、第2の実施形態のブロック図である。 図6は、素子電流とレーザ光の波長、高調波生成素子の変換効率とDFBレーザのレーザ光の波長を示す模式図である。 図7は、高調波生成素子の出力光強度とDFBレーザの素子電流の関係を示す模式図である。 図8は、実施例1に係るレーザシステムの上面図である。 図9は、DFBレーザおよびSOAの断面図である。 図10は、制御部の制御を示すフローチャートである。 図11は、実施例2に係るレーザシステムの上面図である。 図12は、実施例3に係るレーザシステムの上面図である。 図13は、実施例4に係るレーザシステムの上面図である。 図14は、実施例5に係るレーザシステムの上面図である。
符号の説明
10 DFBレーザ
10a 量子ドットDFBレーザ
20 SOA
30 高調波生成素子
32 PPLN

Claims (5)

  1. レーザプロジェクションに用いられるグリーン光を出射するレーザシステムであって、
    直流電流が印加されることにより、一定波長のレーザ光を出射するDFBレーザと、
    前記レーザ光の波長を変化させずに、前記レーザ光の強度を変調する半導体光増幅器と、
    変調された前記レーザ光を前記レーザ光の高調波である前記グリーン光に変換する高調波生成素子と、
    を具備し、
    前記一定波長は、前記高調波生成素子の動作範囲の波長であることを特徴とするレーザシステム。
  2. 前記DFBレーザは、量子ドットDFBレーザであることを特徴とする請求項記載のレーザシステム。
  3. 前記DFBレーザと前記半導体光増幅器とは同じチップ上に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のレーザシステム。
  4. 前記高調波生成素子は、前記変調されたレーザ光を前記レーザ光の第2高調波に変換することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のレーザシステム。
  5. 前記DFBレーザの温度を一定に制御する温度制御部を具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のレーザシステム。
JP2008241510A 2008-09-19 2008-09-19 レーザシステム Active JP5362301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241510A JP5362301B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 レーザシステム
PCT/JP2009/063595 WO2010032561A1 (ja) 2008-09-19 2009-07-30 レーザシステム
US13/062,357 US8896911B2 (en) 2008-09-19 2009-07-30 Laser system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241510A JP5362301B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 レーザシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010073997A JP2010073997A (ja) 2010-04-02
JP2010073997A5 JP2010073997A5 (ja) 2011-03-31
JP5362301B2 true JP5362301B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42039403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241510A Active JP5362301B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 レーザシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8896911B2 (ja)
JP (1) JP5362301B2 (ja)
WO (1) WO2010032561A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153451A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Anritsu Corp 半導体レーザ,およびこれを備えたラマン増幅器
GB201105982D0 (en) * 2011-04-08 2011-05-18 Univ Dundee Green to red turnable laser
JP5621706B2 (ja) * 2011-05-13 2014-11-12 富士通株式会社 光半導体装置
JP5853599B2 (ja) * 2011-11-01 2016-02-09 富士通株式会社 発光装置及びその制御方法
KR102163734B1 (ko) * 2014-02-18 2020-10-08 삼성전자주식회사 실리콘 기판 상에 반도체 광증폭기와 통합 형성된 양자점 레이저 소자
CN106921439A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US11552448B2 (en) * 2020-01-28 2023-01-10 Lumentum Japan, Inc. Semiconductor optical amplifier integrated laser
JP7458885B2 (ja) * 2020-01-28 2024-04-01 日本ルメンタム株式会社 半導体光増幅器集積レーザ
WO2023105663A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300429B2 (ja) 1992-10-16 2002-07-08 孝友 佐々木 第2次高調波光発生装置
JP2002084034A (ja) * 1994-09-14 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高調波出力制御方法及びそれを利用する短波長レーザ光源
EP0703649B1 (en) 1994-09-14 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
KR100283829B1 (ko) * 1995-06-02 2001-03-02 모리시타 요이찌 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법
JP4789319B2 (ja) * 2000-11-22 2011-10-12 富士通株式会社 レーザダイオードおよびその製造方法
JP3536978B2 (ja) * 2000-12-27 2004-06-14 独立行政法人産業技術総合研究所 量子細線または量子井戸層の形成方法、及び該形成方法により形成された量子細線または量子井戸層を用いた分布帰還半導体レーザ
DE10201124A1 (de) * 2002-01-09 2003-07-24 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US6873632B2 (en) * 2002-05-22 2005-03-29 Finisar Corporation Techniques for biasing lasers
US7502394B2 (en) * 2004-12-03 2009-03-10 Corning Incorporated System and method for modulating a semiconductor laser
JP5074667B2 (ja) * 2005-03-18 2012-11-14 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ装置および集積型半導体レーザ装置の駆動方法
JP4950519B2 (ja) * 2005-06-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2007194416A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Canon Inc 光波長変換光源
KR20100017857A (ko) * 2007-05-18 2010-02-16 지에스아이 그룹 코포레이션 전도성 링크의 레이저 처리
DE102008005114B4 (de) * 2008-01-16 2010-06-02 Eagleyard Photonics Gmbh Vorrichtung zur Frequenzänderung
EP2332224A1 (en) * 2008-08-11 2011-06-15 X.D.M. Ltd. Laser assembly and method and system for its operation
WO2010138116A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Spectralus Corporation Compact and efficient visible laser source with high speed modulation
JP5180250B2 (ja) * 2010-03-18 2013-04-10 株式会社Qdレーザ レーザシステム
JP5853599B2 (ja) * 2011-11-01 2016-02-09 富士通株式会社 発光装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157685A1 (en) 2011-06-30
JP2010073997A (ja) 2010-04-02
US8896911B2 (en) 2014-11-25
WO2010032561A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362301B2 (ja) レーザシステム
US7539227B2 (en) External cavity surface emitting laser device having a plurality of quantum wells
US20130107900A1 (en) Light emitting device and method of controlling light emitting device
US6798804B2 (en) Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated
JP4233366B2 (ja) 光ポンピング可能な垂直エミッタを有する面発光半導体レーザ装置
Fiebig et al. High-power DBR-tapered laser at 980 nm for single-path second harmonic generation
JP2003295243A (ja) 高調波光源装置、その駆動方法、およびそれを用いた画像表示装置、画像形成装置、光記録装置
JP2008047692A (ja) 自励発振型半導体レーザおよびその製造方法
US10389083B2 (en) Modulated light source
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
US6792025B1 (en) Wavelength selectable device
WO2011013535A1 (ja) レーザシステム
JP4799911B2 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体増幅装置
WO2010122899A1 (ja) レーザシステム
WO2011114906A1 (ja) レーザシステムおよびその製造方法
WO2009125635A1 (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの変調方法
JP2012043994A (ja) レーザシステム
US6014388A (en) Short wavelength laser
JP2018060973A (ja) 半導体光集積素子およびこれを搭載した光送受信モジュール
JP5621706B2 (ja) 光半導体装置
JPH04115585A (ja) アレイ型半導体レーザ装置及び駆動方法
JP4274393B2 (ja) 半導体発光装置
KR100737609B1 (ko) 수직 외부 공진형 표면 방출 광 펌핑 반도체 레이저 및 그제조방법
JP4776347B2 (ja) 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置
JP2004165651A (ja) コヒーレント光源とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5362301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250