JP5357038B2 - オレフィン類のエポキシ化方法 - Google Patents

オレフィン類のエポキシ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5357038B2
JP5357038B2 JP2009534412A JP2009534412A JP5357038B2 JP 5357038 B2 JP5357038 B2 JP 5357038B2 JP 2009534412 A JP2009534412 A JP 2009534412A JP 2009534412 A JP2009534412 A JP 2009534412A JP 5357038 B2 JP5357038 B2 JP 5357038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
anhydride
olefins
reaction
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041592A1 (ja
Inventor
孝明 菊池
丈裕 圖師
浩久 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2009534412A priority Critical patent/JP5357038B2/ja
Publication of JPWO2009041592A1 publication Critical patent/JPWO2009041592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357038B2 publication Critical patent/JP5357038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/14Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
    • C07D301/16Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof formed in situ, e.g. from carboxylic acids and hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、効率的にオレフィン類に含まれる二重結合を酸化するエポキシ化用酸化剤組成物及びその酸化方法に関する。
エポキシ化合物は、樹脂、塗料、医薬、農薬、電子材料等の様々な分野の原料として利用されているが、エポキシ化合物の製造にはいくつかの方法がある。その中で最も一般的に行われているのが、エピクロルヒドリン等とアルコール類を反応させる方法である(例えば、特許文献1を参照)。これらのエポキシ化合物は不純物を含んでいるが、安価で、大量生産にも向いていることから、多くの分野で使用されている。しかし、これらのエポキシ化合物は、原料由来のハロゲン原子を全て取り除くことができず、ダイオキシン問題等からハロゲン原子のないエポキシ化合物が求められていた。
また、その他の方法としては、過酸化水素や過酢酸等の過酸化化合物を使用する方法がある(例えば、特許文献2,3を参照)。これらの酸化剤を使用すると、ハロゲン原子の混入は避けられるが、いずれも収率が悪く、特にグリコール類が多量に副生してしまうという問題があった。
特開平05−017463号公報 特開平05−213919号公報 特開平06−172335号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、ハロゲン原子を含まないエポキシ化合物を高収率で得ることのできるオレフィン類のエポキシ化方法を提供することにある。
そこで本発明者等鋭意検討し、効率よく酸化反応を行うことのできる酸化剤組成物を用いたエポキシ化方法を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、過炭酸塩と酸無水物とを含有する酸化剤組成物を一定の条件下で特定の溶媒中のオレフィン類に添加するオレフィン類のエポキシ化方法である。
本発明の効果は、ハロゲン原子を含まないエポキシ化合物を高収率で得ることのできる酸化方法を提供したことにある。
まず、本発明に使用する酸無水物について説明する。酸無水物は大きく分けて、2分子のカルボニル基含有化合物が脱水縮合したものと、1分子中にカルボニル基を2つ以上持つ化合物が分子内脱水縮合したものの2つの構造がある。本発明ではどちらの酸無水物でも使用でき、これらは下記一般式(1)及び一般式(2)で表すことができる。
Figure 0005357038
(R1、R2は水素原子、または酸素原子を含んでもよい炭化水素基を表す。)
Figure 0005357038
(R3は酸素原子を含んでもよい炭化水素基を表す。)
一般式(1)で表される酸無水物としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸(酪酸)、ペンタン酸(吉草酸)、イソペンタン酸(イソ吉草酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸(カプリル酸)、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、ノナン酸(ペラルゴン酸)、イソノナン酸、デカン酸(カプリン酸)、イソデカン酸、ウンデカン酸、イソウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、イソドデカン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)、イソステアリン酸、オレイン酸等のモノカルボン酸同士が脱水縮合したものが挙げられる。これらは、同一のモノカルボン酸同士の脱水縮合物でもよいし、違う種類のモノカルボン酸同士の脱水縮合物でもよいが、汎用的で製造しやすいことから同一のモノカルボン酸同士の脱水縮合物が好ましい。同一のモノカルボン酸同士の脱水縮合物としては、例えば、無水蟻酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ブタン酸、無水ペンタン酸、無水ヘキサン酸、無水オクタン酸、無水デカン酸、無水ドデカン酸、無水オクタデカン酸等が挙げられるが、これらの中でも分子量の小さなR1及びR2が水素原子または炭素数1〜4のものが好ましく、無水蟻酸、無水酢酸、無水プロピオン酸がより好ましく、最も汎用的で安定性も高いことから無水酢酸が更に好ましい。分子量が大きくなると単位質量あたりのカルボン酸量が少なくなって配合量が多くなるため経済的に不利になる場合や、分子量が大きいと水洗による除去が難しく、反応終了後の精製が困難になる場合がある。
一般式(2)で表される酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水水添フタル酸等が挙げられるが、上記と同様の理由から、R3は炭素数2〜6の炭化水素基が好ましく、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸がより好ましい。
次に水に溶解したときに塩基性を示す過酸化物について説明する。こうした過酸化物には、例えば、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウム、過酸化リチウム、過酸化バリウム、過酸化セシウム等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ化の効果が高いことから過炭酸塩又は過ホウ酸塩が好ましく、更に経済的に優れていることから過炭酸ナトリウムがより好ましい。
本発明のエポキシ化用酸化剤組成物は、上記の過酸化物と酸無水物を含有しているが、その配合割合は酸無水物1モルに対して、過酸化物を0.4〜2モル配合するのが好ましく、0.5〜1.2モル配合するのがより好ましい。酸無水物に対して過酸化物の量が多すぎたり少なすぎたりすると、酸化反応がスムーズに進まない場合がある。
ここで、水に溶解したときに塩基性を示す過酸化物を使用する理由について説明する。本発明のエポキシ化反応において、例えば、過炭酸ナトリウムと無水酢酸を使用した場合、過炭酸ナトリウムが無水酢酸に作用し、酢酸と過酢酸が生成され、生成した過酢酸がオレフィンに作用して過酢酸が酢酸になり、オレフィンがエポキシ化される。このように副生成物として無水酸由来の脂肪酸が生成するが、脂肪酸はエポキシ化反応や生成したエポキシ化合物に対して不利に働く物質であり、例えば、脂肪酸は生成したエポキシ化合物と反応して、エポキシ環を開環させてしまう等の悪影響を及ぼす。しかし、過炭酸ナトリウム等は水に溶解したときに塩基性を示すため、反応を阻害する脂肪酸を中和して反応阻害を起こさせない。これにより、純度の高いエポキシ化合物が容易に得られるのである。一方、過炭酸ナトリウム等に代えて、過酸化尿素等の水に溶解したときに中性を示す過酸化物を使用して、ジシクロペンタジエン等の内部オレフィンをエポキシ化した場合は、生成するエポキシ化合物の反応性が低いため副生成物である脂肪酸と反応しづらく、比較的高収率でエポキシ化できるものの、二重結合が末端にあるオレフィン等をエポキシ化すると、反応性のよいエポキシ化合物が生成するため、副生成物の脂肪酸と反応して反応率が悪くなってしまう。しかし、本発明のエポキシ化用酸化剤組成物は、オレフィンの種類を選ばず、内部オレフィンや末端オレフィンに対しても同等に高純度でエポキシ化合物を得ることができる。
本発明に使用できるオレフィン類とは、二重結合を持つ有機化合物であれば、末端オレフィンでも内部オレフィンでもよく、分子中の二重結合は1つでも2つ以上あってもよいが、1分子中に内部オレフィンを2つ以上持つものや、1分子中に内部オレフィンを1つ以上及び末端オレフィンを1つ以上持つものは、既存のエポキシ化用酸化剤ではエポキシ化が困難であるため、これらのオレフィン類は本発明のエポキシ化用酸化剤組成物に使用するオレフィン類として好ましい。また、水酸基やカルボニル基等の置換基で置換されていてもよい。本出願内においては、オレフィン1分子中にn個の二重結合が存在する場合、これをn当量のオレフィンと定義する。つまり、二重結合を1個有するオレフィンを1当量のオレフィン、2個有するオレフィンを2当量のオレフィンと称する。
こうしたオレフィン類としては、例えば、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン、シクロへキセン、オレイルアルコール、スチレン、アリルアルコール等のモノオレフィン;ジビニルベンゼン、ジシクロペンタジエン、リモネン等のジオレフィン;その他3官能以上のポリオレフィン等が挙げられる。通常、分子内に2つ以上二重結合のある化合物や内部オレフィンは、二重結合を1つ持つ化合物や末端オレフィンと比較してエポキシ化が困難であるが、本発明の酸化剤組成物は、これらの化合物であっても副生成物が生じることなく容易にエポキシ化することができ、更に得られたエポキシ化合物の反応性が良くても、他の物質と反応して収率が下がることもない。
本発明の酸化方法は、水に溶解したときに塩基性を示す過酸化物と酸無水物とオレフィン類とを混合して、オレフィン類の二重結合を酸化してエポキシ化する方法である。反応時の溶媒はあってもなくてもよいが、反応系が高粘度や固体になる場合は反応が均一に進まない場合があり、また、反応熱を制御しやすいことから、溶媒で希釈して反応することが好ましい。使用できる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、2級ブタノール、ターシャリブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、2級ペンタノール、ネオペンタノール、ターシャリペンタノール、ヘキサノール、2級ヘキサノール、ヘプタノール、2級ヘプタノール、オクタノール、2―エチルヘキサノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類;ヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素や脂環式炭化水素;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;水等を使用することができる。これらの溶媒の中でも、反応終了後に水洗による精製を行った場合に精製しやすいことから、芳香族類、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、水が好ましく、トルエン、キシレン、ヘキサン、水がより好ましい。
水に溶解したときに塩基性を示す過酸化物と酸無水物は、オレフィン類に同時に混合しても、別々に混合してもよい。
オレフィン類を酸化するときの、本発明のエポキシ化用酸化剤組成物の配合比は、n当量のオレフィン類1モルに対して過酸化物をnモル以上配合すればよく、n〜10nモル配合するのが好ましく、2n〜6n配合するのがより好ましい。過酸化物の配合比がnモルより少ないと、オレフィンのエポキシ化が完全に進まない。
反応温度は20〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましく、50〜60℃が更に好ましい。反応温度が20℃未満であると反応速度が遅くなり、反応が完全に完了しない場合があり、100℃を超えると、過酸化物が急激に分解して危険な場合がある。反応は1〜30時間、好ましくは2〜20時間、系内を撹拌してやればよい。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。尚、以下の実施例等において%及びppmは特に記載が無い限り質量基準である。なお、下記の分析における「GC純度」とは、ガスクロマトグラフィーによって測定した純度である。測定条件を下記に記す。
<ガスクロマトグラフィー測定条件>
機器:GC−15A(島津製作所製)
カラム:DB−1(15mキャピラリーカラム)
検出器:FID
キャリアガス:窒素ガス、1kgf/cm2
インジェクション温度:280℃
カラム温度:150〜270℃(10℃/分で昇温)
実施例1
リモネン(1.36g、10mmol)を酢酸ブチル(25ml)に溶解し、過炭酸ナトリウム(10.5g、66.7mmol)及び無水酢酸(10.2g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生する酢酸及び酢酸ナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相から酢酸ブチルを蒸留によって留去し、GC純度100%のリモネンジエポキシドを1.66g(収率99%)得た。
実施例2
リモネン(1.36g、10mmol)をトルエン(25ml)に溶解し、過炭酸ナトリウム(10.5g、66.7mmol)及び無水フタル酸(14.8g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生するフタル酸、フタル酸ナトリウム及びフタル酸ジナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相からトルエンを蒸留によって留去し、GC純度100%のリモネンジエポキシドを1.66g(収率99%)得た。
実施例3
リモネン(1.36g、10mmol)をトルエン(25ml)に溶解し、過ホウ酸ナトリウム4水和物(15.4g、100mmol)及び無水酢酸(10.2g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生する酢酸及び酢酸ナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相からトルエンを蒸留によって留去し、GC純度98%のリモネンジエポキシドを1.63g(収率97%)得た。
実施例4
ジシクロペンタジエン(1.32g、10mmol)をトルエン(25ml)に溶解し、過炭酸ナトリウム(10.5g、66.7mmol)及び無水酢酸(10.2g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生する酢酸及び酢酸ナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相からトルエンを蒸留によって留去し、GC純度100%のジシクロペンタジエンジエポキシドを1.62g(収率99%)得た。
実施例5
1−ドデセン(1.68g、10mmol)をトルエン(25ml)に溶解し、過炭酸ナトリウム(10.5g、66.7mmol)及び無水酢酸(10.2g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生する酢酸及び酢酸ナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相からトルエンを蒸留によって留去し、GC純度100%の1−ドデセンモノエポキシドを1.82g(収率99%)得た。
実施例6
リモネン(1.36g、10mmol)を酢酸ブチル(25ml)に溶解し、過炭酸ナトリウム(6.0g、38.1mmol)及び無水酢酸(10.2g、100mmol)を含む組成物を添加し、60℃にて撹拌を行った。12時間後に反応液を水で洗浄し副生する酢酸及び酢酸ナトリウム、残留するH22を完全除去した。有機相から酢酸ブチルを蒸留によって留去し、GC純度97%のリモネンジエポキシドを1.63g(収率97%)得た。
比較例1
上記実施例1の実験方法において、無水酢酸の代わりに酢酸(12g:200mmol)を加えて同様に反応を行ったが、全く反応が進行せず99%の原料が回収された。
比較例2
上記実施例1の実験方法において、過炭酸ナトリウムの代わりに60%過酸化水素(3.78g:66.7mmol)を加えて同様に反応を行った。リモネンジエポキシドの収率は78%、リモネンジグリコール(開環物)の収率は18%、原料のリモネンが4%回収された。
比較例3
上記実施例1の実験方法において、過炭酸ナトリウムの代わりに過酸化尿素(6.3g:66.7mmol)加えて同様に反応を行った。リモネンジエポキシドの収率は75%、リモネンモノエポキシドの収率は12%、開環重合物が13%であった。
比較例4
上記実施例5の実験方法において、過炭酸ナトリウムの代わりに過酸化尿素(6.3g:66.7mmol)加えて同様に反応を行った。1−ドデセンモノエポキシドの収率は50%、開環重合物が50%であった。
本発明を使用することにより、ハロゲン原子を含まないエポキシ化合物を公衆率で得ることができる。このようなエポキシ化合物は、樹脂、塗料、医薬、農薬、電子材料等の様々な分野で有用である。

Claims (1)

  1. 過炭酸塩と酸無水物を含むエポキシ化用酸化剤組成物を、溶媒中のオレフィン類に添加することを含むオレフィン類のエポキシ化方法であって
    前記酸無水物は、無水蟻酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸及び無水フタル酸からなる群から選択される1種または2種以上から選択され、
    前記溶媒はメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、2級ブタノール、ターシャリブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、2級ペンタノール、ネオペンタノール、ターシャリペンタノール、ヘキサノール、2級ヘキサノール、ヘプタノール、2級ヘプタノール、オクタノール、2―エチルヘキサノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルおよび水から選択される1種または2種以上から選択され、
    前記組成物は酸無水物1モルに対して過炭酸塩を0.4〜2モル含み、反応温度が40〜80℃である、方法。
JP2009534412A 2007-09-26 2008-09-26 オレフィン類のエポキシ化方法 Active JP5357038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534412A JP5357038B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-26 オレフィン類のエポキシ化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249693 2007-09-26
JP2007249693 2007-09-26
JP2009534412A JP5357038B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-26 オレフィン類のエポキシ化方法
PCT/JP2008/067454 WO2009041592A1 (ja) 2007-09-26 2008-09-26 エポキシ化用酸化剤組成物及びその酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041592A1 JPWO2009041592A1 (ja) 2011-01-27
JP5357038B2 true JP5357038B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40511472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534412A Active JP5357038B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-26 オレフィン類のエポキシ化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8318958B2 (ja)
EP (1) EP2192118A4 (ja)
JP (1) JP5357038B2 (ja)
KR (1) KR101459811B1 (ja)
CN (1) CN101801945A (ja)
TW (1) TW200930706A (ja)
WO (1) WO2009041592A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102249874A (zh) * 2011-05-26 2011-11-23 浙江新化化工股份有限公司 一种龙葵醛的生产方法
CN103420945B (zh) * 2012-05-14 2015-10-28 浙江新化化工股份有限公司 一种清洁的柠烯环氧化方法
BR112018076043B1 (pt) 2016-06-15 2023-09-26 Basf Agro B.V Processo de epoxidação de alqueno tetrassubstituído e uso de agente oxidante
WO2017215929A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 BASF Agro B.V. Process for the epoxidation of a tetrasubstituted alkene
CN109096228A (zh) * 2018-08-02 2018-12-28 江苏泰特尔新材料科技有限公司 一种二氧化二戊烯的制备方法及其应用
CN112159372A (zh) * 2020-10-22 2021-01-01 怀化宝华生物科技有限公司 一种比卡鲁胺的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1422853A (zh) * 2002-11-28 2003-06-11 复旦大学 以过碳酸钠为试剂制备环氧蒎烷的方法
CN101003522A (zh) * 2006-11-30 2007-07-25 上海力智生化科技有限公司 一种环氧月桂烯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590286A (en) 1985-10-28 1986-05-20 Fmc Corporation Process for epoxidizing an olefin
GB0423586D0 (en) 2004-10-22 2004-11-24 United States Borax Inc Selective oxidation of organic compounds
JP4963022B2 (ja) * 2005-11-25 2012-06-27 株式会社日本触媒 エポキシ化合物の製造方法
JP2008173630A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nippon Oil Corp エポキシ化合物製造用触媒混合物及びそれを用いたエポキシ化合物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1422853A (zh) * 2002-11-28 2003-06-11 复旦大学 以过碳酸钠为试剂制备环氧蒎烷的方法
CN101003522A (zh) * 2006-11-30 2007-07-25 上海力智生化科技有限公司 一种环氧月桂烯的制备方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013023767; TAO,F. et al: 'A new reagent pair sodium percarbonate-acetic anhydride for epoxidation of olefins' ACTA CHIMICA SINICA (ENGLISH EDITION) No.5, 1989, p.463-467 *
JPN6013023770; GONSALVES,A.M.d'A.R. et al: 'Dissociation of hydrogen peroxide adducts in solution: the use of such adducts for epoxidation of al' JOURNAL OF CHEMICAL RESEARCH , 1991, (S)208-209, (M)2101-2118 *
JPN6013023772; XIE,G et al: 'Sodium perborate oxidations of cyclic and acrylic alkenes to oxiranes or vicinal acetoxy alcohols' TETRAHEDRON LETTERS vol.29, No.24, 1988, p.2967-2968 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8318958B2 (en) 2012-11-27
JPWO2009041592A1 (ja) 2011-01-27
WO2009041592A1 (ja) 2009-04-02
KR20100058545A (ko) 2010-06-03
US20100228040A1 (en) 2010-09-09
EP2192118A1 (en) 2010-06-02
TW200930706A (en) 2009-07-16
EP2192118A4 (en) 2011-03-02
KR101459811B1 (ko) 2014-11-07
CN101801945A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357038B2 (ja) オレフィン類のエポキシ化方法
US5166372A (en) Epoxidation process
EP0022735B1 (fr) Procédé de préparation de l'acétaldéhyde
JP5364572B2 (ja) オレフィンのエポキシ化方法
JP2004099467A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
Kiyokawa et al. C–H oxygenation at tertiary carbon centers using iodine oxidant
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JP6668753B2 (ja) カルボン酸無水物の製造方法およびカルボン酸エステルの製造方法
EP0155156B1 (en) Production of hydrocarbon-soluble salts of molybdenum for epoxidation of olefins
JP2013518837A (ja) カルボン酸エポキシエチル又はカルボン酸グリシジルの製造
JP4800927B2 (ja) ラクトンまたはエポキシドの製造方法
JP2013525273A (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
US6740776B2 (en) Air oxidation of an aromatic aldehyde to an aromatic acid
JP2014047144A (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその製造方法
JP2007056024A (ja) ノルボルネン誘導体の製造方法
JP2004262874A (ja) ジエポキシシクロオクタン類の製造方法
EP1035119B2 (en) Process for producing epoxycyclododecadiene
JP2006199650A (ja) 7,8−エポキシ−1−オクタノールの製造方法
JP3016428B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
US3746756A (en) Process for ozonizing low molecular weight olefins
JP2008285447A (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JPH0322858B2 (ja)
JPH07188204A (ja) アセタールラクトンまたはアセタールカルボン酸の製造方法
JP2003261553A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS62169818A (ja) エポキシ樹脂の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5357038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151