JP5353201B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5353201B2
JP5353201B2 JP2008297719A JP2008297719A JP5353201B2 JP 5353201 B2 JP5353201 B2 JP 5353201B2 JP 2008297719 A JP2008297719 A JP 2008297719A JP 2008297719 A JP2008297719 A JP 2008297719A JP 5353201 B2 JP5353201 B2 JP 5353201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
element isolation
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008297719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123841A (ja
Inventor
哲司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008297719A priority Critical patent/JP5353201B2/ja
Priority to TW098137281A priority patent/TWI431767B/zh
Priority to KR1020090111386A priority patent/KR20100057501A/ko
Priority to CN200910226486A priority patent/CN101740597A/zh
Priority to US12/622,652 priority patent/US9064762B2/en
Publication of JP2010123841A publication Critical patent/JP2010123841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353201B2 publication Critical patent/JP5353201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関するものである。
近年の微細化された半導体集積回路では、素子分離にSTI(=Shallow Trench Isolation)を用いることが一般的である。ところが、STIは半導体基板に溝を深く掘り込んで形成されるので、素子分離となる溝内に埋め込んだ絶縁膜と半導体基板との界面には、結晶欠陥や界面準位が生じて、それがノイズ発生源となる。そのため、CMOSイメージセンサーでは、周辺回路と同時に画素部の素子分離方法としてSTIを採用した場合には、掘り込んだ半導体基板と埋め込んだ絶縁膜との界面からのノイズ発生という特性劣化が生ずる。そこで固体撮像素子のノイズ悪化を抑制する手法として、画素領域の素子分離領域の半導体基板の掘り込み量を減らし、素子分離端からのノイズ発生を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
ただし、画素部の素子分離掘り込み量を低減した上記の素子分離方法を適用した場合であっても、図13、図14に示すように、画素部111の素子分離領域112下には、P型不純物を導入してホール蓄積層113を形成する必要がある。上記図13は画素部の平面レイアウト図を示し、図14は図13中の画素部のD−E−F線断面図に示す。
その結果、画素が微細になるに伴い、ホール蓄積層113のP型の不純物の拡散の影響が大きくなり、画素のリセットトランジスタ114R、増幅トランジスタ114A、選択トランジスタ114Sでの実効的なチャネル幅はP型不純物の拡散の影響により小さくなる。このように実効チャネル幅が小さくなると、特に増幅トランジスタ114Aでの1/fノイズの悪化が問題となる。
また画素の微細化のために、チャネル幅を広げることも難しくなっている。
このため、ノイズ抑制と微細化の両立が困難になっている。
また、STI構造の素子分離領域におけるノイズの発生を抑制するため、埋め込んだ素子分離用の絶縁膜と半導体基板との界面を正孔蓄積状態にするために、STIに電圧印加用の導体を埋め込む方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
上記STIに電圧印加用の導体を埋め込む方法では、素子分離領域には負電圧を印加する導体を埋め込む必要がある。その際、特に画素領域の選択トランジスタや増幅用トランジスタ周辺の素子分離領域には、トランジスタのゲート電極となるポリシリコンと電気的に導通しないように導体を埋め込む必要がある。しかしながら、ゲート電極のポリシリコンを避けて画素領域の素子分離領域全体に導体を埋め込むことは、微細な画素では困難である。そのため、画素のトランジスタの狭チャネル効果にともなう1/fノイズの悪化を抑制するという目的では、導体を埋め込むことで効果を得ることは困難である。
特開2006−24786号公報 特開2006−93319号公報 特開2006−93319号公報
解決しようとする問題点は、画素の微細化のために、チャネル幅を広げることも難しく、実効チャネル幅が小さくなると、画素トランジスタ部、特に増幅トランジスタの1/fノイズが悪化するため、ノイズ抑制と微細化の両立が困難な点である。
本発明は、ノイズ抑制と微細化の両立させることを可能にする。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第1製造方法)は、半導体基板の周辺回路部形成領域に素子分離用の第1溝と画素部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、前記周辺回路部形成領域に形成された前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程と、前記第2溝を第1溝よりも深くする工程と、前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第2製造方法)は、半導体基板の周辺回路部形成領域に素子分離用の第1溝と画素部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、前記第2溝をマスクして前記第1溝を前記第2溝よりも深くする工程と、前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、前記周辺回路部形成領域に形成された前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程と、前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第3製造方法)は、半導体基板を含む基板の周辺回路部形成領域に素子分離用の第1溝を形成する工程と、前記第1溝に第1埋め込み絶縁膜を埋め込んで第1素子分離領域を形成する工程と、前記基板上に前記第1素子分離領域を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜が形成された前記半導体基板の画素部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、前記第2溝に第2埋め込み絶縁膜を埋め込んで第2素子分離領域を形成する工程を順に有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第4製造方法)は、半導体基板の周辺回路部形成領域に素子分離用の第1溝と画素部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、前記第2溝をマスクして前記第1溝を前記第2溝よりも深くする工程と、前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する。
本発明の固体撮像装置の各製造方法では、画素部に形成される素子分離領域に、負の固定電荷を有する絶縁膜を形成することから、この負の固定電荷を有する絶縁膜中の負の固定電荷に起因するホール蓄積層が素子分離領域直下の半導体基板に生じる。このホール蓄積層により素子分離領域と半導体基板との界面の欠陥からのノイズ発生が抑制される。また負の固定電荷によってホール蓄積層を形成するために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板にP型不純物領域を形成しない。もしくはP型不純物領域を形成した場合には、その濃度が低減される。このため、P型不純物領域のP型不純物の拡散による画素トランジスタ部のトランジスタの実効チャネル幅が縮小されることが抑制されるので、十分な実効チャネル幅の確保が可能になる。よって、画素トランジスタ部のトランジスタの1/fノイズが低減される。言い換えれば、実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
本発明の固体撮像装置の各製造方法は、実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になるので、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。よって、撮像画質の向上が図れるという利点がある。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の一例]
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の構成の一例を、図1の概略構成断面図および図2(1)の平面レイアウト図、図2(2)の回路図によって説明する。図1は、図2中のA−B−C線断面を模式的に表している図面である。
図2(1)、(2)に示すように、本発明の固体撮像装置1は、半導体基板11に、複数の画素13(図面では代表して一つの画素を示す)が配列されてなる画素部12と、この画素部12の周辺に形成された周辺回路部(図示せず)とを有する。また上記画素部12には、各画素13を分離する素子分離領域14を有する。また、上記画素部12と周辺回路部との分離は、上記素子分離領域14とは別の素子分離領域(図示せず)により分離されている。
上記画素13には、光電変換部15と画素トランジスタ部16が形成されている。
上記光電変換部15は、入射光を光電変換して信号電荷を得るもので、例えばフォトダイオードで構成されている。
上記画素トランジスタ部16は、上記光電変換部15から読み出した信号電荷を電圧に変換するものである。例えば、上記光電変換部15側より、転送トランジスタ(読み出しトランジスタともいう)16T、リセットトランジスタ16R、増幅トランジスタ16A、選択トランジスタ16Sが順に配列されている。また、上記転送トランジスタ16Tと上記リセットトランジスタ16Rの共通の拡散層がフローティングディフュージョンFDとなっている。フローティングディフュージョンFDは増幅トランジスタ16Aのゲート電極16AGに接続されている(図2(1)には図示せず)。
また上記周辺回路部は、画素用垂直走査回路、水平走査回路、駆動回路、タイミング発生回路等を有する。
次に図1によって、上記画素13の詳細を説明する。なお図面では、画素トランジスタ部16は代表して増幅トランジスタ16Aを示した。
図1に示すように、半導体基板11には、素子分離領域14によって分離された光電変換部15と画素トランジスタ部16(増幅トランジスタ16A、図示はしていないリセットトランジスタおよび選択トランジスタ等)が形成されている。
上記光電変換部15の表面には、ノイズを抑制するためにP型拡散層21が形成されている。
また上記光電変換部15の周囲には、光電変換部15を周囲と分離するためのP型拡散層22が形成されている。このP型拡散層22上には、P型拡散層22の電位を一定値に固定するための電極部23が形成されている。
上記増幅トランジスタ16Aは、半導体基板11上にゲート絶縁膜24を介してゲート電極16AGが形成され、このゲート電極16AGの両側(チャネル長方向:図面前後方向)にはソース・ドレイン領域(図示せず)が形成されている。図示はしていないが、リセットトランジスタ、選択トランジスタ、転送トランジスタも同様な構成をとっている。ただし転送トランジスタは、ソース・ドレイン領域の一方が光電変換部のN型領域で兼ねられており、他方がフローティングディフュージョンFD(前記図2参照)で兼ねられている。
上記素子分離領域14は、半導体基板11に形成された溝31を埋め込むようにこの溝31上に形成されている。すなわち、上記溝31の内面には、酸化シリコン膜32が形成され、その酸化シリコン膜32の表面には負の固定電荷を有する絶縁膜33が形成されている。そして、溝31には、上記酸化シリコン膜32、負の固定電荷を有する絶縁膜33を介して埋め込み絶縁膜34が半導体基板11表面より高く形成されている。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜33は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、もしくは酸化イットリウム(Y23)で形成されている。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜33は、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法等で成膜されてものを用いることができるが、下地との良好な界面を有する原子層蒸着法により成膜されたものが好適である。
また、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する酸化シリコン(SiO2)層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。この場合、上記酸化シリコン膜32の形成を省略してもよい。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)等のランタノイド酸化物があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する絶縁膜33は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜33は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
上記溝31の底部の上記半導体基板11にはP型不純物領域35が形成されている。このP型不純物領域35は半導体基板11に例えばホウ素、二フッ化ホウ素等のP型不純物がドーピングされてなる。このP型不純物領域35は従来の素子分離領域下の半導体基板に形成されていたP型不純物領域よりも不純物濃度を低くすることができる。
なお、上記負の固定電荷を有する絶縁膜33の負の固定電荷によって、上記素子分離領域14下の半導体基板11にホールの誘起が十分にできるならば、上記P型不純物領域35を形成しなくともよい。
また、上記P型不純物領域35は、上記P型拡散層22に接続されている。したがって、上記P型不純物領域35は、上記P型拡散層22を介して電位が固定されている。
上記固体撮像装置1では、画素部12の素子分離領域14が負の固定電荷を有する絶縁膜33を有することから、負の固定電荷を有する絶縁膜33中の負の固定電荷に起因して発生されるホール蓄積層が素子分離領域14直下の半導体基板11に生じる。このホール蓄積層により、素子分離領域14と半導体基板11との界面の欠陥によるノイズ発生が抑制される。
また負の固定電荷によってホール蓄積層が形成されているために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板に形成されたP型不純物領域を無くすことができる。
もしくはP型不純物領域35を形成した場合には、その濃度を低減することができる。つまり、上記P型不純物領域35を形成することによって、上記負の固定電荷を有する絶縁膜33の負の固定電荷により発生されるホール蓄積層に加えて、ホール蓄積効果が高められる。
したがって、P型不純物領域35の濃度を低くしても、その分を補う上記負の固定電荷を有する絶縁膜33の負の固定電荷によって誘起されるホールによって、上記負の固定電荷を有する絶縁膜33が無くP型不純物領域が形成された従来の固体撮像装置と同等のホール濃度が得られる。よって、従来の固体撮像装置の素子分離領域下に形成されるP型不純物領域よりも上記P型不純物領域35の濃度を低くすることができる。
このように、P型不純物領域35の不純物濃度を従来よりも低くすることができる、もしくはP型不純物領域35をなくすことができるので、トランジスタのチャネル領域へのP型不純物の拡散が低減される。このため、トランジスタの実効チャネル幅を従来の固体撮像装置よりも広くすることが可能になる。
すなわち、トランジスタの微細化に伴い顕著になるP型不純物の拡散による狭チャネル効果を抑制できる。特に、増幅トランジスタ16Aの実効チャネル幅の縮小が抑制されるので、1/fノイズが低減される。また、狭チャネル効果が抑制できることから、トランジスタのしきい値電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧のバラツキが低減されるという効果も得られる。
言い換えれば、画素トランジスタ部16のトランジスタの実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域35によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
よって、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。
またノイズの低減より、撮像画質の向上が図れる。また微細化により画素数を増大させることができる。これにより撮像画質の高精細化が図れる。このような利点がある。
また上記P型不純物領域35のP型不純物が光電変換部15側に拡散すると、飽和電荷量の低下や、残像の悪化などの悪影響が起こる。しかしながら、上記固体撮像装置1では、上記P型不純物領域35をなくせる、もしくは上記P型不純物領域35の濃度を減らせることができるので、飽和電荷量の低下や、残像の悪化を抑制できる。
また、固体撮像装置には、光電変換部と転送トランジスタが形成される領域と、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが形成される画素トランジスタ部とが素子分離領域によって完全に分離された構成がある。このような構成の固体撮像装置においても、その素子分離領域に負の固定電荷を有する絶縁膜を適用した本発明の固体撮像装置1と同様な構成をとることができる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図3、図4の製造工程断面図によって説明する。
図3(1)に示すように、半導体基板11上に、酸化シリコン膜71、窒化シリコン膜72を順に形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。
次に、図3(2)に示すように、上記窒化シリコン膜72上に素子分離用の溝を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成し、それをエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜72、上記酸化シリコン膜71、上記半導体基板11をエッチングする。そして、上記半導体基板11の画素部形成領域17に素子分離用の第1溝51と周辺回路部形成領域18に素子分離用の第2溝52を形成する。
上記第1溝51、第2溝52の半導体基板11に対する掘り込み深さは、画素部に形成される素子分離領域の絶縁膜の膜厚によって決定される。上記掘り込み深さは、例えば150nm以下、好ましくは50nm程度とする。
その後、上記レジストマスクを除去する。
次に、図3(3)に示すように、上記第1溝51の内面に酸化シリコン膜53を形成し、上記第2溝52の内面に酸化シリコン膜54を形成する。上記酸化シリコン膜53、54は、例えば熱酸化法によって、上記第1溝51、第2溝52内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜53、54によって、上記第1溝51、第2溝52の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
ただし、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚が厚くなるほど、その後に埋め込む負の固定電荷を有する膜による半導体基板11へのホール誘起の効果が小さくなる。
よって、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚は5nm以下であることが好ましい。
次に、図3(4)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52の内面に上記酸化シリコン膜53、54を介して負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成する。この負の固定電荷を有する絶縁膜55は、上記窒化シリコン膜72上にも形成される。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、もしくは酸化イットリウム(Y23)で形成される。
成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法等が挙げられる。下地との良好な界面を有するために、原子層蒸着法を用いることが好適である。
また、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する酸化シリコン(SiO2)層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。この場合、上記酸化シリコン膜53、54の形成工程を省略することも可能である。
例えば、原子層蒸着法によって、上記酸化ハフニウム膜を形成する場合には、原料ガスにTEMAHf(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ハフニウム)とオゾンを用いる。上記酸化ジルコニウムを形成する場合には、原料ガスにTEMAZr(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ジルコニウム)とオゾンを用いる。上記酸化アルミニウムを形成する場合には、原料ガスにTMA(トリメチルアルミ)とオゾンを用いる。上記酸化チタンを形成する場合には、原料ガスに四塩化チタン(TiCl4)とオゾンを用いる。上記酸化タンタルを形成する場合には、原料ガスPET(タンタルペンタエトキシド:Ta(OC255)とオゾンを用いる。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)等のランタノイド酸化物があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
次に、図3(5)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、画素部形成領域17を被覆するレジストマスク81を形成する。このレジストマスク81をエッチングマスクに用いて、上記周辺回路部形成領域18に形成された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去する。このとき、上記酸化シリコン膜54(前記図3(3)参照)も除去される。
この結果、画素部形成領域17には上記負の固定電荷を有する絶縁膜55が残される。
さらに、上記レジストマスク81が形成された状態で上記窒化シリコン膜72をハードマスクとして、上記半導体基板11中に上記第2溝52をさらに掘り込む。
その後、上記レジストマスク81を除去する。図面はレジストマスク81を除去する直前の状態を示した。
次に、図4(6)に示すように、周辺回路部形成領域18の第2溝52内面に酸化シリコン膜56を形成する。上記酸化シリコン膜56は、例えば熱酸化法によって、上記第2溝52内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜56によって、上記第2溝52の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
次に、図4(7)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、周辺回路部形成領域18を被覆するレジストマスク82を形成する。このレジストマスク82をイオン注入マスクに用いて、上記第1溝51の底部の上記半導体基板11にP型不純物(例えばホウ素、二フッ化ホウ素等)をドーピングしてP型不純物領域57を形成する。
なお、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷による上記第1溝51に形成される素子分離領域下の半導体基板11へのホール誘起が十分にできるならば、上記P型不純物領域57を形成しなくともよい。
本プロセスでは、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷により誘起されるホールに追加して、P型不純物を注入した。
勿論、P型不純物領域57の濃度を低くしても上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷によって誘起されるホールによって、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55が無い従来プロセスと同等のホール濃度が得られる。したがって、従来技術よりもP型不純物領域57の濃度を低くすることができる。
その後、上記レジストマスク82を除去する。図面はレジストマスク82を除去する直前の状態を示した。
次に、図4(8)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52を埋め込むように上記窒化シリコン膜72上に埋め込み絶縁膜58を形成する。この埋め込み絶縁膜58は、例えば化学気相成長(CVD)法によって、酸化シリコン膜で形成される。
その後、上記窒化シリコン膜72上の余剰な埋め込み絶縁膜58、負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去して平坦化する。この平坦化には、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いる。その結果、上記第1溝51の内部に第1素子分離領域61を形成され、上記第2溝52の内部に第2素子分離領域62を形成される。
したがって、上記第1素子分離領域61は、上記埋め込み絶縁膜58の下に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有し、さらに、酸化シリコン膜53を有する。また、上記第2素子分離領域62は、上記埋め込み絶縁膜58の下に酸化シリコン膜54を有する。
次に、図4(9)に示すように、上記窒化シリコン膜72(前記図4(8)参照)および上記酸化シリコン膜71(前記図3(2)参照)を除去する。
よって、画素部形成領域17に形成した第1溝51上に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有する第1素子分離領域61が形成され、周辺回路部形成領域18に形成した第2溝52上に第2素子分離領域62が形成される。
また、図4(10)に示すように、画素部形成領域17の第1素子分離領域61の側壁に露出された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55(前記図4(9)参照)は、必要に応じてエッチングにより除去してもよい。図面は除去した状態を示した。
上記説明した第1、第2素子分離領域61、62が形成された後は、図示はしていないが、従来のCMOSイメージセンサーのプロセスを行う。例えば、光電変換部(例えばフォトダイオード)、光電変換部分離領域、画素トランジスタ、周辺回路部、配線等を形成する。例えば、上記画素トランジスタの形成では、転送トランジスタ(読み出しトランジスタ)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等を形成する。上記周辺回路部の形成では、画素用垂直走査回路、水平走査回路、駆動回路、タイミング発生回路等を形成する。上記配線の形成では、例えば、出力信号線、転送信号線、リセット制御線、選択制御線、リセット電圧供給のリセット線等を形成する。
そして、前記図1に示したように、光電変換部15は、P型拡散層22によって分離される。このP型拡散層22は、素子分離領域14(製造方法の第1例の第1素子分離領域61に相当)と接しており、素子分離領域14下に形成されたP型不純物領域35(製造方法の第1例のP型不純物領域57に相当)と導通している。またP型拡散層22には電位を固定するための電極部23が接続されており、したがってP型不純物領域35も電位が固定される。また負の固定電荷を有する絶縁膜33(製造方法の第1例の負の固定電荷を有する絶縁膜55に相当)によって素子分離領域14下に誘起されるホール蓄積層の電位もP型拡散層22を介して固定される。
上記固体撮像装置の製造方法の第1例では、画素部に形成される第1素子分離領域61に、負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成することから、この負の固定電荷を有する絶縁膜55中の負の固定電荷に起因するホール蓄積層(図示せず)が第1素子分離領域61直下の半導体基板11に誘起される。このホール蓄積層により第1素子分離領域61と半導体基板11との界面の欠陥からのノイズ発生が抑制される。
また負の固定電荷によってホール蓄積層を誘起するために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板にP型不純物領域を形成しない。もしくはP型不純物領域57を形成した場合には、その濃度が低減される。
したがって、トランジスタの微細化に伴い顕著になるP型不純物領域57のP型不純物の拡散による狭チャネル効果を抑制できる。特に、増幅トランジスタの実効チャネル幅の縮小が抑制されるので、1/fノイズが低減される。また、狭チャネル効果が抑制できることから、トランジスタのしきい値電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧のバラツキが低減されるという効果も得られる。
言い換えれば、画素トランジスタ部のトランジスタの実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域57によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
よって、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。
またノイズの低減より、撮像画質の向上が図れる。また微細化により画素数を増大させることができる。これにより撮像画質の高精細化が図れる。このような利点がある。
上記固体撮像装置の製造方法の第1例では、図3(2)に示した工程では、第1溝51および第2溝52を半導体基板11に形成したが、上記半導体基板11に形成せずに、上記半導体基板11上の上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71のみに形成してもよい。この場合、上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71に形成された第1溝51の底面に露出されている上記半導体基板11表面に、酸化シリコン膜53を介して負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成する。その後、図3(5)に示した工程で第2溝52を半導体基板11に掘り込む。以降の工程は、上記製造方法の第1例と同様である。
<3.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を、図5、図6の製造工程断面図によって説明する。
図5(1)に示すように半導体基板11上に、酸化シリコン膜71、窒化シリコン膜72を順に形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。
図5(2)に示すように、上記窒化シリコン膜72上に素子分離用の溝を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成し、それをエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜72、上記酸化シリコン膜71、上記半導体基板11をエッチングする。そして、上記半導体基板11の画素部形成領域17に素子分離用の第1溝51と周辺回路部形成領域18に素子分離用の第2溝52を形成する。
上記第1溝51、第2溝52の半導体基板11に対する掘り込み深さは、画素部に形成される素子分離領域の絶縁膜の膜厚によって決定される。上記掘り込み深さは、例えば150nm以下、好ましくは50nm程度とする。
その後、上記レジストマスクを除去する。
図5(3)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、画素部形成領域17を被覆するレジストマスク83を形成する。このレジストマスク83をエッチングマスクに用い、さらに上記窒化シリコン膜72をハードマスクとして、上記半導体基板11中に上記第2溝52をさらに掘り込む。
その後、上記レジストマスク83を除去する。図面はレジストマスク83を除去する直前の状態を示した。
図5(4)に示すように、上記第1溝51の内面に酸化シリコン膜53を形成し、上記第2溝52の内面に酸化シリコン膜54を形成する。上記酸化シリコン膜53、54は、例えば熱酸化法によって、上記第1溝51、第2溝52内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜53、54によって、上記第1溝51、第2溝52の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
ただし、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚が厚くなるほど、その後に埋め込む負の固定電荷を有する膜による半導体基板11へのホール誘起の効果が小さくなる。
よって、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚は5nm以下であることが好ましい。
図5(5)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52の内面に上記酸化シリコン膜53、54を介して負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成する。この負の固定電荷を有する絶縁膜55は、上記窒化シリコン膜72上にも形成される。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、もしくは酸化イットリウム(Y23)で形成される。
成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法等が挙げられる。下地との良好な界面を有するために、原子層蒸着法を用いることが好適である。
また、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する酸化シリコン(SiO2)層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。この場合、上記酸化シリコン膜53、54の形成工程を省略することも可能である。
例えば、原子層蒸着法によって、上記酸化ハフニウム膜を形成する場合には、原料ガスにTEMAHf(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ハフニウム)とオゾンを用いる。上記酸化ジルコニウムを形成する場合には、原料ガスにTEMAZr(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ジルコニウム)とオゾンを用いる。上記酸化アルミニウムを形成する場合には、原料ガスにTMA(トリメチルアルミ)とオゾンを用いる。上記酸化チタンを形成する場合には、原料ガスに四塩化チタン(TiCl4)とオゾンを用いる。上記酸化タンタルを形成する場合には、原料ガスPET(タンタルペンタエトキシド:Ta(OC255)とオゾンを用いる。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)等のランタノイド酸化物があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
図6(6)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、画素部形成領域17を被覆するレジストマスク84を形成する。このレジストマスク84をエッチングマスクに用いて、上記周辺回路部形成領域18に形成された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去する。このとき、上記酸化シリコン膜54(前記図5(5)参照)も除去される。
この結果、画素部形成領域17には上記負の固定電荷を有する絶縁膜55が残される。
その後、上記レジストマスク84を除去する。図面はレジストマスク84を除去する直前の状態を示した。
図6(7)に示すように、周辺回路部形成領域18の第2溝52内面に酸化シリコン膜56を形成する。上記酸化シリコン膜56は、例えば熱酸化法によって、上記第2溝52内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜56によって、上記第2溝52の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
図6(8)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、周辺回路部形成領域18を被覆するレジストマスク85を形成する。このレジストマスク85をイオン注入マスクに用いて、上記第1溝51の底部の上記半導体基板11にP型不純物(例えばホウ素、二フッ化ホウ素等)をドーピングしてP型不純物領域57を形成する。
なお、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷による上記第1溝51に形成される素子分離領域下の半導体基板11へのホール誘起が十分にできるならば、上記P型不純物領域57を形成しなくともよい。
本プロセスでは、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷により誘起されるホールに追加して、P型不純物を注入した。
勿論、P型不純物領域57の濃度を低くしても上記負の固定電荷を有する絶縁膜55の負の固定電荷によって誘起されるホールによって、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55が無い従来プロセスと同等のホール濃度が得られる。したがって、従来技術よりもP型不純物領域57の濃度を低くすることができる。
その後、上記レジストマスク85を除去する。図面はレジストマスク85を除去する直前の状態を示した。
図6(9)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52を埋め込むように上記窒化シリコン膜72上に埋め込み絶縁膜58を形成する。この埋め込み絶縁膜58は、例えば化学気相成長(CVD)法によって、酸化シリコン膜で形成される。
その後、上記窒化シリコン膜72上の余剰な埋め込み絶縁膜58、負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去して平坦化する。この平坦化には、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いる。その結果、上記第1溝51の内部に第1素子分離領域61を形成され、上記第2溝52の内部に第2素子分離領域62を形成される。
したがって、上記第1素子分離領域61は、上記埋め込み絶縁膜58の下に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有し、さらに、酸化シリコン膜53を有する。また、上記第2素子分離領域62は、上記埋め込み絶縁膜58の下に酸化シリコン膜54を有する。
図6(10)に示すように、上記窒化シリコン膜72(前記図6(9)参照)および上記酸化シリコン膜71(前記図5(2)参照)を除去する。
よって、画素部形成領域17に形成した第1溝51上に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有する第1素子分離領域61が形成され、周辺回路部形成領域18に形成した第2溝52上に第2素子分離領域62が形成される。
図6(11)に示すように、画素部形成領域17の第1素子分離領域61の側壁に形成された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55(前記図6(10)参照)は、必要に応じてエッチングにより除去してもよい。図面は除去した状態を示した。
上記説明した第1、第2素子分離領域61、62が形成された後は、図示はしていないが、従来のCMOSイメージセンサーのプロセスを行う。例えば、光電変換部(例えばフォトダイオード)、光電変換部分離領域、画素トランジスタ、周辺回路部、配線等を形成する。例えば、上記画素トランジスタの形成では、転送トランジスタ(読み出しトランジスタ)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等を形成する。上記周辺回路部の形成では、画素用垂直走査回路、水平走査回路、駆動回路、タイミング発生回路等を形成する。上記配線の形成では、例えば、出力信号線、転送信号線、リセット制御線、選択制御線、リセット電圧供給のリセット線等を形成する。
そして、前記図1に示したように、光電変換部15は、P型拡散層22によって分離される。このP型拡散層22は、素子分離領域14(製造方法の第2例の第1素子分離領域61に相当)と接しており、素子分離領域14下に形成されたP型不純物領域35(製造方法の第2例のP型不純物領域57に相当)と導通している。またP型拡散層22には電位を固定するための電極部23が接続されており、したがってP型不純物領域35も電位が固定される。また負の固定電荷を有する絶縁膜33(製造方法の第2例の負の固定電荷を有する絶縁膜55に相当)によって素子分離領域14下に誘起されるホール蓄積層の電位もP型拡散層22を介して固定される。
上記固体撮像装置の製造方法の第2例では、画素部に形成される第1素子分離領域61に、負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成することから、この負の固定電荷を有する絶縁膜55中の負の固定電荷に起因するホール蓄積層(図示せず)が第1素子分離領域61直下の半導体基板11に誘起される。このホール蓄積層により第1素子分離領域61と半導体基板11との界面の欠陥からのノイズ発生が抑制される。
また負の固定電荷によってホール蓄積層を誘起するために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板にP型不純物領域を形成しない。もしくはP型不純物領域57を形成した場合には、その濃度が低減される。
したがって、トランジスタの微細化に伴い顕著になるP型不純物領域57のP型不純物の拡散による狭チャネル効果を抑制できる。特に、増幅トランジスタの実効チャネル幅の縮小が抑制されるので、1/fノイズが低減される。また、狭チャネル効果が抑制できることから、トランジスタのしきい値電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧のバラツキが低減されるという効果も得られる。
言い換えれば、画素トランジスタ部のトランジスタの実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域57によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
よって、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。
またノイズの低減より、撮像画質の向上が図れる。また微細化により画素数を増大させることができる。これにより撮像画質の高精細化が図れる。このような利点がある。
上記固体撮像装置の製造方法の第2例では、図5(2)に示した工程では、第1溝51および第2溝52を半導体基板11に形成したが、上記半導体基板11に形成せずに、上記半導体基板11上の上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71のみに形成してもよい。この場合、図5(3)に示した工程で第2溝52を半導体基板11に掘り込む。そして図5(4)に示した工程で、上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71に形成された第1溝51の底面および第2溝の内面に露出されている上記半導体基板11表面に、酸化シリコン膜53を形成する。以降の工程は、上記製造方法の第2例と同様である。
<4.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第3例]
本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を、図7〜図9の製造工程断面図によって説明する。
図7(1)に示すように、半導体基板11上に、酸化シリコン膜71、窒化シリコン膜72を順に形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。このように基板10が構成されている。
図7(2)に示すように、上記窒化シリコン膜72上に、周辺回路部形成領域18に素子分離用の溝を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成する。そのレジストマスクをエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜72、上記酸化シリコン膜71、上記半導体基板11をエッチングする。そして、上記半導体基板11の周辺回路部形成領域18に素子分離用の第1溝63を形成する。
その後、上記レジストマスクを除去する。
図7(3)に示すように、上記第1溝63の内面に酸化シリコン膜64を形成する。上記酸化シリコン膜64は、例えば熱酸化法によって、上記第1溝63内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜64によって、上記第1溝63の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
図7(4)に示すように、上記第1溝63を埋め込むように上記窒化シリコン膜72上に第1埋め込み絶縁膜65を形成する。この第1埋め込み絶縁膜65は、例えば化学気相成長(CVD)法によって、酸化シリコン膜で形成される。
その後、上記窒化シリコン膜72上の余剰な第1埋め込み絶縁膜65を除去して平坦化する。この平坦化には、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いる。その結果、上記第1溝63の内部に第1素子分離領域66を形成される。
したがって、上記第1素子分離領域66は、上記第1埋め込み絶縁膜65の下に酸化シリコン膜64を有する。
図7(5)に示すように、上記基板10上、実質的には上記窒化シリコン膜72上に上記第1素子分離領域66を被覆する絶縁膜73を形成する。この絶縁膜73は、例えば窒化シリコン膜で形成する。この絶縁膜73の膜厚を制御することで、後に形成される画素部の第2素子分離領域の厚さを制御することができる。
図8(6)に示すように、上記絶縁膜73上に、画素部形成領域17に素子分離用の溝を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成する。そのレジストマスクをエッチングマスクに用いて、上記絶縁膜73、上記窒化シリコン膜72、上記酸化シリコン膜71、上記半導体基板11をエッチングする。そして、上記半導体基板11の画素部形成領域17に素子分離用の第2溝67を形成する。
上記第2溝67の半導体基板11に対する掘り込み深さは、画素部に形成される素子分離領域の絶縁膜の膜厚によって決定される。上記掘り込み深さは、例えば150nm以下、好ましくは50nm程度とする。
その後、上記レジストマスクを除去する。
図8(7)に示すように、上記第2溝67の内面に酸化シリコン膜68を形成する。上記酸化シリコン膜68は、例えば熱酸化法によって、上記第2溝67内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜68によって、上記第2溝67の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
ただし、上記酸化シリコン膜68の膜厚が厚くなるほど、その後に埋め込む負の固定電荷を有する膜による半導体基板11へのホール誘起の効果が小さくなる。
よって、上記酸化シリコン膜68の膜厚は5nm以下であることが好ましい。
図8(8)に示すように、上記絶縁膜73、窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71等をイオン注入マスクに用いて、上記第2溝67の底部の上記半導体基板11にP型不純物(例えばホウ素、二フッ化ホウ素等)をドーピングしてP型不純物領域57を形成する。
なお、次の工程で形成される負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷による上記第2溝67に形成される素子分離領域下の半導体基板11へのホール誘起が十分にできるならば、上記P型不純物領域57を形成しなくともよい。
本プロセスでは、負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷により誘起されるホールに追加して、P型不純物を注入した。
勿論、P型不純物領域57の濃度を低くしても上記負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷によって誘起されるホールによって、上記負の固定電荷を有する絶縁膜が無い従来プロセスと同等のホール濃度が得られる。したがって、従来技術よりもP型不純物領域57の濃度を低くすることができる。
図8(9)に示すように、上記第2溝67の内面に上記酸化シリコン膜68を介して負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成する。この負の固定電荷を有する絶縁膜55は、上記絶縁膜73上にも形成される。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、もしくは酸化イットリウム(Y23)で形成される。
成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法等が挙げられる。下地との良好な界面を有するために、原子層蒸着法を用いることが好適である。
また、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する酸化シリコン(SiO2)層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。この場合、上記酸化シリコン膜68の形成工程を省略することも可能である。
例えば、原子層蒸着法によって、上記酸化ハフニウム膜を形成する場合には、原料ガスにTEMAHf(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ハフニウム)とオゾンを用いる。上記酸化ジルコニウムを形成する場合には、原料ガスにTEMAZr(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ジルコニウム)とオゾンを用いる。上記酸化アルミニウムを形成する場合には、原料ガスにTMA(トリメチルアルミ)とオゾンを用いる。上記酸化チタンを形成する場合には、原料ガスに四塩化チタン(TiCl4)とオゾンを用いる。上記酸化タンタルを形成する場合には、原料ガスPET(タンタルペンタエトキシド:Ta(OC255)とオゾンを用いる。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)等のランタノイド酸化物があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
図9(10)に示すように、上記第2溝67を埋め込むように上記絶縁膜73上に第2埋め込み絶縁膜69を形成する。この第2埋め込み絶縁膜69は、例えば化学気相成長(CVD)法によって、酸化シリコン膜で形成される。
その後、上記絶縁膜73上の余剰な第2埋め込み絶縁膜69、負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去して平坦化する。この平坦化には、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いる。その結果、上記第2溝67の内部に第2素子分離領域70が形成される。
したがって、上記第2素子分離領域70は、上記第2埋め込み絶縁膜69の下に上記酸化シリコン膜68、負の固定電荷を有する絶縁膜55を有する。
図9(11)に示すように上記絶縁膜53(前記図8(8)参照)、上記窒化シリコン膜72(前記図8(8)参照)および上記酸化シリコン膜71(前記図8(8)参照)を除去する。
よって、画素部形成領域17に形成した第2溝67上に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有する第2素子分離領域70が形成され、周辺回路部形成領域18に形成した第1溝63上に第1素子分離領域66が形成される。
図9(12)に示すように、画素部形成領域17の第2素子分離領域70の側壁に形成された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55(前記図9(11)参照)は、必要に応じてエッチングにより除去してもよい。図面は除去した状態を示した。
上記説明した第1、第2素子分離領域66、70が形成された後は、図示はしていないが、従来のCMOSイメージセンサーのプロセスを行う。例えば、光電変換部(例えばフォトダイオード)、光電変換部分離領域、画素トランジスタ、周辺回路部、配線等を形成する。例えば、上記画素トランジスタの形成では、転送トランジスタ(読み出しトランジスタ)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等を形成する。上記周辺回路部の形成では、画素用垂直走査回路、水平走査回路、駆動回路、タイミング発生回路等を形成する。上記配線の形成では、例えば、出力信号線、転送信号線、リセット制御線、選択制御線、リセット電圧供給のリセット線等を形成する。
そして、前記図1に示したように、光電変換部15は、P型拡散層22によって分離される。このP型拡散層22は、素子分離領域14(製造方法の第3例の第1素子分離領域66に相当)と接しており、素子分離領域14下に形成されたP型不純物領域35(製造方法の第3例のP型不純物領域57に相当)と導通している。またP型拡散層22には電位を固定するための電極部23が接続されており、したがってP型不純物領域35も電位が固定される。
また負の固定電荷を有する絶縁膜33(製造方法の第3例の負の固定電荷を有する絶縁膜55に相当)によって素子分離領域14下に誘起されるホール蓄積層の電位もP型拡散層22を介して固定される。
上記固体撮像装置の製造方法の第3例では、画素部に形成される第2素子分離領域70に、負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成することから、この負の固定電荷を有する絶縁膜55中の負の固定電荷に起因するホール蓄積層(図示せず)が第2素子分離領域70直下の半導体基板11に生じる。このホール蓄積層により第2素子分離領域70と半導体基板11との界面の欠陥からのノイズ発生が抑制される。
また負の固定電荷によってホール蓄積層を形成するために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板にP型不純物領域を形成しない。もしくはP型不純物領域57を形成した場合には、その濃度が低減される。
したがって、トランジスタの微細化に伴い顕著になるP型不純物領域57のP型不純物の拡散による狭チャネル効果を抑制できる。特に、増幅トランジスタの実効チャネル幅の縮小が抑制されるので、1/fノイズが低減される。また、狭チャネル効果が抑制できることから、トランジスタのしきい値電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧のバラツキが低減されるという効果も得られる。
言い換えれば、画素トランジスタ部のトランジスタの実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域57によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
よって、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。
またノイズの低減より、撮像画質の向上が図れる。また微細化により画素数を増大させることができる。これにより撮像画質の高精細化が図れる。このような利点がある。
上記固体撮像装置の製造方法の第3例では、図8(6)に示した工程では、第2溝67を、半導体基板11に形成したが、上記半導体基板11に形成せずに、上記半導体基板11上の上記絶縁膜73、窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71のみに形成してもよい。この場合、図8(7)に示した工程で、上記絶縁膜73、窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71に形成された第2溝67の底面に露出されている上記半導体基板11表面に、酸化シリコン膜68を形成する。以降の工程は、上記製造方法の第3例と同様である。
<5.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第4例]
本発明の第5の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を、図10、図11の製造工程断面図によって説明する。
図10(1)に示すように半導体基板11上に、酸化シリコン膜71、窒化シリコン膜72を順に形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。
図10(2)に示すように、上記窒化シリコン膜72上に素子分離用の溝を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成し、それをエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜72、上記酸化シリコン膜71、上記半導体基板11をエッチングする。そして、上記半導体基板11の画素部形成領域17に素子分離用の第1溝51と周辺回路部形成領域18に素子分離用の第2溝52を形成する。
上記第1溝51、第2溝52の半導体基板11に対する掘り込み深さは、画素部に形成される素子分離領域の絶縁膜の膜厚によって決定される。上記掘り込み深さは、例えば150nm以下、好ましくは50nm程度とする。
その後、上記レジストマスクを除去する。
図10(3)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、画素部形成領域17を被覆するレジストマスク83を形成する。このレジストマスク83をエッチングマスクに用い、さらに上記窒化シリコン膜72をハードマスクとして、上記半導体基板11中に上記第2溝52をさらに掘り込む。
その後、上記レジストマスク83を除去する。図面はレジストマスク83を除去する直前の状態を示した。
図10(4)に示すように、上記第1溝51の内面に酸化シリコン膜53を形成し、上記第2溝52の内面に酸化シリコン膜54を形成する。上記酸化シリコン膜53、54は、例えば熱酸化法によって、上記第1溝51、第2溝52内に露出している上記半導体基板11を酸化して形成される。
したがって、この酸化シリコン膜53、54によって、上記第1溝51、第2溝52の上記半導体基板11側界面に生じていた欠陥が低減される。
ただし、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚が厚くなるほど、その後に埋め込む負の固定電荷を有する膜による半導体基板11へのホール誘起の効果が小さくなる。
よって、上記酸化シリコン膜53、54の膜厚は5nm以下であることが好ましい。
図10(5)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィ技術によって、周辺回路部形成領域18を被覆するレジストマスク86を形成する。このレジストマスク86をイオン注入マスクに用いて、上記第1溝51の底部の上記半導体基板11にP型不純物(例えばホウ素、二フッ化ホウ素等)をドーピングしてP型不純物領域57を形成する。
なお、後に形成される負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷による上記第1溝51に形成される素子分離領域下の半導体基板11へのホール誘起が十分にできるならば、上記P型不純物領域57を形成しなくともよい。
本プロセスでは、負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷により誘起されるホールに追加して、P型不純物を注入した。
勿論、P型不純物領域57の濃度を低くしても負の固定電荷を有する絶縁膜の負の固定電荷によって誘起されるホールによって、負の固定電荷を有する絶縁膜が無い従来プロセスと同等のホール濃度が得られる。したがって、従来技術よりもP型不純物領域57の濃度を低くすることができる。
その後、上記レジストマスク86を除去する。図面はレジストマスク86を除去する直前の状態を示した。
図11(6)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52の内面に上記酸化シリコン膜53、54を介して負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成する。この負の固定電荷を有する絶縁膜55は、上記窒化シリコン膜72上にも形成される。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、もしくは酸化イットリウム(Y23)で形成される。
成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法等が挙げられる。下地との良好な界面を有するために、原子層蒸着法を用いることが好適である。
また、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する酸化シリコン(SiO2)層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。この場合、上記酸化シリコン膜53、54の形成工程を省略することも可能である。
例えば、原子層蒸着法によって、上記酸化ハフニウム膜を形成する場合には、原料ガスにTEMAHf(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ハフニウム)とオゾンを用いる。上記酸化ジルコニウムを形成する場合には、原料ガスにTEMAZr(テトラキス・エチル・メチル・アミノ・ジルコニウム)とオゾンを用いる。上記酸化アルミニウムを形成する場合には、原料ガスにTMA(トリメチルアルミ)とオゾンを用いる。上記酸化チタンを形成する場合には、原料ガスに四塩化チタン(TiCl4)とオゾンを用いる。上記酸化タンタルを形成する場合には、原料ガスPET(タンタルペンタエトキシド:Ta(OC255)とオゾンを用いる。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)等のランタノイド酸化物があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上記負の固定電荷を有する絶縁膜55は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
図11(7)に示すように、上記第1溝51と上記第2溝52を埋め込むように上記窒化シリコン膜72上に埋め込み絶縁膜58を形成する。この埋め込み絶縁膜58は、例えば化学気相成長(CVD)法によって、酸化シリコン膜で形成される。
その後、上記窒化シリコン膜72上の余剰な埋め込み絶縁膜58、負の固定電荷を有する絶縁膜55を除去して平坦化する。この平坦化には、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いる。その結果、上記第1溝51の内部に第1素子分離領域61を形成され、上記第2溝52の内部に第2素子分離領域62を形成される。
したがって、上記第1素子分離領域61は、上記埋め込み絶縁膜58の下に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有し、さらに、酸化シリコン膜53を有する。また、上記第2素子分離領域62は、上記埋め込み絶縁膜58の下に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有し、さらに酸化シリコン膜54を有する。
図11(8)に示すように、上記窒化シリコン膜72(前記図11(6)参照)および上記酸化シリコン膜71(前記図10(2)参照)を除去する。
よって、画素部形成領域17に形成した第1溝51上に上記負の固定電荷を有する絶縁膜55を有する第1素子分離領域61が形成され、周辺回路部形成領域18に形成した第2溝52上に第2素子分離領域62が形成される。
図11(9)に示すように、上記第1素子分離領域61、第2素子分離領域62の側壁に形成された上記負の固定電荷を有する絶縁膜55(前記図11(8)参照)は、必要に応じてエッチングにより除去してもよい。図面は除去した状態を示した。
上記説明した第1、第2素子分離領域61、62が形成された後は、図示はしていないが、従来のCMOSイメージセンサーのプロセスを行う。例えば、光電変換部(例えばフォトダイオード)、光電変換部分離領域、画素トランジスタ、周辺回路部、配線等を形成する。例えば、上記画素トランジスタの形成では、転送トランジスタ(読み出しトランジスタ)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等を形成する。上記周辺回路部の形成では、画素用垂直走査回路、水平走査回路、駆動回路、タイミング発生回路等を形成する。上記配線の形成では、例えば、出力信号線、転送信号線、リセット制御線、選択制御線、リセット電圧供給のリセット線等を形成する。
そして、前記図1に示したように、光電変換部15は、P型拡散層22によって分離される。このP型拡散層22は、素子分離領域14(製造方法の第4例の第1素子分離領域61に相当)と接しており、素子分離領域14下に形成されたP型不純物領域35(製造方法の第4例のP型不純物領域57に相当)と導通している。またP型拡散層22には電位を固定するための電極部23が接続されており、したがってP型不純物領域35も電位が固定される。また負の固定電荷を有する絶縁膜33(製造方法の第4例の負の固定電荷を有する絶縁膜55に相当)によって素子分離領域14下に誘起されるホール蓄積層の電位もP型拡散層22を介して固定される。
上記固体撮像装置の製造方法の第4例では、画素部に形成される第1素子分離領域61に、負の固定電荷を有する絶縁膜55を形成することから、この負の固定電荷を有する絶縁膜55中の負の固定電荷に起因するホール蓄積層(図示せず)が第1素子分離領域61直下の半導体基板11に生じる。このホール蓄積層により第1素子分離領域61と半導体基板11との界面の欠陥からのノイズ発生が抑制される。
また負の固定電荷によってホール蓄積層を形成するために、従来のように素子分離領域直下の半導体基板にP型不純物領域を形成しない。もしくはP型不純物領域57を形成した場合には、その濃度が低減される。
したがって、トランジスタの微細化に伴い顕著になるP型不純物領域57のP型不純物の拡散による狭チャネル効果を抑制できる。特に、増幅トランジスタの実効チャネル幅の縮小が抑制されるので、1/fノイズが低減される。また、狭チャネル効果が抑制できることから、トランジスタのしきい値電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧のバラツキが低減されるという効果も得られる。
言い換えれば、画素トランジスタ部のトランジスタの実効チャネル幅を確保して1/fノイズを低減しつつ、P型不純物領域57によるP型不純物の拡散が抑制される分、画素サイズの縮小化が可能になる。
よって、ノイズ抑制と微細化の両立させることが可能になる。
またノイズの低減より、撮像画質の向上が図れる。また微細化により画素数を増大させることができる。これにより撮像画質の高精細化が図れる。このような利点がある。
上記固体撮像装置の製造方法の第4例では、図10(2)に示した工程では、第1溝51および第2溝52を半導体基板11に形成したが、上記半導体基板11に形成せずに、上記半導体基板11上の上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71のみに形成してもよい。この場合、図10(3)に示した工程で、第2溝52を半導体基板11に掘り込む。そして、図10(4)に示した工程で、上記窒化シリコン膜72、酸化シリコン膜71に形成された第1溝51の底面および第2溝52の内面に露出されている上記半導体基板11表面に、酸化シリコン膜53および酸化シリコン膜54を形成する。以降の工程は、上記製造方法の第4例と同様である。
<6.第6の実施の形態>
[撮像装置の構成の一例]
本発明の第6の実施の形態に係る撮像装置の構成の一例を、図12のブロック図によって説明する。この撮像装置には、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等がある。
図12に示すように、撮像装置300は、撮像部301に固体撮像装置(図示せず)を備えている。この撮像部301の集光側には像を結像させる結像光学部302が備えられ、また、撮像部301には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部303が接続されている。また上記信号処理部によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置300において、上記固体撮像装置には、本発明の固体撮像装置1を用いることができる。
上記撮像装置300では、本発明の固体撮像装置1を用いることから、ノイズ発生の少ない高品位な高精細な画像を得ることができるという利点がある。
なお、上記撮像装置300は、上記構成に限定されることはなく、固体撮像装置を用いる撮像装置であれば如何なる構成のものにも適用することができる。
上記固体撮像装置1はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の一例を示した平面レイアウト図および回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を示した製造工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を示した製造工程断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る撮像装置の一例を示したブロック図である。 従来技術に係る固体撮像装置の一例を示した概略構成断面図である。 従来技術に係る固体撮像装置の一例を示した平面レイアウト図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、11…半導体基板、12…画素部、13…画素、14…素子分離領域、15…光電変換部、16…画素トランジスタ部、31…溝、32…酸化シリコン膜、33…負の固定電荷を有する絶縁膜、34…埋め込み絶縁膜

Claims (10)

  1. 半導体基板の画素部形成領域に素子分離用の第1溝と周辺回路部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、
    前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記周辺回路部形成領域に形成された前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程と、
    前記第2溝を第1溝よりも深くする工程と、
    前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する
    固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程の後で、前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込む工程の前に、
    前記第1溝の底部の前記半導体基板にP型不純物領域を形成する
    請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 半導体基板の画素部形成領域に素子分離用の第1溝と周辺回路部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、
    前記第1溝をマスクして前記第2溝を前記第1溝よりも深くする工程と、
    前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記周辺回路部形成領域に形成された前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する
    固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程の後で、前記絶縁膜を埋め込む工程の前に、
    前記第1溝の底部の前記半導体基板にP型不純物領域を形成する
    請求項3記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 半導体基板を含む基板の周辺回路部形成領域に素子分離用の第1溝を形成する工程と、
    前記第1溝に第1埋め込み絶縁膜を埋め込んで第1素子分離領域を形成する工程と、
    前記基板上に前記第1素子分離領域を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜が形成された前記半導体基板の画素部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、
    前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2溝に第2埋め込み絶縁膜を埋め込んで第2素子分離領域を形成する工程を順に有する
    固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第2溝を形成する工程の後で、前記第2溝に第2埋め込み絶縁膜を埋め込む工程の前に、
    前記第2溝の底部の前記半導体基板にP型不純物領域を形成する
    請求項5記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 半導体基板の画素部形成領域に素子分離用の第1溝と周辺回路部形成領域に素子分離用の第2溝を形成する工程と、
    前記第1溝をマスクして前記第2溝を前記第1溝よりも深くする工程と、
    前記第1溝と前記第2溝の内面に酸化シリコン膜を介して負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1溝と前記第2溝に埋め込み絶縁膜を埋め込んで、前記第1溝に第1素子分離領域を形成し、前記第2溝に第2素子分離領域を形成する工程を順に有する
    固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記負の固定電荷を有する絶縁膜を除去する工程の後で、前記埋め込み絶縁膜を埋め込む工程の前に、
    前記第1溝の底部の前記半導体基板にP型不純物領域を形成する
    請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1素子分離領域及び前記第2素子分離領域のうちの前記画素部形成領域に形成する素子分離領域は、少なくとも各前記画素を分離するものである
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記負の固定電荷を有する絶縁膜は、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、イットリウム、ランタノイド元素のうち、少なくとも1つの元素を含む絶縁膜である
    請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2008297719A 2008-11-21 2008-11-21 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5353201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297719A JP5353201B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 固体撮像装置の製造方法
TW098137281A TWI431767B (zh) 2008-11-21 2009-11-03 固態成像元件,製造固態成像元件的方法及成像裝置
KR1020090111386A KR20100057501A (ko) 2008-11-21 2009-11-18 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 촬상 장치
CN200910226486A CN101740597A (zh) 2008-11-21 2009-11-20 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和成像设备
US12/622,652 US9064762B2 (en) 2008-11-21 2009-11-20 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297719A JP5353201B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123841A JP2010123841A (ja) 2010-06-03
JP5353201B2 true JP5353201B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42195901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297719A Expired - Fee Related JP5353201B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9064762B2 (ja)
JP (1) JP5353201B2 (ja)
KR (1) KR20100057501A (ja)
CN (1) CN101740597A (ja)
TW (1) TWI431767B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011160130A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
JP5682174B2 (ja) 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012044004A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
CN102420163A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 中国科学院微电子研究所 一种隔离结构及制造方法、以及具有该结构的半导体器件
TWI467746B (zh) * 2010-12-15 2015-01-01 Sony Corp 半導體元件及其製造方法與電子裝置
JP5708025B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
EP2732402A2 (en) 2011-07-13 2014-05-21 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
CN102332462B (zh) * 2011-08-11 2012-10-24 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
CN102332463B (zh) * 2011-08-11 2013-02-20 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
CN102332460B (zh) * 2011-08-11 2012-10-24 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
CN104067393B (zh) 2012-01-23 2018-06-12 索尼公司 固态图像拾取装置及其制造方法、以及电子设备
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
CN103378117B (zh) * 2012-04-25 2016-08-03 台湾积体电路制造股份有限公司 具有负电荷层的背照式图像传感器
KR102350138B1 (ko) * 2013-03-29 2022-01-14 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI713943B (zh) * 2013-09-12 2020-12-21 日商新力股份有限公司 顯示裝置及電子機器
US9760564B2 (en) 2015-07-09 2017-09-12 International Business Machines Corporation Extracting veiled meaning in natural language content
JP6789653B2 (ja) 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
KR20230003631A (ko) * 2016-04-25 2023-01-06 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP7182968B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
US11348957B2 (en) * 2019-12-27 2022-05-31 Omnivision Technologies, Inc. Transistor having increased effective channel width
CN111509074B (zh) * 2020-04-29 2022-03-25 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076148B2 (ja) * 2003-03-20 2008-04-16 株式会社リコー デジタルカメラ
US7148525B2 (en) * 2004-01-12 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Using high-k dielectrics in isolation structures method, pixel and imager device
US7154136B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
JP4496866B2 (ja) 2004-07-08 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4595464B2 (ja) 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP4774714B2 (ja) 2004-10-20 2011-09-14 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動制御方法
JP4867309B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US7619266B2 (en) * 2006-01-09 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Image sensor with improved surface depletion
JP2007250855A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100057501A (ko) 2010-05-31
JP2010123841A (ja) 2010-06-03
TWI431767B (zh) 2014-03-21
US20100128161A1 (en) 2010-05-27
CN101740597A (zh) 2010-06-16
US9064762B2 (en) 2015-06-23
TW201029164A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353201B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR102135529B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US11398515B2 (en) Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5682174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
CN110797359B (zh) 摄像装置和电子设备
KR102202281B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2011159756A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US11769779B2 (en) Method for passivating full front-side deep trench isolation structure
US20140048897A1 (en) Pixel with negatively-charged shallow trench isolation (sti) liner
JP4924634B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP2011108839A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2005259886A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006269799A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees